[go: up one dir, main page]

JP2000239377A - ポリイミドおよびその製造方法 - Google Patents

ポリイミドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000239377A
JP2000239377A JP11047013A JP4701399A JP2000239377A JP 2000239377 A JP2000239377 A JP 2000239377A JP 11047013 A JP11047013 A JP 11047013A JP 4701399 A JP4701399 A JP 4701399A JP 2000239377 A JP2000239377 A JP 2000239377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyimide
represented
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11047013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060482B2 (ja
Inventor
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Atsushi Kameyama
敦 亀山
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Kanagawa University
Original Assignee
JSR Corp
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Kanagawa University filed Critical JSR Corp
Priority to JP04701399A priority Critical patent/JP4060482B2/ja
Publication of JP2000239377A publication Critical patent/JP2000239377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060482B2 publication Critical patent/JP4060482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、新規な化学修飾を行ったポリイミ
ドおよび該ポリイミドを効率的に合成する方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明のポリイミドは、特定の繰り返し
構造単位からなり、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー法で測定したポリスチレン換算数平均分子量が
5,000〜100,000である。本発明のポリイミ
ドの製造方法は、特定の化合物と、塩基化合物の存在
下、テトラカルボン酸二無水物と重合した後、イミド化
し、オキセタン構造を有する化合物と反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリイミド
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性ポリイミドは、耐熱性や強度に優
れ、ポリマー自体が感光性を有することから、回路基盤
などのパターン形成に使用した場合、エッチングの過程
を省略できる。このことから、感光性ポリイミドはエレ
クトロニクスの分野を中心に広く利用されている機能性
高分子である。感光性ポリイミドの感光基としては、こ
れまでアクリロイル基やメタクリロイル基などのラジカ
ル重合性基、またはエポキシ基、ビニルエーテル基など
のカチオン重合性基を導入しているものが報告されてい
るが、これらは側鎖に水酸基を有するポリイミドの化学
修飾によるものが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規な化学
修飾を行ったポリイミドおよび該ポリイミドを効率的に
合成する方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表される繰り返し構造単位および/または下記
一般式(2)で表される繰り返し構造単位からなるポリ
イミド(以下、単に「本発明のポリイミド」とい
う。)、
【0005】
【化5】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
またはフルオレニレン基であり、R1 およびR2 は、オ
キセタン構造を有する基であり、Zは4価の有機基であ
り、pは0または1を示す。)
【0006】
【化6】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
またはフルオレニレン基であり、Zは4価の有機基であ
り、pは0または1を示す。) ならびに下記一般式(3)で表される化合物と、塩基化
合物の存在下、テトラカルボン酸二無水物と重合した
後、イミド化し、オキセタン構造を有する化合物と反応
させることを特徴とする前記一般式(1)または(2)
で表されるポリイミドの製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【化7】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す)ま
たはフルオレニレン基であり、pは0または1を示
す。)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリイミドが有する繰り返し構造単位を
表す一般式(1)および一般式(2)において、Yおよ
びY’のうち、アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などが、ハロゲン化アルキル
基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエ
チル基などが、アリール基としては、フェニル基、ビフ
ェニル基、トリル基、ペンタフルオロフェニル基などが
挙げられる。また、XとしてはYおよびY’がともに水
素原子である場合が好ましい。R1 およびR2 のオキセ
タン構造を有する基としては、オキセタニル基、3−メ
チルオキセタニル基、3−エチルオキセタニル基、3−
メチルオキセタニルメチル基、3−エチルオキセタニル
メチル基等を挙げることができる。本発明のポリイミド
が有する繰り返し構造単位を表す一般式(1)および一
般式(2)において、Zとしては、4価の脂環族基や下
記一般式(4)〜(6)で表される4価の芳香族基など
が挙げられる。
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】 (式中、Qは酸素原子、イオウ原子、−CO−、−SO
2 −、−C(CF3 2−)、−C(CH3 2 −を示
し、qは0または1を示す。)
【0012】
【化11】 (式中、R5〜R10は同一でも異なってもよく、水素
原子、アルキル基、ハロゲン基を示す。)
【0013】本発明のポリイミドのゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法で測定したポリスチレン換算数
平均分子量は、通常、5,000〜100,000であ
り、重量分子量(Mw)/数分子量(Mn)は1.2〜
2.0である。
【0014】本発明のポリイミドは、前記一般式(3)
で表される化合物を塩基化合物の存在下、テトラカルボ
ン酸二無水物と反応させ、次いでイミド化剤と反応させ
ることによりポリイミドとし、さらにオキセタン構造を
有する化合物と反応させることにより得られる。一般式
(3)で表される化合物としては、4, 4’−ジアミノ
−3,3’−ジカルボキシジフェニルメタン、4, 4’
−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルエタ
ン、4, 4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフ
ェニルスルフィド、4, 4’−ジアミノ−3,3’−ジ
カルボキシジフェニルスルホン、3, 3’−ジメチル−
4, 4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニ
ル、4, 4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフ
ェニルエーテル、3, 4’−ジアミノジ−3‘,4ジカ
ルボキシフェニルエーテル、3, 3’−ジアミノ−4,
4’−ジカルボキシベンゾフェノン、4, 4’−ジアミ
ノ−3,3’−ジカルボキシベンゾフェノン、2, 2−
ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2, 7−ジアミノ−2,4−ジカルボ
キシフルオレン、2,4−ジアミノ−2,7−ジカルボ
キシフルオレン、9, 9−ビス(4−アミノフェニル)
フルオレン、などが挙げられる。
【0015】一般式(3)で表される化合物と反応させ
る塩基化合物としては、トリエチルアミン、テトラブチ
ルアミン、テトラヘキシルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−ウンデセン−7、ピリジンなどが
挙げられる。これらの塩基化合物の使用量は、一般式
(3)で表される化合物に対して、通常1〜10当量、
好ましくは1〜5当量である。
【0016】本発明で使用することのできるテトラカル
ボン酸二無水物としては、ブタンテトラカルボン酸二無
水物、1, 2, 3, 4−シクロブタンテトラカルボン酸
二無水物、1, 2, 3, 4−シクロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物、2, 3, 5−トリカルボキシシクロペ
ンチル酢酸二無水物、3, 5, 6−トリカルボキシノル
ボルナン−2−酢酸二無水物、2, 3, 4, 5−テトラ
ヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1, 3, 3
a, 4, 5, 9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ
−2, 5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1, 2
−c]−フラン−1, 3−ジオン、1, 3, 3a, 4,
5, 9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒ
ドロ−2, 5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト
[1, 2−c]−フラン−1, 3−ジオン、1, 3, 3
a, 4, 5, 9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−
(テトラヒドロ−2, 5−ジオキソ−3−フラニル)−
ナフト[1, 2−c]−フラン−1, 3−ジオン、5−
(2, 5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル
−3−シクロヘキセン−1, 2−ジカルボン酸二無水
物、ビシクロ[2, 2, 2]−オクト−7−エン−2,
3, 5, 6−テトラカルボン酸二無水物などの脂肪族ま
たは脂環式テトラカルボン酸二無水物;ピロメリット酸
二無水物、3, 3’, 4, 4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3, 3’, 4, 4’−ビフェニル
スルホンテトラカルボン酸二無水物、1, 4, 5, 8−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2, 3, 6, 7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3, 3’,
4, 4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、3, 3’, 4, 4’−ジメチルジフェニルシランテ
トラカルボン酸二無水物、3, 3’, 4, 4’−テトラ
フェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1, 2,
3, 4−フランテトラカルボン酸二無水物、4, 4’−
ビス(3, 4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルス
ルフィド二無水物、4, 4’−ビス(3, 4−ジカルボ
キシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,
4’−ビス(3, 4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェ
ニルプロパン二無水物、3,3’, 4, 4’−パーフル
オロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3, 3’,
4, 4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス
(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、
p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水
物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二
無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4, 4’−ジ
フェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル
酸)−4, 4’−ジフェニルメタン二無水物などの芳香
族テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
【0017】一般式(3)で表される化合物とテトラカ
ルボン酸二無水物との使用割合は、一般式(3)で表さ
れる化合物が有するアミノ基1当量に対してテトラカル
ボン酸二無水物の酸無水物基を0. 2〜2当量とするこ
とが好ましく、より好ましくは0. 3〜1. 2当量であ
る。
【0018】本発明において、一般式(3)で表される
化合物は塩基化合物と予め反応させ、一般式(3)で表
される化合物のカルボキシル基を塩基化合物でブロック
しておくことが好ましい。一般式(3)で表される化合
物とテトラカルボン酸二無水物との反応は、有機溶媒中
で行われる。有機溶媒としては、本発明のポリイミドを
溶解しうるものであれば特に制限はない。例えば、N−
メチル−2−ピロリドン、N, N−ジメチルアセトアミ
ド、N, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、
テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドな
どの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノ
ール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノ
ール系溶媒を挙げることができる。有機溶媒の使用量
は、通常、テトラカルボン酸二無水物および一般式
(3)で表される化合物の総量が、反応溶液の全量に対
して0. 1〜30重量%になるようにすることが好まし
い。
【0019】本発明において、一般式(3)で表される
化合物と塩基化合物、テトラカルボン酸二無水物との反
応は、通常15〜30℃で行われる。また、テトラカル
ボン酸二無水物を添加後は、通常、10〜48時間反応
させる。
【0020】本発明においては、一般式(3)で表され
る化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応終了後、
反応生成物にイミド化剤を添加する。本発明において使
用することのできるイミド化剤としては、無水酢酸、無
水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水
物、ピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン
などの3級アミンなどを挙げることができる。イミド化
剤の存在下でイミド化する場合の反応は、前記した有機
溶媒中で行うことができる。反応温度は、通常0〜18
0℃、好ましくは60〜150℃である。イミド化剤の
使用量は、本発明のポリイミドの繰り返し単位1モルに
対して数ミリモル〜数モルとすることが好ましい。
【0021】また、加熱によりイミド化する場合の反応
温度は、通常60〜250℃、好ましくは100〜17
0℃である。反応温度が60℃未満では反応の進行が遅
れ、また250℃を越えると本発明のポリイミドの分子
量が大きく低下することがある。上記の製造方法で得ら
れるポリイミドは、側鎖にカルボキシル基を有するもの
であり、該カルボキシル基にオキセタン構造を有する化
合物を反応させることにより、本願発明のポリイミドを
製造することができる。オキセタン構造を有する化合物
としては、オキセタニルメチルトシレート、3−メチル
−3オキセタニルメチルトシレート、3−エチル−3オ
キセタニルメチルトシレート、クロロメチルメチルオキ
セタン、ブロモメチルメチルオキセタン、エチルクロロ
メチルオキセタンなどを挙げることができる。オキセタ
ン構造を有する化合物の使用量および反応時間は、一般
式(2)で表される構造単位からなるポリイミドのカル
ボキシル基をどの程度化学修飾するかにより選択する。
例えばポリイミドのカルボキシル基を100%化学修飾
する場合にはオキセタン構造を有する化合物をカルボキ
シル基の1〜1.5倍モル使用し、反応時間は12〜4
8時間程度である。さらに、反応温度は50〜90℃程
度である。オキセタン構造を有する化合物を反応させる
際の溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどを挙げ
ることができる。
【0022】オキセタン構造を有する基で化学修飾され
たポリイミドは上記一般式(1)で表される構造を有す
るものである。ポリイミドのカルボキシル基の化学修飾
率が100%未満である場合には、ポリイミドは前記一
般式(1)で表される繰り返し構造単位および前記一般
式(2)で表される繰り返し構造単位の両方を有するも
のである。また、一般式(2)で表される繰り返し構造
単位からなるポリイミドの場合には、オキセタン構造を
有する基以外の基などでさらに化学修飾することも可能
である。一般式(1)または(2)で表される構造を有
するポリイミドは、感光性のレジスト、絶縁膜、封止剤
などとして使用することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限
されるものではない。
【0024】<合成例1(カルボキシル基を有するポリ
イミドの合成)>ナスフラスコに4,4−ジアミノ−
3,3’−ジカルボキシジフェニルメタン0.1431
g(0.5mmol)およびN, N−ジメチルアセトア
ミド1mlを添加し、さらにトリエチルアミン0.13
8ml(1mmol)を加え、室温で約10分間攪拌し
た。その後、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリ
デン)ジフタル酸二無水物0.222g(0.5mmo
l)を加え、室温で24時間攪拌した。次いで、無水酢
酸0.94mmolおよびピリジン0.24mmolを
添加して、室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応溶
液を塩酸酸性メタノールに注ぎ、ろ過した後、24時間
減圧乾燥を行い、ポリイミド0.29g(収率84%)
を得た。
【0025】<合成例2(オキセタン構造を有する化合
物の合成)>フラスコに3−メチルオキセタニルメタノ
ール5.12g(50mmol)およびトシルクロライ
ド9.53g(50mmol)、テトラヒドロフラン3
0mlおよびトリエチルアミン7.64mlを添加し、
室温で24時間反応させた。反応終了後、析出した塩を
ろ過し、酢酸エチルを加え、蒸留水で洗浄し、有機層を
濃縮し、テトラヒドロフラン:n−ヘキサン(7:12
容量)の混合溶媒を用いて再結晶し、3−メチル−3−
オキセタニルメチルトシレート8.01gを得た。
【0026】<実施例1>一口ナスフラスコに合成例1
で得られたポリイミド0.36g(0.5mmol)、
水酸化カリウム0.08g(1.2mmol)、N,N
−ジメチルアセトアミド1. 5mlを入れ、室温で3時
間攪拌した。均一系になった後、合成例2で得られた3
−メチル−3オキセタニルメチルトシレート0.38g
(1.2mmol)およびテトラブチルアンモニウムブ
ロミド(TBAB)0.02g(10mol%)を添加
し、70℃で12時間反応させた。反応後、反応溶液を
水/メタノール(1:1容量)の混合溶媒に注ぎ、薄茶
色の粉末固体を得た。その後、良溶媒としてテトラヒド
ロフラン、貧溶媒にメタノールを用いて2回再沈殿精製
を行った。その後得られた固体の 1H−NMRを測定し
たところ、ポリイミドのカルボキシル基の97%が3−
メチルオキセタニルメチル化されていた。図1に得られ
たポリイミドの 1H−NMRスペクトルを示す。
【0027】
【発明の効果】本発明のポリイミドは、側鎖にオキセタ
ニン構造を有する基を多く含むものであり、さまざまな
感光性ポリイミドとすることができる。また、本発明の
方法によれば、本発明のポリイミドを効率よく製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたポリイミドの 1H−NMR
スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀山 敦 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川一丁目10 番3号クリオ東神奈川壱番館705号 (72)発明者 後藤 幸平 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J043 PA02 PC066 QB15 QB31 RA35 SA06 SB01 TA14 TA22 UA022 UA042 UA122 UA131 UA132 UA172 UA262 UB011 UB021 UB121 UB151 UB281 UB301 YB11 YB21 ZB22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される繰り返し構
    造単位からなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
    ィー法で測定したポリスチレン換算数平均分子量が5,
    000〜100,000であることを特徴とするポリイ
    ミド。 【化1】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
    で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
    ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
    またはフルオレニレン基であり、R1 およびR2 は、オ
    キセタン構造を有する基であり、Zは4価の有機基であ
    り、pは0または1を示す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表される繰り返し構
    造単位および下記一般式(2)で表される繰り返し構造
    単位からなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー法で測定したポリスチレン換算数平均分子量が5,0
    00〜100,000であることを特徴とするポリイミ
    ド。 【化2】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
    で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
    ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
    またはフルオレニレン基であり、R1 およびR2 は、オ
    キセタン構造を有する基であり、Zは4価の有機基であ
    り、pは0または1を示す。) 【化3】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
    で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
    ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
    またはフルオレニレン基であり、Zは4価の有機基であ
    り、pは0または1を示す。)
  3. 【請求項3】 Zが4価の芳香族基であることを特徴と
    する請求項1またはに2記載のポリイミド。
  4. 【請求項4】 下記一般式(3)で表される化合物を、
    塩基化合物の存在下、テトラカルボン酸二無水物と反応
    させ、イミド化し、ついでオキセタン構造を有する化合
    物と反応させることを特徴とする請求項1または2に記
    載のポリイミドの製造方法。 【化4】 (式中、Xは−(CYY’)p−で表される基(ここ
    で、YおよびY’は同一または異なり、水素原子、アリ
    ール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
    またはフルオレニレン基であり、pは0または1を示
    す。)
JP04701399A 1999-02-24 1999-02-24 ポリイミドおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4060482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04701399A JP4060482B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ポリイミドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04701399A JP4060482B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ポリイミドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239377A true JP2000239377A (ja) 2000-09-05
JP4060482B2 JP4060482B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=12763298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04701399A Expired - Lifetime JP4060482B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ポリイミドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080596A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Univ Kanagawa ポリイミド、その製造方法および硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080596A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Univ Kanagawa ポリイミド、その製造方法および硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060482B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860433B1 (ko) 디아민, 산 이무수물, 및 이들로부터 얻어지는 반응성기를갖는 폴리이미드 조성물, 및 이들의 제조 방법
TWI651320B (zh) 四羧酸二酐、聚醯胺酸、聚醯亞胺、及該些之製造方法、與聚醯胺酸溶液
KR100577504B1 (ko) 폴리이미드조성물 및 그 제조방법
WO2007007730A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
US6350845B1 (en) Polyimide compositions and novel acid dianhydrides to be used therein
WO2015083649A1 (ja) ポリイミドの製造方法及びその製造方法により得られるポリイミド
WO2019163703A1 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
US6790930B1 (en) Process for producing polyimide resin
WO2006104038A1 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド及びその製造方法
JP5229719B2 (ja) 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
JP4060482B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP5314856B2 (ja) ポリイミド化合物の製造方法
JP4614349B2 (ja) アルコール性水酸基を有するポリイミドおよびその製造方法
JP2005120176A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド共重合体
JP4494609B2 (ja) ポリイミド、その製造方法および硬化性樹脂組成物
JP4635468B2 (ja) 新規な酸無水物及びこれを用いるポリイミド
JP2006089492A5 (ja)
JP2006089492A (ja) 新規ジアミン及びこれを用いた新規ポリイミド組成物
JP2000256462A (ja) ポリイミド組成物およびその製造方法
KR20150078925A (ko) 폴리이미드실록산 공중합체 및 이로부터 제조된 필름
JP5252338B2 (ja) ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体
JPH11255895A (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3143891B2 (ja) ポリアミック酸およびポリアミック酸を脱水閉環した重合体の製造方法
JP3460212B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term