[go: up one dir, main page]

JP2000223665A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000223665A
JP2000223665A JP11025410A JP2541099A JP2000223665A JP 2000223665 A JP2000223665 A JP 2000223665A JP 11025410 A JP11025410 A JP 11025410A JP 2541099 A JP2541099 A JP 2541099A JP 2000223665 A JP2000223665 A JP 2000223665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
silicon layer
semiconductor elements
trenches
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11025410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206543B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamaguchi
仁 山口
Michitaka Noda
理崇 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02541099A priority Critical patent/JP4206543B2/ja
Priority to US09/493,937 priority patent/US6439514B1/en
Publication of JP2000223665A publication Critical patent/JP2000223665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206543B2 publication Critical patent/JP4206543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/257Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/421Insulated-gate bipolar transistors [IGBT] on insulating layers or insulating substrates, e.g. thin-film IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/491Vertical IGBTs having both emitter contacts and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • H10D30/657Lateral DMOS [LDMOS] FETs having substrates comprising insulating layers, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁分離用のトレンチ内に形成される酸化膜
の薄膜化が図れる構造の半導体装置を提供する。 【解決手段】 電源電位が印加される複数のPchMO
Sトランジスタ1をそれぞれ別々に第1のトレンチ20
で囲むと共に、接地電位が印加される複数のNchMO
Sトランジスタ2をそれぞれ別々に第2のトレンチ21
で囲み、また複数の第1のトレンチ20を第3のトレン
チ23で囲むと共に、複数の第2のトレンチ21を第4
のトレンチ24で囲み、さらに第3のトレンチ23の内
部における第2のシリコン層5を、電源電位とする。さ
らに、第3、第4のトレンチ23、24の外部において
シリコン層5をフローティング状態にする。これによ
り、第1のトレンチ20の両側に高電圧がかからないよ
うにできる。そして、高耐圧を第3、第4のトレンチ2
3、24で支えればよいため、各トレンチ内の熱酸化膜
の膜厚を薄くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Sili
con On Insulator)構造を有する半導
体装置に関するもので、例えばフラットパネルディスプ
レイとりわけエレクトロルミネッセンス(EL)ディス
プレイやプラズマディスプレイ等に用いられる高電圧で
複数の出力段を有する駆動用ICに適したものである。
【0002】
【従来の技術】従来のSOI構造を有する高電圧ICを
図14、図15に示す。なお、図14は、高電圧ICの
配置パターンの該略図であり、図15は、図14のZ−
Z’矢視断面図である。これらの図に示すように、従
来、複数の高耐圧素子を有する誘電体分離型の高電圧I
Cにおいては、電源電圧が印加される電源ライン或いは
接地電位とされるGNDラインの各々に接続された複数
の素子101、102のそれぞれをトレンチ103で囲
むことにより、電源ラインに接続された素子101とG
NDラインに接続された素子102とを絶縁分離してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の高電圧ICにお
いて、トレンチ103より外側を例えばGND電位に固
定した場合、GNDラインに接続されている素子102
のトレンチ103には電圧がかからないが、他方の電源
ラインに接続されている素子101のトレンチ103に
は電源電圧がかかることになる。
【0004】このような場合、電源電圧がかかってもト
レンチ103内に形成される分離用の熱酸化膜104が
絶縁破壊されないように、熱酸化膜104を厚くして高
耐圧にする必要がある。しかしながら、熱酸化膜104
を厚くすると、素子101、102が形成されているシ
リコン層105と熱酸化膜104の熱膨張係数の相違か
ら、シリコン層105と熱酸化膜104の界面に結晶欠
陥を発生させるという問題がある。
【0005】本発明は上記問題に鑑みて成され、絶縁分
離用のトレンチ内に形成される酸化膜の薄膜化が図れる
構造の半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明者らは、以下の検討を行なった。上述したよ
うに、図14、15に示した高電圧ICのトレンチ10
3の外側をGND電位に固定した場合には、電源ライン
に接続されている素子101のトレンチ103に電源電
圧がかかってしまうが、トレンチ103の外側をフロー
ティング状態にすれば、トレンチ103に電源電圧がか
からなくすることができると考えられる。
【0007】しかしながら、トレンチ103の外側がフ
ローティング状態で、かつ半導体素子101同士(ある
いは半導体素子102同士)が近接して形成されている
と、半導体素子101同士、半導体素子102同士で動
作が干渉し合い、各半導体素子101、102の制御に
影響を与えるということが判った。そこで、請求項1に
記載の発明においては、電源電圧が印加される複数の第
1の半導体素子(1)をそれぞれ別々に第1のトレンチ
(20)で囲むと共に、接地電位が印加される複数の第
2の半導体素子(2)をそれぞれ別々に第2のトレンチ
(21)で囲み、また複数の第1のトレンチを第3のト
レンチ(23)で囲むと共に、複数の第2のトレンチを
第4のトレンチ(24)で囲み、さらに第3のトレンチ
と第1のトレンチとの間における第2のシリコン層
(5)を、電源電圧とすることを特徴とする。
【0008】このように、複数の第1のトレンチをさら
に第3のトレンチで囲み、この第3のトレンチと第1の
トレンチとの間を電源電圧にすれば、第1のトレンチの
両側に電源電圧がかからないようにできる。これによ
り、第1のトレンチを薄くすることができ、トレンチ内
の絶縁膜とシリコン層との熱膨張係数の相違による結晶
欠陥を抑制することができる。この場合、電源電圧ー接
地電位は第3、第4の2枚のトレンチで支えることにな
る。
【0009】例えば、請求項7に示すように、各トレン
チの内壁の酸化膜(22)の膜厚が、酸化膜厚<電源電
圧/破壊電界強度とできる。請求項2に記載の発明にお
いては、複数の第1の半導体素子はそれぞれが隣接する
ように配置されいると共に、隣接し合う該第1の半導体
素子は、これらの半導体素子を囲む第1のトレンチを部
分的に共有しており、複数の第2の半導体素子はそれぞ
れが隣接するように配置されていると共に、隣接し合う
該第2の半導体素子は、これらの半導体素子を囲む第2
のトレンチを部分的に共有していることを特徴としてい
る。
【0010】このように、隣接する第1、第2のトレン
チを部分的に共有することによって、半導体素子の配列
方向において半導体装置の小型化を図ることができる。
請求項3に記載の発明においては、第3、第4のトレン
チの少なくとも一方を第5のトレンチ(41、42、4
3、51、52、53)で囲むことを特徴としている。
【0011】このように、第3、第4のトレンチをさら
に第5のトレンチで囲むようすれば、高耐圧をさらに多
数のトレンチで支えればよくなるため、トレンチ内の絶
縁膜のさらに薄くすることができる。なお、請求項4に
示すように、第3のトレンチおよび第4のトレンチの外
側において、第2のシリコン層はフローティング状態と
される。
【0012】請求項5に記載の発明においは、電源電圧
が印加される複数の第1の半導体素子の全体をを第1の
トレンチ(23)で囲み、接地電位が印加される複数の
第2の半導体素子の全体を第2のトレンチ(24)で囲
み、第1のトレンチの外側かつ第2のトレンチの外側に
おいて、第2のシリコン層をフローティング状態として
いることを特徴とする。
【0013】このような構成とした場合にも、高耐圧を
第1、第2のトレンチで支えることができるため、請求
項1と同様の効果が得られる。請求項6に記載の発明に
おいては、複数の第1の半導体素子又は複数の第2の半
導体素子は、隣接するもの同士で同電位とされる領域
(12)が共有されていることを特徴としている。
【0014】このように、同電位とされるコンタクト部
を共有すれば、さらなる半導体装置の小型化を図ること
ができる。上記請求項1乃至7に記載の発明は、請求項
8に示すように、第1の半導体素子のコンタクト部のう
ち、第1のトレンチの内側の最も該トレンチよりの部分
(11)に電源電圧が印加されるように、複数の第1の
半導体素子が配置されている場合に特に有効である。
【0015】なお、第1、第2の半導体素子としては、
例えば、請求項9に示すように、LDMOSトランジス
タ或いはL−IGBTトランジスタ或いはサイリスタを
採用することができる。請求項10に記載の発明におい
ては、所定電位以上の電位が印加される複数の第1の半
導体素子(1)をそれぞれ別々に第1のトレンチ(2
0)で囲むと共に、所定電位よりも低い電位が印加され
る複数の第2の半導体素子(2)をそれぞれ別々に第2
のトレンチ(21)で囲み、また複数の第1のトレンチ
を第3のトレンチ(23)で囲むと共に、複数の第2の
トレンチを第4のトレンチ(24)で囲み、さらに第3
のトレンチと第1のトレンチとの間における第2のシリ
コン層(5)を、電源電圧とすることを特徴とする。
【0016】このように、所定電位よりも高電位が印加
される第1の半導体素子を第3のトレンチで囲み、それ
よりも低い電位が印加される第2の半導体素子を第4の
トレンチで囲むようにすれば第1、第2の半導体素子に
印加される電位が一定であるか否かに係わらず、トレン
チの両側に高電圧がかかることを防止することができ
る。
【0017】また、請求項11に記載の発明において
は、所定電位以上の電位が印加される第1の半導体素子
(1)の全体を第1のトレンチ(23)で囲み、所定電
位よりも低い電位が印加される第2の半導体素子(2)
の全体を第2のトレンチ(24)で囲むことを特徴とし
ており、請求項11と同様の効果が得られる。なお、上
記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的
手段との対応関係を示すものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1に本発明の一実施形態を適用した
半導体装置の配置パターンを示し、図2に図1のA−A
矢視断面図を示す。 以下、図1、図2に基づいて本実
施形態の半導体装置の構造について説明する。
【0019】図1に示すように、高電圧ICは、複数の
半導体素子を隣接させて規則的に整列させた構成となっ
ている。これら複数の半導体素子は、高耐圧PchMO
Sトランジスタ1と高耐圧NchMOSトランジスタ2
とから構成されており、図中の一方の列(紙面左側の
列)がPchMOSトランジスタ1で構成され、図中の
他方の列(紙面右側の列)がNchMOSトランジスタ
2で構成されている。
【0020】図2に示されるように、PchMOSトラ
ンジスタ1は、シリコン基板(第1のシリコン層)3上
に酸化膜(第1の絶縁膜)4とn- 型のシリコン層(第
2のシリコン層)5とが順に積層されたSOI基板6に
形成されている。シリコン層5の表層部にはp- 型層7
が形成されており、このp- 型層7の表層部の中央には
ドレインコンタクトとしてのp型層8が形成されてい
る。このp型層8の上部にはドレイン電極9が配置され
ている。このドレイン電極9が出力Voutを発生す
る。
【0021】また、P型層8の両側にはLOCOS酸化
膜10が形成されており、さらにこれらLOCOS酸化
膜10の両側にはn型ウェル層11が形成されている。
n型ウェル層11は、深い拡散工程と基板表面付近の拡
散工程との2回の拡散工程にて形成される。このn型ウ
ェル層11の表層部には、ソースコンタクトとしてのp
型層12およびソースとn型ウェル層11とのコンタク
トを取るためのn+ 型層13が形成されており、これら
p型層12およびn+ 型層13の上部にはソース電極1
4が配置されている。
【0022】また、p- 型層7とp型層12との間のn
型ウェル層11の上部には、ゲート酸化膜15を介して
ゲート電極層16が延設されており、このゲート電極層
16上にゲート電極17が配置されている。なお、図示
していないが、高電圧ICには、制御回路が1チップ上
に集積されており、この制御回路によって各MOSトラ
ンジスタ1、2が制御されるようになっている。
【0023】PchMOSトランジスタ1は上記構造を
有しており、p- 型層7とp型層12との間のn型ウェ
ル層11の表層部をチャネル領域としてMOS動作を行
なうように構成されている。このように構成されたPc
hMOSトランジスタ1のソース電極14は電源ライン
に接続されて電源電圧Vdd1(例えば200V)が印
加されるようになっており、ドレイン電極9が各出力V
outに接続され、ゲート電極17が制御回路に接続さ
れている。
【0024】また、図1に示すようにNchMOSトラ
ンジスタ2のソース電極18はGNDラインに接続され
ており、ドレイン電極19が各出力Voutに接続さ
れ、ゲート電極が制御回路に接続されている。このよう
に構成されたPchMOSトランジスタ1の1つ1つが
第1のトレンチ20で囲まれていると共に、NchMO
Sトランジスタ2の1つ1つが第2のトレンチ21で囲
まれ(図1参照)ており、これら第1、第2のトレンチ
21の内壁を熱酸化することによって形成された熱酸化
膜22にて各MOSトランジスタ1、2の絶縁分離が成
されている。
【0025】また、各第1のトレンチ20をまとめて囲
むように第3のトレンチ23が形成されていると共に、
各第2のトレンチ21をまとめて囲むように第4のトレ
ンチ24が形成されており、これら第3、第4のトレン
チ23、24内壁を熱酸化することによって形成された
熱酸化膜にて第3、第4のトレンチ23、24の内外の
絶縁分離が成されている。この熱酸化膜は熱酸化膜22
と同じ工程で形成される。
【0026】そして、図1に示すように、第3のトレン
チ23より内側に電源ラインに接続された電極25が配
置されており、第3のトレンチ23より内側(第3のト
レンチ23と第1のトレンチ20との間)におけるシリ
コン層5に電源電圧Vddlが印加されるようになって
いる。さらに、第4のトレンチ24より内側にGNDラ
インに接続された電極26が配置されており、第4のト
レンチ24より内側(第4のトレンチ24と第2のトレ
ンチ21との間)におけるシリコン層5が電位零となる
ようになっている。そして、第3のトレンチ23および
第4のトレンチ24より外側においては、シリコン層5
はフローティング状態とされている。
【0027】このように、電源電圧Vdd1とされる第
1のトレンチ20より内側に合わせて、第2のトレンチ
21より内側におけるシリコン層5に電源電圧Vdd1
を印加しているため、第1のトレンチ20の内外を同電
位にすることができる。このため、第1のトレンチ20
に電源電圧Vdd1がかからず、また半導体素子が形成
されたシリコン層5(第1のトレンチ20より内側)と
その周囲のシリコン層5(第1のトレンチ20より外
側)を同電位にできるため、半導体素子への影響をなく
すことができる。
【0028】また、電源電圧Vdd1とGND間の20
0Vの高耐圧は、第3のトレンチ23及び第4のトレン
チ24という2つのトレンチ内の熱酸化膜22で支える
ことができるため、これら第3、第4のトレンチ23、
24内に形成する熱酸化膜22の膜厚を薄くすることが
できる。例えば、熱酸化膜22にかかる電界強度を3
(MV/cm)以下に設計したとき、従来技術のように
1つのトレンチで電源電圧Vdd1支えた場合には酸化
膜厚が200(V)/3(MV/cm)=670nm必
要となるが、本実施形態のように2つのトレンチで電源
電圧Vdd1で支えた場合には、335nmの酸化膜厚
でよいことになる。
【0029】このように、熱酸化膜22の膜厚を薄くで
きることから、熱酸化膜22とシリコン層5との間の熱
膨張係数の差に基づいて生じる結晶欠陥を低減すること
ができる。本実施形態では、電源電圧Vddlが印加さ
れる電源ラインにPchMOSトランジスタ1を接続し
ている場合を説明しているが、図3に示すように、電源
ラインにNchMOSトランジスタを接続する場合にお
いても本実施形態を適用することが可能である。なお、
NchMOSトランジスタの場合、図3に示すように、
ドレイン30側を電源ラインに接続するようになってい
るが、このようにドレイン30側に電源電圧Vdd1と
する場合でも適用可能である。
【0030】また、MOSトランジスタ1、2の代わり
に、図4に示すように、図2におけるp型層8をn型層
31に変えたようなIGBTを用いる場合においても本
実施形態を適用することが可能である。 (第2実施形態)本発明の第2実施形態について説明す
る。本実施形態における高電圧ICの構成は、第1実施
形態とほぼ同様であるため、同様の部分には第1実施形
態と同じ符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。図5に本実施形態を適用した高電圧ICの配置パタ
ーンを示す。又、図6に図5のB−B’矢視断面図を示
す。
【0031】図5、図6に示すように、本実施形態で
は、隣接し合うPchMOSトランジスタ1を囲む第1
のトレンチ20が部分的に重なっており、隣り合うPc
hMOSトランジスタ1同士で第1のトレンチ20を共
有している。また、隣接し合うNchMOSトランジス
タ2を囲む第2のトレンチ21が部分的に重なってお
り、隣り合うNchMOSトランジスタ2同士で第2の
トレンチ21を共有している。
【0032】このように、第1のトレンチ20や第2の
トレンチ21を部分的に重ね合わせて共有させることに
より、第1実施形態と同様の効果が得られ、さらにPc
hMOSトランジスタ1やNchMOSトランジスタ2
の配列方向において、高電圧ICの集積化を図ることが
でき、素子配置の面積効率を向上させることができる。
【0033】例えば、図14、図15に示した従来技術
に対して図5、図6に示す本実施形態の場合には、1素
子当たり15μm程度小さくなる。この様な素子が複数
個隣接するように配置されるため、それら複数個分のサ
イズ縮小を図ることができる。 (第3実施形態)本発明の第3の実施形態について説明
する。本実施形態における高電圧ICの構成は、第1実
施形態とほぼ同様であるため、同様の部分には第1実施
形態と同じ符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。図7に本実施形態を適用した高電圧ICの配置パタ
ーンを示す。又、図8に図7のC−C’矢視断面図を示
す。
【0034】図7、図8に示すように、本実施形態で
は、第1実施形態に対して各MOSトランジスタ1、2
を個々に囲んだ第1、第2のトレンチ21をなくし、隣
接し合うPchMOSトランジスタ1のソース部分(p
型層12など)を共有化することによって、PchMO
Sトランジスタ1の配列方向において、高電圧ICの集
積化を図ることができ、素子配置の面積効率を向上させ
ることができる。
【0035】例えば、図14、図15に示した従来技術
に対して図7、図8に示す本実施形態の場合には、1素
子当たり30μm程度小さくなる。この様な素子が複数
個隣接するように配置されるため、それら複数個分のサ
イズ縮小を図ることができる。このとき、第3のトレン
チ23及び第4のトレンチ24の外側の半導体層5はフ
ローティングである。
【0036】なお、本実施形態の場合においても、第1
実施形態と同様に、第3のトレンチ23より内側の電源
電圧Vdd1と第4のトレンチ24より内側のGND間
の200Vの高耐圧は、第3のトレンチ23及び第4の
トレンチ24という2つのトレンチ内の熱酸化膜22で
支えることができるため、第1実施形態と同様の効果が
得られる。また、PchMOSトランジスタ1のソース
部分が共有化されているので、第3のトレンチ23内お
よび第4のトレンチ24内のトランジスタ同士が動作し
たときに干渉し制御に悪影響を与えることはない。
【0037】本実施形態では、電源電圧Vddlが印加
される電源ラインにPchMOSトランジスタ1を接続
している場合を説明しているが、他の半導体素子に適用
しても良い。つまり、同電位に固定される部分を共有化
させることができる半導体素子であれば、PchMOS
トランジスタ1に限らず本実施形態を適用可能である。
【0038】例えば、図9に示すように、電源ラインに
NchMOSトランジスタを接続する場合においても本
実施形態を適用することが可能である。なお、NchM
OSトランジスタの場合、図9に示すように、ドレイン
部分を共有化すればよい。また、MOSトランジスタ1
の代わりにIGBTを用いる場合、例えば、図10に示
すように、図8に示すp型層8およびn- 型層5以外の
各不純物層の導電型を反転させたnチャネルタイプのI
GBTを用いる場合においても本実施形態を適用するこ
とが可能である。 (第4実施形態)本発明の第4実施形態について説明す
る。本実施形態における高電圧ICの構成は、第1実施
形態とほぼ同様であるため、同様の部分には第1実施形
態と同じ符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。図11に本実施形態を適用した高電圧ICの配置パ
ターンを示す。
【0039】図11に示すように、本実施形態では、第
3のトレンチ23を囲むように第5、第6のトレンチ4
1、42が形成されており、第4のトレンチ24を囲む
ように第7のトレンチ43が形成されている。そして、
第5のトレンチ41より内側(第5のトレンチ41と第
3のトレンチとの間)、第6のトレンチ42、及び第7
のトレンチ43より内側(第6のトレンチ42と第4の
トレンチ24との間及び第6のトレンチ42と第7のト
レンチ43との間)はフローティング状態にされてい
る。
【0040】本実施形態の場合においては、第3のトレ
ンチ23より内側の電源電圧Vdd1と第4のトレンチ
24より内側のGND間の200Vの高耐圧は、第3の
トレンチ23、第5のトレンチ41、第6のトレンチ4
2、第7のトレンチ43及び第4のトレンチ24という
5つのトレンチ内の熱酸化膜22で支えることができる
ため、第1実施形態と比べてさらに、熱酸化膜22の膜
厚をさらに薄くすることができる。このため、トレンチ
近傍の結晶欠陥をより低減することができる。
【0041】なお、第1実施形態では、第3、第4のト
レンチ23、24より外側をフローティング状態として
いるが、第3、第4のトレンチ23、24より外側をG
ND電位にする場合がある。このような場合には、第3
のトレンチ23の両側に電源電圧Vdd1がかかること
になってしまうため、第3のトレンチ23を本実施形態
のように第5のトレンチ41、さらには第6のトレンチ
42で囲み、これら第5、第6のトレンチ41、42よ
り内側をフローティング状態にすれば、電源電圧Vdd
1を2以上のトレンチで支えるようにできる。 (他の実施形態)上記実施形態では、各半導体素子1、
2が電源ラインとGNDライン接続される場合を例に挙
げて説明しているが、本発明は必ずしもこのような電位
のラインに接続される場合のみに適用されるものではな
く、電源ラインから電圧降下した電位に接続される半導
体素子に本発明を適用しても良い。
【0042】また、上記実施形態では、各半導体素子
1、2が同電位のラインに接続されるような場合、つま
りPchMOSトランジスタ1が電源電圧Vdd1とな
り、NchMOSトランジスタ2がGND電位となる場
合を例に挙げて説明したが、各トレンチでひとまとめと
される各半導体素子(例えば、図1に示す第3のトレン
チ23でまとめられる各PchMOSトランジスタ1)
のそれぞれに異なる電圧が印加される場合においても本
発明を適用することができる。
【0043】このような場合には、例えば、電源電圧V
dd1とGND電位の中点電位よりも高い電圧が印加さ
れる半導体素子を1つのトレンチ内にまとめると共に、
該トレンチより内側を電源ラインに接続し、中点電位よ
りも低い電圧が印加される半導体素子をもう1つのトレ
ンチ内にまとめると共に、該トレンチより内側をGND
ラインで接続するようにすればよい。なお、トレンチよ
り内側の電位は必ずしも電源ラインやGNDラインに接
続する必要はなく、各トレンチの両側にかかる電圧が電
源電圧Vdd1以下となるように各トレンチ内外の電位
を設定できれば、どのような電位としてもよい。
【0044】第4実施形態では、第3のトレンチ23を
第5、第6のトレンチで囲み、第4のトレンチ24を第
7のトレンチで囲んでいるが、複数の高耐圧PchMO
Sトランジスタ1をまとめて二重或いは三重以上のトレ
ンチで囲み、同様にGNDに繋がる複数の高耐圧Nch
MOSトランジスタ2をまとめて二重或いは三重以上の
トレンチで囲むようにしてもよい。また、第2実施形態
のように第1、第2のトレンチ21を共有化したものに
おいても、図12に示すように、第3、第4のトレンチ
23、24を二重、三重のトレンチ51、52、53で
囲うようにしてもよい。さらに、第3実施形態に示すよ
うに第1、第2のトレンチ21をなくし、同電位となる
部分を共有化させたものにおいても、図13に示すよう
に、第4、第5のトレンチを二重、三重のトレンチ6
1、62、63で囲むようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における高電圧ICの上
面模式図である。
【図2】図1に示す高電圧ICのA−A’矢視断面図で
ある。
【図3】NchMOSトランジスタ2を電源ラインに接
続する場合を説明するための図である。
【図4】IGBTを電源ラインに接続する場合を説明す
るための図である。
【図5】本発明の第2実施形態における高電圧ICの上
面模式図である。
【図6】図5に示す高電圧ICのB−B’矢視断面図で
ある。
【図7】本発明の第3実施形態における高電圧ICの上
面模式図である。
【図8】図7に示す高電圧ICのC−C’矢視断面図で
ある。
【図9】NchMOSトランジスタ2を電源ラインに接
続する場合を説明するための図である。
【図10】IGBTを電源ラインに接続する場合を説明
するための図である。
【図11】本発明の第4実施形態における高電圧ICの
上面模式図である。
【図12】他の実施形態における高電圧ICの上面模式
図である。
【図13】他の実施形態における高電圧ICの上面模式
図である。
【図14】従来の高電圧ICの上面模式図である。
【図15】図14に示す高電圧ICのZ−Z’矢視断面
図である。
【符号の説明】
1…PchMOSトランジスタ、2…NchMOSトラ
ンジスタ、6…SOI基板、18…ソース電極、19…
ドレイン電極、20…第1のトレンチ、21…第2のト
レンチ、22…熱酸化膜、23…第3のトレンチ、24
…第4のトレンチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA09 AA13 AA35 AA44 AA82 BA02 BB01 CA03 CA17 CA19 CA24 DA12 DA22 DA43 DA53 5F048 AA01 AA05 AA07 AB07 AC03 BA16 BB05 BC03 BC07 BE09 BG07 BG12 BG14 5F110 AA06 AA13 BB02 CC02 DD05 DD13 DD22 EE23 FF12 GG02 GG12 GG22 HJ13 HL03 HM02 HM12 NN62 NN66 NN74

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のシリコン層(3)と、該第1のシ
    リコン層上に配置された第1の絶縁膜(4)と、該第1
    の絶縁膜上に形成された第2のシリコン層(5)とを有
    してなるSOI基板(6)と、 前記第2のシリコン層に形成され、電源電圧が印加され
    る複数の第1の半導体素子(1)と、 前記第2のシリコン層に形成され、接地電位が印加され
    る複数の第2の半導体素子(2)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第1の半導体素子のそ
    れぞれを別々に囲むように形成された絶縁分離用の複数
    の第1のトレンチ(20)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第2の半導体素子のそ
    れぞれを別々に囲むように形成された絶縁分離用の複数
    の第2のトレンチ(21)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、 前記複数の第1のトレンチを囲む絶縁分離用の第3のト
    レンチ(23)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第2のトレンチを囲む
    絶縁分離用の第4のトレンチ(24)とを有し、 前記第3のトレンチと前記第1のトレンチの間における
    前記第2のシリコン層は、前記電源電圧とされているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第1の半導体素子はそれぞれ
    が隣接するように配置されいると共に、隣接し合う該第
    1の半導体素子は、これらの半導体素子を囲む前記第1
    のトレンチを部分的に共有しており、 前記複数の第2の半導体素子はそれぞれが隣接するよう
    に配置されいると共に、隣接し合う該第2の半導体素子
    は、これらの半導体素子を囲む前記第2のトレンチを部
    分的に共有していることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のシリコン層を貫通して前記第
    1の絶縁膜に達するように形成されていると共に、前記
    第3、第4のトレンチの少なくとも一方を囲むように形
    成された絶縁分離用の第5のトレンチ(41、42、4
    3、51、52、53)を備えていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第3のトレンチおよび前記第4のト
    レンチより外側において、前記第2のシリコン層はフロ
    ーティング状態とされていることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1のシリコン層(3)と、該第1のシ
    リコン層上に配置された第1の絶縁膜(4)と、該第1
    の絶縁膜上に形成された第2のシリコン層(5)とを有
    してなるSOI基板(6)と、 前記第2のシリコン層に形成され、電源電圧が印加され
    る複数の第1の半導体素子(1)と、 前記第2のシリコン層に形成され、接地電位が印加され
    る複数の第2の半導体素子(2)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第1の半導体素子の全
    体を囲むように形成された絶縁分離用の第1のトレンチ
    (23)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第2の半導体素子の全
    体を囲むように形成された絶縁分離用の第2のトレンチ
    (24)とを有し、 前記第1のトレンチより内側において、前記第2のシリ
    コン層は前記電源電圧とされ、前記第2のトレンチより
    内側において、前記第2のシリコン層は前記接地電位と
    され、前記第1のトレンチより外側かつ前記第2のトレ
    ンチより外側において、前記第2のシリコン層はフロー
    ティング状態にされていることを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記複数の第1の半導体素子は、隣接す
    るもの同士で同電位とされる領域(12)が共有されて
    いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記各トレンチの内壁には、酸化膜(2
    2)が形成されており、該酸化膜の膜厚と、該酸化膜が
    破壊される破壊電界強度と、前記電源電圧との関係が、
    酸化膜厚<電源電圧/破壊電界強度とされていることを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の半導体素子のコンタクト部の
    うち、前記第1のトレンチの内側の最も該トレンチ寄り
    の部分(11)に前記電源電圧が印加されるように、前
    記複数の第1の半導体素子が配置されていることを特徴
    とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第1の半導体素子および前記第2の
    半導体素子は、LDMOSトランジスタ或いはL−IG
    BTトランジスタ或いはサイリスタであることを特徴す
    る請求項1乃至8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 第1のシリコン層(3)と、該第1の
    シリコン層上に配置された第1の絶縁膜(4)と、該第
    1の絶縁膜上に形成された第2のシリコン層(5)とを
    有してなるSOI基板(6)と、 前記第2のシリコン層に形成され、所定電位以上の電位
    が印加される複数の第1の半導体素子(1)と、 前記第2のシリコン層に形成され、前記所定電位よりも
    低い電位が印加される複数の第2の半導体素子(2)
    と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第1の半導体素子のそ
    れぞれを別々に囲むように形成された絶縁分離用の複数
    の第1のトレンチ(20)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第2半導体素子のそれ
    ぞれを別々に囲むように形成された絶縁分離用の複数の
    第2のトレンチ(21)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、 前記複数の第1のトレンチを囲む絶縁分離用の第3のト
    レンチ(23)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第2のトレンチを囲む
    絶縁分離用の第4のトレンチ(24)とを有し、 前記第3のトレンチと第1のトレンチとの間における前
    記第2のシリコン層は、前記所定電位以上の電位とされ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 第1のシリコン層(3)と、該第1の
    シリコン層上に配置された第1の絶縁膜(4)と、該第
    1の絶縁膜上に形成された第2のシリコン層(5)とを
    有してなるSOI基板(6)と、 前記第2のシリコン層に形成され、所定電位以上の電位
    が印加される複数の第1の半導体素子(1)と、 前記第2のシリコン層に形成され、前記所定電位よりも
    低い電位が印加される複数の第2の半導体素子(2)
    と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第1の半導体素子の全
    体を囲むように形成された絶縁分離用の第1のトレンチ
    (23)と、 前記第2のシリコン層を貫通して前記第1の絶縁膜に達
    するように形成され、前記複数の第2の半導体素子の全
    体を囲むように形成された絶縁分離用の第2のトレンチ
    (24)とを有し、 前記第1のトレンチより内側において、前記第2のシリ
    コン層は前記所定電位以上の電位とされ、前記第2のト
    レンチより内側において、前記第2のシリコン層は前記
    所定電位より低い電位とされ、前記第1のトレンチより
    外側かつ前記第2のトレンチより外側において、前記第
    2のシリコン層はフローティング状態にされていること
    を特徴とする半導体装置。
JP02541099A 1999-02-02 1999-02-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4206543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02541099A JP4206543B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 半導体装置
US09/493,937 US6439514B1 (en) 1999-02-02 2000-01-28 Semiconductor device with elements surrounded by trenches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02541099A JP4206543B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223665A true JP2000223665A (ja) 2000-08-11
JP4206543B2 JP4206543B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=12165164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02541099A Expired - Fee Related JP4206543B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6439514B1 (ja)
JP (1) JP4206543B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661076B2 (en) * 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2006148058A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2006210865A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2006324626A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Denso Corp 半導体装置
JP2007087984A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2007242719A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 半導体装置
JP2007266561A (ja) * 2005-10-26 2007-10-11 Denso Corp 半導体装置
JP2007281035A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Denso Corp 半導体装置
JP2007281196A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Denso Corp 半導体装置
JP2007294693A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置
JP2008066580A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Ltd 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP2008098201A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Denso Corp 半導体装置
JP2008118132A (ja) * 2000-12-28 2008-05-22 Canon Inc 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
JP2008270318A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009231563A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009260208A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010056212A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、及びその製造方法
JP2010080803A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2011258966A (ja) * 2000-12-28 2011-12-22 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2012019227A (ja) * 2011-09-01 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012028451A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US8558238B2 (en) 2006-06-01 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2014011455A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc 高絶縁破壊電圧ldmosデバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531738B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-11 Matsushita Electricindustrial Co., Ltd. High voltage SOI semiconductor device
JP4068340B2 (ja) * 2001-12-17 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
DE10343132B4 (de) * 2003-09-18 2009-07-09 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolierte MOS-Transistoren mit ausgedehntem Drain-Gebiet für erhöhte Spannungen
JP4452279B2 (ja) 2004-07-09 2010-04-21 ローツェ株式会社 駆動源および搬送ロボット
JP4839685B2 (ja) * 2005-06-13 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP4863665B2 (ja) * 2005-07-15 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102007029756A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-02 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Halbleiterstruktur zur Herstellung eines Trägerwaferkontaktes in grabenisolierten SOI-Scheiben
JP2010062377A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4797203B2 (ja) * 2008-12-17 2011-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置
CN101510551B (zh) * 2009-03-30 2010-06-09 电子科技大学 等离子平板显示器驱动芯片用高压器件
KR20150114982A (ko) * 2013-01-30 2015-10-13 마이크로칩 테크놀로지 인코포레이티드 Esd 자기­보호 기능을 구비한 dmos 반도체 디바이스 및 그 기능부를 포함하는 lin 버스 드라이버
US9093567B2 (en) * 2013-11-05 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Diodes with multiple junctions and fabrication methods therefor
JP6606185B2 (ja) 2015-09-04 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、車載用半導体装置および車載制御装置
JP6740831B2 (ja) * 2016-09-14 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241210A (en) 1987-02-26 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5294825A (en) 1987-02-26 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5592014A (en) 1987-02-26 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5343067A (en) 1987-02-26 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
JP2788269B2 (ja) 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3111294B2 (ja) 1992-03-19 2000-11-20 株式会社日立製作所 誘電体分離型半導体集積回路装置及びその製造方法
KR950021600A (ko) * 1993-12-09 1995-07-26 가나이 쯔또무 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US6104078A (en) * 1994-03-09 2000-08-15 Denso Corporation Design for a semiconductor device having elements isolated by insulating regions
JP3322048B2 (ja) * 1995-01-24 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
JP3061020B2 (ja) * 1997-11-12 2000-07-10 日本電気株式会社 誘電体分離型半導体装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661076B2 (en) * 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2011258966A (ja) * 2000-12-28 2011-12-22 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2008118132A (ja) * 2000-12-28 2008-05-22 Canon Inc 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
JP2006148058A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2006210865A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2006324626A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Denso Corp 半導体装置
JP2007087984A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2007266561A (ja) * 2005-10-26 2007-10-11 Denso Corp 半導体装置
JP2007242719A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 半導体装置
JP2007281035A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Denso Corp 半導体装置
JP2007281196A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Denso Corp 半導体装置
JP2007294693A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置
US8791461B2 (en) 2006-06-01 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8558238B2 (en) 2006-06-01 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2008066580A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Ltd 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP2008098201A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Denso Corp 半導体装置
JP2008270318A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009231563A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009260208A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US8502344B2 (en) 2008-03-26 2013-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010056212A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、及びその製造方法
JP2010080803A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012028451A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US8698194B2 (en) 2010-07-21 2014-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit with high withstand voltage element forming trench isolation on substrate
JP2012019227A (ja) * 2011-09-01 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014011455A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc 高絶縁破壊電圧ldmosデバイス
US9601595B2 (en) 2012-06-29 2017-03-21 Nxp Usa, Inc. High breakdown voltage LDMOS device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206543B2 (ja) 2009-01-14
US6439514B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000223665A (ja) 半導体装置
US8269305B2 (en) High-voltage semiconductor device
JP5757145B2 (ja) 半導体装置
US8304827B2 (en) Semiconductor device having on a substrate a diode formed by making use of a DMOS structure
TWI668838B (zh) 高壓元件及其製造方法
JP5353016B2 (ja) 半導体装置
JP2002124681A (ja) 半導体装置
JPH08227998A (ja) バックソースmosfet
US7135751B2 (en) High breakdown voltage junction terminating structure
JP3485087B2 (ja) 半導体装置
JP2822961B2 (ja) 半導体装置
JP2009206284A (ja) 半導体装置
US7342283B2 (en) Semiconductor device
JP5040135B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP3198959B2 (ja) 高耐圧集積回路
JP4166010B2 (ja) 横型高耐圧mosfet及びこれを備えた半導体装置
JPH11312805A (ja) 半導体装置
JP3061020B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US20050012114A1 (en) Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
JP2000114266A (ja) 高耐圧ダイオードとその製造方法
TWI440178B (zh) 半導體功率元件
JP6414861B2 (ja) 半導体装置
JPH11214511A (ja) 半導体装置および半導体装置における配線方法
CN111435683A (zh) 高压元件及其制造方法
JP2001007219A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees