[go: up one dir, main page]

JP2000245210A - 乗用型田植機の昇降制御構造 - Google Patents

乗用型田植機の昇降制御構造

Info

Publication number
JP2000245210A
JP2000245210A JP11054153A JP5415399A JP2000245210A JP 2000245210 A JP2000245210 A JP 2000245210A JP 11054153 A JP11054153 A JP 11054153A JP 5415399 A JP5415399 A JP 5415399A JP 2000245210 A JP2000245210 A JP 2000245210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
sensor float
seedling planting
inclination angle
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497403B2 (ja
Inventor
Tatsuji Ochi
竜児 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP05415399A priority Critical patent/JP3497403B2/ja
Priority to KR1019990031207A priority patent/KR100354558B1/ko
Priority to CNB991181174A priority patent/CN1258313C/zh
Publication of JP2000245210A publication Critical patent/JP2000245210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497403B2 publication Critical patent/JP3497403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 登坂植え付け作業時などにおいても好適な苗
の植え付けを行える苗植え付け精度の向上が図られた乗
用型田植機を提供する。 【解決手段】 センサフロート14Sの揺動姿勢が予め
設定された苗植付装置3に対する基準姿勢の許容範囲内
に復帰するように苗植付装置3の昇降を制御する自動昇
降制御手段21Bと、走行機体1の前後方向での傾斜角
を検出する傾斜角検出手段Scと、傾斜角検出手段Sc
からの検出に基づいて、傾斜角が前上がり方向に大きく
なるほどセンサフロート14Sの基準姿勢を前下がり方
向に補正する補正手段21Cとを備え、補正手段21C
が、傾斜角が予め設定された第1設定値a以上の前上が
り方向の値になると補正作動を開始し、傾斜角が予め設
定された第2設定値bよりも前上がり方向で小さい値に
なると補正作動を終了するように構成し、第1設定値a
を第2設定値bよりも大きい値に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後部に
昇降リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在に連結
し、前記苗植付装置に、複数の整地フロートをそれら後
部の横軸芯周りで上下揺動自在に装備し、かつ、いずれ
かの整地フロートをセンサフロートに構成し、そのセン
サフロートの揺動姿勢が予め設定された前記苗植付装置
に対する基準姿勢の許容範囲内に復帰するように前記苗
植付装置の昇降を制御する自動昇降制御手段を備えた乗
用型田植機の昇降制御構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような乗用型田植機におい
ては、例えば、特開平9‐47115号公報などで開示
されているように、自動昇降制御手段が、複数の整地フ
ロートのうちのセンターフロート(センサフロート)の
揺動姿勢に基づいて、その揺動姿勢が予め設定された基
準姿勢の許容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降
を制御することにより、植え付け作業時における苗植付
装置の対地高さを設定高さに維持できるようにして、苗
植付装置による所望の植え付け深さでの苗の植え付けを
安定して行えるようにしたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常の乗用
型田植機において、走行機体と苗植付装置とを連結する
昇降リンク機構は、走行機体に対して苗植付装置が一定
姿勢で昇降するように平行四連リンク型式に構成されて
おり、又、予め設定された基準姿勢とは、苗植付装置に
対するセンサフロートの揺動姿勢であることから、例え
ば、走行機体が傾斜のきつい畦斜面を登坂する一方で苗
植付装置は圃場の枕地に苗を植え付ける、といった植え
付け作業終了間際の登坂植え付け作業時などにおいて
は、走行機体と同様に苗植付装置も圃場泥面に対する大
きい前上がり傾斜姿勢となって、センサフロートの基準
姿勢が圃場泥面に対して前上がり方向に大きく変更され
た状態となる。
【0004】そのため、登坂植え付け作業時などにおい
ては、上記従来技術のように、自動昇降制御手段が、単
純にセンサフロートの揺動姿勢が予め設定された基準姿
勢の許容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を制
御すると、圃場泥面に対して前上がり方向に大きく変更
された状態となる基準姿勢の許容範囲内にセンサフロー
トが復帰するまで苗植付装置を下降させるようになっ
て、圃場泥面に対する各整地フロートの沈下量が大幅に
大きくなることから、各整地フロートによる泥押しが強
くなって既植苗を倒伏させる不都合が生じるようになっ
ていた。
【0005】本発明の目的は、登坂植え付け作業時など
においても好適な苗の植え付けを行える苗植え付け精度
の向上が図られた乗用型田植機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちの請求項1記載の発明では、走行機体
の後部に昇降リンク機構を介して苗植付装置を昇降自在
に連結し、前記苗植付装置に、複数の整地フロートをそ
れら後部の横軸芯周りで上下揺動自在に装備し、かつ、
いずれかの整地フロートをセンサフロートに構成し、そ
のセンサフロートの揺動姿勢が予め設定された前記苗植
付装置に対する基準姿勢の許容範囲内に復帰するように
前記苗植付装置の昇降を制御する自動昇降制御手段を備
えた乗用型田植機の昇降制御構造において、前記走行機
体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検出する傾斜
角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検出に基づい
て、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなるほど前記セ
ンサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補正する補正
手段とを備え、前記補正手段が、前記傾斜角が予め設定
された第1設定値以上の前上がり方向の値になると補正
作動を開始し、かつ、前記傾斜角が予め設定された第2
設定値よりも前上がり方向で小さい値になると補正作動
を終了するように構成するとともに、前記第1設定値を
前記第2設定値よりも大きい値に設定した。
【0007】〔作用〕上記請求項1記載の発明による
と、植え付け作業終了間際の登坂植え付け作業時などの
ように、走行機体が傾斜のきつい斜面(例えば畦斜面な
ど)を登坂することなどによって、傾斜角検出手段によ
り検出される走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾
斜角が予め設定された第1設定値以上の前上がり方向の
値になると、補正手段が、その傾斜角が前上がり方向に
大きくなるほどセンサフロートの基準姿勢を前下がり方
向に補正する補正作動を開始し、自動昇降制御手段が、
センサフロートの揺動姿勢が補正後の基準姿勢の許容範
囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を制御するよう
になる。そして、傾斜角検出手段により検出される前記
傾斜角が予め設定された第2設定値よりも前上がり方向
で小さい値になると、補正手段が、前記補正作動を終了
してセンサフロートの基準姿勢を補正作動を開始する前
の本来の基準姿勢に戻すようになり、自動昇降制御手段
が、センサフロートの揺動姿勢が補正前の基準姿勢の許
容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を制御する
ようになる。
【0008】つまり、登坂植え付け作業時などのよう
に、植え付け作業中に傾斜角検出手段からの検出値が第
1設定値以上の前上がり方向の値になるほど走行機体及
び苗植付装置が前上がり傾斜姿勢になった場合には、そ
れに伴って、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿
勢が走行機体及び苗植付装置と同じ角度で前上がり方向
に大きく変更された状態になることを考慮して、補正手
段が、その変更角に応じた角度でセンサフロートの基準
姿勢を前下がり方向に補正するようにしていることか
ら、走行機体及び苗植付装置が前上がり方向に大きく傾
斜する作業状況において、圃場泥面に対するセンサフロ
ートの基準姿勢を略一定に維持することができるように
なり、これによって、自動昇降制御手段が、センサフロ
ートの揺動姿勢が基準姿勢の許容範囲内に復帰するよう
に苗植付装置の昇降を制御する自動昇降制御の実行中
は、圃場泥面に対する各整地フロートの沈下量を略一定
量に維持することができるようになる。
【0009】その結果、登坂植え付け作業時などのよう
に走行機体及び苗植付装置が前上がり方向に大きく傾斜
する作業状況であっても、圃場泥面に対する各整地フロ
ートの沈下量が大幅に大きくなって各整地フロートによ
る泥押しが強くなる、といった不都合が生じることを回
避できるようになり、もって、各整地フロートの泥押し
に起因した既植苗の倒伏を防止できるようになる。
【0010】ちなみに、圃場耕盤の傾斜や起伏によって
傾斜角検出手段からの検出値が小さい範囲で頻繁に変化
するようになる圃場内での通常の植え付け作業走行時に
おいても、傾斜角検出手段からの検出に基づいて補正手
段がセンサフロートの基準姿勢を補正するように構成す
ると、所望の植え付け深さでの苗の植え付けを、圃場耕
盤の傾斜や起伏を考慮したより精度の高い状態でより安
定して行えるようになる反面、その分、制御構成が複雑
化する不都合が生じるようになる。そこで、上記請求項
1記載の発明においては、傾斜角検出手段からの検出値
が第1設定値以上の前上がり方向の値にならない場合に
は補正手段がセンサフロートの基準姿勢を補正しないよ
うにしているのであり、これによって、制御構成の複雑
化を防止できるようになる。
【0011】しかも、補正手段が補正作動を開始する第
1設定値を補正手段が補正作動を終了する第2設定値よ
りも大きい値に設定してヒステリシスを設けるようにし
ていることから、補正手段による補正作動の安定性の向
上を図れるようになり、これによって、走行機体が前上
がり方向に大きく傾斜する作業状況における所望の植え
付け深さでの苗の植え付けを更に安定して行えるように
なる。
【0012】〔効果〕従って、制御構成の複雑化を防止
しながらも、登坂植え付け作業時などのように植え付け
作業中に走行機体及び苗植付装置が前上がり方向に大き
く傾斜した際に生じる整地フロートの強い泥押しに起因
した苗倒れを防止できる、好適な苗の植え付けを行える
苗植え付け精度の向上が図られた乗用型田植機を提供で
きるようになった。
【0013】本発明のうちの請求項2記載の発明では、
走行機体の後部に昇降リンク機構を介して苗植付装置を
昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、複数の整地フロ
ートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺動自在に装備
し、かつ、いずれかの整地フロートをセンサフロートに
構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が予め設定され
た前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容範囲内に復帰
するように前記苗植付装置の昇降を制御する自動昇降制
御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構造において、
前記走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検
出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検
出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなる
ほど前記センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補
正する補正手段とを備え、前記補正手段が、前記傾斜角
に基づいて前上がり傾斜姿勢であることを検知した場合
に補正作動を行うように構成した。
【0014】〔作用〕上記請求項2記載の発明による
と、圃場内での通常の植え付け作業走行時や植え付け作
業終了間際の登坂植え付け作業時において、走行機体が
傾斜した圃場耕盤や畦斜面を登坂することなどによっ
て、傾斜角検出手段により検出される走行機体又は苗植
付装置の前後方向での傾斜角が前上がり方向の値になる
と、補正手段が、その傾斜角が前上がり方向に大きくな
るほどセンサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補正
する補正作動を行い、自動昇降制御手段が、センサフロ
ートの揺動姿勢が補正後の基準姿勢の許容範囲内に復帰
するように苗植付装置の昇降を制御するようになる。
【0015】つまり、圃場内での通常の植え付け作業走
行時や登坂植え付け作業時において走行機体及び苗植付
装置が前上がり傾斜姿勢になった場合には、それに伴っ
て、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢が走行
機体及び苗植付装置と同じ角度で前上がり方向に変更さ
れた状態になることを考慮して、補正手段が、その変更
角に応じた角度でセンサフロートの基準姿勢を前下がり
方向に補正するようにしていることから、走行機体及び
苗植付装置が前上がり方向に傾斜する作業状況におい
て、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢を略一
定に維持することができるようになり、これによって、
自動昇降制御手段が、センサフロートの揺動姿勢が基準
姿勢の許容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を
制御する自動昇降制御の実行中は、圃場泥面に対する各
整地フロートの沈下量を略一定量に維持することができ
るようになる。
【0016】その結果、走行機体及び苗植付装置が前上
がり方向に傾斜する作業状況においては、その傾斜の大
小にかかわらず、それに起因して、圃場泥面に対する各
整地フロートの沈下量が大きくなって各整地フロートに
よる泥押しが強くなる、といった不都合が生じることを
回避できるようになり、もって、各整地フロートの泥押
しに起因した既植苗の倒伏を効果的に防止できるように
なる。
【0017】〔効果〕従って、植え付け作業中に走行機
体及び苗植付装置が前上がり方向に傾斜した際に生じる
虞のある整地フロートの泥押しに起因した苗倒れを効果
的に防止できる、より好適な苗の植え付けを行える苗植
え付け精度の向上が図られた乗用型田植機を提供できる
ようになった。
【0018】本発明のうちの請求項3記載の発明では、
走行機体の後部に昇降リンク機構を介して苗植付装置を
昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、複数の整地フロ
ートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺動自在に装備
し、かつ、いずれかの整地フロートをセンサフロートに
構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が予め設定され
た前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容範囲内に復帰
するように前記苗植付装置の昇降を制御する自動昇降制
御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構造において、
前記走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検
出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検
出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなる
ほど前記センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補
正する補正手段とを備え、前記補正手段が、前記センサ
フロートの基準姿勢を前記整地フロートの前下がり限界
姿勢よりも前下がり側に補正しないように構成した。
【0019】〔作用〕上記請求項3記載の発明による
と、圃場内での通常の植え付け作業走行時や植え付け作
業終了間際の登坂植え付け作業時において、走行機体が
傾斜した圃場耕盤や畦斜面を走行することなどによっ
て、傾斜角検出手段により検出される走行機体又は苗植
付装置の前後方向での傾斜角が前上がり方向又は前下が
り方向の値になると、補正手段が、その傾斜角が前上が
り方向に大きくなるほどセンサフロートの基準姿勢を前
下がり方向に補正する補正作動を行い、自動昇降制御手
段が、センサフロートの揺動姿勢が補正後の基準姿勢の
許容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を制御す
るようになる。
【0020】つまり、圃場内での通常の植え付け作業走
行時や登坂植え付け作業時において走行機体及び苗植付
装置が前上がり傾斜姿勢になった場合には、それに伴っ
て、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢が走行
機体及び苗植付装置と同じ角度で前上がり方向に変更さ
れた状態になることを考慮して、補正手段が、その変更
角に応じた角度でセンサフロートの基準姿勢を前下がり
方向に補正するようにしていることから、走行機体及び
苗植付装置が前上がり方向に傾斜する作業状況におい
て、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢を略一
定に維持することができるようになり、これによって、
自動昇降制御手段が、センサフロートの揺動姿勢が基準
姿勢の許容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を
制御する自動昇降制御の実行中は、圃場泥面に対する各
整地フロートの沈下量を略一定量に維持することができ
るようになる。
【0021】又逆に、圃場内での通常の植え付け作業走
行時や登坂植え付け作業時において走行機体及び苗植付
装置が前下がり傾斜姿勢になった場合には、それに伴っ
て、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢が走行
機体及び苗植付装置と同じ角度で前下がり方向に変更さ
れた状態になることを考慮して、補正手段が、その変更
角に応じた角度でセンサフロートの基準姿勢を前上がり
方向に補正するようにしていることから、走行機体及び
苗植付装置が前下がり方向に傾斜する作業状況において
も、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢を略一
定に維持することができるようになり、これによって、
自動昇降制御手段が、センサフロートの揺動姿勢が基準
姿勢の許容範囲内に復帰するように苗植付装置の昇降を
制御する自動昇降制御の実行中は、圃場泥面に対する各
整地フロートの沈下量を略一定量に維持することができ
るようになる。
【0022】その結果、走行機体及び苗植付装置が前上
がり方向に傾斜する作業状況においては、その傾斜の大
小にかかわらず、それに起因して、圃場泥面に対する各
整地フロートの沈下量が大きくなって各整地フロートに
よる泥押しが強くなる、といった不都合が生じることを
回避できるようになり、又逆に、走行機体及び苗植付装
置が前下がり方向に傾斜する作業状況においては、その
傾斜の大小にかかわらず、それに起因して、圃場泥面に
対する各整地フロートの沈下量が小さくなって苗植え付
け深さが浅くなる、といった不都合が生じることを回避
できるようになり、もって、各整地フロートの泥押し並
びに浅植えに起因した苗倒れを防止できるようになる。
【0023】ところで、整地フロートは、路上走行時な
どにおいては走行面から浮上させる必要があることか
ら、前下がり方向での限界姿勢が設定されている。その
ため、走行機体及び苗植付装置が極端に前上がり方向に
傾斜した際に、補正手段が、センサフロートの基準姿勢
を整地フロートの前下がり限界姿勢よりも前下がり側に
補正すると、その補正後のセンサフロートの基準姿勢に
基づく自動昇降制御手段の制御作動によって苗植付装置
が上昇しても、センサフロートの揺動姿勢が補正後の基
準姿勢の許容範囲内に収まることがないことから、整地
フロートが圃場泥面から浮上するようになって苗の植え
付けが行えなくなる不都合が生じるようになる。そこ
で、上記請求項3記載の発明では、補正手段が、センサ
フロートの基準姿勢を整地フロートの前下がり限界姿勢
よりも前下がり側に補正しないように構成しているので
あり、これによって、走行機体及び苗植付装置が極端に
前上がり方向に傾斜する作業状況であっても苗の植え付
けを行えるようになる。
【0024】〔効果〕従って、植え付け作業中に走行機
体及び苗植付装置が前後方向に傾斜した際に生じる虞の
ある各整地フロートの泥押し並びに浅植えに起因した苗
倒れを効果的に防止できるとともに、走行機体及び苗植
付装置が極端に前上がり方向に傾斜する作業状況であっ
ても苗の植え付けを行える、より好適な苗の植え付けを
行える苗植え付け精度の向上が図られた乗用型田植機を
提供できるようになった。
【0025】本発明のうちの請求項4記載の発明では、
走行機体の後部に昇降リンク機構を介して苗植付装置を
昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、複数の整地フロ
ートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺動自在に装備
し、かつ、いずれかの整地フロートをセンサフロートに
構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が予め設定され
た前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容範囲内に復帰
するように前記苗植付装置の昇降を制御する自動昇降制
御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構造において、
前記センサフロートの基準姿勢を変更して前記センサフ
ロートの感知感度を設定する感度設定手段と、前記走行
機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検出する傾
斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検出に基づ
いて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなるほど前記
センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補正する補
正手段とを備え、前記補正手段が、前記感度設定手段に
より設定される感知感度に応じて補正量を変更するよう
に構成した。
【0026】〔作用〕上記請求項4記載の発明による
と、前述の請求項3記載の発明と同様に、圃場内での通
常の植え付け作業走行時や植え付け作業終了間際の登坂
植え付け作業時において、走行機体が傾斜した圃場耕盤
や畦斜面を走行することなどによって、傾斜角検出手段
により検出される走行機体又は苗植付装置の前後方向で
の傾斜角が前上がり方向又は前下がり方向の値になる
と、補正手段が、その傾斜角が前上がり方向に大きくな
るほどセンサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補正
する補正作動を行い、自動昇降制御手段が、センサフロ
ートの揺動姿勢が補正後の基準姿勢の許容範囲内に復帰
するように苗植付装置の昇降を制御するようになる。
【0027】その結果、前述の請求項3記載の発明と同
様に、走行機体及び苗植付装置が前上がり方向に傾斜す
る作業状況においては、その傾斜の大小にかかわらず、
圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢を略一定に
維持することができて、圃場泥面に対する各整地フロー
トの沈下量を略一定量に維持できることから、圃場泥面
に対する各整地フロートの沈下量が大きくなって各整地
フロートによる泥押しが強くなる、といった不都合が生
じることを回避できるようになり、又逆に、走行機体及
び苗植付装置が前下がり方向に傾斜する作業状況におい
ても、その傾斜の大小にかかわらず、圃場泥面に対する
センサフロートの基準姿勢を略一定に維持することがで
きて、圃場泥面に対する各整地フロートの沈下量を略一
定量に維持できることから、圃場泥面に対する各整地フ
ロートの沈下量が小さくなって苗植え付け深さが浅くな
る、といった不都合が生じることを回避できるようにな
り、もって、各整地フロートの泥押し並びに浅植えに起
因した苗倒れを防止できるようになる。
【0028】又、感度設定手段を備えていることによ
り、圃場の泥土が硬い場合には、その硬さに応じてセン
サフロートの基準姿勢を前上がり方向に変更してセンサ
フロートの感知感度を鈍感側に設定することによって、
泥土が硬いことに起因してセンサフロートが頻繁に揺動
することを抑制でき、その揺動に基づく自動昇降制御手
段の制御作動によって、苗植付装置を硬い圃場泥土の起
伏に応じて適度に昇降させることができるようになって
硬い泥土に対する強い整地作用を得られるようになるこ
とから、泥土の硬い圃場においても所望の植え付け深さ
での好適な苗の植え付けを行えるようになる。逆に、圃
場の泥土が柔らかい場合には、その柔らかさに応じてセ
ンサフロートの基準姿勢を前下がり方向に変更してセン
サフロートの感知感度を敏感側に設定することによっ
て、泥土が柔らかいことに起因して圃場泥土の起伏に応
じて適度にセンサフロートが揺動しなくなることを抑制
でき、その揺動に基づく自動昇降制御手段の制御作動に
よって、苗植付装置を柔らかい圃場泥土の起伏に応じて
適度に昇降させることができるようになって各整地フロ
ートによる泥押しが強くなる不都合を回避できることか
ら、泥土の柔らかい圃場においても所望の植え付け深さ
での好適な苗の植え付けを行えるようになる。
【0029】ところで、感度設定手段によりセンサフロ
ートの感知感度を敏感側に設定するほど、センサフロー
トの基準姿勢が前下がり方向に変更されるようになるこ
とから、センサフロートの感知感度にかかわらず補正手
段が同じ補正量でセンサフロートの基準姿勢を補正する
ように構成すると、センサフロートの感知感度が敏感側
であるほど、補正後のセンサフロートの基準姿勢が整地
フロートの前下がり限界姿勢を超え易くなって、前述の
ように整地フロートが圃場泥面から浮上して苗の植え付
けが行えなくなる不都合が生じ易くなる。又、この不都
合を回避するために補正量を低く抑えると、センサフロ
ートの感知感度を鈍感側に設定するほど傾斜角検出手段
からの検出に応じた適切なセンサフロートの基準姿勢の
補正が行えなくなって、各整地フロートの泥押し並びに
浅植えに起因した苗倒れを防止し難くなる。そこで、上
記請求項4記載の発明では、感知感度の設定によりセン
サフロートの基準姿勢が変更された場合には、補正手段
が、その変更後のセンサフロートの基準姿勢に基づいて
傾斜角検出手段からの検出値に対する補正量を変更する
ことによって、感度設定手段により設定される感知感度
に応じたセンサフロートの基準姿勢の補正を行えるよう
にしているのであり、これによって、感知感度の設定に
より変更されるセンサフロートの基準姿勢にかかわら
ず、苗の植え付けを行えるとともに、各整地フロートの
泥押し並びに浅植えに起因した苗倒れを防止できるよう
になる。
【0030】〔効果〕従って、圃場の泥土硬さに応じた
適切な苗の植え付けを行えるとともに、感度設定手段に
より設定される感知感度にかかわらず、植え付け作業中
に走行機体及び苗植付装置が前後方向に傾斜した際に生
じる虞のある各整地フロートの泥押し並びに浅植えに起
因した苗倒れを効果的に防止できる、より好適な苗の植
え付けを行える苗植え付け精度の向上が図られた乗用型
田植機を提供できるようになった。
【0031】本発明のうちの請求項5記載の発明では、
走行機体の後部に昇降リンク機構を介して苗植付装置を
昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、複数の整地フロ
ートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺動自在に装備
し、かつ、いずれかの整地フロートをセンサフロートに
構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が予め設定され
た前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容範囲内に復帰
するように前記苗植付装置の昇降を制御する自動昇降制
御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構造において、
前記走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検
出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検
出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなる
ほど前記センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補
正する補正手段とを備え、前記補正手段が、前記傾斜角
が予め設定された境界値以上の前上がり方向の値になる
と補正値を最大にするように構成した。
【0032】〔作用〕上記請求項5記載の発明による
と、前述の請求項3及び4記載の発明と同様に、圃場内
での通常の植え付け作業走行時や植え付け作業終了間際
の登坂植え付け作業時において、走行機体が傾斜した圃
場耕盤や畦斜面を走行することなどによって、傾斜角検
出手段により検出される走行機体又は苗植付装置の前後
方向での傾斜角が前上がり方向又は前下がり方向の値に
なると、補正手段が、その傾斜角が前上がり方向に大き
くなるほどセンサフロートの基準姿勢を前下がり方向に
補正する補正作動を行い、自動昇降制御手段が、センサ
フロートの揺動姿勢が補正後の基準姿勢の許容範囲内に
復帰するように苗植付装置の昇降を制御するようにな
る。
【0033】その結果、前述の請求項3及び4記載の発
明と同様に、走行機体及び苗植付装置が前上がり方向に
傾斜する作業状況においては、その傾斜の大小にかかわ
らず、圃場泥面に対するセンサフロートの基準姿勢を略
一定に維持することができて、圃場泥面に対する各整地
フロートの沈下量を略一定量に維持できることから、圃
場泥面に対する各整地フロートの沈下量が大きくなって
各整地フロートによる泥押しが強くなる、といった不都
合が生じることを回避できるようになり、又逆に、走行
機体及び苗植付装置が前下がり方向に傾斜する作業状況
においても、その傾斜の大小にかかわらず、圃場泥面に
対するセンサフロートの基準姿勢を略一定に維持するこ
とができて、圃場泥面に対する各整地フロートの沈下量
を略一定量に維持できることから、圃場泥面に対する各
整地フロートの沈下量が小さくなって苗植え付け深さが
浅くなる、といった不都合が生じることを回避できるよ
うになり、もって、各整地フロートの泥押し並びに浅植
えに起因した苗倒れを防止できるようになる。
【0034】ところで、前述のように、補正後のセンサ
フロートの基準姿勢が整地フロートの前下がり限界姿勢
を超えると、整地フロートが圃場泥面から浮上して苗の
植え付けが行えなくなる不都合が生じるようになる。そ
こで、上記請求項5記載の発明では、傾斜角検出手段か
らの検出値が、それに基づく補正後のセンサフロートの
基準姿勢が整地フロートの前下がり限界姿勢を超えるよ
うになる境界値以上の前上がり方向の値である場合に
は、補正手段が、そのときの補正値を、補正後のセンサ
フロートの基準姿勢が整地フロートの前下がり限界姿勢
を超えない最大値にするのであり、これによって、走行
機体及び苗植付装置が極端に前上がり方向に傾斜する作
業状況であっても苗の植え付けを行えるようになる。
【0035】〔効果〕従って、植え付け作業中に走行機
体及び苗植付装置が前後方向に傾斜した際に生じる虞の
ある各整地フロートの泥押し並びに浅植えに起因した苗
倒れを効果的に防止できるとともに、走行機体及び苗植
付装置が極端に前上がり方向に傾斜する作業状況であっ
ても苗の植え付けを行える、より好適な苗の植え付けを
行える苗植え付け精度の向上が図られた乗用型田植機を
提供できるようになった。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0037】図1には乗用型田植機の全体側面が示され
ており、この田植機は、乗用型に構成された走行機体1
の後部に昇降リンク機構2を介して苗植付装置3を昇降
自在に連結することによって構成されている。ちなみ
に、図1に示す符号4は、走行機体1の後部に搭載され
た施肥装置である。走行機体1の前部にはエンジン5が
搭載されており、エンジン5からの動力が変速装置6な
どを経由して、左右一対の前輪7と後輪8、苗植付装置
3、及び、施肥装置4へ伝達されるようになっている。
【0038】昇降リンク機構2は、油圧シリンダ2Aの
伸縮作動で昇降揺動する平行四連リンク型式に構成され
ている。この構成から、苗植付装置3は走行機体1に対
して一定姿勢で昇降するようになっている。
【0039】図1及び図2に示すように、苗植付装置3
は、角パイプ状に形成された左右向きの支持フレーム
9、支持フレーム9の左右中央に配備されたフィードケ
ース10、支持フレーム9から後方に向けて延設された
複数の植付伝動ケース11、各植付伝動ケース11の後
部左右両横側に軸支されたロータリ式の植付機構12、
各植付機構12に対して左右方向に一定ストロークで往
復移動する苗載台13、及び、各植付機構12による苗
植え付け箇所に対して前もって整地作用を施す複数の整
地フロート14、などによって構成されている。
【0040】図2〜4に示すように、各植付伝動ケース
11の前下部には、各植付伝動ケース11に亘るように
横架された丸パイプ材からなる植付深さ調節軸15がそ
の軸芯P1周りで回動自在となるように支持されてい
る。植付深さ調節軸15から後方に向けて複数の支持ア
ーム16が延設されており、各支持アーム16の遊端
に、対応する整地フロート14が、それらの後部に設定
された横軸芯P2周りで上下揺動自在となるように支持
されている。植付深さ調節軸15から前方に向けて植付
深さ調節レバー17が延設されている。植付深さ調節レ
バー17は、支持フレーム9からフィードケース10に
亘って立設された板状フレーム18に形成したガイド孔
18Aで操作案内されるとともに、ガイド孔18Aに備
えられたいずれかの係止溝18aとの係合で所望の操作
位置に固定できるようになっている。この構成から、植
付深さ調節レバー17の操作位置を変更することによ
り、各植付機構12に対する各整地フロート14の高さ
位置を一体的に変更することができ、それによって、植
え付け作動時における各植付機構12の圃場に対する突
入量を一体的に調節できることから、各植付機構12の
苗植え付け深さを所望の植え付け深さに調節できるよう
になっている。
【0041】図1及び図5に示すように、走行機体1に
おいて、その運転座席19の右側方箇所には揺動操作式
の植付クラッチレバー20が配備されている。植付クラ
ッチレバー20の揺動支点には、その操作位置を検出す
る回転式のポテンショメータからなるレバーセンサSa
が装備されている。レバーセンサSaは、その検出を走
行機体1に搭載されたマイクロコンピュータからなる制
御装置21へ出力するようになっている。制御装置21
は、レバーセンサSaの検出に基づいて、油圧シリンダ
2Aに対する作動油の流動状態を切り換える電磁制御弁
22の切り換え操作、又は、植え付け伝動系に介装され
た植付クラッチ23の伝動状態を切り換えるクラッチモ
ータ24の駆動操作を行うことによって、苗植付装置3
の昇降及び作動を制御するようになっている。
【0042】レバーセンサSaからの検出に基づく制御
装置21の制御作動について詳述すると、制御装置21
は、レバーセンサSaにより植付クラッチレバー20の
「上昇」位置への操作が検出されると、電磁制御弁22
を作動油供給状態に切り換えて油圧シリンダ2Aを短縮
作動させることによって苗植付装置3を上昇させ、レバ
ーセンサSaにより植付クラッチレバー20の「下降」
位置への操作が検出されると、電磁制御弁22を作動油
排出状態に切り換えて油圧シリンダ2Aを伸長作動させ
ることによって苗植付装置3を下降させ、レバーセンサ
Saにより植付クラッチレバー20の「中立」位置への
操作が検出されると、電磁制御弁22を作動油給排停止
状態に切り換えて油圧シリンダ2Aを作動停止させるこ
とによって苗植付装置3を昇降停止させるようになって
いる。又、レバーセンサSaにより植付クラッチレバー
20の「入(植え付け)」位置への操作が検出される
と、植付クラッチ23を伝動入り状態に切り換えるため
のクラッチモータ24の駆動操作を行うことによって苗
植付装置3を作動させ、レバーセンサSaにより植付ク
ラッチレバー20の「入(植え付け)」位置から「切
(植え付け)」位置への操作が検出されると、植付クラ
ッチ23を伝動切り状態に切り換えるためのクラッチモ
ータ24の駆動操作を行うことによって苗植付装置3を
作動停止させるようになっている。一方、レバーセンサ
Saにより植付クラッチレバー20の「自動」位置への
操作が検出されると、ステアリングホイール25の右下
部に配備された中立復帰型の操作レバー26の上昇揺動
操作を検出する第1スイッチS1、又は、その操作レバ
ー26の下降揺動操作を検出する第2スイッチS2の検
出に基づいて、苗植付装置3の昇降及び作動を制御する
ようになっている。
【0043】第1スイッチS1又は第2スイッチS2か
らの検出に基づく制御装置21の制御作動について詳述
すると、制御装置21は、第1スイッチS1により操作
レバー26の上昇揺動操作が検出されると、植付クラッ
チ23を伝動切り状態に切り換えるためのクラッチモー
タ24の駆動操作を行うことによって苗植付装置3を作
動停止させた後、電磁制御弁22を作動油供給状態に切
り換えて油圧シリンダ2Aを短縮作動させることによっ
て苗植付装置3を所定の上限位置まで上昇させるように
なっている。一方、苗植付装置3が圃場泥面から浮上し
ている状態で第2スイッチS2により操作レバー26の
下降揺動操作が検出されると、電磁制御弁22を作動油
排出状態に切り換えて油圧シリンダ2Aを伸長作動させ
ることによって苗植付装置3を予め設定された目標対地
高さ(植え付け作業高さ)まで下降させるようになって
いる。又、苗植付装置3が予め設定された目標対地高さ
まで下降している状態で第2スイッチS2により操作レ
バー26の下降揺動操作が検出されると、植付クラッチ
23を伝動入り状態に切り換えるためのクラッチモータ
24の駆動操作を行うことによって苗植付装置3を作動
させるようになっている。
【0044】つまり、制御装置21には、植付クラッチ
レバー20又は操作レバー26の操作に基づいて苗植付
装置3の昇降及び作動を制御する手動制御手段21Aが
制御プログラムとして備えられている。
【0045】図3〜5に示すように、苗植付装置3に装
備された複数の整地フロート14のうち、左右中央に配
置された整地フロート14は、その整地フロート14を
下降揺動付勢する第1付勢バネ27Aと第2付勢バネ2
7Bとを備えた連係リンク機構27を介して、その整地
フロート14の植え付け作業時の走行に伴う横軸芯P2
周りでの上下揺動角度θを検出して制御装置21へ出力
する回転式のポテンショメータからなるフロートセンサ
Sbに連係されており、これによって、植え付け作業時
における圃場耕盤や圃場泥面の起伏に起因した苗植付装
置3に対する圃場泥面高さの変化を検出するセンサフロ
ート14Sとして機能するようになっている。一方、制
御装置21には、フロートセンサSbの検出に基づい
て、センサフロート14Sの揺動姿勢が予め設定された
苗植付装置3に対する基準姿勢の許容範囲内(不感帯幅
内)に復帰するように苗植付装置3の昇降を制御する自
動昇降制御手段21Bが制御プログラムとして備えられ
ている。
【0046】自動昇降制御手段21Bの制御作動は、植
付クラッチレバー20が「自動」位置に操作され、操作
レバー26の下降揺動操作により、苗植付装置3の予め
設定された目標対地高さ(植え付け作業高さ)への下降
が開始されるのに伴って実行されるようになっている。
【0047】センサフロート14Sの基準姿勢は、ダイ
ヤル式の設定器30の操作で、その基準姿勢に対応する
フロートセンサSbの基準値を変更することによって所
望の姿勢に設定変更できるようになっており、又、その
基準姿勢の設定変更に応じた自動昇降制御手段21Bの
制御作動によってセンサフロート14Sの接地圧が変更
されることから、センサフロート14Sの感知感度を調
節できるようになっている。つまり、設定器30は、セ
ンサフロート14Sの感知感度を調節する感度設定手段
である。
【0048】センサフロート14Sの感知感度は圃場泥
土の硬さに応じて調節されるものである。例えば、圃場
の泥土が硬い場合には、その硬さに応じてセンサフロー
ト14Sの基準姿勢を前上がり方向に変更するようにす
ると、センサフロート14Sの接地圧を高めることがで
きてセンサフロート14Sの感知感度を鈍感側に調節す
ることができるのであり、これによって、泥土の硬さに
応じた強い整地作用を得られるようになることから、泥
土の硬い圃場においても所望の植え付け深さでの好適な
苗の植え付けを行えるようになる。逆に、圃場の泥土が
柔らかい場合には、その柔らかさに応じてセンサフロー
ト14Sの基準姿勢を前下がり方向に変更するようにす
ると、センサフロート14Sの接地圧を弱めることがで
きてセンサフロート14Sの感知感度を敏感側に調節す
ることができるのであり、これによって、泥土が柔らか
いことに起因して圃場泥土の起伏に応じて適度にセンサ
フロート14Sが揺動しなくなることを抑制でき、その
揺動に基づく自動昇降制御手段21Bの制御作動によ
り、苗植付装置3を柔らかい圃場泥土の起伏に応じて適
度に昇降させることができて各整地フロート14による
泥押しが強くなる不都合を回避できることから、泥土の
柔らかい圃場においても所望の植え付け深さでの好適な
苗の植え付けを行えるようになる。
【0049】フロートセンサSbは、左右向きで上下一
対の揺動リンク29を介して平行四連リンク機構を形成
する状態で板状フレーム18に連結されたブラケット3
1に支持されるとともに、上側の揺動リンク29が連係
ロッド32を介して植付深さ調節レバー17に連動連係
されており、これによって、植付深さ調節レバー17の
操作により、植付機構12に対する整地フロート14の
高さ位置を変更して苗植え付け深さを変更するのに伴っ
て、その高さ位置が整地フロート14と同様に変更され
て、整地フロート14の揺動支点である横軸芯P2に対
する高さ位置が一定に維持されるようになっている。つ
まり、フロートセンサSbは、その検出姿勢が、植え付
け深さ調節にかかわらず一定に維持されるようになって
いる。
【0050】フロートセンサSbの検出に基づく自動昇
降制御手段21Bの制御作動について詳述すると、自動
昇降制御手段21Bは、植え付け作業時において、例え
ば、図6に示すように、圃場耕盤の沈下や圃場泥面の隆
起などによって苗植付装置3に対する圃場泥面高さが高
くなる(HoからHaに変化する)作業状況では、それ
に伴って、センサフロート14Sの揺動姿勢が予め設定
された基準姿勢の許容範囲内に位置する状態〔図6の
(イ)参照〕から前上がり方向に上昇揺動し〔図6の
(ロ)参照〕、その上昇揺動をフロートセンサSbが検
出するようになることから、そのフロートセンサSbの
検出に基づいて、センサフロート14Sの揺動姿勢が予
め設定された基準姿勢の許容範囲内に復帰するように苗
植付装置3を上昇させることによって、植え付け作業時
における苗植付装置3の対地高さを目標対地高さに維持
するようになっている〔図6の(ハ)参照〕。逆に、例
えば、図7に示すように、圃場耕盤の隆起や圃場泥面の
沈下などによって苗植付装置3に対する圃場泥面高さが
低くなる(HoからHbに変化する)作業状況では、そ
れに伴って、センサフロート14Sの揺動姿勢が予め設
定された基準姿勢の許容範囲内に位置する状態〔図7の
(イ)参照〕から前下がり方向に下降揺動し〔図7の
(ロ)参照〕、その下降揺動をフロートセンサSbが検
出するようになることから、そのフロートセンサSbの
検出に基づいて、センサフロート14Sの揺動姿勢が予
め設定された基準姿勢の許容範囲内に復帰するように苗
植付装置3を下降させることによって、植え付け作業時
における苗植付装置3の対地高さを目標対地高さに維持
するようになっている〔図7の(ハ)参照〕。つまり、
このフロートセンサSbの検出に基づく自動昇降制御手
段21Bの制御作動によって、苗植付装置3による所望
の植え付け深さでの苗の植え付けを安定して行えるよう
になっている。
【0051】ところで、前述のように、走行機体1と苗
植付装置3とを連結する昇降リンク機構2は、走行機体
1に対して苗植付装置3を一定姿勢で昇降させる平行四
連リンク型式に構成されており、又、予め設定される基
準姿勢は、苗植付装置3に対するセンサフロート14S
の揺動姿勢であることから、図8に示すように、走行機
体1が傾斜のきつい畦斜面を登坂する一方で苗植付装置
3は圃場の枕地に苗を植え付ける、といった植え付け作
業終了間際の登坂植え付け作業時などにおいては、走行
機体1と同様に苗植付装置3も圃場泥面に対する大きい
前上がり傾斜姿勢となって、センサフロート14Sの基
準姿勢が圃場泥面に対して前上がり方向に大きく変更さ
れた状態となる。
【0052】そのため、登坂植え付け作業時などにおい
ては、自動昇降制御手段21Bが、単純にセンサフロー
ト14Sの揺動姿勢が予め設定された基準姿勢の許容範
囲内に復帰するように苗植付装置3の昇降を制御する
と、圃場泥面に対して前上がり方向に大きく変更された
状態となる基準姿勢の許容範囲内にセンサフロート14
Sが復帰するまで苗植付装置3を下降させるようになっ
て、図8の(イ)に示すように、圃場泥面に対する各整
地フロート14の沈下量が大幅に大きくなることから、
各整地フロート14による泥押しが強くなって既植苗を
倒伏させる不都合が生じるようになる。
【0053】そこで、図1、図5、図8及び図9に示す
ように、走行機体1には、その前後方向での傾斜角を検
出する傾斜角検出手段としての傾斜センサScが装備さ
れ、又、制御装置21には、傾斜センサScからの検出
に基づいて、走行機体1の前後方向での傾斜角が予め設
定された第1設定値a(通常の植え付け作業走行時にお
ける走行機体1の前後方向での傾斜角の一般的な最大値
よりも大きい値で例えば5度)以上の前上がり方向の値
になると、その傾斜角が前上がり方向に大きくなるほど
センサフロート14Sの基準姿勢(フロートセンサSb
の基準値)を前下がり方向に補正する補正作動を開始
し、かつ、その傾斜角が予め設定された第2設定値(第
1設定値aよりも小さい値で例えば3度)よりも前上が
り方向で小さい値になると補正作動を終了するように構
成された補正手段21Cが制御プログラムとして備えら
れている。
【0054】この構成により、植え付け作業終了間際の
登坂植え付け作業時などのように傾斜センサScにより
検出される走行機体1の前後方向での傾斜角が第1設定
値a以上の前上がり方向の値になる場合には、それに伴
って、圃場泥面に対するセンサフロート14Sの基準姿
勢が走行機体1と同じ角度で前上がり方向に大きく変更
された状態になることを考慮して、補正手段21Cが、
その変更角に応じた角度でセンサフロート14Sの基準
姿勢を前下がり方向に補正するようになることから、走
行機体1が前上がり方向に大きく傾斜する作業状況であ
るにもかかわらず、圃場泥面に対するセンサフロート1
4Sの基準姿勢を略一定に維持することができ、その基
準姿勢に基づく自動昇降制御手段21Bの制御作動によ
って、圃場泥面に対する各整地フロート14の沈下量を
略一定量に維持することができるようになり、もって、
図8の(ロ)に示すように、苗植付装置3の対地高さを
目標高さ位置に維持できるようになる。
【0055】従って、登坂植え付け作業時などのように
走行機体1が前上がり方向に大きく傾斜する作業状況で
あっても、圃場泥面に対する各整地フロート14の沈下
量が大幅に大きくなって各整地フロート14による泥押
しが強くなる、といった不都合が生じることを回避でき
るようになり、もって、各整地フロート14の泥押しに
起因した既植苗の倒伏を防止することができるのであ
る。
【0056】又、補正手段21Cが補正作動を開始する
第1設定値aを補正作動を終了する第2設定値bよりも
大きい値に設定してヒステリシスを設けるようにしてい
ることから、補正手段21Cによる補正作動の安定性の
向上を図れるようになっている。
【0057】ところで、各整地フロート14は、路上走
行時などにおいては走行面から浮上させる必要があるこ
とから、図外の規制機構によって所定値(例えば8度)
より大きく前下がり方向に下降揺動しないように前下が
り方向での限界姿勢(限界値)cが設定されている。そ
のため、走行機体1が極端に前上がり方向に傾斜した際
に、補正手段21Cが、補正後のセンサフロート14S
の基準姿勢が整地フロート14の前下がり限界姿勢cよ
りも前下がり側(例えば9度の前下がり姿勢)になるよ
うにセンサフロート14Sの基準姿勢を補正すると、そ
の補正後のセンサフロート14Sの基準姿勢に基づく自
動昇降制御手段21Bの制御作動によって苗植付装置3
が上昇しても、センサフロート14Sの揺動姿勢が補正
後の基準姿勢の許容範囲内に収まることがないことか
ら、各整地フロート14が圃場泥面から浮上するように
なって苗の植え付けが行えなくなる不都合が生じるよう
になる。
【0058】そこで、図9に示すように、傾斜センサS
cにより検出される傾斜角には、それに基づく補正後の
センサフロート14Sの基準姿勢が整地フロート14の
前下がり限界姿勢cを超えないようにするための境界値
dが設定されており、補正手段21Cは、傾斜センサS
cからの検出値が境界値d以上の前上がり方向の値であ
る場合には、そのときの補正値を、補正後のセンサフロ
ート14Sの基準姿勢が整地フロート14の前下がり限
界姿勢cを超えない最大値に設定するように構成されて
いる。これによって、走行機体1が極端に前上がり方向
に傾斜する作業状況であっても、補正後のセンサフロー
ト14Sの基準姿勢に基づく自動昇降制御手段21Bの
制御作動において各整地フロート14が圃場泥面から浮
上するようになることを防止できて、苗の植え付けを良
好に行えるようになる。
【0059】又、図9に示すように、補正手段21C
は、設定器30により設定される感知感度に応じて補正
量を変更するように構成されている。これは、前述のよ
うに、センサフロート14Sの感知感度の調節がセンサ
フロート14Sの基準姿勢(フロートセンサSbの基準
値)の変更によって行われ、敏感側に調節するほど、セ
ンサフロート14Sの基準姿勢が前下がり方向に変更さ
れるようになるからであり、この構成によって、図9に
おいて破線で示すように、センサフロート14Sの感知
感度にかかわらず、補正手段21Cが同じ補正量でセン
サフロート14Sの基準姿勢を補正するように構成した
場合に生じる、センサフロート14Sの感知感度が敏感
側であるほど、傾斜センサScからの検出値が境界値d
よりも小さい前上がり方向の値でありながら、補正後の
センサフロート14Sの基準姿勢が整地フロート14の
前下がり限界姿勢cを超えるようになり、それに基づく
自動昇降制御手段21Bの制御作動によって整地フロー
ト14が圃場泥面から浮上して苗の植え付けが行えなく
なる、といった不都合を回避しながら、設定器30によ
り設定される感知感度に応じたセンサフロート14Sの
基準姿勢の補正を行うことができるのであり、これによ
って、感知感度の設定により変更されるセンサフロート
14Sの基準姿勢にかかわらず、苗の植え付けを良好に
行えるとともに、各整地フロート14の泥押し並びに浅
植えに起因した苗倒れを防止することができるのであ
る。
【0060】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 乗用型田植機としては、4条植え用、5条植え用、
6条植え用、あるいは8条植え用などに構成されたもの
であってもよい。 左右中央の整地フロート14以外の整地フロート1
4をセンサフロート14Sに構成するようにしてもよ
い。 傾斜角検出手段Scとしては、苗植付装置3の前後
方向での傾斜角を検出するように苗植付装置3に装備さ
れたものであってもよい。 いずれかの整地フロート14の前端部(揺動端部)
を、苗植付装置3昇降用の油圧シリンダ2Aに対する作
動油の流動状態を切り換える制御弁に連係ワイヤを介し
て連係することによって、その整地フロート14をセン
サフロート14Sに構成し、かつ、その連係ワイヤ及び
制御弁などから機械式の自動昇降制御手段21Bを構成
するようにしてもよい。この場合、補正手段21Cは、
走行機体1又は苗植付装置3の前後方向での傾斜角を検
出する傾斜角検出手段Scの検出に基づいて、前記連係
ワイヤのアウタワイヤにおけるセンサフロート側の端部
のセンサフロート14Sに対する位置調節を行うことに
よって、センサフロート14Sの基準姿勢を補正するよ
うに構成すればよい。 第1設定値a、第2設定値b、整地フロート14の
前下がり限界姿勢c、境界値d、及び、最大値の各値は
種々の変更が可能なものである。 図10に示すように、補正手段21Cとしては、傾
斜角検出手段Scの検出に基づいて走行機体1又は苗植
付装置3が前上がり傾斜姿勢であることを検知した場合
に補正作動を行うように構成されたものであってもよ
い。このように補正手段21Cを構成すると、図11に
示すように、圃場内での通常の植え付け作業走行時に走
行機体1又は苗植付装置3が前上がり方向に傾斜する作
業状況においては、その傾斜の大小にかかわらず、それ
に起因して各整地フロート14の泥押しが強くなって既
植苗が倒伏する不都合を回避できるようになる。 図12に示すように、補正手段21Cとしては、傾
斜角検出手段Scの検出に基づいて走行機体1又は苗植
付装置3が前上がり傾斜姿勢又は前下がり傾斜姿勢であ
ることを検知した場合に補正作動を行うように構成され
たものであってもよい。このように補正手段21Cを構
成すると、図11に示すように、圃場内での通常の植え
付け作業走行時に走行機体1又は苗植付装置3が前上が
り方向に傾斜する作業状況においては、その傾斜の大小
にかかわらず、それに起因して各整地フロート14の泥
押しが強くなって既植苗が倒伏する不都合を回避でき、
又逆に、図13に示すように、圃場内での通常の植え付
け作業走行時に走行機体1又は苗植付装置3が前下がり
方向に傾斜する作業状況においては、その傾斜の大小に
かかわらず、それに起因して苗植え付け深さが浅くなっ
て既植苗が倒伏する不都合を回避できるようになる。 図14に示すように、補正手段21Cとしては、感
度設定手段30により設定される感知感度にかかわらず
補正量を一定としながらも、センサフロート14Sの基
準姿勢を整地フロート14の前下がり限界姿勢cよりも
前下がり側に補正しないように構成されたものであって
もよい。 感度設定手段30により設定される感度設定に応じ
て第1設定値a及び第2設定値bを変更するように構成
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】整地フロートの配置を示す平面図
【図3】センサフロートの構成を示す側面図
【図4】フロートセンサの支持構造を示す斜視図
【図5】制御構成を示すブロック図
【図6】自動昇降制御手段による苗植付装置の上昇制御
状態を示す乗用型田植機の概略側面図
【図7】自動昇降制御手段による苗植付装置の下降制御
状態を示す乗用型田植機の概略側面図
【図8】登坂植え付け作業状態を示す乗用型田植機の概
略側面図
【図9】傾斜角検出手段からの検出値とセンサフロート
の基準姿勢との関係を示すグラフ
【図10】別実施形態での傾斜角検出手段からの検出
値とセンサフロートの基準姿勢との関係を示すグラフ
【図11】別実施形態及びでの自動昇降制御手段に
よる苗植付装置の上昇制御状態を示す乗用型田植機の概
略側面図
【図12】別実施形態での傾斜角検出手段からの検出
値とセンサフロートの基準姿勢との関係を示すグラフ
【図13】別実施形態での自動昇降制御手段による苗
植付装置の下降制御状態を示す乗用型田植機の概略側面
【図14】別実施形態での傾斜角検出手段からの検出
値とセンサフロートの基準姿勢との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 走行機体 2 昇降リンク機構 3 苗植付装置 14 整地フロート 14S センサフロート 21B 自動昇降制御手段 21C 補正手段 30 感度設定手段 P2 横軸芯 Sc 傾斜角検出手段 a 第1設定値 b 第2設定値 c 前下がり限界姿勢 d 境界値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B062 AA05 AA11 AB01 BA62 CA05 CA09 CA14 2B063 AA09 AB01 BB08 BB09 BB12 CB02 2B304 KA13 LA02 LA09 LB05 LB16 LC04 MA02 MA07 MB02 MC08 PB06 QA01 QA11 QA25 QB03 RA27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に昇降リンク機構を介し
    て苗植付装置を昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、
    複数の整地フロートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺
    動自在に装備し、かつ、いずれかの整地フロートをセン
    サフロートに構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が
    予め設定された前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容
    範囲内に復帰するように前記苗植付装置の昇降を制御す
    る自動昇降制御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構
    造であって、 前記走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検
    出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検
    出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなる
    ほど前記センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補
    正する補正手段とを備え、前記補正手段が、前記傾斜角
    が予め設定された第1設定値以上の前上がり方向の値に
    なると補正作動を開始し、かつ、前記傾斜角が予め設定
    された第2設定値よりも前上がり方向で小さい値になる
    と補正作動を終了するように構成するとともに、前記第
    1設定値を前記第2設定値よりも大きい値に設定してあ
    る乗用型田植機の昇降制御構造。
  2. 【請求項2】 走行機体の後部に昇降リンク機構を介し
    て苗植付装置を昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、
    複数の整地フロートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺
    動自在に装備し、かつ、いずれかの整地フロートをセン
    サフロートに構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が
    予め設定された前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容
    範囲内に復帰するように前記苗植付装置の昇降を制御す
    る自動昇降制御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構
    造であって、 前記走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検
    出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検
    出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなる
    ほど前記センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補
    正する補正手段とを備え、前記補正手段が、前記傾斜角
    に基づいて前上がり傾斜姿勢であることを検知した場合
    に補正作動を行うように構成してある乗用型田植機の昇
    降制御構造。
  3. 【請求項3】 走行機体の後部に昇降リンク機構を介し
    て苗植付装置を昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、
    複数の整地フロートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺
    動自在に装備し、かつ、いずれかの整地フロートをセン
    サフロートに構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が
    予め設定された前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容
    範囲内に復帰するように前記苗植付装置の昇降を制御す
    る自動昇降制御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構
    造であって、 前記走行機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検
    出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検
    出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなる
    ほど前記センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補
    正する補正手段とを備え、前記補正手段が、前記センサ
    フロートの基準姿勢を前記整地フロートの前下がり限界
    姿勢よりも前下がり側に補正しないように構成してある
    乗用型田植機の昇降制御構造。
  4. 【請求項4】 走行機体の後部に昇降リンク機構を介し
    て苗植付装置を昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、
    複数の整地フロートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺
    動自在に装備し、かつ、いずれかの整地フロートをセン
    サフロートに構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が
    予め設定された前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容
    範囲内に復帰するように前記苗植付装置の昇降を制御す
    る自動昇降制御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構
    造であって、 前記センサフロートの基準姿勢を変更して前記センサフ
    ロートの感知感度を設定する感度設定手段と、前記走行
    機体又は苗植付装置の前後方向での傾斜角を検出する傾
    斜角検出手段と、この傾斜角検出手段からの検出に基づ
    いて、前記傾斜角が前上がり方向に大きくなるほど前記
    センサフロートの基準姿勢を前下がり方向に補正する補
    正手段とを備え、前記補正手段が、前記感度設定手段に
    より設定される感知感度に応じて補正量を変更するよう
    に構成してある乗用型田植機の昇降制御構造。
  5. 【請求項5】 走行機体の後部に昇降リンク機構を介し
    て苗植付装置を昇降自在に連結し、前記苗植付装置に、
    複数の整地フロートをそれら後部の横軸芯周りで上下揺
    動自在に装備し、かつ、いずれかの整地フロートをセン
    サフロートに構成し、そのセンサフロートの揺動姿勢が
    予め設定された前記苗植付装置に対する基準姿勢の許容
    範囲内に復帰するように前記苗植付装置の昇降を制御す
    る自動昇降制御手段を備えた乗用型田植機の昇降制御構
    造であって、前記走行機体又は苗植付装置の前後方向で
    の傾斜角を検出する傾斜角検出手段と、この傾斜角検出
    手段からの検出に基づいて、前記傾斜角が前上がり方向
    に大きくなるほど前記センサフロートの基準姿勢を前下
    がり方向に補正する補正手段とを備え、前記補正手段
    が、前記傾斜角が予め設定された境界値以上の前上がり
    方向の値になると補正値を最大にするように構成してあ
    る乗用型田植機の昇降制御構造。
JP05415399A 1998-09-10 1999-03-02 乗用型田植機の昇降制御構造 Expired - Fee Related JP3497403B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05415399A JP3497403B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 乗用型田植機の昇降制御構造
KR1019990031207A KR100354558B1 (ko) 1998-09-10 1999-07-30 승용형 이앙기의 승강제어구조
CNB991181174A CN1258313C (zh) 1998-09-10 1999-08-23 乘坐型插秧机的升降控制结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05415399A JP3497403B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 乗用型田植機の昇降制御構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245210A true JP2000245210A (ja) 2000-09-12
JP3497403B2 JP3497403B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=12962613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05415399A Expired - Fee Related JP3497403B2 (ja) 1998-09-10 1999-03-02 乗用型田植機の昇降制御構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497403B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217865A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Iseki & Co Ltd 苗植機の苗植昇降制御装置
JP2009278923A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2012191958A (ja) * 2012-07-17 2012-10-11 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 移植機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217865A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Iseki & Co Ltd 苗植機の苗植昇降制御装置
JP2009278923A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2012191958A (ja) * 2012-07-17 2012-10-11 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497403B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966053B2 (ja) 農作業機の昇降制御装置
KR100354558B1 (ko) 승용형 이앙기의 승강제어구조
JP4340808B2 (ja) 農作業機
JP2000245210A (ja) 乗用型田植機の昇降制御構造
JPH10155317A (ja) 乗用型田植機
JP3356943B2 (ja) 乗用型田植機
JP2000333517A (ja) 乗用型田植機
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP3302599B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH10295126A (ja) 乗用型田植機の昇降制御装置
JP2000083421A (ja) 乗用型田植機の昇降制御構造
JP2999898B2 (ja) 水田用作業機
JPH11266629A (ja) 乗用型田植機
JP3697923B2 (ja) 水田用農作業機の作業部昇降制御装置
JPH0317607Y2 (ja)
JP4301826B2 (ja) 移植機
JPH0444017Y2 (ja)
JP3372465B2 (ja) 農作業機の作業装置用昇降制御装置
JPH119033A (ja) 田植機
JP2000014216A (ja) 乗用型田植機
JP2886056B2 (ja) 田植機の昇降制御機構
JP2001037307A (ja) 苗植機の苗植深さ制御装置
WO2018180919A1 (ja) 水田作業車両
JPH0340094Y2 (ja)
JP2526087B2 (ja) 水田作業車における制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees