[go: up one dir, main page]

JP2000219254A - 泡噴出容器 - Google Patents

泡噴出容器

Info

Publication number
JP2000219254A
JP2000219254A JP11019656A JP1965699A JP2000219254A JP 2000219254 A JP2000219254 A JP 2000219254A JP 11019656 A JP11019656 A JP 11019656A JP 1965699 A JP1965699 A JP 1965699A JP 2000219254 A JP2000219254 A JP 2000219254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
plate
nozzle
cap
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11019656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883156B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Shigeo Iizuka
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP01965699A priority Critical patent/JP3883156B2/ja
Publication of JP2000219254A publication Critical patent/JP2000219254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883156B2 publication Critical patent/JP3883156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数を低減化して組立コストの削減を図る
と共に、全部材を合成樹脂材で形成して分別排出を容易
にする。 【解決手段】水気混合箱50の周壁51下端面は第1弁
板53で、又上端面は発泡用メッシュ55でそれぞれ閉
塞し、かつ第1弁板53には通気路54を設け、周壁5
1外面からは弾性第2弁板56を突設して内向きフラン
ジ状頂板12、14下面へ弾性圧接させて、第1弁板5
3と発泡用メッシュ55と弾性第2弁板56とを水気混
合箱50に一体に形成して部品点数を低減させると共
に、すべての部品を合成樹脂材で形成するもので、胴部
2を圧搾すると液体が第1弁板53を開いて水気混合箱
50内へ流入すると共に、胴部内空気も吸気孔37と通
気路54を介して水気混合箱50内へ流入して発泡用メ
ッシュ55から流出する一方、胴部内負圧化で外気が弾
性第2弁板56を開いて容器体1内へ流入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は胴部圧搾で泡を噴出
可能な泡噴出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性圧搾自在な胴部上端から口頸部を起
立し、該口頸部外面へ嵌合させた装着筒上端から内向き
フランジ状頂板を突設して、該頂板内周縁から吐出筒を
起立した容器体と、吐出筒外面へ嵌合させた基筒上端か
らノズル筒を前方突設したノズルと、内向きフランジ状
頂板との間に間隙をおいて口頸部の上端開口面を閉塞す
るシール板の中央部に凹陥部を設け、かつ凹陥部の底板
中央部に吸上げ孔を穿設して、該吸上げ孔周縁から吸上
げパイプを垂下すると共に、凹陥部の外方シール板部分
と凹陥部の底板外周部とのそれぞれに第1吸気孔と第2
吸気孔とを穿設した口面閉塞部材と、凹陥部の周壁部分
内面へ下部を嵌合させた筒壁の上端面に発泡用メッシュ
を設けた水気混合箱と、吸上げパイプに設けた吸上げ用
ボール弁と、凹陥部へ嵌合させた上記筒壁上端面と内向
きフランジ状頂板の内周部下面との間に外気吸入間隙路
を設けて、該外気吸入間隙路を弁板で開閉自在に閉塞し
た泡噴出容器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、発泡
用メッシュと吸上げ用ボール弁と弁板とのそれぞれが互
いに別体であり、従って、部品点数が多く、このため組
立てコストが嵩むばかりか、部品管理も面倒なものとな
っていた。また、吸上げ用ボール弁は、他部品が合成樹
脂材製であるのに対して金属製であり、このため分別排
出が困難になるおそれがあった。
【0004】請求項1及び2記載の発明は、吸上げ孔を
開閉自在な第1弁板と外気吸入間隙路を開閉自在な弾性
第2弁板と発泡用メッシュとのそれぞれを水気混合箱に
一体に形成することで部品点数の低減化を図るものであ
る。
【0005】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
の発明が有する解決課題を有するほか、ノズルが噴出可
能位置と噴出不能位置とを有することにより、不用意な
泡噴出を防止しようとするものである。
【0006】請求項4記載の発明は、上記請求項1、2
又は3記載の発明が有する解決課題を有するほか、全部
材を合成樹脂材で形成することにより、分別排出を容易
にしようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、弾性
圧搾自在な胴部2上端から口頸部3を起立する容器体1
と、 上記口頸部3外面へ着脱自在に嵌合させた装着筒
11上端から内向きフランジ状頂板14を突設して、該
頂板内周縁から吐出筒15を起立したキャップ状筒10
と、上記内向きフランジ状頂板14との間に間隙をおい
て口頸部3の上端開口面を閉塞するシール板31の中央
部に凹陥部32を設け、該凹陥部の底板33の中央部に
吸上げ孔34を穿設して該吸上げ孔周縁から吸上げパイ
プ40を垂下し、又凹陥部32外方のシール板31部分
と底板33外周部分とに第1、第2吸気孔36、37を
穿設した容器体の口面閉塞部材30と、上記内向きフラ
ンジ状頂板14の内周部下面と周壁51上端面との間に
外気吸入間隙路52を設けて、凹陥部32を形成する筒
壁部分32a内面へ周壁51下部を水密に嵌合させ、該
周壁51下端面は、上記吸上げ孔34を開閉自在に閉塞
する第1弁板53で、又上端面は発泡用メッシュ55で
それぞれ閉塞し、かつ第1弁板53外周部には第2吸気
路37と周壁51内とを連通する通気路54を設けると
共に、周壁51外面からは弾性第2弁板56を上外方へ
突設して、上端外周面を内向きフランジ状頂板14の下
面へ弾性圧接させた水気混合箱50とからなる。
【0008】第2の手段として、上記第1の手段を有す
ると共に、上記吐出筒15外面へ、上端前部に流出窓7
1を有する基筒部72を嵌合させて該基筒部上端からノ
ズル筒73を前方突出するノズル70を有し、上記吐出
筒15内とノズル筒73内とを上記流出窓71を介して
連通させた。
【0009】第3の手段として、上記第2の手段を有す
ると共に、上記キャップ状筒10の内向きフランジ状頂
板14外周部上面から第1内外二重筒13、18を起立
し、又上記ノズル筒73の上面を延長して頂壁91とな
し、該頂壁外周部下面から上記ノズル筒73前部を貫設
させて第2内外二重筒92、93を垂設し、かつ該内筒
92を上記第1内筒13内面へ抜出し不能に、かつ回動
可能に嵌合させると共に、外筒93下端を上記第1外筒
18上端へ載置してノズル付きキャップ90を形成し、
更に第1および第2内外二重筒の内外両筒間に第1およ
び第2係合板19、20、94を縦設して、上記キャッ
プ状筒10に対するノズル付きキャップ90の正方向へ
の回動で第2係合板94が第1係合板19へ係合したと
き、上記流出窓71を介して上記ノズル筒73が吐出筒
15内と連通し、又、逆方向への回動で第2係合板94
が他の第1係合板20へ係合したとき、吐出筒15がノ
ズル筒73基端面を閉塞可能に形成した。
【0010】第4の手段として、上記第1、第2又は第
3の手段を有すると共に、上記容器体1とキャップ状筒
10と口面閉塞部材30と水気混合箱50とノズル70
とノズル付きキャップ90との、それぞれを合成樹脂材
で形成した。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る泡噴出容器の
実施形態を図面を参照しながら説明する。1は容器体
で、弾性圧搾自在な胴部2上端から肩部を介して口頸部
3を起立する。
【0012】10はキャップ状筒で、口頸部3外面へ螺
合させた装着筒11上端から内向きフランジ12を介し
て第1内筒13を起立すると共に、該第1内筒13の上
下方向中間部内から環状底壁14を介して吐出筒15を
起立する。この環状底壁14は、第1嵌合筒17を垂下
する外周部14aと、該外周部14aの内周縁から起立
する短筒上端に付設した内周部14bとからなる。さら
に、装着筒11上端から第1外筒18を起立して、該第
1外筒内面と第1内筒13外面との内外両面間の前部に
前方第1係合板19を、かつ後部に後方第1係合板20
を、それぞれ縦設する。
【0013】30は容器体の口面閉塞部材で、環状底壁
14との間に間隙をおいて口頸部3の上端開口面を閉塞
するシール板31の中央部に凹陥部32を設け、該凹陥
部32の底板33の中央部に吸上げ孔34を穿設して該
吸上げ孔周縁から吸上げパイプ嵌合筒35を垂下し、ま
た、凹陥部32外方のシール板31部分に第1吸気孔3
6を、かつ底板33外周部分に第2吸気孔37をそれぞ
れ穿設する。一方、シール板31の外周部をパッキンを
介して口頸部3上端と内向きフランジ12とに挟持させ
ると共に、シール板31外周部上面から第2嵌合筒38
を起立して、該第2嵌合筒38を第1嵌合筒17と第1
内筒13との間隙へ抜出し不能に嵌合させる。また、シ
ール板31の外周部下面から、パッキン内周面へ嵌合さ
せて第3嵌合筒39を垂下する。なお、40は吸上げパ
イプ嵌合筒35へ嵌合させた吸上げパイプである。
【0014】50は水気混合箱で、環状底壁14の内周
部14b下面と周壁51上端面との間に外気吸入間隙路
52を設けて、凹陥部32を形成する筒壁部分32a内
面へ周壁51下部を水密に嵌合させる。周壁51下端面
は第1弁板53で閉塞する。この第1弁板53はその外
周部に螺旋状に配列された複数の通気路54を有する。
これら通気路54の形成により第1弁板53は底板33
から上方へ離隔可能となる。一方、周壁51上端面は発
泡用メッシュ55を溶着させて閉塞する。また、周壁5
1上部外面からは弾性第2弁板56を上外方へ突設し
て、その上端外周面を環状底壁14の外周部14a下面
へ弾性圧接させる。
【0015】70は請求項2記載のノズルで、吐出筒1
5前部の上端部に第1流出窓16を穿設し、この流出窓
付きの吐出筒15外面へ、上端前部に第2流出窓71を
有する基筒部72を回動可能に嵌合させて、該基筒部上
端からノズル筒73を前方突出し、かつ該ノズル筒73
内と吐出筒15内とを第1及び第2流出窓16、71を
介して連通させる。なお、基筒部72の頂壁74から短
筒75を垂下して、該短筒75を基筒部72の上端部内
面へ回動自在に、かつ水密に嵌合させる。
【0016】90は請求項3記載のノズル付きキャップ
で、ノズル筒73の上面を延長して頂壁91となし、該
頂壁外周部下面からノズル筒73前部を貫設させて第2
内外二重筒92、93を垂設し、かつ該内筒92を第1
内筒13内面へ抜出し不能に、かつ回動可能に嵌合させ
ると共に、外筒93下端を第1外筒18上端へ載置す
る。そして、第2内外二重筒92、93の内外両筒間の
前部に第2係合板94を縦設して、該第2係合板94を
前方第1係合板19へ係合させる。
【0017】さらに、請求項4記載のように、容器体1
とキャップ状筒10と口面閉塞部材30と水気混合箱5
0とノズル70とノズル付きキャップ90との、それぞ
れを合成樹脂材で形成する。
【0018】次に本実施形態の作用について説明する。
泡を噴出させるには胴部2を圧搾すればよく、すると胴
部2内の液体が吸上げパイプ40内を上昇し、第1弁板
53を底板33から上方へ離隔させて水気混合箱50内
へ流入すると共に、胴部2内の空気も第2吸気孔37か
ら通気路54を通って水気混合箱50内へ多数の泡とな
って流入する。
【0019】水気混合箱50内で発生した多数の泡は発
泡用メッシュ55を通過する際に均一化されて水気混合
箱50から流出する。水気混合箱50から流出した泡は
吐出筒15から第1及び第2流出窓16、71を通って
ノズル筒73から噴出する。なお、ノズル70を設けな
い場合には、水気混合箱50から流出した泡は吐出筒1
5から直接噴出する。
【0020】圧搾後、胴部2がその弾性力により元の形
状に復帰して胴部内が負圧化すると、外気がノズル筒7
3から吐出筒15を通って外気吸入間隙路52内へ流入
し、さらに第2弁板56を環状底壁14から下方へ離隔
させて、第1吸気孔36から胴部2内へ流入する。
【0021】次に不用意な泡噴出を防止するための措置
について説明する。泡噴出を不能にするには、図1に示
す状態からノズル付きキャップ90を右方向へ約180
°回動させればよく、すると第2係合板94が前方第1
係合板19から離間して後方第1係合板20へ係合する
と共に、ノズル筒73の基端面は吐出筒15で閉塞され
るため、胴部2を圧搾しても泡がノズル筒73から噴出
することがない。
【0022】泡噴出可能にするためには、ノズル付きキ
ャップ90を上記と反対方向へ回動させればよく、約1
80°回動させると第2係合板94が前方第1係合板1
9へ係合するためそれ以上の回動が不能になる。この回
動不能位置においてノズル筒73は、図1に示すように
第1、第2流出窓16、71を介して吐出筒15と連通
状態にある。
【0023】
【発明の効果】請求項1乃至4記載の発明は、吸上げ孔
を開閉自在な第1弁板と外気吸入間隙路を開閉自在な弾
性第2弁板と発泡用メッシュとのそれぞれを水気混合箱
に一体に設けて部品点数の低減化を図ったので、組立コ
ストの削減が可能になると共に、部品管理が容易にな
る。
【0024】請求項3記載の発明は、ノズル付きキャッ
プを回動自在に設けて、ノズル筒内と容器体内との連通
を遮断可能に形成したので、不用意な泡噴出が防止され
ると共に、第1係合板と第2係合板との係合位置を泡噴
出可能位置と不能位置とに対応させたので、これら両位
置の位置出しが容易に行える。請求項4記載の発明は、
全部材を合成樹脂材で形成したので、分別排出が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る泡噴出容器の断面図。
【図2】同じく、水気混合箱の斜視図。
【符号の説明】
1 容器体 2 胴部 3 口頸部 10 キャップ状筒 11 装着筒 14 内向きフランジ状頂板 13、18 第1内外二重筒 15 吐出筒 19、20 第1係合板 30 口面閉塞部材 31 シール板 32 凹陥部 33 底板 34 吸上げ孔 36 第1吸気孔 37 第2吸気孔 40 吸上げパイプ 50 水気混合箱 51 周壁 52 外気吸入間隙路 32a 筒壁部分 53 第1弁板 54 通気路 55 発泡用メッシュ 56 弾性第2弁板 70 ノズル 71 流出窓 72 基筒部 73 ノズル筒 90 ノズル付きキャップ 91 頂壁 92、93 第2内外二重筒 94 第2係合板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA04 AA12 AA24 AB01 BA01 CA01 CB02 CC03 DA01 DB12 DB17 DC03 EA02 EC03 FA09 FB01 GA01 GB01 HA03 HC03 HD01 KA01 KB05 LB02 LC01 LC06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性圧搾自在な胴部2上端から口頸部3を
    起立する容器体1と、上記口頸部3外面へ着脱自在に嵌
    合させた装着筒11上端から内向きフランジ状頂板14
    を突設して、該頂板内周縁から吐出筒15を起立したキ
    ャップ状筒10と、 上記内向きフランジ状頂板14との間に間隙をおいて口
    頸部3の上端開口面を閉塞するシール板31の中央部に
    凹陥部32を設け、該凹陥部の底板33の中央部に吸上
    げ孔34を穿設して該吸上げ孔周縁から吸上げパイプ4
    0を垂下し、又凹陥部32外方のシール板31部分と底
    板33外周部分とに第1、第2吸気孔36、37を穿設
    した容器体の口面閉塞部材30と、 上記内向きフランジ状頂板14の内周部下面と周壁51
    上端面との間に外気吸入間隙路52を設けて、凹陥部3
    2を形成する筒壁部分32a内面へ周壁51下部を水密
    に嵌合させ、該周壁51下端面は、上記吸上げ孔34を
    開閉自在に閉塞する第1弁板53で、又上端面は発泡用
    メッシュ55でそれぞれ閉塞し、かつ第1弁板53外周
    部には第2吸気路37と周壁51内とを連通する通気路
    54を設けると共に、周壁51外面からは弾性第2弁板
    56を上外方へ突設して、上端外周面を内向きフランジ
    状頂板14の下面へ弾性圧接させた水気混合箱50とか
    らなることを特徴とする泡噴出容器。
  2. 【請求項2】上記吐出筒15外面へ、上端前部に流出窓
    71を有する基筒部72を嵌合させて該基筒部上端から
    ノズル筒73を前方突出するノズル70を有し、 上記吐出筒15内とノズル筒73内とを上記流出窓71
    を介して連通させたことを特徴とする請求項1記載の泡
    噴出容器。
  3. 【請求項3】上記キャップ状筒10の内向きフランジ状
    頂板14外周部上面から第1内外二重筒13、18を起
    立し、又上記ノズル筒73の上面を延長して頂壁91と
    なし、該頂壁外周部下面から上記ノズル筒73前部を貫
    設させて第2内外二重筒92、93を垂設し、かつ該内
    筒92を上記第1内筒13内面へ抜出し不能に、かつ回
    動可能に嵌合させると共に、外筒93下端を上記第1外
    筒18上端へ載置してノズル付きキャップ90を形成
    し、更に第1および第2内外二重筒の内外両筒間に第1
    および第2係合板19、20、94を縦設して、上記キ
    ャップ状筒10に対するノズル付きキャップ90の正方
    向への回動で第2係合板94が第1係合板19へ係合し
    たとき、上記流出窓71を介して上記ノズル筒73が吐
    出筒15内と連通し、又、逆方向への回動で第2係合板
    94が他の第1係合板20へ係合したとき、吐出筒15
    がノズル筒73基端面を閉塞可能に形成したことを特徴
    とする請求項2記載の泡噴出容器。
  4. 【請求項4】上記容器体1とキャップ状筒10と口面閉
    塞部材30と水気混合箱50とノズル70とノズル付き
    キャップ90との、それぞれを合成樹脂材で形成したこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の泡噴出容器。
JP01965699A 1999-01-28 1999-01-28 泡噴出容器 Expired - Fee Related JP3883156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01965699A JP3883156B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 泡噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01965699A JP3883156B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 泡噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219254A true JP2000219254A (ja) 2000-08-08
JP3883156B2 JP3883156B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=12005303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01965699A Expired - Fee Related JP3883156B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 泡噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883156B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612468B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Rieke Corporation Dispenser pumps
JP2009149324A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp スクイズ容器
JP2012152726A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2012246040A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2012246041A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2013112411A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2013133124A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd スクイズフォーマー容器
JP2014046971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2014046962A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出キャップ及び、それを備える泡噴出チューブ容器
WO2014098029A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 花王株式会社 ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014118204A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014118203A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014125212A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp スクイズフォーマー容器
JP2014139092A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
JP2015006665A (ja) * 2014-06-23 2015-01-15 株式会社吉野工業所 液体噴出器
WO2015186922A1 (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 주식회사 아폴로산업 압착용기용 거품발생기
JP2016011143A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2017178433A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
CN108778521A (zh) * 2015-12-15 2018-11-09 泰普勒斯特股份公司 用于分配混合物优选是泡沫的装置以及使用所述装置的系统

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612468B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Rieke Corporation Dispenser pumps
JP2009149324A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp スクイズ容器
JP2012152726A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2012246040A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2012246041A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2013112411A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2013133124A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd スクイズフォーマー容器
JP2014046971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2014046962A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出キャップ及び、それを備える泡噴出チューブ容器
US9427761B2 (en) 2012-12-18 2016-08-30 Kao Corporation Nozzle cap-equipped discharge container
CN104884363B (zh) * 2012-12-18 2017-01-18 花王株式会社 具喷嘴盖的排出容器
JP2014118203A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
TWI601671B (zh) * 2012-12-18 2017-10-11 Kao Corp Spout container with nozzle cover
JP2014139092A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014118204A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kao Corp ノズルキャップ付き吐出容器
CN104884363A (zh) * 2012-12-18 2015-09-02 花王株式会社 具喷嘴盖的排出容器
WO2014098029A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 花王株式会社 ノズルキャップ付き吐出容器
JP2014125212A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kao Corp スクイズフォーマー容器
WO2015186922A1 (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 주식회사 아폴로산업 압착용기용 거품발생기
JP2015006665A (ja) * 2014-06-23 2015-01-15 株式会社吉野工業所 液体噴出器
JP2016011143A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
CN108778521A (zh) * 2015-12-15 2018-11-09 泰普勒斯特股份公司 用于分配混合物优选是泡沫的装置以及使用所述装置的系统
CN108778521B (zh) * 2015-12-15 2022-09-06 泰普勒斯特股份公司 用于分配混合物的装置以及用于分配混合物的系统
JP2017178433A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社吉野工業所 泡噴出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883156B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000219254A (ja) 泡噴出容器
KR101067748B1 (ko) 거품분출 튜브용기
EP2527272B1 (en) Pump type foam discharge container
JP2017178379A (ja) 泡噴出容器
JP2016124551A (ja) スリット弁付きスクイズ容器
KR101514811B1 (ko) 압착용기용 거품발생기
JPH0725326Y2 (ja) 泡液兼用噴出容器
JP6067395B2 (ja) ノズルキャップ
JP5809102B2 (ja) 吐出器
JP3761140B2 (ja) 泡噴出器
JP3279826B2 (ja) 泡放出容器
JP3285187B2 (ja) 泡噴出ポンプ付き容器
JPH08133318A (ja) 泡噴出ポンプ
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
TWI601671B (zh) Spout container with nozzle cover
JPH09254990A (ja) 二液混合容器
JP6437275B2 (ja) 泡噴出容器
JPH1029652A (ja) 泡吐出容器
JPH0568852U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH11240553A (ja) 液体注出容器
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JP3193559B2 (ja) 泡噴出容器
JP6422271B2 (ja) 吐出容器
JPH0811961A (ja) 泡噴出容器
JP2018104054A (ja) スクイズフォーマー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees