JP2000183090A - チップサイズパッケージ及びその製造方法 - Google Patents
チップサイズパッケージ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000183090A JP2000183090A JP10351783A JP35178398A JP2000183090A JP 2000183090 A JP2000183090 A JP 2000183090A JP 10351783 A JP10351783 A JP 10351783A JP 35178398 A JP35178398 A JP 35178398A JP 2000183090 A JP2000183090 A JP 2000183090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- opening
- wiring layer
- forming
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 137
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 18
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0501—Shape
- H01L2224/05016—Shape in side view
- H01L2224/05018—Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05026—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05027—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
- H01L2224/05558—Shape in side view conformal layer on a patterned surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05572—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/1147—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/119—Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/11901—Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
- H01L2224/11902—Multiple masking steps
- H01L2224/11903—Multiple masking steps using different masks
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】チップサイズパッケージの信頼性を確保しなが
ら、再配線層の形成工程を既存のSiウエーハプロセス
の工程フロー内に含めること 【解決手段】金属電極パッド2と半田バンプ13とを接
続する配線層4をAl合金で形成する。これに伴って、
Al合金から成る配線層4の機械的強度および耐湿性対
策として、この配線層4をSiNなどのパッシベーショ
ン膜5で被覆する。配線層4とAl電極パッド2との
間、配線層4と柱状電極11との間にはバリア層を形成
する。これにより、信頼性を確保しながら配線層4を既
存のSiウエーハプロセスの工程フロー内に含めること
が可能になる
ら、再配線層の形成工程を既存のSiウエーハプロセス
の工程フロー内に含めること 【解決手段】金属電極パッド2と半田バンプ13とを接
続する配線層4をAl合金で形成する。これに伴って、
Al合金から成る配線層4の機械的強度および耐湿性対
策として、この配線層4をSiNなどのパッシベーショ
ン膜5で被覆する。配線層4とAl電極パッド2との
間、配線層4と柱状電極11との間にはバリア層を形成
する。これにより、信頼性を確保しながら配線層4を既
存のSiウエーハプロセスの工程フロー内に含めること
が可能になる
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップサイズパッ
ケージ及びその製造方法に関する。チップサイズパッケ
ージ(Chip Size Package)は、CSPとも呼ばれ、チ
ップサイズと同等か、わずかに大きいパッケージの総称
であり、高密度実装を目的としたパッケージである。
ケージ及びその製造方法に関する。チップサイズパッケ
ージ(Chip Size Package)は、CSPとも呼ばれ、チ
ップサイズと同等か、わずかに大きいパッケージの総称
であり、高密度実装を目的としたパッケージである。
【0002】
【従来の技術】従来、この分野では、一般にBGA(Ba
ll Grid Array)と呼ばれ、面状に配列された複数のハ
ンダボールを持つ構造、ファインピッチBGAと呼ば
れ、BGAのボールピッチをさらに狭ピッチにしてPK
G外形がチップサイズに近くなった構造等が知られてい
る。
ll Grid Array)と呼ばれ、面状に配列された複数のハ
ンダボールを持つ構造、ファインピッチBGAと呼ば
れ、BGAのボールピッチをさらに狭ピッチにしてPK
G外形がチップサイズに近くなった構造等が知られてい
る。
【0003】また、最近では、「日経マイクロデバイ
ス」1998年8月号 44頁〜71頁に記載されたウ
エハーCSPがある。このウエハーCSPは、基本的に
は、チップのダイシング前に配線やアレイ状のパッドを
ウエハープロセス(前工程)で作り込むCSPである。
この技術によって、ウエハープロセスとパッケージ・プ
ロセス(後工程)が一体化され、パッケージ・コストが
大幅に低減できるようになることが期待されている。
ス」1998年8月号 44頁〜71頁に記載されたウ
エハーCSPがある。このウエハーCSPは、基本的に
は、チップのダイシング前に配線やアレイ状のパッドを
ウエハープロセス(前工程)で作り込むCSPである。
この技術によって、ウエハープロセスとパッケージ・プ
ロセス(後工程)が一体化され、パッケージ・コストが
大幅に低減できるようになることが期待されている。
【0004】ウエーハCSPの種類には、封止樹脂型と
再配線型がある。このうち、再配線型は、図13に示す
ように、封止樹脂を使わず、再配線を形成した構造であ
る。チップ51の表面にAl電極52、Cuから成る配
線層53、絶縁層54が積層され、配線層53上にはメ
タル・ポスト55が形成され、その上に半田バンプ56
が形成されている。配線層53は、半田バンプ56をチ
ップ上に所定のアレイ状に配置するための再配線として
用いられる。
再配線型がある。このうち、再配線型は、図13に示す
ように、封止樹脂を使わず、再配線を形成した構造であ
る。チップ51の表面にAl電極52、Cuから成る配
線層53、絶縁層54が積層され、配線層53上にはメ
タル・ポスト55が形成され、その上に半田バンプ56
が形成されている。配線層53は、半田バンプ56をチ
ップ上に所定のアレイ状に配置するための再配線として
用いられる。
【0005】以下、従来のチップサイズパッケージの製
造方法を図14乃至図17を参照しながら説明する。
造方法を図14乃至図17を参照しながら説明する。
【0006】図14に示すように、半導体基板61上に
Al電極パッド62を形成し、これを覆うようにSiN
から成るパッシベーション膜63を形成する。Al電極
パッド62上には、後に形成する配線層との電気的接続
をとるために開口を設ける。
Al電極パッド62を形成し、これを覆うようにSiN
から成るパッシベーション膜63を形成する。Al電極
パッド62上には、後に形成する配線層との電気的接続
をとるために開口を設ける。
【0007】そして、図15に示すように、全面にCr
から成るバリア層64およびCuから成るメッキ用電極
層65をスパッタ法により形成する。このバリア層64
は、Cuから成る配線層67とAl電極パッド62との
間に介在して、CuとAlが相互に侵入することを防止
している。
から成るバリア層64およびCuから成るメッキ用電極
層65をスパッタ法により形成する。このバリア層64
は、Cuから成る配線層67とAl電極パッド62との
間に介在して、CuとAlが相互に侵入することを防止
している。
【0008】次に、図16に示すように、メッキ用電極
層65上の所定の領域にホトレジスト層66を形成し、
電解メッキによりCuから成る配線層67を形成する。
層65上の所定の領域にホトレジスト層66を形成し、
電解メッキによりCuから成る配線層67を形成する。
【0009】そして、図17に示すように、配線層67
をマスクにして、メッキ用電極層65およびバリア層6
6をウエットエッチングにより除去する。
をマスクにして、メッキ用電極層65およびバリア層6
6をウエットエッチングにより除去する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のよう
に、Al電極パッドと半田バンプとを接続する配線層の
材料として、機械的強度、耐湿性などの信頼性確保の観
点からCuを用いるられる。
に、Al電極パッドと半田バンプとを接続する配線層の
材料として、機械的強度、耐湿性などの信頼性確保の観
点からCuを用いるられる。
【0011】しかしながら、Cuはエッチングが困難で
あることから、メッキ技術による成膜が必要であり、通
常のSiウエーハプロセスで処理できない。本発明は、
このような課題の鑑みてなされたものであり、再配線層
の形成工程を既存のSiウエーハプロセスの工程フロー
内に含めて、ウエーハCSPの製造工程を容易にし、か
つ簡略化することを目的としている。
あることから、メッキ技術による成膜が必要であり、通
常のSiウエーハプロセスで処理できない。本発明は、
このような課題の鑑みてなされたものであり、再配線層
の形成工程を既存のSiウエーハプロセスの工程フロー
内に含めて、ウエーハCSPの製造工程を容易にし、か
つ簡略化することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は金属電極パッドと半田バンプとを接続す
る再配線層をAl合金で形成する。これに伴って、Al
合金から成る再配線層の機械的強度および耐湿性対策と
して、この配線層をSiNなどのパッシベーション膜で
被覆する。再配線層とAl電極パッドとの間、再配線層
と柱状電極との間にはバリア層を形成する。
めに、本発明は金属電極パッドと半田バンプとを接続す
る再配線層をAl合金で形成する。これに伴って、Al
合金から成る再配線層の機械的強度および耐湿性対策と
して、この配線層をSiNなどのパッシベーション膜で
被覆する。再配線層とAl電極パッドとの間、再配線層
と柱状電極との間にはバリア層を形成する。
【0013】これにより、信頼性を確保しながら再配線
層を既存のSiウエーハプロセスの工程フロー内に含め
ることが可能になる。
層を既存のSiウエーハプロセスの工程フロー内に含め
ることが可能になる。
【0014】また、再配線層に平面でみて複数のスリッ
トを設けることにより、熱ストレスなどに対する機械的
強度を向上することができる。
トを設けることにより、熱ストレスなどに対する機械的
強度を向上することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施例を図
1乃至図7を参照しながら説明する。
1乃至図7を参照しながら説明する。
【0016】まず、図1に示すように、半導体基板1上
に、Al合金層と第1のバリアメタル層から成る金属電
極パッド2を形成する。Al合金層は、例えば、スパッ
タ法により、Al−Si合金(Si:1%〜2%)、A
l−Si−Cu合金(Si:1%〜2%、Cu:0.1
%〜0.5%)を堆積して形成する。第1のバリアメタ
ル層としては、スパッタ法により、Al合金層の反射防
止膜としても用いられるTiN層を形成する。そして、
全面にSiO2膜/SiN膜から成る層間絶縁膜3(膜
厚:8000Å〜10000Å)をCVD法により形成
する。Al電極パッド2上には、後に形成する配線層4
との電気的接続をとるために開口を設ける。
に、Al合金層と第1のバリアメタル層から成る金属電
極パッド2を形成する。Al合金層は、例えば、スパッ
タ法により、Al−Si合金(Si:1%〜2%)、A
l−Si−Cu合金(Si:1%〜2%、Cu:0.1
%〜0.5%)を堆積して形成する。第1のバリアメタ
ル層としては、スパッタ法により、Al合金層の反射防
止膜としても用いられるTiN層を形成する。そして、
全面にSiO2膜/SiN膜から成る層間絶縁膜3(膜
厚:8000Å〜10000Å)をCVD法により形成
する。Al電極パッド2上には、後に形成する配線層4
との電気的接続をとるために開口を設ける。
【0017】次に、図2に示すように、Al合金層と第
2のバリア層から成る配線層4を形成する。第2のバリ
ア層は、TiNから成り、後に形成する柱状端子と配線
層4との間に介在して、バリアメタルの働きをする。配
線層4は、上記開口を介して金属電極パッド2と接続さ
れる。この配線層4は、金属電極パッド2と同様のプロ
セスで形成することができる。
2のバリア層から成る配線層4を形成する。第2のバリ
ア層は、TiNから成り、後に形成する柱状端子と配線
層4との間に介在して、バリアメタルの働きをする。配
線層4は、上記開口を介して金属電極パッド2と接続さ
れる。この配線層4は、金属電極パッド2と同様のプロ
セスで形成することができる。
【0018】そして、全面にSiNから成るパッシベー
ション膜5(膜厚:8000Å〜10000Å)をCV
D法により形成する。金属電極パッド2上のパッシベー
ション膜5には第1の開口部6をエッチングにより設け
る。
ション膜5(膜厚:8000Å〜10000Å)をCV
D法により形成する。金属電極パッド2上のパッシベー
ション膜5には第1の開口部6をエッチングにより設け
る。
【0019】次に、図3に示すように、全面にポリイミ
ド層7を塗布形成し、露光・現像処置により、第1の開
口部6上の前記ポリイミド層7に第2の開口部8を設け
る。ここで、後に形成する柱状端子をできるだけ長くす
るために、ポリイミド層7はできる限り厚く形成するこ
とが望まれる。そこで、ポリイミド層7は、感度の良い
ネガ系ポリイミドを用いるとよい。これにより、20μ
〜25μの膜厚を有するポリイミド層7を形成し、加工
することができる。
ド層7を塗布形成し、露光・現像処置により、第1の開
口部6上の前記ポリイミド層7に第2の開口部8を設け
る。ここで、後に形成する柱状端子をできるだけ長くす
るために、ポリイミド層7はできる限り厚く形成するこ
とが望まれる。そこで、ポリイミド層7は、感度の良い
ネガ系ポリイミドを用いるとよい。これにより、20μ
〜25μの膜厚を有するポリイミド層7を形成し、加工
することができる。
【0020】次に、図4に示すように、Cuから成るメ
ッキ用電極層9(膜厚:1000Å〜2000Å)をス
パッタ法により形成した後に、図5に示すように、第2
の開口部6を露出させるように、ホトレジスト層10を
メッキ用電極層9上に形成し、電解メッキにより、第1
の開口部6および第2の開口部8にCuから成る柱状端
子11(メタル・ポスト)を形成する。続いて、柱状端
子11上に電解メッキにより、Au層/Ni層からなる
第3のバリアメタル層12、半田バンプ13を形成す
る。
ッキ用電極層9(膜厚:1000Å〜2000Å)をス
パッタ法により形成した後に、図5に示すように、第2
の開口部6を露出させるように、ホトレジスト層10を
メッキ用電極層9上に形成し、電解メッキにより、第1
の開口部6および第2の開口部8にCuから成る柱状端
子11(メタル・ポスト)を形成する。続いて、柱状端
子11上に電解メッキにより、Au層/Ni層からなる
第3のバリアメタル層12、半田バンプ13を形成す
る。
【0021】図6に示すように、ホトレジスト層10を
除去し、さらにメッキ用電極層9の不要部分をエッチン
グ除去する。この後、半導体基板1をスクライブ工程で
チップに分割して、チップサイズパッケージを完成す
る。なお、半田バンプ13は、電解メッキで形成せず、
半田を柱状端子11にSMT技術を用いて機械的に固着
して形成してもよい。
除去し、さらにメッキ用電極層9の不要部分をエッチン
グ除去する。この後、半導体基板1をスクライブ工程で
チップに分割して、チップサイズパッケージを完成す
る。なお、半田バンプ13は、電解メッキで形成せず、
半田を柱状端子11にSMT技術を用いて機械的に固着
して形成してもよい。
【0022】図7は、チップサイズパッケージの平面図
である。同図に示すように、半田バンプ13と金属電極
パッド2とを接続する配線層4に複数のスリット14
(配線層を貫通する孔)を設けることにより、熱ストレ
スなどに対する機械的強度を向上することができる。こ
れは、配線層4自体だけでなく、配線層4の下層にある
LSIの配線やデバイスへのストレスを緩和する働きを
する。このスリットは、配線層4をエッチングによりパ
ターニングするときに同時に形成する。
である。同図に示すように、半田バンプ13と金属電極
パッド2とを接続する配線層4に複数のスリット14
(配線層を貫通する孔)を設けることにより、熱ストレ
スなどに対する機械的強度を向上することができる。こ
れは、配線層4自体だけでなく、配線層4の下層にある
LSIの配線やデバイスへのストレスを緩和する働きを
する。このスリットは、配線層4をエッチングによりパ
ターニングするときに同時に形成する。
【0023】次に、本発明の第2の実施例を図8乃至図
12を参照しながら説明する。半導体基板上11上に金
属電極層12、層間絶縁膜13、配線層14を形成する
ところは第1の実施例と同様である。この実施例では、
配線層14をAl合金単層で構成したところが異なる。
図8に示すように、全面にSiNから成るパッシベーシ
ョン膜15(膜厚:8000Å〜10000Å)をCV
D法により形成する。金属電極パッド12上のパッシベ
ーション膜15には第1の開口部16をエッチングによ
り設ける。
12を参照しながら説明する。半導体基板上11上に金
属電極層12、層間絶縁膜13、配線層14を形成する
ところは第1の実施例と同様である。この実施例では、
配線層14をAl合金単層で構成したところが異なる。
図8に示すように、全面にSiNから成るパッシベーシ
ョン膜15(膜厚:8000Å〜10000Å)をCV
D法により形成する。金属電極パッド12上のパッシベ
ーション膜15には第1の開口部16をエッチングによ
り設ける。
【0024】次に、図9に示すように、全面にポリイミ
ド層17を塗布形成し、露光・現像処置により、第1の
開口部16上の前記ポリイミド層17に第2の開口部1
8を設ける。ここで、ポリイミド層17として、第1の
実施例と同様の理由によりネガ系ポリイミドを用いると
よい。
ド層17を塗布形成し、露光・現像処置により、第1の
開口部16上の前記ポリイミド層17に第2の開口部1
8を設ける。ここで、ポリイミド層17として、第1の
実施例と同様の理由によりネガ系ポリイミドを用いると
よい。
【0025】次に、図10に示すように、第2の開口部
18上に第3の開口部19を有するホトレジスト層20
を形成した後に、メッキ用電極層21をスパッタ法によ
り形成する。メッキ用電極層21は、Cu層/Cr層の
2層構造から成り、配線層14と後に形成する柱状端子
23との間に介在する部分が第2のバリアメタル層24
として働く。
18上に第3の開口部19を有するホトレジスト層20
を形成した後に、メッキ用電極層21をスパッタ法によ
り形成する。メッキ用電極層21は、Cu層/Cr層の
2層構造から成り、配線層14と後に形成する柱状端子
23との間に介在する部分が第2のバリアメタル層24
として働く。
【0026】次に、図11に示すように、さらにホトレ
ジスト層22を形成し、柱状端子形成領域を画定した後
に、電解メッキにより、Cuから成る柱状端子23、A
u層/Ni層から成る第3のバリアメタル層25を形成
する。ここでは、いわゆるリフトオフ法を用いている。
これは、通常のエッチングでは、上記のCr層が除去困
難だからである。
ジスト層22を形成し、柱状端子形成領域を画定した後
に、電解メッキにより、Cuから成る柱状端子23、A
u層/Ni層から成る第3のバリアメタル層25を形成
する。ここでは、いわゆるリフトオフ法を用いている。
これは、通常のエッチングでは、上記のCr層が除去困
難だからである。
【0027】次に、図12に示すように、リフトオフに
より、ホトレジスト層20,22を除去すると同時にメ
ッキ用電極層21の不要部分を除去する。以下の工程
は、第1の実施例と同様のため省略する。
より、ホトレジスト層20,22を除去すると同時にメ
ッキ用電極層21の不要部分を除去する。以下の工程
は、第1の実施例と同様のため省略する。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、チップサイズパッケー
ジの信頼性を確保しながら、金属電極パッドとアレイ状
に配置される半田バンプとを結線する再配線層の形成工
程を既存のSiウエーハプロセスの工程フロー内に含め
ることが可能になり、工程の簡略化、後工程と前工程の
一体化を促進することができる。
ジの信頼性を確保しながら、金属電極パッドとアレイ状
に配置される半田バンプとを結線する再配線層の形成工
程を既存のSiウエーハプロセスの工程フロー内に含め
ることが可能になり、工程の簡略化、後工程と前工程の
一体化を促進することができる。
【図1】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す平面図である。
ジ及びその製造方法を示す平面図である。
【図8】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図9】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケー
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
ジ及びその製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケ
ージ及びその製造方法を示す断面図である。
ージ及びその製造方法を示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケ
ージ及びその製造方法を示す断面図である。
ージ及びその製造方法を示す断面図である。
【図12】本発明の実施形態に係るチップサイズパッケ
ージ及びその製造方法を示す断面図である。
ージ及びその製造方法を示す断面図である。
【図13】従来例に係るチップサイズパッケージの製造
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
【図14】従来例に係るチップサイズパッケージの製造
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
【図15】従来例に係るチップサイズパッケージの製造
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
【図16】従来例に係るチップサイズパッケージの製造
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
【図17】従来例に係るチップサイズパッケージの製造
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA02 DB17 ED03 ED05 5F058 AA02 AC02 AD02 AD04 AD10 AD11 AF04 AG02 AH02 BA07 BC07 BC11 BD01 BD03 BD05 BD09 BF03 BH10 BJ02 BJ03
Claims (7)
- 【請求項1】金属電極パッドに接続され、チップ表面に
延在する配線層と、この配線層を含むチップ表面を被覆
する絶縁層と、前記配線層上の絶縁層に形成された開口
部と、この開口部に形成された柱状端子とを具備するチ
ップサイズパッケージにおいて、半導体基板上に形成さ
れたAl合金層および第1のバリアメタル層から成る金
属電極パッドと、前記金属電極パッド上に開口を有する
層間絶縁膜と、Al合金層および第2のバリアメタル層
から成る配線層と、全面を被覆するように形成され前記
配線層上に第1の開口部が設けられたパッシベーション
膜と、全面を被覆するように形成され前記第1の開口部
上に第2の開口部を有するポリイミド層と前記第1およ
び第2の開口部に形成された柱状端子とを有することを
特徴とするチップサイズパッケージ。 - 【請求項2】金属電極パッドに接続され、チップ表面に
延在する配線層と、この配線層を含むチップ表面を被覆
する絶縁層と、前記配線層上の絶縁層に形成された開口
部と、この開口部に形成された柱状端子とを具備するチ
ップサイズパッケージの製造方法において、半導体基板
上にAl合金層および第1のバリアメタル層から成る金
属電極パッドを形成する工程と、前記金属電極パッド上
に開口を有する層間絶縁膜を形成する工程と、Al合金
層および第2のバリアメタル層から成る配線層を形成す
る工程と、全面にパッシベーション膜を形成する工程
と、前記配線層上の前記パッシベーション膜に第1の開
口部を設ける工程と、全面にポリイミド層を形成する工
程と、前記第1の開口部上の前記ポリイミド層に第2の
開口部を設ける工程と、全面にCuから成るメッキ用電
極層を形成する工程と、電解メッキ法により前記第1お
よび第2の開口部に柱状端子を形成する工程とを有する
ことを特徴とするサイズパッケージの製造方法。 - 【請求項3】金属電極パッドに接続され、チップ表面に
延在する配線層と、この配線層を含むチップ表面を被覆
する絶縁層と、前記配線層上の絶縁層に形成された開口
部と、この開口部に形成された柱状端子とを具備するチ
ップサイズパッケージの製造方法において、半導体基板
上に形成されたAl合金層および第1のバリアメタル層
から成る金属電極パッドと、前記金属電極パッド上に開
口を有する層間絶縁膜と、Al合金層の単層から成る配
線層と、全面を被覆するように形成され前記配線層上に
第1の開口部が設けられたパッシベーション膜と、全面
を被覆するように形成され前記第1の開口部上に第2の
開口部を有するポリイミド層と、前記第1および第2の
開口部に形成されたCuから成る柱状端子と、前記柱状
端子と前記配線層との間に形成された第2のバリアメタ
ル層とを有することを特徴とするチップサイズパッケー
ジ。 - 【請求項4】金属電極パッドに接続され、チップ表面に
延在する配線層と、この配線層を含むチップ表面を被覆
する絶縁層と、前記配線層上の絶縁層に形成された開口
部と、この開口部に形成された柱状端子とを具備するチ
ップサイズパッケージの製造方法において、半導体基板
上にAl合金層および第1のバリアメタル層から成る金
属電極パッドを形成する工程と、前記金属電極パッド上
に開口を有する層間絶縁膜を形成する工程と、Al合金
層の単層から成る配線層を形成する工程と、全面にパッ
シベーション膜を形成する工程と、前記配線層上の前記
パッシベーション膜に第1の開口部を設ける工程と、全
面にポリイミド層を形成する工程と、前記第1の開口部
上の前記ポリイミド層に第2の開口部を設ける工程と、
前記第2の開口部上に第3の開口部を有するホトレジス
ト層を形成する工程と、全面にメッキ用電極層を形成す
る工程と、第3の開口部に開口を有するホトレジスト層
を形成する工程と、電解メッキ法により前記第1および
第2の開口部に柱状端子を形成する工程と、リフトオフ
により前記ホトレジスト層およびメッキ用電極層を除去
する工程とを有することを特徴とするサイズパッケージ
の製造方法。 - 【請求項5】前記配線層に平面でみて複数のスリットを
設けたことを特徴とする請求項1または3に記載のチッ
プサイズパッケージ。 - 【請求項6】前記ポリイミド層はネガ系ポリイミドから
成ることを特徴とする請求項2または4に記載のサイズ
パッケージの製造方法。 - 【請求項7】前記Al合金層はAl―Si合金またはA
l−Si−Cu合金であることを特徴とする請求項2ま
たは4に記載のチップサイズパッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35178398A JP3389517B2 (ja) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | チップサイズパッケージ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35178398A JP3389517B2 (ja) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | チップサイズパッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000183090A true JP2000183090A (ja) | 2000-06-30 |
JP3389517B2 JP3389517B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=18419584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35178398A Expired - Fee Related JP3389517B2 (ja) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | チップサイズパッケージ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3389517B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100377127B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2003-03-26 | 임관일 | 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 제조방법 |
JP2003100894A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-04-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 集積回路チップ及びマルチチップパッケージ |
US6566239B2 (en) | 2000-12-19 | 2003-05-20 | Fujitsu Limited | Semiconductor device manufacturing method having a step of forming a post terminal on a wiring by electroless plating |
JP2004273591A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006179738A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
EP1737038A3 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-20 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
JP2008283216A (ja) * | 2008-07-28 | 2008-11-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7456089B2 (en) | 2004-05-12 | 2008-11-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US7582556B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-09-01 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
US7652380B2 (en) | 2006-05-09 | 2010-01-26 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
KR101032706B1 (ko) * | 2008-09-08 | 2011-05-06 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
US7960269B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-06-14 | Megica Corporation | Method for forming a double embossing structure |
US7964973B2 (en) | 2004-08-12 | 2011-06-21 | Megica Corporation | Chip structure |
US7985653B2 (en) | 2005-05-18 | 2011-07-26 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
US8022544B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-09-20 | Megica Corporation | Chip structure |
JP2012238667A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Seiko Instruments Inc | 光学センサおよび光学センサの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102765303B1 (ko) | 2019-12-31 | 2025-02-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
-
1998
- 1998-12-10 JP JP35178398A patent/JP3389517B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100377127B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2003-03-26 | 임관일 | 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 제조방법 |
KR100714253B1 (ko) * | 2000-12-19 | 2007-05-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US6566239B2 (en) | 2000-12-19 | 2003-05-20 | Fujitsu Limited | Semiconductor device manufacturing method having a step of forming a post terminal on a wiring by electroless plating |
US7576440B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package |
US7825523B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
US7148578B2 (en) | 2001-07-10 | 2006-12-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor multi-chip package |
US6642627B2 (en) | 2001-07-10 | 2003-11-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package |
JP2003100894A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-04-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 集積回路チップ及びマルチチップパッケージ |
US7547977B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
US7453159B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
US7541682B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
JP2004273591A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7456089B2 (en) | 2004-05-12 | 2008-11-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US8519552B2 (en) | 2004-07-09 | 2013-08-27 | Megica Corporation | Chip structure |
US8022544B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-09-20 | Megica Corporation | Chip structure |
US7964973B2 (en) | 2004-08-12 | 2011-06-21 | Megica Corporation | Chip structure |
US8159074B2 (en) | 2004-08-12 | 2012-04-17 | Megica Corporation | Chip structure |
JP2006179738A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US8558383B2 (en) | 2005-05-06 | 2013-10-15 | Megica Corporation | Post passivation structure for a semiconductor device and packaging process for same |
US8362588B2 (en) | 2005-05-18 | 2013-01-29 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
US7985653B2 (en) | 2005-05-18 | 2011-07-26 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
US7582556B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-09-01 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
EP2421036A1 (en) * | 2005-06-24 | 2012-02-22 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
CN102054788B (zh) * | 2005-06-24 | 2012-10-24 | 米辑电子股份有限公司 | 线路组件 |
EP1737037A3 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-20 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
EP1737038A3 (en) * | 2005-06-24 | 2008-08-20 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
JP2014103411A (ja) * | 2005-06-24 | 2014-06-05 | Megit Acquisition Corp | 線路デバイスの製造方法 |
US8884433B2 (en) | 2005-06-24 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Circuitry component and method for forming the same |
JP2016195263A (ja) * | 2005-06-24 | 2016-11-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 線路デバイスの製造方法 |
US7960269B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-06-14 | Megica Corporation | Method for forming a double embossing structure |
US7652380B2 (en) | 2006-05-09 | 2010-01-26 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
JP2008283216A (ja) * | 2008-07-28 | 2008-11-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101032706B1 (ko) * | 2008-09-08 | 2011-05-06 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
JP2012238667A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Seiko Instruments Inc | 光学センサおよび光学センサの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3389517B2 (ja) | 2003-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131595B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6455408B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor devices having redistribution patterns with a concave pattern in a bump pad area | |
JP3848080B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6605525B2 (en) | Method for forming a wafer level package incorporating a multiplicity of elastomeric blocks and package formed | |
US6187680B1 (en) | Method/structure for creating aluminum wirebound pad on copper BEOL | |
US6559528B2 (en) | Semiconductor device and method for the fabrication thereof | |
US5567981A (en) | Bonding pad structure having an interposed rigid layer | |
CN100517671C (zh) | 焊料凸块及其制造方法 | |
JP3389517B2 (ja) | チップサイズパッケージ及びその製造方法 | |
JP2001176899A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060164110A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2001068495A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4397583B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000188357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000228423A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20080075841A1 (en) | Apparatus and method incorporating discrete passive components in an electronic package | |
JPH11354563A (ja) | 半導体配線の構造 | |
JP3402086B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20040089946A1 (en) | Chip size semiconductor package structure | |
JP2000183089A (ja) | チップサイズパッケージ及びその製造方法 | |
JP2003068779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000164617A (ja) | チップサイズパッケージおよびその製造方法 | |
JP4462664B2 (ja) | チップサイズパッケージ型の半導体装置 | |
KR101009158B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2001110828A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |