[go: up one dir, main page]

JP2000232477A - Data communication system - Google Patents

Data communication system

Info

Publication number
JP2000232477A
JP2000232477A JP3224199A JP3224199A JP2000232477A JP 2000232477 A JP2000232477 A JP 2000232477A JP 3224199 A JP3224199 A JP 3224199A JP 3224199 A JP3224199 A JP 3224199A JP 2000232477 A JP2000232477 A JP 2000232477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
interval
data
transmission interval
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3224199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyori Maeda
康順 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3224199A priority Critical patent/JP2000232477A/en
Publication of JP2000232477A publication Critical patent/JP2000232477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform the communication of excellent data in a type where the packets are exchanged via a transmission circuit of a wide band by transmitting a control packet after the transmission interval adjustment designation information is added into a protocol control information. SOLUTION: When a control packet that designated the adjustment of the transmission interval is received, a transmission interval adjustment designation input part 76 reads the transmission interval designation information out of the protocol control information on the control packet and outputs the transmission interval that is shown by the designation information to a transmission interval adjustment part 75. The part 75 changes the value of a variable dTout (holding the transmission interval) into a newly received transmission interval. The part 75 also waits until the current time is equal to the time that is defined by adding the transmission interval dTout to the packet transmission time T. In other words, the part 75 repeats the same treatment to the next data packet when the interval dTout elapsed after a data packet is finally transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデータ端末
装置間でデータの伝送を行うためのデータ通信方式に係
り、特に、データを所定長のパケットに分割して伝送を
行うデータ通信方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system for transmitting data between a plurality of data terminal devices, and more particularly to a data communication system for dividing data into packets of a predetermined length for transmission. .

【0002】更に詳しくは、本発明は、広帯域な伝送回
線経由でパケットを交換するタイプのデータ通信方式に
係り、特に、受信側装置の受信バッファにおける受信パ
ケットのオーバーフローを回避するフロー制御を行なう
ためのデータ通信方式に関する。なお、フロー制御は、
一般に、OSI(Open Systems Inte
rconnection:開放型システム間相互接続)
参照モデルの第4層のトランスポート層又は同第2層の
データリンク層(後述)が行なうプロトコル処理である
が、本明細書では特にトランスポート層が行なうフロー
制御を扱うこととする。
More specifically, the present invention relates to a data communication system of the type in which packets are exchanged via a broadband transmission line, and in particular, for performing flow control for avoiding overflow of a received packet in a receiving buffer of a receiving device. Related to a data communication system. The flow control is
Generally, OSI (Open Systems Inte
rconnection: interconnection between open systems)
The protocol processing is performed by the transport layer of the fourth layer or the data link layer of the second layer (described later) of the reference model. In this specification, however, the flow control performed by the transport layer is particularly handled.

【0003】[0003]

【従来の技術】2以上のデータ通信装置(DTE:Da
ta Terminal Equipment)間でデ
ータの授受を行う「データ通信」について関する研究開
発は、従来より盛んになされてきた。かかるデータ通信
の主な意義は、各々のコンピュータ資源の共有や、情報
の共有と流通を図ることにある。
2. Description of the Related Art Two or more data communication devices (DTE: Da)
Research and development relating to “data communication” for exchanging data between the terminals (Ta Terminal Equipment) have been actively conducted. The main significance of such data communication lies in sharing computer resources and sharing and distributing information.

【0004】ここで、データ通信装置は、専用の通信端
末の他、通信ソフトウェアを導入した汎用コンピュータ
・システムであってもよい。各データ端末装置は、回線
終端装置(DCE:Data Circuit Ter
minal Equipment)を介して、通信媒体
に接続される。
Here, the data communication device may be a general-purpose computer system into which communication software is introduced, in addition to a dedicated communication terminal. Each data terminal device is a line termination device (DCE: Data Circuit Terrier).
It is connected to a communication medium via a “minal equipment”.

【0005】また、各データ通信装置間を接続するため
の伝送回線としては、LAN(Local Area
Network)のように局所的なものから、LANど
うしを専用線で接続して構成されるWAN(Wide
Area Network)、一般公衆回線(PST
N)のように広域的なもの、さらには、各サーバ同士の
相互接続の結果として全世界的な巨大ネットワークと化
した「インターネット」まで種々様々である。
As a transmission line for connecting the data communication devices, a LAN (Local Area) is used.
Network (LAN) to LAN (Local Area Network), which are constructed by connecting LANs with dedicated lines.
Area Network), General Public Line (PST)
N), there is a wide variety of things, such as a wide area such as the Internet, and the "Internet" which has become a huge network worldwide as a result of interconnection between servers.

【0006】伝送回線がPSTNのようなアナログ回線
であれば、DCEはモデム(Modulator/De
modulator)である。また、ISDN(Int
egrated Services Digital
Network)であれば、DCEは、TA(ターミナ
ル・アダプタ)とDSU(Digital Servi
ce Unit)で構成される。また、LANであれ
ば、DCEはLANアダプタ(例えば、イーサネット
(登録商標)・カードやトークンリング・カードなど)
である。
[0006] If the transmission line is an analog line such as PSTN, DCE is a modem (Modulator / Dele).
modulator). Also, ISDN (Int
Egrated Services Digital
Network), the DCE is a TA (Terminal Adapter) and a DSU (Digital Service).
ce Unit). In the case of a LAN, DCE is a LAN adapter (for example, an Ethernet (registered trademark) card or a token ring card).
It is.

【0007】ある特定のデータ通信装置同士がデータ交
換を行うとき、特定の伝送経路を専有してしまったなら
ば、その間(例えばデータやメッセージが途切れている
間であっても)、他のデータ通信装置は通信を行えなく
なってしまう。そこで、複数のデータ端末装置による複
数の通信を実現する通信方式として、パケット通信が考
案された。パケット通信では、伝送回線上のデータは
「パケット」と呼ばれる所定長で扱われるタイプのデー
タ通信である。すなわち、伝送されるデータは間欠的と
なるため、伝送回線の共有が可能であり、特定のデータ
通信装置間の通信によって伝送回線が長時間専有され続
けることはない。なお、パケットは、データ伝送用の
「データ・パケット」と、制御情報のみの伝送を目的と
する「制御パケット」に大別される。
When a specific data communication device exchanges data, if a specific transmission path is occupied, the other data communication device may be occupied by another data communication device (for example, while data or messages are interrupted). The communication device cannot communicate. Therefore, packet communication has been devised as a communication method for realizing a plurality of communications by a plurality of data terminal devices. In packet communication, data on a transmission line is a type of data communication that is handled in a predetermined length called a “packet”. That is, since the data to be transmitted is intermittent, the transmission line can be shared, and the transmission line is not occupied for a long time by the communication between the specific data communication devices. Packets are roughly classified into “data packets” for data transmission and “control packets” for the purpose of transmitting only control information.

【0008】このような伝送回線を介したデータ通信
は、各々のデータ通信装置どうしが所定の通信プロトコ
ルに従った通信を行うことにより可能となる。通信プロ
トコルの標準モデルはOSI(Open System
s Interconnection:開放型システム
間相互接続)参照モデルである。OSI参照モデルは、
物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポ
ート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリ
ケーション層という7つの階層のプロトコルで構成され
る(周知)。
[0008] Data communication via such a transmission line is made possible by each data communication device performing communication according to a predetermined communication protocol. The standard model of the communication protocol is OSI (Open System).
s Interconnection: Open System Interconnection Reference Model. The OSI reference model is
It is composed of seven layers of protocols: a physical layer, a data link layer, a network layer, a transport layer, a session layer, a presentation layer, and an application layer (well-known).

【0009】このうち、第4層であるトランスポート層
プロトコルの役割は、通信情報の品質を高めることにあ
る。
[0009] Among them, the role of the transport layer protocol as the fourth layer is to improve the quality of communication information.

【0010】図10には、パケット通信方式によるデー
タ通信を模式的に図解している。同図に示すように、伝
送媒体経由で接続される送信側及び受信側の各データ通
信装置は、上位層アプリケーションと、トランスポート
層プロトコル・エンティティと、パケット転送サービス
とで構成される。
FIG. 10 schematically illustrates data communication by the packet communication system. As shown in the figure, each of the data communication devices on the transmission side and the reception side connected via a transmission medium includes an upper layer application, a transport layer protocol entity, and a packet transfer service.

【0011】伝送回線を介したデータ転送は、下位層、
すなわちOSI参照モデルの第3層以下のプロトコルで
構成されるパケット転送サービスによって実現される。
このため、送信側のトランスポート層プロトコル・エン
ティティは、任意長の端末データを、下位層のパケット
転送サービスにおいて規定される所定長の分割データに
分割し、さらにプロトコル制御情報をヘッダ(又は、ト
レイラ)として分割データに付加して、パケット化す
る。プロトコル制御情報には、宛先のデータ端末装置を
示す情報(すなわちアドレス)や分割データの通し番号
などが含まれる。また、受信側のトランスポート層プロ
トコル・エンティティは、受信した各パケットからプロ
トコル制御情報を取り外すとともに、各々の分割データ
から元の端末データを組み立てる(図11を参照のこ
と)。
Data transfer via a transmission line is performed in lower layers,
That is, it is realized by a packet transfer service configured by a protocol of the third layer or lower in the OSI reference model.
For this purpose, the transport layer protocol entity on the transmitting side divides terminal data of an arbitrary length into pieces of predetermined length defined in the lower layer packet transfer service, and furthermore, converts protocol control information into a header (or trailer). ) Is added to the divided data and packetized. The protocol control information includes information indicating the destination data terminal device (ie, address), a serial number of the divided data, and the like. Further, the transport layer protocol entity on the receiving side removes the protocol control information from each received packet and assembles the original terminal data from each divided data (see FIG. 11).

【0012】トランスポート層プロトコル・エンティテ
ィは、送信側と受信側の上位層アプリケーションどうし
を透過的にする役目を持つ。ここで言う透過的とは、上
位層アプリケーションが扱う任意長の端末データを、パ
ケット形式のデータ転送による制約を受けずに、誤りな
く、各データ通信装置同士でデータ交換せしめることを
意味する。
[0012] The transport layer protocol entity is responsible for making the upper layer applications on the transmitting and receiving sides transparent. Here, "transparent" means that the data communication devices can exchange data of any length handled by the upper layer application between the data communication devices without error without being restricted by the packet format data transfer.

【0013】また、トランスポート層プロトコル・エン
ティティは、受信側のバッファが満杯になり受信パケッ
トがオーバーフローするという事態を回避するために、
フロー制御を行なう。
[0013] The transport layer protocol entity may also be used to avoid the situation where the receiving buffer becomes full and the received packet overflows.
Perform flow control.

【0014】図12には、フロー制御を行なう様子を模
式的に示している。送信側のデータ通信装置は、所定の
送信間隔を保ってデータ・パケットを順次伝送回線上に
送出する。一方の受信側のデータ通信装置では、受信し
たデータ・パケットを受信バッファに一時蓄積してか
ら、所定の取り出し間隔で受信バッファからパケットを
取り出して処理する。
FIG. 12 schematically shows how the flow control is performed. The data communication device on the transmitting side sequentially sends out data packets on the transmission line at predetermined transmission intervals. On the other hand, the data communication device on the receiving side temporarily stores the received data packet in the reception buffer, and then extracts the packet from the reception buffer at a predetermined extraction interval and processes the packet.

【0015】ここで、パケットの取り出し間隔が到着間
隔よりも大きいため(言い換えれば、送信間隔が短過ぎ
るため)、受信パケットの滞留量が受信バッファ長を越
えると、パケットのオーバーフローが発生する。また、
逆に送信間隔が取り出し間隔に比し長過ぎると、データ
通信の効率が低下する。フロー制御とは、パケットの到
着間隔と取り出し間隔との均衡を保つように、送信側に
おけるパケット送信間隔を調節することを意味する。
Here, since the packet extraction interval is larger than the arrival interval (in other words, the transmission interval is too short), if the amount of staying received packets exceeds the length of the receiving buffer, packet overflow occurs. Also,
Conversely, if the transmission interval is too long compared to the extraction interval, the efficiency of data communication will decrease. The flow control means adjusting a packet transmission interval on the transmission side so as to keep a balance between a packet arrival interval and a packet extraction interval.

【0016】フロー制御の代表例として、「レート・ベ
ース・フロー制御方式」と「クレジット・ベース・フロ
ー制御方式」の2つの方式が挙げられる。
As representative examples of the flow control, there are two methods, a "rate-based flow control method" and a "credit-based flow control method".

【0017】レート・ベース・フロー制御方式とは、デ
ータ・パケットの到着間隔と受信バッファからの取り出
し間隔の不均衡を検知した場合にフロー制御を行なう方
式である。すなわち、到着間隔よりも取り出し間隔の方
が長ければ、送信側におけるパケット送信を抑制してパ
ケット到着間隔を伸長する。逆に、到着間隔に対して取
り出し間隔をより短くできるときには、送信側における
パケット送信を促進してパケット到着間隔を短縮する。
The rate-based flow control method is a method of performing flow control when an imbalance between a data packet arrival interval and a data packet extraction interval from a reception buffer is detected. That is, if the extraction interval is longer than the arrival interval, packet transmission on the transmitting side is suppressed and the packet arrival interval is extended. Conversely, when the extraction interval can be made shorter than the arrival interval, packet transmission on the transmitting side is promoted to shorten the packet arrival interval.

【0018】一般に、データ・パケットの到着間隔と取
り出し間隔の不均衡は、受信側のデータ通信装置におい
て、パケット受信バッファ内の受信パケットの滞留量を
観察することによって検知される。この検知結果に基づ
いてデータ・パケット送信の抑制又は促進が決定され、
パケット送信を抑制又は促進する旨の指示を含んだフロ
ー制御パケットが受信側から送信側へと転送される。送
信側では、フロー制御パケットによる指示に従ってパケ
ットの送信間隔を調節する。但し、取り出し間隔と到着
間隔の均衡が保たれている間は、フロー制御パケットを
転送する必要はない。
In general, the imbalance between the arrival interval and the extraction interval of data packets is detected by observing the amount of packets stored in the packet reception buffer in the data communication device on the receiving side. Based on the detection result, suppression or promotion of data packet transmission is determined,
A flow control packet including an instruction to suppress or promote packet transmission is transferred from the receiving side to the transmitting side. The transmitting side adjusts the packet transmission interval according to the instruction by the flow control packet. However, there is no need to transfer a flow control packet while the balance between the extraction interval and the arrival interval is maintained.

【0019】なお、特開平5−207023号公報に
は、レート・ベース・フロー制御方式の変形例について
開示されている。同公報に開示された方式では、受信側
のデータ通信装置におけるCPU(Central P
rocessing Unit)の負荷が測定される。
そして、パケット受信に伴なって受信側のCPU負荷が
増加して所定値に達したときには、送信側に対してパケ
ット送信の抑制を指示し、パケットの到着間隔を伸長す
るようになっている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-207033 discloses a modification of the rate-based flow control system. In the method disclosed in the publication, a CPU (Central P
(Processing Unit) load is measured.
When the CPU load on the receiving side increases with the reception of the packet and reaches a predetermined value, an instruction is issued to the transmitting side to suppress the packet transmission, and the packet arrival interval is extended.

【0020】また、クレジット・ベース・フロー制御方
式とは、「クレジット」すなわちパケット受信バッファ
の空き容量に従ってフロー制御を行なう方式である。受
信側のデータ通信装置は自身のクレジットを送信側に逐
次通知する。送信側のデータ通信装置は、データ・パケ
ットの連続送信数をクレジット以下に制限し、送信パケ
ット分のクレジットを減算することで、パケット受信バ
ッファのサイズを越えるパケットを連続送信しないよう
にする。この方式では、取り出し間隔と到着間隔の均衡
状態の如何に拘らず、絶えずフロー制御パケットを転送
する必要がある。
The credit-based flow control method is a method of performing flow control according to "credit", that is, the free space of a packet reception buffer. The data communication device on the receiving side notifies its credit to the transmitting side sequentially. The data communication device on the transmission side limits the number of continuous transmissions of data packets to credits or less, and subtracts the credits for the transmission packets so as to prevent continuous transmission of packets exceeding the size of the packet reception buffer. In this method, it is necessary to continuously transfer the flow control packet regardless of the state of balance between the extraction interval and the arrival interval.

【0021】図13には、クレジット・ベース・フロー
制御方式によるデータ通信システムの構成を模式的に示
している。
FIG. 13 schematically shows the configuration of a data communication system based on the credit-based flow control method.

【0022】図13において、受信側では、クレジット
回収部は、各データ・パケットの分割データを元の端末
データに組み立てる処理が完了したことに応答して次の
受信パケットの取り出しを指示するとともに、取り出し
完了の通知を受け取り、これらの動作と連動してクレジ
ットを検知する。そして、割り出したクレジットをクレ
ジット出力部及び送信バッファを介して、フロー制御パ
ケットとして送信側に送る。送信側では、受け取ったク
レジットに従って、以降のパケット送信量を調節する。
In FIG. 13, on the receiving side, the credit collection unit instructs the extraction of the next received packet in response to the completion of the process of assembling the divided data of each data packet into the original terminal data. Upon receipt of the completion notice, the credit is detected in conjunction with these operations. Then, the calculated credit is sent to the transmitting side as a flow control packet via the credit output unit and the transmission buffer. The transmitting side adjusts the subsequent packet transmission amount according to the received credit.

【0023】クレジット・ベース・フロー制御方式の具
体的な例としては、TCP(Transmission
Control Protocol)プロトコルによ
るスライディング・ウィンドウ方式が挙げられる。この
方式では、パケットに付加するプロトコル情報の中に、
パケットの通し番号(シーケンス番号)が書き込まれ
る。この通し番号は、パケットに含まれる分割データが
端末データの先頭から切り出された順番を示している。
また、受信側では、パケット受信バッファから取り出し
たパケットについての通し番号を、送達確認(Ackn
owledgeNumber)としてフロー制御パケッ
トにより通知する。送信側では、フロー制御パケットに
よって通知された送達確認の通し番号にウィンドウ(す
なわち、パケット受信バッファのサイズ)を加算した値
の通し番号までのデータ・パケットを送信する。
As a specific example of the credit-based flow control method, TCP (Transmission)
Control Window Protocol (Control Protocol). In this method, in the protocol information added to the packet,
The serial number (sequence number) of the packet is written. This serial number indicates the order in which the divided data included in the packet is cut out from the head of the terminal data.
On the receiving side, the serial number of the packet taken out from the packet receiving buffer is indicated by the delivery confirmation (Ackn.
(OldageNumber) is notified by a flow control packet. The transmitting side transmits data packets up to the serial number of a value obtained by adding the window (that is, the size of the packet reception buffer) to the serial number of the delivery confirmation notified by the flow control packet.

【0024】図14には、TCPヘッダのフォーマット
を模式的に図解している。同図に示すように、TCPヘ
ッダには、各種のプロトコル制御情報が書き込まれる
が、通し番号(Sequence Number)や送
達確認(Acknowledge Number)を書
き込むフィールドが用意されている点を理解されたい。
FIG. 14 schematically illustrates the format of the TCP header. As shown in the figure, it is understood that various protocol control information is written in the TCP header, but a field for writing a serial number (Sequence Number) and an acknowledgment (Acknowledgment Number) is prepared.

【0025】ところで、レート・ベース・フロー制御方
式とクレジット・ベース・フロー制御方式とを比較した
場合、広帯域のネットワークにおいては前者の方が有利
であると、本発明者は判断する。これは、主に以下の2
点に依拠する。すなわち、
By the way, when comparing the rate-based flow control method and the credit-based flow control method, the present inventor judges that the former is more advantageous in a broadband network. This is mainly due to the following 2
Rely on the point. That is,

【0026】(1)クレジット・ベース・フロー制御方
式では、送受信装置間の往復伝播遅延時間内に転送でき
るパケット量(すなわち理論送信帯域)は、パケット受
信バッファのサイズに制限される。
(1) In the credit-based flow control method, the amount of packets that can be transferred within the round-trip propagation delay time between the transmitting and receiving devices (ie, the theoretical transmission band) is limited by the size of the packet receiving buffer.

【0027】(2)レート・ベース・フロー制御方式に
よれば、取り出し間隔と到着間隔の均衡が保たれている
間はフロー制御パケットを転送する必要はない。これに
対し、クレジット・ベース・フロー制御方式では、クレ
ジットが枯渇してパケット送信が停止しないように、ク
レジット供給のためにフロー制御パケットを頻繁に送信
する必要がある。すなわち、後者の方がパケット送受信
のための通信負荷が大きい。
(2) According to the rate-based flow control method, there is no need to transfer a flow control packet while the balance between the extraction interval and the arrival interval is maintained. On the other hand, in the credit-based flow control method, it is necessary to frequently transmit flow control packets to supply credits so that credit transmission is not stopped due to depletion of credits. That is, the latter has a larger communication load for transmitting and receiving packets.

【0028】しかしながら、現在実用化されているTC
P、SSCOP(ServiceSpecific C
onnection Oriented Protoc
ol)など、汎用のトランスポート層プロトコルでは、
レート・ベース・フロー制御を採用するものはなく、ク
レジット・ベース・フロー制御方式に頼っている。これ
は、これら汎用トランスポート層プロトコルが、多種多
様な送受信装置間で透過的なデータ転送を実現すること
を目的としている関係上、プロトコル・エンティティ実
装のプラットフォームとなる送受信装置のハードウェア
やオペレーティング・システム(OS)に特殊な機構を
設けるべきでない、という要請があるからである。すな
わち、トランスポート層プロトコルの設計には、以下の
ような制約事項が存在する。
However, TCs currently in practical use
P, SSCOP (ServiceSpecific C
connection Oriented Protocol
ol), such as general-purpose transport layer protocols,
None employ rate-based flow control, relying on a credit-based flow control scheme. This is because the purpose of these general-purpose transport layer protocols is to realize transparent data transfer between various types of transmitting and receiving devices, and therefore, the hardware and operating system of the transmitting and receiving devices that serve as a platform for implementing a protocol entity. This is because there is a demand that a special mechanism should not be provided in the system (OS). That is, the following restrictions exist in the design of the transport layer protocol.

【0029】(1)パケット受信バッファは、一般に、
トランスポート層よりも下位層のプロトコル・エンティ
ティにより実装される。このため、パケット受信バッフ
ァ中における特定のトランスポート層パケットの滞留状
況をトランスポート層プロトコルで観察することが常に
可能であるとは限らない。 (2)トランスポート層パケットは、通常、トランスポ
ート層よりも下位のプロトコル層のパケットに多重化さ
れる。このため、特定のトランスポート層パケットにつ
いてのパケット受信バッファへの到着間隔を観察するこ
とは困難である。 (3)特開平5−207023号公報で開示されるよう
な、CPU負荷を測定する方式が、いかなるハードウェ
ア及びプラットフォーム下でも実現可能であるとは限ら
ない。
(1) In general, the packet reception buffer
Implemented by protocol entities below the transport layer. For this reason, it is not always possible to observe the state of stay of a specific transport layer packet in the packet reception buffer using the transport layer protocol. (2) The transport layer packet is usually multiplexed into a packet of a protocol layer lower than the transport layer. For this reason, it is difficult to observe the arrival interval of a specific transport layer packet to the packet reception buffer. (3) The method of measuring the CPU load as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-207023 is not always feasible under any hardware and platform.

【0030】上述したような制約事項の下では、受信装
置へのデータ・パケットの到着間隔と受信バッファから
のパケット取り出し間隔との均衡/不均衡を検知するこ
とは不可能に等しい。ゆえに、広帯域ネットワークでは
優位な筈のレート・ベース・フロー制御方式を、現実に
は採用することができなかったという次第である。
Under the above-mentioned restrictions, it is almost impossible to detect the imbalance between the arrival interval of the data packet to the receiving device and the interval of fetching the packet from the receiving buffer. Therefore, the rate-based flow control method, which should be dominant in a broadband network, could not be adopted in practice.

【0031】[0031]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広帯
域な伝送回線経由でパケットを交換するタイプの、優れ
たデータ通信方式を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an excellent data communication system of a type in which packets are exchanged via a wideband transmission line.

【0032】本発明の更なる目的は、受信側装置の受信
バッファにおける受信パケットのオーバーフローを回避
するフロー制御を好適に行なうことができる、優れたデ
ータ通信方式を提供することにある。
It is a further object of the present invention to provide an excellent data communication system capable of suitably performing flow control for avoiding overflow of a received packet in a reception buffer of a receiving device.

【0033】本発明の更なる目的は、受信側におけるデ
ータ・パケットの到着間隔と受信バッファからのパケッ
ト取り出し間隔との不均衡の検知に基づいて、好適にフ
ロー制御を行なうことができる、優れたデータ通信方式
を提供することにある。
A further object of the present invention is to provide an excellent flow control which can suitably perform flow control based on detection of an imbalance between a data packet arrival interval and a packet fetch interval from a reception buffer at a receiving side. It is to provide a data communication system.

【0034】本発明の更なる目的は、上述したような実
装上の制約事項を受容しつつ、受信装置へのデータ・パ
ケットの到着間隔と受信バッファからのパケット取り出
し間隔との均衡/不均衡を検知することを可能とし、レ
ート・ベース・フロー制御方式を採用したデータ通信方
式を提供することにある。
It is a further object of the present invention to balance / imbalance the interval between arrival of data packets at the receiving device and the interval at which packets are fetched from the receiving buffer while accepting the above-described implementation constraints. It is an object of the present invention to provide a data communication system which enables detection and adopts a rate-based flow control system.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、端末デ
ータを分割した分割データとそのプロトコル制御情報を
含んだパケット形式のデータを伝送回線経由で接続され
たデータ通信装置間で交換するためのデータ通信方式で
あって、送信側のデータ通信装置は自身が送信するデー
タ・パケットの送信間隔を示した送信間隔情報をプロト
コル制御情報中に含めてデータ・パケットを送信し、受
信側のデータ通信装置はデータ・パケットの送信間隔の
調節を指示するための送信間隔調節指示情報をプロトコ
ル制御情報中に含めて制御パケットを送信する、ことを
特徴とするデータ通信方式である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is to provide a packet format including divided data obtained by dividing terminal data and its protocol control information. A data communication method for exchanging data between data communication devices connected via a transmission line, wherein a data communication device on a transmitting side transmits transmission interval information indicating a transmission interval of a data packet transmitted by itself to a protocol. The data packet is transmitted in the control information, and the data communication device on the receiving side transmits the control packet by including the transmission interval adjustment instruction information for instructing the adjustment of the transmission interval of the data packet in the protocol control information. A data communication method.

【0036】ここで、前記送信側のデータ通信装置は、
受信した制御パケットのプロトコル制御情報中に含まれ
る送信間隔調節指示情報を読み取り、該送信間隔調節指
示情報に基づいてデータ・パケットの送信間隔を決定
し、該決定した送信間隔を示した送信間隔情報をデータ
・パケットのプロトコル制御情報に書き込んで、該決定
した送信間隔に従ってデータ・パケットを前記受信側の
データ通信装置に送信するようにしてもよい。
Here, the data communication device on the transmitting side includes:
The transmission interval adjustment instruction information included in the protocol control information of the received control packet is read, the transmission interval of the data packet is determined based on the transmission interval adjustment instruction information, and the transmission interval information indicating the determined transmission interval May be written in the protocol control information of the data packet, and the data packet may be transmitted to the data communication device on the receiving side according to the determined transmission interval.

【0037】また、前記受信側のデータ通信装置は、受
信バッファからのデータ・パケットの取り出し間隔を測
定し、データ・パケットのプロトコル制御情報中の送信
間隔情報を読み取り、該送信間隔情報で示される送信間
隔と該測定した取り出し間隔とを比較して両者の不均衡
を検知し、該検知に基づいてデータ・パケットの送信間
隔を調節する指示を決定し、該決定した送信間隔調節指
示を示した送信間隔調節指示情報を制御パケットのプロ
トコル制御情報中に書き込んで、該制御パケットを前記
送信側のデータ通信装置に送信するようにしてもよい。
The data communication device on the receiving side measures a data packet extraction interval from the reception buffer, reads transmission interval information in the protocol control information of the data packet, and indicates the transmission interval information. Comparing the transmission interval with the measured extraction interval to detect an imbalance between the two, determining an instruction to adjust the data packet transmission interval based on the detection, and indicating the determined transmission interval adjustment instruction. The transmission interval adjustment instruction information may be written into the protocol control information of the control packet, and the control packet may be transmitted to the data communication device on the transmission side.

【0038】また、前記受信側のデータ通信装置は、受
信バッファからのデータ・パケット取り出しを開始した
時点で受信済みデータ・パケットが存在しない場合に
は、データ・パケットが受信されて受信バッファからの
取り出しが可能となるまで待機し、受信バッファからデ
ータ・パケットを取り出し、受信バッファからのデータ
・パケット取り出しが完了する度に該完了時刻を記録
し、各データ・パケット取り出し完了時刻の差分を以っ
てパケット取り出し間隔としてもよい。
If the received data packet does not exist when the data packet is taken out from the receiving buffer, the data communication device on the receiving side receives the data packet and outputs the data packet from the receiving buffer. It waits until the data can be taken out, takes out the data packet from the reception buffer, records the completion time every time the data packet is taken out from the reception buffer, and records the completion time of each data packet. The packet extraction interval.

【0039】また、前記受信側のデータ通信装置は、受
信バッファからのデータ・パケット取り出しを開始した
時点で受信済みデータ・パケットが存在しない場合に
は、データ・パケットの取り出しを中止し且つデータ・
パケットの取り出しを再度開始することを繰り返し、受
信バッファ中に受信済みパケットが存在する場合にはデ
ータ・パケットを取り出して、該データ・パケットに対
して最初にパケット取り出しを開始した時刻と最後にパ
ケット取り出しを開始した時刻の差分を求め、該差分を
前回のデータ・パケット取り出し完了時刻と当該データ
・パケット取り出し完了時刻の間隔から差し引いて、パ
ケット取り出し間隔としてもよい。
If the received data packet does not exist at the time when the data communication device on the receiving side starts to fetch the data packet from the reception buffer, the data communication device stops the fetching of the data packet and sets the data packet.
Repeatedly starting packet extraction, if there is a received packet in the reception buffer, extract the data packet, and start the packet extraction for the data packet first and the last packet extraction. A difference between the times at which the extraction starts may be determined, and the difference may be subtracted from the interval between the previous data packet extraction completion time and the interval between the data packet extraction completion times to obtain a packet extraction interval.

【0040】また、前記受信側のデータ通信装置は、デ
ータ・パケットの送信間隔とデータ・パケットの取り出
し間隔を比較して、送信間隔が取り出し間隔よりも短く
なった時点でデータ・パケット送信間隔を伸長する送信
間隔調節指示を決定し、送信間隔が取り出し間隔よりも
長くなった時点でデータ・パケット送信間隔を短縮する
送信間隔調節指示を決定するようにしてもよい。
The data communication apparatus on the receiving side compares the data packet transmission interval with the data packet extraction interval, and when the transmission interval becomes shorter than the extraction interval, sets the data packet transmission interval. A transmission interval adjustment instruction to be extended may be determined, and a transmission interval adjustment instruction to shorten the data packet transmission interval when the transmission interval becomes longer than the extraction interval may be determined.

【0041】また、前記受信側のデータ通信装置は、デ
ータ・パケットの送信間隔とデータ・パケットの取り出
し間隔とを比較して、送信間隔が取り出し間隔よりも短
く、且つ前回の比較においても送信間隔が取り出し間隔
よりも短かった場合には、さらに、現在の取り出し間隔
と前回の取り出し間隔を比較して、前回の取り出し間隔
よりも現在の取り出し間隔の方が長くなっている場合に
のみ送信間隔を伸長する旨の送信間隔調節指示を決定
し、送信間隔が取り出し間隔よりも長く、且つ前回の比
較においても送信間隔が取り出し間隔よりも長かった場
合には、さらに、現在の取り出し間隔と前回の取り出し
間隔を比較して、前回の取り出し間隔よりも現在の取り
出し間隔の方が短くなっている場合にのみ送信間隔を短
縮する旨の送信間隔調節指示を決定するようにしてもよ
い。
The data communication apparatus on the receiving side compares the transmission interval of the data packet with the retrieval interval of the data packet, and determines that the transmission interval is shorter than the retrieval interval. If the current retrieval interval is shorter than the retrieval interval, the current retrieval interval is compared with the previous retrieval interval, and the transmission interval is set only if the current retrieval interval is longer than the previous retrieval interval. If the transmission interval adjustment instruction to expand is determined, and the transmission interval is longer than the extraction interval and the transmission interval is longer than the extraction interval in the previous comparison, the current extraction interval and the previous extraction are further determined. A transmission interval that compares the intervals and shortens the transmission interval only when the current retrieval interval is shorter than the previous retrieval interval. It is also possible to determine the section instructions.

【0042】また、前記送信側のデータ通信装置は、一
連のデータ・パケットの送信を開始した時点では、予め
定められた送信間隔でデータ・パケットを送信し、前記
受信側のデータ通信装置から制御パケットを受信した以
降は、該制御パケットのプロトコル制御情報中に書き込
まれた送信間隔調節指示情報に基づいて決定される送信
間隔に従ってデータ・パケットを送信するようにしても
よい。
When the transmission-side data communication apparatus starts transmitting a series of data packets, the transmission-side data communication apparatus transmits the data packets at a predetermined transmission interval, and is controlled by the reception-side data communication apparatus. After receiving the packet, the data packet may be transmitted according to the transmission interval determined based on the transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet.

【0043】また、前記送信側のデータ通信装置は、一
連のデータ・パケットの送信を開始した時点以降、又
は、制御パケットの受信に伴なってデータ・パケットの
送信間隔を変更した時点以降、所定個数のデータ・パケ
ットを送信する毎にデータ・パケットの送信間隔を徐々
に短縮していくようにしてもよい。
Further, the data communication apparatus on the transmitting side may transmit the data packet at a predetermined time after the transmission of a series of data packets is started or after the transmission interval of the data packets is changed in response to the reception of the control packet. The transmission interval of the data packets may be gradually reduced every time the number of data packets is transmitted.

【0044】また、前記送信側のデータ通信装置は、一
連のデータ・パケットの送信を開始した時点以降、又
は、制御パケットの受信に伴なってデータ・パケットの
送信間隔を変更した時点以降、所定の合計サイズのデー
タ・パケットを送信する毎にデータ・パケットの送信間
隔を徐々に短縮していくようにしてもよい。
Further, the data communication apparatus on the transmitting side may transmit the data packet at a predetermined time after the transmission of a series of data packets is started or after the transmission interval of the data packets is changed in response to the reception of the control packet. The transmission interval of data packets may be gradually shortened each time a data packet of the total size is transmitted.

【0045】また、前記送信側のデータ通信装置は、一
連のデータ・パケットの送信を開始した時点以降、又
は、制御パケットの受信に伴なってデータ・パケットの
送信間隔を変更した時点以降、所定時間が経過する毎に
データ・パケットの送信間隔を徐々に短縮していくよう
にしてもよい。
Further, the data communication apparatus on the transmitting side has a predetermined time after the transmission of a series of data packets is started or after the transmission interval of the data packets is changed in accordance with the reception of the control packet. The transmission interval of the data packet may be gradually reduced every time.

【0046】また、データ・パケットのプロトコル制御
情報中に書き込まれる送信間隔情報は、データ・パケッ
トの送信時刻の間隔であってもよい。
The transmission interval information written in the protocol control information of the data packet may be an interval of the transmission time of the data packet.

【0047】また、データ・パケットのプロトコル制御
情報中に書き込まれる送信間隔情報は、単位時間当たり
に送信されるデータ・パケットの個数であってもよい。
The transmission interval information written in the protocol control information of the data packet may be the number of data packets transmitted per unit time.

【0048】また、データ・パケットのプロトコル制御
情報中に書き込まれる送信間隔情報は、単位時間当たり
に送信されるデータ・パケットの合計サイズ、又はデー
タ・パケットに含まれる分割データの合計サイズであっ
てもよい。
The transmission interval information written in the protocol control information of the data packet is the total size of the data packet transmitted per unit time or the total size of the divided data included in the data packet. Is also good.

【0049】また、制御パケットのプロトコル制御情報
に書き込まれる送信間隔調節指示情報は、データ・パケ
ットの送信時刻の間隔であってもよい。
The transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet may be a transmission time interval of the data packet.

【0050】また、制御パケットのプロトコル制御情報
に書き込まれる送信間隔調節指示情報は、単位時間当た
りに送信されるデータ・パケットの個数であってもよ
い。
The transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet may be the number of data packets transmitted per unit time.

【0051】また、制御パケットのプロトコル制御情報
に書き込まれる送信間隔調節指示情報は、単位時間当た
りに送信されるデータ・パケットの合計サイズ、又は、
データ・パケットに含まれる分割データの合計サイズで
あってもよい。
Further, the transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet includes the total size of data packets transmitted per unit time, or
It may be the total size of the divided data included in the data packet.

【0052】また、制御パケットのプロトコル制御情報
に書き込まれる送信間隔調節指示情報は、データ・パケ
ットの送信間隔を短縮する、伸長する、そのまま維持す
るのいずれかを示す値であってもよい。
Further, the transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet may have a value indicating one of shortening, extending, and maintaining the transmission interval of the data packet.

【0053】また、制御パケットのプロトコル制御情報
に書き込まれる送信間隔調節指示情報は、データ・パケ
ットのプロトコル制御情報に書き込まれた送信間隔情報
が示すデータ・パケット送信間隔と、受信バッファから
のデータ・パケット取り出し間隔の測定値との差分を示
す値であってもよい。
Further, the transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet includes the data packet transmission interval indicated by the transmission interval information written in the protocol control information of the data packet, and the data transmission interval from the reception buffer. It may be a value indicating a difference from the measured value of the packet extraction interval.

【0054】[0054]

【作用】本発明を実現するためには、受信バッファへの
データ・パケットの到着間隔と受信バッファからのパケ
ット取り出し間隔との均衡/不均衡を、トランスポート
層プロトコルが直接的に検知する必要がある。これは、
到着間隔と取り出し間隔の各々を測定し、各測定結果を
比較することで可能である。
In order to realize the present invention, it is necessary for the transport layer protocol to directly detect the balance / imbalance between the arrival interval of the data packet to the reception buffer and the packet extraction interval from the reception buffer. is there. this is,
It is possible to measure each of the arrival interval and the take-out interval, and to compare each measurement result.

【0055】まず、取り出し間隔については、受信側の
トランスポート層プロトコル・エンティティが、パケッ
ト受信バッファからパケットを取り出す度に計時し、計
時時間の差分を求めることによって測定することができ
る。この前提として、プロトコル・エンティティの実装
プラットフォーム上に計時機構を搭載する必要がある。
トランスポート層プロトコルは、一般に、伝送誤り等に
よるパケット損失が発生してもデータ転送の透過性を維
持するために、パケット受信待ち時間の計時に基づくパ
ケット損失の検出を行なっている。すなわち、計時機構
自体は従来から装備されているので、問題はない。
First, the extraction interval can be measured by the transport layer protocol entity on the receiving side counting time each time a packet is extracted from the packet reception buffer, and calculating the difference in the time measurement. As a prerequisite, a clock mechanism must be installed on the implementation platform of the protocol entity.
Generally, the transport layer protocol detects packet loss based on timing of a packet reception waiting time in order to maintain transparency of data transfer even if a packet loss due to a transmission error or the like occurs. That is, there is no problem since the clocking mechanism itself is conventionally provided.

【0056】また、データ・パケットの到着間隔よりも
受信バッファからのパケット取り出し間隔の方が短く、
受信バッファ中に受信済みパケットが常には存在しない
場合がある。このような場合、トランスポート層プロト
コル・エンティティがパケット取り出し可能状態となっ
てから、パケットが到着し受信バッファから取り出し可
能となるまでの時間(すなわち待ち時間)を測定し、取
り出し間隔から差し引くことで、短縮可能な取り出し間
隔の限界を検知することができる。
Further, the interval for taking out packets from the reception buffer is shorter than the arrival interval for data packets,
A received packet may not always exist in the reception buffer. In such a case, the time from when the transport layer protocol entity becomes ready to retrieve the packet until the packet arrives and can be retrieved from the receive buffer (ie, the waiting time) is measured and subtracted from the retrieval interval. In addition, it is possible to detect the limit of the take-out interval that can be shortened.

【0057】一方、パケットの到着間隔については、
[従来の技術]の項で説明した設計の制約事項のため、
トランスポート層プロトコル・エンティティが直接測定
することはできない。このため、従来は、パケットの到
着間隔と取り出し間隔を直接比較してレート・ベース・
フロー制御を実現することができなかった(上述)。そ
こで、本発明では、データ・パケットの到着間隔を直接
測定する代わりに、他の方法で到着間隔を概算するよう
にした。
On the other hand, regarding the arrival interval of packets,
Due to the design constraints described in the [Prior Art] section,
It cannot be measured directly by the transport layer protocol entity. For this reason, conventionally, the packet arrival interval and the packet extraction interval are directly compared and the rate-based
Flow control could not be realized (described above). Therefore, in the present invention, instead of directly measuring the arrival intervals of data packets, the arrival intervals are roughly estimated by another method.

【0058】データ・パケットの到着間隔とは、送信側
のデータ通信装置からある所定間隔で送信された一連の
データ・パケットの各々が、伝送回線経由で受信側デー
タ通信装置の受信バッファに到着する間隔である(図1
2を参照のこと)。
The data packet arrival interval means that a series of data packets transmitted from the transmitting data communication device at a predetermined interval arrives at the receiving buffer of the receiving data communication device via the transmission line. The interval (Fig. 1
2).

【0059】従来の狭帯域ネットワーク技術として広汎
に利用されてきたイーサネット(ETHERNET:米
国XEROX社の登録商標)では、同一の伝送回線を共
有する複数のデータ通信装置が同時にパケット送出を試
みたときに所謂「衝突(Collision)」が発生
する。このため、送信側がパケット送出を開始してから
完了するまでの所要時間は不定であった。これに対し、
広帯域な伝送回線においては、パケット信号どうしの衝
突がないようにパケット・スイッチを装備していること
が一般化しつつあり、送信側のパケット送信開始から受
信側にパケットが到着するまでの所要時間は確定的と言
える。したがって、送信側のトランスポート層プロトコ
ル・エンティティにおいて把握できるデータ・パケット
の送信間隔は、データ・パケットが実際に送信側装置か
ら送出され、受信側のパケット受信バッファに到着する
までの間、殆どそのまま維持される。言い換えれば、送
信側のトランスポート層プロトコル・エンティティが決
定するデータ・パケット送信間隔は、受信側のパケット
受信バッファにおけるデータ・パケット到着間隔にほぼ
等しい訳である。
In Ethernet (ETHERNET: a registered trademark of XEROX Corporation of the United States), which has been widely used as a conventional narrow band network technology, when a plurality of data communication apparatuses sharing the same transmission line try to transmit packets simultaneously. A so-called "collision" occurs. For this reason, the time required from the start of transmission of a packet by the transmitting side to the completion thereof is undefined. In contrast,
In a broadband transmission line, it is becoming common to equip a packet switch so that there is no collision between packet signals, and the time required from the start of packet transmission on the transmitting side to the arrival of a packet on the receiving side is increasing. Definitive. Therefore, the transmission interval of the data packet, which can be grasped by the transport layer protocol entity on the transmission side, is almost unchanged from the time when the data packet is actually transmitted from the transmission side device and reaches the packet reception buffer on the reception side. Will be maintained. In other words, the data packet transmission interval determined by the transport layer protocol entity on the transmitting side is almost equal to the data packet arrival interval in the packet receiving buffer on the receiving side.

【0060】データ・パケットは、通常、元の端末デー
タを分割した分割データと、分割データを元に組み立て
るために必要なプロトコル制御情報(ヘッダ又はトレイ
ラ)とで構成される(周知)。
A data packet is generally composed of divided data obtained by dividing the original terminal data, and protocol control information (header or trailer) necessary for assembling the divided data (known).

【0061】そこで、本発明では、送信側のトランスポ
ート層プロトコル・エンティティは、プロトコル制御情
報中にパケット送信間隔(送信間隔情報)を書き込むこ
とで、受信側のトランスポート層プロトコル・エンティ
ティに対して、パケット到達間隔にほぼ等しいパケット
送信間隔を通知するようにした。一方、受信側のトラン
スポート層プロトコル・エンティティは、受け取ったパ
ケット送信間隔と、受信バッファからのパケット取り出
し間隔との均衡/不均衡を検知し、送信間隔の調節量を
割り出す。そして、送信間隔の調節を指示する送信間隔
調節指示情報をプロトコル制御情報に書き込んだ制御パ
ケットを送信側に送り返す。送信側のトランスポート層
プロトコル・エンティティは、この指示に従って送信間
隔を調節することで、パケットの送信間隔(すなわち到
着間隔)と取り出し間隔との均衡化を図る。
Therefore, according to the present invention, the transport layer protocol entity on the transmitting side writes the packet transmission interval (transmission interval information) in the protocol control information, so that the transport layer protocol entity on the receiving side transmits the packet. , A packet transmission interval almost equal to the packet arrival interval is notified. On the other hand, the transport layer protocol entity on the receiving side detects the balance / imbalance between the received packet transmission interval and the packet extraction interval from the reception buffer, and calculates an adjustment amount of the transmission interval. Then, a control packet in which the transmission interval adjustment instruction information for instructing the adjustment of the transmission interval is written in the protocol control information is sent back to the transmission side. The transport layer protocol entity on the transmitting side adjusts the transmission interval in accordance with the instruction to balance the transmission interval (ie, arrival interval) of the packet with the extraction interval.

【0062】要するに、本発明によれば、実装上の制約
事項を受容しつつ、受信装置へのデータ・パケットの到
着間隔と受信バッファからのパケット取り出し間隔との
均衡/不均衡を検知することが可能となり、以って、レ
ート・ベース・フロー制御方式を採用することができる
訳である。
In short, according to the present invention, it is possible to detect the equilibrium / imbalance between the arrival interval of a data packet to a receiving device and the packet fetching interval from a reception buffer while accepting restrictions on implementation. This makes it possible to adopt the rate-based flow control method.

【0063】本発明によれば、トランスポート層プロト
コル・エンティティ実装のプラットフォーム、すなわち
送受信双方のデータ通信装置のハードウェアやオペレー
ティング・システムに対し特殊な機構を何ら追加する必
要なく、レートベース・フロー制御方式によるフロー制
御を実現することができる。
According to the present invention, there is no need to add any special mechanism to the platform for implementing the transport layer protocol entity, that is, the hardware and operating system of the data communication device for both transmission and reception, and the rate-based flow control is not required. The flow control according to the method can be realized.

【0064】クレジット・ベース・フロー制御方式では
理論送信帯域の限界が受信バッファのサイズで制限され
ていたが、本発明ではかかる限界が排除される。
In the credit-based flow control system, the limit of the theoretical transmission band is limited by the size of the reception buffer, but the present invention eliminates such a limit.

【0065】また、本発明によれば、フロー制御パケッ
トの送受信頻度は最小限となる(データ・パケットの送
信間隔と受信バッファからの取り出し間隔との不均衡が
生じたときのみ)ので、トランスポート層プロトコル・
エンティティの処理に伴なう通信負荷が軽減され、デー
タ転送のスループット向上にもつながる。
Further, according to the present invention, the frequency of transmission / reception of flow control packets is minimized (only when an imbalance occurs between the transmission interval of data packets and the retrieval interval from the reception buffer). Layer protocol
The communication load associated with the processing of the entity is reduced, leading to an improvement in data transfer throughput.

【0066】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Still other objects, features and advantages of the present invention are:
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.

【0067】[0067]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0068】図1には、本発明の実施に供されるデータ
通信システム100を模式的に示している。データ通信
システム100は、データの伝送媒体としてのネットワ
ーク10と、このネットワークに接続された2以上のデ
ータ通信装置(DTE)50A,B…とで構成される。
ある1つのデータ通信装置は、他の特定のデータ通信装
置を相手にしてデータの送信を行うことが可能である。
FIG. 1 schematically shows a data communication system 100 provided for implementing the present invention. The data communication system 100 includes a network 10 as a data transmission medium, and two or more data communication devices (DTEs) 50A, B ... connected to the network.
One certain data communication device can transmit data to another specific data communication device.

【0069】本実施例におけるネットワーク10は、パ
ケット信号どうしの衝突がないようにパケット・スイッ
チを装備している広帯域な伝送回線であることが好まし
い。かかる広帯域ネットワーク10の環境下では、送信
側のパケット送信開始から受信側にパケットが到着する
までの所要時間は確定的で、送信側のトランスポート層
プロトコル・エンティティが決定するデータ・パケット
送信間隔は、受信側のパケット受信バッファにおけるデ
ータ・パケット到着間隔にほぼ等しいことが担保され
る。
The network 10 in this embodiment is preferably a broadband transmission line equipped with a packet switch so that there is no collision between packet signals. In such an environment of the broadband network 10, the time required from the start of packet transmission on the transmitting side to the arrival of the packet on the receiving side is deterministic, and the data packet transmission interval determined by the transport layer protocol entity on the transmitting side is , Approximately equal to the data packet arrival interval in the packet receiving buffer on the receiving side.

【0070】ネットワーク10上では、各データ通信装
置50a…どうしが所定の通信プロトコルに従った通信
を行うことにより可能となる。通信プロトコルの標準モ
デルはOSI(Open Systems Inter
connection:開放型システム間相互接続)参
照モデルである。OSI参照モデルは、物理層、データ
リンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッシ
ョン層、プレゼンテーション層、アプリケーション層と
いう7つの階層で構成される(上述)。
On the network 10, each of the data communication devices 50a... Can perform communication according to a predetermined communication protocol. The standard model of the communication protocol is OSI (Open Systems Inter
connection: open system interconnection) reference model. The OSI reference model is composed of seven layers: a physical layer, a data link layer, a network layer, a transport layer, a session layer, a presentation layer, and an application layer (described above).

【0071】各データ通信装置50A,B…は、一般に
は、回線終端装置(DCE:Data Circuit
Terminal Equipment)51A,B
…を介してネットワーク10に接続される。なお、図1
ではDCEをデータ通信装置とは別体として描かれてい
るが、DCEは、例えばネットワーク・インターフェー
ス・カード(NIC)のようなアダプタ・カードの形態
で、各データ通信装置に内蔵されていてもよい。
Each of the data communication devices 50A, 50B,... Is generally provided with a line termination device (DCE: Data Circuit).
Terminal Equipment) 51A, B
Are connected to the network 10 via. FIG.
Although the DCE is illustrated as being separate from the data communication device, the DCE may be built in each data communication device in the form of an adapter card such as a network interface card (NIC). .

【0072】データ通信装置50a,b…は、専用の通
信端末の他、各通信プロトコル層を実装した汎用コンピ
ュータ・システム(ワークステーションやパーソナル・
コンピュータ等)であってもよい。データ通信装置50
は、CPU(CentralProcessing U
nit)61の他、メモリ62、ユーザ・インターフェ
ースとしてのディスプレイ63a、キーボード63b及
びマウス63c、外部記憶装置としてのハード・ディス
ク・ドライブ(HDD)64a、フロッピー(登録商
標)・ディスク・ドライブ(FDD)64b及びCD−
ROMドライブ64cなどを備えている。
Data communication devices 50a, 50b, ... are dedicated communication terminals and general-purpose computer systems (workstations, personal computers, etc.) on which communication protocol layers are mounted.
Computer or the like). Data communication device 50
Is a CPU (Central Processing U)
nit) 61, a memory 62, a display 63a as a user interface, a keyboard 63b and a mouse 63c, a hard disk drive (HDD) 64a as an external storage device, a floppy (registered trademark) disk drive (FDD) 64b and CD-
A ROM drive 64c and the like are provided.

【0073】なお、データ通信装置50を構成するため
には、図1に示した以外にも多くの電気回路等が必要で
ある。但し、これらは当業者には周知であり、また、本
発明の要旨を構成するものではないので、本明細書中で
は省略している。また、図面の錯綜を回避するため、図
中の各ハードウェア・ブロック間の接続も一部しか図示
していない点を了承されたい(例えば、CPU61は、
一般に、各周辺機器をローカル接続せずバス接続す
る)。
In order to configure the data communication device 50, many electric circuits and the like other than those shown in FIG. 1 are required. However, since these are well known to those skilled in the art and do not constitute the gist of the present invention, they are omitted in this specification. Also, it should be noted that only a part of the connections between the respective hardware blocks in the drawings is illustrated in order to avoid complicating the drawings (for example, the CPU 61
Generally, each peripheral device is connected via a bus instead of a local connection.)

【0074】図2には、データ通信装置50の構成を、
機能実現という観点から図解したブロック図を示してい
る。送信側のデータ通信装置を図中左側に、受信側のデ
ータ通信装置を図中右側に配した。両データ通信装置
は、伝送回線としてのネットワーク10を介して相互接
続されており、データ・パケットや制御パケットの授受
を行なう。また、図2中では、本発明のために追加・変
更を要するモジュールに関しては、太線のブロックで表
したが、これらはトランスポート層プロトコル・エンテ
ィティの構成要素の一部である点を理解されたい。以
下、各ブロックについて説明する。
FIG. 2 shows the configuration of the data communication device 50.
FIG. 2 shows a block diagram illustrated from the viewpoint of function realization. The data communication device on the transmitting side is arranged on the left side in the figure, and the data communication device on the receiving side is arranged on the right side in the figure. The two data communication devices are interconnected via a network 10 as a transmission line, and exchange data packets and control packets. Also, in FIG. 2, modules that need to be added or changed for the present invention are represented by bold blocks, but it should be understood that these are a part of components of the transport layer protocol entity. . Hereinafter, each block will be described.

【0075】送信側におけるデータ分割処理部71と受
信側におけるデータ組立処理部84は、いずれも、トラ
ンスポート層プロトコル・エンティティの一部を構成す
る。但し、これらは従来のものでよく、本発明実現のた
めに格別の改良を要しないので、本明細書中ではこれ以
上説明しない。
The data division processing section 71 on the transmission side and the data assembly processing section 84 on the reception side both constitute a part of a transport layer protocol entity. However, since these may be conventional ones and do not require any particular improvement for realizing the present invention, they will not be described further in this specification.

【0076】送信バッファ74,87と、受信バッファ
77,81の各々は、トランスポート層の下位層である
パケット転送サービスの構成要素である。この下位層パ
ケット転送サービスでは、トランスポート層プロトコル
・エンティティから出力されたパケットを、送信バッフ
ァ74,87を介して、伝送回線のクロックに同期して
送出する。また、受信バッファ77,81は、伝送回線
のクロックに同期してパケットを受信し、上位のトラン
スポート層プロトコル・エンティティに出力する。
Each of the transmission buffers 74 and 87 and the reception buffers 77 and 81 is a component of a packet transfer service which is a lower layer of the transport layer. In this lower layer packet transfer service, a packet output from the transport layer protocol entity is transmitted via transmission buffers 74 and 87 in synchronization with the clock of the transmission line. The reception buffers 77 and 81 receive the packet in synchronization with the clock of the transmission line and output the packet to the upper transport layer protocol entity.

【0077】送信側のデータ通信装置において、送信間
隔調節指示入力部76は、受信側から送られてくる制御
パケットを、下位層であるパケット転送サービスの受信
バッファ77から取り出して、該制御パケットのプロト
コル制御情報中に保持されている送信間隔調節指示情報
を読み取る。
In the data communication device on the transmission side, the transmission interval adjustment instruction input unit 76 extracts the control packet sent from the reception side from the reception buffer 77 of the packet transfer service, which is the lower layer, and The transmission interval adjustment instruction information held in the protocol control information is read.

【0078】図3には、受信側のデータ通信装置から送
出される制御パケットのフォーマットを模式的に示して
いる。該制御パケットのプロトコル制御情報には、受信
側トランスポート層プロトコル・エンティティが送信側
トランスポート層プロトコル・エンティティに対して通
知すべき、「送信間隔調節指示情報」を書き込むべきフ
ィールドが用意されている点を確認されたい。この送信
間隔調節指示情報は、送信側におけるデータ・パケット
の送信間隔調節の指示に関する情報を含んでいる。
FIG. 3 schematically shows a format of a control packet transmitted from the data communication device on the receiving side. The protocol control information of the control packet has a field in which the “transmission interval adjustment instruction information” to be written by the receiving-side transport layer protocol entity to the transmitting-side transport layer protocol entity is prepared. Please check the points. The transmission interval adjustment instruction information includes information on an instruction to adjust the transmission interval of the data packet on the transmitting side.

【0079】送信間隔調節部75は、送信間隔調節指示
部76から送信間隔調節指示情報をけ取り、これに基づ
いてデータ・パケットの送信間隔を決定する。
The transmission interval adjusting section 75 extracts the transmission interval adjustment instruction information from the transmission interval adjustment instructing section 76 and determines the transmission interval of the data packet based on the information.

【0080】送信間隔書き込み部72は、送信間隔調節
部75から与えられたデータ・パケットの送信間隔を示
した送信間隔情報を送信パケットのプロトコル制御情報
中に書き込む。
The transmission interval writing section 72 writes transmission interval information indicating the transmission interval of the data packet given from the transmission interval adjusting section 75 in the protocol control information of the transmission packet.

【0081】パケット出力部73は、決定された送信間
隔おきにデータ・パケットを送信するように調節する。
The packet output unit 73 adjusts to transmit a data packet at every determined transmission interval.

【0082】図4には、送信側のデータデータ通信装置
から送出されるデータ・パケットのフォーマットを模式
的に示している。該データ・パケットのプロトコル制御
情報には、送信側トランスポート層プロトコル・エンテ
ィティが受信側トランスポート層プロトコル・エンティ
ティに対して通知すべき、「送信間隔情報」を書き込む
べきフィールドが用意されている点を確認されたい。
FIG. 4 schematically shows the format of a data packet transmitted from the data communication apparatus on the transmitting side. The protocol control information of the data packet has a field in which “transmission interval information” to be written by the transmitting transport layer protocol entity to the receiving transport layer protocol entity is prepared. I want to be confirmed.

【0083】他方、受信側のデータ通信装置において、
取り出し間隔測定部88は、受信バッファ81からのデ
ータ・パケットの取り出し間隔を測定する機能モジュー
ルである。すなわち、取り出し間隔測定部88は、デー
タ組立処理部84からの組立完了通知を受け取ると、パ
ケット入力部82に対して、データ・パケットの取り出
しを指示する。そして、パケット入力部82から取り出
し完了通知を受け取る度に、先行して取り出したデータ
・パケットについての取り出し完了通知を受けた時刻か
らの経過時間を求め、これを取り出し間隔として間隔調
節判断部85に出力する。
On the other hand, in the data communication device on the receiving side,
The extraction interval measuring unit 88 is a functional module that measures an extraction interval of a data packet from the reception buffer 81. That is, upon receiving the assembly completion notification from the data assembly processing unit 84, the extraction interval measurement unit 88 instructs the packet input unit 82 to extract a data packet. Every time the extraction completion notification is received from the packet input unit 82, the elapsed time from the time when the extraction completion notification is received for the data packet extracted earlier is obtained, and this is used as the extraction interval by the interval adjustment determination unit 85. Output.

【0084】パケット入力部82は、取り出し間隔測定
部88からデータ・パケット取り出しの指示を受け取る
と、下位層であるパケット転送サービスの受信バッファ
81からデータ・パケットを取り出す。また、パケット
入力部82は、受信バッファ81中に受信済みデータ・
パケットが存在しない場合には、後続のデータ・パケッ
トが到着するまで待機し、データ・パケットの取り出し
が完了した時点で取り出し完了通知を取り出し間隔測定
部88に出力する。
When receiving an instruction to extract a data packet from the extraction interval measuring unit 88, the packet input unit 82 extracts a data packet from the reception buffer 81 of the packet transfer service, which is a lower layer. The packet input unit 82 also stores received data in the reception buffer 81.
If the packet does not exist, the process waits until the subsequent data packet arrives, and outputs a completion notification to the extraction interval measuring unit 88 when the extraction of the data packet is completed.

【0085】送信間隔読み取り部83は、受信パケット
のプロトコル制御情報(図4を参照のこと)の中に保持
されている送信間隔情報を読み取り、この送信間隔情報
で示されている送信間隔を間隔調節判断部85に渡す。
The transmission interval reading section 83 reads the transmission interval information held in the protocol control information (see FIG. 4) of the received packet, and determines the transmission interval indicated by the transmission interval information. The information is passed to the adjustment determining unit 85.

【0086】間隔調節判断部85は、取り出し間隔測定
部88から与えられる取り出し間隔と、送信間隔読み取
り部83から与えられる送信間隔とを比較し、データ・
パケットの送信間隔を調節する必要があるか否かを判断
する。そして、データ・パケットの送信間隔を調整する
必要があると判断したときには、送信間隔調節指示出力
部86に対して送信間隔調節指示を出力する。
The interval adjustment judging unit 85 compares the extraction interval provided from the extraction interval measuring unit 88 with the transmission interval provided from the transmission interval reading unit 83, and
It is determined whether it is necessary to adjust the packet transmission interval. When it is determined that the transmission interval of the data packet needs to be adjusted, a transmission interval adjustment instruction is output to the transmission interval adjustment instruction output unit 86.

【0087】送信間隔調節指示部86は、送信間隔調節
指示を受け取ると、データ・パケットの送信間隔の調節
を指示する制御パケット(図3を参照のこと)を作成
し、下位層であるパケット転送サービスの送信バッファ
87に出力する。
Upon receiving the transmission interval adjustment instruction, the transmission interval adjustment instructing unit 86 creates a control packet (see FIG. 3) for instructing the adjustment of the transmission interval of the data packet, and transmits the lower layer packet transfer. Output to the transmission buffer 87 of the service.

【0088】なお、上述の説明では、送信間隔及び送信
間隔調節指示情報として、データ・パケットの送信時刻
の間隔を用いているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、送信間隔情報として、その他、単位時間当たり
に送信されるデータ・パケットの個数、単位時間当たり
に送信されるデータ・パケットの合計サイズやデータ・
パケットに含まれる分割データの合計サイズなどを用い
ることもできる。
In the above description, the transmission time interval of the data packet is used as the transmission interval and the transmission interval adjustment instruction information, but the present invention is not limited to this.
For example, as transmission interval information, the number of data packets transmitted per unit time, the total size of data packets transmitted per unit time,
It is also possible to use the total size of the divided data included in the packet.

【0089】同様に、送信間隔調節指示情報としては、
上述のデータ・パケットの送信時刻の間隔以外に、単位
時間当たりに送信されるデータ・パケットの個数、又
は、単位時間当たりに送信されるデータ・パケットの合
計サイズやデータ・パケットに含まれる分割データの合
計サイズを用いることができる。また、さらに、送信間
隔調節指示情報としては、データ・パケットの送信間隔
を「短縮する」、「伸長する」、「維持する」という形
式の指示をフラグ設定・解除で表現するようにしてもよ
い。
Similarly, the transmission interval adjustment instruction information includes
In addition to the data packet transmission time interval described above, the number of data packets transmitted per unit time, or the total size of data packets transmitted per unit time and the divided data included in the data packets Can be used. Further, as the transmission interval adjustment instruction information, an instruction in the form of "reducing", "extending", or "maintaining" the transmission interval of the data packet may be expressed by flag setting / releasing. .

【0090】次いで、本実施例に従ったトランスポート
層プロトコル・エンティティによるパケットの送信及び
受信時の処理手順について詳解する。
Next, a procedure for transmitting and receiving a packet by the transport layer protocol entity according to the present embodiment will be described in detail.

【0091】図5には、受信側データ通信装置における
動作手順をフローチャートの形式で示している。但し、
同図において、Tはパケット取り出し完了時刻を保持す
る変数であり、Toldは前回のパケット取り出し完了
時刻を保持する変数である。各変数T及びToldは、
取り出し間隔測定部88によって使用される。また、S
は前回のパケット到着間隔と取り出し間隔の均衡状態を
保持する変数であり、dTinは取り出し間隔を保持す
る変数であり、dToldは前回の取り出し間隔を保持
する変数であり、dToutは送信間隔を保持する変数
である。各変数S,dTin,dTold,及びdTo
utは、間隔調節判断部85によって使用される。以
下、各ステップについて説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure in the data communication device on the receiving side. However,
In the figure, T is a variable that holds the packet fetching completion time, and Told is a variable that holds the previous packet fetching completion time. Each variable T and Told is
Used by the take-out interval measurement unit 88. Also, S
Is a variable that holds the state of equilibrium between the previous packet arrival interval and the extraction interval, dTin is a variable that holds the extraction interval, dTold is a variable that holds the previous extraction interval, and dTout is a variable that holds the transmission interval. Variable. Each variable S, dTin, dTold, and dTo
ut is used by the interval adjustment determining unit 85. Hereinafter, each step will be described.

【0092】端末データを構成する一連の分割データの
転送を開始した時点で、各変数の初期化を行なう(ステ
ップS11)。すなわち、取り出し間隔測定部88で
は、変数Toldの値を現在時刻にし、間隔調節判断部
85では、変数Sの値をUnderすなわちアンダーフ
ロー状態とし、変数dToldをゼロにする。
When the transfer of a series of divided data constituting the terminal data is started, each variable is initialized (step S11). That is, the take-out interval measurement unit 88 sets the value of the variable Told to the current time, the interval adjustment determination unit 85 sets the value of the variable S to Under, that is, an underflow state, and sets the variable dTold to zero.

【0093】そして、受信側のデータ通信装置では、以
下で説明する処理手順を、一連の分割データについて転
送を終了するまで繰り返し実行する。
Then, the data communication device on the receiving side repeatedly executes the processing procedure described below until transfer of a series of divided data is completed.

【0094】まず、取り出し間隔測定部88は、パケッ
ト入力部82に対して、受信バッファ81からのデータ
・パケット取り出しを指示して、パケットの取り出し完
了通知を待つ(ステップS12)。このとき、変数Tに
は現在時刻が保持される。
First, the extraction interval measuring unit 88 instructs the packet input unit 82 to extract data packets from the reception buffer 81, and waits for a packet extraction completion notification (step S12). At this time, the variable T holds the current time.

【0095】次いで、データ・パケットの取り出し完了
がパケット入力部82から通知されると、この時点の現
在時刻を求めて変数Tに保持するとともに、今回のデー
タ・パケット取り出し完了時刻Tから前回のデータ・パ
ケット取り出し完了時刻Toldを差し引いて、データ
・パケットの取り出し間隔を求める。求められた取り出
し間隔は、間隔調節判断部85に出力される。
Next, when the completion of data packet extraction is notified from the packet input section 82, the current time at this point is obtained and stored in a variable T, and the current data packet extraction completion time T Subtract the packet extraction completion time Told to determine the data packet extraction interval. The obtained take-out interval is output to the interval adjustment determining unit 85.

【0096】また、パケット入力部82によって取り出
されたパケットは、プロトコル制御情報と分割データに
分離され、分割データはデータ組立処理部に出力され
る。送信間隔読み取り部83は、プロトコル制御情報中
の送信間隔情報で示されている送信間隔を、間隔調節判
断部85に出力する。
The packet extracted by the packet input unit 82 is separated into protocol control information and divided data, and the divided data is output to the data assembling unit. The transmission interval reading unit 83 outputs the transmission interval indicated by the transmission interval information in the protocol control information to the interval adjustment determining unit 85.

【0097】間隔調節判断部85は、取り出し間隔測定
部88から与えられた取り出し間隔を変数dTinとし
て保持するとともに、送信間隔読み取り部83から与え
られた送信間隔を変数dToutとして保持する(ステ
ップS13)。
The interval adjustment judging unit 85 holds the take-out interval given from the take-out interval measuring unit 88 as a variable dTin, and holds the transmission interval given from the transmission interval reading unit 83 as a variable dTout (step S13). .

【0098】次いで、間隔調節判断部85は、変数dT
inとdToutとを大小比較する(ステップS1
4)。
Next, the interval adjustment judging section 85 sets the variable dT
in and dTout are compared in magnitude (step S1).
4).

【0099】変数dTinの方が大きい場合、すなわ
ち、データ・パケットの送信間隔に比し取り出し間隔の
方が長い場合には、判断ブロックS14の分岐”Ye
s”に進み、前回の均衡状態を保持する変数Sの値を参
照する(ステップS21)。
If the variable dTin is larger, that is, if the extraction interval is longer than the data packet transmission interval, the branch “Ye” in decision block S14 is made.
s ", and refers to the value of the variable S holding the previous equilibrium state (step S21).

【0100】Sの値がOver以外、すなわち、アンダ
ーフロー状態か又は均衡状態であった場合には、間隔調
節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を伸長す
る必要があると判断して、変数Sに値”Over”を代
入する(ステップS24)。
When the value of S is other than Over, that is, in the underflow state or the balanced state, the interval adjustment determining unit 85 determines that it is necessary to extend the data packet transmission interval, The value "Over" is substituted for the variable S (step S24).

【0101】他方、Sの値がOver、すなわち、前回
既にオーバーフロー状態であった場合には、送信側デー
タ通信装置に対してデータ送信間隔の伸長を指示する制
御パケットを重複して送信することのないよう、前回の
取り出し間隔dToldと今回の取り出し間隔dTin
とを大小比較する(ステップS22)。
On the other hand, when the value of S is Over, that is, when the overflow has already occurred in the previous time, the control packet for instructing the data communication device on the transmission side to extend the data transmission interval is redundantly transmitted. So that the previous removal interval dTold and the current removal interval dTin
Are compared with each other (step S22).

【0102】今回の取り出し間隔dTinの方が大き
い、すなわち前回よりも今回の取り出し間隔がさらに長
くなっている場合には、間隔調節判断部85は、データ
・パケットの送信間隔を伸長する必要ありと判断して、
送信間隔調節指示情報を送信間隔調節指示出力部86に
出力し、制御パケットとして送信側に転送する(ステッ
プS23)。送信間隔調節指示情報は、今回のデータ・
パケットの取り出し間隔dTinの値でよい。また、今
回の取り出し間隔dTinの方が小さい、すなわち前回
よりも今回の取り出し間隔が短くなっている場合には、
間隔調節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を
伸長する必要なしと判断して、次ステップS23をスキ
ップし、制御パケットを敢えて送出しない。
If the current take-out interval dTin is larger, that is, if the present take-out interval is longer than the previous take-out interval, the interval adjustment determining section 85 needs to extend the data packet transmission interval. Judge,
The transmission interval adjustment instruction information is output to the transmission interval adjustment instruction output unit 86 and transferred to the transmission side as a control packet (step S23). The transmission interval adjustment instruction information is
The value of the packet extraction interval dTin may be used. If the current take-out interval dTin is smaller, that is, the current take-out interval is shorter than the previous take-out interval dTin,
The interval adjustment determination unit 85 determines that it is not necessary to extend the transmission interval of the data packet, skips the next step S23, and does not dare to transmit the control packet.

【0103】また、判断ブロックS14及び次の判断ブ
ロックS15の結果、変数dTinの方が小さい場合、
すなわち、データ・パケットの送信間隔に比し取り出し
間隔の方が短い場合には、判断ブロックS15の分岐”
Yes”に進み、前回の均衡状態を保持する変数Sの値
を参照する(ステップS31)。
As a result of the decision block S14 and the next decision block S15, if the variable dTin is smaller,
That is, if the extraction interval is shorter than the data packet transmission interval, the branch of the decision block S15 is performed.
The process proceeds to "Yes", and refers to the value of the variable S holding the previous equilibrium state (step S31).

【0104】Sの値がUnder以外、すなわち、オー
バーフロー状態か又は均衡状態であった場合には、間隔
調節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を短縮
する必要があると判断して、変数Sに値”Under”
を代入する(ステップS34)。
When the value of S is other than Under, that is, in the overflow state or the balanced state, the interval adjustment determining unit 85 determines that it is necessary to reduce the data packet transmission interval, and sets the variable The value "Under" for S
Is substituted (step S34).

【0105】他方、Sの値がUnder、すなわち、前
回既にアンダーフロー状態であった場合には、送信側デ
ータ通信装置に対してデータ送信間隔の短縮を指示する
制御パケットを重複して送信することのないよう、前回
の取り出し間隔dToldと今回の取り出し間隔dTi
nとを大小比較する(ステップS32)。
On the other hand, if the value of S is Under, that is, if an underflow has already occurred in the previous time, a control packet instructing the data communication device on the transmitting side to shorten the data transmission interval should be transmitted redundantly. So that the previous removal interval dTold and the current removal interval dTi
n is compared in magnitude (step S32).

【0106】今回の取り出し間隔dTinの方が小さ
い、すなわち前回よりも今回の取り出し間隔がさらに短
くなっている場合には、間隔調節判断部85は、データ
・パケットの送信間隔を短縮する必要ありと判断して、
送信間隔調節指示情報を送信間隔調節指示出力部86に
出力し、制御パケットとして送信側に転送する(ステッ
プS33)。送信間隔調節指示情報は、今回のデータ・
パケットの取り出し間隔dTinの値でよい。また、今
回の取り出し間隔dTinの方が大きい、すなわち前回
よりも今回の取り出し間隔が長くなっている場合には、
間隔調節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を
短縮する必要なしと判断して、次ステップS33をスキ
ップし、制御パケットを敢えて送出しない。
If the current take-out interval dTin is smaller, that is, if the present take-out interval is shorter than the previous take-out interval, the interval adjustment judging section 85 determines that it is necessary to shorten the data packet transmission interval. Judge,
The transmission interval adjustment instruction information is output to the transmission interval adjustment instruction output unit 86 and transferred to the transmission side as a control packet (step S33). The transmission interval adjustment instruction information is
The value of the packet extraction interval dTin may be used. If the current take-out interval dTin is larger, that is, if the present take-out interval is longer than the previous take-out interval,
The interval adjustment determination unit 85 determines that it is not necessary to reduce the transmission interval of the data packet, skips the next step S33, and does not dare to transmit the control packet.

【0107】ステップS23及びS33において、送信
間隔調節し時出力部86は、間隔調節判断部85から受
け取った送信間隔調節指示情報をプロトコル制御情報に
書き込んで、制御パケットを作成する。該制御パケット
は、下位層であるパケット転送サービスの送信バッファ
87に渡され、送信側に向けて送出される。
In steps S23 and S33, the transmission interval adjusting time output unit 86 writes the transmission interval adjustment instruction information received from the interval adjustment determining unit 85 into the protocol control information, and creates a control packet. The control packet is passed to the transmission buffer 87 of the packet transfer service, which is the lower layer, and sent out to the transmission side.

【0108】上述の処理手順の後、データ組立処理の完
了が通知されると、取り出し間隔測定部88は今回のパ
ケット取り出し完了時刻Tの値を変数Toldに退避す
るとともに、今回のパケット取り出し間隔dTinを変
数dToldに退避する(ステップS16)。そして、
ステップS12に復帰して、次のデータ・パケットを受
信バッファから取り出すよう、パケット入力部82に指
示する。
When the completion of the data assembling process is notified after the above-described processing procedure, the extraction interval measuring section 88 saves the value of the current packet extraction completion time T to a variable Told, and also outputs the current packet extraction interval dTin. Is saved in the variable dTold (step S16). And
Returning to step S12, the packet input unit 82 is instructed to take out the next data packet from the reception buffer.

【0109】データ・パケットの取り出しを開始した時
点では受信バッファ81中に受信済みパケットが存在し
ない場合には、後続のデータ・パケットが受信され取り
出し可能となるまでは待機状態となる。受信側のデータ
通信装置が図5に示す処理手順に従って動作するような
場合、受信側から指示される送信間隔にはかかる待ち時
間を含んでしまう可能性がある。言い換えれば、受信側
において実際には達成可能な取り出し間隔よりも長い取
り出し間隔を送信側に指示してしまう可能性がある。そ
こで、送信側のデータ通信装置においては、送信間隔を
徐々に短縮するように自律的に動作する機構を備えるこ
とが好ましい。
If the received packet does not exist in the reception buffer 81 at the time when the retrieval of the data packet is started, the standby state is set until the subsequent data packet is received and can be retrieved. When the data communication device on the receiving side operates according to the processing procedure shown in FIG. 5, the transmission interval instructed by the receiving side may include the waiting time. In other words, there is a possibility that the receiving side instructs the transmitting side to take out an interval longer than the actually achievable extracting interval. Therefore, it is preferable that the data communication device on the transmission side includes a mechanism that operates autonomously so as to gradually reduce the transmission interval.

【0110】以下で説明する送信側データ通信装置で
は、端末データを構成する一連の分割データの送信を開
始した時点以降、又は、制御パケットのプロトコル制御
情報中の送信間隔調節指示情報に基づいて決定された値
にデータ・パケット送信間隔を変更した時点以降に、所
定個数のデータ・パケットを送出する毎に、データ・パ
ケットの送信間隔を徐々に短縮することとする。但し、
データ・パケットの送信間隔を自律的に調節するタイミ
ングは、このような形態には限定されない。これ以外
に、例えば所定の合計サイズのデータ・パケットを送信
する毎、あるいは所定時間の経過毎に送信間隔の自律的
調節を行なってもよい。
In the transmitting-side data communication apparatus described below, the determination is made after the transmission of a series of divided data constituting the terminal data is started or based on the transmission interval adjustment instruction information in the protocol control information of the control packet. After the data packet transmission interval is changed to the set value, every time a predetermined number of data packets are transmitted, the data packet transmission interval is gradually reduced. However,
The timing for autonomously adjusting the data packet transmission interval is not limited to such a form. Alternatively, the transmission interval may be autonomously adjusted, for example, every time a data packet of a predetermined total size is transmitted, or each time a predetermined time elapses.

【0111】図6には、送信側データ通信装置における
動作手順をフローチャートの形式で示している。但し、
同図において、Tはパケット送信時刻を保持する変数で
あり、dToutは送信間隔を保持する変数であり、N
は送信間隔継続回数を保持する変数である。各変数T,
dTout,及びNは、送信間隔調節部75において使
用される変数である。また、dTinitは初期送信間
隔、Nmaxは最大送信間隔継続回数、dTdecは送
信間隔短縮時間であり、これらは予め設定された定数値
であり、送信間隔調節部75において使用される。以
下、各ステップについて説明する。
FIG. 6 shows, in the form of a flowchart, an operation procedure in the data communication device on the transmitting side. However,
In the figure, T is a variable that holds the packet transmission time, dTout is a variable that holds the transmission interval, and N
Is a variable that holds the number of transmission interval continuations. Each variable T,
dTout and N are variables used in the transmission interval adjusting unit 75. Further, dTinit is the initial transmission interval, Nmax is the maximum number of transmission interval continuations, and dTdec is the transmission interval shortening time. These are preset constant values, and are used by the transmission interval adjusting unit 75. Hereinafter, each step will be described.

【0112】端末データを構成する一連の分割データを
転送開始した時点で、送信間隔調節部75は、送信間隔
dToutの値を初期送信間隔dTinitに初期化す
るとともに、送信間隔継続回数Nの値をゼロに初期化す
る(ステップS41)。
At the time when a series of divided data constituting the terminal data is transferred, the transmission interval adjusting unit 75 initializes the value of the transmission interval dTout to the initial transmission interval dTinit and sets the value of the transmission interval continuation number N to the initial transmission interval dTinit. Initialize to zero (step S41).

【0113】そして、送信側のデータ通信装置では、以
下で説明する処理手順を、一連の分割データの転送を終
了するまで繰り返し実行する。
The data communication device on the transmitting side repeatedly executes the processing procedure described below until a series of divided data transfer is completed.

【0114】まず、送信間隔調節部75は、送信間隔書
き込み部72に対して、変数dToutに保持されてい
る現在の送信間隔の値を出力する。送信間隔書き込み部
72では、与えられたdToutの値を、送信パケット
のプロトコル制御情報中の送信間隔情報フィールドに書
き込んで、パケット出力部73に出力する(ステップS
42)。
First, the transmission interval adjusting section 75 outputs the value of the current transmission interval held in the variable dTout to the transmission interval writing section 72. The transmission interval writing unit 72 writes the given value of dTout in the transmission interval information field in the protocol control information of the transmission packet, and outputs the value to the packet output unit 73 (Step S).
42).

【0115】また、送信間隔調節部75は、パケット出
力部73に対してデータ・パケットの送信を指示すると
ともに、現在時刻を求めて変数Tに保持する。パケット
出力部73は、データ・パケット送信の指示に応答し
て、送信間隔書き込み部72から渡されたデータ・パケ
ットを、下位層であるパケット転送サービスの送信バッ
ファ74に出力する。データ・パケット出力の後、送信
間隔調節部75は、送信間隔継続回数Nを1だけ増分す
る(ステップS42)。
The transmission interval adjusting section 75 instructs the packet output section 73 to transmit a data packet, and obtains the current time and stores it in a variable T. The packet output unit 73 outputs the data packet passed from the transmission interval writing unit 72 to the transmission buffer 74 of the packet transfer service, which is the lower layer, in response to the data packet transmission instruction. After outputting the data packet, the transmission interval adjuster 75 increments the transmission interval continuation number N by 1 (step S42).

【0116】次いで、送信間隔調節部75は、送信間隔
継続回数Nと最大送信間隔継続回数Nmaxとを大小比
較する(ステップS43)。NがNmaxを越えていな
ければ、次ステップS44をスキップし、Nmaxを越
えていれば、次ステップS44に進み、送信間隔dTo
utから所定の送信間隔短縮時間dTdecだけ減算す
るとともに、送信間隔継続回数Nをゼロにリセットす
る。すなわち、ステップS44において、送信間隔調節
部75は、同一の送信間隔でのデータ・パケット送信を
Nmax回だけ行なう毎に、その送信間隔を送信間隔短
縮時間dTdecずつ短縮するようになっている。この
ようにして、送信間隔は自律的に調節される訳である。
Next, the transmission interval adjusting unit 75 compares the transmission interval continuation number N with the maximum transmission interval continuation number Nmax (step S43). If N does not exceed Nmax, the next step S44 is skipped, and if N exceeds Nmax, the process proceeds to the next step S44 and the transmission interval dTo
In addition to subtracting a predetermined transmission interval reduction time dTdec from ut, the transmission interval continuation number N is reset to zero. That is, in step S44, the transmission interval adjusting unit 75 shortens the transmission interval by the transmission interval reduction time dTdec every time the data packet transmission at the same transmission interval is performed Nmax times. In this way, the transmission interval is adjusted autonomously.

【0117】送信間隔の調節を指示した制御パケットを
受信した場合(ステップS45)、送信間隔調節指示入
力部76は、該制御パケットのプロトコル制御情報中の
送信間隔調節指示情報を読み取って、該情報によって示
されている送信間隔を送信間隔調節部75に出力する。
送信間隔調節部75は、変数dToutの値を新たに受
け取った送信間隔に変更するとともに、Nをゼロにリセ
ットする(ステップS46)。
When the control packet instructing the adjustment of the transmission interval is received (step S45), the transmission interval adjustment instruction input unit 76 reads the transmission interval adjustment instruction information in the protocol control information of the control packet, and reads the information. Is output to the transmission interval adjusting unit 75.
The transmission interval adjuster 75 changes the value of the variable dTout to the newly received transmission interval and resets N to zero (step S46).

【0118】また、送信間隔調節部75は、現在時刻が
パケット送信時刻Tに送信間隔dToutを加算した時
刻に到達するまで待機する(ステップS47)。すなわ
ち、最後にパケットを送信してから送信間隔dTout
が経過した後に、ステップS42に復帰して、次にパケ
ットに対して上述と同様の処理を繰り返し実行する。
The transmission interval adjusting unit 75 waits until the current time reaches a time obtained by adding the transmission interval dTout to the packet transmission time T (step S47). That is, the transmission interval dTout since the last transmission of the packet
After elapses, the process returns to step S42, and the same processing as described above is repeatedly performed on the packet.

【0119】図7には、他の実施例に係る受信側データ
通信装置の構成を模式的に示している。この実施例で
は、パケット入力部82が受信バッファ81からのデー
タ・パケット取り出しを試みたときに受信バッファ81
中にデータ・パケットが存在しない場合には、データ・
パケットの到着を待たずに、取り出し間隔測定部88に
対して即座に取り出し未了通知を出力するようになって
いる。
FIG. 7 schematically shows the configuration of a receiving-side data communication device according to another embodiment. In this embodiment, when the packet input unit 82 attempts to extract a data packet from the reception buffer 81, the reception buffer 81
If there are no data packets in the
Instead of waiting for the arrival of the packet, an unsuccessful extraction notification is immediately output to the extraction interval measuring unit 88.

【0120】また、取り出し間隔測定部88は、パケッ
ト入力部82から取り出し完了通知ではなく取り出し未
了通知が返されたときには、データ・パケットの取り出
し指示を再度行なうようになっている。
When the packet input unit 82 returns not the extraction completion notification but the extraction complete notification instead of the extraction completion notification, the extraction interval measuring unit 88 again issues a data packet extraction instruction.

【0121】図7に示した実施例では、データ・パケッ
トの到着間隔よりも受信バッファからのデータ・パケッ
ト取り出し間隔の方が短いために、受信バッファ81中
に受信済みのデータ・バッファが常に存在しない場合に
おいて、特に好適な動作を行なう。すなわち、受信側の
トランスポート層プロトコル・エンティティがデータ・
パケットの取り出しが可能となってからデータ・パケッ
トが到着し受信バッファ81から取り出し可能となるま
での時間を、データ・パケットの取り出し間隔の測定値
から除外することができる。これによって、達成可能な
最短のデータ・パケット取り出し間隔を求めることがで
きる。
In the embodiment shown in FIG. 7, since the interval for taking out data packets from the receiving buffer is shorter than the interval for arriving data packets, the received data buffer always exists in the receiving buffer 81. If not, a particularly suitable operation is performed. In other words, the transport layer protocol entity on the receiving side
The time from when the packet can be extracted to when the data packet arrives and can be extracted from the reception buffer 81 can be excluded from the measured value of the data packet extraction interval. This can determine the shortest achievable data packet retrieval interval.

【0122】次に、図7に示した実施例に係るトランス
ポート層プロトコル・エンティティによって実現される
動作について説明する。
Next, the operation realized by the transport layer protocol entity according to the embodiment shown in FIG. 7 will be described.

【0123】図8には、この実施例に係る受信側データ
通信装置における動作手順をフローチャートの形式で示
している。但し、同図において、Tはパケット取り出し
完了時刻を保持する変数であり、Toldは前回のパケ
ット取り出し完了時刻を保持する変数であり、T0及び
T1はパケット取り出し開示時刻を保持する変数であ
る。変数TとTold、T0、T1は、取り出し間隔測
定部88によって使用される。また、Sは前回のパケッ
ト到着間隔と取り出し間隔の均衡状態を保持する変数で
あり、dTinは取り出し間隔を保持する変数であり、
dTold前回の取り出し間隔を保持する変数であり、
dToutは送信間隔を保持する変数である。各変数
S,dTin,dTold,及びdToutは、間隔調
節判断部85によって使用される。以下、各ステップに
ついて説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure in the receiving data communication apparatus according to this embodiment. However, in the figure, T is a variable holding the packet extraction completion time, Told is a variable holding the previous packet extraction completion time, and T0 and T1 are variables holding the packet extraction start time. The variables T and Told, T0, T1 are used by the extraction interval measuring unit 88. S is a variable that holds the state of equilibrium between the previous packet arrival interval and the extraction interval, dTin is a variable that holds the extraction interval,
dTold is a variable that holds the previous retrieval interval,
dTout is a variable that holds the transmission interval. The variables S, dTin, dTold, and dTout are used by the interval adjustment determining unit 85. Hereinafter, each step will be described.

【0124】端末データを構成する一連の分割データの
転送を開始した時点で、各変数の初期化を行なう(ステ
ップS51)。すなわち、取り出し間隔測定部88で
は、変数Toldの値を現在時刻にし、間隔調節判断部
85では、変数Sの値をUnderすなわちアンダーフ
ロー状態とし、変数dToldをゼロにする。
At the time when the transfer of a series of divided data constituting the terminal data is started, each variable is initialized (step S51). That is, the take-out interval measurement unit 88 sets the value of the variable Told to the current time, the interval adjustment determination unit 85 sets the value of the variable S to Under, that is, an underflow state, and sets the variable dTold to zero.

【0125】そして、受信側のデータ通信装置では、以
下で説明する処理手順を、一連の分割データについて転
送を終了するまで繰り返し実行する。
The data communication device on the receiving side repeatedly executes the processing procedure described below until transfer of a series of divided data is completed.

【0126】まず、取り出し間隔測定部88は、パケッ
ト入力部82に対して受信バッファからのパケット取り
出しを指示する際に、現在時刻を変数T0とT1に保持
する。そして、パケットの取り出し完了又は未了の通知
を待つ(ステップS53)。パケットの取り出し完了又
は未了の通知を受け取ったときの時刻が、変数Tに保持
される。
First, when instructing the packet input section 82 to extract a packet from the reception buffer, the extraction interval measuring section 88 holds the current time in variables T0 and T1. Then, it waits for a notification that the packet has been taken out or not (step S53). The time at which the notification of the completion of the packet extraction or the notification of the completion is received is stored in the variable T.

【0127】パケット入力部82からの通知が取り出し
の未了通知であった場合には、判断ブロックS54の分
岐”No”に進み、変数T1の値を通知受理時刻Tに更
新して、パケット入力部82に対してデータ・パケット
の取り出しを再度指示する(ステップS59)。取り出
し間隔測定部88は、パケット入力部82から取り出し
未了通知を受け取っている間は、この処理手順を繰り返
す。
If the notification from the packet input unit 82 is a notification of unsuccessful take-out, the process proceeds to branch "No" in the decision block S54, where the value of the variable T1 is updated to the notification reception time T, and It instructs the unit 82 to take out the data packet again (step S59). The extraction interval measurement unit 88 repeats this processing procedure while receiving the extraction completion notification from the packet input unit 82.

【0128】また、パケット入力部82からの通知が取
り出しの完了通知であった場合には、判断ブロックS5
4の分岐”Yes”から次ステップS55に進む。
On the other hand, if the notification from the packet input unit 82 is the completion notification of the extraction, the judgment block S5
The process advances to the next step S55 from the branch “Yes” of Step 4.

【0129】ステップS55では、今回のデータ・パケ
ット取り出し完了時刻Tから前回のデータ・パケット取
り出し完了時刻Toldを差し引いて、取り出し完了時
刻の差分を求め、さらに、その差分値から変数T1と変
数T0の差分を差し引いて、取り出し間隔dTinを求
める。ここで、変数T1と変数T0の差分は、待ち時
間、すなわち、当該データ・パケットに対する取り出し
を開始してからデータ・パケットが受信バッファ81に
受信され取り出し可能となるまでの時間に等しい。求め
られた取り出し間隔dTinは、間隔調節判断部85に
出力される。
In step S55, a difference between the extraction completion time is obtained by subtracting the previous data packet extraction completion time Told from the current data packet extraction completion time T, and the difference between the variable T1 and the variable T0 is obtained from the difference value. The extraction interval dTin is obtained by subtracting the difference. Here, the difference between the variable T1 and the variable T0 is equal to the waiting time, that is, the time from the start of the extraction of the data packet to the time when the data packet is received by the reception buffer 81 and can be extracted. The obtained take-out interval dTin is output to the interval adjustment determining unit 85.

【0130】また、パケット入力部82によって取り出
されたパケットは、プロトコル制御情報と分割データに
分離され、分割データはデータ組立処理部に出力され
る。送信間隔読み取り部83は、プロトコル制御情報中
の送信間隔情報で示されている送信間隔を、間隔調節判
断部85に出力する。
The packet extracted by the packet input unit 82 is separated into protocol control information and divided data, and the divided data is output to the data assembling processing unit. The transmission interval reading unit 83 outputs the transmission interval indicated by the transmission interval information in the protocol control information to the interval adjustment determining unit 85.

【0131】間隔調節判断部85は、取り出し間隔測定
部88から与えられた取り出し間隔を変数dTinとし
て保持するとともに、送信間隔読み取り部83から与え
られた送信間隔を変数dToutとして保持する(ステ
ップS55)。
The interval adjustment judging section 85 holds the take-out interval given from the take-out interval measuring section 88 as a variable dTin, and holds the transmission interval given from the transmission interval reading section 83 as a variable dTout (step S55). .

【0132】次いで、間隔調節判断部85は、変数dT
inとdToutとを大小比較する(ステップS5
6)。
Next, the interval adjustment judging section 85 sets the variable dT
in and dTout are compared in magnitude (step S5).
6).

【0133】変数dTinの方が大きい場合、すなわ
ち、データ・パケットの送信間隔に比し取り出し間隔の
方が長い場合には、判断ブロックS56の分岐”Ye
s”に進み、前回の均衡状態を保持する変数Sの値を参
照する(ステップS61)。
If the variable dTin is larger, that is, if the extraction interval is longer than the data packet transmission interval, the branch “Ye” in the decision block S56 is made.
s ", and refers to the value of the variable S holding the previous equilibrium state (step S61).

【0134】Sの値がOver以外、すなわち、アンダ
ーフロー状態か又は均衡状態であった場合には、間隔調
節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を伸長す
る必要があると判断して、変数Sに値”Over”を代
入する(ステップS64)。
When the value of S is other than Over, that is, in an underflow state or a balanced state, the interval adjustment determining unit 85 determines that it is necessary to extend the data packet transmission interval, The value "Over" is substituted for the variable S (step S64).

【0135】他方、Sの値がOver、すなわち、前回
既にオーバーフロー状態であった場合には、送信側デー
タ通信装置に対してデータ送信間隔の伸長を指示する制
御パケットを重複して送信することのないよう、前回の
取り出し間隔dToldと今回の取り出し間隔dTin
とを大小比較する(ステップS62)。
On the other hand, when the value of S is Over, that is, when the overflow has already occurred in the previous time, the control packet for instructing the data communication device on the transmission side to extend the data transmission interval is duplicated. So that the previous removal interval dTold and the current removal interval dTin
Are compared with each other (step S62).

【0136】今回の取り出し間隔dTinの方が大き
い、すなわち前回よりも今回の取り出し間隔がさらに長
くなっている場合には、間隔調節判断部85は、データ
・パケットの送信間隔を伸長する必要ありと判断して、
送信間隔調節指示情報を送信間隔調節指示出力部86に
出力し、制御パケットとして送信側に転送する(ステッ
プS63)。送信間隔調節指示情報は、今回のデータ・
パケットの取り出し間隔dTinの値でよい。また、今
回の取り出し間隔dTinの方が小さい、すなわち前回
よりも今回の取り出し間隔が短くなっている場合には、
間隔調節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を
伸長する必要なしと判断して、次ステップS63をスキ
ップし、制御パケットを敢えて送出しない。
If the current take-out interval dTin is larger, that is, if the present take-out interval is longer than the previous take-out interval, the interval adjustment judging section 85 determines that it is necessary to extend the data packet transmission interval. Judge,
The transmission interval adjustment instruction information is output to the transmission interval adjustment instruction output unit 86 and transferred to the transmission side as a control packet (step S63). The transmission interval adjustment instruction information is
The value of the packet extraction interval dTin may be used. If the current take-out interval dTin is smaller, that is, the current take-out interval is shorter than the previous take-out interval dTin,
The interval adjustment determining unit 85 determines that it is not necessary to extend the transmission interval of the data packet, skips the next step S63, and does not dare to transmit the control packet.

【0137】また、判断ブロックS56及び次の判断ブ
ロックS57の結果、変数dTinの方が小さい場合、
すなわち、データ・パケットの送信間隔に比し取り出し
間隔の方が短い場合には、判断ブロックS57の分岐”
Yes”に進み、前回の均衡状態を保持する変数Sの値
を参照する(ステップS71)。
As a result of the decision block S56 and the next decision block S57, if the variable dTin is smaller,
That is, when the extraction interval is shorter than the data packet transmission interval, the branch of the decision block S57 is performed.
The process proceeds to "Yes", and refers to the value of the variable S that holds the previous equilibrium state (step S71).

【0138】Sの値がUnder以外、すなわち、オー
バーフロー状態か又は均衡状態であった場合には、間隔
調節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を短縮
する必要があると判断して、変数Sに値”Under”
を代入する(ステップS74)。
When the value of S is other than Under, that is, in the overflow state or the balanced state, the interval adjustment determining unit 85 determines that it is necessary to shorten the data packet transmission interval, and The value "Under" for S
Is substituted (step S74).

【0139】他方、Sの値がUnder、すなわち、前
回既にアンダーフロー状態であった場合には、送信側デ
ータ通信装置に対してデータ送信間隔の短縮を指示する
制御パケットを重複して送信することのないよう、前回
の取り出し間隔dToldと今回の取り出し間隔dTi
nとを大小比較する(ステップS72)。
On the other hand, if the value of S is Under, that is, if the underflow has already occurred in the previous time, a control packet for instructing the transmitting data communication apparatus to shorten the data transmission interval must be transmitted in duplicate. So that the previous removal interval dTold and the current removal interval dTi
n is compared in magnitude (step S72).

【0140】今回の取り出し間隔dTinの方が小さ
い、すなわち前回よりも今回の取り出し間隔がさらに短
くなっている場合には、間隔調節判断部85は、データ
・パケットの送信間隔を短縮する必要ありと判断して、
送信間隔調節指示情報を送信間隔調節指示出力部86に
出力し、制御パケットとして送信側に転送する(ステッ
プS73)。送信間隔調節指示情報は、今回のデータ・
パケットの取り出し間隔dTinの値でよい。また、今
回の取り出し間隔dTinの方が大きい、すなわち前回
よりも今回の取り出し間隔が長くなっている場合には、
間隔調節判断部85は、データ・パケットの送信間隔を
短縮する必要なしと判断して、次ステップS73をスキ
ップし、制御パケットを敢えて送出しない。
If the current take-out interval dTin is smaller, that is, if the present take-out interval is shorter than the previous take-out interval, the interval adjustment determining section 85 determines that it is necessary to shorten the data packet transmission interval. Judge,
The transmission interval adjustment instruction information is output to the transmission interval adjustment instruction output unit 86 and transferred to the transmission side as a control packet (step S73). The transmission interval adjustment instruction information is
The value of the packet extraction interval dTin may be used. If the current take-out interval dTin is larger, that is, if the present take-out interval is longer than the previous take-out interval,
The interval adjustment determining unit 85 determines that it is not necessary to reduce the data packet transmission interval, skips the next step S73, and does not dare to transmit the control packet.

【0141】ステップS63及びS73において、送信
間隔調節指示出力部86は、間隔調節判断部85から受
け取った送信間隔調節指示情報をプロトコル制御情報に
書き込んで、制御パケットを作成する。該制御パケット
は、下位層であるパケット転送サービスの送信バッファ
87に渡され、送信側に向けて送出される。
In steps S63 and S73, the transmission interval adjustment instruction output unit 86 writes the transmission interval adjustment instruction information received from the interval adjustment determination unit 85 into the protocol control information, and creates a control packet. The control packet is passed to the transmission buffer 87 of the packet transfer service, which is the lower layer, and sent out to the transmission side.

【0142】上述の処理手順の後、データ組立処理の完
了が通知されると、取り出し間隔測定部88は今回のパ
ケット取り出し完了時刻Tの値を変数Toldに退避す
るとともに、今回のパケット取り出し間隔dTinを変
数dToldに退避する(ステップS58)。そして、
ステップS52に復帰して、次のパケットを取り出すよ
う、パケット入力部82に指示する。
When the completion of the data assembling process is notified after the above-described processing procedure, the extraction interval measuring section 88 saves the value of the current packet extraction completion time T to a variable Told, and simultaneously extracts the current packet extraction interval dTin. Is saved in the variable dTold (step S58). And
The process returns to step S52, and instructs the packet input unit 82 to take out the next packet.

【0143】図9には、この実施例に係る受信側データ
通信装置における動作手順をフローチャートの形式で示
している。但し、同図において、Tはパケット送信時刻
を保持する変数であり、dToutは送信間隔を保持す
る変数である。各変数T及びdToutは、送信間隔調
節部75において使用される変数である。以下、各ステ
ップについて説明する。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure in the receiving data communication apparatus according to this embodiment. However, in the figure, T is a variable holding the packet transmission time, and dTout is a variable holding the transmission interval. The variables T and dTout are variables used in the transmission interval adjusting unit 75. Hereinafter, each step will be described.

【0144】端末データを構成する一連の分割データを
転送開始した時点で、送信間隔調節部75は、送信間隔
dToutの値を初期送信間隔に初期化する(ステップ
S81)。
When a series of divided data constituting the terminal data starts to be transferred, the transmission interval adjusting section 75 initializes the value of the transmission interval dTout to the initial transmission interval (step S81).

【0145】そして、送信側のデータ通信装置では、以
下で説明する処理手順を、一連の分割データの転送を終
了するまで繰り返し実行する。
The data communication device on the transmitting side repeatedly executes the processing procedure described below until a series of divided data transfer is completed.

【0146】まず、送信間隔調節部75は、送信間隔書
き込み部72に対して、変数dToutに保持されてい
る現在の送信間隔の値を出力する。送信間隔書き込み部
72では、与えられたdToutの値を、送信すべきデ
ータ・パケットのプロトコル制御情報中の送信間隔情報
フィールドに書き込んで、パケット出力部73に出力す
る。(ステップS82)。
First, the transmission interval adjusting section 75 outputs the value of the current transmission interval held in the variable dTout to the transmission interval writing section 72. The transmission interval writing unit 72 writes the given value of dTout in the transmission interval information field in the protocol control information of the data packet to be transmitted, and outputs the value to the packet output unit 73. (Step S82).

【0147】また、送信間隔調節部75は、パケット出
力部73に対してデータ・パケットの送信を指示すると
ともに、現在時刻を求めて変数Tに保持する。パケット
出力部73は、データ・パケット送信の指示に応答し
て、送信間隔書き込み部72から渡されたデータ・パケ
ットを、下位層であるパケット転送サービスの送信バッ
ファ74に出力する(ステップS82)。
The transmission interval adjusting section 75 instructs the packet output section 73 to transmit a data packet, obtains the current time, and stores it in a variable T. In response to the data packet transmission instruction, the packet output unit 73 outputs the data packet passed from the transmission interval writing unit 72 to the transmission buffer 74 of the packet transfer service, which is the lower layer (step S82).

【0148】送信間隔の調節を指示した制御パケットを
受信した場合(ステップS83)、送信間隔調節指示入
力部76は、該制御パケットのプロトコル制御情報中の
送信間隔調節指示情報を読み取って、これで示されてい
る送信間隔を送信間隔調節部75に出力する。送信間隔
調節部75は、変数dToutの値を新たに受け取った
送信間隔に変更する(ステップS84)。
When the control packet instructing the adjustment of the transmission interval is received (step S83), the transmission interval adjustment instruction input section 76 reads the transmission interval adjustment instruction information in the protocol control information of the control packet, and receives the information. The indicated transmission interval is output to the transmission interval adjusting unit 75. The transmission interval adjusting unit 75 changes the value of the variable dTout to the newly received transmission interval (Step S84).

【0149】また、送信間隔調節部75は、現在時刻が
パケット送信時刻Tに送信間隔dToutを加算した時
刻に到達するまで待機する(ステップS85)。すなわ
ち、最後にデータ・パケットを送信してから送信間隔d
Toutが経過した後に、ステップS82に復帰して、
次のデータ・パケットに対して上述と同様の処理を繰り
返し実行する。
The transmission interval adjusting section 75 waits until the current time reaches a time obtained by adding the transmission interval dTout to the packet transmission time T (step S85). That is, the transmission interval d since the last transmission of the data packet
After the elapse of Tout, the process returns to step S82,
The same processing as described above is repeatedly performed on the next data packet.

【0150】図7で示した実施例では、受信側から指示
される送信間隔には、データ・パケットに対する取り出
しを開始してからそのデータ・パケットが受信側の受信
バッファ81に受信され取り出し可能となるまでの待ち
時間が含まれない(例えば、図8のステップS55を参
照のこと)。このため、送信側においては、指示された
とおりの送信間隔でデータ・パケットを送信し続けるだ
けでよく、送信間隔を自律的に調整する必要がない。
In the embodiment shown in FIG. 7, at the transmission interval instructed by the receiving side, it is determined that the data packet is received by the receiving buffer 81 of the receiving side and can be taken out after the data packet is started to be taken out. This does not include the waiting time until the start time (see, for example, step S55 in FIG. 8). For this reason, the transmitting side only needs to continue transmitting data packets at the transmission interval as instructed, and there is no need to adjust the transmission interval autonomously.

【0151】《追補》以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
<< Supplement >> The present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the present invention has been disclosed by way of example, and should not be construed as limiting. In order to determine the gist of the present invention, the claims described at the beginning should be considered.

【0152】[0152]

【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
受信側におけるデータ・パケットの到着間隔と受信バッ
ファからのパケット取り出し間隔との不均衡の検知に基
づいて、好適にフロー制御を行なうことができる、優れ
たデータ通信方法及びデータ通信装置を提供することが
できる。
As described above in detail, according to the present invention,
Provided is an excellent data communication method and an excellent data communication device capable of appropriately performing flow control based on detection of an imbalance between a data packet arrival interval and a packet extraction interval from a reception buffer at a receiving side. Can be.

【0153】また、本発明によれば、実装上の制約事項
を受容しつつ、受信装置へのデータ・パケットの到着間
隔と受信バッファからのパケット取り出し間隔との均衡
/不均衡を検知することを可能とし、レート・ベース・
フロー制御方式を採用したデータ通信方法及びデータ通
信装置を提供することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to detect the equilibrium / imbalance between the arrival interval of a data packet to a receiving device and the interval of taking out a packet from a receiving buffer while accepting restrictions on mounting. Possible and rate based
A data communication method and a data communication device employing a flow control method can be provided.

【0154】本発明によれば、トランスポート層プロト
コル・エンティティ実装のプラットフォームとなる送受
信双方のデータ通信装置のハードウェアやオペレーティ
ング・システムに対し特殊な機構を追加する必要なく、
レートベース・フロー制御方式によるフロー制御を実現
することができる。
According to the present invention, there is no need to add a special mechanism to the hardware and operating system of both the transmitting and receiving data communication devices which are platforms for implementing the transport layer protocol entity.
Flow control by a rate-based flow control method can be realized.

【0155】クレジット・ベース・フロー制御方式では
理論送信帯域の限界が受信バッファのサイズで制限され
ていたが、本発明ではかかる限界が排除される。
In the credit-based flow control method, the limit of the theoretical transmission band is limited by the size of the reception buffer, but the present invention eliminates such a limit.

【0156】また、本発明によれば、フロー制御パケッ
トの送受信頻度は最小限となる(データ・パケットの送
信間隔と受信バッファからの取り出し間隔との不均衡が
生じたときのみ)ので、トランスポート層プロトコル・
エンティティの処理に伴なう通信負荷が軽減され、デー
タ転送のスループット向上にもつながる。
Further, according to the present invention, the frequency of transmission / reception of flow control packets is minimized (only when an imbalance occurs between the transmission interval of data packets and the retrieval interval from the reception buffer). Layer protocol
The communication load associated with the processing of the entity is reduced, leading to an improvement in data transfer throughput.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施に供されるデータ通信システム
100を模式的に示した図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a data communication system 100 provided for implementing the present invention.

【図2】 データ通信装置50の構成を機能実現という
観点から図解したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of a data communication device 50 from the viewpoint of realizing functions.

【図3】 本実施例に係る制御パケットのフォーマット
を模式的に示した図である。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a format of a control packet according to the embodiment;

【図4】 本実施例に係るデータ・パケットのフォーマ
ットを模式的に示した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a format of a data packet according to the embodiment;

【図5】 受信側データ通信装置における動作をフロー
チャートの形式で示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation in a receiving-side data communication device in the form of a flowchart.

【図6】 送信側データ通信装置における動作手順をフ
ローチャートの形式で示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation procedure in a transmission-side data communication device in the form of a flowchart.

【図7】 他の実施例に係る受信側データ通信装置の構
成を模式的に示した図である。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a configuration of a receiving-side data communication device according to another embodiment.

【図8】 他の実施例に係る受信側データ通信装置にお
ける動作をフローチャートの形式で示した図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an operation in a receiving-side data communication device according to another embodiment in the form of a flowchart.

【図9】 他の実施例に係る送信側データ通信装置にお
ける動作手順をフローチャートの形式で示した図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing, in the form of a flowchart, an operation procedure in a transmission-side data communication device according to another embodiment.

【図10】 パケット通信方式によるデータ通信を模式
的に示した図(従来例)である。
FIG. 10 is a diagram (conventional example) schematically showing data communication by a packet communication method.

【図11】 パケット通信方式によるデータ通信を模式
的に示した図(従来例)である。
FIG. 11 is a diagram (conventional example) schematically showing data communication by a packet communication method.

【図12】 トランスポート層プロトコル・エンティテ
ィが行なうフロー制御の様子を模式的に示した図(従来
例)である。
FIG. 12 is a diagram (conventional example) schematically showing a flow control performed by a transport layer protocol entity.

【図13】 クレジット・ベース・フロー制御方式によ
るデータ通信システムの構成を模式的に示した図(従来
例)である。
FIG. 13 is a diagram (conventional example) schematically showing a configuration of a data communication system based on a credit-based flow control method.

【図14】 TCPヘッダのフォーマット(従来例)を
示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a format (conventional example) of a TCP header.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ネットワーク、50…データ通信装置、51…回
線終端装置、61…CPU、62…メモリ、63…ユー
ザ・インターフェース、64…外部記憶装置、71…デ
ータ分割処理部、72…送信間隔書き込み部、73…パ
ケット出力部、74…送信バッファ、75…送信間隔調
節部、76…送信間隔調節指示入力部、77…受信バッ
ファ、81…受信バッファ、82…パケット入力部、8
3…送信間隔読み取り部、84…データ組立処理部、8
5…間隔調節判断部、86…送信間隔調節指示出力部、
87…送信バッファ、88…取り出し間隔測定部、10
0…データ通信システム。
Reference Signs List 10 network, 50 data communication device, 51 line terminating device, 61 CPU, 62 memory, 63 user interface, 64 external storage device, 71 data division processing unit, 72 transmission interval writing unit, 73: packet output unit, 74: transmission buffer, 75: transmission interval adjustment unit, 76: transmission interval adjustment instruction input unit, 77: reception buffer, 81: reception buffer, 82: packet input unit, 8
3 ... transmission interval reading unit, 84 ... data assembly processing unit, 8
5: interval adjustment determining unit, 86: transmission interval adjustment instruction output unit
87: transmission buffer, 88: take-out interval measuring unit, 10
0: Data communication system.

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】端末データを分割した分割データとそのプ
ロトコル制御情報を含んだパケット形式のデータを伝送
回線経由で接続されたデータ通信装置間で交換するため
のデータ通信方式であって、 送信側のデータ通信装置は、自身が送信するデータ・パ
ケットの送信間隔を示した送信間隔情報をプロトコル制
御情報中に含めてデータ・パケットを送信し、 受信側のデータ通信装置は、データ・パケットの送信間
隔の調節を指示するための送信間隔調節指示情報をプロ
トコル制御情報中に含めて制御パケットを送信する、こ
とを特徴とするデータ通信方式。
1. A data communication system for exchanging data in a packet format including divided data obtained by dividing terminal data and protocol control information between data communication devices connected via a transmission line, comprising: The data communication device transmits the data packet by including transmission interval information indicating the transmission interval of the data packet transmitted by itself in the protocol control information, and the data communication device on the receiving side transmits the data packet. A data communication method, comprising transmitting control packets by including transmission interval adjustment instruction information for instructing interval adjustment in protocol control information.
【請求項2】前記送信側のデータ通信装置は、受信した
制御パケットのプロトコル制御情報中に含まれる送信間
隔調節指示情報を読み取り、該送信間隔調節指示情報に
基づいてデータ・パケットの送信間隔を決定し、該決定
した送信間隔を示した送信間隔情報をデータ・パケット
のプロトコル制御情報に書き込んで、該決定した送信間
隔に従ってデータ・パケットを前記受信側のデータ通信
装置に送信する、ことを特徴とする請求項1に記載のデ
ータ通信方式。
2. The transmission-side data communication apparatus reads transmission interval adjustment instruction information included in protocol control information of a received control packet, and determines a data packet transmission interval based on the transmission interval adjustment instruction information. Determining, writing transmission interval information indicating the determined transmission interval in the protocol control information of the data packet, and transmitting the data packet to the data communication device on the receiving side according to the determined transmission interval. The data communication method according to claim 1, wherein
【請求項3】前記受信側のデータ通信装置は、受信バッ
ファからのデータ・パケットの取り出し間隔を測定し、
データ・パケットのプロトコル制御情報中の送信間隔情
報を読み取り、該送信間隔情報で示される送信間隔と該
測定した取り出し間隔とを比較して両者の不均衡を検知
し、該検知に基づいてデータ・パケットの送信間隔を調
節する指示を決定し、該決定した送信間隔調節指示を示
した送信間隔調節指示情報を制御パケットのプロトコル
制御情報中に書き込んで、該制御パケットを前記送信側
のデータ通信装置に送信する、ことを特徴とする請求項
1に記載のデータ通信方式。
3. The data communication device on the receiving side measures an interval for extracting a data packet from a receiving buffer,
The transmission interval information in the protocol control information of the data packet is read, and the transmission interval indicated by the transmission interval information is compared with the measured extraction interval to detect imbalance between the two. An instruction for adjusting a packet transmission interval is determined, transmission interval adjustment instruction information indicating the determined transmission interval adjustment instruction is written in protocol control information of a control packet, and the control packet is transmitted to the data communication device on the transmission side. 2. The data communication method according to claim 1, wherein the data communication method is transmitted.
【請求項4】前記受信側のデータ通信装置は、受信バッ
ファからのデータ・パケット取り出しを開始した時点で
受信済みデータ・パケットが存在しない場合には、デー
タ・パケットが受信されて受信バッファからの取り出し
が可能となるまで待機し、受信バッファからデータ・パ
ケットを取り出し、受信バッファからのデータ・パケッ
ト取り出しが完了する度に該完了時刻を記録し、各デー
タ・パケット取り出し完了時刻の差分を以ってパケット
取り出し間隔とする、ことを特徴とする請求項1又は3
のいずれかに記載のデータ通信方式。
4. The data communication device on the receiving side, if a received data packet does not exist at the time of starting to retrieve a data packet from a receiving buffer, the data packet is received and the data packet is received from the receiving buffer. It waits until the data can be taken out, takes out the data packet from the reception buffer, records the completion time every time the data packet is taken out from the reception buffer, and records the completion time of each data packet. 4. The packet extraction interval according to claim 1, wherein
The data communication method according to any of the above.
【請求項5】前記受信側のデータ通信装置は、受信バッ
ファからのデータ・パケット取り出しを開始した時点で
受信済みデータ・パケットが存在しない場合には、デー
タ・パケットの取り出しを中止し且つデータ・パケット
の取り出しを再度開始することを繰り返し、受信バッフ
ァ中に受信済みパケットが存在する場合にはデータ・パ
ケットを取り出して、該データ・パケットに対して最初
にパケット取り出しを開始した時刻と最後にパケット取
り出しを開始した時刻の差分を求め、該差分を前回のデ
ータ・パケット取り出し完了時刻と当該データ・パケッ
ト取り出し完了時刻の間隔から差し引いて、パケット取
り出し間隔とする、ことを特徴とする請求項1又は3の
いずれかに記載のデータ通信方式。
5. The data communication device on the receiving side, if the received data packet does not exist at the time when the data packet is fetched from the receiving buffer, stops fetching the data packet and sets the data packet. Repeatedly starting packet extraction, if there is a received packet in the reception buffer, extract the data packet, and start the packet extraction for the data packet first and the last packet extraction. 2. A packet fetching interval, wherein a difference between times at which fetching is started is obtained, and the difference is subtracted from the interval between the previous data packet fetching completion time and the interval between the data packet fetching completion times to obtain a packet fetching interval. 3. The data communication method according to any one of 3.
【請求項6】前記受信側のデータ通信装置は、データ・
パケットの送信間隔とデータ・パケットの取り出し間隔
を比較して、送信間隔が取り出し間隔よりも短くなった
時点でデータ・パケット送信間隔を伸長する送信間隔調
節指示を決定し、送信間隔が取り出し間隔よりも長くな
った時点でデータ・パケット送信間隔を短縮する送信間
隔調節指示を決定する、ことを特徴とする請求項1、
3、4、又は5のいずれかに記載のデータ通信方式。
6. The data communication device on the receiving side, comprising:
The packet transmission interval is compared with the data packet extraction interval, and when the transmission interval becomes shorter than the extraction interval, a transmission interval adjustment instruction to extend the data packet transmission interval is determined. The transmission interval adjustment instruction for shortening the data packet transmission interval is determined at the time when the length of the transmission packet becomes longer.
The data communication method according to any one of 3, 4, and 5.
【請求項7】前記受信側のデータ通信装置は、データ・
パケットの送信間隔とデータ・パケットの取り出し間隔
とを比較して、 送信間隔が取り出し間隔よりも短く、且つ前回の比較に
おいても送信間隔が取り出し間隔よりも短かった場合に
は、さらに、現在の取り出し間隔と前回の取り出し間隔
を比較して、前回の取り出し間隔よりも現在の取り出し
間隔の方が長くなっている場合にのみ送信間隔を伸長す
る旨の送信間隔調節指示を決定し、 送信間隔が取り出し間隔よりも長く、且つ前回の比較に
おいても送信間隔が取り出し間隔よりも長かった場合に
は、さらに、現在の取り出し間隔と前回の取り出し間隔
を比較して、前回の取り出し間隔よりも現在の取り出し
間隔の方が短くなっている場合にのみ送信間隔を短縮す
る旨の送信間隔調節指示を決定する、ことを特徴とする
請求項1、3、4、5、又は6のいずれかに記載のデー
タ通信方式。
7. The data communication device on the receiving side, comprising:
Comparing the packet transmission interval with the data packet retrieval interval, if the transmission interval is shorter than the retrieval interval, and if the transmission interval was shorter than the retrieval interval in the previous comparison, the current retrieval is further performed. Compare the interval with the previous extraction interval, determine the transmission interval adjustment instruction to extend the transmission interval only when the current extraction interval is longer than the previous extraction interval, and If the transmission interval is longer than the interval and the transmission interval is longer than the extraction interval in the previous comparison, the current extraction interval is compared with the previous extraction interval, and the current extraction interval is compared with the previous extraction interval. The transmission interval adjustment instruction for shortening the transmission interval is determined only when the transmission interval is shorter than the transmission interval. Or data communication system according to any one of 6.
【請求項8】前記送信側のデータ通信装置は、一連のデ
ータ・パケットの送信を開始した時点では、予め定めら
れた送信間隔でデータ・パケットを送信し、前記受信側
のデータ通信装置から制御パケットを受信した以降は、
該制御パケットのプロトコル制御情報中に書き込まれた
送信間隔調節指示情報に基づいて決定される送信間隔に
従ってデータ・パケットを送信する、ことを特徴とする
請求項1、2、3、4、5、6、又は7のいずれかに記
載のデータ通信方式。
8. The transmission-side data communication device, when starting transmission of a series of data packets, transmits data packets at a predetermined transmission interval, and controls the reception-side data communication device. After receiving the packet,
The data packet is transmitted according to a transmission interval determined based on transmission interval adjustment instruction information written in protocol control information of the control packet. 8. The data communication method according to any one of 6 and 7.
【請求項9】前記送信側のデータ通信装置は、一連のデ
ータ・パケットの送信を開始した時点以降、又は、制御
パケットの受信に伴なってデータ・パケットの送信間隔
を変更した時点以降、所定個数のデータ・パケットを送
信する毎にデータ・パケットの送信間隔を徐々に短縮し
ていく、ことを特徴とする請求項8に記載のデータ通信
方式。
9. The data communication apparatus on the transmitting side, after starting transmission of a series of data packets, or after changing a transmission interval of data packets in response to reception of a control packet, 9. The data communication method according to claim 8, wherein the transmission interval of the data packets is gradually reduced every time the number of data packets is transmitted.
【請求項10】前記送信側のデータ通信装置は、一連の
データ・パケットの送信を開始した時点以降、又は、制
御パケットの受信に伴なってデータ・パケットの送信間
隔を変更した時点以降、所定の合計サイズのデータ・パ
ケットを送信する毎にデータ・パケットの送信間隔を徐
々に短縮していく、ことを特徴とする請求項8に記載の
データ通信方式。
10. A data communication apparatus according to claim 1, wherein said transmission-side data communication apparatus starts transmission of a series of data packets, or changes a data packet transmission interval in response to reception of a control packet. 9. The data communication method according to claim 8, wherein the transmission interval of the data packet is gradually reduced each time a data packet having the total size of the data packet is transmitted.
【請求項11】前記送信側のデータ通信装置は、一連の
データ・パケットの送信を開始した時点以降、又は、制
御パケットの受信に伴なってデータ・パケットの送信間
隔を変更した時点以降、所定時間が経過する毎にデータ
・パケットの送信間隔を徐々に短縮していく、ことを特
徴とする請求項8に記載のデータ通信方式。
11. A data communication apparatus according to claim 1, wherein said transmission-side data communication apparatus starts transmission of a series of data packets, or changes a data packet transmission interval in response to reception of a control packet. 9. The data communication method according to claim 8, wherein the transmission interval of the data packet is gradually reduced each time the time elapses.
【請求項12】データ・パケットのプロトコル制御情報
中に書き込まれる送信間隔情報は、データ・パケットの
送信時刻の間隔であることを特徴とする請求項1乃至1
1のいずれかに記載のデータ通信方式。
12. The transmission interval information written in protocol control information of a data packet is an interval between transmission times of the data packet.
2. The data communication method according to any one of 1.
【請求項13】データ・パケットのプロトコル制御情報
中に書き込まれる送信間隔情報は、単位時間当たりに送
信されるデータ・パケットの個数であることを特徴とす
る請求項1乃至11のいずれかに記載のデータ通信方
式。
13. The data communication apparatus according to claim 1, wherein the transmission interval information written in the protocol control information of the data packet is the number of data packets transmitted per unit time. Data communication system.
【請求項14】データ・パケットのプロトコル制御情報
中に書き込まれる送信間隔情報は、単位時間当たりに送
信されるデータ・パケットの合計サイズ、又はデータ・
パケットに含まれる分割データの合計サイズであること
を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のデー
タ通信方式。
14. The transmission interval information written in the protocol control information of a data packet may include a total size of data packets transmitted per unit time, or a data packet size.
12. The data communication system according to claim 1, wherein the data communication system has a total size of divided data included in a packet.
【請求項15】制御パケットのプロトコル制御情報に書
き込まれる送信間隔調節指示情報は、データ・パケット
の送信時刻の間隔であることを特徴とする請求項1乃至
14のいずれかに記載のデータ通信方式。
15. The data communication system according to claim 1, wherein the transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet is an interval between transmission times of data packets. .
【請求項16】制御パケットのプロトコル制御情報に書
き込まれる送信間隔調節指示情報は、単位時間当たりに
送信されるデータ・パケットの個数であることを特徴と
する請求項1乃至14のいずれかに記載のデータ通信方
式。
16. The transmission interval adjustment instruction information written in protocol control information of a control packet is the number of data packets transmitted per unit time. Data communication system.
【請求項17】制御パケットのプロトコル制御情報に書
き込まれる送信間隔調節指示情報は、単位時間当たりに
送信されるデータ・パケットの合計サイズ、又は、デー
タ・パケットに含まれる分割データの合計サイズである
ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の
データ通信方式。
17. The transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet is a total size of data packets transmitted per unit time or a total size of divided data included in the data packet. 15. The data communication method according to claim 1, wherein:
【請求項18】制御パケットのプロトコル制御情報に書
き込まれる送信間隔調節指示情報は、データ・パケット
の送信間隔を短縮する、伸長する、そのまま維持するの
いずれかを示す値であることを特徴とする請求項1乃至
14のいずれかに記載のデータ通信方式。
18. The transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet is a value indicating one of shortening, extending, and maintaining the transmission interval of the data packet. The data communication method according to claim 1.
【請求項19】制御パケットのプロトコル制御情報に書
き込まれる送信間隔調節指示情報は、データ・パケット
のプロトコル制御情報に書き込まれた送信間隔情報が示
すデータ・パケット送信間隔と、受信バッファからのデ
ータ・パケット取り出し間隔の測定値との差分を示す値
であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに
記載のデータ通信方式。
19. The transmission interval adjustment instruction information written in the protocol control information of the control packet includes: a data packet transmission interval indicated by the transmission interval information written in the protocol control information of the data packet; 15. The data communication method according to claim 1, wherein the data communication method is a value indicating a difference from a measured value of a packet extraction interval.
JP3224199A 1999-02-10 1999-02-10 Data communication system Pending JP2000232477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224199A JP2000232477A (en) 1999-02-10 1999-02-10 Data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224199A JP2000232477A (en) 1999-02-10 1999-02-10 Data communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232477A true JP2000232477A (en) 2000-08-22

Family

ID=12353511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224199A Pending JP2000232477A (en) 1999-02-10 1999-02-10 Data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232477A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304806A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Lucent Technol Inc Method for flow control in a communication system
WO2005008978A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Fujitsu Limited Credit base flow control device
JP2005328458A (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Advanced Telecommunication Research Institute International Control device for wireless network
JP2008022432A (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Access Technica Ltd Signal transmitting/receiving apparatus and communication synchronism control method
JP2008177942A (en) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ltd Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP2012520010A (en) * 2009-03-06 2012-08-30 アスペラ,インク. METHOD AND SYSTEM FOR I/O DRIVEN SPEED ADAPTATION RELATED APPLICATIONS This application claims priority to, and incorporates by reference, provisional application serial number 61/158,000, filed March 6, 2009. This application also relates to, and incorporates by reference, the entire specifications of, the following applications: U.S. patent application Ser. No. 11/317,663, filed December 23, 2005, entitled "BULK DATA TRANSFER," and U.S. patent application Ser. No. 11/849,782, filed September 4, 2007, entitled "METHOD AND SYSTEM FOR RAGGED REGATE BANDWIDTH CONTROL."
JP6496456B1 (en) * 2017-07-31 2019-04-03 三菱電機株式会社 Information processing device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304806A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Lucent Technol Inc Method for flow control in a communication system
WO2005008978A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Fujitsu Limited Credit base flow control device
US7222784B2 (en) 2003-07-18 2007-05-29 Fujitsu Limited Transmission base flow control device
JP2005328458A (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Advanced Telecommunication Research Institute International Control device for wireless network
JP2008022432A (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Access Technica Ltd Signal transmitting/receiving apparatus and communication synchronism control method
JP2008177942A (en) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ltd Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP2012520010A (en) * 2009-03-06 2012-08-30 アスペラ,インク. METHOD AND SYSTEM FOR I/O DRIVEN SPEED ADAPTATION RELATED APPLICATIONS This application claims priority to, and incorporates by reference, provisional application serial number 61/158,000, filed March 6, 2009. This application also relates to, and incorporates by reference, the entire specifications of, the following applications: U.S. patent application Ser. No. 11/317,663, filed December 23, 2005, entitled "BULK DATA TRANSFER," and U.S. patent application Ser. No. 11/849,782, filed September 4, 2007, entitled "METHOD AND SYSTEM FOR RAGGED REGATE BANDWIDTH CONTROL."
US9276865B2 (en) 2009-03-06 2016-03-01 International Business Machines Corporation Method and system for I/O driven rate adaptation
US9419907B2 (en) 2009-03-06 2016-08-16 International Business Machines Corporation I/O driven rate adaptation
JP6496456B1 (en) * 2017-07-31 2019-04-03 三菱電機株式会社 Information processing device
US10908973B2 (en) 2017-07-31 2021-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790608A (en) Apparatus and method for synchronizing clock signals for digital links in a packet switching mode
US6516352B1 (en) Network interface system and method for dynamically switching between different physical layer devices
US5982772A (en) Cell interface block partitioning for segmentation and re-assembly engine
JPH09205442A (en) Optimized credit control method
US6501732B1 (en) System and method for controlling data flow in a wireless network connection
US7116670B2 (en) Method and apparatus for extending point-to-point/asynchronous transfer mode services to client computer systems
US7912078B2 (en) Credit based flow control in an asymmetric channel environment
JP2000232477A (en) Data communication system
JP4074976B2 (en) Media independent interface between physical layer devices based on IEEE 802.3 (Ethernet)
JP2003521195A (en) Multilink data transmission over cellular networks
US6868461B1 (en) Link layer controller that provides a memory status signal to a network layer system in a communication device
JP2964937B2 (en) Adaptive credit control type transfer method
EP1361777B1 (en) A synchronous communication protocol for asynchronous devices
JP2002354000A (en) Bridge system
JP2000253056A (en) Transmission band controller
JP2000165392A (en) ATM communication method and ATM communication device
JPH05236021A (en) Communication controller
JPS6040748B2 (en) Packet switching method in packet switching network
JP4113932B2 (en) Statistical multiplexer
JP2970579B2 (en) ATM communication system
JPS5939138A (en) Underrun control method for time division multiplexer
JP2639317B2 (en) Public network bridge
JP2000183939A (en) Data transferring device
JPH10285218A (en) Network communication method
US20060155901A1 (en) Bus control arrangement and method