[go: up one dir, main page]

JP2000231344A - 投写型表示装置の照明装置 - Google Patents

投写型表示装置の照明装置

Info

Publication number
JP2000231344A
JP2000231344A JP11032455A JP3245599A JP2000231344A JP 2000231344 A JP2000231344 A JP 2000231344A JP 11032455 A JP11032455 A JP 11032455A JP 3245599 A JP3245599 A JP 3245599A JP 2000231344 A JP2000231344 A JP 2000231344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident surface
light incident
source component
projection display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032455A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Obayashi
稔夫 尾林
Hisayuki Mihara
久幸 三原
Tsutomu Sakamoto
務 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11032455A priority Critical patent/JP2000231344A/ja
Publication of JP2000231344A publication Critical patent/JP2000231344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光利用効率を一層向上するとともに、低消費電
力、発熱の低減を得ることができる照明装置を提供す
る。 【解決手段】光ガイド14は、光入射面15とこの光入
射面より面積が大きな光出射面16とを有し、前記光入
射面と光出射面との間に形成された中空を取り囲み、前
記中空を形成する内壁は反射性を有する。光源部品10
は、光ガイド14の光入射面15側に配置され、複数個
の半導体発光体12を配列しており、前記半導体発光体
からの光を前記光入射面に集光させる。これにより、光
利用効率を一層向上するとともに、低消費電力、発熱の
低減を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示パネル
などを照明し当該液晶表示パネルに形成される映像をス
クリーンに投写する投写型表示装置に係り、特にその照
明装置の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルに形成される映像をスク
リーンに投写する照明装置は、例えば特許第27134
08号公報に開示されている。この開示された内容は、
照明効率(光の利用効率)を向上させるために、液晶表
示パネルと光源との間にガイドスコープを配置し、ガイ
ドスコープの中空内面で光を反射させ液晶パネルに導い
たものである。
【0003】しかしながら、光源としての蛍光管は白色
光源である。液晶パネルでカラー表示させる場合は、カ
ラーフィルタ、ダイクロイックミラー等で色を3原色
(赤、緑、青)に分離し、液晶パネルに光を導く必要が
あり、不要となる波長の光は熱となる。カラーフィルタ
では光の利用効率が悪く、ダイクロイックミラーでは部
品点数が多くなる。また、明るくするために蛍光管の電
力を上げると、不要となる波長の光も一緒に増え、発熱
量が増えて不具合を生じさせる。このため、電力消費の
削減、発熱の抑圧を得る場合にその構成が適切でない。
また、一層の光利用率を図る上では限界がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した蛍光管を光源
とした従来の映像をスクリーンに投写する照明装置で
は、電力消費の削減、発熱の抑圧を図るには構成上問題
があったばかりか、光の利用効率の点でも限界があっ
た。
【0005】そこでこの発明は、光利用効率を一層向上
するとともに、低消費電力、発熱の低減を得ることがで
きる投写型表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、光入射面とこの光入射面より面積が
大きな光出射面とを有し、前記光入射面と光出射面との
間に形成された中空を取り囲み、前記中空を形成する内
壁は反射性を有する光ガイドと、前記光出射面側に配置
された液晶表示パネルと、前記光入射面側に配置され、
複数個の半導体発光体を配列しており、前記半導体発光
体からの光を前記光入射面に集光させる光源部品とを有
し、前記光出射面側に配置された液晶表示パネルを照射
するようにしたものである。
【0007】この照明装置では、上記の光源部品と光り
ガイドを用いることにより、不要な波長光による発熱を
低減し、低消費電力化が図られ、また均一な照明光が得
られ、光利用効率を向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0009】図1(A)はこの発明の特徴部を示してい
る。光源部品10は、基板11の一方の面上に複数の発
光体(発光ダイオード)12が2次元的に配列されてい
る。そして複数の発光体12は、それぞれ透明なモール
ド部材13により覆われている。図面上では、発光体1
2とモールド部材13の1つの組に符号を付して示して
いる(以下この部分を発光素子部19と称する)。この
例では、モールド部材13の外面形状が、出射光の指向
特性を持ちかつレンズ機能を持つように形成されている
ために、発光素子部19からの光は、光ガイド(カライ
ドスコープ)14の光入射面15の例えば中心に集光す
る。
【0010】なお発光部からの配光特性θは、均一でも
よいし、基板11の周辺に従い発光体から見た光ガイド
の光入射面の入射口は狭くなるので、基板11の中心及
びその付近に配列されるものの配光特性θが広く(拡
散)、基板11の周囲及びその付近に配列されるものの
配光特性θが狭くなるようにしてもよい。このような光
源部品10から出射した光は、光ガイド14の光入射面
では、擬似的に拡散面光源と等しい。よって、この光ガ
イド14から出射する光は、高効率であり、均一な照明
光となる。
【0011】光ガイド(カライドスコープ)14は、例
えば図1(B)に示すように、光入射面15とこの光入
射面15より面積が大きな光出射面16とを有し、光入
射面15と光出射面16との間に形成された中空を形成
する内壁は反射性を有する。つまり、光ガイド14は、
台形状の4つ反射鏡17a,17b,17c,17dで
空間を囲む形状の略筒形状であり、光入射面15と光出
射面16とは相似形でありまた長方形である。
【0012】図1(C)は、光ガイド14の照明原理を
説明するために示している。光ガイド14が、拡散面光
源部20(光入射面15に対応する)の有効外周部端と
被照明領域(光出射面16或いは液晶表示パネルに対応
する)の有効外周部端とを隙間なくミラーで囲んだ状態
を構築しているものとする。光出射面16の中央部Pか
ら光源部20側を見ると、光ガイド14の内面の交点0
を中心とし半径rの円S上に鏡像22が並ぶ。また光ガ
イド14の光出射面16の端Qから光源部20側を見て
も、上記円S上に光源部20の鏡像が存在する。よっ
て、光ガイド14を用いることにより高効率で均一な照
明光学系を得ることができる。
【0013】図2は、上記の照明装置を用いた投写型表
示装置の全体的な構成例である。光源部品としては、R
(赤),G(緑),B(青)の各映像のために用いられる光
源部品10R,10G、10Bが用意されている。また各光
源部品10R,10G、10Bに対して、それぞれその光入
射面を対向させる光ガイド14R,14G,14Bが設けら
れている。さらに光ガイド14R,14G,14Bの各光出
射面側にはそれぞれ液晶表示パネル30R,30G,30B
が設けられている。各液晶表示パネル30R,30G,30
Bから出射された光学像は、合成プリズム(ダイクロイ
ックプリズム)31に導かれ合成され、共通に投写レン
ズ部33に向けて出射される。投写レンズ部33から出
射されたカラー光学像は、スクリーン34上に投影され
る。図面では簡単のために偏光板は省略している。
【0014】この発明は上記の実施の形態に限定される
ものではなく、種々の変形が可能である。
【0015】図3(A)乃至図3(D)にはこの発明の各
種の実施の形態における要部を示している。先の実施の
形態の各部品と対応する部品には同一符号を付してい
る。図3(A)の実施の形態は、基板11が湾曲してお
り、各発光素子部19からの光が光ガイド14の光入射
面15に集光しやすいように構成されている。つまり、
各発光素子部19の出射光の向きが光入射面15に向け
られている。発光素子部19の配光特性は、任意の角度
θである。このようにすると、モールド部材13の外面
形状を一様に作成しても効率よく光入射面15に発光素
子部19からの光を導くことができる。
【0016】図3(B)の実施の形態は、複数枚の平面
基板11a,11c,11cを組み合わせて図3(A)
に示す実施の形態と同様な効果を持つように構成した例
である。各基板11a,11c,11cには、発光素子
部19が形成されている。中央の平面基板11bは光入
射面15に正面から対向し、他の基板11a、11c
は、光入射面15を向くが、傾斜してしている。
【0017】図3(C)は、放物面鏡40を用いた例で
ある。今までの実施の形態では、発光素子部19が光入
射面15側を直接向くように発光部品10が配置されて
いた。しかし、この実施の形態は、放物面鏡40が、光
入射面15に対面している。そして発光部品10の各発
光素子部19が、放物面鏡40に向くように、発光部品
10が配置されている。図3(C)の例は、光入射面1
5の縁の外側周囲に発光素子部19が位置する。そして
発光素子部19からの出射光の主光線は光軸と略平行に
放物面鏡40に照射される。すると、反射した光が光ガ
イド14の光入射面15に集光する。
【0018】図3(D)の実施の形態は、図3(C)の実
施の形態に加えて、放物面鏡40の中央部(入射面15
と直接対向するエリア)にも複数個の発光素子部19を
追加配列した例である。
【0019】さらに図4(A)乃至図4(C)はこの発
明の他の実施の形態における要部を示している。先の実
施の形態の各部品と対応する部品には同一符号を付して
いる。図4(A)の実施の形態は、光ガイド14の光入
射面15の外周に凹面鏡41を取り付けている。また、
凹面鏡41で反射した光をさらに光入射面15に向けて
反射する凸面鏡42を配置している。この凸面鏡42
は、光源部品10の中央に位置し、図示していないが、
例えば光源部品10の基板11に固定され突出したた支
持部品の先端に支持されている。光源部品10は、その
基板11が光入射面15に対して平行に対向するように
配置される。光源部品10の発光素子部19から出射し
た光は、凹面鏡41で反射され、次に凸面鏡42で反射
され光入射面15に入射する。
【0020】図4(B)の実施の形態では、光源部品1
0は指向性はあまり狭くない広い配光特性を有してい
る。そのため、光入射面15に入射しない光もある。そ
こで高い反射特性を有する面45上に光源部品10を配
置する。光源部品10から拡散した光は反射面45に反
射し、光入射面15に入射する。これにより光りの利用
効率が上がる。
【0021】図4(C)の実施の形態は、光源部品10
の配置は、先の図3(C)の実施の形態と同じである。
しかしこの実施の形態では、光源部品10及び光入射面
15に対向するように、ガラス材で放物面に形成された
反射部材46、47を2重に配置している。ここで内側
の反射部材46の焦点距離f1よりも外面の反射部材4
7の焦点距離f2が長く設定されてる。また内側の反射
部材46には、偏光分離膜461がコーティングされて
おりS偏光光を反射させ、またP偏光光を透過させ、外側
の反射部材には反射膜471がコーティングされており
P偏光光を反射するように構成されている。また光ガイ
ド14の光入射面の周囲の内側には、内側に向かってせ
り出した偏光変換光学素子としてλ/2位相差板146
が設けられている。光軸上には同心円形の穴が設けられ
ておりS偏光光はこの穴を通過し、P偏光光はλ/2位相
差板146を通過して、S偏光光147に変換されるよ
うになっている。
【0022】この例では、P偏光光をS偏光光に揃えてい
るが、S偏光光をP偏光光に変換して揃えるようにしても
よい。この選択は、光ガイド14の光出射側に配置され
る液晶表示パネルの偏光方向に応じて決定される。
【0023】図5(A)乃至(C)は更にこの発明の他の
実施の形態における要部を示している。先の実施の形態
の各部品と対応する部品には同一符号を付している。図
5(A)の実施の形態は、複数の発光素子を有する基板
11と光ガイド14の光入射面との間を、さらに補助光
ガイド51により取り囲むようにしている。この補助光
ガイド51の形状も一方の開口が基板11の外周に合致
し、他方の開口が補助光ガイド51の光入射面に合致す
るように形成されている。そして、この補助光ガイド5
1の内壁も反射性を有する。補助光ガイド51は例えば
鏡を用いて構成されている。この構成であると、光源部
品10側からの光を効率よく光入射面15に導くことが
できる。
【0024】図5(B)の実施の形態は、基板11に設
けられている発光ダイオード12の1つまたは複数を、
小形光ガイド52の光入射面側の開口で囲み、この小形
光ガイドの光出射面をメイン光ガイド14の光入射面に
配置する構成である。この場合の配光特性は、小型光ガ
イド52の入射面口径と出射面口径より求まる。ここで
複数の小型光ガイド52の光出射面口径の面積の和は、
メイン光ガイド14の光入射面口径の面積と等しくな
る。また発光ダイオード12と小型光ガイド52の内は
モールド部材で覆われると、更に光の利用効率が向上す
る。
【0025】図5(C)の実施の形態は、基板11に設
けられている発光ダイオード12の1つまたは複数を、
光ロッドレンズ52の光入射面に対向させて、この光ロ
ッドレンズ52の光出射面をメイン光ガイド14の光入
射面に配置する構成である。この場合も上述した実施の
形態と同様な効果を得ることができる。
【0026】図6は更にこの発明の他の実施の形態の要
部における基本構成である。この実施の形態は、図1
(C)に示した実施の形態と類似するが、光ガイド14
の光出射面側に主光線61を光軸に平行にするための集
光レンズ62を配置している点が異なる。したがって図
1(C)と共通する部分には同一符号を付して共通する
部分の説明は省略する。集光レンズ62が無いと光ガイ
ド14の端では照明光の主光線は発散していく。投写型
表示装置の液晶パネルは光線の方向によりコントラスト
や視野角に影響を受けやすい。そこで集光レンズ62を
配置してコントラストを均一にすることで視野角も定常
位置で安定することになる。
【0027】図7(A)乃至(C)は更にこの発明の他の
実施の形態における要部を示している。先の実施の形態
の各部品と対応する部品には同一符号を付している。
【0028】図7(A)の実施の形態は、球面または円
錐形の面を有する基板(保持部材)11Aの球面(円錐
面)側に、それぞれ透明なモールド部材13により覆わ
れた複数の発光体12(発光ダイオード)を並べ、光ガ
イド14の光入射面内挿入している。図では1個の基板
11Aを示しているが、このような構造の基板を複数と
してもよい。また球体に限らず回転楕円形状の基板であ
ってもよい。この実施の形態においても先の実施の形態
と同様な効果を得ることができる。
【0029】図7(B)の実施の形態は、複数の基板1
1を組み合わせており、例えば台形上に構成している。
そして突出側を光ガイド14の光入射面側の奥に挿入し
ている。それぞれの基板11の光ガイド14の内側の面
には、複数の透明なモールド部材13により覆われた複
数の発光体12(発光ダイオード)が設けられている。
【0030】この実施の形態においても先の実施の形態
と同様な効果を得ることができる。
【0031】図7(C)の実施の形態は発光ダイオード
12の周囲はモールド部材に覆われ、平面状に形成され
マイクロレンズが配置されている。
【0032】発光ダイオード12に用いられる半導体結
晶は、およそ3.5程度の高い屈折率をもっている。従
って半導体結晶から大気中に接触するまでの媒体の屈折
率から、求まる臨界角により、光の取り出し効率が決ま
る。大気中においた場合の光の臨界角は約16度ぐらい
であり、光の利用効率が悪い。半導体結晶の上にマイク
ロレンズ(屈折率N=1.5とする)を配置すると臨界
角は約25度となる。臨界角の近傍の光は、光軸とほぼ
垂直に出射される。(このまま大気との境界面に到達し
ても反射されてしまう。)マイクロレンズにより、光軸
と平行な方向に屈折されることにより、大気中に出射し
易くなり光りの利用効率が向上する。また、発光ダイオ
ード12とマイクロレンズの間に、モールド部材が挟ま
っていてよいし、接着のための媒体が挟まっていても同
様な効果が得られる。マイクロレンズのレンズと発光体
が1対1で対応してもよいし、1対複数で対応してもよ
いし、複数対1で対応してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
光利用効率を一層向上するとともに、低消費電力、発熱
の低減、軽量小型化を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態における要部の断面
図、光ガイドの斜視図及び動作原理説明図。
【図2】この発明を用いた投写型表示装置の構成説明
図。
【図3】この発明の各種の他の実施の形態の断面図。
【図4】同じくこの発明の各種の他の実施の形態の断面
図。
【図5】同じくこの発明のさらに各種の他の実施の形態
の断面図。
【図6】この発明の他の実施の形態における要部の断面
図。
【図7】同じくこの発明のさらにまた各種の他の実施の
形態の断面図。
【符号の説明】
11…基板、12…発光体、13…モールド部材、14
…光ガイド、19…発光素子部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G03B 21/14 A G03B 21/14 G02F 1/1335 530 (72)発明者 三原 久幸 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 坂本 務 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 2H038 AA52 BA08 2H088 EA12 HA23 HA24 HA28 HA30 MA04 MA06 MA20 2H091 FA23Z FA45Z FD06 LA04 LA18 LA30 MA07 5G435 BB12 CC12 DD04 DD05 FF03 FF07 FF11 FF12 GG02 GG07 GG08 GG23 GG26 GG28 LL15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射面とこの光入射面より面積が大き
    な光出射面とを有し、前記光入射面と光出射面との間に
    形成された中空を取り囲み、前記中空を形成する内壁は
    反射性を有する光ガイドと、 前記光入射面側に配置され、複数個の半導体発光体を配
    列しており、前記半導体発光体からの光を前記光入射面
    に集光させる光源部品とを有したことを特徴とする投写
    型表示装置の照明装置。
  2. 【請求項2】 前記光源部品は、前記光入射面に凹部を
    対向させこの凹部に前記半導体発光体が配列されている
    ことを特徴とする請求項1記載の投写型表示装置の照明
    装置。
  3. 【請求項3】 前記光源部品は、反射部材に向けて照射
    する前記半導体発光体を有し、前記反射部材で反射され
    た光は、前記光ガイドの光入射面に向けて進行すること
    を特徴とする請求項1記載の投写型表示装置の照明装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光源部品は、半導体発光体からの光
    を前記光ガイドの光入射面に導く場合、補助の小形光ガ
    イドを介して導いていることを特徴とする請求項1記載
    の投写型表示装置の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記光源部品は、前記複数個の半導体発
    光体の配列領域の外周が、前記光ガイドの前記光入射面
    の外周よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の投
    写型表示装置の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記光源部品は、前記複数個の半導体発
    光体の配列領域の外周が、前記光ガイドの前記光入射面
    の外周と略等しいよりかまたは小さいことを特徴とする
    請求項1記載の投写型表示装置の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記光ガイドの前記光出射面側には、集
    光レンズが配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の投写型表示装置の照明装置。
JP11032455A 1999-02-10 1999-02-10 投写型表示装置の照明装置 Pending JP2000231344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032455A JP2000231344A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 投写型表示装置の照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032455A JP2000231344A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 投写型表示装置の照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231344A true JP2000231344A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12359459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032455A Pending JP2000231344A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 投写型表示装置の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231344A (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072358A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置及び投写型ディスプレイ装置
JP2003131560A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Goto Optical Mfg Co プラネタリウムにおける投映装置
JP2003248270A (ja) * 2002-02-01 2003-09-05 Samsung Electronics Co Ltd 照射システム及びこれを備えたプロジェクションディスプレイ装置
JP2004012620A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置及び投写型表示装置
WO2004034143A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2005283837A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005292561A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置および投写型表示装置
WO2005103560A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 面光源装置及び表示装置
JP2006064859A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 発光装置、液晶投影装置
JP2006091257A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2006139005A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Olympus Corp 導光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2006201663A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006208471A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2006208467A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd プロジェクタおよびライトトンネル
JP2006267715A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006267714A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
KR100667759B1 (ko) 2004-08-05 2007-01-11 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
US7195386B2 (en) 2004-07-07 2007-03-27 Olympus Corporation Light guiding member, illumination apparatus, and projector
JP2007080527A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置および照明器具
JP2007094384A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007187914A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp Led照明装置及び撮影装置
EP1405137A4 (en) * 2001-06-08 2007-08-22 Infocus Corp Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
JP2008509551A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledランプシステム
JP2008084990A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及び照明器具
US7390129B2 (en) 2004-02-10 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Light source, method for manufacturing light source, and projector
US7445340B2 (en) 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
US7540616B2 (en) 2005-12-23 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Polarized, multicolor LED-based illumination source
US7591559B2 (en) 2005-05-31 2009-09-22 Casio Computer Co., Ltd. Image projector and a light source for use in the projector
JP2012155926A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nichia Corp 光源
WO2012133485A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社Jvcケンウッド 光源装置
JP2013156657A (ja) * 2013-04-19 2013-08-15 Casio Comput Co Ltd 蛍光体支持体、光源装置及びプロジェクタ
WO2013118272A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系および投写型表示装置
JP2015087411A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 表示装置
JP2015524158A (ja) * 2012-05-02 2015-08-20 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングHeraeus Noblelight GmbH リフレクタを備えた灯具
WO2017208313A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019184967A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN116430661A (zh) * 2022-01-12 2023-07-14 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072358A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置及び投写型ディスプレイ装置
EP1405137A4 (en) * 2001-06-08 2007-08-22 Infocus Corp Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
JP2003131560A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Goto Optical Mfg Co プラネタリウムにおける投映装置
JP2003248270A (ja) * 2002-02-01 2003-09-05 Samsung Electronics Co Ltd 照射システム及びこれを備えたプロジェクションディスプレイ装置
JP2004012620A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置及び投写型表示装置
WO2004034143A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
US7316484B2 (en) 2002-10-09 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
US7390129B2 (en) 2004-02-10 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Light source, method for manufacturing light source, and projector
CN100495100C (zh) * 2004-02-10 2009-06-03 精工爱普生株式会社 光源装置、光源装置制造方法及投影机
JP2005283837A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005292561A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置および投写型表示装置
WO2005103560A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 面光源装置及び表示装置
US7507010B2 (en) 2004-04-23 2009-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Surface light source device and display device
JPWO2005103560A1 (ja) * 2004-04-23 2008-03-13 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 面光源装置及び表示装置
US7195386B2 (en) 2004-07-07 2007-03-27 Olympus Corporation Light guiding member, illumination apparatus, and projector
KR100667759B1 (ko) 2004-08-05 2007-01-11 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
JP2008509551A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledランプシステム
JP2006064859A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 発光装置、液晶投影装置
JP2006091257A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2006139005A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Olympus Corp 導光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2006201663A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006208467A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd プロジェクタおよびライトトンネル
JP2006208471A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2006267714A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006267715A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
US8267528B2 (en) 2005-05-19 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Illumination source with liquid cooled plate
US7445340B2 (en) 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
US7854514B2 (en) 2005-05-19 2010-12-21 3M Innovative Properties Company Polarized, led-based illumination source
US8029142B2 (en) 2005-05-19 2011-10-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
US7591559B2 (en) 2005-05-31 2009-09-22 Casio Computer Co., Ltd. Image projector and a light source for use in the projector
JP2007094384A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007080527A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置および照明器具
US7540616B2 (en) 2005-12-23 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Polarized, multicolor LED-based illumination source
JP2007187914A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp Led照明装置及び撮影装置
JP2008084990A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及び照明器具
JP2012155926A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nichia Corp 光源
WO2012133485A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社Jvcケンウッド 光源装置
JP2012209036A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp 光源装置
WO2013118272A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系および投写型表示装置
JP2015524158A (ja) * 2012-05-02 2015-08-20 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングHeraeus Noblelight GmbH リフレクタを備えた灯具
JP2013156657A (ja) * 2013-04-19 2013-08-15 Casio Comput Co Ltd 蛍光体支持体、光源装置及びプロジェクタ
JP2015087411A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 表示装置
WO2017208313A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019184967A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7091802B2 (ja) 2018-04-17 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN116430661A (zh) * 2022-01-12 2023-07-14 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP2023102587A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7476907B2 (ja) 2022-01-12 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231344A (ja) 投写型表示装置の照明装置
USRE48753E1 (en) Projection image display device including optical system
JP3992028B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
WO2019071951A1 (zh) 复眼透镜组及投影装置
US20180314141A1 (en) Light source device and projection type display apparatus
JP2003075916A (ja) 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ及び液晶プロジェクタの製造方法
US10634981B2 (en) Light source device and projection type display apparatus
US7648244B2 (en) Illuminating unit and projection-type image display apparatus employing the same
JP2018124305A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JPWO2020012751A1 (ja) 光源装置、および投写型表示装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2009158309A (ja) 光源ユニットおよび画像表示装置
JPH0588145A (ja) 投射光学装置
JP2002189192A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2021015247A (ja) 光源装置およびこれを備える画像投射装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2023024245A (ja) 波長変換プレート、光源装置および画像投射装置
JP2021005060A (ja) 光源装置およびこれを備える画像投射装置
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2000330204A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
CN218630503U (zh) 激光光源及激光显示设备
KR100381265B1 (ko) 액정 프로젝터의 조명계
JPH11176229A (ja) 照明装置
JP2000330195A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807