JP2000232957A - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置Info
- Publication number
- JP2000232957A JP2000232957A JP11036220A JP3622099A JP2000232957A JP 2000232957 A JP2000232957 A JP 2000232957A JP 11036220 A JP11036220 A JP 11036220A JP 3622099 A JP3622099 A JP 3622099A JP 2000232957 A JP2000232957 A JP 2000232957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ccd
- cable
- solid
- circuit board
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 115
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 26
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 14
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 8
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 101000857682 Homo sapiens Runt-related transcription factor 2 Proteins 0.000 description 2
- 102100025368 Runt-related transcription factor 2 Human genes 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 210000003750 lower gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 210000002438 upper gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
に放射ノイズを低減することのできる構造のケーブルを
有する内視鏡装置を提供する。 【解決手段】 CCDケーブル30を構成する複数の信
号線のうち、高周波信号を伝送する信号線39を同軸信
号線で構成し、同軸信号線の外部導体を第1の外部導体
39cと第2の外部導体39dから成る2重シールド体
とする。このとき、第1の外部導体39cは横巻きの銅
合金線で構成し、第2の外部導体39dは、ポリエステ
ル基材に導伝率の高い金属を蒸着して構成する。
Description
輻射ノイズの放射及び内視鏡への不要ノイズの混入を低
減する内視鏡装置に関する。
置に対し、EMC(電磁妨害を与える問題(EMI)と
電磁妨害を受ける問題(EMS)とを総称する)対策が
充分施されていることが益々望まれる状況にあり、内視
鏡装置についてもEMC対策が重要な技術的事項の一つ
となっている。
開平7−184852号公報には、固体撮像素子(以下
CCDと称す)を駆動し且つ電気信号を取り出すための
ケーブルを、複数の信号線を撚り束ね、その外周にノイ
ズを遮蔽するシールド体を施して構成した技術が開示さ
れている。上記CCDケーブルにおいて、CCDの入出
力信号のうち、駆動信号やCCD出力信号を伝送するた
めの信号線には、同軸信号線が用いられており、この同
軸信号線は、例えば銅合金線を素材にした内部導体層
と、テフロン系樹脂を素材にした誘電体(絶縁体)層
と、銅合金を素材にした外部導体層と、テフロン系樹脂
を素材にした絶縁体層とを積層した構造となっている。
する信号線等から放射されるノイズは、信号線(同軸信
号線)の外部導体層や、ケーブル最外周に配置されるシ
ールド体によって遮蔽される。
送時に発生するノイズは、伝送される信号の周波数が高
くなると、上記外部導体やシールド体のみでは、充分に
遮蔽しきれない虞がある。特に、特にCCDを駆動する
ための水平転送パルスの駆動周波数は、数MHz〜十数
MHzと高く、この水平転送パルスを伝送する際に発生
するノイズは、もはや遮蔽しきれなくなる虞があった。
で、伝送周波数の高い信号を伝送する際にも確実に放射
ノイズを低減することのできる構造のケーブルを有する
内視鏡装置を提供することを目的とする。
め、本発明による内視鏡装置は、固体撮像素子を有し、
この固体撮像素子への入出力信号を伝送するケーブルを
備えた内視鏡装置において、前記ケーブルを構成する信
号線のうち、少なくとも高周波信号を伝送する信号線を
同軸信号線で構成し、本同軸信号線の外部導体を第1の
外部導体と第2の外部導体から成る2重シールド体とし
たことを特徴とする。
に、直接、ノイズを遮蔽するシールド体を2重に施すこ
とにより、効果的に放射ノイズの抑制を行うことができ
る。
施の形態を説明する。図1〜図4は本発明の一実施の形
態に係わり、図1は内視鏡装置を示す全体構成図、図2
は電子内視鏡の先端部の要部断面図、図3はCCDケー
ブルの要部を示す断面図、図4は同軸信号線の要部を示
す断面図、である。
る内視鏡装置の概略について説明する。図1に示す内視
鏡装置1は、電磁妨害対策手段を備えた電子内視鏡2
と、この電子内視鏡2が接続されることにより、照明光
を供給する光源装置3と、電子内視鏡2にスコープケー
ブル4を介して接続され、電子内視鏡2に内蔵された固
体撮像素子(以下、CCDと略記)25(図2参照)に
対する信号処理を行うビデオプロセッサ5と、このビデ
オプロセッサ5と接続されたモニタケーブルを介して入
力され、映像信号を表示するカラーモニタ6と、を備え
て構成されている。
な細長の挿入部7と、この挿入部7の後端に接続された
操作部8と、この操作部8から延出されたユニバーサル
コード部9と、このユニバーサルコード部9の端部に設
けられ、光源装置3に着脱自在に接続されるスコープコ
ネクタ部10とを有して構成されている。
部には接点コネクタ部10aが設けられ、この接点コネ
クタ部10aには電気コネクタ4aを介してスコープケ
ーブル4が着脱自在に接続されている。さらに、上記ス
コープケーブル4の他端には、電気コネクタ4bを介し
てビデオプロセッサ5が着脱自在に接続されている。
が設けられた先端部12と、この先端部12の後端に形
成された湾曲自在の湾曲部13と、この湾曲部13の後
端から操作部8の前端に至る長尺の可撓管部21とから
なる。
4が設けられ、グリップ部18を把持してこの湾曲操作
ノブ14を操作することにより湾曲部13を湾曲するよ
うになっている。また、上記操作部8の側面には、送気
・送水制御を行う送気・送水制御部15と、吸引の制御
を行う吸引制御部16とが設けられている。さらに、こ
の操作部8の頂部には複数のスイッチ17aを備えたス
イッチ部17が設けられている。
バーサルコード部9の内部には、照明光を伝送する図示
しないライトガイドが挿通されている。このライトガイ
ドは、後端がスコープコネクタ部10に至り、光源装置
3内部のランプから供給される照明光を伝送し、先端部
12の照明窓20に固定された先端面から前方に出射し
て患部などの被写体を照明するようになっている。
は、照明窓20に隣接された観察窓19内に取り付けら
れた対物光学系ユニット23を介して、その結像位置に
配置された固体撮像素子(以下CCDと称す)25に結
像され、CCD25により光電変換される(図2参
照)。
30が接続され、このCCDケーブル30はスコープコ
ネクタ部10内に収納された図示しないノイズ低減器を
介してスコープケーブル4と接続され、このスコープケ
ーブル4はビデオプロセッサ5と接続される。
・送水管路が挿通されている。この送気・送水管路は操
作部8で送気・送水制御部15に接続され、さらにユニ
バーサルコード部9内を挿通された送気・送水管路を介
してその端部がスコープコネクタ部10に至り、光源装
置3内の送気・送水機構と接続される。
吸引管路は操作部8の前端付近で2つに分岐され、一方
は鉗子口11bに連通し、他方は吸引制御部16を介し
てユニバーサルコード部9内の吸引管路と連通してスコ
ープコネクタ部10の図示しない吸引口金に至る。
1aとして開口され、この先端開口11aは吸引動作時
には吸引を行う吸引口として機能し、鉗子口11bから
鉗子を挿入した場合には鉗子が突出される鉗子出口とし
て機能する。
の先端部12の主として固体撮像装置の構成について説
明する。上記先端部12は、上記対物光学系ユニット2
3と、この対物光学系ユニット23の後方に配設された
固体撮像装置22と、を備えて構成されている。
ンズからなる対物レンズ群24と、この対物レンズ群2
4を内部に保持する対物レンズ枠28と、を備えて構成
され、対物レンズ枠28が先端枠35に嵌合されること
によって先端部12に保持されている。
CCDホルダ27が外嵌され、このCCDホルダ27を
介して上記固体撮像装置22が対物光学系ユニット23
に保持されている。
には、上記対物レンズ群24に対向されたカバーガラス
26が保持されている。
は、CCD25が取り付けられている。このCCD25
はCCDチップ25aを備えて構成され、このCCDチ
ップ25aは前面に貼付されたカバーガラス25bを介
して上記カバーガラス26に取り付けられている。
部には接点としてのバンプ25eが設けられ、CCDチ
ップ25aはバンプ25eを介して回路基板25cと接
続されている。
TAB構造をなし、ポリイミド基材25fと、このポリ
イミド基材25f上に設けられた銅箔からなる導体パタ
ーン25dとを備えて構成されている。上記導体パター
ン25dの一部はバンプ25eの近傍でポリイミド基材
25fの端部より延出され、この延出された導体パター
ン25dがバンプ25eに接合されてCCDチップ25
aとの信号の授受が行われるようになっている。また、
上記導体パターン25dとバンプ25eとの接合部周辺
は、封止樹脂25gによって密封されている。
ないランドが設けられ、CCDチップ25aからの出力
信号を増幅するIC、ノイズをキャンセルする為のコン
デンサ、インピーダンスマッチングを確保する為の抵抗
等からなる電子部品29が実装されている。なお、前記
ICやコンデンサや抵抗は予めCCDチップ25aに内
蔵する構成としても良い。
(カメラコントロールユニット)等との間で信号を授受
するためのCCDケーブル30が接続されている。この
CCDケーブル30は、例えば、25aへ駆動信号を伝
送する同軸信号線39と、CCDチップ25aからの出
力信号を図示しないプロセッサへ伝送する為の同軸信号
線40と、CCDチップ25aを駆動する為の電源供給
用の単純信号線41と、を有して構成され、これらの各
信号線がCCDケーブル30の先端部から延出されて上
記回路基板25cに接続されている。ここで、前記複数
の同軸信号線の外部導体群42はCCDチップ25aか
ら配線されているGND電位へ接続される。また、図示
のように、固体撮像装置22の小型化が図られ、回路基
板25c上に複数の信号線接続用のランドを設けること
が困難な場合には、電子部品29の電極上に信号線を配
置する構成がとられる。なお、このCCDケーブル30
のより詳細な構成については後で詳述する。
ド部材32が外嵌されている。このシールド部材32
は、不要輻射を抑制すべくCCDケーブル30の先端部
近傍まで延出されてCCD25の外周を覆うもので、C
CD25のGNDライン(図示せず)に導通されてい
る。
て、上記CCDホルダ27の基部からCCD25にかけ
ての外周には、CCD25がシールド部材32に接触し
てGND電位にショートすることを防止するための、絶
縁部材31が被覆されている。
被覆部材34が設けられている。この被覆部材34は、
上記CCDホルダ27の先端部からCCDケーブル30
の先端部にかけて固体撮像装置22全体を被覆して密封
するもので、被覆部材34を密閉する際には、CCD2
5、回路基板25c、各信号線等の周囲に充填剤33が
充填される。この充填剤33は、例えばエポキシ系やシ
リコン系の接着剤でも良い。
置22は、対物レンズ群24とCCDチップ25aとの
間でピント合わせが行われた状態で対物レンズ枠28に
CCDホルダ27が嵌合固定されて対物光学系ユニット
23に固定される。なお、対物レンズ枠28とCCDホ
ルダ27との固定の際には例えばエポキシ系の接着剤が
用いられる。
湾曲管を構成する湾曲第1コマ37が接続されている。
の先端カバー36が設けられ、さらに、上記先端枠35
や湾曲第1コマ37の外周にはゴム製の被覆部材38が
設けられて先端部12が密封されている。
D25を駆動する為に、CCDケーブル30を介して種
々の信号がCCD25とプロセッサとの間で授受され
る。特にCCD25を駆動する信号として、水平転送パ
ルスや垂直転送パルス、駆動電源が存在するが、特に水
平転送パルスの駆動周波数は数MHz〜十数MHzと高
い。従って、電子内視鏡2の放射ノイズを発生させる原
因は主としてこの水平転送パルス信号であり、この水平
転送パルス信号を伝送する信号線から放射することが知
られている。
視鏡2に適用され、水平転送パルス信号を伝送するにも
好適なCCDケーブル30の構成について詳しく説明す
る。図3に示すように、上記CCDケーブル30は、水
平転送パルスを伝送する同軸信号線39と、比較的駆動
周波数の低い垂直転送パルスと、CCDからの出力信号
を伝送する同軸信号線40と、CCD及びハイブリッド
IC駆動電源を伝送する単純信号線41と、比較的駆動
周波数の低い垂直転送パルス等の他の信号を伝送する同
軸信号線43とからなる信号線の撚り線群を主として構
成されている。
糸や弾性体からなる介在部材30dが設けられている。
フロン系のテープからなる保護テープ30cが巻装され
ている。
撚り線群全体を覆い、不要輻射の抑制もしくは他からの
放射ノイズの侵入を防止する為のシールド体30bが設
けられている。
である保護テープ30cの外周には、テフロンを素材に
したシース30aが設けられている。
は、その中心に内部導体39aを有し、この内部導体3
9aの外周には例えばテフロンを素材とした絶縁体39
bが被覆されている。
外部導体39cが設けられ、さらに、第1の外部導体3
9cの外周には第2の外部導体39dが設けられてい
る。
線径0.03mmの銅合金線を20本程度撚った撚り線
で構成され、絶縁体39bの外周に横巻きに巻装されて
いる。この銅合金線には、例えばすずメッキの処理が行
なわれる。なお、上記第1の外部導体39cの導体抵抗
値を低く抑える場合には、すずメッキに代えて銀メッキ
処理を行っても良い。
であるポリエステルテープに導体抵抗の低い金属が蒸着
されて構成され、第1の外部導体39cの外周に隙間な
くもしくはオーバーラップするように巻装されている。
この蒸着される金属としては、銅もしくはアルミニウム
が適用される。このような金属蒸着は、ポリエステル基
材の両面に施しても良いし、放射ノイズのレベルによっ
ては片面でも良い。なお、第2の外部導体39dをポリ
エステルテープの片面のみに金属を蒸着して構成する場
合には、第2の外部導体39dは金属蒸着面を第1の外
部導体に密着するようにして巻装される。
には、例えばテフロンを素材とする絶縁体39eが設け
られている。
信号を伝送する同軸信号線40は、第2の外部導体39
dが設けられていないことを除いて、上記同軸信号線3
9と略同様な構成となっている。また、単純信号線41
は、内部導体の外周に絶縁体が被覆された構成となって
いる。
数の高い水平転送パルスを伝送する同軸信号線39に2
重のシールドを設けたことにより、水平転送パルスを伝
送する際に内部導体39aから放射される放射ノイズを
抑えることができる。
号線を撚り束ねた撚り線群の外周にシールド体30bを
設けてCCDケーブル30を構成したので、同軸信号線
39からの放射されるノイズをより確実に抑えることが
できる。
体39bの外周に横巻きに巻装されるものなので、第1
の外部導体39cが巻装時に重畳されて同軸信号線39
が太径化することを防止できる。
テルテープに金属を蒸着して構成したものなので、第2
の外部導体39dの厚みを薄く形成することができ、2
重のシールドを設けたことによる同軸信号線39の太径
化を最小限に抑えることができる。
態の変形例を示し、図5はCCDケーブルの要部を示す
断面図である。この変形例の内視鏡装置は、CCDケー
ブルの構造が上述の実施の形態と異なる。なお、上述の
実施の形態と同様の構成については同符号を付して説明
を省略する。
中心には、高周波の駆動信号である水平転送パルスの伝
送用の同軸信号線39が撚り束ねられて構成された第1
の撚り線群44eが配設されている。
部材44hが設けられ、さらに、この介在部材44hの
外周には第1のシールド体44dが設けられている。
には、CCDからの出力信号を伝送する同軸信号線40
と、CCD及びハイブリッドIC駆動電源を伝送する単
純信号線41と、比較的駆動周波数の低い垂直転送パル
ス等の他の信号を伝送する同軸信号線43、及び、線状
形成された介在部材44gが撚り束ねられて構成された
第2の撚り線群44fが配設されている。なお、上記介
在部材44gは、第2の撚り線群44fの内径が所定の
内径を有する場合には省略してもよい。
は、テフロンを素材とした保護テープ44cが螺旋状に
密着して巻装されている。
2のシールド体44bが設けられ、さらに、この第2の
シールド体44bの外周にはテフロンを素材にしたシー
ス44aが設けられている。
の発生源である水平転送パルスを伝送する同軸信号線3
9を中心に配置し、この同軸信号線39の外周を第1の
シールド体44d、第2の撚り線群44f、及び、第2
のシールド体44bで覆うことにより、同軸信号線39
から発生する輻射ノイズの遮蔽効果を向上することがで
き、より効果的に、不要輻射のレベルの低減を図ること
ができる。
への入出力信号を伝送するケーブルを備えた内視鏡装置
において、前記ケーブルを構成する複数の信号線のう
ち、高周波信号を伝送する信号線を同軸信号線で構成
し、本同軸信号線の外部導体を第1の外部導体と第2の
外部導体から成る2重シールド体としたことを特徴とす
る内視鏡装置。
ち、第1のシールドをなす上記第1の外部導体は横巻き
の銅合金線で構成し、第2の外部導体をなす上記第2の
外部導体は、ポリエステル基材に導伝率の高い金属を蒸
着して構成したことを特徴とする付記1−1に記載の内
視鏡装置。
る信号線は、少なくとも水平転送パルス信号を伝送する
信号線であることを特徴とする付記1−1に記載の内視
鏡装置。
力信号を伝送する前記ケーブルは、少なくとも高周波信
号を伝送する前記信号線を含む複数の信号線の外周を被
覆してノイズを遮断するシールド体を備えたことを特徴
とする付記1−1乃至付記1−3に記載の内視鏡装置。
力信号を伝送する前記ケーブルは、該ケーブルの中心に
配設された、少なくとも高周波信号を伝送する前記信号
線を含む複数の信号線を撚り束ねて形成した第1の撚り
線群と、この第1の撚り線群の外周を被覆してノイズを
遮断する第1のシールド体と、この第1のシールド体の
外周で前記第1の撚り線群以外の信号線を撚り束ねて形
成した第2の撚り線群と、この第2の撚り線群の外周を
被覆してノイズを遮断する第2のシールド体と、を備え
たことを特徴とする付記1−1乃至付記1−3に記載の
内視鏡装置。
れた電子内視鏡において、固体撮像装置は、固体撮像素
子と、電子部品が実装された回路基板とを有して構成さ
れ、上記固体撮像素子は、回路基板を介してCCDケー
ブルに接続され、このCCDケーブルを介して、制御装
置との信号の授受が行われる。このような場合、上記固
体撮像素子、回路基板、及び、CCDケーブルは、挿入
部の長手方向に沿ってシリアルに配置されて互いに接続
されている。
方向に沿ってシリアルに接続した場合、先端部の長さを
長大化させてしまう。また、上記各部材をシリアルに接
続した場合、固体撮像装置を構成する部材の一部が故障
した際に、構成部材の部分交換を行うことが困難であっ
た。
を短くし且つ固体撮像装置の構成部材の部分交換を容易
に行うことのできる内視鏡装置について説明する。
像装置の構成部材の部分交換を容易に行うことのできる
内視鏡装置の一実施の形態に係わり、図6は電子内視鏡
の先端部の要部断面図である。
電子内視鏡の先端部を示す。この先端部12Aは、対物
光学系ユニット46と、この対物光学系ユニット46の
後方に配置された固体撮像装置45とを備えて構成され
ている。
ンズからなる対物レンズ群57と、この対物レンズ群5
7を内部に保持する対物レンズ枠58と、を備えて構成
され、対物レンズ枠58が先端枠56に嵌合されること
によって先端部12Aに保持されている。
対物レンズ枠58の基端側にはCCDホルダ49が外嵌
され、このCCDホルダ49を介して上記固体撮像装置
45が対物光学系ユニット46に保持されている。
には、上記対物レンズ群57に対向されたカバーガラス
48が保持されている。
は、固体撮像素子(以下、CCDと称す)47が取り付
けられている。ここで、上記CCD47は、上記先端枠
56内に略格納された状態で配設され、CCD47の基
端面に設けられたリード47aのみが先端枠56の外部
に露呈されている。
基板50が設けられている。この第1の回路基板50
は、例えばポリイミド基材に銅箔のパターン50aを積
層したフレキシブル基板で構成されている。上記第1の
回路基板50にはリード47を挿入可能なリード接続孔
50bが設けられ、このリード接続孔50bにリード4
7が挿通されハンダ等で固定されることによって、第1
の回路基板50はCCD47に保持されるとともに、C
CD47と第1の回路基板50との間での信号の授受が
行われるようになっている。また、上記第1の回路基板
50上には、図示しないランドが設けられ、CCD47
からの出力信号を増幅するIC、ノイズをキャンセルす
る為のコンデンサ、インピーダンスマッチングを確保す
る為の抵抗等からなる電子部品51が実装されている。
なお、前記ICやコンデンサや抵抗は予めCCD47に
内蔵する構成としても良い。ここで、上記第1の回路基
板50は、その基板面がCCD47の基端面に対して平
行に配設されており、第1の回路基板50の一端部のみ
が先端部12Aの先端側に向かってL字状に屈曲されて
いる。また、第1の回路基板50の屈曲された一端部の
先端からは、上記パターン50aがポリイミド基材から
延出されている。
第1の回路基板50と同様の素材で構成された、第2の
回路基板52が設けられている。この第2の回路基板5
2は略L字形状をなし、第2の回路基板52の一端側
は、先端枠56の周部に沿って配設され、その端部が第
1の回路基板50から延出されたパターン50aに臨ま
されている。すなわち、この第2の回路基板52の一端
側は、先端枠56の周部に沿って円弧状に形成されてい
る。上記第2の回路基板52の一端側端部には、図示し
ないランドが設けられており、このランドに上記パター
ン50aが例えばハンダ付けされて第1の回路基板50
と第2の回路基板52とが接続されている。一方、上記
第2のランドの他端側は、先端枠56の基端部から突出
して配置され、その端部近傍にはランド52aが設けら
れている。このランド52aには、CCDケーブル53
を構成する信号線54がハンダ等によって接続されてい
る。
置からの照明光を伝送するライトガイドである。
用、効果がある。CCD47とCCDケーブル53との
間に介装される回路基板を第1の回路基板50と第2の
回路基板52とで構成し、第1の回路基板50を基板面
がCCD47の基端面に平行となるよう配設し、第2の
回路基板52を先端枠56の縁部に沿って配設したの
で、回路基板を設けるための長手方向のスペースを短縮
でき、電子内視鏡の先端部12Aの長さを短縮すること
が出来る。
ケーブル53の固定部を前側に配置することが出来るた
め、CCDケーブル53の固定部の強度を確保すること
が出来る。
接続する一方、CCDケーブル53に第2の回路基板5
2を接続し、これら第1,第2の回路基板50,53を
介して、CCD47とCCDケーブル53とを接続した
ので、CCD47とCCDケーブル53とを別々にリペ
アすることが出来、リペア性やサービス性が向上する。
52の一端側の形状を円弧状に形成した例を示したが、
これに限らず、例えば、先端枠56の周部に沿って円筒
状に形成してもよいし、角筒状に形成してもよい。
れた電子内視鏡において、固体撮像装置は、固体撮像素
子と、電子部品が実装された回路基板とを有して構成さ
れ、上記固体撮像素子は、回路基板を介してCCDケー
ブルに接続され、このCCDケーブルを介して、制御装
置との間で信号の授受が行われる。このような固体撮像
装置において、回路基板とCCDケーブルの信号線との
接続は、一般に、はんだ付け等により行われる。
CCDケーブルには湾曲部の湾曲操作等に伴う曲げや引
っ張り等が発生するため、これによって、CCDケーブ
ルと回路基板との接続部が断線される虞があった。これ
に対処し、CCDケーブルと回路基板との接続部の強度
の向上を図ると、接続部のコンパクト化を図ることが困
難となる。そこで、上記問題点に鑑み、CCDケーブル
接続部の接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装置
について説明する。
接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装置の第1の
実施の形態を示し、図7は固体撮像装置の要部断面図、
図8は図7における回路基板近傍の底面図、図9はケー
ブル保持部材の展開図、である。
示し、この固体撮像装置60は、先端部に設けられたC
CDホルダ61dを介して対物光学系ユニット69に外
嵌されている。ここで、CCDホルダ61dは、後述す
る固体撮像素子(以下CCDと称す)61が対物光学系
ユニット69に対してピント出しされた状態で、対物光
学系ユニット69に嵌合され、例えばエポキシ系の接着
剤を介して固定されている。
ガラス61cが嵌合固定され、このカバーガラス61c
の基端面には上記CCD61が貼付されている。
bが設けられ、これらは内視鏡の基端側に延出されてい
る。
5を構成する信号線65bがハンダ等で接続されてお
り、CCD61を駆動する信号が伝送される。
ハンダ等で接続固定されている。
の出力信号を増幅するためのIC63や、他の電子部品
64が実装されている。さらに、回路基板62上には図
示しないランドが設けられており、上記CCDケーブル
65を構成する他の信号線65aがランドを介して接続
されている。例えば信号線65aは、CCD61からの
出力信号をビデオプロセッサ5に伝送する。
号線の接続強度を向上するため、ケーブル保持部材66
を介して回路基板62に固定されている。
記ケーブル保持部材66は、回路基板62の左右側部に
狭着可能な基板保持部66aと、CCDケーブル65に
巻着可能なケーブル保持部66bと、を備えた平板部材
で構成されている。
示すように、回路基板62とCCDケーブル65との間
に介装され、基板保持部66aが回路基板62側に折り
曲げられて回路基板62の左右側部を狭着するととも
に、ケーブル保持部66bがCCDケーブル65側に折
り曲げられてCCDケーブル65を巻着することによっ
て、CCDケーブル65を回路基板62に固定する。
の電装部の外周には、シールド部材67が設けられ、こ
のシールド部材67の外周には被覆部材68設けられて
いる。
保持部材66を介してCCDケーブル65を回路基板6
2に固定したので、CCDケーブル65の固定強度を向
上させることが出来る。従って、内視鏡湾曲時等にかか
る各信号線の動きを規制することが出来、CCDケーブ
ル65の断線を低減することが出来る。
接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装置の第2の
実施の形態を示し、図10は固体撮像装置の要部断面図
である。
を示し、この固体撮像装置70は、先端部に設けられた
CCDホルダ79を介して対物光学系ユニット71に外
嵌されている。ここで、CCDホルダ79は、後述する
固体撮像素子(以下CCDと称す)72が対物光学系ユ
ニット71に対してピント出しされた状態で、対物光学
系ユニット71に嵌合され、例えばエポキシ系の接着剤
を介して固定されている。
ラス78が嵌合固定され、このカバーガラス78の基端
面には上記CCD72が貼付されている。
bが設けられ、これらは内視鏡の基端側に延出されてい
る。
4を構成する信号線74aがハンダ等で接続されてお
り、信号線74aにより例えばCCD72を駆動する信
号が伝達される。
2からの出力信号が伝送されるものであり、リード72
bには、上記CCD72からの出力信号を増幅するIC
を実装した回路基板73がハンダ等で接続固定されてい
る。
ドが設けられており、上記CCDケーブル74を構成す
る他の信号線74bがランド上に接続されている。
ルド部材75が外嵌されている。詳しく説明すると、こ
のシールド部材75は、ノイズの不要輻射を抑制すべく
主としてCCD72と回路基板73の外周を覆うもの
で、底部にケーブル挿通孔75aを備えた略円筒形状の
部材に形成されている。そして、上記シールド部材75
は、開放端側がCCDホルダ79の基端側に嵌合される
ことによって保持されている。
Dケーブル74が挿通され、CCDケーブル74は、C
CDホルダ内部で、リング状の固定部材76によって強
くかしめられて抜け止めが行われている。
材77を介してシールド部材75に固定されている。固
定部材77は例えばエポキシ系の接着剤等で構成され
る。
ーブル74はシールド部材75内で固定部材76により
強くカシメられ、かつ固定材77にて固定されているの
で、CCDケーブル74に基端側への引っ張り等の力が
かかってもこの固定部材76で力が吸収され、シールド
部材75内の信号線74a,74bにはストレスがかか
ることがないので、信号線の断線を低減することが出来
る。
接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装置の第3の
実施の形態を示し、図11は固体撮像装置の要部断面図
である。
電子内視鏡の先端部を示す。この先端部12Bは、対物
光学系ユニット81と、この対物光学系ユニット81の
後方に配置された固体撮像装置80とを備えて構成され
ている。
2Bの先端側に配設された先端枠89に嵌合保持されて
いる。
側にはCCDホルダ84が外嵌され、このCCDホルダ
84を介して上記固体撮像装置80が保持されている。
ここで、固体撮像装置80は、後述する固体撮像素子
(以下CCDと称す)82が対物光学系ユニット81と
の間でピント出しされた状態で保持されている。
には、カバーガラス83が嵌合保持され、このカバーガ
ラス83の基端面には、上記CCD82が貼着されてい
る。
2aとリード82bとを有し、リード82aには、CC
Dケーブル87を構成する信号線87aの一部が接続さ
れ、一方、上記リード82bには回路基板85を介して
他の信号線87aが接続されている。
は、不要ノイズの輻射を抑制すべくシールド部材86が
外嵌され、このシールド部材86は主としてCCD82
と回路基板85の外周を覆っている。
部材90が取り付けられ、内視鏡基端部に向かって延出
している。ここで、このケーブル固定部材90は、所定
の曲率を有した板状、或いは曲率を有さない板状の部材
で構成されている。なお、このケーブル固定部材90は
先端枠89内に接着剤で固定されてもよいし、図示しな
いネジ等で固定されても良い。
グ状に形成された固定部材88が設けられ、この固定部
材88は前記ケーブル固定部材90に固定されている。
管(図示せず)を構成する湾曲第1コマ92が外嵌固定
されている。ここで、上記固定部材88とケーブル固定
部材90との接続部91は、湾曲第1コマ92の先端部
内に収まるように構成されている。
ーブル87を確実に固定でき、断線等を防ぐことが出来
る。
CDケーブル87と回路基板85との間に仲介用の基板
を設けてもよい。この基板には、例えばポリイミドを基
材としたフレキシブル基板が用いられる。
85等からなる撮像ユニットには、CCD82や回路基
板85等にケーブルの各信号線が接続され、その外周は
シールド部材86で覆われ、シールド部材86内は接着
剤で固められるものであるため、ケーブルの断線等が発
生して固体撮像装置の修理(例えばケーブルの交換)を
行う場合にはこの接着剤を取り除く作業が発生する。こ
の作業はかなりの時間を要するものであるが、CCDケ
ーブル87と回路基板85とをフレキシブル基板を介し
て接続することにより、修理作業は接着剤を取り除く作
業を行うことなくフレキシブル基板上で行うのみで済
み、作業工数を最小限に抑えることができる。換言すれ
ば、前記固体撮像装置80内に設けた回路基板85とC
CDケーブル87とを、フレキシブル基板等で仲介する
構成にすることにより、固体撮像装置80やCCDケー
ブル87に不具合が発生しても、フレキシブル基板とC
CDケーブル87を切り離すことで最小限の修理に留め
ることが出来、内視鏡の修理性が向上する。
接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装置の第4の
実施の形態を示し、図12は固体撮像装置95の要部断
面図である。なお、この実施の形態において、上述のC
CDケーブル接続部の接続強度の向上を行うことのでき
る内視鏡装置の第3の実施の形態と同様の部材について
は、同符号を付して説明を省略する。
出されており、このリード96aには回路基板97が接
続固定されている。
が設けられ、このランドにCCDケーブル98が接続さ
れている。すなわち、上記CCDケーブル98を構成す
る信号線98aはCCDケーブル98の先端から延出さ
れ、この延出された複数の信号線98aが上記回路基板
97に設けられたランドに接続されている。
れた複数の信号線98aにはこれらを束ねて被覆する被
覆部材100が設けられ、さらに、この被覆部材100
の外周には固定部材101によりカシメられている。そ
して、上記CCDケーブル98の先端側は、固定部材1
01が例えばロウ102によって湾曲第1コマ92に接
合されることによって固定されている。
コマ92内部で固定されるものである。また、図示しな
いが湾曲管全域の範囲において、ケーブルの最外周のシ
ースを剥離し、信号線群を湾曲管内に配置させても良
い。
8aは固定部材101で固定されているので湾曲操作を
行っても固定部材1O1よりも先端にはストレスがかか
らない。したがって信号線98aにもストレスがかかる
ことはなく断線を防ぐことが出来る。
ル接続部の接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装
置の第5の実施の形態を示し、図13は固体撮像装置の
要部を示す断面図、図14は図13のA−A断面図、図
15は回路基板を斜め上方から見た斜視図、図16は回
路基板を斜め下方から見た斜視図、である。
の固体撮像装置を示し、この固体撮像装置110は、固
体撮像素子(以下CCDと称す)111と、このCCD
111の前面に貼付されたカバーガラス112と、一対
の回路基板116,117と、を備えて構成されてい
る。
銅箔からなるパターン113aがポリイミド基材113
bに配置されて構成されたた回路基板(TAB基板)1
13がCCD111を挟むように設けられている。この
パターン113aは、例えば図示しないバンプを介して
CCD111に接続されており、その端部はCCD11
1の後方に延出されている。
116は略矩形に形成され、この回路基板116の上面
には上記パターン113aに対応するランド122が設
けられている。また、上記回路基板116の下面には、
CCD111からの出力信号を増幅するIC118や電
子部品119が実装されている。
ーブル接続用のランド121が設けられている。ここ
で、上記ランド121は、回路基板116の前端面に設
けられたサイドスルーホールに銅箔が設けられ、その上
にハンダメッキが施された構成となっている。
板116と略同様の構成をなし、上面に電子部品119
が実装され、下面にパターン113aに対応するランド
122が設けられているとともに、前端面にケーブル接
続用のランド121が設けられて構成されている。
に示すように、ランド122が外部に露呈された状態で
互いに平行に配設され、これら回路基板116,117
の間隙にはCCDケーブル115の先端部が挟持されて
いる。このとき、上記CCDケーブル115は、電子部
品119の間に配設された状態で回路基板116,11
7に挟持されている。
には、該CCDケーブル115を構成する信号線115
a,115bの端部が延出され、これら延出された信号
線115a,115bは、上記回路基板116,117
に設けられたランド121にはんだ付け等によってそれ
ぞれ接続されている(図13参照)。
CDケーブル115を挟持してなるユニットは、パター
ン113aとランド122とが摺動されながらパターン
113aの間隙に嵌入されて、CCD111との接続が
実現すると共に、CCD111の後方で保持される。
6,117にかけての間隙には、例えばエポキシ系の接
着剤で構成される充填材120が充填されている。
ーブル115は回路基板116,117で挟持されてい
るので、CCDケーブル115の接続部の強度が向上す
る。また、CCDケーブル115を回路基板116,1
17で挟持し、CCDケーブル115と回路基板11
6,117とを回路基板116,117の前端部で接続
したことにより、接続部の長さを短縮でき、固体撮像装
置110の硬質長を短縮することができる。
15の間に配置することで、CCDケーブル115の固
定を確実に行うことが出来る。
において、固体撮像素子と、この固体撮像素子からの信
号を増幅するIC等が搭載された回路基板との接続は、
一般に、はんだ付けにより行われていた。
回路基板とをはんだ付けにより接続することは、組立作
業や修理作業を行う際の作業工数を増加させることとな
る。そこで、上記問題点に鑑み、固体撮像素子と回路基
板との組立性を向上することのできる内視鏡装置の実施
の形態について説明する。
との組立性を向上することのできる内視鏡装置の一実施
の形態に係わり、図17は固体撮像素子と回路基板とを
分解して示す側面図、図18は固体撮像素子と回路基板
とが接続された状態を示す側面図、である。
体撮像素子(以下CCDと称す)を示し、符号106は
回路基板を示す。
部材で構成された複数のリード105aを備えて構成さ
れている。これらリード105aは、CCD105の基
端面に2列に並べて配設され、これにより、CCD10
5の基端面には互いに対向するリード列103が形成さ
れている。
ない導体パターンを有して構成され、この回路基板10
6上には、CCD105からの信号を増幅するIC10
8や他の電子部品109等が搭載されている。
ル接続用のランド(図示せず)が設けられ、このランド
には、CCDケーブル107から延出された複数の信号
線107aがはんだ付け等によって接続されている。
は、CCD105のリード105aに対応するランド1
06aが設けられている。
上記リード列103の間隙は、回路基板106の基板圧
よりも小さく設定されている。
との接続保持は、先ず、リード列103が互いに外方に
広げられた(図17参照)リード列103の間隙に回路
基板106の先端部が挿入され、リード105aとラン
ド106aとのそれぞれの位置合わせが行われた後、リ
ード105aの弾性を利用してリード列103を閉じる
ことにより行われる。
けを行わなくてもリード105aとランド106aとの
接続が行われるので、組み立てが容易である。
が生じても、回路基板106をCCD105から引き抜
いて修理、交換が出来ることにより、高価なCCD10
5に影響を与えることなくCCDケーブルの修理を行う
ことができる。
かっても、リード105aの弾性を利用してストレスを
吸収する事が出来るので、CCDケーブル107の接続
部にストレスがかかる事がなく断線を防止することが出
来る。
れた電子内視鏡において、固体撮像装置は、固体撮像素
子と、電子部品が実装された回路基板とを有して構成さ
れ、上記固体撮像素子は、回路基板を介してCCDケー
ブルに接続され、このCCDケーブルを介して、制御装
置との信号の授受が行われる。このような場合、上記固
体撮像素子、回路基板、及び、CCDケーブルは、挿入
部の長手方向に沿ってシリアルに配置され、接続されて
いる。
方向に沿ってシリアルに接続した場合、先端部の長さを
長大化させてしまう。そこで、上記問題点に鑑み、先端
部の長さを短くすることのできる内視鏡装置について説
明する。
ることのできる内視鏡装置の一実施の形態に係わり、図
19は固体撮像装置の要部を分解して示す断面図、図2
0は固体撮像装置の要部断面図、図21は他の接点構成
を示す説明図、図22は更なる他の接点構成を示す説明
図、である。
の固体撮像装置を示し、この固体撮像装置125は、固
体撮像素子(以下CCDと称す)126と、このCCD
126の後方に配設されたCCD保持基板127と、を
備えて構成され、上記CCD保持基板127にはCCD
ケーブル132が接続されている。
は、基端面にリード126aを備えて構成され、このリ
ード126aは後方に延出されている。
が開放された短筒状の部材で構成され、その内周には、
銅箔を素材としたパターン128が設けられている。ま
た、上記CCD保持基板127の先端面には、リード1
26aを挿入可能なリード挿入孔129が設けられてい
る。一方、上記CCD保持基板127の短筒内部は、C
CDケーブル132の先端部が挿入可能なケーブル固定
部130として形成されている。
6aがCCD保持基板127のリード挿入孔129に挿
入されてパターン128にはんだ付けされることによっ
て、CCD保持基板127に保持されている。
132aの内周に沿って配列された複数の単純信号線1
33を備えて構成されている(図19a参照)。また、
上記単純信号線133の先端には、信号線芯線133a
と接続された導電ピン134が設けられ、この導電ピン
134の先端部はCCDケーブル132の外皮132a
から突出するように配置されている。
ピン134とCCD保持基板127の内周に設けられた
パターン128とは、それぞれ対応する位置136に設
けられている。
34とパターン128との位置合わせが行われた状態
で、CCDケーブル132の先端部がケーブル固定部1
30に挿入されることによって、CCD126と電気的
に接続される。この際、上記CCD保持基板127とC
CDケーブル132との間には導電ピン134とリード
126aとのショートを防止するための絶縁部材131
が介装される。
6とCCDケーブル132との接続は、CCD固定基板
127に設けたパターン128に代えて、CCD固定基
板127の外周面にパターン139を設け、CCD固定
基板127の基端部から前方に屈曲させた導電ピン13
4をパターン128にハンダ固定部141にて接続固定
する構成としてもよい。
125と接続されるCCDケーブル132が同軸信号線
144を有して構成される場合には、この同軸信号線1
44の芯線144aに接続される導電ピン142の中途
に、同軸信号線144のシールド部材144bと導電ピ
ン142とのショートを防止するための絶縁部143を
設ける構成とする。
CCDケーブルとの接続は、CCDケーブルの外周に突
出された導電ピンとCCD保持基板に設けられたパター
ンとをCCDケーブルの先端側側方で接続することによ
って行われるため、硬質長を短縮する事ができる。
2とを接続する前に、それぞれのユニットを組み立てれ
ばよいため、固体撮像装置125全体の組立性を向上す
ることができる。
うなカニューラ等の処置具を挿通自在な電子内視鏡の先
端部150においては、図23(b)に示すように、処
置具を挿通自在な処置具チャンネル154が固体撮像素
子(以下CCDと称す)151と隣接して設けられてい
る。ここで、図中符号152はCCD151における撮
像可能な受光部であり、符号153はCCD151の遮
光部(OB部:オプティカルブラック部)である。
いて、カニューラ等の金属製の反射率の高い処置具を処
置具チャンネル154に挿入した場合、先端部150で
は、図示しない照明窓から照射される照明光の一部が、
処置具に反射されてCCD151に入射され、撮像され
た画像上にフレア等の不具合が発生することがあった。
これに対処してCCD151と処置具チャンネル154
との距離を離間させると、上記問題は解消されるもの
の、内視鏡の先端部を太径化させる原因となる。そこ
で、上記事情に鑑み、先端部を太径化させることなくフ
レア等の不具合を低減することのできる内視鏡装置につ
いて説明する。
となくフレア等の不具合を低減することのできる内視鏡
装置の一実施の形態を示し、図24(a)は上部消化管
用の電子内視鏡の先端部の要部を示すレイアウト図、図
24(b)は図24(a)で示す電子内視鏡で撮像され
た画像の一例を示す説明図、図24(c)は下部消化管
用の電子内視鏡の先端部の要部を示すレイアウト図、図
24(d)は図24(c)で示す電子内視鏡で撮像され
た画像の一例を示す説明図、である。
内視鏡の先端部を示し、この先端部150は、撮像可能
な受光部152の一側に遮光部153が設けられたCC
D151と、このCCD151に隣接され、図示しない
処置具を挿通可能な処置具チャンネル154とを備えて
構成されている。
54寄りに配設された遮光部153と、この遮光部15
3に隣接された受光部152とを備えて構成されてい
る。
において、使用時には、処置具チャンネル154内に金
属製の反射率の高い処置具155が挿入され、内視鏡先
端部150から突出する。その際、図示しない照明窓か
らの照明光が処置具に照射され、この照射光の一部は先
端部150に向かって反射される。
置具チャンネル154との間に介在することにより、受
光部152は遮光部153の幅分だけ処置具チャンネル
154より遠方に位置させることができ、これにより多
量の不要光が受光部152に入ることを防止できるの
で、フレア等の不具合を低減することが出来る(図24
(b)参照)。従って、先端部を太径化させることなく
フレア等の不具合を低減することができる。
下部消化管用の電子内視鏡の先端部においても、上述の
上部消化管用の電子内視鏡の先端部と同様のレイアウト
とすることにより、同様の作用効果を得ることができ
る。
バーサルコードを光源に接続する必要があるので持ち運
びが不便であった。これに対処するものとして、例え
ば、特願平8−280612号公報に開示された技術が
ある。
ランプ(照明光供給ユニット)を内視鏡操作部に着脱自
在に構成したので、ユニットを取り外した際に不用意に
扱い、ランプを破損させてしまう虞がある。すなわち、
照明光供給ユニットを着脱する際には、操作部から引き
抜く行為等が行われて大きなストレスがかかり、この
際、作業者等が不用意にランプに接触してランプを破損
させる等の虞があった。そこで、ランプの破損を防止す
ることのできる内視鏡装置について説明する。
できる内視鏡装置の一実施の形態に係わり、内視鏡の操
作部近傍の説明図である。
明ランプ156が設けられている。この照明ランプ15
6にはリード163が設けられ、このリード163は操
作部161の側部まで延出されている。
しない電源から導出された電源供給ユニット158が、
操作部161に着脱自在に設けられている。具体的に
は、上記電源供給ユニット158の先端部には、ソケッ
ト162が設けられており、このソケット162とリー
ド163とが着脱自在に接続される構成となっている。
プ156から出射される照明光を内視鏡160の先端部
側に反射する反射鏡157が設けられている。そして照
明ランプ156から出射された光は反射鏡157により
反射されてライトガイドファイバー159に入射し、内
視鏡160の先端から光を照射するようになっている。
ユニットを操作部に対して着脱自在にしたので、内視鏡
の持ち運びが容易なものとなる。
り、電源供給ユニットを着脱する際にランプを不用意に
破損することを低減できる。
同一の内視鏡で同時に異なる複数の撮像画像を得るため
に先端部に複数の対物光学系を有するものがある。この
ような場合、電子内視鏡は、一般に、異なる複数の固体
撮像素子を有し、これらの固体撮像素子がそれぞれ異な
る対物光学系に結像されるようになっている。
視鏡に複数の固体撮像素子を設けた場合、挿入部の外径
が太径化する傾向にある。そこで、上記事情に鑑み、単
一の固体撮像素子を用いて同時に複数の観察手段を構成
することのできる内視鏡装置について説明する。
いて同時に複数の観察手段2を構成することのできる内
視鏡装置の第1の実施の形態に係わり、図26は電子内
視鏡の先端部の要部断面図、図27はモニター上の画像
の説明図、である。
を構成する電子内視鏡の先端部を示す。この先端部16
5には、単一の固体撮像素子(以下CCDと称す)16
6が設けられ、このCCD166の先端側には対物レン
ズ群167が設けられている。
端部端面には、内視鏡長手方向に対して異なる方向に傾
斜された2つの傾斜面が設けられ、その一方の傾斜面に
第1の観察窓171が配置されるとともに、他方の傾斜
面に第2の観察窓l72が配置されている。
第lの液晶シャッタ169が設けられ、一方、上記第2
の観察窓172には第2の液晶シャッタ170が設けら
れている。
69,170は、図示しないプロセッサ処理系に、図示
しない信号線を介してそれぞれ接続され、このプロセッ
サ処理系によって、第1,第2の観察窓からの入射光が
透過,遮断制御されるようになっている。
70の後方には、プリズム168が設けられている。こ
のプリズム168は、一方の入射面が第1の液晶シャッ
タ169に連設され、第2の入射面が第2の液晶シャッ
タ170に連設されるとともに、これらの入射面から入
射された光の出射面が上記対物レンズ群167の先端側
に対向される位置に配設されている。
射された光は、第1の液晶シャッタ169、プリズム1
68を経て対物レンズ群167に入射されてCCD16
6に結像されるようになっている。また、上記第2の観
察窓172から入射された光は、第2の液晶シャッタ1
70、プリズム168を経て対物レンズ群167に入射
されてCCD166に結像されるようになっている。換
言すれば、第1の観察窓171,第1の液晶シャッタ1
69,プリズム168,対物レンズ群167,CCD1
66によって観察手段が構成されるとともに、第2の観
察窓172,第2の液晶シャッタ170,プリズム16
8,対物レンズ群167,CCD166によって他の観
察手段が構成されている。
は、第1の観察窓171で観察する被写体に照明光を照
射するための照明窓174が設けられ、さらにこの照明
窓174の後方には照明窓174を構成するレンズに連
続した第1のライトガイド175が設けられている。同
様に、上記第2の観察窓172の近傍には、第2の照明
窓176が設けられ、この第2の照明窓176に連続し
て第2のライトガイド177が設けられている。
ード166a、166bが設けられている。これらCC
Dリード166a,166bにはCCDケーブル173
を構成する信号線173a,173bがそれぞれ接続さ
れている。ここで信号線173a,173bはCCD1
66からの出力信号を伝送する信号線であり、信号線1
73aはCCD166から出力されるフィールド信号の
うち偶数ラインの信号を伝送し、信号線173bはCC
D166から出力されるフィールド信号のうち奇数ライ
ンの信号を伝送するようになっている。
示しないプロセッサ処理系を介してモニタ178に接続
されている。このモニタ178は、異なる2つの画像を
同時に表示可能なモニタに構成され、一方の画面178
aに信号線173aから伝送される画像信号に基づく画
像が表示されるとともに、他方の画面178bに信号線
173bから伝送される画像信号に基づく画像が表示さ
れるようになっている。
号線173aの出力信号の伝送と同期して、対物レンズ
系167に光を透過する状態と、信号線173bの出力
信号に同期して、対物レンズ系167への光を遮断する
状態が作り出されている。一方、第2の液晶シャッタ1
70は、信号線173aの出力信号の伝送に同期して対
物レンズ系167への光を遮断する状態と、信号線17
3bの出力信号の伝送に同期して対物レンズ系167に
光を透過する状態が作り出されている。
タ169,170は、CCD166からの出力信号に同
期して、第1,第2の観察窓171,172から入射さ
れる光線を遮光、透過させる機能を有し、通常、CCD
166からの出力信号をプロセッサ処理系を通してモニ
タ178に出力する場合、モニター上の奇数ラインの走
査線を1/30SECで走査し(第1のフィールド信
号)、その次の1/30SEC(第2のフィールド信
号)で偶数ラインを走査し、計1/60SECで1枚の
画像が構成される。
167を用いて、2つの観察光学系を構成するととも
に、単一のCCD166を用いて、2つの観察光学系か
らの画像をモニタ178に表示することが出来る。
つの視野を、単一の対物レンズ系及びCCDを用いて同
時に観察でき、先端部の細径化が可能となる。
入射光の透過,遮断制御は、液晶シャッタによるもので
あるため、メカ式のシャッタ機構が不要となり、先端部
の小型化を図る事が出来る。
素子を用いて同時に複数の観察手段を構成することので
きる内視鏡装置の第2の実施の形態に係わり、図28は
電子内視鏡の先端部の要部断面図、図29はモニター上
の画像の説明図、である。
を構成する電子内視鏡の先端部を示す。この先端部18
0には、固体撮像素子(以下CCDと称す)181が設
けられ、このCCD181の先端側には対物レンズユニ
ット182が設けられている。
ンズ枠183を備え、この対物レンズ枠183に対物レ
ンズ群184が設けられるとともに、対物レンズ群18
4の直後に液晶レンズ185が設けられて要部が構成さ
れている。
ないプロセッサ処理系に、図示しない信号線を介してそ
れぞれ接続され、このプロセッサ処理系によって、通常
観察と拡大観察の2モードが選定可能となるように液晶
が動作する。すなわち、液晶レンズ185により、対物
光学系の光路長の変化、観察深度の変化が可能となる。
リード181a、第2のリード181bが延出されてい
る。上記第1のリード181aにはCCDケーブル18
6を構成する第1の信号線186aが接続され、上記第
2のリード181bにはCCDケーブル186を構成す
る第2の信号線186bが接続されている。ここで、信
号線186aは、CCD181から出力される出力信号
のフィールド信号のうち、奇数ラインを伝送するもので
あり、信号線186bは、偶数ラインを伝送する信号線
である。
示しないプロセッサ処理系を介してモニタ187に接続
されている。このモニタ187は、異なる2つの画像を
同時に表示可能なモニタに構成され、一方の画面188
に信号線186aから伝送される画像信号に基づく画像
が表示されるとともに、他方の画面189に信号線18
6bから伝送される画像信号に基づく画像が表示される
ようになっている。
プロセッサ処理系によって動作され、信号線186aか
らCCD出力信号を伝送するのに同期して通常観察が行
われる一方、信号線186bからCCD出力信号を伝送
するのに同期して拡大観察が行われるよういに設定され
る。
ズを用いた為、メカ式のズーム機構が不要となり、硬質
長の短縮化を図る事が出来る。
部を常に拡大しているため、診断が迅速に行える。
ャッタと第2の液晶シャッタをそれぞれ備えた2つの対
物光学系と、1つの固体撮像素子とを有し、前記2つの
対物光学系がいずれも前記固体撮像素子に結像するよう
に構成した内視鏡装置であって、前記固体撮像素子から
出力される第1のフィールド信号と第2のフィールド信
号のそれぞれに、前記液晶シャッタの挙動をそれぞれ同
期させたことを特徴とする内視鏡装置。
も異なる2つの光路長に可変に設定可能な液晶レンズを
備えた対物光学系と、1つの固体撮像素子とを有し、前
記対物光学系を透過する2つの異なる光路長の入射光が
いずれも前記固体撮像素子に結像するように構成した内
視鏡装置であって、前記固体撮像素子から出力される第
1のフィールド信号と第2のフィールド信号のそれぞれ
に、前記液晶レンズの挙動を同期させたことを特徴とす
る内視鏡装置。
固体撮像装置は、固体撮像素子(以下CCDと称す)や
回路基板等からなる撮像ユニットに、CCDケーブルの
各信号線等が接続され、その外周がシールド部材で覆わ
れて要部が構成される。このような固体撮像装置は、内
視鏡装置の用途に応じて様々な規格のものが採用され、
従って、様々な規格の固体撮像装置分だけ、これに応じ
た撮像ユニットを製造する必要があった。
の撮像ユニットを製造することは製造コストの高騰を招
く。そこで、上記事情に鑑み、一種類の撮像ユニットで
規格が異なる種々の固体撮像装置に対応できる撮像ユニ
ットの提供を目的とする。
異なる種々の固体撮像装置に対応できる撮像ユニットの
一実施の形態に係わり、撮像ユニットの要部を示す斜視
図である。
置内に配設される撮像ユニットを示し、この撮像ユニッ
ト190は、固体撮像素子(以下CCDと称す)191
と、回路基板192と、を備えて要部が構成されてい
る。
97に銅箔198を貼付した、例えば、TAB構造のフ
レキシブル基板で構成されている。
92のパターンを構成する銅箔198の一部は、上記ポ
リイミド基材197の一側から延出され、上記CCD1
91と接続可能なインナーリード196として形成され
ている。
ード196近傍にはCCD191が配設され、インナー
リード196とCCD191上に設けられたバンプ19
9とが熱溶着により接続固定されている。
ンナーリード196から延設されたパターン上の中途に
信号線(図示せず)と接続可能な主パッド193が設け
られ、さらに、主パッド193から周辺に向かって延設
されたパターン上に、上記信号線と接続可能な補助パッ
ド194が設けられている。ここで、上記補助パッド1
94は、主パッド193よりも大面積に形成されてい
る。
と信号線(図示せず)との接続は、適用される固体撮像
装置の大きさに余裕がある場合や、ケーブルに強度を持
たせる必要のある場合には、パッド上での信号線の接続
面積を大きくとることの出来る補助パッド194を介し
て行われる。
(図示せず)との接続は、固体撮像装置の小型化が必要
な場合や、ケーブルの耐性を重要視されない場合には、
主パッド193を介して行われる。この際、回路基板1
92を主パッド193の周辺の切断境界195より切断
することによって、撮像ユニット190を小型化するこ
とができる。
板としてポリイミド基材に銅箔を貼付したTABテープ
を用いた例を開示したが、これに限るものではない。
リードを持たないポリイミド基材のフレキシブル基板で
構成しても良い。この場合、CCDのバンプ部との接続
は、フレキシブル基板上に設けたパッドとの間で行なわ
れる。
セラミックスやガラスエポキシ樹脂のような硬質の基材
を使用しても良い。この場合でも、一つの回路基板で複
数の固体撮像装置に対応させることが出来る。
の撮像ユニットにて、複数の固体撮像装置に使用するこ
とが出来るので、部品の共通化と共に、原価低減を実現
することが出来る。
ットにおいて、回路基板上に設けた同一回路上の異なる
位置に2箇所以上のパッドを設けたことを特徴とする撮
像ユニット。
置に応じて選択的にケーブルが接続されていることを特
徴とする付記3−1に記載の撮像ユニット。
ブルな基板で構成されることを特徴とする付記3−1、
付記3−2に記載の撮像ユニット。
TABで構成されることを特徴とする付記3−3に記載
の撮像ユニット。
れる固体撮像装置には、固体撮像素子と生体との間の絶
縁を行うための絶縁体が設けられている。この絶縁体に
は、一般に、セラミック等が多く用いられている。
体を構成した場合、電子内視鏡の先端部は、その構造が
複雑化するとともに、外径が太径化する傾向にあった。
端部を細径化することのできる内視鏡装置について説明
する。
ることのできる内視鏡装置の第1の実施の形態に係わ
り、電子内視鏡の先端部の要部断面図である。
し、この先端部312は、上記対物光学系ユニット32
3と、この対物光学系ユニット323の後方に配設され
た固体撮像装置322と、を備えて構成されている。
レンズからなる対物レンズ群324と、この対物レンズ
群324を内部に保持する対物レンズ枠328と、を備
えて構成され、対物レンズ枠328が先端枠335に嵌
合されることによって先端部312に保持されている。
はCCDホルダ327が外嵌され、このCCDホルダ3
27を介して上記固体撮像装置322が対物光学系ユニ
ット323に保持されている。
周には、上記対物レンズ群324に対向されたカバーガ
ラス326が保持されている。
は、固体撮像素子(以下CCDと称す)325が取り付
けられている。このCCD325はCCDチップ325
aを備えて構成され、このCCDチップ325aは前面
に貼付されたカバーガラス325bを介して上記カバー
ガラス326に取り付けられている。
一部には接点としてのバンプ325eが設けられ、CC
Dチップ325aはバンプ325eを介して回路基板3
25cと接続されている。
るTAB構造をなし、ポリイミド基材325fと、この
ポリイミド基材325f上に設けられた銅箔からなる導
体パターン325dとを備えて構成されている。上記導
体パターン325dの一部はバンプ325eの近傍でポ
リイミド基材325fの端部より延出され、この延出さ
れた導体パターン325dがバンプ325eに接合され
てCCDチップ325aとの信号の授受が行われるよう
になっている。また、上記導体パターン325dとバン
プ325eとの接合部周辺は、封止樹脂325gによっ
て密封されている。
しないランドが設けられ、CCDチップ325aからの
出力信号を増幅するIC、ノイズをキャンセルする為の
コンデンサ、インピーダンスマッチングを確保する為の
抵抗等からなる電子部品329が実装されている。な
お、前記ICやコンデンサや抵抗は予めCCDチップ3
25aに内蔵する構成としても良い。
U(カメラコントロールユニット)等との間で信号を授
受するためのCCDケーブル330が接続されている。
このCCDケーブル330は、例えば、CCDチップ3
25aへ駆動信号を伝送する同軸信号線339と、CC
Dチップ325aからの出力信号を図示しないプロセッ
サへ伝送する為の同軸信号線340と、CCDチップ3
25aや前記IC329を駆動する為の電源供給用の単
純信号線341と、を有して構成され、これらの各信号
線がCCDケーブル330の先端部から延出されて上記
回路基板325cに接続されている。ここで、前記複数
の同軸信号線の外部導体群342はCCDチップ325
aから配線されているGND電位へ接続される。また、
図示のように、固体撮像装置322の小型化が図られ、
回路基板325c上に複数の信号線接続用のランドを設
けることが困難な場合には、電子部品329の電極上に
信号線を配置する構成がとられる。
ルド部材332が外嵌されている。このシールド部材3
32は、不要輻射を抑制すべくCCDケーブル330の
先端部近傍まで延出されてCCD325の外周を覆うも
ので、CCD325のGNDライン(図示せず)に導通
されている。
って、上記CCDホルダ327の基部からCCD325
にかけての外周には、CCD325がシールド部材33
2に接触してGND電位にショートすることを防止する
ための、絶縁部材331が被覆されている。ここで、上
記絶縁部材331は、例えば、熱収縮チューブで構成さ
れている。
は、被覆部材334が設けられている。この被覆部材3
34は、上記CCDホルダ327の先端部からCCDケ
ーブル330の先端部にかけて固体撮像装置322全体
を被覆して密封するもので、被覆部材334を密閉する
際には、CCD325、回路基板325c、各信号線等
の周囲に充填剤333が充填される。この充填剤333
は、例えばエポキシ系やシリコン系の接着剤でも良い。
置322は、対物レンズ群324とCCDチップ325
aとの間でピント合わせが行われた状態で対物レンズ枠
328にCCDホルダ327が嵌合固定されて対物光学
系ユニット323に固定されるものである。なお、対物
レンズ枠328とCCDホルダ327との固定の際には
例えばエポキシ系の接着剤が用いられる。
い湾曲管を構成する湾曲第1コマ337が接続されてい
る。
製の先端カバー336が設けられ、さらに、上記先端枠
335や湾曲第1コマ337の外周にはゴム製の被覆部
材338が設けられて先端部312が密封されている。
25外周とCCDホルダ327に渡って絶縁部材33l
を被覆し、その外周にシールド部材332を設ける様に
したので、CCD325のGNDに同電位としたシール
ド部材332とCCD325が近接または接触して配置
されても、CCD325がGNDにショートすることが
ない。すなわち、従来は、CCD325とシールド部材
332との沿面距離をこれらがショートしない様に十分
離間していたが、この構成により沿面距離を短くするこ
とが出来るので、固体撮像装置322の大きさを小型化
でき、ひいては内視鏡の外径の細径化を図ることができ
る。
材331は、CCD325の外周に強固に固定されるの
で、CCD325、カバーガラス326とCCDホルダ
327との固定強度が増し、信頼性を向上させることが
できる。
成しないので製造コストを低減することができる。
径化することのできる内視鏡装置の第2の実施の形態に
係わり、電子内視鏡の先端部の要部断面図である。な
お、この実施の形態において、上述の電子内視鏡の先端
部を細径化することのできる内視鏡装置の第1の実施の
形態と同様の構成については同符号を付して説明を省略
する。
説明する。対物レンズ枠3O1には、対物レンズ群32
4が設けられている。
はカバーガラス325bが貼付され、さらにその先端部
側にはカバーガラス326が貼付されている。このカバ
ーガラス326は、上記対物レンズ枠301の基端側
に、CCD325と対物レンズ群324とのピント出し
がなされた状態で嵌合されている。すなわち、この実施
の形態において、上記対物レンズ枠301は、CCD3
25を保持するためのCCDホルダの役目を兼用する。
は、CCD325を覆うように突出部302が設けら
れ、この突出部302とCCD325との間隙部303
は接着剤が充填されている。なお、この突出部302
は、CCD325の全周を覆うように設けても良いし、
CCD325の一部の面に対向して設けても良い。
301の外周には絶縁部材331が被覆されている。
た、電子内視鏡の先端部を細径化することのできる内視
鏡装置の第1の実施の形態と略同様の効果を得ることが
できる。
301にCCDホルダとしての機能を兼用させるととも
に、対物レンズ枠301の基端部にCCD325を覆う
突出部302を設けることにより、CCD325の対物
レンズ枠301への接続強度をさらに向上させることが
できる。
鏡を備えた内視鏡装置において、上記固体撮像措置は、
固体撮像素子と、少なくとも上記固体撮像素子の外周を
覆うシールド部材と、を備え、上記固体撮像素子の前面
にカバーガラスを貼付するとともに、少なくともこのカ
バーガラスを介して上記固体撮像素子を枠体に接続し、
上記固体撮像素子の外周に絶縁部材を介して上記シール
ド部材を配置したことを特徴とする内視鏡装置。
ーブで構成したことを特徴とする付記4−1に記載の内
視鏡装置。
に配設された固体撮像素子に接続され、制御装置等に高
周波信号を伝送する信号線には、一般に、同軸信号線が
用いられる。
同軸信号線を接続する際には、芯線を被覆部材から露出
させて固体撮像素子に接続すると共に、この露出された
芯線の後方でシールド線を露出されてGNDに接続する
必要があるため、先端部の硬質長が長大化する。また、
狭隘な先端硬質部で芯線のみならずシールド線の接続を
行うことは作業性の低下を招く。そこで、上記事情に鑑
み、先端部の硬質長を短縮するとともに信号線接続の作
業性を向上することのできる内視鏡装置について説明す
る。
ができるとともに信号線接続の作業性を向上することの
できる内視鏡装置の一実施の形態に係わり、電子内視鏡
の先端部の要部を示す断面図である。
電子内視鏡の先端部を示す。この先端部370は、対物
光学系ユニット381と、この対物光学系ユニット38
1の後方に配置された固体撮像装置380とを備えて構
成されている。
370の先端側に配設された先端枠389に嵌合保持さ
れている。
端側にはCCDホルダ384が外嵌され、このCCDホ
ルダ384を介して上記固体撮像装置380が保持され
ている。ここで、固体撮像装置380は、固体撮像素子
(以下CCDと称す)382が対物光学系ユニット38
1との間でピント出しされた状態で保持されている。具
体的には、上記CCDホルダ384の内周には、カバー
ガラス383が嵌合保持され、このカバーガラス383
の基端面に上記CCD382が貼着されている。また、
上記CCD382は基端側にリード382aを有し、リ
ード382aには、回路基板385が接続されている。
曲コマが結合されてなる湾曲管392の第1湾曲コマ3
92aが嵌合保持されている。ここで、上記第1湾曲コ
マ392aは、少なくとも、CCD382と回路基板3
85の外周を覆うように配設されている。
ーブル387の先端部から延出された複数の同軸信号線
が接続されている。ここで、上記CCDケーブル387
の先端部は湾曲管392の後方に臨まされており、上記
同軸信号線を構成するシールド線はCCDケーブル38
7の先端部近傍で露出されてGND接続(図示せず)さ
れている。また、上記同軸線を構成する芯線387aは
回路基板385近傍で露出されて回路基板385に接続
されている。この際、回路基板385に接続される複数
の芯線387aは、互いに撚り束ねられた状態で回路基
板385近傍まで延出されている。
線のシールド線387bが内視鏡先端部370の先端硬
質部まで延出されることなく湾曲管392近傍でGND
されるとともに、芯線387aのみが上記先端硬質部ま
で延出されて回路基板385に接続されているので、先
端硬質長の短縮及び信号線接続の作業性向上を図ること
ができる。
ができるので湾曲管を細径化することができる。また、
湾曲管内での信号線の充填率を減少することができ信号
線の耐久性が向上する。
送周波数の高い信号を伝送する際にも確実に放射ノイズ
を低減することのできる構造のケーブルを有する内視鏡
装置を提供することができる。
1は内視鏡装置を示す全体構成図
ーブルの要部を示す断面図
置の構成部材の部分交換を容易に行うことのできる内視
鏡装置の一実施の形態に係わり、電子内視鏡の先端部の
要部断面図
強度の向上を図ることのできる内視鏡装置の第1の実施
の形態を示し、図7は固体撮像装置の要部断面図
の向上を図ることのできる内視鏡装置の第2の実施の形
態を示し、図10は固体撮像装置の要部断面図
の向上を図ることのできる内視鏡装置の第3の実施の形
態を示し、図11は固体撮像装置の要部断面図
の向上を図ることのできる内視鏡装置の第4の実施の形
態を示し、図12は固体撮像装置の要部断面図
の接続強度の向上を図ることのできる内視鏡装置の第5
の実施の形態を示し、図13は固体撮像装置の要部を示
す断面図
の組立性を向上することのできる内視鏡装置の一実施の
形態に係わり、図17は固体撮像素子と回路基板とを分
解して示す側面図
を示す側面図
ことのできる内視鏡装置の一実施の形態に係わり、図1
9は固体撮像装置の要部を分解して示す断面図
ア等の不具合を低減することのできる内視鏡装置の一実
施の形態を示し、 図24(a)は上部消化管用の電子内視鏡の先端部の要
部を示すレイアウト図 図24(b)は図24(a)で示す電子内視鏡で撮像さ
れた画像の一例を示す説明図 図24(c)は下部消化管用の電子内視鏡の先端部の要
部を示すレイアウト図 図24(d)は図24(c)で示す電子内視鏡で撮像さ
れた画像の一例を示す説明図
きる内視鏡装置の一実施の形態に係わり、内視鏡の操作
部近傍の説明図
て同時に複数の観察手段2を構成することのできる内視
鏡装置の第1の実施の形態に係わり、図26は電子内視
鏡の先端部の要部断面図
いて同時に複数の観察手段を構成することのできる内視
鏡装置の第2の実施の形態に係わり、図28は電子内視
鏡の先端部の要部断面図
なる種々の固体撮像装置に対応できる撮像ユニットの一
実施の形態に係わり、撮像ユニットの要部を示す斜視図
ことのできる内視鏡装置の第1の実施の形態に係わり、
電子内視鏡の先端部の要部断面図
ことのできる内視鏡装置の第2の実施の形態に係わり、
電子内視鏡の先端部の要部断面図
できるとともに信号線接続の作業性を向上することので
きる内視鏡装置の一実施の形態に係わり、電子内視鏡の
先端部の要部を示す断面図
Claims (1)
- 【請求項1】 固体撮像素子を有し、この固体撮像素子
への入出力信号を伝送するケーブルを備えた内視鏡装置
において、 前記ケーブルを構成する複数の信号線のうち、少なくと
も高周波信号を伝送する信号線を同軸信号線で構成し、
本同軸信号線の外部導体を第1の外部導体と第2の外部
導体から成る2重シールド体としたことを特徴とする内
視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11036220A JP2000232957A (ja) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | 内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11036220A JP2000232957A (ja) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | 内視鏡装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004111638A Division JP2004195269A (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | 内視鏡装置 |
JP2004111637A Division JP2004249119A (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | 内視鏡装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000232957A true JP2000232957A (ja) | 2000-08-29 |
Family
ID=12463698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11036220A Pending JP2000232957A (ja) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | 内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000232957A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020035693A (ko) * | 2000-11-07 | 2002-05-15 | 장준근 | 3차원 박막성형공정을 이용한 카테터외부도선제조방법과그 장치 및 외부도선을 갖는 카테터 |
JP2005348847A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
JP2006061327A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
JP2007054451A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
JP2008251892A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kitagawa Ind Co Ltd | 電磁波シールド用管体 |
JP2009039433A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Olympus Medical Systems Corp | 信号伝送部材、及びこれを用いた撮像装置及び内視鏡 |
JP2009153902A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Fujinon Corp | 電子内視鏡 |
JP2010011918A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Fujinon Corp | 内視鏡 |
WO2012032934A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニット、該撮像ユニットを具備する内視鏡先端部 |
JP2013154128A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toshiba Corp | カメラヘッド、撮像装置 |
JP2014108282A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Olympus Corp | 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法 |
WO2014155405A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 株式会社 東芝 | 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法 |
WO2014155406A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 株式会社 東芝 | 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法 |
WO2015045616A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニットおよび内視鏡装置 |
WO2016132619A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニット、内視鏡 |
JP2017148298A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
US20180064318A1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-08 | Fujifilm Corporation | Endoscope |
WO2018198188A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡、および、撮像モジュール |
JP2019017811A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 株式会社フジクラ | 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法 |
WO2021172002A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡撮像装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS483911Y1 (ja) * | 1967-08-26 | 1973-01-31 | ||
JPS58131523U (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-05 | 日本電気株式会社 | 同軸ケ−ブル |
JPS6147017A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-03-07 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 三重同軸ケーブル |
JPS63102117U (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | ||
JPH02112388A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像装置 |
JPH0636148U (ja) * | 1992-09-28 | 1994-05-13 | 日星電気株式会社 | 耐屈曲性同軸ケーブル |
JPH07184852A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JPH09266885A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置のノイズ除去構造 |
-
1999
- 1999-02-15 JP JP11036220A patent/JP2000232957A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS483911Y1 (ja) * | 1967-08-26 | 1973-01-31 | ||
JPS58131523U (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-05 | 日本電気株式会社 | 同軸ケ−ブル |
JPS6147017A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-03-07 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 三重同軸ケーブル |
JPS63102117U (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | ||
JPH02112388A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像装置 |
JPH0636148U (ja) * | 1992-09-28 | 1994-05-13 | 日星電気株式会社 | 耐屈曲性同軸ケーブル |
JPH07184852A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JPH09266885A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置のノイズ除去構造 |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020035693A (ko) * | 2000-11-07 | 2002-05-15 | 장준근 | 3차원 박막성형공정을 이용한 카테터외부도선제조방법과그 장치 및 외부도선을 갖는 카테터 |
JP2005348847A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
JP2006061327A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
JP2007054451A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
JP2008251892A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kitagawa Ind Co Ltd | 電磁波シールド用管体 |
JP2009039433A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Olympus Medical Systems Corp | 信号伝送部材、及びこれを用いた撮像装置及び内視鏡 |
JP2009153902A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Fujinon Corp | 電子内視鏡 |
JP2010011918A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Fujinon Corp | 内視鏡 |
US9313382B2 (en) | 2010-09-10 | 2016-04-12 | Olympus Corporation | Image pickup unit and endoscope distal end portion including the image pickup unit |
WO2012032934A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニット、該撮像ユニットを具備する内視鏡先端部 |
JP2012055570A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Olympus Corp | 撮像ユニット、該撮像ユニットを具備する内視鏡先端部 |
JP2013154128A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toshiba Corp | カメラヘッド、撮像装置 |
JP2014108282A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Olympus Corp | 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法 |
WO2014155405A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 株式会社 東芝 | 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法 |
WO2014155406A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 株式会社 東芝 | 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法 |
JPWO2014155405A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-02-16 | 株式会社東芝 | 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法 |
US10574866B2 (en) | 2013-09-30 | 2020-02-25 | Olympus Corporation | Imaging unit and endoscope apparatus |
WO2015045616A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニットおよび内視鏡装置 |
JP2015066300A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニットおよび内視鏡装置 |
EP3045105A4 (en) * | 2013-09-30 | 2017-03-22 | Olympus Corporation | Imaging unit, and endoscope device |
CN105578946A (zh) * | 2013-09-30 | 2016-05-11 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像单元和内窥镜装置 |
WO2016132619A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニット、内視鏡 |
JP2017148298A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
US20180064318A1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-08 | Fujifilm Corporation | Endoscope |
JP2018038677A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
CN107802227A (zh) * | 2016-09-08 | 2018-03-16 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜 |
CN107802227B (zh) * | 2016-09-08 | 2022-06-17 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜 |
WO2018198188A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡、および、撮像モジュール |
US11337597B2 (en) | 2017-07-19 | 2022-05-24 | Fujikura Ltd. | Imaging module and method of manufacturing the same |
JP2019017811A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 株式会社フジクラ | 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法 |
WO2021172002A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡撮像装置 |
JPWO2021172002A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | ||
JP7385736B2 (ja) | 2020-02-27 | 2023-11-22 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916595B2 (ja) | 撮像ユニット | |
JP2000232957A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5308716B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP5467122B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2018116471A1 (ja) | ケーブル構造体、実装モジュールおよび内視鏡 | |
CN112135557B (zh) | 摄像单元和斜视型内窥镜 | |
JP2008307293A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000245693A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5350954B2 (ja) | 実装構造体および集合ケーブル | |
WO2018155066A1 (ja) | 内視鏡 | |
JP4445604B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 | |
JP4262467B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2012089288A (ja) | ケーブル接続構造、内視鏡装置およびケーブル接続方法 | |
JP4159131B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2002057921A (ja) | 撮像装置 | |
JP7702341B2 (ja) | 内視鏡撮像装置及び内視鏡 | |
JP2011200338A (ja) | 電子内視鏡 | |
JP2004195269A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2000201884A (ja) | 内視鏡 | |
JP3811318B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置を備えた内視鏡 | |
JPH10248803A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004249119A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP3583661B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2000060796A (ja) | 内視鏡の撮像装置 | |
JP2000031444A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060220 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060310 |