[go: up one dir, main page]

JP2000221492A - 反射形液晶表示素子 - Google Patents

反射形液晶表示素子

Info

Publication number
JP2000221492A
JP2000221492A JP2000011822A JP2000011822A JP2000221492A JP 2000221492 A JP2000221492 A JP 2000221492A JP 2000011822 A JP2000011822 A JP 2000011822A JP 2000011822 A JP2000011822 A JP 2000011822A JP 2000221492 A JP2000221492 A JP 2000221492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
polarizing plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467697B2 (ja
Inventor
Tsuneo Yamazaki
恒夫 山崎
Koshoku Boku
洪植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000221492A publication Critical patent/JP2000221492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467697B2 publication Critical patent/JP4467697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子の入射光のうち、前面偏光板で
消滅される光量を減らして光の利用効率をさらに向上さ
せることができる反射形液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 液晶層を介して下部基板と平行に配置さ
れた上部基板の上面に付着されて、外部入射光のうち、
一部は透過させて、一部は反射する高透過偏光板と、前
記高透過偏光板の上面に付着されて、外部入射光を全量
透過し、前記高透過偏光板から一部反射された反射光を
前記高透過偏光板に透過可能な偏光方向に光の進行方向
を変更して前記高透過偏光板に返す光学系とを含んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射形液晶表示素子
に関する。より具体的には、前方入射光の中で、偏光板
で吸収されて消滅される部分を改善して反射効率を向上
させることができる反射形液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、液晶表示素子(Liquid
Crystal Display)は低駆動電圧およ
び低消費電力や、液晶パネルの平坦性などによってディ
ジタル腕時計、電卓またはラップトップコンピュータな
どに多様に適用されるとともに、壁掛け型TVなどに応
用されている平板ディスプレイである。この液晶表示素
子は、配列方向の変化にしたがって光の反射特性が変化
する液晶の誘電異方性によって文字、数字などを表示す
る。
【0003】このような液晶表示素子には、バックライ
トを採用して光を局部的に透過させることによって文
字、数字などを表示する透過形(Transmissi
veType)と、後面にフィルムになっている反射基
板を採用して前方の入射光を反射する反射形(Refl
ective Type)とがある。
【0004】図4は従来の反射形液晶表示素子の断面説
明図である。液晶表示素子は基本的に、平行に配置され
たガラス材質の上部基板2Aと下部基板2Bの対向面に
各々透明電極4A、4Bが積層して形成されており、そ
のあいだに配向された液晶層6が介されている。前記上
部基板2Aの上面には偏光板8が付着され、下部基板2
Bの底面には反射膜10が付着された構造になってい
る。
【0005】カラー液晶表示素子の場合には、前記構造
にカラーの具現のための赤、緑、青のカラーフィルター
R、G、Bおよびそのカラーフィルターなどのあいだに
介されるブラックマトリクスBMがさらに付加されてい
る。
【0006】このような構造になっているカラー液晶表
示素子は、上下透明電極4A、4Bのあいだに駆動信号
をかけて電界を発生させると、この電界の方向によって
液晶層6の液晶分子などの配列構造が変わりながら光を
透過させる。
【0007】光の透過過程を説明すると、外部入射光は
偏光板8を通して入射されながら円偏光で直線偏光に変
化されて、この直線偏光は上部基板2A、カラーフィル
ターR、G、Bおよび透明電極を順に経て液晶層6を透
過したのち、楕円偏光になって透明電極4Bおよび下部
基板2Bを順次透過して反射膜10で反射される。この
反射膜10で反射された反射光は前記過程とは逆の順序
にて上部基板2Aまで透過されて偏光板8に投影される
ことによって、外部の観測者に画素を表示する。
【0008】図5は従来の反射形液晶表示素子において
光が透過される程度を説明するために模式的に示した概
略図である。外部光が偏光板8に入射されると、この中
の50%に該当するものは偏光板8で吸収されて消滅さ
れる(以下、S波という)。残りの50%は液晶表示素
子内部に入射された(以下、P汳という)のち、反射膜
10を通して外部に出射されるので、この液晶表示素子
の光利用効率は50%程度になる。図5において、外部
に出射されるP波はPa波で表示している。
【0009】このように従来の反射形液晶表示素子は、
光の利用効率が低く、表示された文字などの視認性が良
好ではなかったので、光効率の向上のためのいろいろな
改善方法が試されている。
【0010】このうち代表的な一つが偏光による透過性
能が改善された高透過偏光板を使用する方法である。前
記高透過偏光板としてはDEBF偏光板(商品名。3M
社製偏光板)がよく知られている。
【0011】しかし、このような高透過偏光板を採用し
た反射形液晶表示素子においても、偏光板の透過度にし
たがって光効率が決定されるので、偏光板によって提供
することができる限界以上に光効率を向上させることが
できないという短所をもっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
液晶表示素子の入射光のうち、前面偏光板で消滅される
光量を減らして光の利用効率をさらに向上させることが
できる液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の反射形液晶表示
素子は、液晶層を介して下部基板と平行に配置された上
部基板の上面に付着されて、外部入射光のうち、一部は
透過させて、一部は反射する高透過偏光板と、前記高透
過偏光板の上面に付着されて、外部入射光を全量透過
し、前記高透過偏光板から一部反射された反射光を前記
高透過偏光板に透過可能な偏光方向に光の進行方向を変
更して前記高透過偏光板に返す光学系とを含むことを特
徴としている。
【0014】前記光学系が、前記高透過偏光板から一部
反射された反射光を屈折させて側方に導出し、側方から
導入された光を再び高透過偏光板に導びく導光板、前記
導光板の側方に設けられて、透過される光にλ/4の位
相遅延を与える遅延板、および前記遅延板の後面に付着
される反射板で構成されている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の反射形液晶表示素子の断面
図である。平行に配置された上部基板2Aと下部基板2
Bの対向面に各々透明電極4A、4Bが積層して形成さ
れるとともに、そのあいだに液晶層6が介されて、前記
下部基板2Bの底面に反射膜10が付着される構造は従
来の反射形液晶表示素子と同一である。また従来と同様
に、赤、緑、青のカラーフィルターR、G、Bおよびそ
のカラーフィルターなどのあいだに介されるブラックマ
トリクスBMがさらに付加されている。
【0017】本発明の特徴は、前記上部基板2Aの上面
に高透過偏光板80が付着されるとともに、前記高透過
偏光板80の上面には、外部入射光を全量透過させ、か
つ前記高透過偏光板80で反射された反射光を前記高透
過偏光板80に透過可能な偏光方向に光の進行方向を変
更したのち、前記高透過偏光板80に返す光学系90が
配置された構造にある。
【0018】前記高透過偏光板80はP波を透過し、透
過されなかったS波は一般的な偏光板のように消滅しな
くて反射すると知られている。
【0019】前記光学系90は、図2に示されたよう
に、前記高透過偏光板80から一部反射された反射光を
屈折させて側方に導出し、側方から導入された光を再び
高透過偏光板に導びく導光板92、前記導光板92の側
方に設けられて、透過される光にλ/4の位相遅延を与
える遅延板(retadation plate)94
および前記遅延板94の後面に付着される反射板96で
構成されている。
【0020】このように構成される本発明の反射形液晶
表示素子は、上下透明電極2A、2Bのあいだに駆動信
号が印加されると、発生電界の方向によって液晶層6の
液晶分子などの配列構造が変わりながら光を透過させ
る。
【0021】このとき、外部入射光のうち、一部は、光
学系90を構成する導光板92と高透過偏光板80を通
して液晶表示素子の内部に入射されたのち、上部基板2
A、上部透明電極4A、液晶層6、下部透明電極4Bお
よび下部基板2Bを順に経て反射膜10で反射される。
そして前述した過程の逆の順序で上部基板2Aまで透過
され、ついで高透過偏光板80および光学系90の導光
板92を経て出射される。
【0022】なお、高透過偏光板80で反射された、外
部入射光のうちの残りは、反射された光を利用して光効
率を高めることができる本発明の構成により、つぎのよ
うな作用をする。
【0023】図2〜3に図示されるように、外部光が最
初に導光板92を通して高透過偏光板80に入射される
と、このうち50%に相当するP波は高透過偏光板80
を透過して、残りのS波は高透過偏光板80で反射され
たのち、光学系90の導光板92を通して側方に導出さ
れてλ/4の遅延板94を通して反射板96で反射され
る。このように反射板96で反射された光は再び遅延板
94を通じて導光板92に導入されて高透過偏光板80
に入射される。
【0024】このような過程でS波は前記遅延板94を
二度経ながら偏光方向が90°変換されて、とくに符号
表示が付けられてないが、S2波とP2波に定義できる混
合された2次入射光として再び高透過偏光板80に入射
される。
【0025】ここで、透過されるP2波を除いた残りの
2波の反射光は、再び前述したようと同一に導光板9
2、遅延板94および反射板96を通して再び戻ってS
3波とP3波に定義できる混合された3次入射光として高
透過偏光板80に入射される過程を繰り返しながら進行
する。これによると、液晶表示素子内部の液晶層に入射
される光量はP+P2+P3+・・・Pnになる。ここ
で、P2+P3+・・・PnはS波の光量と同じか、少し
小さくなる。
【0026】したがって、本発明により、外部に出射さ
れる光量(Pa+Sa)は入射光P波とS波の光量を合わ
せたP+Sと同じか、少し小さい。すなわち、外部入射
光にほとんど等しいか、近い水準の光量を高透過偏光板
80を通して液晶層90に入射させることにより、出射
光の量が従来に比べて大きく増加する。このように、本
発明の構成により、反射形液晶表示素子の光効率を従来
に比べて飛躍的に向上させることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は高透過偏
光板を採用するとともに、偏光板の前面に光量を補強し
て光効率を向上させることができる光学系を設けること
により、液晶表示素子を通して表示される画素の視認性
を良好にするとともに、反射形液晶表示素子の表示品質
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射形液晶表示素子を示した断面説明
図である。
【図2】本発明にかかわる光学系の構成の一例を示す図
である。
【図3】本発明の反射形液晶表示素子において光が透過
される程度を説明するために模式的に示した概略図であ
る。
【図4】従来の反射形液晶表示素子の断面説明図であ
る。
【図5】従来の反射形液晶表示素子において光が透過さ
れる程度を説明するために模式的に示した概略図であ
る。
【符号の説明】
2A 上部基板 2B 下部基板 4A、4B 透明電極 6 液晶層 10 反射模 80 高透過偏光板 90 光学系 92 導光板 94 遅延板 96 反射板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を介して下部基板と平行に配置さ
    れた上部基板の上面に付着されて、外部入射光のうち、
    一部は透過させて、一部は反射する高透過偏光板と、前
    記高透過偏光板の上面に付着されて、外部入射光を全量
    透過し、前記高透過偏光板から一部反射された反射光を
    前記高透過偏光板に透過可能な偏光方向に光の進行方向
    を変更して前記高透過偏光板に返す光学系とを含むこと
    を特徴とする反射形液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記光学系が、前記高透過偏光板から一
    部反射された反射光を屈折させて側方に導出し、側方か
    ら導入された光を再び高透過偏光板に導びく導光板、前
    記導光板の側方に設けられて、透過される光にλ/4の
    位相遅延を与える遅延板、および前記遅延板の後面に付
    着される反射板で構成されることを特徴とする請求項1
    記載の反射形液晶表示素子。
JP2000011822A 1999-01-30 2000-01-20 反射形液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4467697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-3024 1999-01-30
KR1019990003024A KR100284344B1 (ko) 1999-01-30 1999-01-30 반사형 액정표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221492A true JP2000221492A (ja) 2000-08-11
JP4467697B2 JP4467697B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=19572797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011822A Expired - Fee Related JP4467697B2 (ja) 1999-01-30 2000-01-20 反射形液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6262782B1 (ja)
JP (1) JP4467697B2 (ja)
KR (1) KR100284344B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846628B1 (ko) * 2001-12-18 2008-07-16 삼성전자주식회사 반투과형 액정표시장치
JP4546730B2 (ja) * 2001-12-18 2010-09-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 半透過型液晶表示装置
US20040046908A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Toppoly Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device with multiple dielectric layers
US8351017B2 (en) 2009-08-26 2013-01-08 Empire Technology Development, Llc Optically intelligent image sensing device
WO2011143253A2 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Document Security Systems, Inc. Polarization decoder
US8537311B2 (en) 2010-11-03 2013-09-17 Blackberry Limited Display devices containing a circular polarizing system and methods related thereto

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
JP3219943B2 (ja) * 1994-09-16 2001-10-15 株式会社東芝 平面直視型表示装置
JPH09146061A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクション装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000052133A (ko) 2000-08-16
KR100284344B1 (ko) 2001-03-02
JP4467697B2 (ja) 2010-05-26
US6262782B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100385309C (zh) 采用双面光单元的液晶显示装置
US6597418B2 (en) Transparent reflective liquid crystal display
JP2006139283A (ja) 液晶ディスプレイ及びその製造方法
JP2001021883A (ja) 反射型液晶表示器及び電子機器
JPH1124065A (ja) 液晶表示装置
JP2002098961A (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI226945B (en) Lighting device and liquid crystal display
JP2006146088A (ja) 液晶表示装置
KR20040031858A (ko) 액정표시장치
JP2000221492A (ja) 反射形液晶表示素子
JP3648870B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001222009A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
JP2002365625A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002090773A (ja) 液晶表示装置
CN101846840B (zh) 一种透反式液晶显示器
KR100300434B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JP3966322B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010018582A (ko) 반투과형 액정표시소자
JP2003295187A (ja) 液晶表示装置
JP2002014339A (ja) 液晶表示装置およびその照明装置
KR101254064B1 (ko) 횡전계 모드 반사투과형 액정표시장치
JPH06301029A (ja) 液晶表示装置
JP4082426B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001264761A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees