JP3800381B2 - サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents
サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3800381B2 JP3800381B2 JP24448098A JP24448098A JP3800381B2 JP 3800381 B2 JP3800381 B2 JP 3800381B2 JP 24448098 A JP24448098 A JP 24448098A JP 24448098 A JP24448098 A JP 24448098A JP 3800381 B2 JP3800381 B2 JP 3800381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- illumination light
- guide plate
- scattering
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/004—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
- G02B6/0041—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0055—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0053—Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置に関し、例えば入射面より遠ざかるに従って板厚が薄くなるように形成された導光板を用いたサイドライト型面光源装置やこのサイドライト型面光源装置による液晶表示装置に適用することができる。本発明は、反射シートの導光板と対向する側の面の少なくとも所定の範囲に、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を複数形成することにより、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば液晶表示装置においては、サイドライト型面光源装置により液晶表示パネルを照明して所望の画像を表示するようになされている。
【0003】
すなわちサイドライト型面光源装置は、所定の光源から射出された照明光を透明板状部材である導光板の端面(以下入射面と呼ぶ)から入射し、この照明光を導光板の内部で伝搬しながら導光板の出射面より出射して液晶表示パネルに供給する。
【0004】
このようなサイドライト型面光源装置は、導光板に種々の加工を施すと共に、導光板に種々のシート材を配置することにより、液晶表示パネルを均一な光量により効率良く照明できるようになされている。
【0005】
すなわちサイドライト型面光源装置は、導光板の出射面と対向する面側に反射シートが配置される。ここで反射シートは、照明光を正反射又は乱反射するシート材により構成され、導光板の裏面より漏れ出す照明光を反射して導光板に再入射し、これにより照明光の利用効率を向上するものである。
【0006】
またサイドライト型面光源装置は、光制御部材であるプリズムシートが導光板の出射面に配置される。ここでプリズムシートは、導光板側の面及び又はこの面と逆側の面に1対の斜面による凸部が繰り返し形成された透光性のシート材であり、この1対の斜面による照明光の屈折及び又は反射により照明光の指向性を出射面の正面方向に補正するものである。
【0007】
またサイドライト型面光源装置は、導光板の出射面に照明光の出射光量を制御する光量制御面が形成される。ここで光量制御面は、出射光量が不足する部分において、出射面が平滑な場合には臨界角以下の入射角により出射面より出射されない照明光についても出射面からの出射を促すことにより、出射光量の分布を均一化するものである。このような光量制御面は、例えば出射面を部分的に粗面にして照明光を散乱させることにより照明光の出射を促すように形成され、単位面積当たりの粗面の面積を種々に設定することにより、出射光量の分布を均一化するようになされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのような光量制御面により出射光量の分布を均一化するサイドライト型面光源装置においては、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察すると、出射面に明暗のむらが観察される問題がある。特に、1対の斜面による凸部の繰り返し面を導光板側に設定してプリズムシートを配置する場合には、この種の明暗のむらが発生し易くなる。
【0009】
これは光量制御面が照明光を散乱させて照明光の出射を促すことにより、この散乱の程度の大きな領域と小さな領域とで出射光の指向特性が異なるためである。すなわち散乱の程度の大きな部分では、散乱により照明光が広がって出射され、これにより出射面の正面より多少ずれた位置にも照明光が到来するのに対し、散乱の程度の小さな部分では、散乱による照明光の広がりが少なく、これにより出射面の正面よりずれた位置では到来する光量が急激に低減するためである。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止することができるサイドライト型面光源装置と、このサイドライト型面光源装置を用いた液晶表示装置を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、所定の一次光源から射出された照明光を導光板の端面から入射し、この照明光を屈曲して導光板の出射面より出射するサイドライト型面光源装置において、前記出射面に、前記照明光の出射光量を制御する光量制御面を形成し、前記出射面と逆側の前記導光板の裏面側に、この裏面より漏れ出す照明光を反射して導光板に再入射させる反射シートを配置し、前記反射シートの前記裏面側の面に、他の部分に比して前記照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を複数形成し、前記光量制御面における前記照明光の散乱の程度が多い部分程、前記反射シートで反射される前記照明光の散乱の程度が小さくなるように設定する。
【0012】
請求項1に係る構成によれば、反射シートの導光板の裏面と対向する側の面に、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を複数形成することにより、この領域の多少に応じて、出射面の各部より出射される照明光の広がりを種々に設定することができる。従って前記光量制御面における前記照明光の散乱の程度が多い部分程、前記反射シートで反射される前記照明光の散乱の程度が小さくなるように設定して、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止することができる。
【0014】
また前記出射面に、前記照明光の出射光量を制御する光量制御面を形成し、前記光量制御面における前記照明光の出射を促す程度に応じて、単位面積当たりの前記微小な領域の面積を設定することにより、光量制御面において出射を促す程度の大きな広がった指向性により照明光が出射される部分においては、この照明光の広がりを打ち消すように反射シートの特性を設定することができる。またこれとは逆に、光量制御面において出射を促す程度の小さな広がりの少ない指向性により照明光が出射される部分においては、この照明光の広がりを増大させるように反射シートの特性を設定することもできる。これにより光量制御面を設定したことにより出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止することができる。
【0015】
また請求項2の発明においては、請求項1の構成において、照明光を乱反射するシート材に、照明光の乱反射を低減する塗料を部分的に付着させて先の微小な領域を形成する。
【0016】
請求項2に係る構成によれば、照明光を乱反射するシート材に、照明光の乱反射を低減する塗料を部分的に付着させて先の微小な領域を形成すれば、例えば白色PETによるシート材に灰色のインクを印刷により付着させる等の簡易な処理により、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を簡易に形成することができる。
【0017】
また請求項3の発明においては、請求項1の構成において、照明光を乱反射するシート材に、照明光を吸収する塗料を部分的に付着させて先の微小な領域を形成する。
【0018】
請求項3に係る構成によれば、照明光を乱反射するシート材に、照明光を吸収する塗料を部分的に付着させて先の微小な領域を形成すれば、この種の塗料をシート材に付着させるだけの簡易な処理により、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を簡易に形成することができる。
【0019】
また請求項4の発明においては、請求項1の構成において、照明光を正反射するシート材に、照明光を乱反射する塗料を部分的に付着させて先の微小な領域を形成する。
【0020】
請求項4に係る構成によれば、照明光を正反射するシート材に、照明光を乱反射する塗料を部分的に付着させて先の微小な領域を形成すれば、例えば銀を蒸着したシート材に印刷によりインクを付着させる等の簡易な処理により、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を簡易に形成することができる。
【0021】
また請求項5の発明においては、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4の構成において、導光板の出射面に、照明光の指向性を補正する光制御部材を配置し、この光制御部材の導光板の出射面と対向する側の面に、先の導光板の端面と略平行な方向に延長する1対の斜面による凸部を繰り返し形成する。
【0022】
請求項5に係る構成によれば、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4の構成において、導光板の出射面に、照明光の指向性を補正する光制御部材を配置し、この光制御部材の導光板の出射面と対向する側の面に、導光板の端面と略平行な方向に延長する1対の斜面による凸部を繰り返し形成することにより、出射面における明暗のむらを防止することができると共に、出射面の法線方向の輝度を大幅に向上させることができる。
【0023】
また請求項6の発明においては、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載のサイドライト型面光源装置により液晶表示パネルを照明する。
【0024】
請求項6に係る構成によれば、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載のサイドライト型面光源装置により液晶表示パネルを照明することにより、高品位の表示画面を形成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0026】
(1)第1の実施の形態
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置に適用されるサイドライト型面光源装置を示す分解斜視図であり、図3は、図2をA−A線で切り取って示す断面図である。この実施の形態に係る液晶表示装置は、このサイドライト型面光源装置11の前面に液晶表示パネルを配置し、このサイドライト型面光源装置11より出射される照明光により液晶表示パネルを照明する。
【0027】
ここでサイドライト型面光源装置11は、導光板である光散乱導光板12の端部に一次光源13を配置し、反射シート14、光散乱導光板12、光制御部材でなるプリズムシート15を順次積層して形成される。
【0028】
一次光源13は、冷陰極管でなる蛍光ランプ17の周囲をリフレクタ18で囲って形成され、リフレクタ18の開口側より光散乱導光板12の端面(以下入射面と呼ぶ)12Aに照明光Lを入射する。ここでリフレクタ18は、蛍光ランプ17からの照明光を正反射又は乱反射する例えばシート材により形成される。
【0029】
光散乱導光板12は、断面楔型形状の導光板で、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)からなるマトリックス中に、これと屈折率の異なる透光性の微粒子が一様に分散混入されて形成される。これにより光散乱導光板12は、一次光源13の照明光Lを入射面12Aより入射し、透光性の微粒子により散乱させながら裏面12Bと出射面12Cとの間を繰り返し反射して照明光Lを伝搬する。さらにこの裏面12B及び出射面12Cにおける反射の際に、臨界角以下の成分を裏面12B及び出射面12Cより出射する。
【0030】
この伝搬の際に、照明光Lは、それぞれ出射面12C及び裏面12Bで反射する毎に続く裏面12B及び出射面12Cに対する入射角が低下し、裏面12B及び出射面12Cに対して臨界角以下の成分がそれぞれ裏面12B及び出射面12Cより出射する。これにより照明光Lは、裏面12B及び出射面12Cより出射される際に、主たる出射方向が楔型形状の先端方向に傾くようになる。すなわち光散乱導光板12からの出射光Lが指向性を有するようになる。また出射面12Cの各部における出射光量は、何ら光散乱導光板12に加工を施さない場合、出射面12Cの各部に臨界角以下で到来する照明光Lの光量で決まることになる。
【0031】
光散乱導光板12は、出射面に出射光量を制御する光量制御面12Mが形成され、この光量制御面12Mにより出射光量の分布を均一化する。ここで光量制御面12Mは、例えば図4に示すように、出射面12Cに光散乱パターン19を配置して形成される。光散乱パターン19は、例えばマット面処理、対応する金型へのエッチングによる加工処理等の適当な粗面化処理により、出射面を部分的に円形形状に粗面化して形成される。これにより光散乱パターン19は、平坦な面により出射面12Cを形成した場合には、臨界角以下により出射面12Cに入射する成分についても散乱させて出射面12Cより一部を出射し、出射面12Cから照明光Lの出射を促すようになされている。
【0032】
また光散乱パターン19は、出射面側より見て知覚困難な小径により形成され、この実施の形態では直径35〔μm〕により、厚み2〔μm〕程度により形成される。
【0033】
図4に示すように、これら光散乱パターン19は、出射面12Cを鏡面により形成した場合に出射光量が低下する部分において、この光量の低下に対応するように単位面積当たりの個数が増大するように形成され、これにより出射面12Cより出射される照明光の出射光量を均一化するようになされている。
【0034】
すなわち光散乱パターン19は、この光散乱導光板12において、楔型先端側より入射面12A側に向かって徐々に単位面積当たりの個数が増大するように、さらに入射面12Aの近傍の入射面12Aに沿った方向については、中央より蛍光ランプ17の電極17A及び17Bに対応する入射面12A側の隅部に向かって徐々に単位面積当たりの個数が増大するように形成される。
【0035】
これにより光量制御面12Mにおいては、出射光量が不足する部分において照明光の出射を促して出射光量を均一化させることができるものの、単位面積当たりに占める光散乱パターン19の面積を被覆率と定義して図1に示すように、この被覆率に応じて出射される照明光の散乱の程度も変化することになる(図1(A)及び(B))。
【0036】
すなわち被覆率の大きな入射面12Aの近傍においては、照明光の主たる出射方向に出射される照明光の光量も増大するものの、この主たる出射方向の成分に加えてそれ以外の種々の方向に出射される照明光の光量も増大する。またこれより楔型先端方向に向かって被覆率が低減するに従って、種々の出射方向に出射される照明光の光量が低減することになる。これによりこのように光量が変化する種々の方向に出射される照明光の成分により、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察すると、サイドライト型面光源装置においては、出射面に明暗のむらが知覚されることになる。
【0037】
なお光散乱パターン19は、光散乱導光板12の出射面12Cから照明光の出射を促す観点からすると、直径35〔μm〕により作成する必要はなく、種々の大きさにより作成することができる。しかしながら出射面側から見て知覚困難とするには、最大直径80〔μm〕以下であることが必要で、好ましくは50〔μm〕以下、より好ましくは25〔μm〕以下の大きさで形成することが必要である。
【0038】
さらに光散乱導光板12は、裏面12Bにプリズム面が形成される。すなわち光散乱導光板12は、図2において矢印Bにより部分的に拡大して示すように、裏面12Bに、入射面12Aとほぼ平行に微小な凸部が繰り返し形成される。ここでこの微小な凸部は、入射面12Aとほぼ直交する方向に延長する1対の斜面12E、12Fを有し、この実施の形態ではこの1対の斜面12E、12Fが直接接続されて断面三角形形状に形成される。これらの凸部は、斜面12E、12Fの成す角度(頂角)が約100度になるように形成される。これにより光散乱導光板12は、入射面12Aと平行な面内において、出射光の指向性を出射面12Cの正面方向に補正する。なおこの斜面12E、12Fの成す角度は、50〜130度の範囲で適宜選定して実用に供する特性を得ることができる。
【0039】
反射シート14は、光散乱導光板12の裏面12Bより漏れ出す照明光を反射することにより、この漏れ出した照明光を光散乱導光板12に再入射して照明光の利用効率を向上する。
【0040】
ここで反射シート14は、照明光を効率良く反射する白色PETシート等による乱反射部材によるシート材が適用される。さらに反射シート14は、光散乱導光板12の裏面12Bと対向する側の面に、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域が複数形成される。
【0041】
ここでこの微小な領域は、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さくなるように、印刷により灰色のインクをドット状に付着して直径100〔μm〕程度により形成される。さらに微小な領域は、光散乱パターン19の被覆率に対応して、単位面積に占める面積が光散乱導光板12の入射面12A側より楔型先端に向かうに従って徐々に低下するように、付着する個数が徐々に変化するようになされている(図1(D))。なおこの図1(D)においては、光散乱パターン19の付着量について図1(A)について説明したと同様に、単位面積当たりに占める微小な領域の面積を被覆率と定義して示す。
【0042】
これにより反射シート14は、光散乱導光板12の裏面より漏れ出した照明光を反射して光散乱導光板12に再入射する際に、光量制御面12Mによる散乱の程度が大きい部位においては、散乱の程度を低減して照明光を再入射し(図1(C))、光量制御面12Mによって主たる出射方向と異なる方向に出射される照明光の光量を事前に補正するようになされている。
【0043】
プリズムシート15は(図2)、光散乱導光板12側の面、すなわち図2における下側の面に光制御面であるプリズム面が形成される。ここでプリズム面は、光散乱導光板12の裏面12Bにおける凸部の繰り返し方向とほぼ直交する方向に、1対の斜面15A及び15Bによる凸部が繰り返し作成されて形成され、この1対の斜面15A及び15Bにより光散乱導光板12から出射される照明光の指向性を出射面12Cの正面方向に補正する。
【0044】
なおプリズムシート15は、凸部の繰り返しピッチが30〔μm〕程度に設定される。なお凸部の頂角は、例えば30〜70度の範囲で適宜角度を選定して実用に供する特性を得ることができ、さらにこの凸部は、要求される特性に応じて、断面形状が対称形状又は非対称形状に適宜選定される。
【0045】
以上の構成において、蛍光ランプ17から射出された照明光Lは(図2及び図3)、直接に、又はリフレクタ18で反射した後、入射面12Aより光散乱導光板12の内部に入射し、透光性の微粒子により散乱を受けながら裏面12Bと出射面12Cとの間で反射を繰り返して光散乱導光板12の内部を伝搬する。このときこの照明光Lは、裏面12Bで反射する毎に出射面12Cに対する入射角が低下し、出射面12Cに対して臨界角以下の成分が出射面12Cより出射される。
【0046】
このとき照明光Lは、光散乱導光板12の裏面12Bに形成された斜面12E、12Fにより、入射面12Aに沿った方向の指向性が補正されて射出され、続くプリズムシート15によりこれと直交する方向の指向性が補正される。また光散乱導光板12の裏面12Bより漏れ出す照明光が、裏面12B側に配置された反射シート14により反射されて光散乱導光板12の内部に戻され、これにより効率良く出射面12Cより出射される。
【0047】
さらに照明光は、光散乱導光板12の内部を伝搬する際に、出射面12Cの光量制御面12Mを構成する光散乱パターン19により散乱され、これにより平坦な面により出射面12Cを形成した場合には臨界角以上の入射角により出射面12Cより出射されない成分についても出射が促され、この光散乱パターン19の被覆率に応じて出射面12Cからの出射が促される。これにより照明光Lは、ほぼ均一な光量分布により出射面12Cから出射される。
【0048】
このようにして光散乱導光板12の内部を伝搬して出射される照明光Lは、光散乱パターン19により散乱されて光散乱導光板12からの出射が促されることにより、光量制御面12Mにおいて照明光Lの出射を促す程度が高い部分程、すなわち光散乱パターン19の被覆率が大きな入射面12A側程、主たる出射方向に対して種々の方向に出射される照明光成分が増大する。
【0049】
図5は、光散乱導光板より出射される照明光の指向性を示す特性曲線図であり、このように光制御面により出射光量が均一な分布になるように補正した場合の従来構成による場合である。符号LAによる特性は、被覆率が最も大きな部分より出射される照明光の指向性を示し、符号LCによる特性は、被覆率が最も小さな部分より出射される照明光の指向性を示し、符号LBによる特性は、符号LAと符号LBによる被覆率の中間値の部分における照明光の指向性を示すものである。なおこの特性曲線図では、出射面の正面方向を角度0度に設定し、楔型先端方向を正の角度により、入射面側を負の角度により示す。この場合、被覆率が増大するに従って主たる出射方向以外に出射される照明光光量が増大するのが確認される。
【0050】
また図6は、図5について上述した構成にプリズムシートをそのプリズム面が光散乱導光板側となるように配置した場合の特性曲線図であり、この場合、出射面のほぼ正面方向においては、各部にほぼ等しい光量が到達しているにも係わらず、正面よりずれると、各部で光量が変化し、これにより出射面に明暗が観察されるのが判る。
【0051】
このようにして出射面12Cより出射される照明光Lにおいては、一部が光散乱導光板12の裏面12Bより漏れ出した後、反射シート14により反射されて光散乱導光板12の内部に戻されて出射面12Cより出射される。この反射シート14により反射される際に、照明光Lは、光量制御面12Mにより散乱の程度が大きい部位程、散乱の程度が低減され、光量制御面12Mによって主たる出射方向と異なる方向に出射される照明光の光量を事前に補正するように反射される。
【0052】
すなわち反射シート14においては、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域が、灰色のインクの付着により形成され、光散乱パターン19の被覆率に対応して、単位面積に占めるこの微小な領域の面積が光散乱導光板12の入射面12A側より楔型先端に向かうに従って徐々に低下するように形成される。これにより反射シート14で反射する照明光Lは、光量制御面12Mにおいて散乱の程度が大きい部分程、これとは逆に散乱の程度が小さくなるように反射されて光散乱導光板12の内部に戻され、出射面12Cより出射される際には、他の部分とほぼ同様の広がりにより、すなわち光散乱導光板12の出射面12Cにおいて、ほぼ同一の広がりにより出射される。
【0053】
図7は、図5との対比によりこの実施の形態における照明光の指向性を示す特性曲線図であり、この場合図5で示した指向性に比して、−60度〜40度の範囲で、照明光の広がりのばらつきが低減されていることが判る。また図8は、図6との対比によりこの実施の形態における照明光の指向性を示す特性曲線図であり、この場合、20〜70度の範囲、−20度〜−70度の範囲で、従来構成による場合に比して格段的に出射面における明暗のむらが低減されることが判る。
【0054】
なお図9は、図5に示した測定結果より図7に示した測定結果を減じ、その結果得られる光量を図5等との対比により示す特性曲線図であり、反射シート14に形成した微小な領域により光散乱導光板12から出射される照明光の光量変化を示すものである。この場合図5及び図7に示すように、光散乱導光板12より出射される照明光においては、約60度程度の方向で最も光量が大きくなるのに対し、この微小な領域による光量変化においては、出射面12Cの正面方向で最も変化が大きいことが判る。
【0055】
また図10は、プリズムシートを配置した場合の微小な領域による出射光量の変化を示すものであり、図6に示す測定結果より図8に示す測定結果を減じたものである。この場合、プリズムシートにより光量の角度依存性が変化するものの、主たる出射方向である約0度を中心にした±35度範囲で、出射光の広がりを補正するように各部で異なる光量変化を示すことがわかる。
【0056】
以上の構成によれば、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が小さな微小な領域を反射シートに複数形成することにより、出射面に配置した光量制御面により出射が促されて出射面の各部で異なる特性により出射される照明光の指向性を補正することができる。これにより出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止することができる。
【0057】
またこのとき光散乱パターンを配置して光制御面を形成し、この光散乱パターンの被覆率に応じて、単位面積に占めるこの微小な領域の面積を変化させることにより、この光散乱パターンの被覆率に応じて変化する照明光を散乱させる程度に応じてこの散乱を補正することができ、これにより出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止することができる。
【0058】
さらに白色PETによるシート材に灰色のインクを印刷により付着してこの微小な領域を形成することにより、この種の微小な領域を簡易に作成することができる。
【0059】
(2)第2の実施の形態
図11は、反射シートを光散乱導光板側より見て示す平面図である。この実施の形態においては、上述の反射シート14に代えてこの反射シート24を適用する。
【0060】
ここでこの反射シート24は、白色PETによるシート材に灰色のインクをドット状に印刷して、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域が複数形成される。このとき反射シート24は、光散乱導光板12の光量制御面12Mにおいて照明光の出射を促す程度の大きな入射面側の端部に沿った一定範囲AR1と、楔型先端側の端部に沿った細長い一定範囲AR2についてだけ、この種の微小な領域が形成される。
【0061】
これにより反射シート24は、この楔型先端側の細長い一定範囲AR2に形成した微小な領域により、光散乱導光板12の楔型先端側において、端面近傍における部分的な出射光量の増大を防止する。すなわち光散乱導光板12の楔型先端においては、内部を伝搬した照明光が端面で反射して伝搬方向が折り返され、これによりこの端面に沿った細長い領域においては、部分的に光散乱導光板からの出射光量が増大する。ところがこの実施の形態のように、この端面に沿って細長く灰色のインクをドット状に印刷すれば、この端面で伝搬方向が折り返されて出射面12Cより出射される照明光を低減でき、部分的な出射光量の増大を防止することができる。
【0062】
また入射面近傍の範囲AR1に形成した微小な領域により、光量制御面12Mにおいて照明光の出射を促す程度が極めて大きな範囲についてだけ出射光の指向性を補正し、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の大きな明暗のむらが観察されないようにする。
【0063】
図11に示す構成によれば、入射面近傍の光量制御面12Mにおいて照明光の出射を促す程度の大きな一定範囲AR1についてだけ、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域を複数形成することにより、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の大きな明暗のむらが観察されないようにすることができる。
【0064】
またこのとき併せて楔型先端側の端部に沿った細長い一定範囲AR2についても微小な領域を複数形成することにより、楔型先端側の端面近傍における部分的な出射光量の増大を防止することができる。
【0065】
(3)第3の実施の形態
図12は、図11との対比により反射シートを光散乱導光板側より見て示す平面図である。この実施の形態においては、上述の反射シート14に代えてこの反射シート34を適用する。
【0066】
ここでこの反射シート34は、白色PETによるシート材に灰色のインクをドット状に印刷して、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域が複数形成される。このとき反射シート24は、楔型先端側の端部に沿った細長い一定範囲AR2と、入射面側の一定範囲AR3についてだけ、この種の微小な領域が形成される。このうち入射面側の一定範囲AR3は、入射面側より楔型先端側に向かうに従ってこの微小な領域を形成する範囲が徐々に低減するように形成される。これによりこの実施の形態では、光散乱導光板12の内部を伝搬する照明光光量が他の部分に比して極めて少ない蛍光ランプ17の電極17A及び17Bの近傍においては、敢えて反射シート34により出射光の指向性を補正しないようになされ、その分この電極17A及び17B近傍における出射光量の低下を防止する。
【0067】
図12に示す構成によれば、入射面側の一定範囲AR3は、入射面側より楔型先端側に向かうに従って、照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域の形成範囲が徐々に低減することにより、蛍光ランプ17の電極17A及び17B近傍における出射光量の低下を防止して、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察して、大きな明暗のむらが観察されないようにすることができる。
【0068】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、乱反射部材である白色PETのシート材に印刷により灰色のインクを付着して他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域を複数形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば同様の乱反射部材に白色、黒色のインク、透明な塗料等を付着し、これにより他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域を形成してもよい。
【0069】
また上述の実施の形態においては、印刷により他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域を形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばインク滴を飛着させてこの種の微小な領域を形成する場合等、種々の形成方法を広く適用することができる。
【0070】
また上述の実施の形態においては、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が小さな微小な領域を乱反射部材に形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば銀を蒸着したシート材を反射シートに適用する場合は、他の部分に比して照明光を散乱させる程度が大きな微小な領域を形成することにより上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なおこの場合、上述の実施の形態とは逆に、光散乱導光板において、照明光の出射を促す程度の小さな部分で、単位面積に占めるこの微小な領域の面積を増大させる必要がある。またこのような微小な領域を形成する手法として、例えばシリカ等を混入した塗料を付着する方法、表面を部分的に粗面にする方法等がある。
【0071】
また上述の実施の形態においては、導光板である光散乱導光板の出射面を局所的に粗面化して光散乱パターンによる光量制御面を形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光散乱性のインクを部分的に付着して光散乱パターンによる光量制御面を形成する場合、さらには部分的に微小なドーム形状を形成して光量制御面を形成する場合等に広く適用することができる。
【0072】
さらに上述の実施の形態においては、光散乱導光板12側の面がプリズム面になるようにプリズムシートを配置する構成に本発明を適用して、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察して明暗のむらが特に顕著に見られる場合についてこの明暗のむらを防止する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光散乱導光板側とは逆側の面がプリズム面になるようにプリズムシートを配置する場合にも広く適用することができる。
【0073】
さらに上述の実施の形態においては、光散乱導光板の出射面にプリズムシートを配置する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々のシート材等を配置する場合に広く適用することができる。
【0074】
また上述の実施の形態においては、光散乱導光板の裏面にプリズム面を形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、このプリズム面を省略する場合等にも広く適用することができる。
【0075】
さらに上述の実施の形態においては、微粒子を混入した断面楔型形状の板状部材でなる導光板を用いたサイドライト型面光源装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の透明部材による導光板を用いたサイドライト型面光源装置、さらには平板形状の板状部材により導光板を構成する方式のサイドライト型面光源装置にも広く適用することができる。
【0076】
さらに上述の実施の形態では、一端面より照明光を入射する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、併せて他の端面から照明光を入射する構成のサイドライト型面光源装置にも広く適用することができる。
【0077】
また上述の実施の形態では、棒状光源でなる蛍光ランプにより一次光源を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、発光ダイオード等の点光源を複数配置して一次光源を形成する場合にも広く適用することができる。
【0078】
さらに上述の実施の形態では、液晶表示装置の面光源装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の照明機器、表示装置等のサイドライト型面光源装置に広く適用することができる。
【0079】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、反射シートの導光板側の面の少なくとも所定の範囲に、他の部分に比して照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を複数形成することにより、出射面の正面よりずれた位置で出射面を観察した際の出射面の明暗のむらを防止することができるサイドライト型面光源装置と、このサイドライト型面光源装置を用いた液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るサイドライト型面光源装置おける光量制御面と反射シートとの関係を示す略線図でである。
【図2】第1の実施の形態に係るサイドライト型面光源装置を示す分解斜視図である。
【図3】図2のサイドライト型面光源装置をA−A線により切り取って示す断面図である。
【図4】図2のサイドライト型面光源装置に適用される光散乱導光板の出射面を示す平面図である。
【図5】反射シートを何ら処理しない場合に、光散乱導光板から出射される照明光の指向性を示す特性曲線図である。
【図6】反射シートを何ら処理しない場合に、プリズムシートから出射される照明光の指向性を示す特性曲線図である。
【図7】第1の実施の形態に係るサイドライト型面光源装置において、光散乱導光板から出射される照明光の指向性を示す特性曲線図である。
【図8】第1の実施の形態に係るサイドライト型面光源装置において、プリズムシートから出射される照明光の指向性を示す特性曲線図である。
【図9】反射シートに微小な領域を形成したことによる光散乱導光板から出射される照明光の変化を示す特性曲線図である。
【図10】反射シートに微小な領域を形成したことによるプリズムシートから出射される照明光の変化を示す特性曲線図である。
【図11】第2の実施の形態に係るサイドライト型面光源装置に適用される反射シートを示す平面図である。
【図12】第3の実施の形態に係るサイドライト型面光源装置に適用される反射シートを示す平面図である。
【符号の説明】
11……サイドライト型面光源装置、12……光散乱導光板、12A……入射面、12B……裏面、12C……出射面、14、24、34……反射シート、19……光散乱パターン
Claims (6)
- 所定の一次光源から射出された照明光を導光板の端面から入射し、前記照明光を屈曲して前記導光板の出射面より出射するサイドライト型面光源装置において、
前記出射面に、前記照明光の出射光量を制御する光量制御面を形成し、
前記出射面と逆側の前記導光板の裏面側に、前記裏面より漏れ出す前記照明光を反射して前記導光板に再入射させる反射シートを配置し、
前記反射シートの前記裏面側の面に、他の部分に比して前記照明光を散乱させる特性が異なる微小な領域を複数形成し、
前記光量制御面における前記照明光の散乱の程度が多い部分程、前記反射シートで反射される前記照明光の散乱の程度が小さくなるように設定した
ことを特徴とするサイドライト型面光源装置。 - 前記反射シートが、
前記照明光を乱反射するシート材に、前記照明光の乱反射を低減する塗料を部分的に付着させ前記微小な領域を形成したものである
ことを特徴とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。 - 前記反射シートが、
前記照明光を乱反射するシート材に、前記照明光を吸収する塗料を部分的に付着させて前記微小な領域を形成したものである
ことを特徴とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。 - 前記反射シートが、
前記照明光を正反射するシート材に、前記照明光を乱反射する塗料を部分的に付着させて前記微小な領域を形成したものである
ことを特徴とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。 - 前記導光板の前記出射面に、前記照明光の指向性を補正する光制御部材を配置し、
前記光制御部材の前記導光板の出射面と対向する側の面に、前記導光板の端面と略平行な方向に延長する1対の斜面による凸部を繰り返し形成する
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載のサイドライト型面光源装置。 - 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載のサイドライト型面光源装置により液晶表示パネルを照明する
ことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24448098A JP3800381B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 |
US09/379,590 US6211929B1 (en) | 1998-08-31 | 1999-08-24 | Surface light source device of side light type and liquid crystal display |
KR1019990036264A KR100632765B1 (ko) | 1998-08-31 | 1999-08-30 | 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24448098A JP3800381B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000076914A JP2000076914A (ja) | 2000-03-14 |
JP3800381B2 true JP3800381B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=17119302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24448098A Expired - Fee Related JP3800381B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6211929B1 (ja) |
JP (1) | JP3800381B2 (ja) |
KR (1) | KR100632765B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352719A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Nec Corp | 液晶表示装置用導光板及びその製造方法 |
JP4471522B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2010-06-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置 |
JP4142234B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2008-09-03 | 株式会社エンプラス | 面光源装置及び液晶表示装置 |
WO2005024478A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-17 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Lamp system |
GB2443849A (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-21 | Sharp Kk | Backlight and display |
TWI434084B (zh) * | 2010-07-23 | 2014-04-11 | Entire Technology Co Ltd | 反射均光導光裝置及具有該反射均光導光裝置的背光模組與液晶顯示器 |
KR20140066522A (ko) * | 2012-11-23 | 2014-06-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2015194628A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | シャープ株式会社 | 両面表示装置、照明装置及び導光板 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05257140A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Sharp Corp | 液晶用照明装置 |
US5899552A (en) * | 1993-11-11 | 1999-05-04 | Enplas Corporation | Surface light source device |
US5982540A (en) * | 1994-03-16 | 1999-11-09 | Enplas Corporation | Surface light source device with polarization function |
JP2830972B2 (ja) * | 1995-03-06 | 1998-12-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3682313B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2005-08-10 | 日東樹脂工業株式会社 | 面光源装置及び液晶ディスプレイ |
KR100436104B1 (ko) * | 1995-11-06 | 2004-06-14 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
JP3286932B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2002-05-27 | 株式会社エンプラス | サイドライト型面光源装置 |
JPH09167514A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Stanley Electric Co Ltd | ライトガイド |
DE69736578T2 (de) * | 1996-02-07 | 2007-08-30 | Nitto Jushi Kogyo K.K. | Flächenhafte lichtquelle, flüssigkristallanzeigevorrichtung und asymmetrische prismenplatte |
JP3543910B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2004-07-21 | 株式会社エンプラス | サイドライト型面光源装置及び表示装置 |
JPH10177806A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Enplas Corp | サイドライト型面光源装置 |
US5999685A (en) * | 1997-02-07 | 1999-12-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Light guide plate and surface light source using the light guide plate |
JP3615355B2 (ja) * | 1997-06-04 | 2005-02-02 | 株式会社エンプラス | サイドライト型面光源装置及び導光板 |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP24448098A patent/JP3800381B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-24 US US09/379,590 patent/US6211929B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-30 KR KR1019990036264A patent/KR100632765B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100632765B1 (ko) | 2006-10-11 |
JP2000076914A (ja) | 2000-03-14 |
US6211929B1 (en) | 2001-04-03 |
KR20000017639A (ko) | 2000-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3521058B2 (ja) | 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3654410B2 (ja) | サイドライト型面光源装置、液晶表示装置及び導光板 | |
KR100483209B1 (ko) | 면 광원장치 | |
JP3736724B2 (ja) | 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
KR100428829B1 (ko) | 광학유닛, 도광판 및 액정표시장치 | |
JP3543911B2 (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP2005183030A (ja) | 導光板及び照明装置 | |
JPH11120810A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP2002048921A (ja) | 導光板、面光源装置及び表示装置 | |
JPH10340611A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP3570708B2 (ja) | 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH11258602A (ja) | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3588180B2 (ja) | 光制御部材及びサイドライト型面光源装置 | |
JP3835770B2 (ja) | 面光源装置 | |
JP2005285702A (ja) | 導光部材及びそれを用いた照明装置 | |
JP3800381B2 (ja) | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3558321B2 (ja) | サイドライト型面光源装置及び導光板 | |
JPH11231797A (ja) | バックライト装置用導光板、バックライト装置およびこのバックライト装置を用いた表示装置 | |
JP2000082313A (ja) | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP4083923B2 (ja) | 面状光源装置 | |
JP2000100229A (ja) | 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3739067B2 (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP2000314812A (ja) | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3900326B2 (ja) | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH09160035A (ja) | サイドライト型面光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |