[go: up one dir, main page]

JP2000243960A - 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JP2000243960A
JP2000243960A JP11303836A JP30383699A JP2000243960A JP 2000243960 A JP2000243960 A JP 2000243960A JP 11303836 A JP11303836 A JP 11303836A JP 30383699 A JP30383699 A JP 30383699A JP 2000243960 A JP2000243960 A JP 2000243960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
gate
gate insulating
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11303836A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11303836A priority Critical patent/JP2000243960A/ja
Priority to US09/471,173 priority patent/US6700170B1/en
Publication of JP2000243960A publication Critical patent/JP2000243960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/693Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0177Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0181Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分に大きいコンダクタンスを持ち、信頼性
に優れた絶縁ゲート型トランジスタおよびその作製方
法。 【解決手段】 窒素濃度が1×1020(/cm3)以上お
よびハロゲン元素が含まれる窒化酸化膜をゲート絶縁膜
に用いることを特徴とする絶縁ゲート型トランジスタ。
ゲート絶縁膜に窒素濃度が1×1020(/cm3)以上含
まれるためにp型トランジスタのゲート電極に含まれる
ボロンがチャネルに拡散せず、ゲート絶縁膜にパロゲン
元素が含まれるため、トランジスタのコンダクタンスが
増大し、ホットキャリア注入に対する信頼性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁ゲート型トランジ
スタにおけるゲート絶縁膜を備えた半導体装置とその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、トランジスタのしきい値電圧のバ
ラツキの抑制、および短チャネル効果の抑制の必要性か
ら、NMOSにはN型不純物を含んだゲート、PMOS
にはP型不純物を含んだゲートを用いた表面チャネル型
のトランジスタを用いたデュアルゲート構造を有するC
MOSの開発が行われている。このことは、たとえば、
インターナショナルエレクトロンデバイシーズミーテイ
ング(Intemationa1 Electron Devices Meeting)1996 p5
55〜558に報告されている。
【0003】しかしながら、表面チャネル型のトランジ
スタでデュアルゲート構造のCMOSを形成しようとす
る際には以下の問題点が存在する。P型ドープポリシリ
コンをゲート電極として用いた場合、不純物の活性化の
ための熱処理工程においてゲート電極中のボロンがゲー
ト酸化膜中を通り抜け、基板シリコンに到達しトランジ
スタのしきい値電圧を大きく変化させるという問題があ
る。
【0004】このため、ゲート絶縁膜に窒化酸化膜を用
いることにより、ボロンの突き抜けを抑制できることが
インターナショナルエレクトロンデバイシーズミーティ
ング(Intemationa1 lectron Devices Meeting)1990 p42
9〜p432に報告されている。
【0005】また、ボロンを含まないポリシリコン膜を
ゲート竃極に用いた場合には、ゲート絶縁膜にフッ素を
導入することでトランジスタ特性および信頼性が向上す
るということがIEEE Electron Device Lett. 10,141(19
89)で報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゲート絶縁膜
に窒化酸化膜を用いるとトランジスタの移動度が酸化膜
に比べて減少することがシンポジウム オン ブイエルエ
スアイ テクノロジー(Symposium on VLSI Technology)
1990 p131〜p132に報告されており問題となっている。
【0007】また、現在、表面チャネル型のP型トラン
ジスタとしてはP型不純物としてボロンを含むポリシリ
コン膜をゲート電極に用いたものが主流であり、このよ
うなゲート絶縁膜がシリコン酸化膜で、ゲート電極にフ
ッ素を含む場合には、フッ素がボロンの拡散を促進する
ためにボロンがより基板シリコンまで到達しやすくなる
ことが生じ、従って、P型トランジスタのしきい値電圧
が変化しやすくなるという問題がある。
【0008】また、浮遊電極と制御電極を持つゲート絶
縁型トランジスタが不揮発性メモリとして用いられてい
るが、素子の微細化とともに薄いゲート絶縁膜を持つト
ランジスタが求められてきている。しかしながら、不揮
発メモリに用いられるゲート絶縁膜には高電界が印加さ
れるために、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると劣化が進
行し、リーク電流が増大するという問題がある。この劣
化は、酸化膜厚が10nmより薄くなると顕著に現れは
じめ、膜厚の減少とともに指数関数的に増加する傾向を
示す。
【0009】このように、ボロンの通り抜けによる基板
への拡散を防止し、かつ、トランジスタの移動度を低下
させない目的で、発明者が鋭意研究を重ねた結果、本発
明がなされた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の絶縁ゲート型ト
ランジスタは、基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電
極を有する絶縁ゲート型トランジスタにおいて、シリコ
ンと酸素を成分とする前記ゲート絶縁膜は、窒素原素と
ハロゲン元素の両方を含むことを特徴とする。ゲート絶
縁膜に窒素元素とハロゲン元素が含まれるため、界面へ
の窒素原子の導入による界面劣化を低減して、界面準位
密度が低減して良好な界面を形成することができた。ま
た、界面に含まれるハロゲン元素はシリコンと安定な結
合を形成するため、ホットキャリア等によるキャリア注
入に対してもダングリングボンドを形成することがな
い。この結果トランジスタ特性と信頼性が向上するとい
う効果を有する。特に、表面チャネルPMOSではボロ
ンの突き抜けが問題となるため、窒素を含む酸化膜が用
いられるが、窒素を含む酸化膜を用いると界面特性の劣
化による移動度劣化が発生する。これに界面欠陥を補償
する効果を持つハロゲン原子を含ませることで界面特性
が向上する。通常ハロゲン原子が含まれるとボロンの突
き抜けが増幅されるが、窒素原子を十分な濃度入れてお
けば、ボロンの突き抜けを抑制しつつ移動度の劣化を抑
えることができる。
【0011】また、前記ゲート絶縁膜の窒素原子濃度
が、1×1020/cm3以上であることを特徴とする。
【0012】窒素原子濃度を1×1020/cm3以上含
む絶縁膜を絶縁ゲート型トランジスタのゲート絶縁膜に
用いるため、特に、P型トランジスタにおけるゲート電
極に含まれるボロンが基板に拡散しない。また、ゲート
絶縁膜中にハロゲン元素が含まれるため界面の欠陥を補
償することができるため界面準位密度が低減し、移動度
が向上し、トランジスタの信頼性が向上する。
【0013】また、本発明の一実施形態では、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域は、
チャネル部よりも上方まで積み上がっていることを特徴
とする。
【0014】たとえば、図8に示すようなデバイスで
は、ソース、ドレイン領域と上部配線を接続するコンタ
クト孔は、活性領域上に形成する必要はなく、素子分離
領域上まで延在する積み上げ層上に形成すれば良い。こ
のため、上記ソース、ドレイン領域幅を加工限界まで縮
小することが可能となる。つまり、最小加工寸法Fまで
許容できる装置を用いた場合、一般的に下地に対する上
部パターンのフォトリソグラフィーの位置合せマージン
は、1/3F程度となるため、位置合せが最大にズレた
場合でも活性領域上にソース、ドレイン領域が確保され
る程度、つまり、ゲート−素子分離間マージン幅は、2
/3F〜F程度で良い。このため、ゲート長をFとする
と、素子分離から素子分離までの距離は、7/3F〜3
F程度となる。このように、ゲート電極に対して、素子
分離が非常に近くなった場合、ゲート電極と素子分離の
応力により、ボロンの異常拡散の影響がより顕著にな
る。本発明を用いることにより、トランジスタ特性を劣
化させることなくボロンの拡散を阻止することができ
る。また、トランジスタの信頼性を向上することも可能
である。
【0015】さらに、前記ゲート絶縁型トランジスタ
は、浮遊ゲート電極と、浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜
を介して設けられた制御ゲート電極を有する構造である
ことを特徴とする。浮遊ゲート電極と制御ゲート電極を
有する構造のトランジスタは、高電界を印加する必要が
あるため、ゲート絶縁膜の信頼性が特に重要である。
【0016】特に、ゲート絶縁膜の膜厚が10nm以下
の領域においては高電界印加後に絶縁膜を流れるリーク
電流が上昇するという問題が生じる。本発明においては
絶縁膜に含まれるハロゲン元素によりゲート絶縁膜のリ
ーク電流の上昇が抑制できる。
【0017】また、上記のハロゲン原子がフッ素である
ことを特徴とする。特に、フッ素原子は原子半径が小さ
いため絶縁膜中の原子の結合状態を乱すことなくトラン
ジスタ特性を向上させることができる。また、フッ素と
シリコンとの結合エネルギーが大きいため安定な結合を
得ることができるため、信頼性の優れた絶縁膜を形成す
ることができる。
【0018】さらに、前記ゲート絶縁膜の膜厚が0.5
nm以上かつ5nm以下であることを特徴とする。この
ゲート絶縁膜の膜厚が0.5nm以上においても本発明
によって安定した膜形成が可能になる。また、ゲート絶
縁膜の5nm以下の膜厚領域においては、ゲート絶縁膜
に窒素を含まない場合には、ボロンがゲート絶縁膜中を
拡散してボロンの突き抜けが生じるが、本発明において
は窒素原子を含むためにボロンの突き抜けが生じず、ハ
ロゲン元素によりトランジスタ特性を改善することが可
能になる。
【0019】基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極
を有する絶縁ゲート型トランジスタを製造する工程にお
いて、前記基板上にゲート絶縁膜として、窒素原子を含
むシリコン酸化膜を形成する工程と、この窒素原子を含
むシリコン酸化膜にハロゲン元素を導入する工程を含む
ことを特徴とする。このとき、ゲート絶縁膜として一酸
化窒素ガスや一酸化二窒素ガスやアンモニアガスを用い
て700から1200℃程度の温度で反応させること
で、窒素を含むシリコン酸化膜を形成する。ここで、シ
リコン酸化膜中の窒素濃度が1×1020/cm3以上に
なるように反応温度と反応時間の制御を行う。この後、
ハロゲン元素のフッ素や塩素を含む三フッ化窒素、三塩
化窒素等のガスを用いて絶縁膜中にハロゲン元素を導入
する。この際、フッ素や塩素を後工程においてイオン注
入することによって、ゲート絶縁膜中にハロゲン元素を
導入することもできる。ここで、ガスを用いてハロゲン
元素を導入する場合は、反応温度と反応時間を制御する
ことで、また、イオン注入による場合は、注入ドーズ量
を制御することによって、絶縁膜中に含まれるハロゲン
元素の最適値を制御する。この結果、窒素濃度が1×1
20/cm3以上およびハロゲン元素を含むシリコン酸
化膜を形成することができる。
【0020】前記窒素を含むシリコン酸化膜を形成する
工程が、シリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコ
ン酸化膜を窒化させる工程からなることを特徴とする。
まず、酸素雰囲気もしくは水蒸気雰囲気によりシリコン
酸化膜を形成する。その後、一酸化窒素、一酸化二窒
素、アンモニア等のガスを用いてシリコン酸化膜を窒素
化することで窒素を含むシリコン酸化膜を形成する。こ
の様にして、窒素を含むシリコン酸化膜を形成すること
で、ウエハー面内で膜厚と窒素量が均一な窒素を含むシ
リコン酸化膜を形成することができる。
【0021】前記窒素を含むシリコン酸化膜を形成する
工程が、一酸化窒素を用いて形成することを特徴とす
る。一酸化窒素を用いることで単一工程で窒素量を制御
した窒素を含むシリコン酸化膜を形成することができ
る。
【0022】前記窒素を含むシリコン酸化膜を形成する
工程が、一酸化二窒素を用いて窒素を含むシリコン酸化
膜を形成後、一酸化窒素あるいはアンモニアガスにより
窒化を行なう工程であることを特徴とする。
【0023】まず、最初に一酸化二窒素を用いて窒素を
含むシリコン酸化膜を形成することで、酸化速度が遅い
ため薄い膜厚の窒素を含むシリコン酸化膜を制御良く形
成することができる。その後、一酸化二窒素もしくはア
ンモニアガスを用いて窒化することでより窒素濃度を高
めることが可能になる。
【0024】前記ハロゲン元素を導入する工程がフッ素
をイオン注入する工程であることを特徴とする。フッ素
は拡散速度が速いため、ゲート電極にフッ素を注入し、
熱処理することで容易に絶縁膜中にフッ素を導入するこ
とができる。また、フッ素は原子半径が小さいため、絶
縁膜中の原子の結合状態を乱すことなくトランジスタ特
性を向上させることができる。また、フッ素とシリコン
との結合エネルギーが大きいため安定な結合を得ること
ができるため、信頼性の優れた絶縁膜を形成することが
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1に本発明に係わ
るデュアルゲートCMOS型絶縁ゲートトランジスタを
示す。半導体基板101上に、p−ウエル102、n−
ウエル103、及び素子分離領域104を形成した。p
−ウエル102にはゲート絶縁膜105、n+多結晶ゲ
ート電極106a、浅いn型拡散層108、注入保護膜
107、サイドウォールスペーサー110、深いn型拡
散層111、層間絶縁膜114、メタル配線115、か
らなるNMOSトランジスタが、n−ウエル103には
ゲート絶縁膜105、p+多結晶ゲート電極106b、
浅いp型拡散層109、注入保護膜107、サイドウォ
ールスペーサー110、深いp型拡散層112、LDD
領域109、シリサイド膜113、層間絶縁膜114、
メタル配線115からなるPMOSトランジスタがそれ
ぞれ形成されている。ここでゲート絶縁膜は窒素濃度が
1×1020/cm3以上およびフッ素原子が含まれるシ
リコン酸化膜である。
【0026】図2に絶縁ゲート型トランジスタにおける
ゲート絶縁膜厚2.5nmの際のPMOSトランジスタ
のフラットバンド電圧のゲート絶縁膜中の窒素濃度依存
性のグラフを示す。なお、本実施例においてはソース・
ドレイン部に注入した不純物の活性化熱処理を窒素雰囲
気中において温度850℃、時間30分で行っている。
図に示す通り、窒素原子濃度が1×1020/cm3以上
の場合にはフッ素注入を行ってもフラットバンド電庄の
変化の少ない特性が得られており、P型トランジスタに
おけるゲート電極に含まれるボロンがほとんどトランジ
スタのチャネルにまで拡散しないことがわかる。図2に
示されるように、窒素原子濃度が1×1020(/c
3)以上の時に、特に、急激に特性の向上が見られて
いる。
【0027】ここでゲート絶縁膜の膜厚は安定に膜が形
成することができる0.5nm以上かつボロンの突き抜
けが問題になる5nm以下の膜厚範囲において主に用い
ることが可能である。
【0028】図3に絶縁ゲート型トランジスタにおける
ゲート絶縁膜厚2.5nmの際のP型トランジスタの最
大コンダクタンスのゲート絶縁膜中のフッ素濃度依存性
のグラフを示す。図3に示す通りフッ素元素が含まれる
場合には、界面の欠陥を補償することができるため界面
準位密度が低減し、移動度が向上する。この際に絶縁膜
中に窒素が1×1020/cm3以上含まれているため、
図2に示した様にハロゲン元素のフッ素によるボロンの
突き抜けの増加は抑制される。また、良好な界面が形成
されることによりトランジスタのサブスレッショルド係
数も低減することができた。
【0029】また、ハロゲン元素とシリコンとは結合エ
ネルギーが大きいため安定な結合を得ることができる。
そのため微細なトランジスタで問題となるホットキャリ
ア注入によるトランジスタ特性の劣化を低減することが
でき、信頼性の優れた絶縁膜を形成することができる。
【0030】ハロゲン元素の1種であるフッ素を添加し
た場合のNMOSトランジスタのホットキャリアストレ
スの結果を図7に示す。この際ストレス電圧はドレイン
電圧3V、ゲート電圧は基板電流が最大になる電圧に設
定した。ゲート絶縁膜に窒素濃度が1×1020/cm3
含まれる窒化酸化膜を用いることで相互コンダクタンス
の劣化が大きくなるが、ゲート絶縁膜に窒素濃度が1×
1020/cm3含まれる窒化酸化膜にフッ素添加を行う
ことで相互コンダクタンスの劣化が低減されている。
【0031】上記の実施例においては、ゲート電極には
多結晶シリコンを用いているが、多結晶ゲルマニウムや
多結晶シリコンゲルマニウム等を用いることもできる。
また、金属のタングステン等や多結晶膜と金属の積層構
造等を用いることもできる。
【0032】(実施例2)図4に、本発明に係わる浮遊
ゲート電極と、浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介して
設けられた制御ゲート電極を有する絶縁ゲート型トラン
ジスタを用いたメモリセルの断面図を示す。図4におい
て、401はシリコン基板、402は素子分離領域、4
03は電極、404はゲート絶縁膜である。ここでゲー
ト絶縁膜は窒素原子濃度が1×1020/cm3以上およ
びハロゲン原子が含まれるシリコン酸化膜である。 4
05は浮遊ゲート電極、406は層間絶縁膜、407は
制御ゲート電極、408はソース領城、409はドレイ
ン領域、410は絶縁膜である。
【0033】本実施例のメモリセルにおける絶縁ゲート
型トランジスタにおいては、従来用いられているシリコ
ン酸化膜をゲート絶縁膜404に用いると、書き換え時
にゲート絶縁膜に高電圧を印加するため、ゲート絶縁膜
厚が10nm以下の領域においては、書き換え回数の増
加とともにリーク電流が増大するという問題があった。
しかし、本実施例のゲート絶縁膜は窒素原子濃度が1×
1020/cm3以上およびハロゲン原子が含まれるシリ
コン酸化膜をゲート絶縁膜に用いることで、ゲート絶縁
膜中と界面に含まれる窒素原子とハロゲン元素とがチャ
ネルとゲート絶縁膜の界面に安定な結合を形成すること
ができる。これによって、メモリセルの書き換え時に発
生するホットキャリアによる界面の劣化が生じないた
め、特性劣化を大幅に低減させることができた。このた
め、メモリセルの書き換え回数が飛躍的に改善された。
また、安定して膜を形成することができる0.5nm以
上の膜厚において用いることが好ましい。
【0034】本技術を用いることにより、ゲート絶縁膜
を薄くすることが可能であるので、素子の微細化が可能
になり、集積度の高いメモリ素子が形成することができ
た。
【0035】(実施例3)図5に、本発明に係わるデュ
アルゲートCMOS型半導体装置の製造工程を示す。シ
リコン半導体基板501上に、p−ウエル502、n−
ウエル503、及びフィールド酸化膜(素子分離領域)
504を形成した。
【0036】次に、しきい値電圧制御及び短チャネル効
果防止のために、NMOS素子(p−ウエル502)に
はボロンの、PMOS素子(n−ウエル503)には隣
の、不純物イオン注入をそれぞれ行った。次に、ゲート
酸化膜形成前に約80℃の温度のアンモニアと過酸化水
素水の混合液での洗浄工程と約80℃の温度の塩酸と過
酸化水素水の混合液での洗浄工程を行った後で、約1%
の弗化水素水でシリコン表面の洗浄を行った。洗浄工程
はこれらの溶液での洗浄に限らない。洗浄工程の後、酸
化性雰囲気で800℃程度の温度でシリコン表面を酸化
して膜厚約2.5nmのシリコン酸化膜505を形成す
る。ここまでの工程での断面図を図5(a)に示す。
【0037】その後、アンモニアガスあるいは一酸化窒
素雰囲気において900℃程度の温度でシリコン酸化膜
の窒化工程506を行う。この工程により窒素を1×1
20(/cm2)以上含むゲート酸化膜506を形成す
る。なお、窒素を含むゲート酸化膜505を形成するた
めに一酸化窒素あるいは二酸化一窒素を用いてシリコン
表面を酸化することで微量に窒素を含むシリコン酸化膜
を形成した後、アンモニアガスあるいは一酸化窒素雰囲
気において窒化することで窒素を含むゲート酸化膜を形
成しても良い。また、一酸化窒素雰囲気で酸化すること
で酸化温度と酸化時間を制御することにより、一工程で
窒素を含むゲート酸化膜を形成することも可能である。
ここまでの工程での断面図を図5(b)に示す。
【0038】この後、LPCVD法により約620℃程
度の温度でポリシリコン膜507を100〜300nm
程度(好ましくは250nm)堆積する。その後、ハロ
ゲン元素のフッ素あるいは塩素を5×1014(/c
2)程度注入する工程508を行う。このハロゲン元
素の注入工程をフォトリソグラフィー及びエッチングを
含む周知の工程を経て、多結晶シリコン膜を所望のパタ
ーンにパターニングした後に行うことも可能である。特
に、フッ素原子は原子半径が小さいため、絶縁膜中の原
子の結合を乱すことなくトランジスタ特性を向上させる
ことができ、また、フッ素とシリコンとの結合エネルギ
ーが大きいため安定な結合を得ることができるため、信
頼性の優れた絶縁膜を形成することができるので、最も
好ましい。
【0039】なお、本実施例においては、ハロゲン元素
をゲート絶縁膜に導入するのにイオン注入を用いている
が、ゲート酸化膜の形成時に三弗化窒素や三塩化窒素等
のガスを用いて600〜1000℃程度の温度で処理す
ることでフッ素や塩素をゲート絶縁膜に導入することも
可能である。デュアルゲートCMOSにおけるPMOS
トランジスタの形成において、ソース/ドレインとゲー
トヘの不純物導入をイオン注入により同時に行い、注入
イオン種にBF2を用いた場合は、ゲート電極にフッ素
が導入される。しかし、この場合は、上記発明によるフ
ッ素導入法に比べて注入量および注入エネルギーに制限
がある。なぜなら、低抵抗のゲート電極を形成するには
一定以上の注入量と注入エネルギーが必要となるため、
結晶欠陥の生成や高濃度のフッ素の混入により特性の劣
化が生じるからである。ここまでの工程での断面図を図
5(c)に示す。
【0040】次に、フォトリソグラフィー及びエッチン
グを含む周知の工程を経て、多結晶シリコン膜を所望の
パターンにパターニングした。その後、多結晶シリコン
膜(ゲート電極)表面及び活性化領域(ソース・ドレイ
ン)上のシリコン酸化膜をフッ酸溶液などにより完全に
除去した後、不純物の注入保護膜としてシリコン窒化膜
を3〜30nm程度(好ましくは5nm)堆積した。な
お、注入保護膜としては、シリコン酸化膜を用いても良
いが、この場合、イオン注入時に上記シリコン酸化膜か
ら酸素が半導体内にノックオンされ、後の工程でシリサ
イド化を行う場合には、酸素がシリサイド化反応を阻害
する。このため、本実施例では注入保護膜としてシリコ
ン窒化膜を用いた。また、注入保護膜なしで直接注入し
ても良い。
【0041】次に、NMOS素子領城にチャネル近傍付
近に浅い接合を形成するために、フォトリソグラフィー
工程によりPMOS素子をフォトレジスト膜によって被
い、NMOS素子にはシリコン半導体中でドナーとして
振る舞う不純物イオンとして砒素を2〜30keVのエネ
ルギー、注入量0.5〜5×1014(/cm2)程度で
イオン注入を行った。NMOS素子において不純物とし
てアンチモンイオンを用いる場合は、3〜35keVのエ
ネルギー、注入量0.5〜5×1014(/cm2)程度
で注入を行う。この場合、PMOS素子領域において
は、浅いp型拡散層509が形成される。
【0042】次に、フォトレジスト膜を除去した後、P
MOS素子領域にチャネル近傍付近に浅い接合を形成す
るために、フォトリソグラフィー工程によりNMOS素
子をフォトレジスト膜によって被い、PMOS素子には
シリコン半導体中でアクセプタとして振る舞う不純物イ
オンとしてBF2イオンを5〜40keVのエネルギー、
注入量0.5〜5×1014(/cm2)程度で注入を行
う。この際、BF2イオンの代わりにInイオン等を注
入しても良い。この時、PMOS素子領域においては、
浅いn型拡散層510が形成される。
【0043】次に、ゲート電極の側壁にサイドウォール
スペーサー511を形成した。シリコン窒化膜を100
〜200nm程度堆積した後、シリコン窒化膜のシリコ
ン酸化膜に対する選択比が50〜100程度あるC48
+COガス系反応性イオンエッチング(RIE)によ
り、素子分離領域上のシリコン酸化膜の表面が露出する
までエッチバックを行うことによって、サイドウォール
スペーサー511を形成した。ここで、サイドウォール
スペーサーには後に行う酸化工程によるバーズビーク低
減のためにシリコン窒化膜が望ましいが、シリコン酸化
膜とシリコン窒化膜の2層構造膜でも良い。
【0044】この後、深い接合であるソース・ドレイン
拡散層を形成する。フォトリソグラフィー工程により、
PMOS素子をフォトレジスト膜によって被い、NMO
S素子にはシリコン半導体中でドナーとして振る舞う不
純物イオンとしてリンを15〜50keVのエネルギー、
注入量1〜5×1015(/cm2)程度でイオン注入5
12を行う。
【0045】なお、実施例1においてはエネルギー30
keV、注入量3×1015(/cm2)で実験を行った。
ここまでの工程での断面図を図6(d)に示す。
【0046】フォトレジスト膜を除去した後、窒素雰囲
気中で850〜900℃程度のアニールを施こすことに
より注入不純物を活性化させ、NMOS素子に浅い拡散
層510及び深い拡散層513を形成する。この時、P
MOS素子においては、ボロンが活性化され浅いp型拡
散層509が形成される。今度は、NMOS素子をフォ
トレジスト膜によって被い、PMOS素子にはチャンネ
リング効果を防ぐために、注入エネルギー30keV、注
入量1×1015(/cm2)の条件でシリコンイオンの
注入を行った後、シリコン半導体中でアクセプタとして
振る舞う不純物イオンとしてボロンイオンを10〜30
keV のエネルギー、注入量1〜5×1015(/cm2
程度でイオン注入514を行う。ここまでの工程での断
面図を図6(e)に示す。
【0047】次に、フォトレジスト膜を除去した後、急
速熱処理(RTA、1000℃ 10秒)により注入不
純物を活性化させ、PMOS素子に深いソース・ドレイ
ン拡散層515を形成する。この後、シリサイド工程な
どの周知の工程を経て、ゲート電極上面及びソース・ド
レイン領域にシリサイド516、並びに層間絶縁膜51
7、メタル配線518などを形成することによって、図
6(f)に示したような所望のデュアルゲートCMOS
型半導体装置を形成することができた。
【0048】デュアルゲートCMOSにおけるPMOS
トランジスタに対してソース・ドレイン部とゲート電極
への注入にBF2を用いた場合には、ソース・ドレイン
部にフッ素が混入するため、シリサイド化の際に抵抗増
大、耐熱性劣化、接合リークの増大等の問題が発生す
る。
【0049】本発明の方法ではゲートパターニング前に
フッ素を導入する場合には、ソース・ドレイン部へのフ
ッ素の混入は生じないため、上記の問題は生じない。ま
た、ハロゲン元素とシリコンとは結合エネルギーが大き
いため、安定な結合を得ることができる。そのため、微
細なトランジスタで問題となるホットキャリア注入によ
るトランジス特性の劣化を低減することができ、信頼性
の優れた絶縁膜を形成することができる。
【0050】(実施例4)図8は、本発明の第4の実施
例である絶縁ゲート型トランジスタをゲート電極長手方
向に対して、垂直に切断したときの垂直断面図である。
図8に示すように、本素子は、素子分離領城801と活
性領城802とに大別された半導体基板800の活性領
域802上に形成されたMIS型半導体素子である。8
03は、界面窒素濃度1×1020/cm3の窒化酸化膜
からなるゲート絶縁膜である。本素子において、ゲート
電極804両側のゲート電極側壁絶縁膜805に隣接
し、かつ、上記活性領域802の表面(ゲート絶縁膜8
03と活性領域802の界面)A‐A’よりも上方まで
ソース、ドレイン領域806が存在し、ゲート電極長手
方向に対する垂直方向に関して、上記ゲート電極804
の端から、ソース、ドレイン領域の端(B−B')の間
に活性領域と素子分離領域の境界(C−C')が存在
し、ゲート電極長手方向に対して、垂直に切断したとき
の垂直断面における、半導体基板の活性領域表面A‐
A’と、ソース、ドレイン領域の表面との間隔(d)
が、素子分離領域からゲート電極側に向かうにしたがっ
て増加する形状を有している。
【0051】つまり、ソース、ドレイン領域806と上
部配線を接続するコンタクト孔807は、活性領域80
2上に形成する必要はなく、素子分離領域801上まで
延在する積み上げ層上にまたがって形成すれば良い。こ
のため、上記ソース、ドレイン領域幅を加工限界まで縮
小することが可能となる。最小加工寸法Fまで許容でき
る装置を用いた場合、一般的に下地に対する上部パター
ンのフォトリソグラフィーの位置合せマージンは、1/
3F程度となるため、位置合せが最大にズレた場合でも
活性領域上にソース、ドレイン領城が確保される程度つ
まり、ゲート−素子分離間マージン幅(ゲート電極80
4の端面からC-C'面までの距離)は、2/3F〜F程
度で良い。別の言い方をすると、活性化領域を電気的に
絶縁されたゲート・ソース・ドレインの3つの領城で覆
い、その際、ゲート及び素子分離領域の間に垂直段差を
作ることなく覆う構造である。
【0052】また、本構造においては、ソース、ドレイ
ン領域に関して、ゲート電極に近づく程、活性領域表面
A-A'よりも上方にソース、ドレイン領域806の表面
が存在している。この結果、イオン注入法により、ソー
ス、ドレイン領域806への不純物ドーピングを行った
際、ゲート電極804近傍程、活性領域表面A-A’か
ら、上記ソース、ドレイン領城と半導体基板(一般的な
通常CMOSの場合、ソース、ドレイン領域と逆導電型
のウエル領城)との接合までの深さ(d')が浅くな
り、微細化した際の短チャネル効果を効果的に抑制でき
る作用がある。
【0053】上記構造を有するトランジスタ素子では、
上記ソース、ドレイン領域806の表面と上部配線とを
接続するためのコンタクト孔807は、少なくとも一部
が上記ソース、ドレイン領域の表面に存在すればよい。
この結果、本素子では、活性領域802上のソース、ド
レイン領域の占有面積に対して、ソース、ドレイン領域
のコンタクト孔との接触面積を大きくすることが可能と
なるため、コンタクト抵抗を下げることができる。さら
に、コンタクトの大きさに囚われず、素子の占有面積、
特にソースドレイン領域の占有面積を縮小できる作用が
ある。この作用により、ソース、ドレイン領域と半導体
基板(一般的な通常CMOSの場合、ソース、ドレイン
領城と逆導電型のウエル領域)との接合面積を、コンタ
クト抵抗を犠牲にすることなく小さくすることが可能と
なり、接合容量を効果的に低減することが可能となる。
つまり、本構造では、コンタクト抵抗を犠牲にすること
なく、占有面積の縮小化、寄生容量(接合容量)の低
減、寄生抵抗の低減が可能となり、非常に大きな相互コ
ンダクタンスを得ることができる。
【0054】本構造におけるトランジスタ素子では、電
流の流れ道に占める抵抗の高い領域(チャネルからコン
タクトまでの距離d')の割合が、非常に少なく、通常
の構造と比較し、ソース、ドレイン領域の寄生抵抗が減
少する。さらに、チャネル領域近傍のソース、ドレイン
領域から、コンタクト807に近づく程電流の流れる経
路が広がり、この作用からも、非常に寄生抵抗が小さく
なる。これらの作用により、素子の電流駆動能力が増加
し、相互コンダクタンスが向上する。
【0055】しかしながら、本構造の素子では、ゲート
長をFとすると、素子分離領域から素子分離領域までの
距離は、7/3F〜3F程度となる。このように、ゲー
ト電極に対して、素子分離が非常に近くなった場合、ゲ
ート電極と素子分離の応力により、従来技術のゲート絶
縁膜を適用した場合、ボロンのチャネル方向への異常拡
散の影響がより顕著になる。このため、本構造のような
素子では、PMOSトランジスタ特性におけるS係数の
悪化およびオフリーク電流増大等のトランジスタ特性の
悪化が、通常構造の素子(ゲート-素子分離間マージン
が2.5F〜3Fの幅で形成されている素子)と比較し
てより顕著になる。しかし、本実施例では、ピーク窒素
濃度1×10 20/cm3の窒化酸化膜からなるゲート絶
縁膜膜が形成されており、実施例1と同様、ゲート絶縁
膜中のピーク窒素濃度を1×1020/cm3以上にする
ことによってソース・ドレイン部からのボロンの部分異
常増速拡散を抑制することができるのである。
【0056】
【発明の効果】本発明の表面チャネル型のデュアルゲー
ト構造トランジスタにおいては、ハロゲン元素が含まれ
るため、界面への窒素原子の導入による界面の劣化を低
減し、界面準位密度が低減して良好な界面を形成するこ
とができた。また、界面に含まれるハロゲン元素はシリ
コンと安定な結合を形成するため、ホットキャリア等に
よるキャリア注入に対してもダングリングボンドを形成
することがない。この結果トランジスタ特性と信頼性を
向上するという効果を有する。
【0057】また、特にPMOSでは、ゲート絶縁膜に
1×1020(/cm3)以上の窒素原子濃度の窒素を含
むことによって、5nm以下の薄いゲート絶縁膜におい
てもP型トランジスタに含まれるボロンがチャネルを付
き抜けることがないという効果を有する。また、ゲート
絶縁膜に1×1020(/cm3)以上の十分な窒素原子
を含むため不純物の混入等によるしきい値電圧の変動が
低減されるため、しきい値電圧のバラツキが大きく低減
されプロセスの安定性が著しく向上する。
【0058】さらに、本発明の浮遊ゲート型メモリセル
トランジスタにおけるゲート絶縁膜に適用した場合に
は、ホットキャリア耐性の向上により、メモリトランジ
スタの書き換え回数が増大するという効果を有する。
【0059】絶縁ゲート型トランジスタの作製方法にお
いては、窒素を含むゲート絶縁膜を形成する工程とハロ
ゲン元素を導入する工程を考慮することによって、ゲー
ト絶縁膜に1×1020(/cm3)以上の十分な濃度の
窒素原子をことができ、従って、P型トランジスタのゲ
ート電極に含まれるボロンがチャネルを付き抜けること
なく、トランジスタ特性とホットキャリア耐性を向上さ
せるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるデュアルゲートCMOS型絶
縁ゲート型トランジスタ半導体装置を示す図である。
【図2】 本発明の実施例におけるPMOSトランジス
タにおけるフッ素濃度とフラットバンド電圧の関係を示
した図である。
【図3】 本発明の実施例におけるPMOSトランジス
タにおけるフッ素濃度とチャネルコンダクタンスの関係
を示した図である。
【図4】 本発明に係わる浮遊ゲートと制御ゲートを持
つメモリセルにおける絶縁ゲート型トランジスタ半導体
装置を示す図である。
【図5】 本発明に係わるデュアルゲートCMOS型半
導体装置の製造方法を示す図である。
【図6】 本発明に係わるデュアルゲートCMOS型半
導体装置の製造方法を示す図である。
【図7】 本発明に係わるNMOSトランジスタのホッ
トキャリアストレス結果を示す図である。
【図8】 本発明の実施例におけるソース・ドレイン部
に積み上げ構造を用いたトランジスタを示す図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 p−ウエル 103 n−ウエル 104 素子分離領域 105 ゲート絶縁膜 106a n+多結晶ゲート電極 106b p+多結晶ゲート電極 107 サイドウォールスペーサー 108 浅いn型拡散層 109 浅いp型拡散層 110 サイドウォールスペーサー 111 深いn型拡散層 112 深いp型拡散層 113 シリサイド膜 114 層間絶縁膜 115 メタル配線 401 シリコン基板 402 素子分離領域 403 金属配線 404 ゲート絶縁膜 405 浮遊ゲート電極 406 層間絶縁膜 407 制御ゲート電極 408 ソース領域 409 ドレイン領域 410 絶縁膜 501 半導体基板 502 p−ウェル 503 n−ウエル 504 素子分離領域 505 ゲート絶縁膜 506 窒素化ゲート絶縁膜 507 ゲートポリシリコン膜 508 フッ素注入 509 浅いp型拡散層 510 浅いn型拡散層 511 サイドウォール絶縁膜 512 N+イオン注入 513 深いn型拡散層 514 P+イオン注入 515 深いp型拡散層 516 シリサイド膜 517 層間絶縁膜 518 メタル配線 800 半導体基板 801 素子分離領域 802 活性領域 803 ゲート絶縁膜 804 ゲート電極 805 ゲート電極側壁絶縁膜 806 ソース・ドレイン領域 807 コンタクト孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA25 AA42 AA62 AB08 AD15 AD62 AF07 AF25 AG07 AG17 AG23 5F040 DA05 DA06 DA10 DA12 DA13 DB03 DC01 EA08 EC01 EC07 EC08 EC13 ED03 EF01 EF02 EH02 EH08 EK01 FA07 FA10 FA18 FA19 FB02 FB04 FC00 FC14 FC15 FC19 5F048 AA07 AA08 AB01 AC03 BA01 BB05 BB08 BB11 BB12 BC01 BC06 BE03 BF06 BF16 BG12 DA19 DA25 DA27 DA30 5F083 EP23 EP49 EP50 EP62 EP67 GA06 GA30 JA05 JA07 PR12 PR15 PR36

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電
    極を有する絶縁ゲート型トランジスタにおいて、シリコ
    ンと酸素を成分とする前記ゲート絶縁膜は、窒素原子と
    ハロゲン原子の両方を含むことを特徴とする絶縁ゲート
    型トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記ゲート絶縁膜の窒素原子濃度が、1
    ×1020cm-3以上であることを特徴とする請求項1に
    記載の絶縁ゲート型トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記絶縁ゲート型トランジスタのソース
    ・ドレイン領域は、チャネル部よりも上方まで積み上が
    っていることを特徴とする請求項1または2に記載の絶
    縁ゲート型トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記ゲート絶縁トランジスタは、浮遊ゲ
    ート電極と、浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介して設
    けられた制御ゲート電極を有する構造であることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の絶縁ゲー
    ト型トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン原子がフッ素であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の絶縁
    ゲート型トランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記ゲート絶縁膜の膜厚が0.5nm以
    上かつ5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型トランジスタ。
  7. 【請求項7】 基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電
    極を有する絶縁ゲート型トランジスタを製造する工程に
    おいて、前記ゲート絶縁膜として窒素原子を含むシリコ
    ン酸化膜を形成する工程と、該窒素原子を含むシリコン
    酸化膜にハロゲン元素を導入する工程を含むことを特徴
    とする絶縁ゲート型トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記窒素原子を含むシリコン酸化膜を形
    成する工程が、シリコン酸化膜を形成する工程と、この
    シリコン酸化膜を窒化する工程とであることを特徴とす
    る請求項7に記載の絶縁ゲート型トランジスタの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記窒素原子を含むシリコン酸化膜を窒
    素化する工程が、アンモニアガスもしくは一酸化窒素ガ
    スにより窒化することを特徴とする請求項8に記載の絶
    縁ゲート型トランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記窒素原子を含むシリコン酸化膜を
    形成する工程が、一酸化窒素を用いて形成する工程であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の絶縁ゲート型トラ
    ンジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記窒素原子を含むシリコン酸化膜を
    形成する工程が、一酸化二窒素ガスを用いてシリコン酸
    化膜を形成後、一酸化窒素あるいはアンモニアガスによ
    り窒化を行う工程であることを特徴とする請求項8に記
    載の絶縁ゲート型トランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ハロゲン元素を導入する工程が、
    フッ素をイオン注入する工程であることを特徴とする請
    求項7乃至11のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型ト
    ランジスタの製造方法。
JP11303836A 1998-12-24 1999-10-26 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法 Pending JP2000243960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303836A JP2000243960A (ja) 1998-12-24 1999-10-26 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法
US09/471,173 US6700170B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Insulated gate transistor having a gate insulator containing nitrogen atoms and fluorine atoms

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36586198 1998-12-24
JP10-365861 1998-12-24
JP11303836A JP2000243960A (ja) 1998-12-24 1999-10-26 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243960A true JP2000243960A (ja) 2000-09-08

Family

ID=26563652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11303836A Pending JP2000243960A (ja) 1998-12-24 1999-10-26 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6700170B1 (ja)
JP (1) JP2000243960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344634A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp Cmos型半導体装置の製造方法および、cmos型半導体装置
US7541246B2 (en) 2004-06-14 2009-06-02 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281690A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20050118802A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Chang-Sheng Tsao Method for implementing poly pre-doping in deep sub-micron process
US7138691B2 (en) * 2004-01-22 2006-11-21 International Business Machines Corporation Selective nitridation of gate oxides
US7880241B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-01 International Business Machines Corporation Low-temperature electrically activated gate electrode and method of fabricating same
KR20120133652A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016587A (en) * 1974-12-03 1977-04-05 International Business Machines Corporation Raised source and drain IGFET device and method
JPH0574762A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP3068270B2 (ja) 1991-09-24 2000-07-24 日本電気株式会社 Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2997599B2 (ja) 1992-03-31 2000-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5674788A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming high pressure silicon oxynitride gate dielectrics
US5817536A (en) * 1996-03-25 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method to optimize p-channel CMOS ICs using Qbd as a monitor of boron penetration
JPH09307116A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Sharp Corp 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
US5821172A (en) * 1997-01-06 1998-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Oxynitride GTE dielectrics using NH3 gas
US5851888A (en) * 1997-01-15 1998-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled oxide growth and highly selective etchback technique for forming ultra-thin oxide
TW405155B (en) * 1997-07-15 2000-09-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
JPH11111845A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6033998A (en) * 1998-03-09 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Method of forming variable thickness gate dielectrics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541246B2 (en) 2004-06-14 2009-06-02 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2006344634A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp Cmos型半導体装置の製造方法および、cmos型半導体装置
US7863125B2 (en) 2005-06-07 2011-01-04 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of CMOS type semiconductor device, and CMOS type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6700170B1 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597824A (en) Method of producing semiconductor device
JP3149937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6737724B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5093905B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を製造する方法
JP3238551B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6365472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100223992B1 (ko) 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20000076854A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP4582837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001291865A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
JP4245692B2 (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
JP2000243960A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3050165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10214888A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101088712B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4333932B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を製造する方法
JPH0837239A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100393964B1 (ko) 에스램 소자의 게이트 형성 방법
KR100549941B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 구조
JP2002009280A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002083959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617