[go: up one dir, main page]

JP2000221330A - 導光板およびバックライトユニット - Google Patents

導光板およびバックライトユニット

Info

Publication number
JP2000221330A
JP2000221330A JP11022208A JP2220899A JP2000221330A JP 2000221330 A JP2000221330 A JP 2000221330A JP 11022208 A JP11022208 A JP 11022208A JP 2220899 A JP2220899 A JP 2220899A JP 2000221330 A JP2000221330 A JP 2000221330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
plate
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Azuma
祐二 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP11022208A priority Critical patent/JP2000221330A/ja
Publication of JP2000221330A publication Critical patent/JP2000221330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造コストを増大させることなくドット見え不
良を防止する。 【解決手段】導光板10の板状部材11は、アクリル等
の透明の部材で板形に形成され、板形を構成する4周中
の1周縁側を照明光が入射する光入射面12とし、板形
を構成する前面を発光面13とし、板形を構成する後面
14側に光反射層となる反射シート15が配置される。
反射シート15は、金属のシートの表面を梨子地加工し
たものであり、光を拡散反射するようになっている。後
面14には、底部に垂直方向から見て同心円状の凹凸を
有する複数の凹部16が複数形成され、それ以外の部分
は平坦部17となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側面から入射した
照明光を拡散手段により拡散して前面から出射する導光
板およびこのような導光板を用いたバックライトユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶画面を用いたパーソナルコン
ピュータや情報携帯端末等の液晶表示装置では、バック
ライト装置を用いるものと用いないものがあるが、近年
では見易さやカラー化ヘの対応から、バックライト装置
を用いたものが主流になってきている。
【0003】液晶表示装置に用いられるバックライト装
置では、薄型化と軽量化が要求されてきており、特開平
10−104431号公報等に記載の1次光源からの照
明光を導光板(透明基板)の側面から入射し、入射した
照明光を拡散手段により拡散して導光板の前面から出射
するものが普及してきている。この導光板としては、薄
型化とくさび形化が進んでいる。また、コスト低下の要
求から、金型成形の導光板が主流となっている。
【0004】金型成形の導光板の拡散手段としては、V
溝、円錐状の溝、半月状の溝等があるが、導光板の板厚
が薄くなるほど、バックライト装置の発光面で目視確認
できるドット見え不良が発生する。ドット見え不良は、
発光面上に現れる点状の輝点であり、液晶画面を通して
見えるものは不良となる。
【0005】このことに対応して白色のインキを用いた
ドット印刷により拡散手段を形成した導光板が開発され
ている。
【0006】図11はこのような従来のドット印刷を用
いた導光板を示す断面図である。
【0007】図11において、板状部材101は、アク
リル等の透明の部材で板形に形成され、板形を構成する
4周中の1周縁側を照明光が入射する光入射面102と
し、板形を構成する前面を発光面103とし、発光面1
03の後面104側に光反射層の反射シート105が配
置される。
【0008】後面104には、白色のインキを用いたド
ット印刷により拡散手段のドットパターン106が形成
されている。
【0009】光入射面102に入射た照明光は、ドット
パターン106に直接照射して拡散されるか、又は、発
光面103,後面104,反射シート105等に反射さ
れてからドットパターン106に照射して拡散され、ド
ットパターン106に拡散された照明光は発光面103
から出射する。
【0010】白色のインキを用いたドットパターン10
6では、照射された照明光を拡散する性能が良いため、
ドット見え不良を防止できる。
【0011】しかしながら、白色のインキを用いたドッ
ト印刷は、金型成形で拡散手段を形成するのに比べて製
造コストが増大するという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の金型成
形の導光板では、バックライト装置の発光面で目視確認
できるドット見え不良が多く発生していた。また、従来
のドット印刷を用いた導光板では、白色のインキを用い
たドット印刷行うため、金型成形で拡散手段を形成する
のに比べて製造コストが増大するという問題があった。
【0013】そこで本発明は製造コストを増大させるこ
となくドット見え不良を防止できる導光板を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の導
光板は、透明の部材で板形に形成され、板形を構成する
4周中少なくとも1周縁側を照明光が入射する光入射面
とし、板形を構成する前面を発光面とし、板形を構成す
る後面に光反射層が配置される板状部材と;この板状部
材の発光面と後面との内少なくとも一方に形成され、底
部に同心円状の凹凸を有する複数の凹部又は凸部と;を
具備したことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明の導光板は、請求項1
記載の導光板であって、前記複数の凹部又は凸部間の間
隔を前記発光面又は後面の位置に応じて変化させたこと
を特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明の導光板は、請求項1
記載の導光板であって、前記複数の凹部又は凸部の直径
を前記発光面又は後面の位置に応じて変化させたことを
特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明の導光板は、請求項1
記載の導光板であって、前記凹部又は凸部の同心円状の
凹凸を形成する深さを、凹部又は凸部の中心からの距離
に応じて変化させたことを特徴とする。
【0018】請求項5記載の発明のバックライトユニッ
トは、請求項1ないし4いずれか一記載の導光板と;こ
の導光板の光入射面に配置された光源と;この光源およ
び導光板に光学的に対設された光学手段と;を具備して
いることを特徴とする。
【0019】請求項1乃至5記載の構成によれば、凹部
又は凸部の同心円状の凹凸は、金型形成で形成できると
ともに、照明光を平均的に透過および反射させることが
できるので、製造コストを増大させることなくドット見
え不良を防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0021】図1乃至図5は本発明に係る導光板の第1
の実施の形態を示し、図1は要部の断面図、図2は板状
部材を拡大して示す背面図、図3は拡散手段を示す断面
図、図4は導光板の全体を示す背面図、図5は導光板の
全体を示す側面図である。
【0022】図1において、導光板10の板状部材11
は、アクリル等の透明の部材で板形に形成され、板形を
構成する4周中の1周縁側を照明光が入射する光入射面
12とし、板形を構成する前面を発光面13とし、板形
を構成する後面14側に光反射層となる反射シート15
が配置される。反射シート15は、金属のシートの表面
を梨子地加工したものであり、光を拡散反射するように
なっている。
【0023】後面14には、底部に垂直方向から見て同
心円状の凹凸を有する複数の凹部又は凸部16が複数形
成され、それ以外の部分は平坦部17となっている。
【0024】図2において、板状部材11の後面14の
複数の凹部又は凸部16の底部には、垂直方向から見て
同心円状の凹凸18が形成されている。
【0025】図3において、凹凸18は側方から見て山
形に形成されている。凹部又は凸部16の直径は、0.
1mmから1.5mmに設定され、凹部又は凸部16の
深さは0.5mm以下に設定されている。この場合、凹
部又は凸部16の深さは、平坦部17と凹凸18の最深
部分との間の距離である。
【0026】図4において、導光板10の板状部材11
は液晶画面に対応した長辺形の板状に形成され、板状部
材11の後面14には複数の凹部又は凸部16が等間隔
で縦横に並べて形成されている。
【0027】図5において、導光板10の板状部材11
は、側面から見るとくさび型になっている。
【0028】以下、導光板10の動作について説明す
る。
【0029】図1において、導光板10の光入射面12
に入射た照明光は、凹部又は凸部16に直接照射する
か、発光面13,後面14,反射シート15等に反射さ
れてから凹部又は凸部16に照射される。図3に示すよ
うに凹部又は凸部16の底部の凹凸18は側方から見て
山形に形成されているので、照明光を全反射する面と透
過する面とに別れ、透過した光は図1に示すように反射
シート15で拡散反射する。反射シート15で拡散反射
した拡散光は、凹部又は凸部16を通過して発光面13
に出射されるが、その際に図3に示した凹凸18のレン
ズ効果により輝度が向上する。これに加えて、凹部又は
凸部16は、照明光を平均的に透過および反射させるこ
とができるので、従来の形成金型を用いた導光板のよう
な局部的な光の反射が無く、ドット見えの不良を防止で
きる。
【0030】図1乃至図5に示した発明の実施の形態に
よれば、凹部又は凸部の同心円状の凹凸は、金型形成で
形成できるとともに、照明光を平均的に透過および反射
させることができるので、製造コストを増大させること
なくドット見え不良を防止でき、バックライト装置の製
造コストを増大させることなく薄型化や発光の均一化が
可能となる。
【0031】尚、図1乃至図5に示した導光板10で
は、板状部材11の板形を構成する4周中の1周縁側を
照明光が入射する光入射面としたが、他の縁側も光入射
面としてもよい。また、板状部材11の後面14に複数
の凹部又は凸部16を形成したが、凹部又は凸部16は
発光面13と後面14の両方に形成してもよく、発光面
13のみに形成してもよい。
【0032】図6は図1に示した導光板10をバックラ
イト装置(バックライトユニット)に適用した場合を示
す斜視図である。
【0033】図6において、バックライト装置1は、図
1の導光板10と、図1の反射シート15と、一次光源
2と、リフレクタ3とから成る。
【0034】一次光源2は、高周波交流電圧により発光
する冷陰極管であって長手方向が導光板10の1周縁側
に隣接して直接照明光を導光板10に入射可能になって
いる。リフレクタ3は、一次光源2からの光を導光板1
0に入射させるため、一次光源2に巻き付けられて配設
されている。
【0035】このようなバックライト装置1により導光
板10を適用できる。
【0036】図7は本発明に係る導光板の第2の実施の
形態を示す導光板の背面図である。
【0037】図7において、導光板20の板状部材21
は、液晶画面に対応した長辺形の板状に形成され、板状
部材21の後面24には複数の凹部又は凸部26が互い
の間隔を前記後面24の位置に応じて変化させている。
この場合、光入射面22から遠くとなるほど凹部又は凸
部26の間隔を短くしている。
【0038】このような発明の実施の形態によれば、一
次光源から比較的遠くとなるほど凹部又は凸部26の間
隔を短くすることにより、発光面における単位面積あた
りの発光量を均一化することができる。
【0039】図8は本発明に係る導光板の第3の実施の
形態を示す導光板の背面図である。図8において、導光
板30の板状部材31は液晶画面に対応した長辺形の板
状に形成され、板状部材31の後面34には複数の凹部
又は凸部36が互いの間隔を前記後面34の位置に応じ
て変化させるとともに、複数の凹部又は凸部36の直径
を前記後面34の位置に応じて変化させている。この場
合、光入射面32から遠くとなるほど凹部又は凸部36
の間隔を短くするとともに、凹部又は凸部36の直径を
大きくしている。
【0040】このような発明の実施の形態によれば、一
次光源から比較的遠くとなるほど凹部又は凸部36の間
隔を近くするとともに凹部又は凸部36の直径を大きく
することにより、発光面における単位面積あたりの発光
量を均一化することができる。
【0041】図9は本発明に係る導光板の第4の実施の
形態を示す凹部又は凸部の断面図である。
【0042】図9において、導光板40の板状部材41
は、後面44の凹部又は凸部46の同心円状の凹凸48
を形成する深さを、凹部又は凸部46の中心からの距離
に応じて変化させてる。この場合、中心からの距離が短
いほど凹凸48を形成する深さを大きくすることを示し
ている。
【0043】図10は図9の凹部の形状を説明する説明
図である。
【0044】図10において、符号51,52,53,
54は、図1の凹部46を位置A1,A2,A3,A4
から見た図であり、凹部46の中心からの距離が短いほ
ど同心円状の凹凸48を形成する深さを大きくすること
を示している。
【0045】このような発明の実施の形態によれば、図
1乃至図5に示した発明の実施の形態と同様の効果があ
るとともに、凹部46の中心からの距離が短いほど同心
円状の凹凸48を形成する深さを深しているので、凹部
46によるレンズ効果を高めることができる。
【0046】
【発明の効果】このような発明によれば、製造コストを
増大させることなくドット見え不良を防止でき、バック
ライト装置の製造コストを増大させることなく薄型化や
発光の均一化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導光板の第1の発明の実施の形態
を示す要部の断面図。
【図2】図1は板状部材を拡大して示す背面図。
【図3】図1の拡散手段を示す断面図。
【図4】図1の導光板の全体を示す背面図。
【図5】図1は導光板の全体を示す側面図。
【図6】図1に示した導光板をバックライト装置に適用
した場合を示す斜視図。
【図7】本発明に係る導光板の第2の実施の形態を示す
背面図。
【図8】本発明に係る導光板の第3の実施の形態を示す
背面図。
【図9】本発明に係る導光板の第4の実施の形態を示す
凹部の断面図。
【図10】図9の凹部の形状を説明する説明図。
【図11】従来のドット印刷を用いた導光板を示す断面
図。
【符号の説明】
10 導光板 11 板状部材 12 光入射面 13 発光面 14 後面 15 反射シート 16 凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明の部材で板形に形成され、板形を構
    成する4周中少なくとも1周縁側を照明光が入射する光
    入射面とし、板形を構成する前面を発光面とし、板形を
    構成する後面に光反射層が配置される板状部材と;この
    板状部材の発光面と後面との内少なくとも一方に形成さ
    れ、底部に同心円状の凹凸を有する複数の凹部又は凸部
    と;を具備したことを特徴とする導光板。
  2. 【請求項2】 前記複数の凹部又は凸部間の間隔を前記
    発光面又は後面の位置に応じて変化させたことを特徴と
    する請求項1記載の導光板。
  3. 【請求項3】 前記複数の凹部又は凸部の直径を前記発
    光面又は後面の位置に応じて変化させたことを特徴とす
    る請求項1記載の導光板。
  4. 【請求項4】 前記凹部又は凸部の同心円状の凹凸を形
    成する深さを、凹部又は凸部の中心からの距離に応じて
    変化させたことを特徴とする請求項1記載の導光板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4いずれか一記載の導光
    板と;この導光板の光入射面に配置された光源と;この
    光源および導光板に光学的に対設された光学手段と;を
    具備していることを特徴とするバックライトユニット。
JP11022208A 1999-01-29 1999-01-29 導光板およびバックライトユニット Pending JP2000221330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022208A JP2000221330A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 導光板およびバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022208A JP2000221330A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 導光板およびバックライトユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221330A true JP2000221330A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12076388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022208A Pending JP2000221330A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 導光板およびバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131764B2 (en) 2004-06-07 2006-11-07 Nano Precision Corporation Backlight apparatus
KR100762013B1 (ko) 2005-03-09 2007-09-28 제일모직주식회사 반사층 일체형 패턴화 도광판
CN100405087C (zh) * 2003-07-12 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405087C (zh) * 2003-07-12 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板制造方法
US7131764B2 (en) 2004-06-07 2006-11-07 Nano Precision Corporation Backlight apparatus
KR100762013B1 (ko) 2005-03-09 2007-09-28 제일모직주식회사 반사층 일체형 패턴화 도광판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275441B2 (ja) 導光体、面光源装置および液晶表示装置
US8210731B2 (en) Light guide plate, and planar lighting device and liquid crystal display device using the same
CN102954404B (zh) 照明单元和使用该照明单元的显示装置
JP2009193669A (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP2004179116A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
JP2013012422A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
KR19990077550A (ko) 사이드라이트형면광원장치및액정표시장치
JP2009093808A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH06273763A (ja) バックライトユニット
JP2010218693A (ja) 点状光源用導光板
CN102954370B (zh) 照明单元和使用该照明单元的显示装置
JP2010050091A (ja) バックライトアセンブリ
JP2006171253A (ja) バックライトアッセンブリの導光板
CN202361194U (zh) 背光源单元和使用它的影像显示装置
JP4878689B2 (ja) 平面表示装置
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JP3800381B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP4203240B2 (ja) 面発光装置
JP2000221330A (ja) 導光板およびバックライトユニット
JPH0527238A (ja) 液晶用照明装置
JP2001006418A (ja) 照明装置
JP2004325505A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
JP4324006B2 (ja) 面照明素子
JP3235773B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP4848511B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット