[go: up one dir, main page]

JP2000231966A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP2000231966A
JP2000231966A JP11032300A JP3230099A JP2000231966A JP 2000231966 A JP2000231966 A JP 2000231966A JP 11032300 A JP11032300 A JP 11032300A JP 3230099 A JP3230099 A JP 3230099A JP 2000231966 A JP2000231966 A JP 2000231966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
slit
housing
main body
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11032300A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nakayama
慎 中山
Naoto Nemoto
直人 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP11032300A priority Critical patent/JP2000231966A/ja
Publication of JP2000231966A publication Critical patent/JP2000231966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 治工具に対する操作性を高めて損傷等なく電
気部品等を離脱させることができるようにし、仮にスリ
ットを介して治工具が差し込まれたとしても内部の損傷
等を確実に防止できる電気接続箱を提供する。 【解決手段】 ハウジング本体6とアーム7とから成る
(リレー)ハウジング3を備えた電気接続箱21であっ
て、挿着されたリレー4を離脱するための治工具10を
案内するリブ22及び溝23,24を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、治工具を用いて挿
着された電気部品又はコネクタを離脱する際に、本体基
壁や配線板等に対して損傷を与えることのないよう改良
がなされた電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、電気接続箱1のケースの本体基
壁2に設けられるリレーハウジング3と、そのリレーハ
ウジング3に対して挿着されるリレー4とを示してい
る。リレーハウジング3は、本体基壁2に形成されたス
リット5(図8参照)の近傍に設けられるハウジング本
体6と、ハウジング本体6の先端側部であってスリット
5側に設けられるアーム7とから構成されている。ハウ
ジング本体6は、その内部の端子収容室6aに図示しな
い端子が収容されており、スリット5の三辺を囲む(図
8参照)ような形態で本体基壁2に立設されている。ハ
ウジング本体6の周囲には、囲い壁8が形成されてい
る。
【0003】アーム7は、その中間部に係止孔7aが形
成されており、スリット5の開口部分に位置する先端部
には、略L字状の後述する治工具10(図8及び図9参
照)が当設する当接部7bが形成されている。また、ア
ーム7は、その先端部がハウジング本体6側に向けて近
接するよう基端部に可撓性が持たされている。
【0004】スリット5を介して臨む電気接続箱1の内
部には、図示しないバスバーを複数パターン配策した配
線板9が積層状態(積層配線板となる)で配設されてい
る。
【0005】リレー4は、本体部4aと接続部4bとか
ら構成されており、接続部4bのフード4cの内部に
は、三つ(重なりがあるため二つに見える)の端子4d
が設けられている。フード4cの内壁には、アーム7の
係止孔7aに嵌合する係止突起4eが形成されている。
【0006】上記構成において、図6の矢線の如く、リ
レー4をリレーハウジング3に挿着すると、リレーハウ
ジング3の外周にフード4cの内壁が摺動して端子4d
が接続されるとともに、係止突起4eと係止孔7aとが
係合し、図7に示される如くの嵌合状態となって、電気
部品としてのリレー4が電気接続箱1に電気的に接続さ
れることになる。そして、メンテナンス等の必要性が生
じた際には、治工具10(図8及び図9参照)を用いて
アーム7を矢線方向に押し付け撓ませれば、係止突起4
eと係止孔7a(図6参照)との係合が解除されてリレ
ー4を容易に離脱することが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
にあっては、リレー4をリレーハウジング3から離脱す
る際に、図8に示される如くの状態、即ち略ドライバー
状の治工具10が当接部7bを滑ってスリット5とアー
ム7との間隙(アーム7の幅方向に存在する間隙)に入
り込んでしまうような状態になり易く、アーム7等を破
損又は損傷させてしまう恐れがあった。
【0008】また、図9に示される如く、誤って治工具
10をスリット5内に差し込んでしまう恐れもあり(治
工具10が当接部7bから滑ってしまう場合に起こる確
率が高い)、その際には配線板9に配策された図示しな
いバスバーに治工具10が接触して損傷を引き起こす可
能性があった。
【0009】さらに、上述の懸念点が生じた場合には、
当然の如く、作業能率が低下してしまうことになる。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑みてなされる
もので、治工具に対する操作性を高めて損傷等なく電気
部品等を離脱することができるようにし、仮にスリット
を介して治工具が差し込まれたとしても内部の損傷等を
確実に防止できる電気接続箱を提供することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の本発明の電気接続箱は、本体基
壁に形成されたスリットの近傍に設けられるハウジング
本体と、挿着された電気部品又はコネクタを離脱するた
めの治工具が当接する当接部が形成され、可撓性を有し
て前記ハウジング本体の前記スリット側に配設されるア
ームと、から成るハウジングを備えた電気接続箱であっ
て、前記当接部に対向する前記スリットの開口縁側の前
記本体基壁に、前記治工具を案内するためのガイド手段
を配設したことを特徴としている。
【0012】請求項2記載の本発明の電気接続箱は、請
求項1に記載の電気接続箱において、前記ガイド手段
は、前記スリット近傍に立設したリブと、該リブの端部
から前記本体基壁に向けて形成した溝とにより構成され
ることを特徴としている。
【0013】請求項3記載の本発明の電気接続箱は、請
求項1に記載の電気接続箱において、前記ガイド手段
は、前記スリット近傍に立設したリブと、前記ハウジン
グの周囲の前記本体基壁に配設した囲い壁と、これらの
端部から前記本体基壁に向けて形成した溝とにより構成
されることを特徴としている。
【0014】請求項4記載の本発明の電気接続箱は、請
求項1ないし請求項3いずれか記載の電気接続箱におい
て、前記スリットを介して臨む配線板若しくは積層配線
板に開口部を形成したことを特徴としている。
【0015】請求項1に記載された本発明によれば、ガ
イド手段を用いて治工具を正規の方向へ操作することが
可能である。また、ガイド手段を用いることにより誰が
治工具を操作しても安定した状態で電気部品等を離脱す
ることが可能である。即ち、ガイド手段によって治工具
の操作位置を固定しているので、従来のように治工具が
当接部を滑ってスリットとアームとの間隙に入り込んで
しまうようなことなどは生じなくなり、作業能率の向上
に寄与するのは勿論のこと、治工具によるアーム等の破
損、損傷を防止することが可能である。従って、治工具
に対する操作性を高めて損傷等なく電気部品を離脱する
ことが可能な電気接続箱を提供することができる。
【0016】請求項2に記載された本発明によれば、溝
に治工具を沿わせるだけでよく、また、溝により治工具
がガイドされることから、操作中に治工具がスリットと
アームとの間隙に向けて滑ったり例えば左右に振れてし
まったりすることはない。従って、治工具の操作が安定
することになることから、従来よりも治工具の操作性を
高めることができる。
【0017】請求項3に記載された本発明によれば、溝
に治工具を沿わせるだけでよく、また、二つの溝により
治工具がガイドされることから、安定性がよく、操作中
に治工具がスリットとアームとの間隙に向けて滑ったり
例えば左右に振れてしまったりすることはない。従っ
て、治工具の操作が安定することになることから、従来
よりも治工具の操作性を高めることができる。
【0018】請求項4に記載された本発明によれば、配
線板若しくは積層配線板への治工具の接触を回避するこ
とが可能である。従って、仮にスリットを介して治工具
が差し込まれたとしても、内部の損傷等を確実に防止す
ることが可能となる電気接続箱を提供することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を説明する。図1は本発明の電気接続箱の一
実施の形態を示す平面図である。また、図2は図1のA
−A線断面図である。尚、従来例と基本的に同一の構成
となる部分には、同一の符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0020】図1及び図2において、引用符号21は自
動車等の車両に搭載される電気接続箱を示しており、そ
の電気接続箱21のケースの本体基壁2には、リレーハ
ウジング3(特許請求の範囲に記載したハウジングに相
当。リレー用のハウジングに限定されるものではなく、
各種電気部品及びワイヤハーネスのコネクタ等が挿着で
きるハウジングを対象としている)が設けられている。
リレーハウジング3の周囲には、囲い壁8が形成されて
いる。
【0021】リレーハウジング3は、スリット5の開口
縁に立設するハウジング本体6と、そのハウジング本体
6の先端側部でスリット5側に設けられる可撓性のアー
ム7とから構成されている。アーム7の先端部には、略
L字状の当接部7bが形成されている。
【0022】以上は従来例とほぼ同一の構成であるが、
本発明の一実施の形態においては以下構成のガイド手段
が追加されている。
【0023】上記ガイド手段は、当接部7bに対向する
スリット5の開口縁側の本体基壁2に立設する略角柱状
のリブ22と、そのリブ22の先端(特許請求の範囲に
記載した端部に相当)及び上記開口縁に対向する囲い壁
8の端部に、各々形成される溝23,24とで構成され
ており、その溝23,24を介して治工具10(図3及
び図4参照)を正規の操作方向へ案内することができる
ようになっている。
【0024】溝23,24は、本体基壁2に向けて凹む
よう形成されており、その底部分が図2に示される如く
傾斜して、当接部7bから溝23,24の底部分が一直
線になるように形成されている。
【0025】尚、溝23,24の傾斜角度は本体基壁2
に対して約45゜の角度になっているがこの傾斜角度の
限定されるものではない。また、溝23,24の深さ
は、治工具10(図3及び図4参照)をガイドするのに
十分な深さとなっており、幅は治工具10(図3及び図
4参照)の先端が容易に振れてしまわない範囲で形成さ
れるものとする。
【0026】一方、本発明の一実施の形態においては、
上記ガイド手段の他に開口部25を形成した積層配線板
26が電気接続箱21の内部に配設されている(図2参
照)。
【0027】積層配線板26は、図示しないバスバーを
複数配策した配線板を積層したもので、その配線板それ
ぞれに開口部25が同位置に形成されている。開口部2
5はスリット5を介して臨む位置に開口している。尚、
上記配線板におけるバスバー(不図示)の露出部分は当
然のことながら防水防塵等の対策がなされているものと
する。また、開口部25の開口形状は図示される矩形状
に限定されるものではなく、丸形であってもよい。開口
部25により軽量化を図ることができると言う利点もあ
る。
【0028】上記構成において、図3及び図4に示され
る如く、リレー4がリレーハウジング3に挿着された
後、そのリレー4を離脱する際には、上記ガイド手段に
治工具10を沿わせて電気部品等の離脱操作をするよう
になる。即ち、上記ガイド手段に治工具10を沿わせる
と、治工具10の係止解除棒10aが溝23,24にガ
イドされることになる。これにより治工具10が振れる
ことなく安定した状態で当接部7bを押せるようにな
る。そして、アーム7を十分に撓ませるとリレー4の離
脱が可能となり、そのリレー4をリレーハウジング3か
ら引き抜けば離脱操作が完了する。
【0029】尚、図5に示される如く、仮に治工具10
が誤って電気接続箱21の内部に差し込まれてしまった
としても、積層配線板26には上述の如くの開口部25
が形成されていることから、その開口部25によってバ
スバー(不図示)等の損傷を確実に回避することができ
る。
【0030】以上、図1ないし図5までを参照しながら
説明したように、電気接続箱は、挿着されたリレー4等
を離脱するための治工具案内用の上記ガイド手段と、開
口部25を有する積層配線板26とを配設していること
から、先ず、その上記ガイド手段により治工具を正規の
方向へ操作することができるようになる。また、誰が治
工具を操作しても安定した状態で離脱操作をすることが
できるようになる。これにより、従来のような治工具に
よるアーム等の破損、損傷が生じることはない。次に、
開口部25について言えば、その開口部25により従来
のような内部の損傷等が確実に防止できるようになる。
【0031】従って、治工具に対する操作性を高めて損
傷等なく電気部品等を離脱することができ、仮にスリッ
トを介して治工具が差し込まれたとしても内部の損傷等
を確実に防止できる電気接続箱を提供することができ
る。
【0032】その他、本発明は本発明の主旨を変えない
範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
【0033】尚、ガイド手段はリブ22と溝23の構成
のみであっても十分に上記効果を奏するのは言うまでも
ない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、電気接続箱は、ハウジング本体と
アームとから成るハウジングを備えた電気接続箱であっ
て、挿着された電気部品又はコネクタを離脱するための
治工具を案内するガイド手段を配設していることから、
そのガイド手段を用いて治工具を正規の方向へ操作する
ことができる。また、ガイド手段を用いることにより誰
が治工具を操作しても安定した状態で電気部品等を離脱
することができる。即ち、ガイド手段によって治工具の
操作位置を固定しているので、従来のように治工具が当
接部を滑ってスリットとアームとの間隙に入り込んでし
まうようなことなどは生じなくなり、作業能率の向上に
寄与するのは勿論のこと、治工具によるアーム等の破
損、損傷を防止することができる。従って、治工具に対
する操作性を高めて損傷等なく電気部品を離脱すること
が可能な電気接続箱を提供することができるという効果
を奏する。
【0035】請求項2に記載された本発明によれば、ガ
イド手段は、スリット近傍に立設したリブと、そのリブ
の端部から本体基壁に向けて形成した溝とにより構成さ
れていることから、溝に治工具を沿わせるだけでよく、
また、溝により治工具がガイドされることから、操作中
に治工具がスリットとアームとの間隙に向けて滑ったり
例えば左右に振れてしまったりすることはない。従っ
て、治工具の操作が安定することになることから、従来
よりも治工具の操作性を高めることができるという効果
を奏する。
【0036】請求項3に記載された本発明によれば、ガ
イド手段は、スリット近傍に立設したリブと、ハウジン
グの周囲の本体基壁に配設した囲い壁と、これらの端部
から本体基壁に向けて形成した溝とにより構成されてい
ることから、溝に治工具を沿わせるだけでよく、また、
二つの溝により治工具がガイドされることから、安定性
がよく、操作中に治工具がスリットとアームとの間隙に
向けて滑ったり例えば左右に振れてしまったりすること
はない。従って、治工具の操作が安定することになるこ
とから、従来よりも治工具の操作性を高めることができ
るという効果を奏する。
【0037】請求項4に記載された本発明によれば、ス
リットを介して臨む配線板若しくは積層配線板に開口部
を形成していることから、配線板等への治工具の接触を
回避することができる。従って、仮にスリットを介して
治工具が差し込まれたとしても、内部の損傷等を確実に
防止することが可能となる電気接続箱を提供することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気接続箱の一実施の形態を示す
平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】電気部品等を離脱する際の操作を説明するため
の平面図である。
【図4】電気部品等を離脱する際の操作を説明するため
の断面図である。
【図5】図4の状態から仮に治工具が内部へ差し込まれ
てしまった際の状態を示す断面図である。
【図6】従来例の電気接続箱であり、電気部品としての
リレー挿着前の断面図(リレーを除く)である。
【図7】図6の状態からリレーを嵌合させた状態を示す
断面図(リレーを除く)である。
【図8】従来例の電気接続箱から電気部品等を離脱する
際の状態を示す平面図である。
【図9】従来例の電気接続箱から電気部品等を離脱する
際の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 本体基壁 3 リレーハウジング(ハウジング) 5 スリット 6 ハウジング本体 7 アーム 7b 当接部 8 囲い壁 10 治工具 21 電気接続箱 22 リブ(ガイド手段) 23,24 溝(ガイド手段) 25 開口部 26 積層配線板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体基壁に形成されたスリットの近傍に
    設けられるハウジング本体と、挿着された電気部品又は
    コネクタを離脱するための治工具が当接する当接部が形
    成され、可撓性を有して前記ハウジング本体の前記スリ
    ット側に配設されるアームと、から成るハウジングを備
    えた電気接続箱であって、 前記当接部に対向する前記スリットの開口縁側の前記本
    体基壁に、前記治工具を案内するためのガイド手段を配
    設したことを特徴とする電気接続箱。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気接続箱において、 前記ガイド手段は、前記スリット近傍に立設したリブ
    と、該リブの端部から前記本体基壁に向けて形成した溝
    とにより構成されることを特徴とする電気接続箱。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電気接続箱において、 前記ガイド手段は、前記スリット近傍に立設したリブ
    と、前記ハウジングの周囲の前記本体基壁に配設した囲
    い壁と、これらの端部から前記本体基壁に向けて形成し
    た溝とにより構成されることを特徴とする電気接続箱。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3いずれか記載の
    電気接続箱において、 前記スリットを介して臨む配線板若しくは積層配線板に
    開口部を形成したことを特徴とする電気接続箱。
JP11032300A 1999-02-10 1999-02-10 電気接続箱 Withdrawn JP2000231966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032300A JP2000231966A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032300A JP2000231966A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231966A true JP2000231966A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12355106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032300A Withdrawn JP2000231966A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946860B2 (en) 2006-12-22 2011-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box for a vehicle
JP2017220617A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP2021037231A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社栃木屋 ハンガーフック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946860B2 (en) 2006-12-22 2011-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box for a vehicle
JP2017220617A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP2021037231A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社栃木屋 ハンガーフック
JP7112741B2 (ja) 2019-09-05 2022-08-04 株式会社栃木屋 ハンガーフック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827971B2 (ja) フレキシブル配線基板の固定構造
JP5123027B2 (ja) ねじ締め用端子の係止構造
JP5013781B2 (ja) 電気接続箱
JP5511464B2 (ja) 基板接続用コネクタの嵌合確認構造
US9640886B2 (en) Fitting confirmation construction for connectors
JP3533930B2 (ja) 収容ブロック及び該収容ブロックを備えた電気接続箱
JP3625109B2 (ja) コネクタの結合構造
EP1990872A1 (en) Electric connector assembly
JP2004095346A (ja) コネクタ組立体及びそれに使用するコネクタ
US20200212617A1 (en) Connector
JP2001185283A (ja) カバー付きコネクタ
JP2000231966A (ja) 電気接続箱
JP5233957B2 (ja) コネクタ
TWI707504B (zh) 端子以及連接器
JP6100158B2 (ja) 電気コネクタ
KR102338389B1 (ko) 방수커넥터
JP2000348810A (ja) コネクタ用カバーの装着構造
JP5385750B2 (ja) 端子装置
JP3781325B2 (ja) ヒューズボックス
JP4089604B2 (ja) コネクタ
CN215184612U (zh) 一种线端连接器
JP4379367B2 (ja) 電気接続箱
JP3319581B2 (ja) コネクタ
KR100881101B1 (ko) 단자 삽입 기능 커넥터
JP2001160466A (ja) ジョイント端子およびジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509