[go: up one dir, main page]

JP2000226672A - 無電解金めっき方法 - Google Patents

無電解金めっき方法

Info

Publication number
JP2000226672A
JP2000226672A JP2823199A JP2823199A JP2000226672A JP 2000226672 A JP2000226672 A JP 2000226672A JP 2823199 A JP2823199 A JP 2823199A JP 2823199 A JP2823199 A JP 2823199A JP 2000226672 A JP2000226672 A JP 2000226672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless nickel
nickel plating
electroless
plating film
gold plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2823199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038917B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamada
剛 山田
Junji Mizukoshi
淳二 水越
Hirofumi Murata
宏文 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02823199A priority Critical patent/JP4038917B2/ja
Publication of JP2000226672A publication Critical patent/JP2000226672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038917B2 publication Critical patent/JP4038917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、素材上に無電解ニッケルめっき下
地を形成し、この無電解ニッケルめっき下地上に無電解
金めっき膜を形成する無電解金めっき方法に関するもの
で、はんだ付けした際の無電解ニッケルめっき下地とは
んだとの密着力を向上させ、はんだ付け工程における歩
留まりを改善し、十分な接続信頼性を確保することを目
的とするものである。 【解決手段】 素材上に無電解ニッケルめっき下地を形
成し、この無電解ニッケルめっき下地上に無電解金めっ
き膜を形成する無電解金めっき方法において、素材上に
形成する無電解ニッケルめっき膜表面の十点平均粗さを
0.5μmから1.5μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素材上に無電解ニ
ッケルめっき下地を形成し、この無電解ニッケルめっき
下地上に無電解金めっき膜を形成する無電解金めっき方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板、リードフレーム、TA
B、半導体デバイスなどの接点端子、電極などに代表さ
れるように、電子デバイスにおいては無電解金めっきが
必要とされることが多い。無電解金めっきは、被めっき
物の素材を溶解することによって電子の受け渡しを行
い、析出するものであるため、下地および素材の腐食を
必然的に伴う。この下地および素材の腐食による機能の
低下を防止するために、素材上にバリアー層として無電
解ニッケルめっき膜を形成した後に無電解金めっき膜を
施す方法が用いられてきた。特に、プリント配線板の無
電解金めっき処理においては、プリント配線板の銅素材
上に無電解ニッケルめっき下地を3μmから5μm形成
した後に無電解金めっき膜を形成するのが一般的であ
る。しかし、無電解ニッケルめっき膜の厚さが7μm以
下の場合、無電解ニッケルめっき膜は粒状に析出してい
るため、各粒の境界には凹状の粒界が存在する。この粒
界部分には無電解金めっきが形成される際、金の析出反
応が集中するため、無電解ニッケルめっき膜の溶出が顕
著となり、さらに凹状となる。この凹部には、はんだ付
けの際に用いられるフラックスが溜まりやすく、はんだ
付け後もフラックスが残留する。この結果、はんだと無
電解ニッケルめっき膜との接合面積が減少するばかり
か、破壊の起点となりやすいため、はんだとの密着力を
低下させる原因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
はんだ付けを行った時に、はんだとの密着力が低下する
といった欠点がある。はんだとの密着力が低下した場
合、特にプリント配線板では、ボールグリッドアレイ
(以下BGAと称す)チップスケールパッケージ(以下
CSPと称す)といった熱応力が溜まりやすく、強度が
必要とされる部品のはんだ付け工程において、はんだ付
け不良が増加し、歩留まりを悪化させる。さらに、はん
だ付け工程内で不良とならない場合であっても、十分な
接続信頼性を得ることが困難となる。
【0004】そこで、BGAやCSPなどの部品の実装
においては、はんだ付け部のはんだ量を多くしたり、は
んだフィレット形状を工夫することにより、はんだ付け
部に集中する熱応力を吸収する方法が検討されてきた
が、部品の接続信頼性を向上させるまでには至っていな
い。また、部品とプリント配線板とをはんだ付けした後
に、部品とプリント配線板とをエポキシ樹脂などで接着
補強する方法が実施されているが、エポキシ樹脂の挿入
・硬化といった工数が増加するデメリットがある。
【0005】本発明は、無電解ニッケルめっき下地とは
んだとの密着力を向上させ、BGAやCSPなどの強度
が必要とされる部品のはんだ付け工程における歩留まり
を改善し、十分な接続信頼性を確保することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、素材上に形成する無電解ニッケルめっき膜
表面の十点平均粗さを0.5μmから1.5μmとし、
この無電解ニッケルめっき膜上に無電解金めっき膜を形
成する構造を有したものである。
【0007】これにより、はんだ付けした際の無電解ニ
ッケル膜とはんだとの密着力を向上させることが可能と
なり、強度が必要とされる部品のはんだ付け工程での歩
留まりを良化させ、はんだ付け部の接続信頼性を向上さ
せることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、素材上に無電解ニッケルめっき下地を形成し、この
無電解ニッケルめっき下地上に無電解金めっき膜を形成
する無電解金めっき方法において、素材上に形成する無
電解ニッケルめっき膜表面の十点平均粗さを0.5μm
から1.5μmとする無電解金めっき方法であり、はん
だ付けした際の無電解ニッケル膜とはんだとの密着力を
向上させることが可能となり、強度が必要とされる部品
のはんだ付け工程での歩留まりを良化させ、はんだ付け
部の接続信頼性を向上させる作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、素材上
に形成する無電解ニッケルめっき膜の厚さが7μmから
15μmである請求項1に記載の無電解金めっき方法で
あり、請求項1と同様の作用を有する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、安定剤
としてイオウ化合物を0.01mL/Lから0.05m
L/Lを添加した次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする
無電解ニッケルめっき液により、素材上に無電解ニッケ
ルめっき膜を形成した請求項1に記載の無電解金めっき
方法であり、請求項1と同様の作用を有する。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、化学的
あるいは機械的に研磨することにより表面の十点平均粗
さを0.5μmから1.5μmに調整した素材表面上に
無電解ニッケルめっき膜を形成した請求項1に記載の無
電解金めっき方法であり、請求項1と同様の作用を有す
る。
【0012】(実施の形態1)ガラスエポキシ基板に銅
による配線パターンを形成した配線基板に、一般に行わ
れている有機溶剤による脱脂、硫酸による酸洗を行い、
ついでパラジウムによる活性化を行った後、次亜リン酸
ナトリウムを還元剤とする無電解ニッケルめっき液を用
いて、80℃でめっきを行い無電解ニッケル膜を形成し
た。その後、シアン化金カリウムを主成分とする無電解
金めっき液を用いて、85℃で10分間めっきを行い
0.05μmの無電解金めっき膜を形成した。その結果
を(表1)に示す。
【0013】
【表1】
【0014】(表1)に示すように、無電解金めっき後
のはんだ付け強度、外観ともに本発明の条件では良好で
ある。一方、比較例に示すように無電解ニッケルめっき
膜が7μm以下でははんだ付け強度として不十分であ
る。また、15μm以上では無電解ニッケルめっき膜中
のめっき内部応力によりめっき表面に割れが生じてい
る。
【0015】(実施の形態2)ガラスエポキシ基板に銅
による配線パターンを形成した配線基板に、一般に行わ
れている有機溶剤による脱脂、硫酸による酸洗を行い、
ついでパラジウムによる活性化を行った後、安定剤とし
てイオウ化合物を添加した次亜リン酸ナトリウムを還元
剤とする無電解ニッケルめっき液を用いて、80℃でめ
っきを行い5μmの無電解ニッケル膜を形成した。その
後、シアン化金カリウムを主成分とする無電解金めっき
液を用いて、85℃で10分間めっきを行い0.05μ
mの無電解金めっき膜を形成した。その結果を(表2)
に示す。
【0016】
【表2】
【0017】(表2)に示すように、無電解金めっき後
のはんだ付け強度、外観ともに本発明の条件では良好で
ある。一方、比較例に示すようにイオウ化合物の濃度が
0.01mL/L以下あるいは0.05mL/L以上で
ははんだ付け強度として不十分である。
【0018】
【発明の効果】本発明により、はんだ付けした際の無電
解ニッケル膜とはんだとの密着力が向上し、良好なはん
だ付け性が得られ、はんだ付け強度についても高い値が
得られるようになった。この結果、強度が必要とされる
部品のはんだ付け工程での歩留まりが改善され、はんだ
付け部の接続信頼性も向上させることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 宏文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4K022 AA02 AA42 BA03 BA14 BA36 CA02 DA01 DB02 DB08 5E319 AC01 AC17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素材上に無電解ニッケルめっき下地を形
    成し、この無電解ニッケルめっき下地上に無電解金めっ
    き膜を形成する無電解金めっき方法において、素材上に
    形成する無電解ニッケルめっき膜表面の十点平均粗さを
    0.5μmから1.5μmとすることを特徴とする無電
    解金めっき方法。
  2. 【請求項2】 素材上に形成する無電解ニッケルめっき
    膜の厚さが7μmから15μmである請求項1に記載の
    無電解金めっき方法。
  3. 【請求項3】 安定剤としてイオウ化合物を0.01m
    L/Lから0.05mL/Lを添加した次亜リン酸ナト
    リウムを還元剤とする無電解ニッケルめっき液により、
    素材上に無電解ニッケルめっき膜を形成した請求項1に
    記載の無電解金めっき方法。
  4. 【請求項4】 化学的あるいは機械的に研磨することに
    より表面の十点平均粗さを0.5μmから1.5μmに
    調整した素材表面上に無電解ニッケルめっき膜を形成し
    た請求項1に記載の無電解金めっき方法。
JP02823199A 1999-02-05 1999-02-05 無電解金めっき方法 Expired - Fee Related JP4038917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02823199A JP4038917B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 無電解金めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02823199A JP4038917B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 無電解金めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226672A true JP2000226672A (ja) 2000-08-15
JP4038917B2 JP4038917B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=12242835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02823199A Expired - Fee Related JP4038917B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 無電解金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038917B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111186A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2002111187A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板
JP2008522038A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化トポグラフィおよび自己組織化モノレイヤーを用いる微細加工
WO2014087878A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 東洋鋼鈑株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、燃料電池スタック、および燃料電池用セパレータの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111186A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2002111187A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板
JP2008522038A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化トポグラフィおよび自己組織化モノレイヤーを用いる微細加工
WO2014087878A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 東洋鋼鈑株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、燃料電池スタック、および燃料電池用セパレータの製造方法
JP2014116121A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyo Kohan Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、燃料電池スタック、および燃料電池用セパレータの製造方法
US10629917B2 (en) 2012-12-07 2020-04-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Separator for fuel cells, fuel cell, fuel cell stack, and method of manufacturing separator for fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038917B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688833B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판
TWI424085B (zh) 無電解鍍金之方法及電子零件
KR100300462B1 (ko) 실리콘반도체소자및그의제조방법
CN1287035A (zh) 高强度焊接头
JP3345529B2 (ja) ワイヤボンディング用端子とその製造方法並びにそのワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板の製造方法
US7982138B2 (en) Method of nickel-gold plating and printed circuit board
US6336962B1 (en) Method and solution for producing gold coating
KR20070118073A (ko) 팔라듐층들을 증착하는 방법 및 이를 위한 팔라듐 배스
JPH10287994A (ja) ボンディング部のメッキ構造
US20070095879A1 (en) Methods and apparatus for assembling a printed circuit board
JP2003031720A (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2001274539A (ja) 電子デバイス搭載プリント配線板の電極接合方法
JP2000226672A (ja) 無電解金めっき方法
JPH05327187A (ja) プリント配線板及びその製造法
EP0697805A1 (en) Printed circuit board manufacture utilizing electroless palladium
JPH11140659A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法
JP4798451B2 (ja) 配線板とその製造方法
JP2000277897A (ja) はんだボール接続用端子とその形成方法並びに半導体搭載用基板の製造方法
JPH1070128A (ja) 半導体回路担体にパラジウム接触バンプを作り出す方法
JP2005317729A (ja) 接続端子、その接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP3465014B2 (ja) パッケージ介挿基板及びその製造方法
JP2008028069A (ja) 外部接合電極付き基板およびその製造方法
JP3801334B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法
JP3642034B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア及びその製造方法
JP4302095B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees