[go: up one dir, main page]

JP2000330195A - 照明装置及び液晶プロジェクタ - Google Patents

照明装置及び液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JP2000330195A
JP2000330195A JP11136521A JP13652199A JP2000330195A JP 2000330195 A JP2000330195 A JP 2000330195A JP 11136521 A JP11136521 A JP 11136521A JP 13652199 A JP13652199 A JP 13652199A JP 2000330195 A JP2000330195 A JP 2000330195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
focal point
liquid crystal
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11136521A priority Critical patent/JP2000330195A/ja
Publication of JP2000330195A publication Critical patent/JP2000330195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光利用の高効率化を図りつつ、光源から被投
射体までの空間的距離の短い状態で、投射レンズの口径
を小さくでき、より小型化を図れる照明装置及び液晶プ
ロジェクタを提供する。 【解決手段】 光源装置における反射鏡を回転楕円面鏡
4とし、その第1焦点F1付近に発光源3を配設し液晶
パネル1付近に第2焦点F2を設定することで、発光源
3が発する光の利用効率を高め得る上に、第2焦点F2
へ向けて集光されることで絞り込まれる光束中にいわゆ
るインテグレータ光学系のレンズアレイ7を配設させる
ことで、特に別個の集光レンズ等を用いることなく液晶
パネル1を照射するための仮想光源をなす2次光源像8
の広がりを極力小さくすることができ、発光源3から液
晶パネル1までの空間的距離の短い状態で、投射レンズ
の口径を小さくするために有効な構成となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルなどの
矩形状の被投射体を照明するのに適した照明装置及びこ
の照明装置を用いた液晶プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルのような矩形状の被投射体を
均一に照明するための照明光学系としては、従来より、
2組のレンズアレイを組合せたインテグレータ光学系が
例えば特開平3−111806号公報により知られてい
る。
【0003】同公報等に示されるインテグレータ光学系
は、放物面反射器、楕円面反射器、双曲面反射器等の反
射器を備えた光源からの光束を、第1のレンズアレイを
構成している複数の矩形状の集光レンズにより分割して
2次光源像を形成し、これらの2次光源像を第1のレン
ズアレイの複数の矩形状の集光レンズに対応させた複数
の集光レンズを備えた第2のレンズアレイを介して同一
の被投射体上に重畳結像させるようにしたものである。
このようなインテグレータ光学系によれば、光源光の利
用効率が向上するとともに、被投射体面上の光の強度分
布をほぼ一様にすることができるとされている。特に、
第1,2のレンズアレイにおける各集光レンズの形状を
矩形状の被投射体のアスペクト比率に対応させて、例え
ば、4:3なる比率の矩形状に形成することにより光の
利用効率及び強度分布の均一化を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
インテグレータ光学系を用いた従来例による場合、被投
射体上での強度分布の均一化を図る点では効果的である
が、光利用の高効率化や投射レンズ口径の小型化の点で
はまだ十分とはいえず、改善の余地がある。即ち、光源
から被投射体までの空間的距離を十分長くとれば投射レ
ンズ口径を小さくすることは可能であるが、それでは、
照明装置全体ないしは液晶プロジェクタの小型化を図る
ことはできない。
【0005】そこで、本発明は、光利用の高効率化を図
りつつ、光源から被投射体までの空間的距離の短い状態
で、投射レンズの口径を小さくすることができ、より小
型化を図れる照明装置及び液晶プロジェクタを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の照
明装置は、発光源と、第1焦点付近に前記発光源が配設
され矩形状の被投射体付近に第2焦点が設定された回転
楕円面鏡と、前記第1,2焦点の中間点と前記第2焦点
との間に配設されて、前記被投射体の形状と略相似形を
なす矩形状に形成された複数のレンズ要素が2次元状に
配列されて前記発光源から出射される光から複数の2次
光源像を分割形成し各々前記被投射体上に重畳させて投
射するレンズアレイと、を備える。
【0007】従って、光源装置における反射鏡を回転楕
円面鏡とし、その第1焦点付近に発光源を配設し被投射
体付近に第2焦点を設定することで、発光源が発する光
の利用効率を高め得る上に、第2焦点へ向けて集光され
ることで絞り込まれる光束中にいわゆるインテグレータ
光学系のレンズアレイを配設させることで、特に別個の
集光レンズ等を用いることなく被投射体を照射するため
の仮想光源をなす2次光源像の広がりを極力小さくする
ことができ、発光源から被投射体までの空間的距離の短
い状態で、投射レンズの口径を小さくするために有効な
構成となる。なお、本発明においては、特に光源装置に
おける発光源を点光源と見倣せる場合には2次光源像自
体も点光源と見倣せるため、インテグレータ光学系に第
2のレンズアレイを要することなく、実現し得る。
【0008】請求項2記載の発明の照明装置は、発光源
と、第1焦点付近に前記発光源が配設され矩形状の被投
射体付近に第2焦点が設定された回転楕円面鏡と、前記
第1,2焦点の中間点と前記第2焦点との間に配設され
て、前記被投射体の形状と略相似形をなす矩形状に形成
された複数の第1のレンズ要素が2次元状に配列された
第1のレンズアレイと、前記第1のレンズ要素による焦
点位置に配設されて、前記第1のレンズ要素に各々対応
する複数の第2のレンズ要素が2次元状に配列されて各
々の第2のレンズ要素を透過する光束を前記被投射体上
に重畳させて投射する第2のレンズアレイと、を備え
る。
【0009】従って、光源装置における反射鏡を回転楕
円面鏡とし、その第1焦点付近に発光源を配設し被投射
体付近に第2焦点を設定することで、発光源が発する光
の利用効率を高め得る上に、第2焦点へ向けて集光され
ることで絞り込まれる光束中にいわゆるインテグレータ
光学系のレンズアレイを配設させることで、特に別個の
集光レンズ等を用いることなく被投射体を照射するため
の仮想光源をなす2次光源像の広がりを極力小さくする
ことができ、発光源から被投射体までの空間的距離の短
い状態で、投射レンズの口径を小さくするために有効な
構成となる。
【0010】請求項3記載の発明の照明装置は、発光源
と、第1焦点付近に前記発光源が配設され矩形状の被投
射体付近に第2焦点が設定された回転楕円面鏡と、前記
第1,2焦点の中間点と前記第2焦点との間に配設され
て、前記被投射体の形状と略相似形をなす矩形状に形成
された複数の第1のレンズ要素が2次元状に配列された
第1のレンズアレイと、前記第1のレンズ要素による焦
点位置に配設されて、前記第1のレンズ要素に各々対応
する複数の第2のレンズ要素が2次元状に配列された第
2のレンズアレイと、この第2のレンズアレイを透過し
た光に対して発散作用を示し、前記第1,2のレンズ要
素を透過する光束を前記被投射体上に重畳させて投射す
る第2のレンズと、を備える。
【0011】従って、光源装置における反射鏡を回転楕
円面鏡とし、その第1焦点付近に発光源を配設し被投射
体付近に第2焦点を設定することで、発光源が発する光
の利用効率を高め得る上に、第2焦点へ向けて集光され
ることで絞り込まれる光束中にいわゆるインテグレータ
光学系の第1のレンズアレイを配設させることで、特に
別個の集光レンズ等を用いることなく被投射体を照射す
るための仮想光源をなす2次光源像の広がりを極力小さ
くすることができ、発光源から被投射体までの空間的距
離の短い状態で、投射レンズの口径を小さくするために
有効な構成となる。特に、凹レンズのような発散作用を
示す第2のレンズを用いているので、被投射体を照射す
るための仮想光源をなす2次光源像の広がりをより一層
小さくすることができ、投射レンズの口径を小さくする
ためにさらに有効な構成となる。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載の照
明装置における前記第2のレンズは前記回転楕円面鏡が
前記第2焦点に向けて集光する主光束を略平行光束化さ
せる作用を示し、前記第2のレンズの出射側に、偏光方
向がランダムな各光束につき、P偏光成分又はS偏光成
分の何れか一方のみの偏光成分に揃えて出射させる偏光
変換要素を備える。
【0013】従って、被投射体として偏光光を変調する
タイプの液晶パネルのようにP偏光成分又はS偏光成分
のみの1種類の偏光光しか利用できない場合に、偏光方
向がランダムな光束を発する発光源では、その光源光の
約半分は利用されないことになってしまい、光源光の利
用効率の悪いものとなるが、偏光変換要素を備えて何れ
か一方のみの偏光成分に揃えて出射させるので、光源光
の利用効率を高め得る。この際、第2のレンズにより略
平行光束化された光束を偏光変換要素に入射させて偏光
方向を揃えるので、偏光変換の効率もよい。
【0014】ここに、偏光変換要素としては、偏光ビー
ムスプリッタと反射プリズムと1/2波長板との組合せ
構成等でよく、例えば第2のレンズ要素対応のピッチに
よる複数組のアレイ状組合せ構成等が用いられる。
【0015】請求項5記載の発明の液晶プロジェクタ
は、情報表示システムにより投射すべき像が形成される
少なくとも1つの液晶パネルと、この液晶パネルを被投
射体として照明する請求項1ないし4の何れか一に記載
の照明装置と、前記液晶パネルの像をスクリーン上に投
射する投射レンズ系と、を備える。
【0016】従って、請求項1ないし4の何れか一に記
載の照明装置を利用して液晶パネルを照明するので、全
体的に光の利用効率の高い照明の下に液晶パネルを照明
して、口径の小さめな投射レンズ系によりスクリーン上
に投射させることができ、液晶プロジェクタ全体の小型
化を図ることができる。
【0017】ここに、液晶パネルとしては、反射型液晶
パネルであっても透過型液晶パネルであってもよい。ま
た、カラー表示の場合であれば、通常、3原色、RGB
(レッド、グリーン、ブルー)の3つの液晶パネルが,
例えば、ダイクロイックプリズム又はミラーのような分
光素子等とともに用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
に基づいて説明する。本実施の形態は、請求項1記載の
発明に相当するもので、図1にその照明装置A1の概要
を示す。
【0019】この照明装置A1は、縦横のアスペクト比
率が4:3なる矩形状の液晶パネル1を被投射体とする
もので、その前面には各液晶素子に対して光を集光させ
るためのコンデンサレンズ2が付設されている。このよ
うな液晶パネル1に対して、本実施の形態の照明装置A
1は、点光源状の発光源3と、この発光源3が内蔵配設
される反射鏡用の回転楕円面鏡4と、インテグレータ光
学系5とにより構成されている。
【0020】回転楕円面鏡4は、第1焦点F1と第2焦
点F2とを有し、第1焦点F1側の半分より少し短い長
さで開口形成されたもので、第1焦点F1付近に配設さ
せた発光源3からの光を第2焦点F2側に向けて集光さ
せる集光作用を示す。ここに、この第2焦点F2は液晶
パネル1付近に設定されている。また、インテグレータ
光学系5は、本実施の形態では、液晶パネル1の形状
(アスペクト比率が4:3なる矩形状)と略相似形をな
す4:3の比率の矩形状に形成された複数のレンズ要素
6が2次元状に配列されたレンズアレイ7により形成さ
れている。即ち、いわゆるインテグレータ光学系の第1
のレンズアレイ側に相当し、レンズアレイ7は発光源3
から出射され回転楕円面鏡4で反射される光から各レン
ズ要素6毎に2次光源像8を分割形成することになる。
よって、9が仮想光源面となる。ここに、レンズアレイ
7は第1,2焦点F1,F2の中間点と第2焦点F2と
の間(本実施の形態では、第1,2焦点F1,F2の中
間点付近の第2焦点F2寄りの位置)に配設されてい
る。
【0021】このような構成により、発光源3から出射
され回転楕円面鏡4で効率よく反射された光はレンズア
レイ7に入射し、その各レンズ要素6により2次光源像
8が分割形成される。ここに、各レンズ要素6により形
成される2次光源像8の光軸を回転楕円面鏡4により液
晶パネル1の中心に向けることにより、4:3の比率で
矩形状をなす個々のレンズ要素6を通った光束を各々液
晶パネル1上で重畳させる形で照明する。この場合、レ
ンズアレイ7が回転楕円面鏡4により光束が絞り込まれ
る位置に配設されており、液晶パネル1を照射するため
の仮想光源をなす2次光源像8の広がりを別個の集光レ
ンズ等を用いることなく、小さくすることができ、投射
レンズ(図示せず)の口径を小さくするために有効な構
成となる。
【0022】本発明の第二の実施の形態を図2に基づい
て説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部分
は同一符号を用いて示し、説明も省略する(以降の各実
施の形態でも順次同様とする)。本実施の形態は、請求
項2記載の発明に相当する。
【0023】本実施の形態の照明装置A2では、インテ
グレータ光学系10が、第1のレンズアレイ7とその第
1のレンズ要素6の各焦点位置(仮想光源面9)近傍に
配置させた第2のレンズアレイ11とより構成されてい
る。この第2のレンズアレイ11は第1のレンズアレイ
7よりもサイズ的に小型ではあるが、各第1のレンズ要
素6に対応する同数かつ相似形(従って、4:3なる比
率の矩形状)の第2のレンズ要素12が2次元状に配列
されている。
【0024】このような構成において、第1のレンズ要
素6及び対応する第2のレンズ要素12を通った光束が
各々液晶パネル1上に重畳される形で照射される。ここ
に、原理的には図1に示したような構成だけ(第1のレ
ンズアレイ7のみ)でよいが、現実には、発光源3は点
光源ではなく、或る程度の体積を持っているため、個々
の2次光源像8も点光源ではなく体積を持つものとなる
が、この位置に個々に第2のレンズ要素12を有する第
2のレンズアレイ11を配設させることで収束性を高め
て液晶パネル1に向けて投影させることにより、良好な
る照明状態が得られる。
【0025】本実施の形態による場合も、液晶パネル1
を照射するための仮想光源をなす2次光源像8の広がり
を小さくすることができ、投射レンズ(図示せず)の口
径を小さくするために有効な構成となる。
【0026】本発明の第三の実施の形態を図3及び図4
に基づいて説明する。本実施の形態は、請求項3及び4
記載の発明に相当する。本実施の形態の照明装置A3で
は、インテグレータ光学系13が、第1のレンズアレイ
7とその焦点位置(仮想光源面9)近傍に配置させた第
2のレンズアレイ11と発散作用を示す第2のレンズと
しての凹レンズ14と偏光変換要素15と集光レンズ1
6とより構成されている。ここに、本実施の形態の第2
のレンズアレイ11は、周辺のレンズ収差を補正し得る
ように段違いに形成されている。
【0027】また、凹レンズ14は回転楕円面鏡4によ
り第2焦点F2に向けて集光される主光束を略平行光束
化させる作用も持つ。この凹レンズ14の直後位置に配
設された偏光変換要素15は、凹レンズ14により平行
化された偏光方向がランダムな各光束(P+S)につ
き、P偏光成分又はS偏光成分の何れか一方のみの偏光
成分に揃えて出射させるためのものである。集光レンズ
16は、偏光変換要素15によりS偏光成分に偏光成分
の揃えられた各2次光源像8に対応する光束に対して集
光作用を示し、これらの光束の各光軸が液晶パネル1の
中心に向かうように焦点距離が設定されている。ここ
に、偏光変換要素15は、図4に示すように、偏光ビー
ムスプリッタ17と反射プリズム18と1/2波長板1
9とを各レンズ要素6,12単位で設けてアレイ状に配
設させたもので、P偏光成分は偏光ビームスプリッタ1
7を透過させて1/2波長板20で90度回転させてS
偏光成分に変換し、S偏光成分は偏光ビームスプリッタ
17、反射プリズム18でそのまま反射させて出射させ
ることで全ての光をS偏光成分に揃えるものである。
【0028】発光源3から発せられる偏光方向がランダ
ムな光束に関して偏光変換要素15によりS偏光成分の
みに揃えて出射させるものであるが、この偏光変換処理
において偏光ビームスプリッタ17に入射させる光は平
行光束の方がその変換効率のよいものとなる。この点、
本実施の形態では、凹レンズ14により平行光束化した
後で偏光変換要素15により偏光変換処理を行わせてい
るので、変換効率がよい上に、第1のレンズアレイ7か
らの光束を絞った位置でもあるので偏光変換要素15を
小型化させることもできる。
【0029】本実施の形態による場合も、液晶パネル1
を照射するための仮想光源をなす2次光源像8の広がり
を小さくすることができ、投射レンズ(図示せず)の口
径を小さくするために有効な構成となる。特に、第2の
レンズアレイ11の直後に発散作用を示す凹レンズ14
を用いているため、第1のレンズアレイ7により形成さ
れる2次光源像8の広がりをより小さくすることができ
(小さく絞り込むことができ)、投射レンズ(図示せ
ず)の口径を小さくするためにより有効な構成となる。
【0030】ところで、本実施の形態を実施する場合、
図5に示すように、集光レンズ16を偏光変換要素15
等と別個に配設させてもよい。図5に示す例では、後述
する液晶プロジェクタ中に示される偏光ビームスプリッ
タ23、分光集光素子24が併せて図示されている。
【0031】本発明の第四の実施の形態を図6及び図7
に基づいて説明する。本実施の形態は、請求項5記載の
発明に相当し、図6にその液晶プロジェクタの構成例、
図7に光軸を直線状に伸ばした集光系・投射系の模式図
を示す。この液晶プロジェクタは、例えば図5に示した
ような照明装置A3を用いた例であり(ただし、第1,
2のレンズアレイ7,11間に全反射ミラー20が介在
されている)、全反射プリズム21、連絡プリズム2
2、偏光ビームスプリッタ23、分光集光素子24、3
枚の反射型液晶パネル1R,1G,1B、各反射型液晶
パネル1R,1G,1B毎のコンデンサレンズ25を備
えている。なお、照明装置A3において、26はランプ
ハウス、27は冷却用ファンである。
【0032】偏光ビームスプリッタ23は、照明装置A
3から照射されるS偏光成分の光を分光集光素子24側
に向けて90度反射させるものである。分光集光素子2
4は、本実施の形態では、ダイクロイックプリズム28
が用いられている。このダイクロイックプリズム28
は、赤色R以上の長波長の光のみを反射させる特性を持
つレッド層29rと青色B以下の短波長の光のみを反射
させる特性を持つブルー層29bとを備えた一対のプリ
ズム29が上下対称位置に配置され、一対の通常のプリ
ズム30が左右対称位置に配置された状態で、これらの
4つのプリズム29,30が接合されて構成された立方
体状の光学素子である。従って、1つの分光集光素子2
4として見た場合、ダイクロイックプリズム28には、
偏光ビームスプリッタ23の反射面と平行なレッド層2
9rとこのレッド層29rに直交するブルー層29bと
が形成されている。レッド層29rやブルー層29bは
非金属の多層膜として形成されている。
【0033】3枚の反射型液晶パネル1R,1G,1B
は、ダイクロイックプリズム28のレッド層29r及び
ブルー層29bに対応させて配置されている。即ち、レ
ッド層29rで反射される赤色R以上の長波長の反射方
向には反射型液晶パネル1Rが配置され、ブルー層29
bで反射される青色B以下の短波長の反射方向には反射
型液晶パネル1Bが配置され、レッド層29r及びブル
ー層29bの透過方向には反射型液晶パネル1Gが配置
されている。これらの反射型液晶パネル1R,1G,1
Bは特に図示しないが情報表示システムにより投射すべ
き各色毎の画像が各液晶素子のオン・オフ制御により形
成されるものである。
【0034】さらに、偏光ビームスプリッタ23とスク
リーン31との間の光軸上には投射レンズ32を備えた
投射レンズ系33が設けられている。ここに、図7に示
すように、仮想光源面11(偏光変換要素15の位置)
から各反射型液晶パネル1R,1G,1Bまでの光路長
と、各反射型液晶パネル1R,1G,1Bから投射レン
ズ32までの光路長は全て等しく設定されている。
【0035】このような構成において、照明装置A3か
らのS偏光成分のみに揃えられた光束は、全反射プリズ
ム21、偏光ビームスプリッタ23で反射されて分光集
光素子24に入射する。ここで、その波長に応じて赤色
R、緑色G、青色Bに分光されて、各々対応する反射型
液晶パネル1R,1G,1Bに入射する。ここで、各反
射型液晶パネル1R,1G,1Bは情報表示システムに
より液晶プロジェクタに入力された画像信号に応じてオ
ン・オフし、オフ時にはS偏光成分をS偏光成分のまま
反射し、オン時にはS偏光成分をP偏光成分に変換して
反射する。そして、これらのS偏光成分又はP偏光成分
からなる各反射型液晶パネル1R,1G,1Bからの反
射光は、ダイクロイックプリズム28において各々集合
合成されて偏光ビームスプリッタ23に再帰する。この
際、各反射型液晶パネル1R,1G,1Bにおいてオン
している液晶素子対応部分から反射されたP偏光成分の
みが偏光ビームスプリッタ23を透過するため、この透
過光が投射レンズ系33によりスクリーン31上に拡大
投影される。これにより、液晶プロジェクタに入力され
た画像信号に応じた画像がスクリーン31にカラー画像
として映し出される。
【0036】ここに、本実施の形態では、前述したよう
な照明装置A3を用いているので、光束の利用効率が高
いため、良好なる投影像を得ることができる。また、液
晶パネル1R,1G,1Bを照射するための仮想光源を
なす2次光源像8の広がりを小さくすることができ、投
射レンズ32の口径を小さくするために有効な構成とな
る。
【0037】なお、本実施の形態では、図5に例示した
照明装置A3を用いた例で示したが、これに限らず、前
述した何れの形態の照明装置であってもよい。
【0038】さらには、図8に示すように、透過型液晶
パネル1R′,1G′,1B′を用いるタイプの液晶プ
ロジェクタにも同様に適用し得る。図8の場合、照明装
置A3からの偏光方向の揃えられた光束は、青色用の分
光ミラー41で反射され、かつ、全反射ミラー42によ
り反射された青色B以下の波長光が透過型液晶パネル1
B′に導かれ、青色用の分光ミラー41を透過し緑色用
の分光ミラー43で反射された青色Bより大きく緑色G
以下の波長光が透過型液晶パネル1G′に導かれ、緑色
用の分光ミラー43を透過しリレーレンズ44、全反射
ミラー45、リレーレンズ46、全反射ミラー47によ
り光路長を補正されつつ反射された赤色R以上の波長光
が透過型液晶パネル1R′に導かれるように設定されて
いる。また、本実施の形態では、各透過型液晶パネル1
R′,1G′,1B′に対してコンデンサレンズ25に
代えてマイクロレンズアレイ48が用いられ、分光集光
素子24に代えて光合成プリズム49が用いられてい
る。マイクロレンズアレイ48は液晶パネルにおける各
液晶素子毎に光の利用効率を高めるために液晶素子単位
でマトリクス状に形成されたものである。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明の照明装置によれ
ば、光源装置における反射鏡を回転楕円面鏡とし、その
第1焦点付近に発光源を配設し被投射体付近に第2焦点
を設定することで、発光源が発する光の利用効率を高め
得る上に、第2焦点へ向けて集光されることで絞り込ま
れる光束中にいわゆるインテグレータ光学系のレンズア
レイを配設させることで、特に別個の集光レンズ等を用
いることなく被投射体を照射するための仮想光源をなす
2次光源像の広がりを極力小さくすることができ、発光
源から被投射体までの空間的距離の短い状態で、投射レ
ンズの口径を小さくするために有効な構成となる。
【0040】請求項2記載の発明の照明装置によれば、
光源装置における反射鏡を回転楕円面鏡とし、その第1
焦点付近に発光源を配設し被投射体付近に第2焦点を設
定することで、発光源が発する光の利用効率を高め得る
上に、第2焦点へ向けて集光されることで絞り込まれる
光束中にいわゆるインテグレータ光学系のレンズアレイ
を配設させることで、特に別個の集光レンズ等を用いる
ことなく被投射体を照射するための仮想光源をなす2次
光源像の広がりを極力小さくすることができ、発光源か
ら被投射体までの空間的距離の短い状態で、投射レンズ
の口径を小さくするために有効な構成となる。
【0041】請求項3記載の発明の照明装置によれば、
光源装置における反射鏡を回転楕円面鏡とし、その第1
焦点付近に発光源を配設し被投射体付近に第2焦点を設
定することで、発光源が発する光の利用効率を高め得る
上に、第2焦点へ向けて集光されることで絞り込まれる
光束中にいわゆるインテグレータ光学系の第1のレンズ
アレイを配設させることで、特に別個の集光レンズ等を
用いることなく被投射体を照射するための仮想光源をな
す2次光源像の広がりを極力小さくすることができ、発
光源から被投射体までの空間的距離の短い状態で、投射
レンズの口径を小さくするために有効な構成となる。特
に、凹レンズのような発散作用を示す第2のレンズを用
いているので、被投射体を照射するための仮想光源をな
す2次光源像の広がりをより一層小さくすることがで
き、投射レンズの口径を小さくするためにさらに有効な
構成となる。
【0042】請求項4記載の発明によれば、変換要素を
備えて何れか一方のみの偏光成分に揃えて出射させるの
で、光源光の利用効率を高めることができ、この際、第
2のレンズにより略平行光束化された光束を偏光変換要
素に入射させて偏光方向を揃えるので、偏光変換の効率
も向上させることができる。
【0043】請求項5記載の発明の液晶プロジェクタに
よれば、項1ないし4の何れか一に記載の照明装置を利
用して液晶パネルを照明するので、全体的に光の利用効
率の高い照明の下に液晶パネルを照明して、口径の小さ
めな投射レンズ系によりスクリーン上に投射させること
ができ、液晶プロジェクタ全体の小型化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の照明装置を示す光
学系構成図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態の照明装置を示す光
学系構成図である。
【図3】本発明の第三の実施の形態の照明装置を示す光
学系構成図である。
【図4】その偏光変換要素を拡大して示す構成図であ
る。
【図5】具体的な変形例の照明装置を示す光学系構成図
である。
【図6】本発明の第五の実施の形態の液晶プロジェクタ
を示す光学系構成図である。
【図7】その光軸を直線状に伸ばして示す集光系・投射
系の模式図である。
【図8】その変形例を示す光学系構成図である。
【符号の説明】
1 被投射体、液晶パネル 3 発光源 4 回転楕円面鏡 6 レンズ要素、第1のレンズ要素 7 レンズアレイ、第1のレンズアレイ 8 2次光源像 11 第2のレンズアレイ 12 第2のレンズ要素 14 第2のレンズ 15 偏光変換要素 33 投射レンズ系 A1,A2,A3 照明装置 F1 第1焦点 F2 第2焦点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源と、 第1焦点付近に前記発光源が配設され矩形状の被投射体
    付近に第2焦点が設定された回転楕円面鏡と、 前記第1,2焦点の中間点と前記第2焦点との間に配設
    されて、前記被投射体の形状と略相似形をなす矩形状に
    形成された複数のレンズ要素が2次元状に配列されて前
    記発光源から出射される光から複数の2次光源像を分割
    形成し各々前記被投射体上に重畳させて投射するレンズ
    アレイと、を備える照明装置。
  2. 【請求項2】 発光源と、 第1焦点付近に前記発光源が配設され矩形状の被投射体
    付近に第2焦点が設定された回転楕円面鏡と、 前記第1,2焦点の中間点と前記第2焦点との間に配設
    されて、前記被投射体の形状と略相似形をなす矩形状に
    形成された複数の第1のレンズ要素が2次元状に配列さ
    れた第1のレンズアレイと、 前記第1のレンズ要素による焦点位置に配設されて、前
    記第1のレンズ要素に各々対応する複数の第2のレンズ
    要素が2次元状に配列されて各々の第2のレンズ要素を
    透過する光束を前記被投射体上に重畳させて投射する第
    2のレンズアレイと、を備える照明装置。
  3. 【請求項3】 発光源と、 第1焦点付近に前記発光源が配設され矩形状の被投射体
    付近に第2焦点が設定された回転楕円面鏡と、 前記第1,2焦点の中間点と前記第2焦点との間に配設
    されて、前記被投射体の形状と略相似形をなす矩形状に
    形成された複数の第1のレンズ要素が2次元状に配列さ
    れた第1のレンズアレイと、 前記第1のレンズ要素による焦点位置に配設されて、前
    記第1のレンズ要素に各々対応する複数の第2のレンズ
    要素が2次元状に配列された第2のレンズアレイと、 この第2のレンズアレイを透過した光に対して発散作用
    を示し、前記第1,2のレンズ要素を透過する光束を前
    記被投射体上に重畳させて投射する第2のレンズと、を
    備える照明装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のレンズは前記回転楕円面鏡が
    前記第2焦点に向けて集光する主光束を略平行光束化さ
    せる作用を示し、 前記第2のレンズの出射側に、偏光方向がランダムな各
    光束につき、P偏光成分又はS偏光成分の何れか一方の
    みの偏光成分に揃えて出射させる偏光変換要素を備える
    請求項3記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 情報表示システムにより投射すべき像が
    形成される少なくとも1つの液晶パネルと、 この液晶パネルを被投射体として照明する請求項1ない
    し4の何れか一に記載の照明装置と、 前記液晶パネルの像をスクリーン上に投射する投射レン
    ズ系と、を備える液晶プロジェクタ。
JP11136521A 1999-05-18 1999-05-18 照明装置及び液晶プロジェクタ Pending JP2000330195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136521A JP2000330195A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 照明装置及び液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136521A JP2000330195A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 照明装置及び液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330195A true JP2000330195A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15177132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136521A Pending JP2000330195A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 照明装置及び液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019929A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Seiko Epson Corporation プロジェクタ
CN104676475A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 海洋王(东莞)照明科技有限公司 Led配光透镜及led灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019929A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Seiko Epson Corporation プロジェクタ
US7052141B2 (en) 2003-08-25 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Projector with improved lens apparatus
CN104676475A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 海洋王(东莞)照明科技有限公司 Led配光透镜及led灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
JPH10232430A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
WO1999026102A1 (fr) Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection
JPH1195163A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH10333115A (ja) 投射型液晶表示装置
WO1998008118A1 (en) Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device
JPH11133354A (ja) 像投影装置
JPWO2020012751A1 (ja) 光源装置、および投写型表示装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JP2000330196A (ja) 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JPH1090791A (ja) 光学投影装置
JP2000330204A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2000321535A (ja) 平行光偏光変換装置、照明装置及び液晶プロジェクタ
JP4174931B2 (ja) 照明装置と投射型表示装置
JP2000330195A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2001343611A (ja) 偏光照明装置および投射型表示装置
JP2002244199A (ja) 光源装置、照明光学系及びプロジェクタ
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2000330198A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2000321662A (ja) 色分解光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置