JP2000235180A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器Info
- Publication number
- JP2000235180A JP2000235180A JP2000017622A JP2000017622A JP2000235180A JP 2000235180 A JP2000235180 A JP 2000235180A JP 2000017622 A JP2000017622 A JP 2000017622A JP 2000017622 A JP2000017622 A JP 2000017622A JP 2000235180 A JP2000235180 A JP 2000235180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- plate
- light
- polarized light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 337
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 55
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 111
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims description 5
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 3
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 127
- 239000010408 film Substances 0.000 description 78
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001655798 Taku Species 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 明るい環境下、暗環境下の両方で視認可能な
表示装置を得る。 【解決手段】 暗い環境下では、照明装置111,11
2からの光を利用して透過型の表示を行い、明るい環境
下では液晶セルの内面に設けた半透過反射層123によ
って反射した光を利用して反射型の表示を行う。照明装
置と偏光板108との間に位相差板を設けることによっ
て、照明装置出射したの光の偏光の回転方向と、暗表示
の際に半透過反射層で反射された偏光の回転方向と、が
一致するようにする。
表示装置を得る。 【解決手段】 暗い環境下では、照明装置111,11
2からの光を利用して透過型の表示を行い、明るい環境
下では液晶セルの内面に設けた半透過反射層123によ
って反射した光を利用して反射型の表示を行う。照明装
置と偏光板108との間に位相差板を設けることによっ
て、照明装置出射したの光の偏光の回転方向と、暗表示
の際に半透過反射層で反射された偏光の回転方向と、が
一致するようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶装置、特に表面側か
ら液晶層に入射した光を半透過反射層で反射させて表示
する反射型表示機能と、裏面側から液晶層に入射する光
を半透過反射層を透過させて表示する透過型表示機能
と、の両方が可能な半透過反射型液晶装置に関する。ま
た、この液晶装置を用いた電子機器に関する。
ら液晶層に入射した光を半透過反射層で反射させて表示
する反射型表示機能と、裏面側から液晶層に入射する光
を半透過反射層を透過させて表示する透過型表示機能
と、の両方が可能な半透過反射型液晶装置に関する。ま
た、この液晶装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から反射型液晶装置は、携帯用電子
機器の表示部などに利用されているが、液晶セル表面か
ら液晶層に入射する外光を用いて表示をするため、暗い
場所では表示が認識できないという問題がある。そこ
で、明るい場所では反射型液晶装置と同様に外光を利用
し、暗い場所では液晶セル裏面側に配置した照明装置か
ら出射する光により表示を認識できるようにした半透過
反射型液晶装置が考案されている。
機器の表示部などに利用されているが、液晶セル表面か
ら液晶層に入射する外光を用いて表示をするため、暗い
場所では表示が認識できないという問題がある。そこ
で、明るい場所では反射型液晶装置と同様に外光を利用
し、暗い場所では液晶セル裏面側に配置した照明装置か
ら出射する光により表示を認識できるようにした半透過
反射型液晶装置が考案されている。
【0003】この半透過反射型液晶装置は、実開昭57
−49271号公報に記載されているように、液晶セル
の裏面側に偏光板、半透過反射板、照明装置を順に配置
した構成である。この液晶装置では、周囲が明るい場合
には液晶セル表面から液晶層に入射した外光を半透過反
射板で反射させてることによって反射表示を行い、周囲
が暗い場合には照明装置をから出射した光を半透過反射
板を透過させることによって透過表示をする。
−49271号公報に記載されているように、液晶セル
の裏面側に偏光板、半透過反射板、照明装置を順に配置
した構成である。この液晶装置では、周囲が明るい場合
には液晶セル表面から液晶層に入射した外光を半透過反
射板で反射させてることによって反射表示を行い、周囲
が暗い場合には照明装置をから出射した光を半透過反射
板を透過させることによって透過表示をする。
【0004】他の半透過反射型液晶装置の例としては、
反射表示の明るさを向上させることを目的としてなされ
た特開平8−292413号公報に記載の半透過反射型
液晶装置がある。この半透過反射型液晶装置は、液晶セ
ルの裏面側に半透過反射板、位相差板、偏光板、バック
ライトを順に配置した構成であり、周囲が明るい場合に
は液晶セル表面側から液晶層に入射する外光を半透過反
射板で反射させることによって反射表示を行い、周囲が
暗い場合にはバックライトから出射した光を半透過反射
板を透過させて透過表示を行う。このような構成にする
と、液晶セルと半透過反射板の間に偏光板が存在しない
ため、前述した液晶装置よりも明るい反射表示が得られ
る。
反射表示の明るさを向上させることを目的としてなされ
た特開平8−292413号公報に記載の半透過反射型
液晶装置がある。この半透過反射型液晶装置は、液晶セ
ルの裏面側に半透過反射板、位相差板、偏光板、バック
ライトを順に配置した構成であり、周囲が明るい場合に
は液晶セル表面側から液晶層に入射する外光を半透過反
射板で反射させることによって反射表示を行い、周囲が
暗い場合にはバックライトから出射した光を半透過反射
板を透過させて透過表示を行う。このような構成にする
と、液晶セルと半透過反射板の間に偏光板が存在しない
ため、前述した液晶装置よりも明るい反射表示が得られ
る。
【0005】ところが、上記公報に記載されている半透
過反射型液晶装置は、液晶層と半透過反射板との間に透
明基板が介在するため、視差による二重像が反射表示の
際に生じる。特に上記公報に記載されている半透過反射
型液晶装置とカラーフィルタを組み合わせたカラー液晶
装置においては液晶セル表面側から液晶層に入射した光
が通過するカラーフィルタとその光が半透過反射板によ
って反射された後に透過するカラーフィルタとが異なる
可能性が高まり、表示色が淡くなるという課題が生じ
る。
過反射型液晶装置は、液晶層と半透過反射板との間に透
明基板が介在するため、視差による二重像が反射表示の
際に生じる。特に上記公報に記載されている半透過反射
型液晶装置とカラーフィルタを組み合わせたカラー液晶
装置においては液晶セル表面側から液晶層に入射した光
が通過するカラーフィルタとその光が半透過反射板によ
って反射された後に透過するカラーフィルタとが異なる
可能性が高まり、表示色が淡くなるという課題が生じ
る。
【0006】この課題を解決するため、特開平7−31
8929号公報や特開平7−333598号公報では、
液晶セル内に半透過反射板を配置して視差を解消した半
透過反射型の液晶装置が発明されている。
8929号公報や特開平7−333598号公報では、
液晶セル内に半透過反射板を配置して視差を解消した半
透過反射型の液晶装置が発明されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平7−
318929号公報及び特開平7−333598号公報
に記載の半透過反射型液晶装置、すなわち液晶セルの裏
面側に設けた偏光板を利用せずに反射表示をする半透過
反射型液晶装置にあっては、液晶セルの表面側から入射
し液晶層を通過した光が半透過反射板に反射されるとき
に、暗表示状態で円偏光又は楕円率の高い楕円偏光とな
り、明表示状態で直線偏光又は楕円率の低い楕円偏光と
なることが好ましい。なぜならば、半透過反射板によっ
て反射された円偏光又は楕円率の高い楕円偏光の光が再
度液晶層を通過することによって、液晶セル表面側に設
けた偏光板の透過軸と直交する直線偏光、又は楕円率の
低い楕円偏光の光となって偏光板に吸収されるので良好
なコントラスト特性が実現するからである。
318929号公報及び特開平7−333598号公報
に記載の半透過反射型液晶装置、すなわち液晶セルの裏
面側に設けた偏光板を利用せずに反射表示をする半透過
反射型液晶装置にあっては、液晶セルの表面側から入射
し液晶層を通過した光が半透過反射板に反射されるとき
に、暗表示状態で円偏光又は楕円率の高い楕円偏光とな
り、明表示状態で直線偏光又は楕円率の低い楕円偏光と
なることが好ましい。なぜならば、半透過反射板によっ
て反射された円偏光又は楕円率の高い楕円偏光の光が再
度液晶層を通過することによって、液晶セル表面側に設
けた偏光板の透過軸と直交する直線偏光、又は楕円率の
低い楕円偏光の光となって偏光板に吸収されるので良好
なコントラスト特性が実現するからである。
【0008】一方、液晶セル裏面側から半透過反射板を
透過する光は、表示の状態に係わらず常に同じ偏光状態
の光である。
透過する光は、表示の状態に係わらず常に同じ偏光状態
の光である。
【0009】特開平7−318929号公報及び特開平
7−333598号公報に記載の半透過反射型液晶装置
においては、液晶セル裏面側に設けた偏光板と半透過反
射膜との間に、液晶層に入射する光の偏光を変化させる
光学要素が設けられていないので、液晶セル裏面側の偏
光板を透過した直線偏光の光が常に液晶層に入射するこ
ととなる。そのため、反射表示に好ましい設定、すなわ
ち半透過反射板に反射される光が暗表示状態において円
偏光又は楕円率の高い楕円偏光となるようにすると、透
過表示のコントラスト特性が低下してしまう。
7−333598号公報に記載の半透過反射型液晶装置
においては、液晶セル裏面側に設けた偏光板と半透過反
射膜との間に、液晶層に入射する光の偏光を変化させる
光学要素が設けられていないので、液晶セル裏面側の偏
光板を透過した直線偏光の光が常に液晶層に入射するこ
ととなる。そのため、反射表示に好ましい設定、すなわ
ち半透過反射板に反射される光が暗表示状態において円
偏光又は楕円率の高い楕円偏光となるようにすると、透
過表示のコントラスト特性が低下してしまう。
【0010】なぜならば暗表示状態の際に液晶セル裏面
側から入射した直線偏光の光は液晶層を通過することに
よって円偏光又は楕円率の高い楕円偏光となるためその
光の一部は、液晶セル表面側に設けた偏光板を透過して
しまうからである。
側から入射した直線偏光の光は液晶層を通過することに
よって円偏光又は楕円率の高い楕円偏光となるためその
光の一部は、液晶セル表面側に設けた偏光板を透過して
しまうからである。
【0011】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、透過表示のコントラスト特性が良好な半
透過反射型液晶装置を得ることを第1の目的とし、更に
は視差による二重映りが生じない半透過反射型液晶装置
を得ることを第2の目的とする。
たものであり、透過表示のコントラスト特性が良好な半
透過反射型液晶装置を得ることを第1の目的とし、更に
は視差による二重映りが生じない半透過反射型液晶装置
を得ることを第2の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、一方の側から液晶層に入射する光を半透過
反射層で反射させて表示する反射型表示機能と、前記一
方の側と対向する他方の側から入射する光を前記半透過
反射層を透過させて表示する透過型表示機能と、を有
し、液晶層に印加する電圧を変化させることによって、
明表示状態である第1の表示状態と、暗表示状態である
第2の表示状態とを選択可能であり、前記第2の表示状
態の際に、前記一方の側から前記液晶層に入射した光は
前記液晶層を通過し半透過反射膜で反射されることによ
って所定の回転方向の円偏光又は楕円偏光となる液晶装
置であって、前記一方の側に設けた第1偏光板と、前記
他方の側に設けられており、前記他方の側から前記半透
過反射層に入射する光を前記所定の回転方向の偏光にす
る光学素子と、を具備することを特徴とする。
するために、一方の側から液晶層に入射する光を半透過
反射層で反射させて表示する反射型表示機能と、前記一
方の側と対向する他方の側から入射する光を前記半透過
反射層を透過させて表示する透過型表示機能と、を有
し、液晶層に印加する電圧を変化させることによって、
明表示状態である第1の表示状態と、暗表示状態である
第2の表示状態とを選択可能であり、前記第2の表示状
態の際に、前記一方の側から前記液晶層に入射した光は
前記液晶層を通過し半透過反射膜で反射されることによ
って所定の回転方向の円偏光又は楕円偏光となる液晶装
置であって、前記一方の側に設けた第1偏光板と、前記
他方の側に設けられており、前記他方の側から前記半透
過反射層に入射する光を前記所定の回転方向の偏光にす
る光学素子と、を具備することを特徴とする。
【0013】なお、第1液晶装置における半透過反射層
とは入射光をある反射率と透過率で反射および透過させ
る層であり、例えば、市販されているハーフミラー、開
口部を設けた金属膜、光の一部が透過可能なようにごく
薄く形成した金属膜等がある。
とは入射光をある反射率と透過率で反射および透過させ
る層であり、例えば、市販されているハーフミラー、開
口部を設けた金属膜、光の一部が透過可能なようにごく
薄く形成した金属膜等がある。
【0014】この第1液晶装置の態様では、一方の側す
なわち液晶セル表面側から入射する光を利用して反射型
表示をするものであり、この場合には第1偏光板の偏光
作用により直線偏光となった光が、液晶セル表面側から
液晶層に入射し、液晶層を通過した後、半透過反射層に
よって反射され再び液晶層を通過する。そして第1の偏
光板と通過した光が画像光として液晶装置表面側から出
射する。
なわち液晶セル表面側から入射する光を利用して反射型
表示をするものであり、この場合には第1偏光板の偏光
作用により直線偏光となった光が、液晶セル表面側から
液晶層に入射し、液晶層を通過した後、半透過反射層に
よって反射され再び液晶層を通過する。そして第1の偏
光板と通過した光が画像光として液晶装置表面側から出
射する。
【0015】また、この液晶装置は液晶セル表面側から
入射する光量がすくない場合例えば暗所においては、他
方の側すなわち液晶セル裏面側から入射する光を利用し
て透過型表示をする。この場合には、他方の側からの光
が半透過反射層を透過した後、液晶層を通過する。そし
て第1偏光板を通過した光が画像光として液晶装置表面
側から出射する。
入射する光量がすくない場合例えば暗所においては、他
方の側すなわち液晶セル裏面側から入射する光を利用し
て透過型表示をする。この場合には、他方の側からの光
が半透過反射層を透過した後、液晶層を通過する。そし
て第1偏光板を通過した光が画像光として液晶装置表面
側から出射する。
【0016】この第1液晶装置においては、暗表示状態
の際には、液晶セル表面側から入射した光は液晶層を通
過し半透過反射膜で反射されることによって所定の回転
方向の円偏光又は楕円偏光となる。そして、再び液晶層
を通過することによって第1偏光板の透過軸と直交する
方向の直線偏光あるいは、長軸方向が第1偏光板の透過
軸と異なる楕円偏光となるので、第1偏光板に吸収され
る。
の際には、液晶セル表面側から入射した光は液晶層を通
過し半透過反射膜で反射されることによって所定の回転
方向の円偏光又は楕円偏光となる。そして、再び液晶層
を通過することによって第1偏光板の透過軸と直交する
方向の直線偏光あるいは、長軸方向が第1偏光板の透過
軸と異なる楕円偏光となるので、第1偏光板に吸収され
る。
【0017】一方、液晶セル裏面側から入射した光は、
光学素子によって所定の回転方向すなわち半透過反射層
によって反射された液晶セル表面側からの光と同じ回転
方向の光となって半透過反射層を透過する。そして、液
晶層を通過することによって第1偏光板の透過軸と直交
する方向の直線偏光、あるいは長軸方向が第1偏光板の
透過軸と異なる楕円偏光となるので第1偏光板に吸収さ
れる。
光学素子によって所定の回転方向すなわち半透過反射層
によって反射された液晶セル表面側からの光と同じ回転
方向の光となって半透過反射層を透過する。そして、液
晶層を通過することによって第1偏光板の透過軸と直交
する方向の直線偏光、あるいは長軸方向が第1偏光板の
透過軸と異なる楕円偏光となるので第1偏光板に吸収さ
れる。
【0018】つまり、暗表示状態において液晶層から第
1偏光板に向けて出射する光の偏光状態が反射型表示時
と透過型表示時とで一致あるいは近似したものとなるの
で、両者の偏光状態の違いに起因する透過表示のコント
ラスト低下を防止することができる。
1偏光板に向けて出射する光の偏光状態が反射型表示時
と透過型表示時とで一致あるいは近似したものとなるの
で、両者の偏光状態の違いに起因する透過表示のコント
ラスト低下を防止することができる。
【0019】また、本発明の第1液晶装置の一の態様で
は、前記第2の表示状態の際に、前記一方の側からの光
が前記半透過反射層で反射されたときの楕円率と、前記
他方の側からの光が前記半透過反射層を透過したときの
楕円率と、が概ね一致することを特徴とする。
は、前記第2の表示状態の際に、前記一方の側からの光
が前記半透過反射層で反射されたときの楕円率と、前記
他方の側からの光が前記半透過反射層を透過したときの
楕円率と、が概ね一致することを特徴とする。
【0020】この態様によれば、液晶セル表面側から出
射する光の偏光状態が、暗表示状態の際に反射型表示と
透過型表示とで一致したものとなるので、透過表示のコ
ントラスト低下を防止することができる。
射する光の偏光状態が、暗表示状態の際に反射型表示と
透過型表示とで一致したものとなるので、透過表示のコ
ントラスト低下を防止することができる。
【0021】本発明の第1液晶装置の他の態様では、前
記液晶層に印加する電圧を変化させることによって、明
表示状態である第1の表示状態、暗表示状態である第2
の表示状態及びそれらの中間の明るさである第3の表示
状態を選択可能である。前記第3表示の状態の際に、前
記一方の側から液晶層になお、この態様において第3の
表示状態とはある特定の明るさのみを示すものではな
く、液晶層に印加する電圧に応じて取り得る複数の表示
状態を含む。
記液晶層に印加する電圧を変化させることによって、明
表示状態である第1の表示状態、暗表示状態である第2
の表示状態及びそれらの中間の明るさである第3の表示
状態を選択可能である。前記第3表示の状態の際に、前
記一方の側から液晶層になお、この態様において第3の
表示状態とはある特定の明るさのみを示すものではな
く、液晶層に印加する電圧に応じて取り得る複数の表示
状態を含む。
【0022】この態様によれば、明表示状態、暗表示状
態及びそれらの中間の明るさの表示状態を選択すること
が可能であるためいわゆる中間調表示が可能である。
態及びそれらの中間の明るさの表示状態を選択すること
が可能であるためいわゆる中間調表示が可能である。
【0023】また、第1液晶装置の他の態様では、前記
第2の表示状態の際に、前記一方の側から前記液晶層に
入射した光は記半透過反射膜で反射されることによって
所定の回転方向の円偏光となり、前記第1の表示状態の
際に前記一方の側から前記液晶層に入射する光は記半透
過反射層で反射されるときには直線偏光となることを特
徴とする。
第2の表示状態の際に、前記一方の側から前記液晶層に
入射した光は記半透過反射膜で反射されることによって
所定の回転方向の円偏光となり、前記第1の表示状態の
際に前記一方の側から前記液晶層に入射する光は記半透
過反射層で反射されるときには直線偏光となることを特
徴とする。
【0024】この態様によれば、第2の表示状態の際
に、液晶セル表面側からの光は半透過反射膜で反射され
ることによって円偏光となる。そして半透過反射層によ
って反射され再び液晶層を通過した後には第1偏光板の
透過軸と直交した直線偏光の光となって第1偏光板にほ
ぼ100%吸収される。一方、第1の表示状態の際に
は、液晶セル表面側から液晶層に入射したの光は偏光状
態が変化せずに半透過反射膜で反射され、再び液晶層を
通過し、そして、1偏光板を透過する。したがって、光
の利用効率及びコントラスト特性が最良な反射型表示が
実現する。なお、この場合において、液晶セル裏面側か
ららの光が前記半透過反射層を透過するときの光を円偏
光とすれば、透過表示の際のコントラストは最大とな
る。
に、液晶セル表面側からの光は半透過反射膜で反射され
ることによって円偏光となる。そして半透過反射層によ
って反射され再び液晶層を通過した後には第1偏光板の
透過軸と直交した直線偏光の光となって第1偏光板にほ
ぼ100%吸収される。一方、第1の表示状態の際に
は、液晶セル表面側から液晶層に入射したの光は偏光状
態が変化せずに半透過反射膜で反射され、再び液晶層を
通過し、そして、1偏光板を透過する。したがって、光
の利用効率及びコントラスト特性が最良な反射型表示が
実現する。なお、この場合において、液晶セル裏面側か
ららの光が前記半透過反射層を透過するときの光を円偏
光とすれば、透過表示の際のコントラストは最大とな
る。
【0025】また、第1液晶装置の他の態様では、前記
光学素子は前記他方の側に設けた第2偏光板又は反射偏
光板と、前記第2偏光板又は反射偏光板と前記液晶セル
との間に設けた位相差板を具備することを特徴とする。
この態様に用いる第2偏光板としてはある方向の直線偏
光成分の光を透過させ、それと直交する方向の直線偏光
成分の光を吸収する機能を有する偏光板を用いることが
できる。反射偏光板としては、ある方向の直線偏光成分
の光を透過させ、それと直交する方向の直線偏光成分の
光を反射する機能を有する反射偏光板を用る。尚、この
ような反射偏光板は国際公開公報WO95/01788
等にその詳細が開示されている。
光学素子は前記他方の側に設けた第2偏光板又は反射偏
光板と、前記第2偏光板又は反射偏光板と前記液晶セル
との間に設けた位相差板を具備することを特徴とする。
この態様に用いる第2偏光板としてはある方向の直線偏
光成分の光を透過させ、それと直交する方向の直線偏光
成分の光を吸収する機能を有する偏光板を用いることが
できる。反射偏光板としては、ある方向の直線偏光成分
の光を透過させ、それと直交する方向の直線偏光成分の
光を反射する機能を有する反射偏光板を用る。尚、この
ような反射偏光板は国際公開公報WO95/01788
等にその詳細が開示されている。
【0026】また、第1液晶装置の他の態様において
は、前記他方の側から前記液晶層に入射する光が前記半
透過反射層を透過した際にその楕円率が0.85以上と
なるように、偏光板又は反射偏光板の透過軸と、前記位
相差板の軸及びリタデーション値を設定したことをこと
を特徴とする。
は、前記他方の側から前記液晶層に入射する光が前記半
透過反射層を透過した際にその楕円率が0.85以上と
なるように、偏光板又は反射偏光板の透過軸と、前記位
相差板の軸及びリタデーション値を設定したことをこと
を特徴とする。
【0027】この態様では、液晶セル裏面側から液晶層
に入射する光が円偏光又は楕円率の高い(つまり円偏光
に近い)楕円偏光となるので、透過表示のコントラスト
がより高い第1液晶装置が実現する。また、第1液晶装
置の他の態様では、前記位相差板は、4分の1波長板を
含むことを特徴とする。
に入射する光が円偏光又は楕円率の高い(つまり円偏光
に近い)楕円偏光となるので、透過表示のコントラスト
がより高い第1液晶装置が実現する。また、第1液晶装
置の他の態様では、前記位相差板は、4分の1波長板を
含むことを特徴とする。
【0028】この態様によれば、位相差板を4分の1波
長板とすることによって、第2偏光板によって直線偏光
となった光を完全な円偏光として半透過反射層に入射さ
せることができる。尚、特開平5−100114号公報
に開示されているように、1/2波長板と1/4波長板
を積層した広帯域円偏光板を用いる方法、3/4波長
板、5/4波長板を用いる方法等でも円偏光を得ること
が可能である。ただし、後者にあっては、良好な円偏光
となる波長領域が狭いので、1/4波長板を1枚用いる
方法のほうがより好ましい。
長板とすることによって、第2偏光板によって直線偏光
となった光を完全な円偏光として半透過反射層に入射さ
せることができる。尚、特開平5−100114号公報
に開示されているように、1/2波長板と1/4波長板
を積層した広帯域円偏光板を用いる方法、3/4波長
板、5/4波長板を用いる方法等でも円偏光を得ること
が可能である。ただし、後者にあっては、良好な円偏光
となる波長領域が狭いので、1/4波長板を1枚用いる
方法のほうがより好ましい。
【0029】第1液晶装置の他の態様においては、光学
素子として、コレステリック相を呈する液晶ポリマーを
用いる。尚、このような液晶ポリマーは、円偏光をその
回転方向によって選択的に反射及び透過させる機能があ
る。なお、このような液晶ポリマーは特開平8-271
89号公報でその詳細が開示されている。
素子として、コレステリック相を呈する液晶ポリマーを
用いる。尚、このような液晶ポリマーは、円偏光をその
回転方向によって選択的に反射及び透過させる機能があ
る。なお、このような液晶ポリマーは特開平8-271
89号公報でその詳細が開示されている。
【0030】また、第1液晶装置の他の態様によれば、
前記光学素子の前記液晶層とは異なる側に配置された照
明装置を更に備えることを特徴とする。
前記光学素子の前記液晶層とは異なる側に配置された照
明装置を更に備えることを特徴とする。
【0031】この態様によれば、照明装置から出射する
光を液晶セルの裏面側から入射させることが可能となる
ため、暗所において液晶装置を使用する際に照明装置か
らの光によって透過型表示が可能となる。
光を液晶セルの裏面側から入射させることが可能となる
ため、暗所において液晶装置を使用する際に照明装置か
らの光によって透過型表示が可能となる。
【0032】また本発明の第2液晶装置は、第1基板と
前記第1基板に対向配置した第2基板との間に液晶層を
有する液晶セルと、前記第2基板の前記液晶層側の面に
配置されており、入射光を所定の反射率と透過率で反射
および透過させる半透過反射層と、前記第2基板の前記
液晶層とは異なる側に配置した照明装置と、前記液晶セ
ルと前記照明装置との間に配置した偏光板又は反射偏光
板と、前記偏光板と前記液晶セルとの間に配置されてお
り、前記照明装置から出射し前記偏光板を通過すること
によって直線偏光となった光を円偏光又は楕円偏光にす
る位相差板と、を備え、前記照明装置から出射し前記位
相差板を通過した円偏光又は楕円偏光の回転方向と、暗
表示状態の際に前記第1基板側から入射し前記半透過反
射板で反射された円偏光又は楕円偏光の回転方向と、が
一致することを特徴とする。
前記第1基板に対向配置した第2基板との間に液晶層を
有する液晶セルと、前記第2基板の前記液晶層側の面に
配置されており、入射光を所定の反射率と透過率で反射
および透過させる半透過反射層と、前記第2基板の前記
液晶層とは異なる側に配置した照明装置と、前記液晶セ
ルと前記照明装置との間に配置した偏光板又は反射偏光
板と、前記偏光板と前記液晶セルとの間に配置されてお
り、前記照明装置から出射し前記偏光板を通過すること
によって直線偏光となった光を円偏光又は楕円偏光にす
る位相差板と、を備え、前記照明装置から出射し前記位
相差板を通過した円偏光又は楕円偏光の回転方向と、暗
表示状態の際に前記第1基板側から入射し前記半透過反
射板で反射された円偏光又は楕円偏光の回転方向と、が
一致することを特徴とする。
【0033】なお、第2液晶装置に用いる半透過反射層
とは、光をある反射率と透過率とで反射および透過する
層であり、例えばごく狭いスリットを有する金属膜や、
薄い金属膜等が、半透過反射板として適する。
とは、光をある反射率と透過率とで反射および透過する
層であり、例えばごく狭いスリットを有する金属膜や、
薄い金属膜等が、半透過反射板として適する。
【0034】本発明の第2液晶装置によれば、第2偏光
板を透過して直線偏光となった照明装置からの光が、位
相差板によって円偏光又は楕円偏光となる。そしてその
円偏光又は楕円偏光の回転方向は、第1偏光板側から入
射し暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射層で反
射した円偏光の回転方向と一致している。そのため、透
過表示で高いコントラスト特性が実現する。更には、、
半透過反射層と液晶層との間に基板が介在しないため
に、視差による反射表示の二重像といった問題が生じな
い。
板を透過して直線偏光となった照明装置からの光が、位
相差板によって円偏光又は楕円偏光となる。そしてその
円偏光又は楕円偏光の回転方向は、第1偏光板側から入
射し暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射層で反
射した円偏光の回転方向と一致している。そのため、透
過表示で高いコントラスト特性が実現する。更には、、
半透過反射層と液晶層との間に基板が介在しないため
に、視差による反射表示の二重像といった問題が生じな
い。
【0035】第2液晶装置の一の態様では、前記照明装
置から出射し、前記位相差板を通過した偏光の楕円率が
0.85以上となるように、前記第2偏光板又は反射偏
光板の透過軸と、前記位相差板の軸及びリタデーション
値を設定したことをことを特徴とする。
置から出射し、前記位相差板を通過した偏光の楕円率が
0.85以上となるように、前記第2偏光板又は反射偏
光板の透過軸と、前記位相差板の軸及びリタデーション
値を設定したことをことを特徴とする。
【0036】また第2液晶装置の他の態様では、前記位
相差板が、少なくとも1枚の4分の1波長板を含むこと
を特徴とする。尚、特開平5−100114号公報に開
示されているように、1/2波長板と1/4波長板を積
層した広帯域円偏光板を用いる方法、3/4波長板、5
/4波長板を用いる方法等でも円偏光を得ることが可能
である。ただし、後者にあっては、良好な円偏光となる
波長領域が狭いので、1/4波長板を1枚用いる方法の
ほうがより好ましい。
相差板が、少なくとも1枚の4分の1波長板を含むこと
を特徴とする。尚、特開平5−100114号公報に開
示されているように、1/2波長板と1/4波長板を積
層した広帯域円偏光板を用いる方法、3/4波長板、5
/4波長板を用いる方法等でも円偏光を得ることが可能
である。ただし、後者にあっては、良好な円偏光となる
波長領域が狭いので、1/4波長板を1枚用いる方法の
ほうがより好ましい。
【0037】本発明の第3液晶装置は、第1基板と前記
第1基板に対向配置した第2基板との間に液晶層を有す
る液晶セルと、前記第2基板の前記液晶層側の面に配置
されており、入射光を所定の反射率と透過率とで反射お
よび透過させる半透過反射板と、前記第2基板の前記液
晶層とは異なる側に配置した照明装置と、前記液晶セル
と前記照明装置との間に配置されており、円偏光又は楕
円偏光をその回転方向によって選択的に反射及び透過さ
せる選択反射層と、を備え、前記照明装置から出射し前
記選択反射層を透過した円編光の回転方向と、暗表示状
態の際に前記第1基板から入射し前記半透過反射板で反
射された円偏光の回転方向と一致することを特徴とす
る。
第1基板に対向配置した第2基板との間に液晶層を有す
る液晶セルと、前記第2基板の前記液晶層側の面に配置
されており、入射光を所定の反射率と透過率とで反射お
よび透過させる半透過反射板と、前記第2基板の前記液
晶層とは異なる側に配置した照明装置と、前記液晶セル
と前記照明装置との間に配置されており、円偏光又は楕
円偏光をその回転方向によって選択的に反射及び透過さ
せる選択反射層と、を備え、前記照明装置から出射し前
記選択反射層を透過した円編光の回転方向と、暗表示状
態の際に前記第1基板から入射し前記半透過反射板で反
射された円偏光の回転方向と一致することを特徴とす
る。
【0038】本発明の第3液晶装置では、照明装置から
の光のうちある回転方向の円偏光又は楕円偏光が選択反
射層を透過する。そしてその回転方向は、第1偏光板側
から入射し暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射
板で反射した円又は楕円偏光の回転方向と一致する回転
方向である。そのため、透過表示で高いコントラスト特
性が実現する。更には、半透過反射層と液晶層との間に
基板が介在しないために、視差による反射表示の二重像
といった問題が生じない。更には、選択反射層で反射さ
れた光も、照明装置表面で拡散されることによってその
一部が選択反射層を透過するため、照明装置から出射す
る光の利用効率が高まる。
の光のうちある回転方向の円偏光又は楕円偏光が選択反
射層を透過する。そしてその回転方向は、第1偏光板側
から入射し暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射
板で反射した円又は楕円偏光の回転方向と一致する回転
方向である。そのため、透過表示で高いコントラスト特
性が実現する。更には、半透過反射層と液晶層との間に
基板が介在しないために、視差による反射表示の二重像
といった問題が生じない。更には、選択反射層で反射さ
れた光も、照明装置表面で拡散されることによってその
一部が選択反射層を透過するため、照明装置から出射す
る光の利用効率が高まる。
【0039】第3液晶装置の一の態様では、前記選択反
射層は、コレステリック液晶を利用した選択反射を利用
した選択反射層であることを特徴とする。
射層は、コレステリック液晶を利用した選択反射を利用
した選択反射層であることを特徴とする。
【0040】また、第3の液晶装置の他の態様では、選
択反射層は、例えばコレステリック液晶の選択反射を利
用したフィルム状の円偏光反射板であって、右円偏光を
透過して左円偏光を反射する、あるいは左円偏光を透過
して右円偏光を反射する機能を有する。尚、このような
選択反射層は特開平8-27189号公報にその詳細が
開示されている。
択反射層は、例えばコレステリック液晶の選択反射を利
用したフィルム状の円偏光反射板であって、右円偏光を
透過して左円偏光を反射する、あるいは左円偏光を透過
して右円偏光を反射する機能を有する。尚、このような
選択反射層は特開平8-27189号公報にその詳細が
開示されている。
【0041】本発明の電子機器は、液晶装置をその表示
部として備える電子機器であって、前記液晶装置として
第1液晶装置、第2液晶装置又は第3液晶装置を置を搭
載したことを特徴とする。
部として備える電子機器であって、前記液晶装置として
第1液晶装置、第2液晶装置又は第3液晶装置を置を搭
載したことを特徴とする。
【0042】第1の液晶装置を備えた電子機器によれ
ば、透過表示のコントラスト特性が良好な電子機器が実
現する。
ば、透過表示のコントラスト特性が良好な電子機器が実
現する。
【0043】また、第2又は第3の液晶装置を備えた電
子機器では、透過表示のコントラスト特性が良好で、か
つ視差による二重映りのない電子機器が実現する。
子機器では、透過表示のコントラスト特性が良好で、か
つ視差による二重映りのない電子機器が実現する。
【0044】なお、本発明の第1液晶装置、第2液晶装
置及び第3液晶装置において円偏光又は楕円偏光の回転
方向とは、光の電場ベクトルの回転方向である。いわゆ
る「左円偏光」「右円偏光」という呼称の、「左」
「右」が回転方向を示す。また、本発明の第1液晶装
置、第2液晶装置及び第3液晶装置において暗表示状態
にある液晶層とは、十分暗い表示を得るために必要な電
圧を印加した液晶層を指す。即ち、ノーマリブラック表
示では電圧無印加時あるいは非選択電圧印加時の液晶層
を指し、ノーマリホワイト表示では選択電圧印加時の液
晶層を指す。
置及び第3液晶装置において円偏光又は楕円偏光の回転
方向とは、光の電場ベクトルの回転方向である。いわゆ
る「左円偏光」「右円偏光」という呼称の、「左」
「右」が回転方向を示す。また、本発明の第1液晶装
置、第2液晶装置及び第3液晶装置において暗表示状態
にある液晶層とは、十分暗い表示を得るために必要な電
圧を印加した液晶層を指す。即ち、ノーマリブラック表
示では電圧無印加時あるいは非選択電圧印加時の液晶層
を指し、ノーマリホワイト表示では選択電圧印加時の液
晶層を指す。
【0045】また本発明の第1液晶装置、第2液晶装置
及び第3液晶装置において円偏光又は楕円偏光になる光
は、可視波長領域内における所定の波長範囲の光であれ
ば本発明の目的は達成できるが、好ましくは、照明装置
から出射する光が着色光の場合にはその最大強度波長近
傍で、照明装置装置から出射する光が白色光の場合は人
間の視感度が最も高い緑色波長で、円偏光又は楕円率の
高い楕円偏光が得られれば好ましい。もちろん、可視波
長領域の全ての波長光で、均一な楕円率の円偏光または
楕円偏光を得られれば理想的である。
及び第3液晶装置において円偏光又は楕円偏光になる光
は、可視波長領域内における所定の波長範囲の光であれ
ば本発明の目的は達成できるが、好ましくは、照明装置
から出射する光が着色光の場合にはその最大強度波長近
傍で、照明装置装置から出射する光が白色光の場合は人
間の視感度が最も高い緑色波長で、円偏光又は楕円率の
高い楕円偏光が得られれば好ましい。もちろん、可視波
長領域の全ての波長光で、均一な楕円率の円偏光または
楕円偏光を得られれば理想的である。
【0046】また第1液晶装置、第2液晶装置及び第3
液晶装置においては、コントラストを確保するためには
円偏光を得ることが最適であるが、透過表示の明るさを
向上するために意識的に円偏光からずらす場合もある。
尚、楕円率が0.85よりも小さくなると、透過表示の
コントラストは反射表示のコントラストに比較すると低
くなる。
液晶装置においては、コントラストを確保するためには
円偏光を得ることが最適であるが、透過表示の明るさを
向上するために意識的に円偏光からずらす場合もある。
尚、楕円率が0.85よりも小さくなると、透過表示の
コントラストは反射表示のコントラストに比較すると低
くなる。
【0047】以下に本発明の液晶装置の表示作用を更に
詳しく説明する。
詳しく説明する。
【0048】まず、第2偏光板側から入射した光が半透
過反射板を透過する際に円偏光又は楕円偏光となってい
ること、またその回転方向が第1偏光板側から入射し暗
表示状態にある液晶層を通って半透過反射板で反射した
円偏光又は楕円偏光の回転方向と一致することが、何故
透過表示のコントラストを高めることになるかを説明す
る。尚、以下の説明においては、第2偏光板側から入射
した光が半透過反射板を透過する際に円偏光となること
を前提としているが、それが楕円偏光となる場合であっ
ても基本的な原理は同じである。
過反射板を透過する際に円偏光又は楕円偏光となってい
ること、またその回転方向が第1偏光板側から入射し暗
表示状態にある液晶層を通って半透過反射板で反射した
円偏光又は楕円偏光の回転方向と一致することが、何故
透過表示のコントラストを高めることになるかを説明す
る。尚、以下の説明においては、第2偏光板側から入射
した光が半透過反射板を透過する際に円偏光となること
を前提としているが、それが楕円偏光となる場合であっ
ても基本的な原理は同じである。
【0049】本発明の第1、第2及び第3液晶装置で用
いたような1枚偏光板タイプの反型液晶表示モードにお
いては、第1偏光板側から入射した光が暗表示状態にあ
る液晶層を通過し半透過反射面で反射される際に円偏光
に変換されていることを、第12図に基づいて説明す
る。
いたような1枚偏光板タイプの反型液晶表示モードにお
いては、第1偏光板側から入射した光が暗表示状態にあ
る液晶層を通過し半透過反射面で反射される際に円偏光
に変換されていることを、第12図に基づいて説明す
る。
【0050】第12図(a)は1枚偏光板タイプの反射
型液晶装置を示す。1201は偏光板、1202は反射
板、1211は暗表示状態にある液晶層である。基板、
配向膜、透明電極等の部材は、作用を説明する上で特に
必要が無いため省略した。また、偏光板と液晶層の間に
位相差板を備えても良いが、位相差板を第1層目の液晶
層と見なせば、以下の説明はそのまま通用するため、こ
れも省略した。
型液晶装置を示す。1201は偏光板、1202は反射
板、1211は暗表示状態にある液晶層である。基板、
配向膜、透明電極等の部材は、作用を説明する上で特に
必要が無いため省略した。また、偏光板と液晶層の間に
位相差板を備えても良いが、位相差板を第1層目の液晶
層と見なせば、以下の説明はそのまま通用するため、こ
れも省略した。
【0051】さて、表示が暗状態であるから、偏光板1
201から入射した直線偏光は、液晶層1211を往復
して、入射偏光と直交する直線偏光に変換され、偏光板
1201で吸収される。
201から入射した直線偏光は、液晶層1211を往復
して、入射偏光と直交する直線偏光に変換され、偏光板
1201で吸収される。
【0052】第12図(b)は、仮想的な中心面120
3を挟んで、偏光板1201と液晶層1211と鏡面対
称になるように、偏光板1204と液晶層1212を配
置した構造を示す。第12図(a)の1枚偏光板タイプ
の反射型液晶装置は、第12図(b)の2枚偏光板タイ
プの透過型液晶装置と等価である。ここで偏光板120
1から入射した直線偏光は、液晶層1211、1212
によって、これと直交する直線偏光に変換され、偏光板
1204で吸収されるはずである。このとき中心面にお
ける偏光状態は、どうなっているだろうか。
3を挟んで、偏光板1201と液晶層1211と鏡面対
称になるように、偏光板1204と液晶層1212を配
置した構造を示す。第12図(a)の1枚偏光板タイプ
の反射型液晶装置は、第12図(b)の2枚偏光板タイ
プの透過型液晶装置と等価である。ここで偏光板120
1から入射した直線偏光は、液晶層1211、1212
によって、これと直交する直線偏光に変換され、偏光板
1204で吸収されるはずである。このとき中心面にお
ける偏光状態は、どうなっているだろうか。
【0053】ここで一つの構造を仮定しよう。第12図
(c)は、第12図(b)において液晶層1212と偏
光板1204をそれぞれ90度回転して、液晶層121
3と偏光板1205に変換した構造を示す。この構造
は、中心面1203を挟んで対称な位置にある液晶層
が、少なくとも中心面の法線方向から見る限りにおい
て、互いに直交している。つまり進相軸と遅相軸が互い
に重なり合っているために、位相差が補償される。従っ
て、偏光板1201から入射した直線偏光は、液晶層1
211、1213で様々に変換された後、結局元の直線
偏光に戻って、偏光板1205で吸収され、暗表示とな
る。
(c)は、第12図(b)において液晶層1212と偏
光板1204をそれぞれ90度回転して、液晶層121
3と偏光板1205に変換した構造を示す。この構造
は、中心面1203を挟んで対称な位置にある液晶層
が、少なくとも中心面の法線方向から見る限りにおい
て、互いに直交している。つまり進相軸と遅相軸が互い
に重なり合っているために、位相差が補償される。従っ
て、偏光板1201から入射した直線偏光は、液晶層1
211、1213で様々に変換された後、結局元の直線
偏光に戻って、偏光板1205で吸収され、暗表示とな
る。
【0054】第12図(b)の構造が、第12図(c)
の構造と等価であれば、第12図(c)は間違いなく暗
表示となる。両者が等価になる条件は、中心面1203
における偏光状態が90度回転しても変化しないことで
ある。このような偏光状態は2つしか存在しない。即ち
右円偏光と左円偏光である。従って、暗表示状態にある
液晶層を通った光は、円偏光に変換されて反射面に達す
ることが示された。
の構造と等価であれば、第12図(c)は間違いなく暗
表示となる。両者が等価になる条件は、中心面1203
における偏光状態が90度回転しても変化しないことで
ある。このような偏光状態は2つしか存在しない。即ち
右円偏光と左円偏光である。従って、暗表示状態にある
液晶層を通った光は、円偏光に変換されて反射面に達す
ることが示された。
【0055】以上のことがはっきりすれば、残りの説明
は容易である。第13図において、反射表示は次のよう
に行われる。外部からの入射光1311は、偏光板13
01を通って直線偏光1321となり、暗表示状態にあ
る液晶層を通って例えば右円偏光1322となって、半
透過反射板1302に達する。ここで反射されて光の進
行方向が変わると共に、左円偏光1322に変換され、
再び暗表示状態にある液晶層を通って直線偏光1323
に変換され、偏光板1301で吸収される。
は容易である。第13図において、反射表示は次のよう
に行われる。外部からの入射光1311は、偏光板13
01を通って直線偏光1321となり、暗表示状態にあ
る液晶層を通って例えば右円偏光1322となって、半
透過反射板1302に達する。ここで反射されて光の進
行方向が変わると共に、左円偏光1322に変換され、
再び暗表示状態にある液晶層を通って直線偏光1323
に変換され、偏光板1301で吸収される。
【0056】さて、透過表示で高いコントラストを得る
ためには、暗表示が十分に暗くなければならない。即
ち、背後からの入射光1312が、半透過反射板を透過
するときに、反射表示の場合と同様な左円偏光1322
に変換されていれば良い。
ためには、暗表示が十分に暗くなければならない。即
ち、背後からの入射光1312が、半透過反射板を透過
するときに、反射表示の場合と同様な左円偏光1322
に変換されていれば良い。
【0057】逆に右円偏光に変換されていると、明表示
となって、反射表示と明暗が逆転したネガ表示になって
しまう。
となって、反射表示と明暗が逆転したネガ表示になって
しまう。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
基づいて詳細に説明する。
【0059】(第1実施例)図1は本発明の係わる液晶
装置を示す図である。第1実施例は基本的に単純マトリ
クス型の液晶装置に関するものであるが、同様の構成に
よりアクティブマトリクス型の装置にも適用することが
可能である。
装置を示す図である。第1実施例は基本的に単純マトリ
クス型の液晶装置に関するものであるが、同様の構成に
よりアクティブマトリクス型の装置にも適用することが
可能である。
【0060】図1に基づいて液晶装置の構成を説明す
る。101は第1偏光板、102は第1位相差板103
は第2位相差板、104は前方散乱板、105は第1基
板、106は液晶層、107は第2基板、108は第3
位相差板、109は第2偏光板、111と112は照明
装置であって、111が導光体、112が光源である。
また121はカラーフィルタ、122は走査電極、12
3は信号電極を兼ねた半透過反射板である。ここで第1
基板104と第2基板106の間を広く離して描いてあ
るが、これは図を明解にするためであって、実際には数
μmから十数μmの狭いギャップを保って対向してい
る。なお図示した構成要素以外にも、液晶配向膜や上下
ショート防止膜、オーバーコート層、スペーサーボー
ル、シール剤、ブラックマスク、アンチグレア膜、液晶
ドライバーIC、駆動回路等の要素が、場合によっては
必要であるが、本発明の特徴を説明する上で特に必要が
無いためここでは省略した。
る。101は第1偏光板、102は第1位相差板103
は第2位相差板、104は前方散乱板、105は第1基
板、106は液晶層、107は第2基板、108は第3
位相差板、109は第2偏光板、111と112は照明
装置であって、111が導光体、112が光源である。
また121はカラーフィルタ、122は走査電極、12
3は信号電極を兼ねた半透過反射板である。ここで第1
基板104と第2基板106の間を広く離して描いてあ
るが、これは図を明解にするためであって、実際には数
μmから十数μmの狭いギャップを保って対向してい
る。なお図示した構成要素以外にも、液晶配向膜や上下
ショート防止膜、オーバーコート層、スペーサーボー
ル、シール剤、ブラックマスク、アンチグレア膜、液晶
ドライバーIC、駆動回路等の要素が、場合によっては
必要であるが、本発明の特徴を説明する上で特に必要が
無いためここでは省略した。
【0061】次に各構成要素について説明する。第1偏
光板101と第2偏光板109とは、所定の直線偏光成
分を吸収し、それ以外の偏光成分を透過する機能を有す
る。
光板101と第2偏光板109とは、所定の直線偏光成
分を吸収し、それ以外の偏光成分を透過する機能を有す
る。
【0062】第1位相差板102と第2位相差板10
3、第3位相差板108は、ポリカーボネート樹脂やポ
リビニルアルコール樹脂の一軸延伸フィルムである。第
3位相差板108は本発明に不可欠の要素であるが、第
1位相差板102と第2位相差板103は、特にSTN
液晶の着色を補償するために利用されるものであって、
1枚だけ用いることも可能であるし、TN液晶の場合に
は省略されることも多い。
3、第3位相差板108は、ポリカーボネート樹脂やポ
リビニルアルコール樹脂の一軸延伸フィルムである。第
3位相差板108は本発明に不可欠の要素であるが、第
1位相差板102と第2位相差板103は、特にSTN
液晶の着色を補償するために利用されるものであって、
1枚だけ用いることも可能であるし、TN液晶の場合に
は省略されることも多い。
【0063】前方散乱板104は、半透過反射板の鏡面
反射を拡散する目的で備えられ、屈折率が異なる2種類
の微小領域から構成されるフィルムが利用できる。この
ように構成されることによって、前方散乱が強く後方散
乱が小さい光散乱板が得られる。具体的には、微小なビ
ーズをこれとは屈折率が異なる透明なバインダ中に分散
したプラスチックフィルムが利用できる。また屈折率が
異なる2種類の微小領域が層構造をなし、特定の角度か
ら入射した光のみを散乱するようにしたプラスチックフ
ィルムを利用してもよい。
反射を拡散する目的で備えられ、屈折率が異なる2種類
の微小領域から構成されるフィルムが利用できる。この
ように構成されることによって、前方散乱が強く後方散
乱が小さい光散乱板が得られる。具体的には、微小なビ
ーズをこれとは屈折率が異なる透明なバインダ中に分散
したプラスチックフィルムが利用できる。また屈折率が
異なる2種類の微小領域が層構造をなし、特定の角度か
ら入射した光のみを散乱するようにしたプラスチックフ
ィルムを利用してもよい。
【0064】また、前方散乱板を用いずに散乱機能を付
与しようとするならば、液晶セル内面に散乱層を設け
る、あるいは半透過反射板そのものに散乱構造を与えて
もよい。第1基板105と第2基板107は、透明なガ
ラス基板が適する。またプラスチック基板を用いて、軽
量かつ割れにくい液晶装置とすることも出来る。但し、
本発明の液晶装置は反射表示ばかりでなく、透過表示も
行うため、両基板は少なくとも可視光の一部の波長領域
では透明でなければならない。
与しようとするならば、液晶セル内面に散乱層を設け
る、あるいは半透過反射板そのものに散乱構造を与えて
もよい。第1基板105と第2基板107は、透明なガ
ラス基板が適する。またプラスチック基板を用いて、軽
量かつ割れにくい液晶装置とすることも出来る。但し、
本発明の液晶装置は反射表示ばかりでなく、透過表示も
行うため、両基板は少なくとも可視光の一部の波長領域
では透明でなければならない。
【0065】液晶層106は210°〜270°ねじれ
たSTN液晶組成物を主として含むが、表示容量が小さ
い場合には90°ねじれたTN液晶組成物を用いても良
い。ねじれ角は上下ガラス基板における配向処理の方向
と、液晶に添加するカイラル剤の分量で決定する。
たSTN液晶組成物を主として含むが、表示容量が小さ
い場合には90°ねじれたTN液晶組成物を用いても良
い。ねじれ角は上下ガラス基板における配向処理の方向
と、液晶に添加するカイラル剤の分量で決定する。
【0066】照明装置としては、導光板111と光源1
12の組み合わせが最も一般的である。導光板には拡散
板や集光プリズムを積層してもよい。光源には冷陰極管
やLED(発光ダイオード)が利用できる。このような
導光体と光源を組み合わせた照明装置の代わりに、面光
源であるEL(エレクトロルミネセント)等を利用して
もよい。第1実施例では、白色冷陰極管を用いた。
12の組み合わせが最も一般的である。導光板には拡散
板や集光プリズムを積層してもよい。光源には冷陰極管
やLED(発光ダイオード)が利用できる。このような
導光体と光源を組み合わせた照明装置の代わりに、面光
源であるEL(エレクトロルミネセント)等を利用して
もよい。第1実施例では、白色冷陰極管を用いた。
【0067】カラーフィルタ121は、反射でも明るい
表示を得るために、透過型カラー液晶装置で用いられて
いるものよりも透過率が高く、色が淡いものを利用し
た。必要に応じてブラックマスクを設けても良い。また
このカラーフィルタは、第2基板側の半透過反射板上に
設けることも出来る。もちろんモノクロ表示の場合に
は、カラーフィルタを必要としない。
表示を得るために、透過型カラー液晶装置で用いられて
いるものよりも透過率が高く、色が淡いものを利用し
た。必要に応じてブラックマスクを設けても良い。また
このカラーフィルタは、第2基板側の半透過反射板上に
設けることも出来る。もちろんモノクロ表示の場合に
は、カラーフィルタを必要としない。
【0068】走査電極122は、ストライプ状の透明電
極、例えばITOからなる。
極、例えばITOからなる。
【0069】半透過反射板123には、一般的にパール
顔料を樹脂中に分散させたフィルムが利用されている
が、これを液晶セル内に作り込むことは難しい。そこで
図2(a)(b)(c)に示す3つの方法を考案した。
顔料を樹脂中に分散させたフィルムが利用されている
が、これを液晶セル内に作り込むことは難しい。そこで
図2(a)(b)(c)に示す3つの方法を考案した。
【0070】図2(a)において、201は第2基板上
に設けられた信号電極を兼ねる半透過反射板、202は
第1基板上に設けられたITOからなる走査電極であ
り、両者が交差する領域が画素領域(ドット)である。
201のハッチング領域は厚み200オングストローム
のAlスパッタ膜であり、約8%の光を透過し、残りの
光を反射する半透過反射板として機能する。
に設けられた信号電極を兼ねる半透過反射板、202は
第1基板上に設けられたITOからなる走査電極であ
り、両者が交差する領域が画素領域(ドット)である。
201のハッチング領域は厚み200オングストローム
のAlスパッタ膜であり、約8%の光を透過し、残りの
光を反射する半透過反射板として機能する。
【0071】また図2(b)において、203は第2基
板上に設けられた信号電極を兼ねる半透過反射板、20
2は第1基板上に設けられたITOからなる走査電極で
ある。203のハッチング領域は厚み2000オングス
トロームのAlスパッタ膜であり、光をほとんど透過し
ないが、2μm幅のスリット204を複数設けているた
めに、そのスリット領域に入射した光が透過する。スリ
ット領域204の液晶は、対向する走査電極との間に生
じる斜め電界によってAl膜上の領域とほぼ同じように
動作するため、透過表示が可能である。但し、スリット
幅1μm変動するごとに、透過表示のしきい値電圧約
0.04V変動するため、特に単純マトリクス駆動で
は、スリット幅が少なくとも±10%以内の均一性を有
するよう厳密に制御する必要がある。
板上に設けられた信号電極を兼ねる半透過反射板、20
2は第1基板上に設けられたITOからなる走査電極で
ある。203のハッチング領域は厚み2000オングス
トロームのAlスパッタ膜であり、光をほとんど透過し
ないが、2μm幅のスリット204を複数設けているた
めに、そのスリット領域に入射した光が透過する。スリ
ット領域204の液晶は、対向する走査電極との間に生
じる斜め電界によってAl膜上の領域とほぼ同じように
動作するため、透過表示が可能である。但し、スリット
幅1μm変動するごとに、透過表示のしきい値電圧約
0.04V変動するため、特に単純マトリクス駆動で
は、スリット幅が少なくとも±10%以内の均一性を有
するよう厳密に制御する必要がある。
【0072】図2(c)は信号電極と半透過反射板を別
体にした例であって、205は第2基板上に設けられた
半透過反射板、207は第2基板205の全面を覆うよ
うに設けられたITOからなる信号電極、202は第1
基板上に設けられたITOからなる走査電極である。第
2基板205のハッチング領域はやはり厚み2000オ
ングストロームのAlスパッタ膜であり、光をほとんど
透過しないが、正方形に近い四角形の開口部206を設
けているために、その領域の光が透過する。また第2基
板205上にSiO2絶縁膜を介してITOからなる信
号電極207を被せているために、開口部206の液晶
も正常に動作し、透過表示が可能である。
体にした例であって、205は第2基板上に設けられた
半透過反射板、207は第2基板205の全面を覆うよ
うに設けられたITOからなる信号電極、202は第1
基板上に設けられたITOからなる走査電極である。第
2基板205のハッチング領域はやはり厚み2000オ
ングストロームのAlスパッタ膜であり、光をほとんど
透過しないが、正方形に近い四角形の開口部206を設
けているために、その領域の光が透過する。また第2基
板205上にSiO2絶縁膜を介してITOからなる信
号電極207を被せているために、開口部206の液晶
も正常に動作し、透過表示が可能である。
【0073】次に図3に基づいて、本実施例の液晶装置
のパネル条件を説明する。図3において、積層された5
枚の長方形は、上から順に第1偏光板、第1第2位相差
板、液晶セル、第3位相差板、第2偏光板の各層を示
し、各長方形上に描いた矢印によって軸方向を示した。
のパネル条件を説明する。図3において、積層された5
枚の長方形は、上から順に第1偏光板、第1第2位相差
板、液晶セル、第3位相差板、第2偏光板の各層を示
し、各長方形上に描いた矢印によって軸方向を示した。
【0074】第1偏光板の吸収軸方向301は、パネル
長手方向に対して左35.5度である。第1位相差板の
遅延軸方向302は、パネル長手方向に対して左10
2.5度であり、そのリターデーションは455nmで
ある。第2位相差板の遅延軸方向303は、パネル長手
方向に対して左48.5度であり、そのリターデーショ
ンは544nmである。液晶セルの第1基板のラビング
方向304は、パネル長手方向に対して右37.5度で
ある。液晶セルの第2基板のラビング方向305は、パ
ネル長手方向に対して左37.5度である。液晶は、第
1基板から第2基板に向かって左周りに255度ツイス
トしている。また液晶の複屈折Δnとセルギャップdの
積は0.90μmである。第3位相差板の遅延軸方向3
06は、パネル長手方向に対して右0.5度であり、そ
のリターデーションは140nmである。第2偏光板の
吸収軸方向307は、パネル長手方向に対して左49.
5度である。
長手方向に対して左35.5度である。第1位相差板の
遅延軸方向302は、パネル長手方向に対して左10
2.5度であり、そのリターデーションは455nmで
ある。第2位相差板の遅延軸方向303は、パネル長手
方向に対して左48.5度であり、そのリターデーショ
ンは544nmである。液晶セルの第1基板のラビング
方向304は、パネル長手方向に対して右37.5度で
ある。液晶セルの第2基板のラビング方向305は、パ
ネル長手方向に対して左37.5度である。液晶は、第
1基板から第2基板に向かって左周りに255度ツイス
トしている。また液晶の複屈折Δnとセルギャップdの
積は0.90μmである。第3位相差板の遅延軸方向3
06は、パネル長手方向に対して右0.5度であり、そ
のリターデーションは140nmである。第2偏光板の
吸収軸方向307は、パネル長手方向に対して左49.
5度である。
【0075】このとき、照明装置から発した光は、波長
560nmの緑色光が、楕円率0.85の楕円偏光の状
態で、半透過反射板を通過する。また、その回転方向は
右回りであり、第1偏光板側から入射し暗表示状態にあ
る液晶層を通って半透過反射板で反射した光とほぼ同一
の偏光状態である。
560nmの緑色光が、楕円率0.85の楕円偏光の状
態で、半透過反射板を通過する。また、その回転方向は
右回りであり、第1偏光板側から入射し暗表示状態にあ
る液晶層を通って半透過反射板で反射した光とほぼ同一
の偏光状態である。
【0076】図4に本実施例の液晶装置の電気光学特性
を示す。横軸は印加電圧、縦軸は反射率あるいは透過率
である。401は反射表示の電圧反射率カーブであり、
402は透過表示の電圧透過率カーブである。反射表示
でも透過表示でも、同じノーマリブラック表示である。
また、1/240デューテイでマルチプレックス駆動し
たところ、反射表示のコントラストが1:8.0、明る
さが24%、透過表示のコントラストが1:8.1、明
るさが3.9%であった。
を示す。横軸は印加電圧、縦軸は反射率あるいは透過率
である。401は反射表示の電圧反射率カーブであり、
402は透過表示の電圧透過率カーブである。反射表示
でも透過表示でも、同じノーマリブラック表示である。
また、1/240デューテイでマルチプレックス駆動し
たところ、反射表示のコントラストが1:8.0、明る
さが24%、透過表示のコントラストが1:8.1、明
るさが3.9%であった。
【0077】図3におけるパネル長手方向に対して第2
偏光板の吸収軸方向307がなす角度θを様々に変え
て、照明装置から発した光が半透過反射板を通過する際
の楕円率、透過表示のコントラストと明るさを測定した
ところ、図14の結果を得た。
偏光板の吸収軸方向307がなす角度θを様々に変え
て、照明装置から発した光が半透過反射板を通過する際
の楕円率、透過表示のコントラストと明るさを測定した
ところ、図14の結果を得た。
【0078】この結果から、楕円率を可能な限り1に近
づけること、すなわち円偏光にすることが、透過表示で
高いコントラストを得る上で重要であることがわかる。
一方、明るさの面では必ずしも円偏光が最善であるわけ
ではない。従って、コントラストと明るさの兼ね合いを
見て楕円率を設定することが必要である。
づけること、すなわち円偏光にすることが、透過表示で
高いコントラストを得る上で重要であることがわかる。
一方、明るさの面では必ずしも円偏光が最善であるわけ
ではない。従って、コントラストと明るさの兼ね合いを
見て楕円率を設定することが必要である。
【0079】上述したような本実施例の構成によれば、
視差の無い高画質の反射表示と、高コントラストの透過
表示が可能な半透過反射型液晶装置を提供することがで
きた。
視差の無い高画質の反射表示と、高コントラストの透過
表示が可能な半透過反射型液晶装置を提供することがで
きた。
【0080】(比較例1)第1実施例において、照明装
置から発して半透過反射板を通過する光が、右円偏光で
はなく、左円偏光であった場合にはどのような表示にな
るだろうか。
置から発して半透過反射板を通過する光が、右円偏光で
はなく、左円偏光であった場合にはどのような表示にな
るだろうか。
【0081】図1、図2に示した液晶装置の構造はその
ままに、パネル条件だけを図5に示したように変更し
た。図5において、積層された5枚の長方形は、上から
順に第1偏光板、第1第2位相差板、液晶セル、第3位
相差板、第2偏光板の各層を示し、各長方形上に描いた
矢印によって軸方向を示した。
ままに、パネル条件だけを図5に示したように変更し
た。図5において、積層された5枚の長方形は、上から
順に第1偏光板、第1第2位相差板、液晶セル、第3位
相差板、第2偏光板の各層を示し、各長方形上に描いた
矢印によって軸方向を示した。
【0082】第1偏光板の吸収軸方向501は、パネル
長手方向に対して左35.5度である。第1位相差板の
遅延軸方向502は、パネル長手方向に対して左10
2.5度であり、そのリターデーションは455nmで
ある。第2位相差板の遅延軸方向503は、パネル長手
方向に対して左48.5度であり、そのリターデーショ
ンは544nmである。液晶セルの第1基板のラビング
方向504は、パネル長手方向に対して右37.5度で
ある。液晶セルの第2基板のラビング方向505は、パ
ネル長手方向に対して左37.5度である。液晶は、第
1基板から第2基板に向かって左周りに255度ツイス
トしている。また液晶の複屈折Δn×セルギャップdの
積は0.90μmである。第3位相差板の遅延軸方向5
06は、パネル長手方向に対して右0.5度であり、そ
のリターデーションは140nmである。第2偏光板の
吸収軸方向507は、パネル長手方向に対して左13
9.5度である。
長手方向に対して左35.5度である。第1位相差板の
遅延軸方向502は、パネル長手方向に対して左10
2.5度であり、そのリターデーションは455nmで
ある。第2位相差板の遅延軸方向503は、パネル長手
方向に対して左48.5度であり、そのリターデーショ
ンは544nmである。液晶セルの第1基板のラビング
方向504は、パネル長手方向に対して右37.5度で
ある。液晶セルの第2基板のラビング方向505は、パ
ネル長手方向に対して左37.5度である。液晶は、第
1基板から第2基板に向かって左周りに255度ツイス
トしている。また液晶の複屈折Δn×セルギャップdの
積は0.90μmである。第3位相差板の遅延軸方向5
06は、パネル長手方向に対して右0.5度であり、そ
のリターデーションは140nmである。第2偏光板の
吸収軸方向507は、パネル長手方向に対して左13
9.5度である。
【0083】このとき、照明装置から発した光は、波長
560nmの緑色光が、楕円率0.85の楕円偏光の状
態で、半透過反射板を通過する。ただし、その回転方向
は左回りであり、第1偏光板側から入射し暗表示状態に
ある液晶層を通って半透過反射板で反射した楕円偏光と
逆回転である。
560nmの緑色光が、楕円率0.85の楕円偏光の状
態で、半透過反射板を通過する。ただし、その回転方向
は左回りであり、第1偏光板側から入射し暗表示状態に
ある液晶層を通って半透過反射板で反射した楕円偏光と
逆回転である。
【0084】図6に本比較例の液晶装置の電気光学特性
を示す。横軸は印加電圧、縦軸は反射率あるいは透過率
である。601は反射表示の電圧反射率カーブであり、
602は透過表示の電圧透過率カーブである。反射表示
は第1実施例の液晶装置と同様のノーマリブラック表示
であるが、透過表示はノーマリホワイト表示であるため
表示が反転し、しかも黒が浮いているために高いコント
ラストが得られない。
を示す。横軸は印加電圧、縦軸は反射率あるいは透過率
である。601は反射表示の電圧反射率カーブであり、
602は透過表示の電圧透過率カーブである。反射表示
は第1実施例の液晶装置と同様のノーマリブラック表示
であるが、透過表示はノーマリホワイト表示であるため
表示が反転し、しかも黒が浮いているために高いコント
ラストが得られない。
【0085】このように、照明装置を発して半透過反射
板を通過する円偏光に近い楕円偏光と、第1偏光板側か
ら入射し暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射板
で反射した円偏光に近い楕円偏光が、逆回転である場合
には、正常な透過表示ができない。
板を通過する円偏光に近い楕円偏光と、第1偏光板側か
ら入射し暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射板
で反射した円偏光に近い楕円偏光が、逆回転である場合
には、正常な透過表示ができない。
【0086】(第2実施例)図7は実施例2に係わる液
晶装置を示す図である。第2実施例は基本的にアクティ
ブマトリクス型の液晶装置に関するものであるが、同様
の構成により単純マトリクス型の装置にも適用すること
が可能である。
晶装置を示す図である。第2実施例は基本的にアクティ
ブマトリクス型の液晶装置に関するものであるが、同様
の構成により単純マトリクス型の装置にも適用すること
が可能である。
【0087】図7に基づいて構成を説明する。701は
第1偏光板、702は第1位相差板703は第2位相差
板、704は第1基板、705は液晶層、706は第2
基板、707は第3位相差板、708は第4位相差板、
709は第2偏光板、711と712は照明装置であっ
て、711が導光体、712が光源である。また721
はカラーフィルタ、722は走査電極、723は画素電
極を兼ねた半透過反射板、724は信号電極、725は
TFD(薄膜ダイオード)素子である。ここで第1基板
704と第2基板706の間を広く離して描いてある
が、これは図を明解にするためであって、実際には数μ
mから十数μmの狭いギャップを保って対向している。
なお図示した構成要素以外にも、液晶配向膜や上下ショ
ート防止膜、オーバーコート層、スペーサーボール、シ
ール剤、ブラックマスク、アンチグレア膜、液晶ドライ
バーIC、駆動回路等の要素が、場合によっては必要で
あるが、本発明の特徴を説明する上で特に必要が無いた
め、省略した。
第1偏光板、702は第1位相差板703は第2位相差
板、704は第1基板、705は液晶層、706は第2
基板、707は第3位相差板、708は第4位相差板、
709は第2偏光板、711と712は照明装置であっ
て、711が導光体、712が光源である。また721
はカラーフィルタ、722は走査電極、723は画素電
極を兼ねた半透過反射板、724は信号電極、725は
TFD(薄膜ダイオード)素子である。ここで第1基板
704と第2基板706の間を広く離して描いてある
が、これは図を明解にするためであって、実際には数μ
mから十数μmの狭いギャップを保って対向している。
なお図示した構成要素以外にも、液晶配向膜や上下ショ
ート防止膜、オーバーコート層、スペーサーボール、シ
ール剤、ブラックマスク、アンチグレア膜、液晶ドライ
バーIC、駆動回路等の要素が、場合によっては必要で
あるが、本発明の特徴を説明する上で特に必要が無いた
め、省略した。
【0088】次に各構成要素について説明する。偏光板
と位相差板、第1基板、照明装置、カラーフィルタ、走
査電極、半透過反射板には、実施例1と同様なものを利
用した。信号電極724は金属Taで形成した。TFD
素子725は絶縁膜Ta2O5を金属TaとAl―Nd
合金で挟んだMIM(金属―絶縁膜―金属)構造であ
る。第2基板706には、表面に凹凸形状を形成したガ
ラスを利用した。従って、半透過反射板723は凹凸構
造を有する拡散反射板となるため、実施例1で用いたよ
うな前方散乱板を必要としない。
と位相差板、第1基板、照明装置、カラーフィルタ、走
査電極、半透過反射板には、実施例1と同様なものを利
用した。信号電極724は金属Taで形成した。TFD
素子725は絶縁膜Ta2O5を金属TaとAl―Nd
合金で挟んだMIM(金属―絶縁膜―金属)構造であ
る。第2基板706には、表面に凹凸形状を形成したガ
ラスを利用した。従って、半透過反射板723は凹凸構
造を有する拡散反射板となるため、実施例1で用いたよ
うな前方散乱板を必要としない。
【0089】次に図8に基づいて、本実施例の液晶装置
のパネル条件を説明する。図8において、積層された5
枚の長方形は、上から順に第1偏光板、第1第2位相差
板、液晶セル、第3第4位相差板、第2偏光板の各層を
示し、各長方形上に描いた矢印によって軸方向を示し
た。
のパネル条件を説明する。図8において、積層された5
枚の長方形は、上から順に第1偏光板、第1第2位相差
板、液晶セル、第3第4位相差板、第2偏光板の各層を
示し、各長方形上に描いた矢印によって軸方向を示し
た。
【0090】第1偏光板の吸収軸方向801は、パネル
長手方向に対して左110度である。第1位相差板の遅
延軸方向802は、パネル長手方向に対して左127.
5度であり、そのリターデーションは270nmであ
る。第2位相差板の遅延軸方向803は、パネル長手方
向に対して左10度であり、そのリターデーションは1
40nmである。液晶セルの第1基板のラビング方向8
04は、パネル長手方向に対して右51度である。液晶
セルの第2基板のラビング方向805は、パネル長手方
向に対して左50度である。液晶は、第1基板から第2
基板に向かって右周りに79度ツイストしている。また
液晶の複屈折Δnとセルギャップdの積は0.24μm
である。第3位相差板の遅延軸方向806は、パネル長
手方向に対して左100度であり、そのリターデーショ
ンは140nmである。第4位相差板の遅延軸方向80
7は、パネル長手方向に対して左37.5度であり、そ
のリターデーションは270nmである。第2偏光板の
吸収軸方向808は、パネル長手方向に対して左20度
である。
長手方向に対して左110度である。第1位相差板の遅
延軸方向802は、パネル長手方向に対して左127.
5度であり、そのリターデーションは270nmであ
る。第2位相差板の遅延軸方向803は、パネル長手方
向に対して左10度であり、そのリターデーションは1
40nmである。液晶セルの第1基板のラビング方向8
04は、パネル長手方向に対して右51度である。液晶
セルの第2基板のラビング方向805は、パネル長手方
向に対して左50度である。液晶は、第1基板から第2
基板に向かって右周りに79度ツイストしている。また
液晶の複屈折Δnとセルギャップdの積は0.24μm
である。第3位相差板の遅延軸方向806は、パネル長
手方向に対して左100度であり、そのリターデーショ
ンは140nmである。第4位相差板の遅延軸方向80
7は、パネル長手方向に対して左37.5度であり、そ
のリターデーションは270nmである。第2偏光板の
吸収軸方向808は、パネル長手方向に対して左20度
である。
【0091】このとき、照明装置から発した光は、波長
560nmの緑色光を中心とする比較的広い波長範囲
で、楕円率が最大0.96という極めて円偏光に近い楕
円偏光の状態で、半透過反射板を通過する。また、その
回転方向は左回りであり、第1偏光板側から入射し暗表
示状態にある液晶層を通って半透過反射板で反射した光
とほぼ同一の偏光状態である。
560nmの緑色光を中心とする比較的広い波長範囲
で、楕円率が最大0.96という極めて円偏光に近い楕
円偏光の状態で、半透過反射板を通過する。また、その
回転方向は左回りであり、第1偏光板側から入射し暗表
示状態にある液晶層を通って半透過反射板で反射した光
とほぼ同一の偏光状態である。
【0092】図9に本実施例の液晶装置の電気光学特性
を示す。横軸は印加電圧、縦軸は反射率あるいは透過率
である。901は反射表示の電圧反射率カーブであり、
902は透過表示の電圧透過率カーブである。反射表示
でも透過表示でも、同じノーマリホワイト表示であり、
非常に高いコントラストが得られている。
を示す。横軸は印加電圧、縦軸は反射率あるいは透過率
である。901は反射表示の電圧反射率カーブであり、
902は透過表示の電圧透過率カーブである。反射表示
でも透過表示でも、同じノーマリホワイト表示であり、
非常に高いコントラストが得られている。
【0093】上述したような本実施例の構成によれば、
実施例1の液晶装置よりもさらにコントラストが高く、
しかも不要な色づきの少ない反射表示と透過表示とが可
能な半透過反射型液晶装置を提供することができた。
実施例1の液晶装置よりもさらにコントラストが高く、
しかも不要な色づきの少ない反射表示と透過表示とが可
能な半透過反射型液晶装置を提供することができた。
【0094】(第3実施例)第3実施例は、第1実施例
および第2実施例の半透過反射型液晶装置に適用可能な
照明装置の他の例を示すものである。 第3実施例にお
いては、図1の照明装置111、112又は図7の照明
装置711、712の代わりに、波長480nmに発光
ピークを有する青色ELを利用している。従って、照明
装置から発した光が、波長480nmの青色光で楕円率
の高い楕円偏光になるよう、120nmのリターデーシ
ョンを有するフィルムを第2位相差板に利用した。上述
したような本実施例の構成によれば、出射光が着色され
ている着色照明装置を用いた場合でも、高コントラスト
の透過表示が可能な半透過反射型液晶装置を提供するこ
とができた。
および第2実施例の半透過反射型液晶装置に適用可能な
照明装置の他の例を示すものである。 第3実施例にお
いては、図1の照明装置111、112又は図7の照明
装置711、712の代わりに、波長480nmに発光
ピークを有する青色ELを利用している。従って、照明
装置から発した光が、波長480nmの青色光で楕円率
の高い楕円偏光になるよう、120nmのリターデーシ
ョンを有するフィルムを第2位相差板に利用した。上述
したような本実施例の構成によれば、出射光が着色され
ている着色照明装置を用いた場合でも、高コントラスト
の透過表示が可能な半透過反射型液晶装置を提供するこ
とができた。
【0095】(第4実施例)第4実施例は、第1乃至第
3実施例の半透過反射型液晶装置に適用可能な反射偏光
板の例である。第3実施例においては、図1の第2偏光
板109又は図7の第2偏光板709の代わりに、反射
偏光板を利用した点が異なる。
3実施例の半透過反射型液晶装置に適用可能な反射偏光
板の例である。第3実施例においては、図1の第2偏光
板109又は図7の第2偏光板709の代わりに、反射
偏光板を利用した点が異なる。
【0096】反射偏光板としては、複屈折性の誘電体多
層膜を利用した。この複屈折性の誘電体多層膜は、所定
の直線偏光成分を反射し、それ以外の偏光成分を透過す
る機能を有する。このような複屈折性の誘電体多層膜の
詳細については、国際公開された国際出願(国際出願の
番号:WO97/01788)や、特表平9−5069
85号公報に開示されている。またこのような反射偏光
板は、米国3M社からDBEF(商品名)として市販さ
れており、一般に入手可能である。
層膜を利用した。この複屈折性の誘電体多層膜は、所定
の直線偏光成分を反射し、それ以外の偏光成分を透過す
る機能を有する。このような複屈折性の誘電体多層膜の
詳細については、国際公開された国際出願(国際出願の
番号:WO97/01788)や、特表平9−5069
85号公報に開示されている。またこのような反射偏光
板は、米国3M社からDBEF(商品名)として市販さ
れており、一般に入手可能である。
【0097】反射偏光板の軸方向は、図3において、そ
の反射軸が307と平行になるよう配置した。
の反射軸が307と平行になるよう配置した。
【0098】このように第2偏光板として反射偏光板を
用いることによって、本来ならば第2偏光板で吸収され
ていたはずの光が反射されるため再利用することが出来
るようになり、透過表示の明るさが約3割向上するとい
う効果があった。
用いることによって、本来ならば第2偏光板で吸収され
ていたはずの光が反射されるため再利用することが出来
るようになり、透過表示の明るさが約3割向上するとい
う効果があった。
【0099】(第5実施例)図10は第5実施例に係る
液晶装置の構造を示す図である。図10に基づいて構成
を説明する。1001は第1偏光板、1002は第1位
相差板、1003は第2位相差板、1004は前方散乱
板、1005は第1基板、1006は液晶層、1007
は第2基板、1008は円偏光反射板、1011と10
12は照明装置であって、1011が導光体、1012
が光源である。また1021はカラーフィルタ、102
2は走査電極、1023は信号電極を兼ねた半透過反射
板である。ここで第1基板1005と第2基板1007
の間を広く離して描いてあるが、これは図を明解にする
ためであって、実際には数μmから十数μmの狭いギャ
ップを保って対向している。なお図示した構成要素以外
にも、液晶配向膜や上下ショート防止膜、オーバーコー
ト層、スペーサーボール、シール剤、ブラックマスク、
アンチグレア膜、液晶ドライバーIC、駆動回路等の要
素が、場合によっては必要になるが本発明の特徴を説明
する上で特に必要が無いため省略した。
液晶装置の構造を示す図である。図10に基づいて構成
を説明する。1001は第1偏光板、1002は第1位
相差板、1003は第2位相差板、1004は前方散乱
板、1005は第1基板、1006は液晶層、1007
は第2基板、1008は円偏光反射板、1011と10
12は照明装置であって、1011が導光体、1012
が光源である。また1021はカラーフィルタ、102
2は走査電極、1023は信号電極を兼ねた半透過反射
板である。ここで第1基板1005と第2基板1007
の間を広く離して描いてあるが、これは図を明解にする
ためであって、実際には数μmから十数μmの狭いギャ
ップを保って対向している。なお図示した構成要素以外
にも、液晶配向膜や上下ショート防止膜、オーバーコー
ト層、スペーサーボール、シール剤、ブラックマスク、
アンチグレア膜、液晶ドライバーIC、駆動回路等の要
素が、場合によっては必要になるが本発明の特徴を説明
する上で特に必要が無いため省略した。
【0100】次に各構成要素について説明する。偏光板
と位相差板、前方散乱板、基板、照明装置、カラーフィ
ルタ、走査電極、半透過反射板には、実施例1と同様な
ものを利用した。
と位相差板、前方散乱板、基板、照明装置、カラーフィ
ルタ、走査電極、半透過反射板には、実施例1と同様な
ものを利用した。
【0101】本実施例の液晶装置の軸方向やリターデー
ションといったパネル条件も、第1偏光板、第1位相差
板、第2位相差板、液晶セルに関する部分に限っては、
図3に示した実施例1と同様である。本実施例の特徴
は、第3位相差板と第2偏光板の代わりに、同じ右円偏
光を透過する円偏光反射板を選択反射層として利用した
点にある。
ションといったパネル条件も、第1偏光板、第1位相差
板、第2位相差板、液晶セルに関する部分に限っては、
図3に示した実施例1と同様である。本実施例の特徴
は、第3位相差板と第2偏光板の代わりに、同じ右円偏
光を透過する円偏光反射板を選択反射層として利用した
点にある。
【0102】円偏光反射板としては、コレステリック相
を呈する液晶ポリマーを用いることができる。これは所
定の円偏光成分を反射し、それ以外の偏光成分を透過す
る機能を有する。このような偏光分離手段の詳細につい
ては、特開平8−271892号公報で開示されてい
る。
を呈する液晶ポリマーを用いることができる。これは所
定の円偏光成分を反射し、それ以外の偏光成分を透過す
る機能を有する。このような偏光分離手段の詳細につい
ては、特開平8−271892号公報で開示されてい
る。
【0103】このとき、照明装置から発した光は、波長
560nmを中心とする比較的広い波長範囲で、楕円率
が1.00の楕円偏光、即ち円偏光の状態で、半透過反
射板を通過する。また、その回転方向は右回りであり、
第1偏光板側から入射し暗表示状態にある液晶層を通っ
て半透過反射板で反射した光とほぼ同一の偏光状態であ
る。
560nmを中心とする比較的広い波長範囲で、楕円率
が1.00の楕円偏光、即ち円偏光の状態で、半透過反
射板を通過する。また、その回転方向は右回りであり、
第1偏光板側から入射し暗表示状態にある液晶層を通っ
て半透過反射板で反射した光とほぼ同一の偏光状態であ
る。
【0104】このように第3位相差板と第2偏光板の代
わりに反射偏光板を用いることによって、薄く安価な構
成で半透過反射型表示が実現した。また完全な円偏光が
得られるため、透過表示で高いコントラストが得られる
という効果があった。また第2偏光板で吸収されたはず
の光を再利用することが出来るため、透過表示の明るさ
が約3割向上するという効果もあった。
わりに反射偏光板を用いることによって、薄く安価な構
成で半透過反射型表示が実現した。また完全な円偏光が
得られるため、透過表示で高いコントラストが得られる
という効果があった。また第2偏光板で吸収されたはず
の光を再利用することが出来るため、透過表示の明るさ
が約3割向上するという効果もあった。
【0105】(第6実施例)第6実施例は、第1実施
例、第2実施例及び第5実施例の半透過反射型液晶装置
に適用可能なTFDアクティブマトリクス型液晶素子の
実施例である。
例、第2実施例及び第5実施例の半透過反射型液晶装置
に適用可能なTFDアクティブマトリクス型液晶素子の
実施例である。
【0106】先ず、本実施例に用いられる2端子型非線
形素子の一例としてのTFD駆動素子付近における構成
について図15(a)及び図15(b)を参照して説明
する。ここに、図15(a)は、TFD駆動素子を画素
電極等と共に模式的に示す平面図であり、図15(b)
は、図15(a)のB−B’断面図である。尚、図15
(b)においては、各層や各部材を図面上で認識可能な
程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異な
らしめてある。
形素子の一例としてのTFD駆動素子付近における構成
について図15(a)及び図15(b)を参照して説明
する。ここに、図15(a)は、TFD駆動素子を画素
電極等と共に模式的に示す平面図であり、図15(b)
は、図15(a)のB−B’断面図である。尚、図15
(b)においては、各層や各部材を図面上で認識可能な
程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異な
らしめてある。
【0107】図15(a)及び図15(b)において、
TFD駆動素子40は、透明基板2上に形成された絶縁
膜41を下地として、その上に形成されており、絶縁膜
41の側から順に第1金属膜42、絶縁層44及び第2
金属膜46から構成され、TFD構造(Thin Film Diod
e)或いはMIM構造(Metal Insulator Metal構造)
を持つ。そして、TFD駆動素子40の第1金属膜42
は、透明基板2上に形成された走査線61に接続されて
おり、第2金属膜46は、反射電極の他の一例である導
電性の反射膜からなる画素電極62に接続されている。
尚、走査線61に代えてデータ線(後述する)を透明基
板2上に形成し、画素電極62に接続して、走査線61
を対向基板側に設けてもよい。
TFD駆動素子40は、透明基板2上に形成された絶縁
膜41を下地として、その上に形成されており、絶縁膜
41の側から順に第1金属膜42、絶縁層44及び第2
金属膜46から構成され、TFD構造(Thin Film Diod
e)或いはMIM構造(Metal Insulator Metal構造)
を持つ。そして、TFD駆動素子40の第1金属膜42
は、透明基板2上に形成された走査線61に接続されて
おり、第2金属膜46は、反射電極の他の一例である導
電性の反射膜からなる画素電極62に接続されている。
尚、走査線61に代えてデータ線(後述する)を透明基
板2上に形成し、画素電極62に接続して、走査線61
を対向基板側に設けてもよい。
【0108】透明基板2は、例えばガラス、プラスチッ
クなどの絶縁性及び透明性を有する基板等からなる。下
地をなす絶縁膜41は、例えば酸化タンタルからなる。
但し、絶縁膜41は、第2金属膜46の堆積後等に行わ
れる熱処理により第1金属膜42が下地から剥離しない
こと及び下地から第1金属膜42に不純物が拡散しない
ことを主目的として形成されるものである。従って、透
明基板2を、例えば石英基板等のように耐熱性や純度に
優れた基板から構成すること等により、これらの剥離や
不純物の拡散が問題とならない場合には、絶縁膜41は
省略することができる。第1金属膜42は、導電性の金
属薄膜からなり、例えば、タンタル単体又はタンタル合
金からなる。絶縁膜44は、例えば化成液中で第1金属
膜42の表面に陽極酸化により形成された酸化膜からな
る。第2金属膜46は、導電性の金属薄膜からなり、例
えば、クロム単体又はクロム合金からなる。
クなどの絶縁性及び透明性を有する基板等からなる。下
地をなす絶縁膜41は、例えば酸化タンタルからなる。
但し、絶縁膜41は、第2金属膜46の堆積後等に行わ
れる熱処理により第1金属膜42が下地から剥離しない
こと及び下地から第1金属膜42に不純物が拡散しない
ことを主目的として形成されるものである。従って、透
明基板2を、例えば石英基板等のように耐熱性や純度に
優れた基板から構成すること等により、これらの剥離や
不純物の拡散が問題とならない場合には、絶縁膜41は
省略することができる。第1金属膜42は、導電性の金
属薄膜からなり、例えば、タンタル単体又はタンタル合
金からなる。絶縁膜44は、例えば化成液中で第1金属
膜42の表面に陽極酸化により形成された酸化膜からな
る。第2金属膜46は、導電性の金属薄膜からなり、例
えば、クロム単体又はクロム合金からなる。
【0109】本実施例では特に、画素電極62は、上述
した各実施例のように長方形や正方形のスリット、微細
な開口等の光が透過する領域が設けられているか或い
は、画素毎に対向基板上の透明電極よりも小さく形成さ
れてその間隙を介して光が透過可能に構成されている。
した各実施例のように長方形や正方形のスリット、微細
な開口等の光が透過する領域が設けられているか或い
は、画素毎に対向基板上の透明電極よりも小さく形成さ
れてその間隙を介して光が透過可能に構成されている。
【0110】更に、画素電極62、TFD駆動素子4
0、走査線61等の液晶に面する側(図中上側表面)に
は、透明絶縁膜29が設けられており、その上に例えば
ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング処理等
の所定の配向処理が施された配向膜19が設けられてい
る。
0、走査線61等の液晶に面する側(図中上側表面)に
は、透明絶縁膜29が設けられており、その上に例えば
ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング処理等
の所定の配向処理が施された配向膜19が設けられてい
る。
【0111】以上、2端子型非線形素子としてTFD駆
動素子の幾つかの例について説明したが、ZnO(酸化
亜鉛)バリスタ、MSI(Metal Semi-Insulator)駆
動素子、RD(Ring Diode)などの双方向ダイオード
特性を有する2端子型非線形素子を本実施例の反射型液
晶装置に適用可能である。
動素子の幾つかの例について説明したが、ZnO(酸化
亜鉛)バリスタ、MSI(Metal Semi-Insulator)駆
動素子、RD(Ring Diode)などの双方向ダイオード
特性を有する2端子型非線形素子を本実施例の反射型液
晶装置に適用可能である。
【0112】次に、以上にように構成されたTFD駆動
素子を備えて構成される第6実施例であるTFDアクテ
ィブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の構成
及び動作について図16及び図17を参照して説明す
る。ここに、図16は、液晶素子を駆動回路と共に示し
た等価回路図であり、図17は、液晶素子を模式的に示
す部分破断斜視図である。
素子を備えて構成される第6実施例であるTFDアクテ
ィブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の構成
及び動作について図16及び図17を参照して説明す
る。ここに、図16は、液晶素子を駆動回路と共に示し
た等価回路図であり、図17は、液晶素子を模式的に示
す部分破断斜視図である。
【0113】図16において、TFDアクティブマトリ
クス駆動方式の半透過反射型液晶装置は、透明基板2上
に配列された複数の走査線61が、走査線駆動回路の一
例を構成するYドライバ回路100に接続されており、
その対向基板上に配列された複数のデータ線60が、デ
ータ線駆動回路の一例を構成するXドライバ回路110
に接続されている。尚、Yドライバ回路100及びXド
ライバ回路110は、透明基板2又はその対向基板上に
形成されていてもよく、この場合には、駆動回路内蔵型
の半透過反射型液晶装置となる。或いは、Yドライバ回
路100及びXドライバ回路110は、半透過反射型液
晶装置とは独立した外部ICから構成され、所定の配線
を経て走査線61やデータ線60に接続されてもよく、
この場合には、駆動回路を含まない半透過反射型液晶装
置となる。
クス駆動方式の半透過反射型液晶装置は、透明基板2上
に配列された複数の走査線61が、走査線駆動回路の一
例を構成するYドライバ回路100に接続されており、
その対向基板上に配列された複数のデータ線60が、デ
ータ線駆動回路の一例を構成するXドライバ回路110
に接続されている。尚、Yドライバ回路100及びXド
ライバ回路110は、透明基板2又はその対向基板上に
形成されていてもよく、この場合には、駆動回路内蔵型
の半透過反射型液晶装置となる。或いは、Yドライバ回
路100及びXドライバ回路110は、半透過反射型液
晶装置とは独立した外部ICから構成され、所定の配線
を経て走査線61やデータ線60に接続されてもよく、
この場合には、駆動回路を含まない半透過反射型液晶装
置となる。
【0114】マトリクス状の各画素領域において、走査
線60は、TFD駆動素子40の一方の端子に接続され
ており(図15(a)及び図15(b)参照)、データ
線60は、液晶層3及び画素電極62を介してTFD駆
動素子40の他方の端子に接続されている。従って、各
画素領域に対応する走査線61に走査信号が供給され、
データ線60にデータ信号が供給されると、当該画素領
域におけるTFD駆動素子40がオン状態となり、TF
D駆動素子40を介して、画素電極62及びデータ線6
0間にある液晶層3に駆動電圧が印加される。そして、
明所では外光を画素電極62が反射することにより反射
型表示が行われ、暗所ではバックライトからの光源光を
画素電極62のスリット等が透過することにより透過型
表示が行われる。
線60は、TFD駆動素子40の一方の端子に接続され
ており(図15(a)及び図15(b)参照)、データ
線60は、液晶層3及び画素電極62を介してTFD駆
動素子40の他方の端子に接続されている。従って、各
画素領域に対応する走査線61に走査信号が供給され、
データ線60にデータ信号が供給されると、当該画素領
域におけるTFD駆動素子40がオン状態となり、TF
D駆動素子40を介して、画素電極62及びデータ線6
0間にある液晶層3に駆動電圧が印加される。そして、
明所では外光を画素電極62が反射することにより反射
型表示が行われ、暗所ではバックライトからの光源光を
画素電極62のスリット等が透過することにより透過型
表示が行われる。
【0115】図17において、半透過反射型液晶装置
は、透明基板2と、これに対向配置される透明基板(対
向基板)1とを備えている。透明基板1は、例えばガラ
ス基板からなる。透明基板2には、マトリクス状に画素
電極62が設けられており、各画素電極62は、走査線
61に接続されている。透明基板1には、走査線61と
交差する方向に伸びており、短冊状に配列された透明電
極としての複数のデータ線60が設けられている。デー
タ線60は、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜など
の透明導電性薄膜からなる。データ線60の下側には、
例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング
処理等の所定の配向処理が施された配向膜9が設けられ
ている。更に、透明基板1には、その用途に応じて、ス
トライプ状、モザイク状、トライアングル状等に配列さ
れた色材膜からなる不図示のカラーフィルタが設けられ
る。
は、透明基板2と、これに対向配置される透明基板(対
向基板)1とを備えている。透明基板1は、例えばガラ
ス基板からなる。透明基板2には、マトリクス状に画素
電極62が設けられており、各画素電極62は、走査線
61に接続されている。透明基板1には、走査線61と
交差する方向に伸びており、短冊状に配列された透明電
極としての複数のデータ線60が設けられている。デー
タ線60は、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜など
の透明導電性薄膜からなる。データ線60の下側には、
例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング
処理等の所定の配向処理が施された配向膜9が設けられ
ている。更に、透明基板1には、その用途に応じて、ス
トライプ状、モザイク状、トライアングル状等に配列さ
れた色材膜からなる不図示のカラーフィルタが設けられ
る。
【0116】以上説明したように、第6実施例のTFD
アクティブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置
によれば、二重映りや表示のにじみのない反射型表示と
透過型表示とを切り換えて表示することのできるカラー
液晶装置が実現できる。特に駆動手段の一例を構成する
X及びYドライバ回路110及び100における電圧制
御により半透過反射型液晶装置をノーマリーブラックモ
ードで駆動できる。
アクティブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置
によれば、二重映りや表示のにじみのない反射型表示と
透過型表示とを切り換えて表示することのできるカラー
液晶装置が実現できる。特に駆動手段の一例を構成する
X及びYドライバ回路110及び100における電圧制
御により半透過反射型液晶装置をノーマリーブラックモ
ードで駆動できる。
【0117】(第7実施例)第7実施例は、第1実施
例、第2実施例及び第5実施例の半透過反射型液晶装置
に適用可能なTFTアクティブマトリクス型液晶素子の
実施例である。
例、第2実施例及び第5実施例の半透過反射型液晶装置
に適用可能なTFTアクティブマトリクス型液晶素子の
実施例である。
【0118】図18は、液晶装置の画像表示領域を構成
するマトリクス状に形成された複数の画素における各種
素子、配線等の等価回路であり、図19は、データ線、
走査線、画素電極等が形成された透明基板の相隣接する
複数の画素群の平面図であり、図20は、図19のC−
C’断面図である。尚、図20においては、各層や各部
材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層
や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
するマトリクス状に形成された複数の画素における各種
素子、配線等の等価回路であり、図19は、データ線、
走査線、画素電極等が形成された透明基板の相隣接する
複数の画素群の平面図であり、図20は、図19のC−
C’断面図である。尚、図20においては、各層や各部
材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層
や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0119】図18において、第11実施例のTFTア
クティブマトリクス方式の半透過反射型液晶装置では、
マトリクス状に配置された反射電極の他の一例である画
素電極62を制御するためのTFT130がマトリクス
状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ
線135がTFT130のソースに電気的に接続されて
いる。データ線135に書き込む画像信号S1、S2、
…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、
相隣接する複数のデータ線135同士に対して、グルー
プ毎に供給するようにしても良い。また、TFT130
のゲートに走査線131が電気的に接続されており、所
定のタイミングで、走査線131にパルス的に走査信号
G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するよ
うに構成されている。画素電極62は、TFT130の
ドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子
であるTFT130を一定期間だけそのスイッチを閉じ
ることにより、データ線135から供給される画像信号
S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極62を介して液晶に書き込まれた所定レベルの
画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述す
る)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期
間保持される。ここで、保持された画像信号がリークす
るのを防ぐために、画素電極62と対向電極との間に形
成される液晶容量と並列に蓄積容量170を付加する。
クティブマトリクス方式の半透過反射型液晶装置では、
マトリクス状に配置された反射電極の他の一例である画
素電極62を制御するためのTFT130がマトリクス
状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ
線135がTFT130のソースに電気的に接続されて
いる。データ線135に書き込む画像信号S1、S2、
…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、
相隣接する複数のデータ線135同士に対して、グルー
プ毎に供給するようにしても良い。また、TFT130
のゲートに走査線131が電気的に接続されており、所
定のタイミングで、走査線131にパルス的に走査信号
G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するよ
うに構成されている。画素電極62は、TFT130の
ドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子
であるTFT130を一定期間だけそのスイッチを閉じ
ることにより、データ線135から供給される画像信号
S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極62を介して液晶に書き込まれた所定レベルの
画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述す
る)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期
間保持される。ここで、保持された画像信号がリークす
るのを防ぐために、画素電極62と対向電極との間に形
成される液晶容量と並列に蓄積容量170を付加する。
【0120】図19において、TFTアレイ基板として
の透明基板2上には、マトリクス状に反射膜からなる画
素電極62(その輪郭62aが図中点線で示されてい
る)が設けられており、画素電極62の縦横の境界に各
々沿ってデータ線135、走査線131及び容量線13
2が設けられている。データ線135は、コンタクトホ
ール85を介してポリシリコン膜等からなる半導体層8
1aのうちソース領域に電気的接続されている。画素電
極62は、コンタクトホール88を介して半導体層81
aのうちドレイン領域に電気的接続されている。容量線
132は、絶縁膜を介して半導体層1aのうちのドレイ
ン領域から延設された第1蓄積容量電極に対向配置して
おり、蓄積容量170を構成する。また、半導体層81
aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域
81a’に対向するように走査線131が配置されてお
り、走査線131はゲート電極として機能する。このよ
うに、走査線131とデータ線135との交差する個所
には夫々、チャネル領域81a’に走査線131がゲー
ト電極として対向配置されたTFT130が設けられて
いる。
の透明基板2上には、マトリクス状に反射膜からなる画
素電極62(その輪郭62aが図中点線で示されてい
る)が設けられており、画素電極62の縦横の境界に各
々沿ってデータ線135、走査線131及び容量線13
2が設けられている。データ線135は、コンタクトホ
ール85を介してポリシリコン膜等からなる半導体層8
1aのうちソース領域に電気的接続されている。画素電
極62は、コンタクトホール88を介して半導体層81
aのうちドレイン領域に電気的接続されている。容量線
132は、絶縁膜を介して半導体層1aのうちのドレイ
ン領域から延設された第1蓄積容量電極に対向配置して
おり、蓄積容量170を構成する。また、半導体層81
aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域
81a’に対向するように走査線131が配置されてお
り、走査線131はゲート電極として機能する。このよ
うに、走査線131とデータ線135との交差する個所
には夫々、チャネル領域81a’に走査線131がゲー
ト電極として対向配置されたTFT130が設けられて
いる。
【0121】図20に示すように、液晶装置は、透明基
板2と、これに対向配置される透明基板(対向基板)1
とを備えている。これらの透明基板1及び2は夫々、例
えば石英、ガラス、プラスチックなどの絶縁性及び透明
性を有する基板等からなる。
板2と、これに対向配置される透明基板(対向基板)1
とを備えている。これらの透明基板1及び2は夫々、例
えば石英、ガラス、プラスチックなどの絶縁性及び透明
性を有する基板等からなる。
【0122】本実施例では特に、画素電極62は、上述
した各実施例のように長方形や正方形のスリット、微細
な開口等の光が透過する領域が設けられているか或い
は、画素毎に対向基板上の透明電極よりも小さく形成さ
れてその間隙を介して光が透過可能に構成されている。
した各実施例のように長方形や正方形のスリット、微細
な開口等の光が透過する領域が設けられているか或い
は、画素毎に対向基板上の透明電極よりも小さく形成さ
れてその間隙を介して光が透過可能に構成されている。
【0123】更に、画素電極62、TFT130等の液
晶に面する側(図中上側表面)には、透明絶縁膜29が
設けられており、その上に例えばポリイミド薄膜などの
有機薄膜からなりラビング処理等の所定の配向処理が施
された配向膜19が設けられている。
晶に面する側(図中上側表面)には、透明絶縁膜29が
設けられており、その上に例えばポリイミド薄膜などの
有機薄膜からなりラビング処理等の所定の配向処理が施
された配向膜19が設けられている。
【0124】他方、透明基板1には、そのほぼ全面に透
明電極の他の一例としての対向電極121が設けられて
おり、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いはブ
ラックマトリクスと称される第2遮光膜122が設けら
れている。対向電極121の下側には、例えばポリイミ
ド薄膜などの有機薄膜からなりラビング処理等の所定の
配向処理が施された配向膜9が設けられている。更に、
透明基板1には、その用途に応じて、ストライプ状、モ
ザイク状、トライアングル状等に配列された色材膜から
なる不図示のカラーフィルタが設けらる。
明電極の他の一例としての対向電極121が設けられて
おり、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いはブ
ラックマトリクスと称される第2遮光膜122が設けら
れている。対向電極121の下側には、例えばポリイミ
ド薄膜などの有機薄膜からなりラビング処理等の所定の
配向処理が施された配向膜9が設けられている。更に、
透明基板1には、その用途に応じて、ストライプ状、モ
ザイク状、トライアングル状等に配列された色材膜から
なる不図示のカラーフィルタが設けらる。
【0125】透明基板2には、各画素電極62に隣接す
る位置に、各画素電極62をスイッチング制御する画素
スイッチング用TFT130が設けられている。
る位置に、各画素電極62をスイッチング制御する画素
スイッチング用TFT130が設けられている。
【0126】このように構成され、画素電極62と対向
電極121とが対面するように配置された一対の透明基
板1及び2との間には、第1実施例の場合と同様にシー
ル材により囲まれた空間に液晶が封入され、液晶層3が
形成される。
電極121とが対面するように配置された一対の透明基
板1及び2との間には、第1実施例の場合と同様にシー
ル材により囲まれた空間に液晶が封入され、液晶層3が
形成される。
【0127】更に、複数の画素スイッチング用TFT3
0の下には、第1層間絶縁膜112が設けられている。
第1層間絶縁膜112は、透明基板2の全面に形成され
ることにより、画素スイッチング用TFT30のための
下地膜として機能する。第1層間絶縁膜112は、例え
ば、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG
(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケート
ガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)な
どの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜等からなる。
0の下には、第1層間絶縁膜112が設けられている。
第1層間絶縁膜112は、透明基板2の全面に形成され
ることにより、画素スイッチング用TFT30のための
下地膜として機能する。第1層間絶縁膜112は、例え
ば、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG
(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケート
ガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)な
どの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜等からなる。
【0128】図20において、画素スイッチング用TF
T130は、コンタクトホール85を介してデータ線1
35に接続されたソース領域、走査線131にゲート絶
縁膜を介して対向配置されたチャネル領域81a’及び
コンタクトホール88を介して画素電極62に接続され
たドレイン領域を含んで構成されている。データ線13
1は、Al等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合
金膜などの遮光性且つ導電性の薄膜から構成されてい
る。また、その上には、コンタクトホール85及び88
が開孔された第2層間絶縁膜114が形成されており、
更に、その上には、コンタクトホール88が開孔された
第3層間絶縁膜117が形成されている。これら第2及
び第3層間絶縁膜114及び117についても、第1層
間絶縁膜112と同様に、NSG、PSG、BSG、B
PSGなどの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜等からなる。
T130は、コンタクトホール85を介してデータ線1
35に接続されたソース領域、走査線131にゲート絶
縁膜を介して対向配置されたチャネル領域81a’及び
コンタクトホール88を介して画素電極62に接続され
たドレイン領域を含んで構成されている。データ線13
1は、Al等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合
金膜などの遮光性且つ導電性の薄膜から構成されてい
る。また、その上には、コンタクトホール85及び88
が開孔された第2層間絶縁膜114が形成されており、
更に、その上には、コンタクトホール88が開孔された
第3層間絶縁膜117が形成されている。これら第2及
び第3層間絶縁膜114及び117についても、第1層
間絶縁膜112と同様に、NSG、PSG、BSG、B
PSGなどの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜等からなる。
【0129】画素スイッチング用TFT130は、LD
D構造、オフセット構造、セルフアライン構造等いずれ
の構造のTFTであってもよい。更に、シングルゲート
構造の他、デュアルゲート或いはトリプルゲート以上で
TFT130を構成してもよい。
D構造、オフセット構造、セルフアライン構造等いずれ
の構造のTFTであってもよい。更に、シングルゲート
構造の他、デュアルゲート或いはトリプルゲート以上で
TFT130を構成してもよい。
【0130】(第8実施例)本発明に係わる電子機器の
例を3つ示す。本発明の液晶装置は、様々な環境下で用
いられ、かつ低消費電力が必要とされる携帯機器に適し
ている。
例を3つ示す。本発明の液晶装置は、様々な環境下で用
いられ、かつ低消費電力が必要とされる携帯機器に適し
ている。
【0131】図11(a)は携帯電話であり、本体11
01の前面上方部に表示部1102が設けられる。携帯
電話は、屋内屋外を問わずあらゆる環境で利用される。
特に自動車内で利用されることが多いが、夜間の車内は
大変暗い。従って携帯電話に利用される表示装置は、消
費電力が小さい反射型表示をメインに、必要に応じて補
助光を利用した透過型表示ができる半透過反射型液晶装
置が望ましい。本発明の液晶装置は、反射型表示でも透
過型表示でも従来の液晶装置より明るくコントラスト比
が高い。
01の前面上方部に表示部1102が設けられる。携帯
電話は、屋内屋外を問わずあらゆる環境で利用される。
特に自動車内で利用されることが多いが、夜間の車内は
大変暗い。従って携帯電話に利用される表示装置は、消
費電力が小さい反射型表示をメインに、必要に応じて補
助光を利用した透過型表示ができる半透過反射型液晶装
置が望ましい。本発明の液晶装置は、反射型表示でも透
過型表示でも従来の液晶装置より明るくコントラスト比
が高い。
【0132】図11(b)はウォッチであり、本体11
03の中央に表示部1104が設けられる。ウォッチ用
途における重要な観点は、高級感である。本発明の液晶
装置は、コントラストが高いことはもちろん、視差によ
るダブルイメージがないため、従来の液晶装置と比較し
て大変に高級感ある表示が得られる。また暗やみでも表
示を確認することができる。
03の中央に表示部1104が設けられる。ウォッチ用
途における重要な観点は、高級感である。本発明の液晶
装置は、コントラストが高いことはもちろん、視差によ
るダブルイメージがないため、従来の液晶装置と比較し
て大変に高級感ある表示が得られる。また暗やみでも表
示を確認することができる。
【0133】図11(c)は携帯情報機器であり、本体
1105の上側に表示部1106、下側に入力部110
7が設けられる。従来このような携帯情報機器には、反
射型モノクロ液晶装置を利用することが多かった。透過
型カラー液晶装置は、常時バックライトを利用するため
消費電力が大きく、連続使用時間が短いからである。こ
のような場合にも本発明のような半透過反射型カラー液
晶装置を利用すれば、小さな消費電力でカラーの表示が
可能であり、暗い環境下ではバックライトを点灯して明
るい表示が得られるため、大変利用しやすい携帯情報機
器が得られる。
1105の上側に表示部1106、下側に入力部110
7が設けられる。従来このような携帯情報機器には、反
射型モノクロ液晶装置を利用することが多かった。透過
型カラー液晶装置は、常時バックライトを利用するため
消費電力が大きく、連続使用時間が短いからである。こ
のような場合にも本発明のような半透過反射型カラー液
晶装置を利用すれば、小さな消費電力でカラーの表示が
可能であり、暗い環境下ではバックライトを点灯して明
るい表示が得られるため、大変利用しやすい携帯情報機
器が得られる。
【0134】本発明に係わる液晶装置は、暗所及び明所
のいずれでも高コントラストの画像表示が可能な各種の
表示装置として利用可能であり、更に、各種の電子機器
の表示部を構成する液晶装置として利用可能である。ま
た、本発明に係わる電子機器はこのような液晶装置を用
いて構成された液晶テレビ、ビューファインダー型又は
モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーシ
ョン装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワーク
ステーション、携帯電話、テレビ電話、POS端末、タッ
チパネル等として利用できる。
のいずれでも高コントラストの画像表示が可能な各種の
表示装置として利用可能であり、更に、各種の電子機器
の表示部を構成する液晶装置として利用可能である。ま
た、本発明に係わる電子機器はこのような液晶装置を用
いて構成された液晶テレビ、ビューファインダー型又は
モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーシ
ョン装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワーク
ステーション、携帯電話、テレビ電話、POS端末、タッ
チパネル等として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例、第3実施例、第4実施例、第6
実施例及び比較例に係わる液晶装置の構造を示してい
る。
実施例及び比較例に係わる液晶装置の構造を示してい
る。
【図2】 第1実施例、第3実施例、第4実施例、第6
実施例及び比較例に係わる液晶装置に用いる半透過反射
板の構造を示している。
実施例及び比較例に係わる液晶装置に用いる半透過反射
板の構造を示している。
【図3】 第1実施例、第3実施例、第4実施例に係わ
る液晶装置のパネル条件である。
る液晶装置のパネル条件である。
【図4】 第1実施例に係わる液晶装置の電気光学特性
を示している。
を示している。
【図5】 比較例1に係わる液晶装置のパネル条件を示
している。
している。
【図6】 比較例1に係わる液晶装置の電気光学特性を
示している。
示している。
【図7】 第2実施例に係わる液晶装置の構造を示して
いる。
いる。
【図8】 第2実施例に係わる液晶装置のパネル条件を
示している。
示している。
【図9】 第2実施例に係わる液晶装置の電気光学特性
を示している。
を示している。
【図10】 第5実施例に係わる液晶装置の構造を示し
ている。
ている。
【図11】 第8実施例に係わる電子機器を示してお
り、(a)は携帯電話、(b)はウオッチ、(c)は携
帯情報機器をそれぞれ示している。
り、(a)は携帯電話、(b)はウオッチ、(c)は携
帯情報機器をそれぞれ示している。
【図12】 第1乃至第6実施例に係わる液晶装置の表
示作用を説明する図である。
示作用を説明する図である。
【図13】 第1乃至第6実施例に係わる液晶装置の表
示作用を示す図であって、反射表示と透過表示の偏光状
態の推移を示す図である。
示作用を示す図であって、反射表示と透過表示の偏光状
態の推移を示す図である。
【図14】 第1実施例に係わる液晶装置のコントラス
ト特性及び明るさを示す図である。
ト特性及び明るさを示す図である。
【図15】 (a)は、本発明に係る第6実施例のTF
D駆動素子を画素電極等と共に模式的に示す平面図であ
る。(b)は、図15(a)のB−B’断面図である。
D駆動素子を画素電極等と共に模式的に示す平面図であ
る。(b)は、図15(a)のB−B’断面図である。
【図16】 第6実施例における液晶素子を駆動回路と
共に示した等価回路図である。
共に示した等価回路図である。
【図17】 第6実施例における液晶素子を模式的に示
す部分破断斜視図である。
す部分破断斜視図である。
【図18】 本発明に係る第7実施例の液晶装置の画像
表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画
素における各種素子、配線等の等価回路である。
表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画
素における各種素子、配線等の等価回路である。
【図19】 第7実施例におけるデータ線、走査線、画
素電極等が形成された透明基板の相隣接する複数の画素
群の平面図である。
素電極等が形成された透明基板の相隣接する複数の画素
群の平面図である。
【図20】 図19のC−C’断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 英司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 関 ▲琢▼巳 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内
Claims (18)
- 【請求項1】 一方の側から液晶層に入射する光を半透
過反射層で反射させて表示する反射型表示機能と、前記
一方の側と対向する他方の側から入射する光を前記半透
過反射層を透過させて表示する透過型表示機能と、を有
し、 前記液晶層に印加する電圧を変化させることによって、
明表示状態である第1の表示状態と、暗表示状態である
第2の表示状態とを選択可能であり、 前記第2の表示状態の際に、前記一方の側から前記液晶
層に入射した光は前記液晶層を通過し半透過反射膜で反
射されることによって所定の回転方向の円偏光又は楕円
偏光となる液晶装置であって、 前記一方の側に配置した第1偏光板と、 前記他方の側に設けられており、前記他方の側から前記
半透過反射層に入射する光を前記所定の回転方向の偏光
光にする光学素子と、を具備することを特徴とする液晶
装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記第2の表示状態の際に、前記一方の側から前記液晶
層に入射した光が前記半透過反射層で反射されたときの
楕円率と、前記他方の側から前記液晶層に入射する光が
前記半透過反射層を透過したときの楕円率と、が一致す
ることを特徴とする液晶装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記液晶層に印加する電圧を変化させることによって、
明表示状態である第1の表示状態、暗表示状態である第
2の表示状態及びそれらの中間の明るさである第3の表
示状態を選択可能であるをことを特徴とする液晶装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記第2の表示状態の際に、前記一方の側から前記液晶
層に入射した光は記半透過反射膜で反射されることによ
って所定の回転方向の円偏光となり、 前記第1の表示状態の際に、前記一方の側から前記液晶
層に入射する光は前記半透過反射膜で反射されるときに
は直線偏光となることを特徴とする液晶装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記光学素子は、 前記他方の側に設けた第2偏光板と、 前記第2偏光板と前記液晶層との間に設けた位相差板
と、を具備することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の液晶装置であって、 前記他方の側から前記液晶層に入射する光が前記半透過
反射層を透過した際に楕円率が0.85以上となるよう
に、前記第2偏光板の透過軸と、前記位相差板の軸及び
リタデーション値を設定したことをことを特徴とする液
晶装置。 - 【請求項7】 請求項5に記載の液晶装置であって、 前記位相差板は、4分の1波長板を含むことを特徴とす
る液晶装置。 - 【請求項8】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記光学素子は、 前記他方の側に設けた反射偏光板と、 前記反射偏光板と前記液晶層との間に設けた位相差板
と、を具備することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の液晶装置であって、 前記他方の側から前記液晶層に入射する光が前記半透過
反射層を透過した際に楕円率が0.85以上となるよう
に、前記反射偏光板の透過軸と、前記位相差板の軸及び
リタデーション値を設定したことをことを特徴とする液
晶装置。 - 【請求項10】 請求項8に記載の液晶装置であって、 前記位相差板は、4分の1波長板を含むことを特徴とす
る液晶装置。 - 【請求項11】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記光学素子は、コレステリック相を呈する液晶ポリマ
ーを具備することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項12】 請求項1に記載の液晶装置であって、 前記光学素子の前記液晶層とは異なる側に配置された照
明装置を更に備えることを特徴とする液晶装置。 - 【請求項13】 第1基板と前記第1基板に対向配置し
た第2基板との間に液晶層を有する液晶セルと、 前記第2基板の前記液晶層側の面に配置されており、入
射光を所定の反射率と透過率で反射および透過させる半
透過反射層と、前記第2基板の前記液晶層とは異なる側
に配置した照明装置と、 前記液晶セルと前記照明装置との間に配置した偏光板又
は反射偏光板と、 前記偏光板又は前記反射偏光板と前記液晶セルとの間に
配置されており、前記照明装置から出射し前記偏光板又
は反射偏光板を通過することによって直線偏光となった
光を円偏光又は楕円偏光にする位相差板と、を備え、 前記照明装置から出射し前記位相差板を通過した偏光の
回転方向と、暗表示状態の際に前記第1基板側から入射
し前記半透過反射板で反射された偏光の回転方向と、が
一致することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項14】 請求項13の液晶装置であって、 前記照明装置から出射し、前記位相差板を通過した光の
楕円率が0.85以上となるように、前記第2偏光板又
は反射偏光板の透過軸と、前記位相差板の軸及びリタデ
ーション値を設定したことをことを特徴とする液晶装
置。 - 【請求項15】 請求項14に記載の液晶装置であっ
て、 前記位相差板が、少なくとも1枚の4分の1波長板を含
むことを特徴とする液晶装置。 - 【請求項16】 第1基板と前記第1基板に対向配置し
た第2基板との間に液晶層を有する液晶セルと、 前記第2基板の前記液晶層側の面に配置されており、入
射光を所定の反射率と透過率とで反射および透過させる
半透過反射層と、 前記第2基板の前記液晶層とは異なる側に配置した照明
装置と、 前記液晶セルと前記照明装置との間に配置されており、
円偏光又は楕円偏光をその回転方向によって選択的に反
射及び透過させる選択反射層と、を備え、 前記照明装置から出射し前記選択反射層を透過した円編
光又は楕円偏光の回転方向と、暗表示状態の際に前記第
1基板から入射し前記半透過反射板で反射された円偏光
又は楕円偏光の回転方向と、が一致することを特徴とす
る液晶装置。 - 【請求項17】 請求項11に記載の液晶装置であっ
て、 前記選択反射層は、コレステリック液晶の選択反射を利
用した選択反射層であることを特徴とする液晶装置。 - 【請求項18】 液晶装置をその表示部として備える電
子機器であって、 請求項1から請求項17のいずれかに記載の液晶装置を
搭載した電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017622A JP2000235180A (ja) | 1998-02-04 | 2000-01-26 | 液晶装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2365698 | 1998-02-04 | ||
JP10-23656 | 1998-06-05 | ||
JP24382398 | 1998-08-28 | ||
JP10-243823 | 1998-08-28 | ||
JP2000017622A JP2000235180A (ja) | 1998-02-04 | 2000-01-26 | 液晶装置及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54024999A Division JP3235102B2 (ja) | 1998-02-04 | 1999-01-26 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000235180A true JP2000235180A (ja) | 2000-08-29 |
Family
ID=27284349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000017622A Withdrawn JP2000235180A (ja) | 1998-02-04 | 2000-01-26 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000235180A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003093899A1 (fr) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dispositif a ecran a affichage a cristaux liquides |
JPWO2003054621A1 (ja) * | 2001-12-11 | 2005-04-28 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JPWO2003069399A1 (ja) * | 2002-02-14 | 2005-06-09 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2006523329A (ja) * | 2003-04-08 | 2006-10-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
US7190426B2 (en) | 2003-09-29 | 2007-03-13 | Seiko Epson Corporation | Scattering polarizing plate having a transmission and diffusion axis, with the transmission axis being perpendicular to the transmission axis of the polarizing plate |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000017622A patent/JP2000235180A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003054621A1 (ja) * | 2001-12-11 | 2005-04-28 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
US8416374B2 (en) | 2001-12-11 | 2013-04-09 | Sony Corporation | Liquid crystal display |
JPWO2003069399A1 (ja) * | 2002-02-14 | 2005-06-09 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2009048217A (ja) * | 2002-02-14 | 2009-03-05 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
US8629958B2 (en) | 2002-02-14 | 2014-01-14 | Japan Display West, Inc. | Liquid crystal display device |
WO2003093899A1 (fr) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dispositif a ecran a affichage a cristaux liquides |
US7250997B2 (en) | 2002-05-01 | 2007-07-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
JP2006523329A (ja) * | 2003-04-08 | 2006-10-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
US7190426B2 (en) | 2003-09-29 | 2007-03-13 | Seiko Epson Corporation | Scattering polarizing plate having a transmission and diffusion axis, with the transmission axis being perpendicular to the transmission axis of the polarizing plate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3235102B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US6628357B1 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP3380482B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7292297B2 (en) | Optical sheet assembly with specific ranges of angles | |
US6873383B1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US6747714B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display | |
CN101276087B (zh) | 液晶显示装置 | |
US20090103028A1 (en) | Liquid crystal display device with particular phase plates having specific axis angles | |
KR101592919B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3405935B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2000235180A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2000267584A (ja) | 電気光学装置 | |
JP3506249B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004020610A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3464475B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1138410A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000231097A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3506250B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR101713946B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2001066619A (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |