[go: up one dir, main page]

JP2000223570A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000223570A
JP2000223570A JP11027209A JP2720999A JP2000223570A JP 2000223570 A JP2000223570 A JP 2000223570A JP 11027209 A JP11027209 A JP 11027209A JP 2720999 A JP2720999 A JP 2720999A JP 2000223570 A JP2000223570 A JP 2000223570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
trench
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027209A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoya Kishida
基也 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11027209A priority Critical patent/JP2000223570A/ja
Publication of JP2000223570A publication Critical patent/JP2000223570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクト孔のアスペクト比を小さくすること
ができると共に、配線層の段差部分に形成されるエッチ
ング残りをなくすことができる半導体装置及びその製造
方法を提供する。 【解決手段】シリコン半導体基板2上の半導体単結晶層
の一部には、素子形成領域を分離するためSTIである
絶縁膜4a、4bが形成されている。前記絶縁膜4a、
4b中には、半導体基板2の単結晶層表面2aよりも低
い位置にその上端表面を有する多結晶シリコン膜(抵抗
素子)6、及び多結晶シリコン膜(キャパシタ下部電
極)8が形成され、STIを含む半導体基板2の表面は
平坦化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配線層を有する
半導体装置に関し、特に抵抗やキャパシタなどの受動素
子とCMOS電界効果トランジスタなどの能動素子を混
載した半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下に半導体装置における配線層の形成
に関する従来の技術について説明する。
【0003】抵抗やキャパシタなどの受動素子と、CM
OS電界効果トランジスタ(以下CMOSFET)など
の能動素子を混載したデバイスとして、アナログ混載C
MOSデバイスがある。受動素子のうち、抵抗素子に
は、拡散抵抗と多結晶シリコン抵抗があるが、高精度の
素子特性が要求されるアナログデバイスでは、通常、多
結晶シリコン抵抗が用いられる。
【0004】また、受動素子のうち、キャパシタには、
半導体単結晶層を下部電極、多結晶シリコンを上部電極
とするMOSキャパシタ、また金属で絶縁膜を挟んだ構
造を持つMIMキャパシタ、多結晶シリコンで絶縁膜を
挟んだ構造を持つポリキャパシタがある。
【0005】これらのキャパシタのうち、MIMキャパ
シタは、抵抗値が低いことや電圧依存性がないことか
ら、主に高周波デバイスに用いられる。一方、絶縁膜の
耐圧特性に優れているのは絶縁膜の形成方法の優位性か
ら、MOSキャパシタとポリキャパシタであるが、高精
度な素子特性が得られるのはポリキャパシタである。よ
って、アナログ回路ではポリキャパシタが用いられる。
以上の理由から、アナログ混載CMOSデバイスを製造
する上では、多結晶シリコン抵抗とポリキャパシタを形
成する技術が重要になってくる。
【0006】また、素子のサイズの観点からは、次のよ
うなことが言える。現状、受動素子の寸法を縮小するこ
とは困難である。さらに、抵抗素子に関し、低い抵抗値
を必要とする回路では、多結晶シリコンの薄膜化は制限
される。これに対し、CMOSFETのゲート寸法の縮
小は、微細化技術の進歩により、サブミクロン領域にま
で達し、優れたデバイス特性を得ている。ただし、そこ
ではゲート抵抗の増大が問題となるため、ゲート電極の
膜厚はCMOS回路の特性上、薄膜化することは困難で
ある。また、微細化が進むCMOSデバイスでは、多層
配線とソース/ドレインをつなぐコンタクト孔のアスペ
クト比が大きくなりつつあるため、多層配線とCMOS
デバイスを絶縁する層間膜の膜厚も制限を受けることに
なる。
【0007】以下に従来のアナログ混載CMOSデバイ
スの構造及び製造方法について説明する。
【0008】図9〜図12は、従来のアナログ混載CM
OSデバイスの製造方法を示す各工程の断面図である。
最低2層以上必要になる多結晶シリコン配線のうち、1
層は独立に多結晶シリコン配線を用い、残りの1層はゲ
ート電極に用いる配線を併用するものとして説明する。
【0009】微細化されたCMOS回路では、熱工程の
制約が厳しいため、前者の多結晶シリコン配線は、ゲー
ト電極形成前に作る必要がある。このため、図9に示す
ように、1層目の多結晶シリコン配線102a、102
bの形成は、素子分離形成後に行われる。ここで、多結
晶シリコン配線102a、102bの下層の絶縁膜10
4は素子分離を行うための薄膜層であり、シリコン半導
体基板106に形成されたトレンチに埋め込まれたもの
である。1層目の多結晶シリコン配線102a、102
bには、それぞれ所定の抵抗値を得るために必要な不純
物イオンが注入され、活性化アニールが行われて、抵抗
素子102a、あるいはキャパシタの下部電極102b
が形成される。
【0010】続いて、図10に示すように、キャパシタ
に必要な絶縁膜108を堆積し加工する。その後、2層
目の配線形成を行う。このとき、形成される配線は、図
11に示すように、絶縁膜108上では多結晶シリコン
膜110aとシリサイド膜110bからなる上部電極と
なる。また、素子形成領域のゲート絶縁膜112上で
は、多結晶シリコン膜110aとシリサイド膜110b
からなるゲート電極となる。
【0011】この2層目の配線形成工程において、抵抗
素子102a上には2層目の配線は不要であるため、完
全に除去することが望ましい。しかしながら、一方で薄
膜化が進むゲート絶縁膜112に対して過剰なオーバー
エッチングは行えないため、実際には抵抗素子102a
上に多結晶シリコン膜110aのエッチング残り114
が存在する。
【0012】次に、図12に示すように、層間膜として
絶縁膜116でデバイス全体を埋め込み、平坦化工程を
行う。続いて、絶縁膜116をエッチングしてコンタク
ト孔を開口し、さらにコンタクト孔内の側壁にバリアメ
タルをスパッタした後、コンタクト材118を埋め込
む。しかし、コンタクト孔のアスペクト比が高い場合、
バリアメタルはコンタクト孔の側壁を十分に被覆できな
くなる。よって、バリアメタルが被覆できる範囲内で、
デバイスを埋め込んだ前記絶縁膜116の膜厚の上限が
決定される。
【0013】また一方、キャパシタにおいては、薄膜化
が困難な2層の多結晶シリコン配線102b、110a
が絶縁膜108を挟んで形成されている。よって、図1
3に示すように、デバイスを埋め込んだ絶縁膜120の
膜厚が薄い場合、キャパシタの上部電極であるシリサイ
ド膜110bが絶縁膜120の平坦化工程で露出する。
これにより、絶縁膜120上に形成されるAl配線12
2とシリサイド膜110bが電気的にショートしてしま
う。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、優
れた特性を有する微細化されたCMOS回路と、受動素
子を含むアナログ回路を混載する場合、膜厚方向の制約
が厳しくなってくる。また、ポリキャパシタがある場
合、多結晶シリコン配線は下部電極と上部電極の最低2
層必要になるが、2層目の多結晶シリコン配線の形成
は、1層目の多結晶シリコン配線で生じる段差上に行わ
なければならない。したがって、このときの加工の際
に、1層目の多結晶シリコン配線の側壁に、2層目の多
結晶シリコンのエッチングできなかった部分(エッチン
グ残り)が残ってしまうという問題がある。
【0015】言い換えると、アナログ混載CMOSデバ
イスは、素子サイズの縮小が著しく薄膜化が求められる
CMOSデバイスと、サイズの縮小が困難で薄膜化が制
限されるアナログデバイスの組み合わせであることか
ら、2つのデバイスの要求は相反するものとなる。具体
的には、例えば層間膜を薄膜化したいという要求と、配
線層の薄膜化を制限したいという要求とが相反するもの
になる。また、2層の多結晶シリコン配線が必要なキャ
パシタと、1層のみでよい抵抗素子があるため、抵抗素
子の側壁にエッチング残りが生じるという問題がある。
エッチング残りが存在すると、以降の工程において、こ
のエッチング残りがはがれて、製造中の半導体装置及び
その製造工程に不具合を起こす恐れがある。
【0016】そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなさ
れたものであり、多層配線層間を絶縁する層間膜の膜厚
を薄くすることにより、前記層間膜に形成されるコンタ
クト孔のアスペクト比を小さくすることができると共
に、配線層によって形成される段差をなくすことによ
り、段差部分に形成されるエッチング残りをなくすこと
ができる半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置は、半導体基板上の半導
体層と、前記半導体層の一部に形成された素子形成領域
を分離するための素子分離絶縁層と、前記素子分離絶縁
層中に形成されるとともに、前記半導体層の表面よりも
低い位置にその上端の表面が形成された導電層とを具備
することを特徴とする。
【0018】また、この発明に係る半導体装置は、半導
体基板上に複数の配線層を有する半導体装置であって、
前記半導体基板上の半導体層と、前記半導体層の一部に
形成された素子形成領域を分離するためのトレンチアイ
ソレーションと、前記トレンチアイソレーション中に形
成されるとともに、前記半導体層の表面よりも低い位置
にその上端の表面が形成された少なくとも1層以上の前
記配線層とを具備することを特徴とする。
【0019】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板の半導体層をエッチングしてトレンチ
を形成する工程と、前記トレンチ内に、その上端表面が
前記半導体層の上端表面より低くなるように導電層を形
成する工程と、前記導電層が形成された前記トレンチ内
に絶縁物を埋め込む工程とを具備することを特徴とす
る。
【0020】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板の半導体層をエッチングしてトレンチ
を形成する工程と、前記トレンチ内に絶縁層を形成する
工程と、前記トレンチ内の前記絶縁層上に、前記半導体
層の上端表面よりその上端表面が低くなるように導電層
を形成する工程と、前記導電層が形成された前記トレン
チ内に絶縁物を埋め込み、前記トレンチを含む前記半導
体基板の表面を平坦化する工程とを具備することを特徴
とする。
【0021】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板の半導体層をエッチングしてトレンチ
を形成する工程と、前記トレンチ内を含む半導体基板の
全面に第1の絶縁層を形成する工程と、前記トレンチ内
の前記第1の絶縁層上に第1の導電層を形成する工程
と、前記第1の導電層を含む半導体基板の全面に第2の
絶縁層を形成して前記トレンチ内を埋め込む工程と、前
記第2の絶縁層をエッチングして前記トレンチを含む前
記半導体基板の表面を平坦化する工程と、前記第1の導
電層上に形成されている前記第2の絶縁層をエッチング
して開口部を形成する工程と、前記開口部内の前記第1
の導電層上に第3の絶縁層を形成する工程と、前記第3
の絶縁層上に第2の導電層を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする。
【0022】すなわち、この発明は、素子分離絶縁膜、
例えばSTI(Shallow Trench Isolation)の形成工程
を利用して複数の配線層を形成する工程において、少な
くとも一層以上の配線層の上端が、素子活性領域の半導
体単結晶層表面よりも低い位置に形成されることを特徴
とする。配線層の上端が半導体単結晶層表面よりも低い
位置に形成される半導体装置では、この配線層を抵抗素
子やキャパシタの下部電極として利用することにより、
アナログ混載CMOSデバイスを容易に形成することが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0024】図1は、この発明の実施の形態の半導体装
置の構造を示す断面図である。
【0025】この図1に示すように、シリコン半導体基
板2には、素子形成領域を分離するための素子分離領域
として、絶縁膜4a、4bが埋め込まれたSTI(Shal
lowTrench Isolation)が形成されている。このSTI
(絶縁膜4a、4b)中には、多結晶シリコン膜(抵抗
素子)6、多結晶シリコン膜(キャパシタ下部電極)8
が形成されている。ここで、前記多結晶シリコン膜6、
8の上端の膜表面は、素子形成領域における半導体基板
2の単結晶層表面2aよりも低い位置にある。前記多結
晶シリコン膜6は抵抗素子であり、多結晶シリコン膜8
はキャパシタの下部電極である。
【0026】キャパシタの下部電極である多結晶シリコ
ン膜8上には、絶縁膜10を介して多結晶シリコン膜1
2aとタングステンシリサイド(WSi2)膜12bの
積層構造(ポリサイド)からなる上部電極が形成されて
いる。また、素子形成領域の半導体基板2上には、ゲー
ト絶縁膜14を介して多結晶シリコン膜12aとタング
ステンシリサイド膜12bの積層構造(ポリサイド)か
らなるゲート電極が形成されている。
【0027】これらを含む半導体基板2上にはさらに層
間絶縁膜16が形成され、この層間絶縁膜16内には、
上部電極(多結晶シリコン膜12a、タングステンシリ
サイド膜12b)、半導体基板2に接続されたコンタク
ト材18が埋め込まれている。さらに、これらコンタク
ト材18上には、配線20が形成されている。
【0028】次に、この発明の実施の形態の半導体装置
の製造方法について説明する。
【0029】図2〜図8は、前記実施の形態の半導体装
置の製造方法を示す各工程の断面図である。
【0030】まず、シリコン半導体基板2上に、シリコ
ン酸化膜30を30[nm]、CMPのストッパーとな
るシリコン窒化膜32を200[nm]、さらにシリコ
ン酸化膜34を500[nm]堆積する。続いて、CM
OSFETの素子形成領域となる部分をフォトレジスト
で覆い、半導体基板2上のシリコン酸化膜34、シリコ
ン窒化膜32、及びシリコン酸化膜30をドライエッチ
ングなどの異方性エッチング法により順次エッチングす
る。さらに、フォトレジストを剥離した後、図2に示す
ように、シリコン酸化膜34をマスクにして、RIE法
により、半導体基板2の単結晶層を600[nm]程度
の深さだけエッチングする。
【0031】次に、半導体基板2の全面にシリコン酸化
膜4aを200[nm]堆積する。さらに、シリコン酸
化膜4a上に、多結晶シリコン膜を300[nm]堆積
する。そして、図3に示すように、この多結晶シリコン
膜を、塩素(Cl2 )系のガスを用いたRIE法によ
りパターニングして、抵抗素子6とキャパシタの下部電
極8を形成する。この後、これら抵抗素子6と下部電極
8にBF2 を加速電圧50[keV]でイオン注入す
る。
【0032】続いて、多結晶シリコン膜からなる抵抗素
子6と下部電極8を含む半導体基板2の全面にシリコン
酸化膜4bを500[nm]堆積する。さらに、図4に
示すように、シリコン窒化膜32をストッパーにしてC
MPにより、シリコン酸化膜4a、4bをポリッシング
して基板表面を平坦化する。この後、900℃でアニー
ルを行い、多結晶シリコン膜の抵抗素子6及び下部電極
8に注入された不純物の活性化を行う。ここまでの工程
により、素子分離領域のSTI中に埋め込まれた1層目
の多結晶シリコン配線、ここでは抵抗素子6と下部電極
8が形成される。
【0033】次に、キャパシタの下部電極8の上に堆積
されているシリコン酸化膜4bをCF4 系のガスを用
いたドライエッチングにより開口する。続いて、シリコ
ン窒化膜10を40[nm]堆積する。そして、図5に
示すように、キャパシタの絶縁膜として使用する領域を
残して、ドライエッチングにより不要な領域のシリコン
窒化膜10を除去する。
【0034】図5に示す半導体装置の以降の工程には、
ゲート電極を形成する通常の工程を用いる。そして、図
1に示すような構造の半導体装置を製造する。この製造
工程を簡単に説明すると、次のようになる。
【0035】図5に示す構造を持つ半導体装置のシリコ
ン窒化膜32、シリコン酸化膜30を除去し、図6に示
すように、素子形成領域における半導体基板2上にゲー
ト絶縁膜14を形成する。続いて、多結晶シリコン膜1
2a、タングステンシリサイド膜12bを順次堆積す
る。前記多結晶シリコン膜12aの膜厚は、例えば10
0[nm]、ゲート絶縁膜14の膜厚は、例えば300
[nm]とする。そして、RIE法によりパターニング
して、図7に示すように、多結晶シリコン膜12aとタ
ングステンシリサイド膜12bの積層構造(ポリサイ
ド)からなるゲート電極とキャパシタの上部電極を形成
する。
【0036】さらに、図8に示すように、層間膜となる
絶縁膜16を堆積する。この絶縁膜16をRIE法によ
りエッチングして、絶縁膜16上に形成される配線20
とコンタクトを取るためのコンタクト孔を開口する。続
いて、コンタクト孔にコンタクト材18を埋め込み、そ
の後、コンタクト材18上に、1層目の多結晶シリコン
配線である抵抗素子6や下部電極8に接続される配線2
0を形成する。以上の工程により、図1に示すような半
導体装置を製造する。
【0037】以下に、図12に示す従来の半導体装置
と、図1に示すこの実施の形態の半導体装置を比較し
て、この実施の形態の半導体装置の効果を説明する。
【0038】図12に示す従来の半導体装置では、抵抗
素子の側壁にエッチング残りが生じているが、図1に示
すこの実施の形態の半導体装置の抵抗素子では、平坦な
構造になっているため、エッチング残りが生じることは
ない。また、従来の半導体装置におけるキャパシタは、
多結晶シリコン膜(下部電極)と多結晶シリコン膜(上
部電極)の積層構造となっているためコンタクト孔のア
スペクト比が大きくなっているのに対し、この実施の形
態の半導体装置におけるキャパシタの高さは、ゲート電
極の高さで決まるので、層間絶縁膜の膜厚を従来の半導
体装置の層間絶縁膜と比較して、薄膜化でき、コンタク
ト孔のアスペクト比を小さくすることができる。
【0039】すなわち、この発明の実施の形態の半導体
装置では、ロジック回路に用いられる微細化されたCM
OSFETと、アナログ回路に必要な受動素子の混載プ
ロセスを容易にすることができる。
【0040】詳細な効果を列挙すると次のようになる。
第1に、最低2層必要となる多結晶シリコン配線のう
ち、1層目の多結晶シリコン配線の段差がない状態で2
層目の多結晶シリコン配線を形成できるため、加工上の
問題をなくすことができる。第2に、ポリキャパシタで
必要になる多結晶シリコンの積層構造のうち、下部電極
の多結晶シリコン配線が素子分離の絶縁膜中に埋め込ま
れているため、上部電極に関しては従来の単層の多結晶
シリコン配線のプロセスとほぼ同様なプロセスが利用で
きる。
【0041】第3に、素子分離の絶縁膜下に埋め込まれ
た多結晶シリコン配線の膜厚は、素子分離の深さの範囲
内で厚膜化が可能となり、ポリ抵抗の低抵抗化の範囲が
拡大される。第4に、素子分離の絶縁膜下に埋め込まれ
た多結晶シリコン配線層の上端が半導体単結晶層の表面
よりも下にあるため、素子分離形成時の平坦化工程にお
いて多結晶シリコン配線層の膜減りが無く、抵抗値の再
現性に優れている。したがって、受動素子に高精度な特
性が求められるアナログ回路の形成に対して非常に有効
である。第5に、CMOSFETのさらなる微細化に対
しても、大幅なプロセス変更やデザインの変更なしに、
アナログ混載CMOSデバイスを形成することができ
る。
【0042】以上説明したようにこの実施の形態の半導
体装置及びその製造方法は、STI(Shallow Trench I
solation)の形成工程を利用して複数の多結晶シリコン
配線を形成する工程において、少なくとも一層以上の多
結晶シリコン配線の上端が、素子活性領域の半導体単結
晶層表面よりも低い位置に形成されることを特徴とす
る。多結晶シリコン配線の上端が素子活性領域の半導体
単結晶層表面よりも低い位置に形成される半導体装置で
は、前記多結晶シリコン配線を抵抗素子やキャパシタの
下部電極として利用することにより、アナログ混載CM
OSデバイスを容易に形成することができる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、デ
バイスと配線層間、あるいは多層配線層間を絶縁する層
間膜の膜厚を薄くすることにより、前記層間膜に形成さ
れるコンタクト孔のアスペクト比を小さくすることがで
きると共に、配線層によって形成される段差をなくすこ
とにより、段差部分に形成されるエッチング残りをなく
すことができる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の半導体装置の構造を示
す断面図である。
【図2】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図3】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図4】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図5】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図6】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図7】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図8】前記実施の形態の半導体装置の製造方法を示す
各工程の断面図である。
【図9】従来のアナログ混載CMOSデバイスの製造方
法を示す各工程の断面図である。
【図10】従来のアナログ混載CMOSデバイスの製造
方法を示す各工程の断面図である。
【図11】従来のアナログ混載CMOSデバイスの製造
方法を示す各工程の断面図である。
【図12】従来のアナログ混載CMOSデバイスの構造
を示す断面図である。
【図13】従来の別のアナログ混載CMOSデバイスの
構造を示す断面図である。
【符号の説明】
2 …シリコン半導体基板 2a …単結晶層表面 4a …絶縁膜 4b …絶縁膜 6 …多結晶シリコン膜(抵抗素子) 8 …多結晶シリコン膜(キャパシタ下部電極) 10 …絶縁膜 12a…多結晶シリコン膜 12b…タングステンシリサイド(WSi2)膜 14 …ゲート絶縁膜 16 …層間絶縁膜 18 …コンタクト材 20 …配線 30 …シリコン酸化膜 32 …シリコン窒化膜 34 …シリコン酸化膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH28 JJ00 KK04 MM07 NN02 QQ08 QQ09 QQ11 QQ13 QQ16 QQ25 QQ37 QQ48 QQ73 RR04 RR06 TT02 XX03 XX21 XX31 5F038 AC05 AC15 AR09 AR13 CA05 EZ15 EZ17 5F048 AA01 AC03 AC10 BA01 BB05 BB08 BG01 BG14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の半導体層と、 前記半導体層の一部に形成された素子形成領域を分離す
    るための素子分離絶縁層と、 前記素子分離絶縁層中に形成された、前記半導体層の表
    面よりも上端の表面が低い導電層と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に複数の配線層を有する半
    導体装置において、 前記半導体基板上の半導体層と、 前記半導体層の一部に形成された素子形成領域を分離す
    るためのトレンチアイソレーションと、 前記トレンチアイソレーション中に形成された、前記半
    導体層の表面よりも上端の表面が低い少なくとも1層以
    上の前記配線層と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電層は、受動素子として用いられ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導電層は、多結晶シリコン層である
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記配線層は、受動素子として用いられ
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記配線層は、多結晶シリコン層である
    ことを特徴とする請求項2または5に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記受動素子は、抵抗素子あるいはキャ
    パシタであることを特徴とする請求項3または5に記載
    の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の半導体層をエッチングして
    トレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内に前記トレンチの深さよりも膜厚の薄い
    絶縁層を形成する工程と、 前記トレンチ内の前記絶縁層上に、前記半導体層の上端
    表面よりその上端表面が低くなるように導電層を形成す
    る工程と、 前記導電層が形成された前記トレンチ内に絶縁物を埋め
    込み、前記トレンチを含む前記半導体基板の表面を平坦
    化する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の半導体層をエッチングして
    トレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内を含む半導体基板の全面に前記トレンチ
    の深さよりも膜厚の薄い第1の絶縁層を形成する工程
    と、 前記トレンチ内の前記第1の絶縁層上に第1の導電層を
    形成する工程と、 前記第1の導電層を含む半導体基板の全面に第2の絶縁
    層を形成して前記トレンチ内を埋め込む工程と、 前記第2の絶縁層をエッチングして前記トレンチを含む
    前記半導体基板の表面を平坦化する工程と、 前記第1の導電層上に形成されている前記第2の絶縁層
    をエッチングして開口部を形成する工程と、 前記開口部内の前記第1の導電層上に第3の絶縁層を形
    成する工程と、 前記第3の絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11027209A 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000223570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027209A JP2000223570A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027209A JP2000223570A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223570A true JP2000223570A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12214724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027209A Pending JP2000223570A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664162B2 (en) 2001-09-27 2003-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing capacitor
US6921960B2 (en) * 2000-10-31 2005-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor element with an opening portion formed in a peripheral circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921960B2 (en) * 2000-10-31 2005-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor element with an opening portion formed in a peripheral circuit
US6664162B2 (en) 2001-09-27 2003-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3415712B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4037711B2 (ja) 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
US7629222B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH09116027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JP2000223570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2809131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3946429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098166A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100423533B1 (ko) 아날로그 반도체 소자의 폴리 실리콘 저항 제조 방법
JP2001298154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6809334B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing the same
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08181282A (ja) 半導体装置製造方法
KR0166491B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2002064148A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10242398A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR20060038012A (ko) 반도체 메모리 소자 제조 방법
JPH11345884A (ja) 半導体装置の製造方法およびその構造
JP2006310578A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009117722A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005175152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004103889A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108