[go: up one dir, main page]

JP2000228692A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2000228692A
JP2000228692A JP11029637A JP2963799A JP2000228692A JP 2000228692 A JP2000228692 A JP 2000228692A JP 11029637 A JP11029637 A JP 11029637A JP 2963799 A JP2963799 A JP 2963799A JP 2000228692 A JP2000228692 A JP 2000228692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
data
transmission
reception
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11029637A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Kametani
裕敬 亀谷
Teruo Fujii
輝雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11029637A priority Critical patent/JP2000228692A/ja
Publication of JP2000228692A publication Critical patent/JP2000228692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯電話を買い換えるなどし、旧機から新機へ
相手先電話番号等の記憶内容をデータ転送するには、専
用アダプタなど装置や手間が必要である。 【解決手段】受信側機2においては、通常の通信に利用
するマイクロホン4より音としてデータを受信し、変換
して記憶部8に格納する。これら動作を実現するデータ
変換機能を携帯電話機に備え、特別な装置を必要とせ
ず、また、携帯電話機にコネクタやメモリカードなど付
加せずに、簡便にデータ転送できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話番号等の記憶機
能を備えた携帯電話機に係わり、特に2台の電話機相互
間における記憶内容の移し替え作業を簡単確実化するに
好適なデータ転送機能の付いた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機には特定宛先の電話番号を記
憶し、その記憶内容により相手を呼び出す使用方法が一
般的である。使用者にもよるが、記憶する相手数は数1
0から100以上にも及ぶことが多い。電話機を買い換
えた場合に、旧電話機から新電話機に、これら記憶内容
データの転送作業が必要である。データ数が少ない場合
には、データを再度入力する方法も可能であるが、デー
タ数が多いと手間がかかる上に、入出力ミスしやすく好
ましい方法とはいえない。
【0003】データ転送方法として、例えば、公知例1
として、特許公開平9−51371号公報では、音声による電
話番号を登録する装置が提案されている。公知例2とし
て、特許公開平8−79359号公報においては、無線電送を
利用し記憶内容のデータ転送が提案されている。公知例
3として、特許公開平9−247248 号公報においては、記
憶媒体をデータカードとし、携帯電話機相互間の移動を
可能にする方法が述べられている。公知例4として、特
許公開平7−303130 号公報においては、新旧の携帯電話
機と別にメモリ転送用アダプタを用意し、それと両携帯
電話機を接続ケーブルを介して接続し、データを転送す
る方法が述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公知例1において
は、入力操作が簡素化されるものの、すべてのデータを
再度入力する手間が依然必要である。上記公知例2は手
間がかからないものの、同一電話番号の携帯電話機には
通常の通信経路が利用できず、電話機の買い換えの際に
は使用できない。上記公知例3では、携帯電話機に付属
するデータカード(メモリカード)が必要となり、価格
の上昇や携帯電話機の大形化が避けられない。上記公知
例4においては、携帯電話機販売店などデータ転送が日
常化しているところを除けばアダプタを各使用者が備え
ることは難しく、しかも費用がかかり、取り扱いに専門
知識を必要とする。
【0005】上記問題点を鑑み、本発明においては、特
別な装置を必要とせず、簡単な操作で、2台の携帯電話
機の一方から他方へ短時間で記憶内容をデータ転送でき
る機能を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に以下に示す手段を用いる。
【0007】携帯電話機の内部に備えられた記憶手段に
保存された記憶内容を音声信号に変換し、スピーカから
音として発する送信変換手段を備える。あるいは、マイ
クロホンから入力した音声信号を記憶データに変換し、
前記記憶手段に格納する受信変換手段を備える。スピー
カやマイクロホンは通常の送受信に利用されるものを兼
用する。これら送信変換手段と受信変換手段は両方備え
ると送受信が可能となり好ましいが、送信あるいは受信
の一方の機能で十分な場合にはどちらか一方の機能のみ
の具備でもさしつかえない。
【0008】使用者のデータを転送せよという要求を受
け付ける押しボタンなどの操作手段も本携帯電話機に備
える。その操作手段を通じて使用者によりデータ転送を
指示されたときに、通常の送受信機能を一時停止し、送
信変換手段もしくは受信変換手段によりデータの変換な
らびに送受信が実行される機能も本携帯電話機に持たせ
ておく。
【0009】なお、送信変換手段ならびに受信変換手段
は記憶内容と音声を単純に変換するのみならず、パリテ
ィチェックなど誤送受信を避ける動作を同時に行うこと
が望ましい。また、データ転送のフォーマットが送受信
双方で統一されていることはいうまでもない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1,図2を用いて、本発
明の実施の形態である携帯電話機の構成と動作を説明す
る。図1は本実施の形態における、データ転送中の2台
の携帯電話機のブロック線図である。図2は本実施の形
態におけるデータ転送時の斜視図である。
【0011】本実施の形態における携帯電話機の構成を
説明する。携帯電話機1は筐体内部に制御部9,記憶部
7と無線部を備え、筐体表面に露出する形で表示部,操
作部,マイクロホンならびにスピーカを備える。また、
無線部から延びたアンテナが筐体から張り出す。制御部
9には送信変換部5と受信変換部6が内蔵される。
【0012】送信変換部5は通常の通話時は無線部から
受け入れた情報を電気信号の一種である音声信号に変換
しスピーカ3に送り、そこで音声として外部に放出する
機能を有する。送信変換部5はデータ転送時には、記憶
部7の記憶内容を音声信号に変換し、通常時と同様にス
ピーカ3に送る機能を併せ持つ。
【0013】マイクロホン4は外部から受け取った音声
を電気信号に変換し、受信変換部に送る配線がなされ
る。受信変換部6は通常の通話時は音声信号をそのま
ま、あるいはデジタル化等の変換を加え、無線部に送る
機能を備える。また、受信変換部6は、データ転送時に
は受け取った音声信号をデジタルデータに変換し、記憶
部に送る機能を併せ持つ。
【0014】本実施の形態においては送信側機1と受信
側機2は同一の機能を持つ例について説明する。本発明
による基本的機能が同一であれば、製造者や型式によら
ず、すべての携帯電話機について同様の動作をすること
は当然である。
【0015】本実施の形態における携帯電話機の動作に
ついて説明する。なお、通常の通話時における動作や短
縮ダイヤルの登録などの動作については本発明の本質と
関係なく、かつ従来技術と同様であるので、説明を省略
する。
【0016】図1ならびに図2に示す携帯電話機1から
携帯電話機2へ記憶内容をデータ転送する状況を仮定す
る。まず、使用者は受信側機2を、その操作部によりデ
ータ受信のモードになるよう指示を出す。受信側携帯電
話機2は通常の通信を停止し、マイクロホン4から音声
データが入力されるのを待つ待機状態となる。
【0017】次に、使用者は送信側機1のスピーカ3と
受信側機2のマイクロホン4を接近させ、送信側機1の
操作部からデータ送信の実行を指示する。送信側機1は
指示により、制御部9は通常の通信を停止し、記憶部7
に記憶している短縮ダイヤルのデータを(相手先名と電
話番号ならびにそれらのデータを区切る識別子)送信変
換部5に送る。送信変換部5は受け取ったデータを所定
のフォーマットで音声信号に変換し、スピーカ3から発
信する。ここでのフォーマットはデータ転送の開始信号
や転送順序、データの区切り識別信号、終了信号ならび
に誤データを回避するためのパリティ規則などを定めた
ものである。
【0018】受信側機2はマイクロホン4から入る音声
の中から送信側機1の発するデータの音声を捕らえ、受
信を開始する。受信変換部6は受け取った音声信号を解
読し、デジタルデータとして整列し直し、記憶部8に格
納する。記憶部8における格納は予めの記憶内容に上書
きされるか、あるいは追記させるかは使用者の選択によ
る。
【0019】データ転送の過程が確認できるよう、表示
部に転送の進捗状況を表示することも可能である。本携
帯電話機にはデータ転送の完了を知らせる音声や発光,
振動などによる表示を設け、データ転送に不備があった
場合には受信側機2において、エラー表示がなされる。
その場合にはデータ転送を再度試みればよい。
【0020】以上の簡単な操作により、発信側機1の記
憶内容は受信側機2に転送され、以降、受信側機2で送
信側機1で使用したと同一の短縮ダイヤルが利用可能と
なる。また、本実施の形態によれば、従来の携帯電話機
に比較して、データ転送に必要な新たな電子部品の追加
が不要であり、安価に本発明の効果を実現できる。
【0021】本実施の形態において、転送するデータの
内容は短縮ダイヤルの相手先名称と電話番号としたが、
その他の情報、例えば通信記録などであってもかまわな
い。また、携帯電話機相互間のデータ転送のみならず、
一方を定置形電話機や情報端末など他の情報機器であっ
てもかまわない。
【0022】
【発明の効果】本発明においては特別な装置を必要とせ
ず、送信側の携帯電話機のスピーカと受信側のマイクロ
ホンを接近させ、双方に所定の操作をすることにより、
簡単な操作で、2台の携帯電話機の一方から他方へ短時
間で記憶内容をデータ転送できる。
【0023】また、第三者の機器を経由せずにデータ転
送するため、データの守秘にも好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による2台の携帯電話機のブ
ロック線図である。
【図2】第1の実施の形態による2台の携帯電話機のデ
ータ転送中の斜視図である。
【符号の説明】
1…(送信側)携帯電話機、2…(受信側)携帯電話
機、3…スピーカ、4…マイクロホン、5…送信変換
機、6…受信変換機、7…(送信側)記憶部、8…(受
信側)記憶部、9…制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB02 BB15 DD11 DD14 EE01 EE11 5K036 AA07 BB01 BB06 DD11 DD40 FF07 5K067 AA34 BB04 EE02 FF07 HH23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカ,マイクロホン,無線通信手段,
    操作手段ならびに記憶手段を備えた携帯電話機におい
    て、前記記憶手段に保存された記憶内容を音声信号に変
    換し、前記スピーカから発する送信変換手段、ならびに
    前記マイクロホンから入力した音声信号を記憶データに
    変換し、前記記憶手段に格納する受信変換手段の少なく
    とも一方を備え、前記操作手段により指示される使用者
    の要求に対して、前記送信変換手段もしくは前記受信変
    換手段によるデータの変換ならびに送受信が実行される
    機能を備えたことを特徴とする携帯電話機。
JP11029637A 1999-02-08 1999-02-08 携帯電話機 Pending JP2000228692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11029637A JP2000228692A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11029637A JP2000228692A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228692A true JP2000228692A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12281608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11029637A Pending JP2000228692A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229140A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Samii Kk 携帯型情報処理装置、情報処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010087839A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229140A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Samii Kk 携帯型情報処理装置、情報処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010087839A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138036A (en) Wireless telephone with voice data interface mode
US20030003897A1 (en) Method for storing and transmitting voice mail using SVMS in a mobile communication terminal
US6438384B1 (en) Telephone instrument with built-in modem device, and system for voice communications over the internet
US6683851B1 (en) Flow control of multiple entities sharing a common data link
JP2002118662A (ja) 携帯電話機及びデータ記録システム
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
WO2021175254A1 (zh) 通话方法、系统及设备
KR100466859B1 (ko) 이동 통신의 통화 내용 저장 시스템 및 그 방법
JP2000228692A (ja) 携帯電話機
CA2162804C (en) Portable multi-information communication device
JP2005176315A (ja) 音声メッセージをパケット通信する方法及びシステム、そして、これを遂行する移動通信端末機
JP2976792B2 (ja) 電子メールシステム
JP3133013U (ja) 通信機能つきヘッドフォン
US20040203618A1 (en) Convenient messaging from a wireless terminal
JP2009010587A (ja) 接続端部切り替え装置および接続端部切り替え方法
JP4454794B2 (ja) 移動体通信システムの通信方法
JP2002354078A (ja) リモートコントローラ付き携帯電話機
JP2013042431A (ja) 情報交換方法及び移動通信端末装置及びプログラム
JP3816787B2 (ja) 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置
JP4554415B2 (ja) 通信端末、通信システム、及び通信方法
JP2002320035A (ja) 留守番電話サービスシステム、方法及びプログラム
JP4286095B2 (ja) 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機
JP2001136260A (ja) 携帯無線端末
JPH10243455A (ja) 携帯電話機
JP3795761B2 (ja) 音声情報送受信システム