JP2000228423A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000228423A JP2000228423A JP2903399A JP2903399A JP2000228423A JP 2000228423 A JP2000228423 A JP 2000228423A JP 2903399 A JP2903399 A JP 2903399A JP 2903399 A JP2903399 A JP 2903399A JP 2000228423 A JP2000228423 A JP 2000228423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- electrode pad
- metal electrode
- wiring layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05551—Shape comprising apertures or cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05569—Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1301—Shape
- H01L2224/13011—Shape comprising apertures or cavities, e.g. hollow bump
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
- H01L2224/13083—Three-layer arrangements
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
性を向上させる。 【解決手段】図10は、メタルポスト9と半田ボール1
2の部分を拡大して示した斜視図である。半導体装置
(チップサイズパッケージ)の構造において、配線層7
上に形成されたメタルポスト9は円筒形状をしているの
で、実装状態でメタルポストにかかる応力を緩和し、そ
の信頼性を向上できる。
Description
その製造方法に関する。さらに、詳しく言えば、チップ
サイズパッケージの信頼性を向上させる技術に関する。
チップサイズパッケージ(Chip Size Package)は、C
SPとも呼ばれ、チップサイズと同等か、わずかに大き
いパッケージの総称であり、高密度実装を目的としたパ
ッケージである。
ll Grid Array)と呼ばれ、面状に配列された複数のハ
ンダボールを持つ構造、ファインピッチBGAと呼ば
れ、BGAのボールピッチをさらに狭ピッチにしてPK
G外形がチップサイズに近くなった構造等が知られてい
る。
ス」1998年8月号 44頁〜71頁に記載されたウ
エハーCSPがある。このウエハーCSPは、基本的に
は、チップのダイシング前に配線やアレイ状のパッドを
ウエハープロセス(前工程)で作り込むCSPである。
この技術によって、ウエハープロセスとパッケージ・プ
ロセス(後工程)が一体化され、パッケージ・コストが
大幅に低減できるようになることが期待されている。
再配線型がある。封止樹脂型は、従来のパッケージと同
様に表面を封止樹脂で覆った構造であり、チップ表面の
配線層上に柱状の端子(メタル・ポスト)を形成し、そ
の周囲を封止樹脂で固める構造である。パッケージをプ
リント基板に搭載すると、プリント基板との熱膨張差に
よって発生した応力がメタル・ポストに集中する。一般
に、このメタルポストを長くするほど応力が分散される
ことが知られている。
封止樹脂を使わず、再配線を形成した構造である。チッ
プ51の表面にAl電極52、配線層53、絶縁層54
が積層され、配線層53上にはメタル・ポスト55が形
成され、その上に半田バンプ56(半田ボールとも呼ば
れる)が形成されている。配線層53は、半田バンプ5
6をチップ上に所定のアレイ状に配置するための再配線
として用いられる。
m程度と長くし、これを封止樹脂で補強することによ
り、高い信頼性が得られる。しかしながら、封止樹脂を
形成するプロセスは、後工程において金型を用いて実施
する必要があり、プロセスが複雑になる。一方、再配線
型では、プロセスは比較的単純であり、しかも殆どの工
程をウエーハプロセスで実施できる利点がある。しか
し、なんらかの方法で応力を緩和し信頼性を高めること
が必要とされている。
なチップサイズパッケージをプリント基板上に実装した
場合の断面図を示している。半田バンプ56(半田ボー
ル)は、プリント基板61上に配線された銅電極60上
に圧着される。しかしながら、プリント基板とチップサ
イズパッケージ57の熱膨張係数に差があるために、銅
電極60に接触する半田バンプ56部分を介してメタル
ポスト55に強い応力が生じる。この応力を緩和し、信
頼性を確保する手段として上記のようにメタルポスト5
5を100μm程度と高くする方法が知られている。こ
れは、図16に示すように、メタルポスト55が長くな
ると、メタルポスト55の上部の変位に対してメタルポ
スト55の曲がる角度θがそれだけ小さくなり、応力も
より小さくなるためと考えられる。
成するには、安定した加工や樹脂封止を行うことが難し
いという問題がある。
のであり、メタルポストの高さが比較的低い場合であっ
ても、チップサイズパッケージの実装状態での応力を緩
和し、実装時の信頼性を高めることを目的としている。
装置は、半導体基板上に形成された金属電極パッドと、
この金属電極パッドに接続され前記半導体基板の表面に
延在する配線層と、この配線層を含む半導体基板表面を
被覆する絶縁層と、この絶縁層に形成された開口部と、
この開口部に形成され前記配線層と接続された円筒形状
の柱状端子とを備えたことを特徴としている。
して、この本発明では、円筒形状の柱状端子としたの
で、実装状態で柱状端子にかかる応力を緩和できる構造
となっている。したがって、柱状端子が100μm以下
という低い場合であっても、柱状端子の破壊、断線を防
止し、チップサイズパッケージの信頼性を確保できる。
状端子がその柱状端子の底面から上面に至る高さの途中
まで円筒形状を有しており、この柱状端子の上面にバリ
ア層を介して半田ボールを搭載したことを特徴としてい
る。
つの円筒形状であるのに対して、この発明では、底面か
ら一定の高さの間にのみが円筒状でありその高さから上
面に至るまでの間は円柱状となっているため、柱状端子
の上面と半田ボールとの接触面積が確保でき、半田ボー
ルと柱状端子との間に働くせん断応力に対する強度を向
上できる。また、底面から一定の高さの間は円筒形状と
なっていることから、柱状端子自体を曲げる応力に対し
てはこれをある程度緩和できる構造となっている。
明する。図1乃至図10は、第1の実施例に係る半導体
装置及びその製造方法を示す断面図である。
するLSIが形成された半導体基板1(ウエーハ)を準
備し、半導体基板1の表面をSiN膜などのパッシベー
ション膜3で被覆する。Al電極パッド2はLSIの外
部接続用のパッドである。
ポリイミド膜4を全面に形成する。そして、Al電極パ
ッド2上のパッシベーション膜3及びポリイミド膜4を
エッチングによって取り除く。
第1のメッキ用電極層5(シード層とも呼ばれる)をス
パッタにより形成する。
を形成する。この配線層は機械的強度を確保するために
5μm程度に厚く形成する必要があり、メッキ法を用い
て形成するのが適当である。図4に示すように、第1の
メッキ用電極層5上に第1のホトレジストパターン層6
を形成し、図5に示すように、電解メッキ法により、第
1のホトレジストパターン層6の形成されていない領域
にCu層から成る配線層7を形成する。この後、第1の
ホトレジストパターン層6は除去する。
状端子を形成する予定領域に開口部を有するホトレジス
ト層8と、その開口部の中に形成された柱状のホトレジ
スト層8aを有する第2のホトレジストパターン層を形
成する。
うと、この開口部に、Cu層から成る柱状端子としてメ
タルポスト9とその上面にNi層/Au層から成るバリ
ア層10が形成される。なお、このNi層/Au層から
成るバリア層10は、樹脂封止後、メタルポスト9の上
面を露出し、無電解メッキによって形成してもよい。
成される。そして、図8に示すように、ホトレジスト層
8及び柱状のホトレジスト層8aを除去する。さらに、
第1のメッキ用電極層5については、例えば硝酸と酢酸
の混合液を用いて配線層7の下にある部分を除き除去す
る。
層またはモールド樹脂層から成る絶縁層11によって上
記のように形成した構造体を封止する。メタルポスト9
の上面に設けたバリア層10の表面については、絶縁層
11の表面を研磨するなどして露出されており、この露
出した面に半田ボール12を真空吸着法などの公知の方
法を用いて搭載、圧着する。
半田ボール12の部分を拡大して示した斜視図である。
図において、斜線を付した領域が半田ボール12とメタ
ルポスト9との接触面積Sである。
ップサイズパッケージ)の構造は、メタルポスト9が円
筒形状をしているので、実装状態でメタルポストにかか
る応力を緩和し、その信頼性を向上できる。
図14を参照して説明する。配線層7を形成するまでの
工程(図1乃至図5に示す工程)は、第1の実施例と同
様のため説明を省略する。
後、図11に示すように、ポリイミド、望ましくは感光
性ポリイミドを全面に塗布し、これを露光現像すること
により、配線層7上の柱状端子を形成する予定領域に開
口部を有するポリイミド膜13と、その開口部に形成さ
れその周囲のポリイミド層13の膜厚h1よりも薄い膜
厚h2(h2<h1)を有する柱状のポリイミド層13
aを形成する。ここで、このような膜厚差は、柱状のポ
リイミド層13aのマスク寸法Lと露光量を適切に選ぶ
ことにより実現することができる。
成する。このとき、第1のメッキ用電極層5はすでに配
線層7の下にしか存在しないので、このままでは電解メ
ッキをすることができない。そこで、図12に示すよう
に全面に再度Cu層から成る第2のメッキ用電極層14
をスパッタにより形成し、さらに、ホトレジスト層15
を形成する。ホトレジスト層15は、メタルポストが形
成される開口部が露出するように開口されている。
よりCuから成るメタルポスト16とその上面にNi層
/Au層から成るバリア層17が形成される。そして、
このバリア層17上に半田ボール18を真空吸着法など
の公知の方法を用いて搭載、圧着する。図14は、図3
におけるメタルポスト16と半田ボール18の部分を拡
大して示した斜視図である。
造は、底面から一定の高さh2の間のみが円筒状であ
り、その高さh2から上面の高さh1に至るまでの間は
円柱状となっている。このため、柱状端子の上面と半田
ボールとの接触面積は、図14において斜線が付された
領域の面積S‘となり、図10におけるSよりも大きく
なる。一般に、半田ボールと柱状端子との間に働くせん
断応力に対する強度は、接触面積に比例するので、本実
施例によれば、第1の実施例よりもせん断応力に対する
強度を増すことがでる。また、底面から一定の高さh2
の間は円筒形状となっていることから、メタルポスト1
6自体を曲げる応力に対しては、これをある程度緩和で
きる構造となっている。
したので、実装状態で柱状端子にかかる応力を緩和でき
る構造となっている。したがって、柱状端子が100μ
m以下という低い場合であっても、柱状端子の破壊、断
線を防止し、チップサイズパッケージの信頼性を確保で
きる。
さの間にのみが円筒状でありその高さから上面に至るま
での間は円柱状となっているため、柱状端子の上面と半
田ボールとの接触面積が確保でき、上記の効果に加え
て、半田ボールと柱状端子との間に働くせん断応力に対
する強度も向上できる。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
の製造方法を示す断面図である。
造を示す斜視図である。
その製造方法を示す断面図である。
その製造方法を示す断面図である。
その製造方法を示す断面図である。
造を示す斜視図である
断面図である。
説明する断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】半導体基板上に形成された金属電極パッド
と、この金属電極パッドに接続され前記半導体基板の表
面に延在する配線層と、この配線層を含む半導体基板表
面を被覆する絶縁層と、この絶縁層に形成された開口部
と、この開口部に形成され前記配線層と接続された円筒
形状の柱状端子とを備えたことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】半導体基板上に形成された金属電極パッド
と、この金属電極パッドに接続され前記半導体基板の表
面に延在する配線層と、この配線層を含む半導体基板表
面を被覆する絶縁層と、この絶縁層に形成された開口部
と、この開口部に形成され前記配線層と接続された柱状
端子と、この柱状端子の上面にバリア層を介して搭載さ
れた半田ボールとを備え、前記柱状端子は、その柱状端
子の底面から上面に至る高さの途中ま で円筒形状を有
することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】半導体基板上にLSIの金属電極パッドを
形成する工程と、この金属電極パッドを被覆する絶縁層
を形成する工程と、前記金属電極パッドを露出する工程
と、前記半導体基板上の全面に第1のメッキ用電極層を
形成する工程と、前記第1のメッキ用電極上に第1のホ
トレジストパターン層を形成し電解メッキ法により前記
金属電極パッドと接続された配線層を形成する工程と、
前記第1のホトレジストパターン層を除去する工程と、
前記配線層上の柱状端子を形成する予定領域に開口部を
有するホトレジスト層と、その開口部の中に形成された
柱状のホトレジスト層を有する第2のホトレジストパタ
ーン層を形成する工程と、電解メッキにより円筒形状の
柱状端子を形成する工程と、第2のホトレジストパター
ン層を除去する工程と、前記第1のメッキ用電極の不要
部分を除去する工程と、を有することを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項4】半導体基板上にLSIの金属電極パッドを
形成する工程と、この金属電極パッドを被覆する絶縁層
を形成する工程と、前記金属電極パッドを露出する工程
と、前記半導体基板上の全面に第1のメッキ用電極層を
形成する工程と、前記第1のメッキ用電極上に第1のホ
トレジストパターン層を形成し電解メッキ法により前記
金属電極パッドと接続された配線層を形成する工程と、
前記第1のホトレジストパターン層を除去する工程と、
前記第1のメッキ用電極層の不要部分を除去する工程
と、前記配線層上の柱状端子を形成する予定領域に開口
部を有するポリイミド膜と、その開口部に形成されその
周囲のポリイミド層よりも薄い膜厚を有する柱状のポリ
イミド層を形成する工程と、電解メッキにより前記開口
部に柱状端子を形成する工程と、前記柱状端子の上面に
半田ボールを搭載する工程とを有し、前記柱状端子は、
その底面から上面に至る高さの途中まで円筒形状を有す
るようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記半田ボールを搭載した後に、LSIの
スクライブラインに沿ってチップに分割する工程を有す
ることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2903399A JP2000228423A (ja) | 1999-02-05 | 1999-02-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2903399A JP2000228423A (ja) | 1999-02-05 | 1999-02-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000228423A true JP2000228423A (ja) | 2000-08-15 |
Family
ID=12265108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2903399A Pending JP2000228423A (ja) | 1999-02-05 | 1999-02-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000228423A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000077843A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Fujikura Ltd. | Semiconductor package, semiconductor device, electronic device and production method for semiconductor package |
JP2002118199A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
EP1737038A2 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-27 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
US7205660B2 (en) | 2005-03-22 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Wafer level chip scale package having a gap and method for manufacturing the same |
KR100715971B1 (ko) * | 2001-04-13 | 2007-05-08 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지와 그 제조 방법 |
US7285867B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-10-23 | Casio Computer Co., Ltd. | Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same |
JP2007305694A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7582556B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-09-01 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
WO2009151108A1 (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | 日本電気株式会社 | 実装基板、及び基板、並びにそれらの製造方法 |
US7709957B2 (en) | 2008-01-09 | 2010-05-04 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device |
US7960269B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-06-14 | Megica Corporation | Method for forming a double embossing structure |
US7964973B2 (en) | 2004-08-12 | 2011-06-21 | Megica Corporation | Chip structure |
US7985653B2 (en) | 2005-05-18 | 2011-07-26 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
US8022544B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-09-20 | Megica Corporation | Chip structure |
US8072070B2 (en) | 2001-03-05 | 2011-12-06 | Megica Corporation | Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump |
US8293579B2 (en) | 2000-09-25 | 2012-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, multi-layer printed circuit board, and method of manufacturing multi-layer printed circuit board |
US8319246B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US8438727B2 (en) | 2000-02-25 | 2013-05-14 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method |
JP2018190775A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 東北マイクロテック株式会社 | 固体撮像装置 |
-
1999
- 1999-02-05 JP JP2903399A patent/JP2000228423A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000077843A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Fujikura Ltd. | Semiconductor package, semiconductor device, electronic device and production method for semiconductor package |
US6387734B1 (en) | 1999-06-11 | 2002-05-14 | Fujikura Ltd. | Semiconductor package, semiconductor device, electronic device and production method for semiconductor package |
US8438727B2 (en) | 2000-02-25 | 2013-05-14 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method |
US9245838B2 (en) | 2000-09-25 | 2016-01-26 | Ibiden Co., Ltd. | Semiconductor element |
US8959756B2 (en) | 2000-09-25 | 2015-02-24 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing a printed circuit board having an embedded electronic component |
US8293579B2 (en) | 2000-09-25 | 2012-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, multi-layer printed circuit board, and method of manufacturing multi-layer printed circuit board |
JP2002118199A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US8368213B2 (en) | 2001-03-05 | 2013-02-05 | Megica Corporation | Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump |
US8072070B2 (en) | 2001-03-05 | 2011-12-06 | Megica Corporation | Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump |
KR100715971B1 (ko) * | 2001-04-13 | 2007-05-08 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지와 그 제조 방법 |
US7285867B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-10-23 | Casio Computer Co., Ltd. | Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same |
US8519552B2 (en) | 2004-07-09 | 2013-08-27 | Megica Corporation | Chip structure |
US8022544B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-09-20 | Megica Corporation | Chip structure |
US7964973B2 (en) | 2004-08-12 | 2011-06-21 | Megica Corporation | Chip structure |
US8159074B2 (en) | 2004-08-12 | 2012-04-17 | Megica Corporation | Chip structure |
US7312143B2 (en) | 2005-03-22 | 2007-12-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wafer level chip scale package having a gap and method for manufacturing the same |
US7205660B2 (en) | 2005-03-22 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Wafer level chip scale package having a gap and method for manufacturing the same |
US8558383B2 (en) | 2005-05-06 | 2013-10-15 | Megica Corporation | Post passivation structure for a semiconductor device and packaging process for same |
US8362588B2 (en) | 2005-05-18 | 2013-01-29 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
US7985653B2 (en) | 2005-05-18 | 2011-07-26 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
EP1737038A3 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-20 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
US7582556B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-09-01 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
EP1737037A3 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-20 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
US8884433B2 (en) | 2005-06-24 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Circuitry component and method for forming the same |
EP1737038A2 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-27 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
US7960269B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-06-14 | Megica Corporation | Method for forming a double embossing structure |
JP2007305694A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7709957B2 (en) | 2008-01-09 | 2010-05-04 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device |
WO2009151108A1 (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | 日本電気株式会社 | 実装基板、及び基板、並びにそれらの製造方法 |
JP5541157B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2014-07-09 | 日本電気株式会社 | 実装基板、及び基板、並びにそれらの製造方法 |
US8319246B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2018190775A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 東北マイクロテック株式会社 | 固体撮像装置 |
JP7078821B2 (ja) | 2017-04-28 | 2022-06-01 | 東北マイクロテック株式会社 | 固体撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548082B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4131595B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7307351B2 (en) | Electronic component, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument | |
US7312143B2 (en) | Wafer level chip scale package having a gap and method for manufacturing the same | |
CN101315915B (zh) | 半导体装置 | |
US6605525B2 (en) | Method for forming a wafer level package incorporating a multiplicity of elastomeric blocks and package formed | |
US7489037B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP2000228423A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7969020B2 (en) | Die stacking apparatus and method | |
US20070200251A1 (en) | Method of fabricating ultra thin flip-chip package | |
JP2001176899A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000216184A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP2689455A1 (en) | Semiconductor chip with supportive terminal pad | |
US20240153839A1 (en) | Semiconductor package structure | |
US8294266B2 (en) | Conductor bump method and apparatus | |
JP2000183090A (ja) | チップサイズパッケージ及びその製造方法 | |
US6396156B1 (en) | Flip-chip bonding structure with stress-buffering property and method for making the same | |
JP3408172B2 (ja) | チップサイズパッケージ及びその製造方法 | |
US7112522B1 (en) | Method to increase bump height and achieve robust bump structure | |
US20040089946A1 (en) | Chip size semiconductor package structure | |
JP2000164617A (ja) | チップサイズパッケージおよびその製造方法 | |
KR101009158B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법 | |
US20040266066A1 (en) | Bump structure of a semiconductor wafer and manufacturing method thereof | |
JP4462664B2 (ja) | チップサイズパッケージ型の半導体装置 | |
JP2001110828A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080122 |