JP2000221352A - 光ファイバおよび光伝送システム - Google Patents
光ファイバおよび光伝送システムInfo
- Publication number
- JP2000221352A JP2000221352A JP11093511A JP9351199A JP2000221352A JP 2000221352 A JP2000221352 A JP 2000221352A JP 11093511 A JP11093511 A JP 11093511A JP 9351199 A JP9351199 A JP 9351199A JP 2000221352 A JP2000221352 A JP 2000221352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- core region
- wavelength
- optical fiber
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 170
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 70
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 173
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 30
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 101100490407 Solanum tuberosum AC71 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100434205 Solanum tuberosum AC75 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03661—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
- G02B6/03666—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
- G02B6/02009—Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
- G02B6/02014—Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
- G02B6/02019—Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02223—Dual window fibres, i.e. characterised by dispersion properties around 1550 nm and in at least another wavelength window, e.g. 1310 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02228—Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
- G02B6/02238—Low dispersion slope fibres
- G02B6/02242—Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02266—Positive dispersion fibres at 1550 nm
- G02B6/02271—Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03605—Highest refractive index not on central axis
- G02B6/03611—Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
- G02B6/03627—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
- G02B6/03633—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/03644—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/0365—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0281—Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 波長1.3μm帯および波長1.55μm帯
の双方の信号光を光伝送するのに好適な光ファイバおよ
び光伝送システムを提供する。 【解決手段】 本発明に係る光ファイバは、零分散波長
が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ存
在し、その零分散波長が波長1.37μm〜1.50μ
mの範囲にあり、その零分散波長における分散スロープ
の絶対値が0.10ps/nm2/km以下であること
を特徴とする。
の双方の信号光を光伝送するのに好適な光ファイバおよ
び光伝送システムを提供する。 【解決手段】 本発明に係る光ファイバは、零分散波長
が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ存
在し、その零分散波長が波長1.37μm〜1.50μ
mの範囲にあり、その零分散波長における分散スロープ
の絶対値が0.10ps/nm2/km以下であること
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信において光
伝送路として好適に用いられる光ファイバ、および、こ
の光ファイバを用いた光伝送システムに関するものであ
る。
伝送路として好適に用いられる光ファイバ、および、こ
の光ファイバを用いた光伝送システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、光通信における光伝送路とし
て多く用いられている光ファイバは、波長1.3μm帯
で零分散波長を有する標準的なシングルモード光ファイ
バである。また、光ファイバの主成分であるシリカの伝
送損失は波長1.55μm帯で最小であり、Er元素添
加光ファイバを用いた光ファイバ増幅器は波長1.55
μ帯の光を高効率に光増幅することができることから、
波長1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光
ファイバが、多波長の信号光を光伝送する波長多重(W
DM)通信における光伝送路として用いられている。ま
た、従来より、波長1.3μ帯の光を出力するもの、お
よび、波長1.55μ帯の光を出力するものが、光通信
において信号光を送出する光源として技術が確立されて
いる。
て多く用いられている光ファイバは、波長1.3μm帯
で零分散波長を有する標準的なシングルモード光ファイ
バである。また、光ファイバの主成分であるシリカの伝
送損失は波長1.55μm帯で最小であり、Er元素添
加光ファイバを用いた光ファイバ増幅器は波長1.55
μ帯の光を高効率に光増幅することができることから、
波長1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光
ファイバが、多波長の信号光を光伝送する波長多重(W
DM)通信における光伝送路として用いられている。ま
た、従来より、波長1.3μ帯の光を出力するもの、お
よび、波長1.55μ帯の光を出力するものが、光通信
において信号光を送出する光源として技術が確立されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は以下のような問題点を有する。すなわち、波
長1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光フ
ァイバを光伝送路として用いる場合、波長1.3μ帯の
信号光を用いるときには、分散の絶対値が大きいことか
ら広帯域でWDM通信を行うことができず、波長1.5
5μ帯の信号光を用いるときには、分散の絶対値が小さ
いことから非線形光学現象の1つである四光波混合が発
生し易い。また、波長1.3μm帯で零分散波長を有す
る標準的なシングルモード光ファイバを光伝送路として
用いる場合、波長1.3μ帯の信号光を用いるときに
は、分散の絶対値が小さいことから非線形光学現象の1
つである四光波混合が発生し易く、波長1.55μ帯の
信号光を用いるときには、分散の絶対値が大きいことか
ら広帯域でWDM通信を行うことができない。
来の技術は以下のような問題点を有する。すなわち、波
長1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光フ
ァイバを光伝送路として用いる場合、波長1.3μ帯の
信号光を用いるときには、分散の絶対値が大きいことか
ら広帯域でWDM通信を行うことができず、波長1.5
5μ帯の信号光を用いるときには、分散の絶対値が小さ
いことから非線形光学現象の1つである四光波混合が発
生し易い。また、波長1.3μm帯で零分散波長を有す
る標準的なシングルモード光ファイバを光伝送路として
用いる場合、波長1.3μ帯の信号光を用いるときに
は、分散の絶対値が小さいことから非線形光学現象の1
つである四光波混合が発生し易く、波長1.55μ帯の
信号光を用いるときには、分散の絶対値が大きいことか
ら広帯域でWDM通信を行うことができない。
【0004】これに対し、広い波長帯域に亘って分散の
値が小さい光ファイバの開発が試みられている(例え
ば、大越他著「光ファイバ」、オーム社第1版、pp.221
-225を参照)。例えば、コア領域の比屈折率差を2.4
%と大きくし、且つ、コア領域の径を3.5μmと小さ
くすることにより、広い波長帯域に亘って分散の値が小
さい光ファイバが提案されている。しかし、このような
コア領域の比屈折率差が非常に大きい光ファイバは、作
製が困難であり、伝送損失が大きい。また、コア領域の
径が小さいことから、実効コア断面積が小さいので、非
線形光学現象が発生し易い。また、例えば、低屈折率領
域の比屈折率差を−1.0%と小さく(絶対値を大き
く)して、零分散波長が波長1.37μm付近および波
長1.62μm付近それぞれに存在する光ファイバが提
案されている。しかし、F元素添加による低屈折率化が
実用上可能なのは−0.4%程度までであって、このよ
うな低屈折率領域の比屈折率差が非常に小さい光ファイ
バの作製は困難である。
値が小さい光ファイバの開発が試みられている(例え
ば、大越他著「光ファイバ」、オーム社第1版、pp.221
-225を参照)。例えば、コア領域の比屈折率差を2.4
%と大きくし、且つ、コア領域の径を3.5μmと小さ
くすることにより、広い波長帯域に亘って分散の値が小
さい光ファイバが提案されている。しかし、このような
コア領域の比屈折率差が非常に大きい光ファイバは、作
製が困難であり、伝送損失が大きい。また、コア領域の
径が小さいことから、実効コア断面積が小さいので、非
線形光学現象が発生し易い。また、例えば、低屈折率領
域の比屈折率差を−1.0%と小さく(絶対値を大き
く)して、零分散波長が波長1.37μm付近および波
長1.62μm付近それぞれに存在する光ファイバが提
案されている。しかし、F元素添加による低屈折率化が
実用上可能なのは−0.4%程度までであって、このよ
うな低屈折率領域の比屈折率差が非常に小さい光ファイ
バの作製は困難である。
【0005】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、波長1.3μm帯および波長1.55
μm帯の双方の信号光を光伝送するのに好適な光ファイ
バおよび光伝送システムを提供することを目的とする。
れたものであり、波長1.3μm帯および波長1.55
μm帯の双方の信号光を光伝送するのに好適な光ファイ
バおよび光伝送システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
は、零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範
囲で1つのみ存在し、その零分散波長が波長1.37μ
m〜1.50μmの範囲にあり、その零分散波長におけ
る分散スロープの絶対値が0.10ps/nm 2/km
以下であることを特徴とする。この光ファイバによれ
ば、一般にOH吸収に因る伝送損失の増加が認められる
波長1.38μmを含む波長1.37μm〜1.50μ
mの範囲に零分散波長を有しており、波長1.3μm帯
および波長1.55μm帯それぞれの近傍では零分散波
長を有していないので、波長1.3μm帯および波長
1.55μm帯それぞれの信号光を用いたときに四光波
混合は発生し難い。また、その零分散波長における分散
スロープの絶対値が0.10ps/nm2/km以下で
あるから、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯
それぞれにおける分散は大きくない。したがって、本発
明に係る光ファイバは、波長1.3μm帯および波長
1.55μm帯の双方において光通信を行うのに好適な
ものである。なお、伝送路長が数百m以下でカットオフ
波長が1.3μm以下である場合には、波長1.3μm
帯および波長1.55μm帯それぞれにおいて基底モー
ド光のみが伝搬し得るので好適である。また、比較的長
距離(伝送路長が数km以下)の伝送では、カットオフ
波長の距離依存性を考慮すると、カットオフ波長は1.
45μm以下でも好適である。
は、零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範
囲で1つのみ存在し、その零分散波長が波長1.37μ
m〜1.50μmの範囲にあり、その零分散波長におけ
る分散スロープの絶対値が0.10ps/nm 2/km
以下であることを特徴とする。この光ファイバによれ
ば、一般にOH吸収に因る伝送損失の増加が認められる
波長1.38μmを含む波長1.37μm〜1.50μ
mの範囲に零分散波長を有しており、波長1.3μm帯
および波長1.55μm帯それぞれの近傍では零分散波
長を有していないので、波長1.3μm帯および波長
1.55μm帯それぞれの信号光を用いたときに四光波
混合は発生し難い。また、その零分散波長における分散
スロープの絶対値が0.10ps/nm2/km以下で
あるから、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯
それぞれにおける分散は大きくない。したがって、本発
明に係る光ファイバは、波長1.3μm帯および波長
1.55μm帯の双方において光通信を行うのに好適な
ものである。なお、伝送路長が数百m以下でカットオフ
波長が1.3μm以下である場合には、波長1.3μm
帯および波長1.55μm帯それぞれにおいて基底モー
ド光のみが伝搬し得るので好適である。また、比較的長
距離(伝送路長が数km以下)の伝送では、カットオフ
波長の距離依存性を考慮すると、カットオフ波長は1.
45μm以下でも好適である。
【0007】また、本発明に係る光ファイバは、より好
適には、波長1.3μm〜1.55μmの範囲において
分散スロープが単調に変化することを特徴とする。波長
1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおける分
散の絶対値が12ps/nm/km以下であることを特
徴とする。直径32mmで1ターン巻いたときの波長
1.55μmにおける曲げ損失が0.5dB以下である
ことを特徴とする。波長1.55μmにおける実効コア
断面積が45μm2以上であることを特徴とする。ま
た、波長1.38μmにおけるOH吸収に因る伝送損失
の増加が0.1dB/km以下であることを特徴とす
る。これら何れの場合にも、波長1.3μm帯および波
長1.55μm帯の双方において光通信を行うのに更に
好適となる。
適には、波長1.3μm〜1.55μmの範囲において
分散スロープが単調に変化することを特徴とする。波長
1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおける分
散の絶対値が12ps/nm/km以下であることを特
徴とする。直径32mmで1ターン巻いたときの波長
1.55μmにおける曲げ損失が0.5dB以下である
ことを特徴とする。波長1.55μmにおける実効コア
断面積が45μm2以上であることを特徴とする。ま
た、波長1.38μmにおけるOH吸収に因る伝送損失
の増加が0.1dB/km以下であることを特徴とす
る。これら何れの場合にも、波長1.3μm帯および波
長1.55μm帯の双方において光通信を行うのに更に
好適となる。
【0008】本発明に係る光ファイバは、純シリカの屈
折率を基準として比屈折率差の最大値が1%以下であっ
て最小値が−0.5%以上である屈折率プロファイルを
有するのが好適である。この場合には、例えばGe元素
が添加される高屈折率領域の比屈折率差は1%以下であ
って、例えばF元素が添加される低屈折率領域の比屈折
率差は−0.5%以上であるので、作製が容易であり、
また、伝送損失が小さい。
折率を基準として比屈折率差の最大値が1%以下であっ
て最小値が−0.5%以上である屈折率プロファイルを
有するのが好適である。この場合には、例えばGe元素
が添加される高屈折率領域の比屈折率差は1%以下であ
って、例えばF元素が添加される低屈折率領域の比屈折
率差は−0.5%以上であるので、作製が容易であり、
また、伝送損失が小さい。
【0009】また、本発明に係る光ファイバは、(1) 光
軸中心に第1の屈折率を有するコア領域と、(2) そのコ
ア領域の周囲に第1の屈折率より小さい第2の屈折率を
有するクラッド領域とを備えるものが好適であり、更
に、(3) コア領域の外周に接して第2の屈折率より小さ
い第3の屈折率を有するディプレスト領域を備えるもの
も好適である。
軸中心に第1の屈折率を有するコア領域と、(2) そのコ
ア領域の周囲に第1の屈折率より小さい第2の屈折率を
有するクラッド領域とを備えるものが好適であり、更
に、(3) コア領域の外周に接して第2の屈折率より小さ
い第3の屈折率を有するディプレスト領域を備えるもの
も好適である。
【0010】また、本発明に係る光ファイバは、(1) 光
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より小さい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する
クラッド領域とを備えるものが好適であり、更に、(4)
第2コア領域の外周に接して第3の屈折率より小さい第
4の屈折率を有するディプレスト領域を備えるものも好
適である。
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より小さい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する
クラッド領域とを備えるものが好適であり、更に、(4)
第2コア領域の外周に接して第3の屈折率より小さい第
4の屈折率を有するディプレスト領域を備えるものも好
適である。
【0011】また、本発明に係る光ファイバは、(1) 光
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より小さい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より大きい第3の屈折率を有する
第3コア領域と、(4) その第3コア領域の周囲に第3の
屈折率より小さい第4の屈折率を有するクラッド領域と
を備えるものが好適であり、更に、(5) 第3コア領域の
外周に接して第4の屈折率より小さい第5の屈折率を有
するディプレスト領域を備えるものも好適である。
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より小さい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より大きい第3の屈折率を有する
第3コア領域と、(4) その第3コア領域の周囲に第3の
屈折率より小さい第4の屈折率を有するクラッド領域と
を備えるものが好適であり、更に、(5) 第3コア領域の
外周に接して第4の屈折率より小さい第5の屈折率を有
するディプレスト領域を備えるものも好適である。
【0012】また、本発明に係る光ファイバは、(1) 光
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より大きい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する
クラッド領域とを備えるものが好適であり、更に、(4)
第2コア領域の外周に接して第3の屈折率より小さい第
4の屈折率を有するディプレスト領域を更に備えるもの
も好適である。
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より大きい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する
クラッド領域とを備えるものが好適であり、更に、(4)
第2コア領域の外周に接して第3の屈折率より小さい第
4の屈折率を有するディプレスト領域を更に備えるもの
も好適である。
【0013】また、本発明に係る光ファイバは、(1) 光
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より大きい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する
第3コア領域と、(4) その第3コア領域の周囲に第3の
屈折率より大きい第4の屈折率を有する第4コア領域
と、(5) その第4コア領域の周囲に第4の屈折率より小
さい第5の屈折率を有するクラッド領域とを備えるもの
が好適である。
軸中心に第1の屈折率を有する第1コア領域と、(2) そ
の第1コア領域の周囲に第1の屈折率より大きい第2の
屈折率を有する第2コア領域と、(3) その第2コア領域
の周囲に第2の屈折率より小さい第3の屈折率を有する
第3コア領域と、(4) その第3コア領域の周囲に第3の
屈折率より大きい第4の屈折率を有する第4コア領域
と、(5) その第4コア領域の周囲に第4の屈折率より小
さい第5の屈折率を有するクラッド領域とを備えるもの
が好適である。
【0014】本発明に係る光伝送システムは、(1) 波長
1.3μm帯の第1の光を出力する第1の送信器と、
(2) 波長1.55μm帯の第2の光を出力する第2の送
信器と、(3) 第1の送信器から出力された第1の光およ
び第2の送信器から出力された第2の光を合波する合波
器と、(4) 合波器により合波された第1および第2の光
それぞれを伝送する上記の光ファイバとを備えることを
特徴とする。この光伝送システムによれば、波長1.3
μm帯の第1の光は、第1の送信器から出力されて、合
波器を経て光ファイバに入射し、その光ファイバにより
伝送される。波長1.55μm帯の第2の光は、第2の
送信器から出力されて、合波器を経て光ファイバに入射
し、その光ファイバにより伝送される。この光ファイバ
は、本発明に係るものであり、波長1.3μm帯および
波長1.55μm帯の双方において光通信を行うのに好
適なものであるから、この光伝送システムは大容量通信
を好適に行うことができる。
1.3μm帯の第1の光を出力する第1の送信器と、
(2) 波長1.55μm帯の第2の光を出力する第2の送
信器と、(3) 第1の送信器から出力された第1の光およ
び第2の送信器から出力された第2の光を合波する合波
器と、(4) 合波器により合波された第1および第2の光
それぞれを伝送する上記の光ファイバとを備えることを
特徴とする。この光伝送システムによれば、波長1.3
μm帯の第1の光は、第1の送信器から出力されて、合
波器を経て光ファイバに入射し、その光ファイバにより
伝送される。波長1.55μm帯の第2の光は、第2の
送信器から出力されて、合波器を経て光ファイバに入射
し、その光ファイバにより伝送される。この光ファイバ
は、本発明に係るものであり、波長1.3μm帯および
波長1.55μm帯の双方において光通信を行うのに好
適なものであるから、この光伝送システムは大容量通信
を好適に行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0016】先ず、本発明に係る光ファイバの実施形態
について説明する。図1は、本実施形態に係る光ファイ
バの伝送損失特性および分散特性を説明する図である。
について説明する。図1は、本実施形態に係る光ファイ
バの伝送損失特性および分散特性を説明する図である。
【0017】本実施形態に係る光ファイバは、零分散波
長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ
存在し、その零分散波長が波長1.37μm〜1.50
μmの範囲にある。図1(a)に示すように、一般にO
H吸収に因る伝送損失の増加が波長1.38μmで認め
られので(例えば、例えば、野口他、電子通信学会論文
誌、'85/7, Vol.J68-B, No.7, pp795-802 を参照)、こ
の波長近傍の信号光の伝送は必ずしも好適ではない。そ
こで、本実施形態に係る光ファイバは、図1(b)に示
すように、この光通信には必ずしも好適ではない波長
1.38μmを含む波長1.37μm〜1.50μmの
範囲に零分散波長を有することとして、これにより、波
長1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞれの近
傍では零分散波長を有しないようにして、波長1.3μ
m帯および波長1.55μm帯それぞれの信号光を用い
たときに四光波混合が発生し難いようにしている。
長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ
存在し、その零分散波長が波長1.37μm〜1.50
μmの範囲にある。図1(a)に示すように、一般にO
H吸収に因る伝送損失の増加が波長1.38μmで認め
られので(例えば、例えば、野口他、電子通信学会論文
誌、'85/7, Vol.J68-B, No.7, pp795-802 を参照)、こ
の波長近傍の信号光の伝送は必ずしも好適ではない。そ
こで、本実施形態に係る光ファイバは、図1(b)に示
すように、この光通信には必ずしも好適ではない波長
1.38μmを含む波長1.37μm〜1.50μmの
範囲に零分散波長を有することとして、これにより、波
長1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞれの近
傍では零分散波長を有しないようにして、波長1.3μ
m帯および波長1.55μm帯それぞれの信号光を用い
たときに四光波混合が発生し難いようにしている。
【0018】また、本実施形態に係る光ファイバは、零
分散波長における分散スロープの絶対値が0.10ps
/nm2/km以下である。したがって、波長1.3μ
m帯および波長1.55μm帯それぞれにおける分散は
大きくない。
分散波長における分散スロープの絶対値が0.10ps
/nm2/km以下である。したがって、波長1.3μ
m帯および波長1.55μm帯それぞれにおける分散は
大きくない。
【0019】さらに、本実施形態に係る光ファイバは、
伝送路長が数百m以下でカットオフ波長が1.3μm以
下であるのが好適である。この場合、波長1.3μm帯
および波長1.55μm帯それぞれにおいて基底モード
光のみが伝搬し得る。また、比較的長距離(伝送路長が
数km以下)の伝送では、カットオフ波長の距離依存性
を考慮すると、カットオフ波長は1.45μm以下でも
好適である。なお、ここで、カットオフ波長は、CCI
TT規格によるものであり、長さ2mの光ファイバを半
径140mmで1ターンだけ巻いた状態でのLP11モ
ードのカットオフ波長である。
伝送路長が数百m以下でカットオフ波長が1.3μm以
下であるのが好適である。この場合、波長1.3μm帯
および波長1.55μm帯それぞれにおいて基底モード
光のみが伝搬し得る。また、比較的長距離(伝送路長が
数km以下)の伝送では、カットオフ波長の距離依存性
を考慮すると、カットオフ波長は1.45μm以下でも
好適である。なお、ここで、カットオフ波長は、CCI
TT規格によるものであり、長さ2mの光ファイバを半
径140mmで1ターンだけ巻いた状態でのLP11モ
ードのカットオフ波長である。
【0020】以上より、本実施形態に係る光ファイバ
は、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方
において零分散を有さず且つ分散の値が大きくなく、ま
た、シングルモードであるので、光通信を行うのに好適
なものである。
は、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方
において零分散を有さず且つ分散の値が大きくなく、ま
た、シングルモードであるので、光通信を行うのに好適
なものである。
【0021】また、本実施形態に係る光ファイバは、図
1(b)に示すように、波長1.3μm〜1.55μm
の範囲において分散スロープが単調に変化するのが好ま
しい。この場合には、零分散波長が波長1.20μm〜
1.60μmの範囲で1つのみ存在する上で好適であ
り、また、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯
それぞれにおける分散が零に近づくことがない点でも好
適である。
1(b)に示すように、波長1.3μm〜1.55μm
の範囲において分散スロープが単調に変化するのが好ま
しい。この場合には、零分散波長が波長1.20μm〜
1.60μmの範囲で1つのみ存在する上で好適であ
り、また、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯
それぞれにおける分散が零に近づくことがない点でも好
適である。
【0022】また、本実施形態に係る光ファイバは、波
長1.3μmにおける分散D1.3および波長1.55μ
mにおける分散D1.55それぞれの絶対値が12ps/n
m/km以下であるのが好ましい。この場合には、波長
1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞれにおけ
る分散の絶対値は、従来の波長1.3μm帯で零分散波
長を有する標準的なシングルモード光ファイバの波長
1.55μm帯における分散の値17ps/nm/km
程度と比較して充分に小さいので、光通信に用いるのに
好適である。
長1.3μmにおける分散D1.3および波長1.55μ
mにおける分散D1.55それぞれの絶対値が12ps/n
m/km以下であるのが好ましい。この場合には、波長
1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞれにおけ
る分散の絶対値は、従来の波長1.3μm帯で零分散波
長を有する標準的なシングルモード光ファイバの波長
1.55μm帯における分散の値17ps/nm/km
程度と比較して充分に小さいので、光通信に用いるのに
好適である。
【0023】また、本実施形態に係る光ファイバは、直
径32mmで1ターン巻いたときの波長1.55μmに
おける曲げ損失が0.5dB以下であるのが好ましい。
この場合には、曲げ損失が充分に小さいので、ケーブル
化等に因る損失増加が小さい。
径32mmで1ターン巻いたときの波長1.55μmに
おける曲げ損失が0.5dB以下であるのが好ましい。
この場合には、曲げ損失が充分に小さいので、ケーブル
化等に因る損失増加が小さい。
【0024】また、本実施形態に係る光ファイバは、波
長1.55μmにおける実効コア断面積が45μm2以
上であることが好ましい。この場合には、従来の波長
1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光ファ
イバの実効コア断面積と同等以上であり、単位断面積当
たりの光強度が小さくなるので、四光波混合等の非線形
光学現象の発生が抑制される。
長1.55μmにおける実効コア断面積が45μm2以
上であることが好ましい。この場合には、従来の波長
1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光ファ
イバの実効コア断面積と同等以上であり、単位断面積当
たりの光強度が小さくなるので、四光波混合等の非線形
光学現象の発生が抑制される。
【0025】また、本実施形態に係る光ファイバは、波
長1.38μmにおけるOH吸収に因る伝送損失の増加
αが0.1dB/km以下であることが好ましい。この
場合には、光通信に用いることができる帯域が広くな
り、更に大容量通信が可能となる。
長1.38μmにおけるOH吸収に因る伝送損失の増加
αが0.1dB/km以下であることが好ましい。この
場合には、光通信に用いることができる帯域が広くな
り、更に大容量通信が可能となる。
【0026】また、本実施形態に係る光ファイバは、純
シリカの屈折率を基準として比屈折率差の最大値が1%
以下であって最小値が−0.5%以上である屈折率プロ
ファイルを有するのが好ましい。この場合には、例えば
Ge元素が添加される高屈折率領域の比屈折率差は1%
以下であって、例えばF元素が添加される低屈折率領域
の比屈折率差は−0.5%以上であるので、作製が容易
であり、また、伝送損失が小さい。
シリカの屈折率を基準として比屈折率差の最大値が1%
以下であって最小値が−0.5%以上である屈折率プロ
ファイルを有するのが好ましい。この場合には、例えば
Ge元素が添加される高屈折率領域の比屈折率差は1%
以下であって、例えばF元素が添加される低屈折率領域
の比屈折率差は−0.5%以上であるので、作製が容易
であり、また、伝送損失が小さい。
【0027】次に、本実施形態に係る光ファイバを実現
するのに好適な屈折率プロファイルの実施例について図
2〜図10を用いて説明する。
するのに好適な屈折率プロファイルの実施例について図
2〜図10を用いて説明する。
【0028】図2は、第1の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有するコア領
域と、コア領域の周囲に屈折率n2を有するクラッド領
域とを備える。各屈折率の大小関係は、n1>n2 であ
る。例えば、コア領域の外径2aは5.2μmであり、
クラッド領域の屈折率を基準としてコア領域の比屈折率
差Δ1は0.55%である。このような光ファイバは、
シリカをベースとして、例えば、コア領域にGe元素を
添加することにより実現することができる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有するコア領
域と、コア領域の周囲に屈折率n2を有するクラッド領
域とを備える。各屈折率の大小関係は、n1>n2 であ
る。例えば、コア領域の外径2aは5.2μmであり、
クラッド領域の屈折率を基準としてコア領域の比屈折率
差Δ1は0.55%である。このような光ファイバは、
シリカをベースとして、例えば、コア領域にGe元素を
添加することにより実現することができる。
【0029】この第1の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.44μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.060ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が0.96μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−9.6ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が6.2ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.06dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が49.
1μm2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.44μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.060ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が0.96μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−9.6ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が6.2ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.06dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が49.
1μm2である。
【0030】図3は、第2の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有するコア領
域と、コア領域の周囲に屈折率n2を有するクラッド領
域とを備え、更に、コア領域の外周に接して屈折率n3
を有するディプレスト領域を備える。各屈折率の大小関
係は、n1>n2>n3 である。例えば、コア領域の外径
2aは5.2μmであり、ディプレスト領域の外径2b
は10.9μmである。クラッド領域の屈折率を基準と
して、コア領域の比屈折率差Δ1は0.55%であり、
ディプレスト領域の比屈折率差Δ3は−0.05%であ
る。このような光ファイバは、シリカをベースとして、
例えば、コア領域にGe元素を添加し、ディプレスト領
域にF元素を添加することにより実現することができ
る。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有するコア領
域と、コア領域の周囲に屈折率n2を有するクラッド領
域とを備え、更に、コア領域の外周に接して屈折率n3
を有するディプレスト領域を備える。各屈折率の大小関
係は、n1>n2>n3 である。例えば、コア領域の外径
2aは5.2μmであり、ディプレスト領域の外径2b
は10.9μmである。クラッド領域の屈折率を基準と
して、コア領域の比屈折率差Δ1は0.55%であり、
ディプレスト領域の比屈折率差Δ3は−0.05%であ
る。このような光ファイバは、シリカをベースとして、
例えば、コア領域にGe元素を添加し、ディプレスト領
域にF元素を添加することにより実現することができ
る。
【0031】この第2の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.46μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.053ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が0.93μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−10.1ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が4.3ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.20dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が47.
2μm2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.46μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.053ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が0.93μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−10.1ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が4.3ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.20dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が47.
2μm2である。
【0032】図4は、第3の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に最大屈折率n1を有する第
1コア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有す
る第2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を
有するクラッド領域とを備える。各屈折率の大小関係
は、n1>n2>n3 である。例えば、第1コア領域の外
径2aは6.4μmであり、第2コア領域の外径2bは
16.0μmである。クラッド領域の屈折率を基準とし
て、第1コア領域の比屈折率差Δ1は0.60%であ
り、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.10%であ
る。また、コア領域の屈折率分布における屈折率分布係
数は2.5である。このような光ファイバは、シリカを
ベースとして、例えば、第1コア領域および第2コア領
域それぞれに適切な量のGe元素を添加することにより
実現することができる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に最大屈折率n1を有する第
1コア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有す
る第2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を
有するクラッド領域とを備える。各屈折率の大小関係
は、n1>n2>n3 である。例えば、第1コア領域の外
径2aは6.4μmであり、第2コア領域の外径2bは
16.0μmである。クラッド領域の屈折率を基準とし
て、第1コア領域の比屈折率差Δ1は0.60%であ
り、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.10%であ
る。また、コア領域の屈折率分布における屈折率分布係
数は2.5である。このような光ファイバは、シリカを
ベースとして、例えば、第1コア領域および第2コア領
域それぞれに適切な量のGe元素を添加することにより
実現することができる。
【0033】この第3の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.079ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.19μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−10.6ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.3ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.006dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が63.
6μm2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.079ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.19μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−10.6ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.3ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.006dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が63.
6μm2である。
【0034】図5は、第4の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に最大屈折率n1を有する第
1コア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有す
る第2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を
有するクラッド領域とを備え、更に、第2コア領域の外
周に接して屈折率n4を有するディプレスト領域を備え
る。各屈折率の大小関係は、n1>n2>n3>n4 であ
る。例えば、第1コア領域の外径2aは6.3μmであ
り、第2コア領域の外径2bは16.1μmであり、デ
ィプレスト領域の外径2cは28.8μmである。クラ
ッド領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折
率差Δ1は0.60%であり、第2コア領域の比屈折率
差Δ2は0.10%であり、ディプレスト領域の比屈折
率差Δ4は−0.05%である。また、コア領域の屈折
率分布における屈折率分布係数は2.5である。このよ
うな光ファイバは、シリカをベースとして、例えば、第
1コア領域および第2コア領域それぞれに適切な量のG
e元素を添加し、ディプレスト領域にF元素を添加する
ことにより実現することができる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に最大屈折率n1を有する第
1コア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有す
る第2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を
有するクラッド領域とを備え、更に、第2コア領域の外
周に接して屈折率n4を有するディプレスト領域を備え
る。各屈折率の大小関係は、n1>n2>n3>n4 であ
る。例えば、第1コア領域の外径2aは6.3μmであ
り、第2コア領域の外径2bは16.1μmであり、デ
ィプレスト領域の外径2cは28.8μmである。クラ
ッド領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折
率差Δ1は0.60%であり、第2コア領域の比屈折率
差Δ2は0.10%であり、ディプレスト領域の比屈折
率差Δ4は−0.05%である。また、コア領域の屈折
率分布における屈折率分布係数は2.5である。このよ
うな光ファイバは、シリカをベースとして、例えば、第
1コア領域および第2コア領域それぞれに適切な量のG
e元素を添加し、ディプレスト領域にF元素を添加する
ことにより実現することができる。
【0035】この第4の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.41μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.081ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.15μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−9.9ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が10.2ps/nm/km
である。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの
波長1.55μmにおける曲げ損失が0.004dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が6
2.0μm2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.41μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.081ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.15μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−9.9ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が10.2ps/nm/km
である。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの
波長1.55μmにおける曲げ損失が0.004dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が6
2.0μm2である。
【0036】図6は、第5の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
る第3コア領域と、第3コア領域の周囲に屈折率n4を
有するクラッド領域とを備える。各屈折率の大小関係
は、n1>n3>n2,n4 である。例えば、第1コア領域
の外径2aは5.3μmであり、第2コア領域の外径2
bは10.0μmであり、第3コア領域の外径2cは1
6.6μmである。クラッド領域の屈折率を基準とし
て、第1コア領域の比屈折率差Δ1は0.58%であ
り、第2コア領域の比屈折率差は0%であり、第3コア
領域の比屈折率差Δ3は0.14%である。このような
光ファイバは、シリカをベースとして、例えば、第1コ
ア領域および第3コア領域それぞれに適切な量のGe元
素を添加することにより実現することができる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
る第3コア領域と、第3コア領域の周囲に屈折率n4を
有するクラッド領域とを備える。各屈折率の大小関係
は、n1>n3>n2,n4 である。例えば、第1コア領域
の外径2aは5.3μmであり、第2コア領域の外径2
bは10.0μmであり、第3コア領域の外径2cは1
6.6μmである。クラッド領域の屈折率を基準とし
て、第1コア領域の比屈折率差Δ1は0.58%であ
り、第2コア領域の比屈折率差は0%であり、第3コア
領域の比屈折率差Δ3は0.14%である。このような
光ファイバは、シリカをベースとして、例えば、第1コ
ア領域および第3コア領域それぞれに適切な量のGe元
素を添加することにより実現することができる。
【0037】この第5の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.48μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.064ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.24μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−11.9ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が4.8ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.0008dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が5
3.9μm2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.48μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.064ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.24μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−11.9ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が4.8ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.0008dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が5
3.9μm2である。
【0038】図7は、第6の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
る第3コア領域と、第3コア領域の周囲に屈折率n4を
有するクラッド領域とを備え、さらに、第3コア領域の
外周に接して屈折率n5を有するディプレスト領域を備
える。各屈折率の大小関係は、n1>n3>n2,n4>n
5 である。例えば、第1コア領域の外径2aは5.7μ
mであり、第2コア領域の外径2bは16.2μmであ
り、第3コア領域の外径2cは23.0μmであり、デ
ィプレスト領域の外径2dは34.4μmである。クラ
ッド領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折
率差Δ1は0.50%であり、第2コア領域の比屈折率
差は0%であり、第3コア領域の比屈折率差Δ3は0.
16%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ5は−
0.10%である。このような光ファイバは、シリカを
ベースとして、例えば、第1コア領域および第3コア領
域それぞれに適切な量のGe元素を添加し、ディプレス
ト領域にF元素を添加することにより実現することがで
きる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
る第3コア領域と、第3コア領域の周囲に屈折率n4を
有するクラッド領域とを備え、さらに、第3コア領域の
外周に接して屈折率n5を有するディプレスト領域を備
える。各屈折率の大小関係は、n1>n3>n2,n4>n
5 である。例えば、第1コア領域の外径2aは5.7μ
mであり、第2コア領域の外径2bは16.2μmであ
り、第3コア領域の外径2cは23.0μmであり、デ
ィプレスト領域の外径2dは34.4μmである。クラ
ッド領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折
率差Δ1は0.50%であり、第2コア領域の比屈折率
差は0%であり、第3コア領域の比屈折率差Δ3は0.
16%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ5は−
0.10%である。このような光ファイバは、シリカを
ベースとして、例えば、第1コア領域および第3コア領
域それぞれに適切な量のGe元素を添加し、ディプレス
ト領域にF元素を添加することにより実現することがで
きる。
【0039】この第6の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.056ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.23μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−7.9ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が6.6ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.02dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が57.
1μm2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.056ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.23μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−7.9ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が6.6ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.02dBであ
り、波長1.55μmにおける実効コア断面積が57.
1μm2である。
【0040】図8は、第7の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
るクラッド領域とを備える。各屈折率の大小関係は、n
2>n1,n3 であり、n1とn3との大小は問わない。例
えば、第1コア領域の外径2aは2.8μmであり、第
2コア領域の外径2bは5.6μmである。クラッド領
域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折率差Δ
1は0%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.7
%である。このような光ファイバは、シリカをベースと
して、例えば、第2コア領域にGe元素を添加すること
により実現することができる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
るクラッド領域とを備える。各屈折率の大小関係は、n
2>n1,n3 であり、n1とn3との大小は問わない。例
えば、第1コア領域の外径2aは2.8μmであり、第
2コア領域の外径2bは5.6μmである。クラッド領
域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折率差Δ
1は0%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.7
%である。このような光ファイバは、シリカをベースと
して、例えば、第2コア領域にGe元素を添加すること
により実現することができる。
【0041】この第7の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.41μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.075ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.10μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−9.3ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.4ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.3dBであり、
波長1.55μmにおける実効コア断面積が67.3μ
m2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.41μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.075ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.10μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−9.3ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.4ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.3dBであり、
波長1.55μmにおける実効コア断面積が67.3μ
m2である。
【0042】第8の実施例に係る光ファイバの屈折率プ
ロファイルは、図8に示したものと同様である。本実施
例では、第1コア領域の外径2aは3.2μmであり、
第2コア領域の外径2bは6.4μmである。クラッド
領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折率差
Δ1は−0.2%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2
は0.7%である。このような光ファイバは、シリカを
ベースとして、例えば、第1コア領域にF元素を添加
し、第2コア領域にGe元素を添加することにより実現
することができる。
ロファイルは、図8に示したものと同様である。本実施
例では、第1コア領域の外径2aは3.2μmであり、
第2コア領域の外径2bは6.4μmである。クラッド
領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折率差
Δ1は−0.2%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2
は0.7%である。このような光ファイバは、シリカを
ベースとして、例えば、第1コア領域にF元素を添加
し、第2コア領域にGe元素を添加することにより実現
することができる。
【0043】この第8の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.084ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.17μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−11.1ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.9ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.2dBであり、
波長1.55μmにおける実効コア断面積が79.1μ
m2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.084ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.17μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−11.1ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.9ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.2dBであり、
波長1.55μmにおける実効コア断面積が79.1μ
m2である。
【0044】図9は、第9の実施例に係る光ファイバの
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
るクラッド領域とを備え、更に、第2コア領域の外周に
接して屈折率n4を有するディプレスト領域を備える。
各屈折率の大小関係は、n2>n1,n3 であり、n3>n
4 である。例えば、第1コア領域の外径2aは3.8μ
mであり、第2コア領域の外径2bは7.1μmであ
り、ディプレスト領域の外径2cは10.6μmであ
る。クラッド領域の屈折率を基準として、第1コア領域
の比屈折率差Δ1は0%であり、第2コア領域の比屈折
率差Δ2は0.7%であり、ディプレスト領域の比屈折
率差Δ4は−0.2%である。このような光ファイバ
は、シリカをベースとして、例えば、第2コア領域にG
e元素を添加し、ディプレスト領域にF元素を添加する
ことにより実現することができる。
屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例に係
る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有する第
2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を有す
るクラッド領域とを備え、更に、第2コア領域の外周に
接して屈折率n4を有するディプレスト領域を備える。
各屈折率の大小関係は、n2>n1,n3 であり、n3>n
4 である。例えば、第1コア領域の外径2aは3.8μ
mであり、第2コア領域の外径2bは7.1μmであ
り、ディプレスト領域の外径2cは10.6μmであ
る。クラッド領域の屈折率を基準として、第1コア領域
の比屈折率差Δ1は0%であり、第2コア領域の比屈折
率差Δ2は0.7%であり、ディプレスト領域の比屈折
率差Δ4は−0.2%である。このような光ファイバ
は、シリカをベースとして、例えば、第2コア領域にG
e元素を添加し、ディプレスト領域にF元素を添加する
ことにより実現することができる。
【0045】この第9の実施例に係る光ファイバは、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.077ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.22μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−10.2ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.1ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.2dBであり、
波長1.55μmにおける実効コア断面積が73.5μ
m2である。
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであり、
その零分散波長における分散スロープが0.077ps
/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.22μm
である。また、波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に増加し、波長1.3μmに
おける分散が−10.2ps/nm/kmであり、波長
1.55μmにおける分散が9.1ps/nm/kmで
ある。さらに、直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.2dBであり、
波長1.55μmにおける実効コア断面積が73.5μ
m2である。
【0046】第10の実施例に係る光ファイバの屈折率
プロファイルは、図9に示したものと同様である。本実
施例では、第1コア領域の外径2aは2.6μmであ
り、第2コア領域の外径2bは6.4μmであり、ディ
プレスト領域の外径2cは9.6μmである。クラッド
領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折率差
Δ1は−0.2%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2
は0.7%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ4
は−0.2%である。このような光ファイバは、シリカ
をベースとして、例えば、第2コア領域にGe元素を添
加し、第1コア領域およびディプレスト領域それぞれに
F元素を添加することにより実現することができる。
プロファイルは、図9に示したものと同様である。本実
施例では、第1コア領域の外径2aは2.6μmであ
り、第2コア領域の外径2bは6.4μmであり、ディ
プレスト領域の外径2cは9.6μmである。クラッド
領域の屈折率を基準として、第1コア領域の比屈折率差
Δ1は−0.2%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2
は0.7%であり、ディプレスト領域の比屈折率差Δ4
は−0.2%である。このような光ファイバは、シリカ
をベースとして、例えば、第2コア領域にGe元素を添
加し、第1コア領域およびディプレスト領域それぞれに
F元素を添加することにより実現することができる。
【0047】この第10の実施例に係る光ファイバは、
零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で
1つのみ存在し、その零分散波長が1.44μmであ
り、その零分散波長における分散スロープが0.070
ps/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.18
μmである。また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に増加し、波長1.3μ
mにおける分散が−10.8ps/nm/kmであり、
波長1.55μmにおける分散が7.3ps/nm/k
mである。さらに、直径32mmで1ターン巻いたとき
の波長1.55μmにおける曲げ損失が0.03dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が5
9.6μm2である。
零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で
1つのみ存在し、その零分散波長が1.44μmであ
り、その零分散波長における分散スロープが0.070
ps/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.18
μmである。また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に増加し、波長1.3μ
mにおける分散が−10.8ps/nm/kmであり、
波長1.55μmにおける分散が7.3ps/nm/k
mである。さらに、直径32mmで1ターン巻いたとき
の波長1.55μmにおける曲げ損失が0.03dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が5
9.6μm2である。
【0048】図10は、第11の実施例に係る光ファイ
バの屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例
に係る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第
1コア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有す
る第2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を
有する第3コア領域と、第3コア領域の周囲に屈折率n
4を有する第4コア領域と、第4コア領域の周囲に屈折
率n5を有するクラッド領域とを備える。各屈折率の大
小関係は、n2>n1,n3 であり、n4>n3,n5であ
る。例えば、第1コア領域の外径2aは2.7μmであ
り、第2コア領域の外径2bは5.4μmであり、第3
コア領域の外径2cは8.1μmであり、第4コア領域
の外径2dは10.8μmである。クラッド領域の屈折
率を基準として、第1コア領域の比屈折率差Δ1は0%
であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.8%であ
り、第3コア領域の比屈折率差Δ3は0%であり、第4
コア領域の比屈折率差Δ4は0.1%である。このよう
な光ファイバは、シリカをベースとして、例えば、第2
コア領域および第4コア領域それぞれにGe元素を添加
することにより実現することができる。
バの屈折率プロファイルを説明する図である。本実施例
に係る光ファイバは、光軸中心に屈折率n1を有する第
1コア領域と、第1コア領域の周囲に屈折率n2を有す
る第2コア領域と、第2コア領域の周囲に屈折率n3を
有する第3コア領域と、第3コア領域の周囲に屈折率n
4を有する第4コア領域と、第4コア領域の周囲に屈折
率n5を有するクラッド領域とを備える。各屈折率の大
小関係は、n2>n1,n3 であり、n4>n3,n5であ
る。例えば、第1コア領域の外径2aは2.7μmであ
り、第2コア領域の外径2bは5.4μmであり、第3
コア領域の外径2cは8.1μmであり、第4コア領域
の外径2dは10.8μmである。クラッド領域の屈折
率を基準として、第1コア領域の比屈折率差Δ1は0%
であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.8%であ
り、第3コア領域の比屈折率差Δ3は0%であり、第4
コア領域の比屈折率差Δ4は0.1%である。このよう
な光ファイバは、シリカをベースとして、例えば、第2
コア領域および第4コア領域それぞれにGe元素を添加
することにより実現することができる。
【0049】この第11の実施例に係る光ファイバは、
零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で
1つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであ
り、その零分散波長における分散スロープが0.080
ps/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.16
μmである。また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に増加し、波長1.3μ
mにおける分散が−10.5ps/nm/kmであり、
波長1.55μmにおける分散が9.5ps/nm/k
mである。さらに、直径32mmで1ターン巻いたとき
の波長1.55μmにおける曲げ損失が0.005dB
であり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が6
2.6μm2である。
零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で
1つのみ存在し、その零分散波長が1.42μmであ
り、その零分散波長における分散スロープが0.080
ps/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.16
μmである。また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に増加し、波長1.3μ
mにおける分散が−10.5ps/nm/kmであり、
波長1.55μmにおける分散が9.5ps/nm/k
mである。さらに、直径32mmで1ターン巻いたとき
の波長1.55μmにおける曲げ損失が0.005dB
であり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が6
2.6μm2である。
【0050】第12の実施例に係る光ファイバの屈折率
プロファイルは、図10に示したものと同様である。本
実施例では、第1コア領域の外径2aは3.2μmであ
り、第2コア領域の外径2bは7.0μmであり、第3
コア領域の外径2cは9.0μmであり、第4コア領域
の外径2dは12.8μmである。クラッド領域の屈折
率を基準として、第1コア領域の比屈折率差Δ1は−
0.2%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.
6%であり、第3コア領域の比屈折率差Δ3は−0.2
%であり、第4コア領域の比屈折率差Δ4は0.1%で
ある。このような光ファイバは、シリカをベースとし
て、例えば、第2コア領域および第4コア領域それぞれ
にGe元素を添加し、第1コア領域および第3コア領域
それぞれにF元素を添加することにより実現することが
できる。
プロファイルは、図10に示したものと同様である。本
実施例では、第1コア領域の外径2aは3.2μmであ
り、第2コア領域の外径2bは7.0μmであり、第3
コア領域の外径2cは9.0μmであり、第4コア領域
の外径2dは12.8μmである。クラッド領域の屈折
率を基準として、第1コア領域の比屈折率差Δ1は−
0.2%であり、第2コア領域の比屈折率差Δ2は0.
6%であり、第3コア領域の比屈折率差Δ3は−0.2
%であり、第4コア領域の比屈折率差Δ4は0.1%で
ある。このような光ファイバは、シリカをベースとし
て、例えば、第2コア領域および第4コア領域それぞれ
にGe元素を添加し、第1コア領域および第3コア領域
それぞれにF元素を添加することにより実現することが
できる。
【0051】この第12の実施例に係る光ファイバは、
零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で
1つのみ存在し、その零分散波長が1.41μmであ
り、その零分散波長における分散スロープが0.088
ps/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.22
μmである。また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に増加し、波長1.3μ
mにおける分散が−10.6ps/nm/kmであり、
波長1.55μmにおける分散が11.0ps/nm/
kmである。さらに、直径32mmで1ターン巻いたと
きの波長1.55μmにおける曲げ損失が0.4dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が9
2.7μm2である。
零分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で
1つのみ存在し、その零分散波長が1.41μmであ
り、その零分散波長における分散スロープが0.088
ps/nm2/kmであり、カットオフ波長が1.22
μmである。また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に増加し、波長1.3μ
mにおける分散が−10.6ps/nm/kmであり、
波長1.55μmにおける分散が11.0ps/nm/
kmである。さらに、直径32mmで1ターン巻いたと
きの波長1.55μmにおける曲げ損失が0.4dBで
あり、波長1.55μmにおける実効コア断面積が9
2.7μm2である。
【0052】図11は、上述した第1〜第12の実施例
それぞれに係る光ファイバの諸特性をまとめた図表であ
る。この図表に示すように、第1〜第12の実施例それ
ぞれに係る光ファイバそれぞれは何れも、零分散波長が
波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ存在
し、その零分散波長が波長1.37μm〜1.50μm
の範囲にあり、その零分散波長における分散スロープの
絶対値が0.10ps/nm2/km以下であり、カッ
トオフ波長が1.3μm以下である。したがって、これ
ら何れの光ファイバも、波長1.3μm帯および波長
1.55μm帯の双方において零分散を有さず且つ分散
の値が大きくなく、また、シングルモードであるので、
光通信を行うのに好適なものである。
それぞれに係る光ファイバの諸特性をまとめた図表であ
る。この図表に示すように、第1〜第12の実施例それ
ぞれに係る光ファイバそれぞれは何れも、零分散波長が
波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ存在
し、その零分散波長が波長1.37μm〜1.50μm
の範囲にあり、その零分散波長における分散スロープの
絶対値が0.10ps/nm2/km以下であり、カッ
トオフ波長が1.3μm以下である。したがって、これ
ら何れの光ファイバも、波長1.3μm帯および波長
1.55μm帯の双方において零分散を有さず且つ分散
の値が大きくなく、また、シングルモードであるので、
光通信を行うのに好適なものである。
【0053】また、第1〜第12の実施例それぞれに係
る光ファイバそれぞれは何れも、波長1.3μm〜1.
55μmの範囲において分散スロープが単調に変化し、
波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおけ
る分散の絶対値が12ps/nm/km以下である。し
たがって、これら何れの光ファイバも、波長1.3μm
帯および波長1.55μm帯それぞれにおける分散の絶
対値が、従来の波長1.3μm帯で零分散波長を有する
標準的なシングルモード光ファイバの波長1.55μm
帯における分散の値17ps/nm/km程度と比較し
て充分に小さいので、光通信に用いるのに好適である。
もし、この標準的なシングルモード光ファイバの波長
1.55μm帯における分散の値17ps/nm/km
程度まで許容されるとすれば、第1〜第12の実施例そ
れぞれに係る光ファイバそれぞれは何れも、波長1.2
μm〜1.7μmの範囲で光通信に好適に用いられる。
る光ファイバそれぞれは何れも、波長1.3μm〜1.
55μmの範囲において分散スロープが単調に変化し、
波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおけ
る分散の絶対値が12ps/nm/km以下である。し
たがって、これら何れの光ファイバも、波長1.3μm
帯および波長1.55μm帯それぞれにおける分散の絶
対値が、従来の波長1.3μm帯で零分散波長を有する
標準的なシングルモード光ファイバの波長1.55μm
帯における分散の値17ps/nm/km程度と比較し
て充分に小さいので、光通信に用いるのに好適である。
もし、この標準的なシングルモード光ファイバの波長
1.55μm帯における分散の値17ps/nm/km
程度まで許容されるとすれば、第1〜第12の実施例そ
れぞれに係る光ファイバそれぞれは何れも、波長1.2
μm〜1.7μmの範囲で光通信に好適に用いられる。
【0054】また、第1〜第12の実施例それぞれに係
る光ファイバそれぞれは何れも、直径32mmで1ター
ン巻いたときの波長1.55μmにおける曲げ損失が
0.5dB以下であり、ケーブル化等に因る損失増加が
小さい点で好適である。また、第1〜第12の実施例そ
れぞれに係る光ファイバそれぞれは何れも、波長1.5
5μmにおける実効コア断面積が45μm2以上であ
り、従来の分散シフト光ファイバの実効コア断面積と比
べて同等以上であるので、単位断面積当たりの光強度が
小さくなるので、四光波混合等の非線形光学現象の発生
が抑制される。
る光ファイバそれぞれは何れも、直径32mmで1ター
ン巻いたときの波長1.55μmにおける曲げ損失が
0.5dB以下であり、ケーブル化等に因る損失増加が
小さい点で好適である。また、第1〜第12の実施例そ
れぞれに係る光ファイバそれぞれは何れも、波長1.5
5μmにおける実効コア断面積が45μm2以上であ
り、従来の分散シフト光ファイバの実効コア断面積と比
べて同等以上であるので、単位断面積当たりの光強度が
小さくなるので、四光波混合等の非線形光学現象の発生
が抑制される。
【0055】また、図2〜図10それぞれに示した光フ
ァイバの屈折率プロファイルは、純シリカであるクラッ
ド領域の屈折率を基準として比屈折率差の最大値が1%
以下であって最小値が−0.5%以上である。したがっ
て、高屈折率領域は、例えばGe元素が添加されること
により実現されるが、その比屈折率差は1%以下である
ので、作製が容易であり、また、伝送損失が小さい。ま
た、低屈折率領域は、例えばF元素が添加されることに
より実現されるが、その比屈折率差は−0.5%以上で
あるので、この点でも作製が容易である。
ァイバの屈折率プロファイルは、純シリカであるクラッ
ド領域の屈折率を基準として比屈折率差の最大値が1%
以下であって最小値が−0.5%以上である。したがっ
て、高屈折率領域は、例えばGe元素が添加されること
により実現されるが、その比屈折率差は1%以下である
ので、作製が容易であり、また、伝送損失が小さい。ま
た、低屈折率領域は、例えばF元素が添加されることに
より実現されるが、その比屈折率差は−0.5%以上で
あるので、この点でも作製が容易である。
【0056】図12は、第1の実施例に係る光ファイバ
の分散特性を示す図である。図示するように、波長1.
3μm〜1.55μmの範囲において分散スロープが単
調に増加している。また、図13および図14それぞれ
は、第1の実施例に係る光ファイバの伝送損失特性を示
す図である。図示するように、波長1.38μmにおい
てOH吸収に因る伝送損失の増加が認められる。図13
に伝送損失特性が示された光ファイバは、脱水処理が充
分に行われておらずOH基の含有量が多いので、OH吸
収に因る伝送損失の増加が0.5dB/km程度であ
る。一方、図14に伝送損失特性が示された光ファイバ
は、脱水処理が充分に行われてOH基の含有量が低減さ
れているので、OH吸収に因る伝送損失の増加が0.0
1dB/km程度である。したがって、この光ファイバ
は、光通信に用いることができる帯域が広く、更に大容
量通信が可能である。第2〜第12の実施例それぞれに
係る光ファイバの分散特性および伝送損失特性も同様で
ある。
の分散特性を示す図である。図示するように、波長1.
3μm〜1.55μmの範囲において分散スロープが単
調に増加している。また、図13および図14それぞれ
は、第1の実施例に係る光ファイバの伝送損失特性を示
す図である。図示するように、波長1.38μmにおい
てOH吸収に因る伝送損失の増加が認められる。図13
に伝送損失特性が示された光ファイバは、脱水処理が充
分に行われておらずOH基の含有量が多いので、OH吸
収に因る伝送損失の増加が0.5dB/km程度であ
る。一方、図14に伝送損失特性が示された光ファイバ
は、脱水処理が充分に行われてOH基の含有量が低減さ
れているので、OH吸収に因る伝送損失の増加が0.0
1dB/km程度である。したがって、この光ファイバ
は、光通信に用いることができる帯域が広く、更に大容
量通信が可能である。第2〜第12の実施例それぞれに
係る光ファイバの分散特性および伝送損失特性も同様で
ある。
【0057】次に、本発明に係る光伝送システムの実施
形態について説明する。図15は、本実施形態に係る光
伝送システムの概略構成図である。この図に示す光伝送
システムは、送信器11,12、光伝送路21,22、
合波器30、光ファイバ40、分波器50、光伝送路6
1,62および受信器71,72を備えて構成される。
形態について説明する。図15は、本実施形態に係る光
伝送システムの概略構成図である。この図に示す光伝送
システムは、送信器11,12、光伝送路21,22、
合波器30、光ファイバ40、分波器50、光伝送路6
1,62および受信器71,72を備えて構成される。
【0058】送信器11は波長1.3μm帯の信号光を
出力し、光伝送路21は、この送信器11から出力され
た波長1.3μm帯の信号光を合波器30に向けて伝送
するものであり、例えば、波長1.3μm帯で零分散波
長を有する標準的なシングルモード光ファイバである。
送信器12は波長1.55μm帯の信号光を出力し、光
伝送路22は、この送信器12から出力された波長1.
55μm帯の信号光を合波器30に向けて伝送するもの
であり、例えば、波長1.55μm帯で零分散波長を有
する分散シフト光ファイバである。
出力し、光伝送路21は、この送信器11から出力され
た波長1.3μm帯の信号光を合波器30に向けて伝送
するものであり、例えば、波長1.3μm帯で零分散波
長を有する標準的なシングルモード光ファイバである。
送信器12は波長1.55μm帯の信号光を出力し、光
伝送路22は、この送信器12から出力された波長1.
55μm帯の信号光を合波器30に向けて伝送するもの
であり、例えば、波長1.55μm帯で零分散波長を有
する分散シフト光ファイバである。
【0059】合波器30は、光伝送路21,22を伝送
されて到達した波長1.3μm帯の信号光および波長
1.55μm帯の信号光を合波して光ファイバ40へ入
力する。光ファイバ40は、合波器30により合波され
た波長1.3μm帯の信号光および波長1.55μm帯
の信号光を分波器50に向けて伝送する。分波器50
は、光ファイバ40を伝送されて到達した波長1.3μ
m帯の信号光および波長1.55μm帯の信号光を互い
に分波して出力する。
されて到達した波長1.3μm帯の信号光および波長
1.55μm帯の信号光を合波して光ファイバ40へ入
力する。光ファイバ40は、合波器30により合波され
た波長1.3μm帯の信号光および波長1.55μm帯
の信号光を分波器50に向けて伝送する。分波器50
は、光ファイバ40を伝送されて到達した波長1.3μ
m帯の信号光および波長1.55μm帯の信号光を互い
に分波して出力する。
【0060】光ファイバ40は、本発明に係るものであ
る。すなわち、光ファイバ40は、零分散波長が波長
1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ存在し、
その零分散波長が波長1.37μm〜1.50μmの範
囲にあり、その零分散波長における分散スロープの絶対
値が0.10ps/nm2/km以下である。また、光
ファイバ40は、より好適には、波長1.3μm〜1.
55μmの範囲において分散スロープが単調に変化し、
波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおけ
る分散の絶対値が12ps/nm/km以下であり、直
径32mmで1ターン巻いたときの波長1.55μmに
おける曲げ損失が0.5dB以下であり、波長1.55
μmにおける実効コア断面積が45μm2以上であり、
或いは、波長1.38μmにおけるOH吸収に因る伝送
損失の増加が0.1dB/km以下である。
る。すなわち、光ファイバ40は、零分散波長が波長
1.20μm〜1.60μmの範囲で1つのみ存在し、
その零分散波長が波長1.37μm〜1.50μmの範
囲にあり、その零分散波長における分散スロープの絶対
値が0.10ps/nm2/km以下である。また、光
ファイバ40は、より好適には、波長1.3μm〜1.
55μmの範囲において分散スロープが単調に変化し、
波長1.3μmおよび波長1.55μmそれぞれにおけ
る分散の絶対値が12ps/nm/km以下であり、直
径32mmで1ターン巻いたときの波長1.55μmに
おける曲げ損失が0.5dB以下であり、波長1.55
μmにおける実効コア断面積が45μm2以上であり、
或いは、波長1.38μmにおけるOH吸収に因る伝送
損失の増加が0.1dB/km以下である。
【0061】光伝送路61は、分波器50から出力され
た波長1.3μm帯の信号光を受信器71に向けて伝送
するものであり、例えば、波長1.3μm帯で零分散波
長を有する標準的なシングルモード光ファイバである。
受信器71は、この光伝送路61を伝送されて到達した
波長1.3μm帯の信号光を受信する。一方、光伝送路
62は、分波器50から出力された波長1.55μm帯
の信号光を受信器72に向けて伝送するものであり、例
えば、波長1.55μm帯で零分散波長を有する分散シ
フト光ファイバである。受信器72は、この光伝送路6
2を伝送されて到達した波長1.55μm帯の信号光を
受信する。
た波長1.3μm帯の信号光を受信器71に向けて伝送
するものであり、例えば、波長1.3μm帯で零分散波
長を有する標準的なシングルモード光ファイバである。
受信器71は、この光伝送路61を伝送されて到達した
波長1.3μm帯の信号光を受信する。一方、光伝送路
62は、分波器50から出力された波長1.55μm帯
の信号光を受信器72に向けて伝送するものであり、例
えば、波長1.55μm帯で零分散波長を有する分散シ
フト光ファイバである。受信器72は、この光伝送路6
2を伝送されて到達した波長1.55μm帯の信号光を
受信する。
【0062】本実施形態に係る光伝送システムによれ
ば、送信器11から出力され光伝送路21を経て合波器
30に到達した波長1.3μm帯の信号光と、送信器1
2から出力され光伝送路22を経て合波器30に到達し
た波長1.55μm帯の信号光とは、合波器30により
合波されて光ファイバ40を共に伝送され分波器50に
到達する。そして、分波器50により分波されて、波長
1.3μm帯の信号光は光伝送路61を経て受信器71
により受信され、波長1.55μm帯の信号光は光伝送
路62を経て受信器72により受信される。
ば、送信器11から出力され光伝送路21を経て合波器
30に到達した波長1.3μm帯の信号光と、送信器1
2から出力され光伝送路22を経て合波器30に到達し
た波長1.55μm帯の信号光とは、合波器30により
合波されて光ファイバ40を共に伝送され分波器50に
到達する。そして、分波器50により分波されて、波長
1.3μm帯の信号光は光伝送路61を経て受信器71
により受信され、波長1.55μm帯の信号光は光伝送
路62を経て受信器72により受信される。
【0063】このように、本実施形態に係る光伝送シス
テムで用いられている光ファイバ40は、上述したよう
に波長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方に
おいて光通信を行うのに好適なものであるから、この光
伝送システムは大容量通信を好適に行うことができる。
テムで用いられている光ファイバ40は、上述したよう
に波長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方に
おいて光通信を行うのに好適なものであるから、この光
伝送システムは大容量通信を好適に行うことができる。
【0064】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態
に係る光ファイバとして12の具体的な実施例を挙げた
が、これらに限られるものではなく、本発明の範囲内に
おいて他にも設計が可能である。
ではなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態
に係る光ファイバとして12の具体的な実施例を挙げた
が、これらに限られるものではなく、本発明の範囲内に
おいて他にも設計が可能である。
【0065】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
係る光ファイバによれば、一般にOH吸収に因る伝送損
失の増加が認められる波長1.38μmを含む波長1.
37μm〜1.50μmの範囲に零分散波長を有してお
り、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞ
れの近傍では零分散波長を有していないので、波長1.
3μm帯および波長1.55μm帯それぞれの信号光を
用いたときに四光波混合は発生し難い。また、その零分
散波長における分散スロープの絶対値が0.10ps/
nm2/km以下であるから、波長1.3μm帯および
波長1.55μm帯それぞれにおける分散は大きくな
い。したがって、本発明に係る光ファイバは、波長1.
3μm帯および波長1.55μm帯の双方において光通
信を行うのに好適なものである。
係る光ファイバによれば、一般にOH吸収に因る伝送損
失の増加が認められる波長1.38μmを含む波長1.
37μm〜1.50μmの範囲に零分散波長を有してお
り、波長1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞ
れの近傍では零分散波長を有していないので、波長1.
3μm帯および波長1.55μm帯それぞれの信号光を
用いたときに四光波混合は発生し難い。また、その零分
散波長における分散スロープの絶対値が0.10ps/
nm2/km以下であるから、波長1.3μm帯および
波長1.55μm帯それぞれにおける分散は大きくな
い。したがって、本発明に係る光ファイバは、波長1.
3μm帯および波長1.55μm帯の双方において光通
信を行うのに好適なものである。
【0066】また、波長1.3μm〜1.55μmの範
囲において分散スロープが単調に変化する場合には、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在する上で好適であり、また、波長1.3μm
帯および波長1.55μm帯それぞれにおける分散が零
に近づくことがない点でも好適である。
囲において分散スロープが単調に変化する場合には、零
分散波長が波長1.20μm〜1.60μmの範囲で1
つのみ存在する上で好適であり、また、波長1.3μm
帯および波長1.55μm帯それぞれにおける分散が零
に近づくことがない点でも好適である。
【0067】また、波長1.3μmにおける分散D1.3
および波長1.55μmにおける分散D1.55それぞれの
絶対値が12ps/nm/km以下である場合には、波
長1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞれにお
ける分散は、従来の波長1.3μm帯で零分散波長を有
する標準的なシングルモード光ファイバの波長1.55
μm帯における分散の値17ps/nm/km程度と比
較して充分に小さいので、光通信に用いるのに好適であ
る。
および波長1.55μmにおける分散D1.55それぞれの
絶対値が12ps/nm/km以下である場合には、波
長1.3μm帯および波長1.55μm帯それぞれにお
ける分散は、従来の波長1.3μm帯で零分散波長を有
する標準的なシングルモード光ファイバの波長1.55
μm帯における分散の値17ps/nm/km程度と比
較して充分に小さいので、光通信に用いるのに好適であ
る。
【0068】また、直径32mmで1ターン巻いたとき
の波長1.55μmにおける曲げ損失が0.5dB以下
である場合には、曲げ損失が充分に小さいので、ケーブ
ル化等に因る損失増加が小さい。
の波長1.55μmにおける曲げ損失が0.5dB以下
である場合には、曲げ損失が充分に小さいので、ケーブ
ル化等に因る損失増加が小さい。
【0069】また、波長1.55μmにおける実効コア
断面積が45μm2以上である場合には、従来の波長
1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光ファ
イバの実効コア断面積と同等以上であり、単位断面積当
たりの光強度が小さくなるので、四光波混合等の非線形
光学現象の発生が抑制される。
断面積が45μm2以上である場合には、従来の波長
1.55μm帯で零分散波長を有する分散シフト光ファ
イバの実効コア断面積と同等以上であり、単位断面積当
たりの光強度が小さくなるので、四光波混合等の非線形
光学現象の発生が抑制される。
【0070】また、波長1.38μmにおけるOH吸収
に因る伝送損失の増加が0.1dB/km以下である場
合には、光通信に用いることができる帯域が広くなり、
更に大容量通信が可能となる。
に因る伝送損失の増加が0.1dB/km以下である場
合には、光通信に用いることができる帯域が広くなり、
更に大容量通信が可能となる。
【0071】また、純シリカの屈折率を基準として比屈
折率差の最大値が1%以下であって最小値が−0.5%
以上である屈折率プロファイルを有する場合には、作製
が容易であり、また、伝送損失が小さい。
折率差の最大値が1%以下であって最小値が−0.5%
以上である屈折率プロファイルを有する場合には、作製
が容易であり、また、伝送損失が小さい。
【0072】また、本発明に係る光伝送システムによれ
ば、波長1.3μm帯の第1の光は、第1の送信器から
出力されて、合波器を経て光ファイバに入射し、その光
ファイバにより伝送される。また、波長1.55μm帯
の第2の光は、第2の送信器から出力されて、合波器を
経て光ファイバに入射し、その光ファイバにより伝送さ
れる。この光ファイバは、本発明に係るものであり、波
長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方におい
て光通信を行うのに好適なものであるから、この光伝送
システムは大容量通信を好適に行うことができる。
ば、波長1.3μm帯の第1の光は、第1の送信器から
出力されて、合波器を経て光ファイバに入射し、その光
ファイバにより伝送される。また、波長1.55μm帯
の第2の光は、第2の送信器から出力されて、合波器を
経て光ファイバに入射し、その光ファイバにより伝送さ
れる。この光ファイバは、本発明に係るものであり、波
長1.3μm帯および波長1.55μm帯の双方におい
て光通信を行うのに好適なものであるから、この光伝送
システムは大容量通信を好適に行うことができる。
【図1】本実施形態に係る光ファイバの伝送損失特性お
よび分散特性を説明する図である。
よび分散特性を説明する図である。
【図2】第1の実施例に係る光ファイバの屈折率プロフ
ァイルを説明する図である。
ァイルを説明する図である。
【図3】第2の実施例に係る光ファイバの屈折率プロフ
ァイルを説明する図である。
ァイルを説明する図である。
【図4】第3の実施例に係る光ファイバの屈折率プロフ
ァイルを説明する図である。
ァイルを説明する図である。
【図5】第4の実施例に係る光ファイバの屈折率プロフ
ァイルを説明する図である。
ァイルを説明する図である。
【図6】第5の実施例に係る光ファイバの屈折率プロフ
ァイルを説明する図である。
ァイルを説明する図である。
【図7】第6の実施例に係る光ファイバの屈折率プロフ
ァイルを説明する図である。
ァイルを説明する図である。
【図8】第7および第8の実施例それぞれに係る光ファ
イバの屈折率プロファイルを説明する図である。
イバの屈折率プロファイルを説明する図である。
【図9】第9および第10の実施例それぞれに係る光フ
ァイバの屈折率プロファイルを説明する図である。
ァイバの屈折率プロファイルを説明する図である。
【図10】第11および第12の実施例それぞれに係る
光ファイバの屈折率プロファイルを説明する図である。
光ファイバの屈折率プロファイルを説明する図である。
【図11】第1〜第12の実施例それぞれに係る光ファ
イバの諸特性をまとめた図表である。
イバの諸特性をまとめた図表である。
【図12】第1の実施例に係る光ファイバの分散特性を
示す図である。
示す図である。
【図13】第1の実施例に係る光ファイバの伝送損失特
性を示す図である。
性を示す図である。
【図14】第1の実施例に係る光ファイバの伝送損失特
性を示す図である。
性を示す図である。
【図15】本実施形態に係る光伝送システムの概略構成
図である。
図である。
11,12…送信器、21,22…光伝送路、30…合
波器、40…光ファイバ、50…分波器、61,62…
光伝送路、71,72…受信器。
波器、40…光ファイバ、50…分波器、61,62…
光伝送路、71,72…受信器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 茂 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H050 AB05X AB10X AC03 AC09 AC13 AC28 AC71 AC73 AC74 AC75 AD16
Claims (17)
- 【請求項1】 零分散波長が波長1.20μm〜1.6
0μmの範囲で1つのみ存在し、その零分散波長が波長
1.37μm〜1.50μmの範囲にあり、その零分散
波長における分散スロープの絶対値が0.10ps/n
m2/km以下であることを特徴とする光ファイバ。 - 【請求項2】 波長1.3μm〜1.55μmの範囲に
おいて分散スロープが単調に変化することを特徴とする
請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項3】 波長1.3μmおよび波長1.55μm
それぞれにおける分散の絶対値が12ps/nm/km
以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイ
バ。 - 【請求項4】 直径32mmで1ターン巻いたときの波
長1.55μmにおける曲げ損失が0.5dB以下であ
ることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項5】 波長1.55μmにおける実効コア断面
積が45μm2以上であることを特徴とする請求項1記
載の光ファイバ。 - 【請求項6】 波長1.38μmにおけるOH吸収に因
る伝送損失の増加が0.1dB/km以下であることを
特徴とする請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項7】 純シリカの屈折率を基準として比屈折率
差の最大値が1%以下であって最小値が−0.5%以上
である屈折率プロファイルを有することを特徴とする請
求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項8】 光軸中心に第1の屈折率を有するコア領
域と、 そのコア領域の周囲に前記第1の屈折率より小さい第2
の屈折率を有するクラッド領域とを備えることを特徴と
する請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項9】 前記コア領域の外周に接して前記第2の
屈折率より小さい第3の屈折率を有するディプレスト領
域を更に備えることを特徴とする請求項8記載の光ファ
イバ。 - 【請求項10】 光軸中心に第1の屈折率を有する第1
コア領域と、 その第1コア領域の周囲に前記第1の屈折率より小さい
第2の屈折率を有する第2コア領域と、 その第2コア領域の周囲に前記第2の屈折率より小さい
第3の屈折率を有するクラッド領域とを備えることを特
徴とする請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項11】 前記第2コア領域の外周に接して前記
第3の屈折率より小さい第4の屈折率を有するディプレ
スト領域を更に備えることを特徴とする請求項10記載
の光ファイバ。 - 【請求項12】 光軸中心に第1の屈折率を有する第1
コア領域と、 その第1コア領域の周囲に前記第1の屈折率より小さい
第2の屈折率を有する第2コア領域と、 その第2コア領域の周囲に前記第2の屈折率より大きい
第3の屈折率を有する第3コア領域と、 その第3コア領域の周囲に前記第3の屈折率より小さい
第4の屈折率を有するクラッド領域とを備えることを特
徴とする請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項13】 前記第3コア領域の外周に接して前記
第4の屈折率より小さい第5の屈折率を有するディプレ
スト領域を更に備えることを特徴とする請求項12記載
の光ファイバ。 - 【請求項14】 光軸中心に第1の屈折率を有する第1
コア領域と、 その第1コア領域の周囲に前記第1の屈折率より大きい
第2の屈折率を有する第2コア領域と、 その第2コア領域の周囲に前記第2の屈折率より小さい
第3の屈折率を有するクラッド領域とを備えることを特
徴とする請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項15】 前記第2コア領域の外周に接して前記
第3の屈折率より小さい第4の屈折率を有するディプレ
スト領域を更に備えることを特徴とする請求項14記載
の光ファイバ。 - 【請求項16】 光軸中心に第1の屈折率を有する第1
コア領域と、 その第1コア領域の周囲に前記第1の屈折率より大きい
第2の屈折率を有する第2コア領域と、 その第2コア領域の周囲に前記第2の屈折率より小さい
第3の屈折率を有する第3コア領域と、 その第3コア領域の周囲に前記第3の屈折率より大きい
第4の屈折率を有する第4コア領域と、 その第4コア領域の周囲に前記第4の屈折率より小さい
第5の屈折率を有するクラッド領域とを備えることを特
徴とする請求項1記載の光ファイバ。 - 【請求項17】 波長1.3μm帯の第1の光を出力す
る第1の送信器と、波長1.55μm帯の第2の光を出
力する第2の送信器と、 前記第1の送信器から出力された前記第1の光および前
記第2の送信器から出力された前記第2の光を合波する
合波器と、 前記合波器により合波された前記第1および前記第2の
光それぞれを伝送する請求項1記載の光ファイバとを備
えることを特徴とする光伝送システム。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11093511A JP2000221352A (ja) | 1998-11-26 | 1999-03-31 | 光ファイバおよび光伝送システム |
TW088120596A TW514749B (en) | 1998-11-26 | 1999-11-25 | Optical fiber and-light- transmission system containing said optical fiber |
IDW00200101368A ID29527A (id) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | Serat optik dan sistem transmisi optik yang mencakup serat optik yang sama |
JP2000584332A JP3928355B2 (ja) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | 光ファイバ及びそれを含む光伝送システム |
CA002352268A CA2352268A1 (en) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | Optical fiber and optical transmission system including the same |
EP99972744A EP1146358A4 (en) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | OPTICAL FIBER AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM WITH THIS FIBER |
KR1020017006513A KR100642035B1 (ko) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | 광 파이버 및 이를 포함하는 광 전송 시스템 |
HK02103332.9A HK1041728B (zh) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | 光纤以及包含该光纤的传光系统 |
CNB998150789A CN1327254C (zh) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | 光纤以及包含该光纤的传光系统 |
AU14105/00A AU767723B2 (en) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | Optical fiber and optical transmission system including the same |
PCT/JP1999/006611 WO2000031573A1 (fr) | 1998-11-26 | 1999-11-26 | Fibre optique et systeme de transmission optique renfermant celle-ci |
US09/580,483 US6266467B1 (en) | 1998-11-26 | 2000-05-30 | Optical fiber and optical transmission system including the same |
US09/847,438 US20010031119A1 (en) | 1998-11-26 | 2001-05-03 | Optical fiber and optical transmission system including the same |
US09/919,904 US6415089B2 (en) | 1998-11-26 | 2001-08-02 | Optical fiber and optical transmission system including the same |
US10/162,188 US6859595B2 (en) | 1998-11-26 | 2002-06-05 | Optical fiber and optical transmission system including the same |
JP2006231118A JP2007011399A (ja) | 1998-11-26 | 2006-08-28 | 光ファイバ及びそれを含む光伝送システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-335797 | 1998-11-26 | ||
JP33579798 | 1998-11-26 | ||
JP11093511A JP2000221352A (ja) | 1998-11-26 | 1999-03-31 | 光ファイバおよび光伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000221352A true JP2000221352A (ja) | 2000-08-11 |
Family
ID=56289898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11093511A Pending JP2000221352A (ja) | 1998-11-26 | 1999-03-31 | 光ファイバおよび光伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000221352A (ja) |
TW (1) | TW514749B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515755A (ja) * | 1999-11-22 | 2003-05-07 | コーニング・インコーポレーテッド | 分散シフト型大有効領域導波路ファイバ |
JP3479272B2 (ja) | 1999-09-09 | 2003-12-15 | 株式会社フジクラ | 分散シフト光ファイバ及び光通信システム |
US6694079B1 (en) | 1999-07-27 | 2004-02-17 | Fujikura Ltd. | Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile |
JP3529689B2 (ja) | 1999-02-19 | 2004-05-24 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | 波長分割多重化システム |
US6785453B1 (en) | 1999-07-12 | 2004-08-31 | Fujikura Ltd. | Dispersion shifted optical fiber |
JP2005195921A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 単一モード光ファイバ |
EP3869246A4 (en) * | 2019-10-29 | 2022-01-26 | Yangtze Optical Fibre and Cable Joint Stock Limited Company | LOW DISPERSION SINGLEMODE OPTICAL FIBER |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP11093511A patent/JP2000221352A/ja active Pending
- 1999-11-25 TW TW088120596A patent/TW514749B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3529689B2 (ja) | 1999-02-19 | 2004-05-24 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | 波長分割多重化システム |
US6785453B1 (en) | 1999-07-12 | 2004-08-31 | Fujikura Ltd. | Dispersion shifted optical fiber |
US6694079B1 (en) | 1999-07-27 | 2004-02-17 | Fujikura Ltd. | Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile |
JP3479272B2 (ja) | 1999-09-09 | 2003-12-15 | 株式会社フジクラ | 分散シフト光ファイバ及び光通信システム |
JP2003515755A (ja) * | 1999-11-22 | 2003-05-07 | コーニング・インコーポレーテッド | 分散シフト型大有効領域導波路ファイバ |
JP2005195921A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 単一モード光ファイバ |
EP3869246A4 (en) * | 2019-10-29 | 2022-01-26 | Yangtze Optical Fibre and Cable Joint Stock Limited Company | LOW DISPERSION SINGLEMODE OPTICAL FIBER |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW514749B (en) | 2002-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6859595B2 (en) | Optical fiber and optical transmission system including the same | |
US8655133B2 (en) | Optical fiber and optical communication system including same | |
JP3320745B2 (ja) | 分散フラット光ファイバ | |
AU745736B2 (en) | Dispersion equalization optical fiber and optical transmission line including the same | |
JP3760557B2 (ja) | 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム | |
CA2431551A1 (en) | Large effective area optical fiber | |
JP2002365464A (ja) | 有効面積の広い正分散光ファイバ | |
JP2002533774A (ja) | 低損失及び非線形効果を有した光システム及び方法 | |
US6862391B2 (en) | Optical transmission line, and optical fiber and dispersion compensating module employed in the same | |
CN1268949C (zh) | 具有负色散、负色散斜率和大的有效面积的光纤 | |
JP2001166171A (ja) | 光ファイバ | |
CN102193140B (zh) | 光纤及包含光纤的光通信系统 | |
CN104345379B (zh) | 光纤和光传输系统 | |
JP2003084163A (ja) | 光ファイバ、光伝送路および光通信システム | |
JP2000221352A (ja) | 光ファイバおよび光伝送システム | |
JP2004226964A (ja) | 広帯域分散制御光ファイバ | |
CN102823159A (zh) | 低非线性长距离光传输系统 | |
JP2004061741A (ja) | 光ファイバ、光伝送路および光通信システム | |
JP2000347056A (ja) | 分散補償光ファイバおよび光伝送システム | |
JP2004126148A (ja) | 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路 | |
JPH10239550A (ja) | 分散シフトファイバ | |
JPH11326670A (ja) | 純石英ガラスコア光ファイバおよび光ファイバ伝送路 | |
JPH11223741A (ja) | 分散フラット光ファイバ | |
JPH10293225A (ja) | 分散シフト光ファイバ | |
US7046889B2 (en) | Dispersion-shifted fiber |