[go: up one dir, main page]

JP2000236836A - 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法 - Google Patents

紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法

Info

Publication number
JP2000236836A
JP2000236836A JP11078238A JP7823899A JP2000236836A JP 2000236836 A JP2000236836 A JP 2000236836A JP 11078238 A JP11078238 A JP 11078238A JP 7823899 A JP7823899 A JP 7823899A JP 2000236836 A JP2000236836 A JP 2000236836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red bean
powder
bean cedar
sugi
koto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078238A
Other languages
English (en)
Inventor
Seki Hiyo
碩 馮
Seika En
世華 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11078238A priority Critical patent/JP2000236836A/ja
Publication of JP2000236836A publication Critical patent/JP2000236836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】紅豆杉を主原料とした新規な食品に関する。 【解決手段】紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
の真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたものに、
烏梅と甘草と蔵青果と黄耆葉と金銀花と羅漢果の粉末を
混入撹拌し、更に乾燥し、水分5%の状態で紙袋詰し製
品化する。又紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
の真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたものに、
烏梅と甘草と蔵青果と黄耆葉と金銀花と羅漢果の乾燥粉
末を水で煮沸し,濃縮液としたものを加え混入撹拌し、
ドライフリー製法により粉末状にし、賦形剤を加え錠剤
化する。又紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたものに、烏
梅、甘草、蔵青果、黄耆葉、金銀花、羅漢果の濃縮液を
加えたものに、シロップ又は蜂蜜を加え飲み易い食品と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紅豆杉を主原料とした
新規な食品に関するもので、更に、詳しくは、紅豆杉を
主原料として、花粉症や慢性湿疹、アトピー性皮膚炎、
腎炎等の、アレルギー性疾患に効果が認められている漢
方としての烏梅等を加味して成るお茶、錠剤、濃縮液及
びその製造法であり、従前にない新規な食品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来紅豆杉の幹部を利用して成る健康食
品やお茶の存在は発見された。しかし、紅豆杉は材質が
非常に固くその有効成分を水或は熱湯で抽出するには工
夫が必要であった。従来の紅豆杉の幹部を「チップ状」
又は「繊維状」にして「そのまま」或は、それを「他の
漢方と加味」した商品の存在は認められる。しかし、紅
豆杉から生ずる成分が溶液(水又は熱湯)に十分に抽出
しないままで飲食するか或は、加味した他の漢方の成分
が溶液に十二分に抽出してしまい「紅豆杉」の持つ有効
成分との相乗効果を期待できずに飲食されていた。よっ
て、紅豆杉を加工して食品化するにはその形状に工夫を
要するものである。又紅豆杉のエキスは、以下説明する
通りその効能が多種類に瓦り、単独で用いる効能よりも
相互補完する漢方との相乗的な効能を発揮する方がより
効果が期待できるものである。特に、紅豆杉には、抗ア
レルギー作用、抗菌作用、抗ウイルス作用等が認められ
又アルカロイドや多量のタンニン酸が含有しており、免
疫関連疾患や呼吸器系疾患、伝染性・感染性疾患に効能
が認められているので、それに対応する漢方を加味して
補完作用から漢方との相乗効果を高めて、現在では特効
薬が認められていない花粉症やアトピー性皮膚炎等に対
して、その治療や予防ができ従前の製剤とは異なり、胃
に優しくより飲み易い工夫が可能であれば極めて効用大
なものであるが、現在その存在は認められていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】紅豆杉は、紫杉とも呼
ばれ、第4紀である氷河期から現在まで、世界中に残存
した23種の植物中の最も貴重な薬用植物である。多種
の薬効成分を含み漢方薬として「中薬大辞典」「東北植
物誌」「吉林中草薬」等に記載されている。紅豆杉の効
能効果は、消炎、利尿、血圧降下、血中脂質減少作用が
あるので、「腎臓病」「糖尿病」「高血圧症」「膀胱
炎」「尿道炎」「腎孟炎」等の疾患の治療と予防に用い
らていた。又血行改善と精力増強の作用が認められ、全
身の血行、特に足腰の血行を良くし、酸素と栄養をもた
らし身体を温め、老廃物の分解と水分の排泄に有効であ
る。又性機能増強作用もある。中国の国家医薬管理局天
津薬物研究院の鑑定結果によれば、紅豆杉の水浸出物に
は、大量のタンニン酸が含まれ、「殺菌」「収劔」「消
炎」作用があるから、口腔中の病原菌及び上気道の炎症
に治療作用がある。又降血糖作用や高血圧を予防・治療
する作用を有する「アルカロイド」が多量に含まれてい
る。又紅豆杉は、非常に硬質であり温度差により浸出物
及びその浸出物の含まれる成分が異なる点も確認され
た。即ち、湯温83°C以上では、紫杉醇が主に溶出さ
れ、湯温50°C前後では、紫杉▲かん▼が主に溶出さ
れる。湯温23°C〜27°C前後では、主にタンニン
酸が溶出される。よって、成分を抽出するには特殊な湯
温を維持する器具を用いて行う。又アルコールを用いた
場合度数10〜25度で紫杉醇溶出量が最も多い事が認
められている。
【0004】花粉症やアトピー性皮膚炎、蕁麻疹等の内
分泌や免疫に関連する疾患には西洋医学では特効的な処
方が殆どない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、紅豆
杉の含有する漢方として効能特に、抗アレルギー作用や
抗菌作用、抗ウイルス作用等が認められ又アルカロイド
や多量のタンニン酸が含有しており、免疫関連疾患や呼
吸器系疾患及び伝染牲・感染症疾患に効能が顕著である
点に注目し、日常生活で「お茶」を飲むことにより、治
療や体質改善予防の効能をより有効に発揮される様にそ
の形状を工夫した。更に、抗アレルギー作用や抗菌作
用、抗ウイルス作用等が認められ又アルカロイドや多量
のタンニン酸を含有している「烏梅」「甘草」「蔵青
果」「黄耆葉」「金銀花」「羅漢果」を加え、それとの
相乗的効果が上げられ易い様にしたものである。本発明
は、斯かる効能が認められた紅豆杉を主原料として、そ
の幹部を20〜60ミクロンに粉砕し粉状にした形状と
する事で、他の加味する漢方との効能の相乗効果を発揮
させる事が可能となった。更に、漢方として「烏梅」等
の乾燥粉末を加味したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。紅豆杉の幹部を60〜220kg/cmの真空圧
力で20〜60ミクロンの粉状にしたもの10gに対し
て、烏梅3gと甘草2gと蔵青果3gと黄耆葉3gと金
銀花8gと羅漢果2gの粉末を60°Cの温度下で混入
撹拌し、更に60〜70°Cで乾燥し、水分5%の状態
で3gずつ紙袋詰し120°Cの高温で30秒殺菌し製
品化する。又紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
の真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたもの10
gに、烏梅3gと甘草2gと蔵青果3gと黄耆葉3gと
金銀花8gと羅漢果2gの乾燥粉末を500mlの水で
煮沸し,濃縮液としたものを加え混入撹拌し、ドライフ
リー製法により粉末状にし、更に、賦形剤としてオリゴ
糖を加え錠剤にする。又紅豆杉の幹部を60〜220k
g/cmの真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にし
たものに、烏梅、甘草、蔵青果、黄耆葉、全銀花、羅漢
果の濃縮液を加えたものに、シロップ又は蜂蜜を加え飲
み易い食品とすることも可能である。更に、紅豆杉と烏
梅、甘草、蔵青果、黄耆葉、金銀花、羅漢果とから成る
粉末、濃縮液をカプセルに封入して形成することも可能
である。以下加味される漢方について説明する。
【0007】烏梅は、止渇生津の作用が認められ、身体
の中の水分を増し且つ身体の水分を保つ作用が認められ
るので使用される。中国の古典である三国志で「望梅止
渇」の物語が掲載されており、炎天下の喉の渇きに対し
て「梅」をイメージするだけで、口の中に自然と津液が
生じ喉を潤す効果が認められ、体内の水分を保つ働きが
ある。
【0008】甘草は、生薬の中で最も常用されているも
ので、災甘草と生甘草に分かられ、災甘草は強壮作用が
強く、虚弱の人に最適である。生甘草は上気道炎、気管
支炎による咳に用いる。又口内炎、咽喉痛、肺膿瘍等に
顕著な効用が認められている。
【0009】蔵青果は、チベット橄攬とも言われ、臨床
では慢性の赤痢、慢性の大腸炎、膿血性の下痢やアレル
ギー鼻炎、腎炎、淡白尿に使用される。又慢性の咳、
痰、咽喉炎や咳や声かすれにも有効である。
【0010】黄耆葉は、伝統的に補気薬の代表薬で、強
壮、利尿、降血圧、面管拡張、強心、筋力増進、肝保
護、抗アレルギー、抗菌等の作用が認められ、臨床では
よく使用されている生薬である。近年研究の結果使用さ
れていたかった「葉・茎」に含有する有効成分が、水に
溶出し易く、しかも「根」よりSOD様物質の含有量が
多く、優れた抗酸化作用があると判明している。
【0011】金銀花は、成分に蝋質のセリルアルコー
ル、ステリンの他ルテオリン、ロニセリン、タンニン等
が含有し、作用の強い広スペクトル抗菌作用、抗真菌作
用、抗ウイルス作用等が認められ、古来より感冒、イン
フルエンザ、上気道感染、肺炎、扁桃腺、腸炎、赤痢等
の伝染性・感染性疾患等に幅広く多用されている。又抗
アレルギー作用もあるので、臨床では慢性湿疹、アトピ
ー性皮膚炎、じんましん、花粉症、腎炎等の免疫疾患に
も使用され効果が認められている。日本では民間の薬酒
として花を酒に浸し飲んでいる。愛知県犬山市の「忍冬
酒」が有名であり、皮膚病や不労長寿の薬酒として知ら
れている。
【0012】羅漢果は、砂糖より数百倍の甘さを有する
が、さっぱり感を有し糖分を増やさずに水分を補充する
メリットがあるので、糖尿病患者の飲料として最適であ
る。又扁桃炎や咳、ぜんそく、痰、喉のかすれ等の呼吸
器系疾患に有効とされ、お茶の如くに飲むと確実な効果
が期待できる。又大腸を潤す作用が認められ、常用すれ
ば、便秘症も軽減される効能が認められている。
【0013】使用方法としては、予め2〜3g入りのテ
ィーバック1包をコップに入れ200mlの熱湯を注ぎ
暫く置くと(2〜3分)エキスが溶出したら飲み、繰り
返し色が無くなるまで服用が可能となる。又熱湯に替え
酒(日本酒が望ましい)でもエキスが溶出したら服用が
可能となる。
【0014】服用の臨床例が報告されている。
【0015】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る食品は、湯
或は水に溶出して服用するだけで、花粉症やアトピー性
皮膚炎、ぜんそく等の諸症状に対しての効能が得られる
こととなり、日常の生活で毎日お茶を飲む様に、その薬
効が得られてその治療及び予防の効用が極めて大なるも
のである。特に、漢方の有する効用と相まっての相乗効
果が期待され、その効用極めて大である。
【0014】雲南紅豆杉・春飲茶治療した40例 咽喉病患者、アレルギ性患者の治療効果観察報告(南京
医科大学付属病院) 我が医院、中国江蘇省中益碩康貿易センターの依頼によ
り、1998年11月20日から12月20日までの1
ヶ月の間雲南紅豆杉・春飲茶で40人の患者に服用し、
臨床で観察した結果を以下の通りです。 1)病例選択:病例は40例で、当院の内科、耳鼻咽喉
科の外来患者を選び、内科では喘息患者が12人、耳鼻
咽喉科では28人、男性は31人、女性は9人を対象と
なり、最大年齢は72才、最小年齢は24才、平均年齢
38.8才。病歴は最長15年、最短7日、平均病歴は
5.46年である。 2)治療方法:症状別の患者に、それぞれ雲南紅豆杉・
春飲茶を毎日一袋、急性咽喉炎の患者に10日間、慢性
咽喉炎、喉詰まる、喘息、アトピン患者に一カ月間続け
て飲ませた。 3)効果観察内容及び評価:咽喉炎患者の症状は咳、
痰、痛み、痒み、喉の渇き、異物感、咽淋巴瀘泡、喉の
充血、声帯充血・肥厚・異状となる。喘息は過敏喘息、
気管支喘息となる。 評価:治癒、改善、効果あり、効果なしの4段階に分け
た。 4)結果:40例の患者に雲南紅豆杉・春飲茶を服用さ
せた後、その結果は下記の通りです。 5)結論:各病名及び症状ごとの観察により、雲南紅豆
杉・春飲茶は急、慢性咽喉炎に顕著な治療効果があるこ
とを分かった。但し、アトピン患者に対しては患者数が
少ないため、かなり改善したことを分かったが、結論と
しては出しにくい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/08 A61K 31/00 637E A61K 35/78 35/78 W (72)発明者 袁 世華 神奈川県相模原市古淵2−2−10−2− 202 Fターム(参考) 4B016 LC07 LG16 LK07 LP01 LP04 LP05 LP10 4B018 LE02 MD61 ME07 ME09 MF03 MF04 MF07 4C088 AB03 AB19 AB52 AB60 AB99 AC03 AC04 AC05 AC06 AC11 BA07 CA01 CA02 CA21 CA25 MA07 MA08 MA16 MA35 MA37 MA52 NA05 ZA36 ZA42 ZA59 ZA81 ZA83 ZB01 ZB11 ZB13 ZB33 ZB35 ZC33 ZC35 ZC75

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紅豆杉の幹部を20〜60ミクロンに粉砕
    したものに、烏梅、甘草、蔵青果、黄耆葉、金銀花、羅
    漢果の乾燥粉末を加味して成る事を特徴とした紅豆杉を
    主原料とした食品。
  2. 【請求項2】紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
    の真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたもの10
    gに対して、烏梅3gと甘草2gと蔵青果3gと黄耆葉
    3gと金銀花8gと羅漢果2gの粉末を60°Cの温度
    下で混入撹拌し、更に60〜70°Cで乾燥し、水分5
    %の状態で3gづつ紙袋詰し120°Cの高温で30秒
    殺菌し製品化する事を特徴とした紅豆杉を主原料とした
    食品の製造法。
  3. 【請求項3】紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
    の真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたもの10
    gに、烏梅3gと甘草2gと蔵青果3gと黄耆葉3gと
    金銀花8gと羅漢果2gの乾燥粉末を500mlの水で
    煮沸し,濃縮液としたものを加え混入撹拌し、ドライフ
    リー製法により粉末状にし、更に、賦形剤としてオリゴ
    糖を加え錠剤にしたことを特徴とした紅豆杉を主原料と
    した食品。
  4. 【請求項4】紅豆杉の幹部を60〜220kg/cm
    の真空圧力で20〜60ミクロンの粉状にしたものに、
    烏梅、甘草、蔵青果、黄耆葉、金銀花、羅漢果の濃縮液
    を加えたものに、シロップ又は蜂密を加えたことを特徴
    とした紅豆杉を主原料とした食品。
  5. 【請求項5】紅豆杉と烏梅、甘草、蔵青果、黄耆葉、金
    銀花、羅漢果とから成る粉末、濃縮液をカプセルに封入
    して形成したことを特徴とした請求項1乃至請求項4に
    記載の紅豆杉を主原料とした食品。
JP11078238A 1999-02-17 1999-02-17 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法 Pending JP2000236836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078238A JP2000236836A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078238A JP2000236836A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236836A true JP2000236836A (ja) 2000-09-05

Family

ID=13656463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078238A Pending JP2000236836A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103070910A (zh) * 2013-02-03 2013-05-01 葛强 黄芪超微粉颗粒饮片的制备工艺
CN103891873A (zh) * 2014-04-14 2014-07-02 广西壮族自治区桂林茶叶科学研究所 一种能保持鲜罗汉果色香味品质的干燥方法
CN104161111A (zh) * 2014-08-26 2014-11-26 湖南绿博农业综合开发有限公司 一种红豆杉干果的加工方法
CN104623360A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 丁云东 一种治疗慢性肾炎的中药
CN105012919A (zh) * 2015-08-10 2015-11-04 苏州神林堂中医药研究所 一种治疗慢性肾炎的中草药胶囊

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103070910A (zh) * 2013-02-03 2013-05-01 葛强 黄芪超微粉颗粒饮片的制备工艺
CN103891873A (zh) * 2014-04-14 2014-07-02 广西壮族自治区桂林茶叶科学研究所 一种能保持鲜罗汉果色香味品质的干燥方法
CN104161111A (zh) * 2014-08-26 2014-11-26 湖南绿博农业综合开发有限公司 一种红豆杉干果的加工方法
CN104623360A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 丁云东 一种治疗慢性肾炎的中药
CN105012919A (zh) * 2015-08-10 2015-11-04 苏州神林堂中医药研究所 一种治疗慢性肾炎的中草药胶囊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077554B2 (ja) 薬用花を活用した包み発酵法およびこれを活用した皮膚外用剤組成物
CN101653181B (zh) 一种保健茶及其加工工艺
CN101653180B (zh) 保健茶
CN101278692A (zh) 一种清润型凉茶及其制作方法
CN101653179B (zh) 一种保健茶
JP2003192605A (ja) リパーゼ阻害剤
CN103720903B (zh) 一种抗炎清肺护肝茶及其制作方法
CN103893565A (zh) 一种清咽止咳茶及其制作方法
CN102919439B (zh) 一种银花青果茶及其制作方法
CN104068177A (zh) 天然植物保健益寿茶
KR101813815B1 (ko) 엄나무와 헛개나무를 이용한 건강 증진용 환 및 농축액 제조방법
RU2435450C1 (ru) Биологически активная добавка к пище origitea® очищение вечер
CN107581300A (zh) 花卉普洱生茶及其加工方法
JP2000236836A (ja) 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法
CN102349950A (zh) 一种食品、保健品或药物组合物及其制备方法和用途
US20080311229A1 (en) Functional Food Composition For Treating Allergy, Natural Tea Using the Same and the Manufacturing Method Thereof
KR101093730B1 (ko) 발계(Smilax china)추출물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 치료 및 예방용 조성물
CN108576325A (zh) 一种治疗肠炎的功能茶
EA021203B1 (ru) Композиция на основе корицы и базилика для лечения или профилактики инфекций мочевыводящих путей и способ ее получения
KR20110029280A (ko) 한방비누 조성물
KR102675725B1 (ko) 백작약 및 육계를 포함하는 항염증 및 면역 증강용 한방 환 조성물 및 이의 제조방법
KR102690566B1 (ko) 한약재가 가미된 경옥고를 유효성분으로 포함하는 한방차
JP2000236835A (ja) 紅豆杉を主原料とした食品及びその製造法
CN104225185B (zh) 一种降血糖口香糖及其生产方法
KR20030079289A (ko) 숙취해소용 탄산음료 제조방법 및 그 조성물.