JP2000215813A - 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法Info
- Publication number
- JP2000215813A JP2000215813A JP11013234A JP1323499A JP2000215813A JP 2000215813 A JP2000215813 A JP 2000215813A JP 11013234 A JP11013234 A JP 11013234A JP 1323499 A JP1323499 A JP 1323499A JP 2000215813 A JP2000215813 A JP 2000215813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma display
- display panel
- address
- substrate
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 161
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 117
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 101001126226 Homo sapiens Polyisoprenoid diphosphate/phosphate phosphohydrolase PLPP6 Proteins 0.000 description 2
- 101000609849 Homo sapiens [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 102100030459 Polyisoprenoid diphosphate/phosphate phosphohydrolase PLPP6 Human genes 0.000 description 2
- 101710126534 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 102100039169 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101001100327 Homo sapiens RNA-binding protein 45 Proteins 0.000 description 1
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000821827 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000822028 Homo sapiens Solute carrier family 28 member 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100038823 RNA-binding protein 45 Human genes 0.000 description 1
- 101100198507 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rng2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100021541 Sodium/nucleoside cotransporter 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100021470 Solute carrier family 28 member 3 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 102220013004 rs7811324 Human genes 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発光色毎に異なる放電セルの放電特性や、各
発光色の強度バランスの歪みに起因した表示発光の不具
合を改善する。 【解決手段】 PDP51bの第1基板51Rbは、ガ
ラス基板9と、基板9の表面9S上に形成された各々の
幅6WRb,6WGb,6WBbが異なる帯状のアドレ
ス電極6Rb,6Gb,6Bbと、アドレス電極6R
b,6Gb,6Bb及び表面9Sを覆うように形成され
たオーバーグレーズ層10と、各アドレス電極6Rb,
6Gb,6Bb上方に形成された赤,緑,青色発光の蛍
光体8R,8G,8Bとを備える。蛍光体8R,8G,
8Bは、各色蛍光体を除く放電セルの構成要素を材料,
寸法とも各色共通とした場合、発光強度バランス上は青
が最も弱く緑が最も強いような歪み方を示す。蛍光体8
R,8G,8Bの各発光色に基づいて、(幅6WBb)
<(幅6WRb)<(幅6WGb)なる序列が規定され
ている。
発光色の強度バランスの歪みに起因した表示発光の不具
合を改善する。 【解決手段】 PDP51bの第1基板51Rbは、ガ
ラス基板9と、基板9の表面9S上に形成された各々の
幅6WRb,6WGb,6WBbが異なる帯状のアドレ
ス電極6Rb,6Gb,6Bbと、アドレス電極6R
b,6Gb,6Bb及び表面9Sを覆うように形成され
たオーバーグレーズ層10と、各アドレス電極6Rb,
6Gb,6Bb上方に形成された赤,緑,青色発光の蛍
光体8R,8G,8Bとを備える。蛍光体8R,8G,
8Bは、各色蛍光体を除く放電セルの構成要素を材料,
寸法とも各色共通とした場合、発光強度バランス上は青
が最も弱く緑が最も強いような歪み方を示す。蛍光体8
R,8G,8Bの各発光色に基づいて、(幅6WBb)
<(幅6WRb)<(幅6WGb)なる序列が規定され
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は交流型プラズマデ
ィスプレイパネル(以下、「AC型PDP」又は単に
「PDP」とも呼ぶ)に関するものであり、特に、同P
DPにおける画像表示の高品位化を図るための技術に関
する。
ィスプレイパネル(以下、「AC型PDP」又は単に
「PDP」とも呼ぶ)に関するものであり、特に、同P
DPにおける画像表示の高品位化を図るための技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】図19は、一般的な従来のAC型PDP
の構造を示す分解斜視図である。
の構造を示す分解斜視図である。
【0003】図19に示すように、従来のAC型PDP
151(以下、単に「PDP151」とも呼ぶ)では、
前面パネル151Fと背面パネル151Rとがカソード
膜104とバリアリブ107の頂部とが当接するように
配置されて、放電空間151Sを形成している。前面パ
ネル151Fと背面パネル151Rとは、図示しない周
縁部において封着されており、放電空間151S内にN
e−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の放電ガスが
封入されている。
151(以下、単に「PDP151」とも呼ぶ)では、
前面パネル151Fと背面パネル151Rとがカソード
膜104とバリアリブ107の頂部とが当接するように
配置されて、放電空間151Sを形成している。前面パ
ネル151Fと背面パネル151Rとは、図示しない周
縁部において封着されており、放電空間151S内にN
e−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の放電ガスが
封入されている。
【0004】前面パネル151Fにおいて、表示面を成
す前面ガラス基板105の放電空間151S側の表面上
に2N本の帯状の透明電極101が、当該表面に平行な
第2方向D2に沿って互いに平行に形成されている。更
に、透明電極101の放電空間151S側の表面上に、
透明電極101の導電性を補って同電極101に電圧を
供給するための金属材料から成る帯状のバス電極102
が透明電極101に沿って形成されている。当該透明電
極101及びバス電極102から成る構造の(複数の)
電極は隣接する2本毎に互いに対を成し、かかる一対の
同電極で以て1本の走査線を形成している。このとき、
図19に示すように、n番目(1≦n≦N)の走査線L
nは、互いに対を成す2本の電極Xn,Ynで以て構成
される。なお、電極Xn,Ynの各バス電極102は、
透明電極101の上記表面上の一部であって、走査線L
nに隣接する走査線Ln−1,Ln+1の側、即ち、走
査線Lnの中心軸から最も遠い位置に形成されている。
また、電極対Xn,Yn(の各透明電極101)の互い
に対峙するエッジ間の領域(前面ガラス基板105の上
記表面に垂直な第3方向D3における3次元的な領域を
も含むものとする)を「内部ギャップG」と呼ぶ。
す前面ガラス基板105の放電空間151S側の表面上
に2N本の帯状の透明電極101が、当該表面に平行な
第2方向D2に沿って互いに平行に形成されている。更
に、透明電極101の放電空間151S側の表面上に、
透明電極101の導電性を補って同電極101に電圧を
供給するための金属材料から成る帯状のバス電極102
が透明電極101に沿って形成されている。当該透明電
極101及びバス電極102から成る構造の(複数の)
電極は隣接する2本毎に互いに対を成し、かかる一対の
同電極で以て1本の走査線を形成している。このとき、
図19に示すように、n番目(1≦n≦N)の走査線L
nは、互いに対を成す2本の電極Xn,Ynで以て構成
される。なお、電極Xn,Ynの各バス電極102は、
透明電極101の上記表面上の一部であって、走査線L
nに隣接する走査線Ln−1,Ln+1の側、即ち、走
査線Lnの中心軸から最も遠い位置に形成されている。
また、電極対Xn,Yn(の各透明電極101)の互い
に対峙するエッジ間の領域(前面ガラス基板105の上
記表面に垂直な第3方向D3における3次元的な領域を
も含むものとする)を「内部ギャップG」と呼ぶ。
【0005】そして、透明電極101及びバス電極10
2を被覆するように、前面ガラス基板105の上記表面
の全面に亘って誘電体103が形成されており、当該誘
電体103の放電空間151S側の表面上に、放電の際
にカソードとして機能するMgO蒸着膜ないしはカソー
ド膜104が形成されている。
2を被覆するように、前面ガラス基板105の上記表面
の全面に亘って誘電体103が形成されており、当該誘
電体103の放電空間151S側の表面上に、放電の際
にカソードとして機能するMgO蒸着膜ないしはカソー
ド膜104が形成されている。
【0006】他方、背面パネル151Rにおいて、背面
ガラス基板109の放電空間151S側の表面上に、上
記第2及び第3方向D2,D3に直交する第1方向D1
に、即ち、電極Xn及びYnに直交する方向に、それぞ
れが同一の幅を有するM本の書込み電極106ないしは
アドレス電極Am(1≦m≦M)が延長形成されてお
り、当該アドレス電極106を覆うように背面ガラス基
板109の上記表面の全面に亘って誘電体より成るグレ
ーズ層ないしはオーバーグレーズ層110が形成されて
いる。そして、隣接するアドレス電極106間の領域に
位置するオーバーグレーズ層110の放電空間151S
側の表面上にバリアリブ107が形成されている。更
に、隣接するバリアリブ107の互いに対面する側壁面
上及び当該隣接するバリアリブ107に挟まれたオーバ
ーグレーズ層110の上記表面上に、それぞれが赤色,
緑色,青色の各蛍光色を発する蛍光体ないしは蛍光体層
108R,108G,108B(これらを総称して「蛍
光体(層)108」とも呼ぶ)が形成されている。
ガラス基板109の放電空間151S側の表面上に、上
記第2及び第3方向D2,D3に直交する第1方向D1
に、即ち、電極Xn及びYnに直交する方向に、それぞ
れが同一の幅を有するM本の書込み電極106ないしは
アドレス電極Am(1≦m≦M)が延長形成されてお
り、当該アドレス電極106を覆うように背面ガラス基
板109の上記表面の全面に亘って誘電体より成るグレ
ーズ層ないしはオーバーグレーズ層110が形成されて
いる。そして、隣接するアドレス電極106間の領域に
位置するオーバーグレーズ層110の放電空間151S
側の表面上にバリアリブ107が形成されている。更
に、隣接するバリアリブ107の互いに対面する側壁面
上及び当該隣接するバリアリブ107に挟まれたオーバ
ーグレーズ層110の上記表面上に、それぞれが赤色,
緑色,青色の各蛍光色を発する蛍光体ないしは蛍光体層
108R,108G,108B(これらを総称して「蛍
光体(層)108」とも呼ぶ)が形成されている。
【0007】PDP151では、電極対によって構成さ
れる走査線とアドレス電極106とが立体交差する各点
での構造が、表示パネルにおける1ピクセルとしての1
個の放電セルないしは発光セルを形成しており、当該放
電セルがマトリクス状に多数配列されてPDP151の
画面ないしは表示エリアを構成している。なお、以下の
説明において、走査線Ln(従って、電極対Xn,Y
n)とアドレス電極Amとが立体交差する位置の放電セ
ルないしは発光セルを「アドレス(n,m)の放電セル
ないしは発光セル」のように呼ぶ。そして、各電極X
n,Yn,Amに所定の電圧を印加することによって、
アドレス(n,m)の放電セルの放電空間151S内に
放電を発生させる。
れる走査線とアドレス電極106とが立体交差する各点
での構造が、表示パネルにおける1ピクセルとしての1
個の放電セルないしは発光セルを形成しており、当該放
電セルがマトリクス状に多数配列されてPDP151の
画面ないしは表示エリアを構成している。なお、以下の
説明において、走査線Ln(従って、電極対Xn,Y
n)とアドレス電極Amとが立体交差する位置の放電セ
ルないしは発光セルを「アドレス(n,m)の放電セル
ないしは発光セル」のように呼ぶ。そして、各電極X
n,Yn,Amに所定の電圧を印加することによって、
アドレス(n,m)の放電セルの放電空間151S内に
放電を発生させる。
【0008】PDPの駆動方法の一例として、例えば1
画面分の映像表示時間を、それぞれが消去期間,アドレ
ス期間及び維持期間を有する複数のサブフィールドに分
けて駆動する方法がある。かかる駆動方法では、まず、
消去期間において直前のサブフィールドの表示履歴を消
去する。引き続くアドレス期間では、入力画像データに
基づいて、各放電セルに後の維持期間で維持放電を発生
させるか否かの情報を付与する。このとき、走査電極と
しての電極Yn(これに対して、電極Xnを「維持電極
Xn」とも呼ぶ)に電圧(−Vy)を順次に印加してい
く共に、アドレス電極Amに入力画像データに基づく所
定の電圧Von又はVoffを印加することによって、
全放電セルに対して上記情報を書き込む。詳細には、O
N状態の画像データに基づく電圧Vonが印加されたア
ドレス電極Amと電圧(−Vy)が印加された走査電極
Ynとの間に書込み対向放電を生じさせる。そして、か
かる対向放電をトリガーとして電極対Xn,Yn間に書
込み面放電を発生させて、電極Xn,Ynの上方に位置
するカソード膜104の各表面上に、上記情報としての
壁電荷を蓄積する(このとき、維持電極Xnには電圧V
xが印加されている)。そして、引き続く維持期間にお
いて、上記情報が書き込まれた放電セルに、表示発光を
担う維持放電を発生させることによって、PDPの画像
表示を行う。
画面分の映像表示時間を、それぞれが消去期間,アドレ
ス期間及び維持期間を有する複数のサブフィールドに分
けて駆動する方法がある。かかる駆動方法では、まず、
消去期間において直前のサブフィールドの表示履歴を消
去する。引き続くアドレス期間では、入力画像データに
基づいて、各放電セルに後の維持期間で維持放電を発生
させるか否かの情報を付与する。このとき、走査電極と
しての電極Yn(これに対して、電極Xnを「維持電極
Xn」とも呼ぶ)に電圧(−Vy)を順次に印加してい
く共に、アドレス電極Amに入力画像データに基づく所
定の電圧Von又はVoffを印加することによって、
全放電セルに対して上記情報を書き込む。詳細には、O
N状態の画像データに基づく電圧Vonが印加されたア
ドレス電極Amと電圧(−Vy)が印加された走査電極
Ynとの間に書込み対向放電を生じさせる。そして、か
かる対向放電をトリガーとして電極対Xn,Yn間に書
込み面放電を発生させて、電極Xn,Ynの上方に位置
するカソード膜104の各表面上に、上記情報としての
壁電荷を蓄積する(このとき、維持電極Xnには電圧V
xが印加されている)。そして、引き続く維持期間にお
いて、上記情報が書き込まれた放電セルに、表示発光を
担う維持放電を発生させることによって、PDPの画像
表示を行う。
【0009】次に、上記PDP151を有するAC型プ
ラズマディスプレイ装置100(以下、単に「プラズマ
ディスプレイ装置100」とも呼ぶ)の模式的な全体構
成を図20を用いて説明する。図20に示すように、従
来のプラズマディスプレイ装置100は、大別して、上
述のPDP151と、アドレスドライバ13と、Yスキ
ャンドライバ23と、X共通ドライバ33と、これらの
ドライバ13,23,33に共通の制御回路17と、上
記ドライバ13,23,33及び制御回路17のそれぞ
れに必要な電源電圧を生成して出力する電源回路16と
より成る。
ラズマディスプレイ装置100(以下、単に「プラズマ
ディスプレイ装置100」とも呼ぶ)の模式的な全体構
成を図20を用いて説明する。図20に示すように、従
来のプラズマディスプレイ装置100は、大別して、上
述のPDP151と、アドレスドライバ13と、Yスキ
ャンドライバ23と、X共通ドライバ33と、これらの
ドライバ13,23,33に共通の制御回路17と、上
記ドライバ13,23,33及び制御回路17のそれぞ
れに必要な電源電圧を生成して出力する電源回路16と
より成る。
【0010】制御回路17は、例えばテレビ画像の場合
では16.6msec.(1フレームに相当)毎に送信
されてくる画像データDATA,クロック信号CLK,
水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCを
受け取り、これらの信号に基づいて各ドライバ13,2
3,33に所定の制御信号を出力する。即ち、制御回路
17は、(a)Yスキャンドライバ23に対して、クロ
ック信号CLK及び所定の制御信号CNT1を出力し、
(b)電極Xn,Yn間の放電パルスを生成するX共通
ドライバ33に対して、所定の制御信号CNT2を出力
すると共に、(c)アドレスドライバ13に対して、画
像データ信号DATA,クロック信号CLK及び所定の
制御信号CNT3を出力する。また、電源回路16と、
各ドライバ13,23,33及び制御回路17との間は
所定の電源電圧供給線で接続されており、電源回路16
が、各ドライバ13,23,33と制御回路17とに対
して所定の電源電圧を供給している。
では16.6msec.(1フレームに相当)毎に送信
されてくる画像データDATA,クロック信号CLK,
水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCを
受け取り、これらの信号に基づいて各ドライバ13,2
3,33に所定の制御信号を出力する。即ち、制御回路
17は、(a)Yスキャンドライバ23に対して、クロ
ック信号CLK及び所定の制御信号CNT1を出力し、
(b)電極Xn,Yn間の放電パルスを生成するX共通
ドライバ33に対して、所定の制御信号CNT2を出力
すると共に、(c)アドレスドライバ13に対して、画
像データ信号DATA,クロック信号CLK及び所定の
制御信号CNT3を出力する。また、電源回路16と、
各ドライバ13,23,33及び制御回路17との間は
所定の電源電圧供給線で接続されており、電源回路16
が、各ドライバ13,23,33と制御回路17とに対
して所定の電源電圧を供給している。
【0011】そして、PDP151のアドレス電極A1
〜AMのそれぞれには、アドレスドライバ13からの所
定の電圧が供給され、各走査電極Y1〜YNのそれぞれ
には、Yスキャンドライバ23から所定の電圧が供給さ
れる。また、維持電極X1〜XNは共通に接続されて、
X共通ドライバ33から所定の電圧が供給される(この
ため、維持電極X1〜XNを総称して「維持電極X」と
も呼ぶ)。
〜AMのそれぞれには、アドレスドライバ13からの所
定の電圧が供給され、各走査電極Y1〜YNのそれぞれ
には、Yスキャンドライバ23から所定の電圧が供給さ
れる。また、維持電極X1〜XNは共通に接続されて、
X共通ドライバ33から所定の電圧が供給される(この
ため、維持電極X1〜XNを総称して「維持電極X」と
も呼ぶ)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】さて、従来のAC型P
DP151における各放電セルは、蛍光体層108R,
108G,108Bの材料が各発光色毎に異なる以外
は、同一の形状寸法及び材料で以て構成されている。ま
た、従来のPDP151では、全ての放電セルが上記ア
ドレス期間等において所定の同一電圧で以て駆動され
る。このため、従来のPDP151は、以下の問題点
〜を有している。
DP151における各放電セルは、蛍光体層108R,
108G,108Bの材料が各発光色毎に異なる以外
は、同一の形状寸法及び材料で以て構成されている。ま
た、従来のPDP151では、全ての放電セルが上記ア
ドレス期間等において所定の同一電圧で以て駆動され
る。このため、従来のPDP151は、以下の問題点
〜を有している。
【0013】問題点:アドレス期間において各発光色
に依存した誤った書込み放電(書込み誤放電)が生じ易
い。
に依存した誤った書込み放電(書込み誤放電)が生じ易
い。
【0014】アドレス期間においてアドレス電極Amと
走査電極Ynとの間に書込み放電を発生させるために必
要な両電極Am,Yn間の最低電位差Vcは、蛍光体層
108R,108G,108Bの各材料特性に起因し
て、各発光色毎に、即ち、各走査線ないしは表示ライン
Ln毎に異なる。ここで、赤色(R),青色(B),緑
色(G)の各発光色毎の放電セルないしは走査線におけ
る上記電圧Vcをそれぞれ電圧(値)Vcr,Vcb,
Vcgとすると、例えば、 Vcr<Vcb<Vcg ・・・・・(1) という序列が存在する。なお、以下の説明では、上記
「電圧(値)Vc」を電圧(値)Vcr,Vcb,Vc
gの総称としても扱う。
走査電極Ynとの間に書込み放電を発生させるために必
要な両電極Am,Yn間の最低電位差Vcは、蛍光体層
108R,108G,108Bの各材料特性に起因し
て、各発光色毎に、即ち、各走査線ないしは表示ライン
Ln毎に異なる。ここで、赤色(R),青色(B),緑
色(G)の各発光色毎の放電セルないしは走査線におけ
る上記電圧Vcをそれぞれ電圧(値)Vcr,Vcb,
Vcgとすると、例えば、 Vcr<Vcb<Vcg ・・・・・(1) という序列が存在する。なお、以下の説明では、上記
「電圧(値)Vc」を電圧(値)Vcr,Vcb,Vc
gの総称としても扱う。
【0015】上述の電圧Vcr,Vcb,Vcgの序列
のPDP151に対する影響は、例えば、ON状態の画
像データに基づいて、走査線Lnに属する全ての放電セ
ルに書込み放電を発生させる場合に顕出する。かかる場
合、電極Xn,Ynの各バス電極102に流れる書込み
放電電流が大きいので、バス電極102のリード抵抗に
よる電圧降下(リード内電圧降下)は非常に大きい。こ
のとき、書込み放電を開始するために最も大きい電圧V
cgを必要とする緑色発光用の各放電セルでは、上述の
色(1)の序列に起因する書込み放電の立遅れに加え
て、バス電極102における上記電圧降下に起因して、
実質的に放電セルないしは放電空間に印加される電圧が
外部印加電圧Vx,(−Vy)よりも小さいので、他の
発光色の放電セルないしは放電空間に比べて、書込み放
電が一層に起こり難い。
のPDP151に対する影響は、例えば、ON状態の画
像データに基づいて、走査線Lnに属する全ての放電セ
ルに書込み放電を発生させる場合に顕出する。かかる場
合、電極Xn,Ynの各バス電極102に流れる書込み
放電電流が大きいので、バス電極102のリード抵抗に
よる電圧降下(リード内電圧降下)は非常に大きい。こ
のとき、書込み放電を開始するために最も大きい電圧V
cgを必要とする緑色発光用の各放電セルでは、上述の
色(1)の序列に起因する書込み放電の立遅れに加え
て、バス電極102における上記電圧降下に起因して、
実質的に放電セルないしは放電空間に印加される電圧が
外部印加電圧Vx,(−Vy)よりも小さいので、他の
発光色の放電セルないしは放電空間に比べて、書込み放
電が一層に起こり難い。
【0016】このような状況を解決して、緑色発光用の
放電セルの安定的な書込み放電を実現しうる方法とし
て、電極Am,Yn間に外部から印加される電圧(Vo
n+Vy)を上記電圧Vcgよりも充分に高い値に設定
するという方法が考えられる。
放電セルの安定的な書込み放電を実現しうる方法とし
て、電極Am,Yn間に外部から印加される電圧(Vo
n+Vy)を上記電圧Vcgよりも充分に高い値に設定
するという方法が考えられる。
【0017】この方法を実現するためには、電圧Von
の設定値を従来のそれよりも高く設定すれば良い。しか
しながら、電圧Vonの増大に伴って、ON状態の画像
データに基づく電圧VonとOFF状態の画像データに
基づく電圧Voffとの電位差(=Von−Voff)
がより大きくなるので、アドレス電極用の駆動ICに対
する負荷が増えてしまう。従って、電圧Vonの設定値
の増大化によって上述の状況を解決する方法は、消費電
力の観点において好ましくない。
の設定値を従来のそれよりも高く設定すれば良い。しか
しながら、電圧Vonの増大に伴って、ON状態の画像
データに基づく電圧VonとOFF状態の画像データに
基づく電圧Voffとの電位差(=Von−Voff)
がより大きくなるので、アドレス電極用の駆動ICに対
する負荷が増えてしまう。従って、電圧Vonの設定値
の増大化によって上述の状況を解決する方法は、消費電
力の観点において好ましくない。
【0018】これに対して、電圧Vonの増大に連動さ
せて電圧Voffも高くすれば、上述の消費電力の増加
を抑制可能である。しかしながら、電圧Voffを高く
すると、OFF状態の画像データに基づく電圧Voff
が印加された放電セルでは、電極Am,Yn間の設定電
位差(Voff+Vy)がより大きくなってしまうの
で、誤った書込み放電が発生してしまう場合が生じう
る。
せて電圧Voffも高くすれば、上述の消費電力の増加
を抑制可能である。しかしながら、電圧Voffを高く
すると、OFF状態の画像データに基づく電圧Voff
が印加された放電セルでは、電極Am,Yn間の設定電
位差(Voff+Vy)がより大きくなってしまうの
で、誤った書込み放電が発生してしまう場合が生じう
る。
【0019】例えば図19に示すようにアドレス(n,
m−1),(n,m),(n,m+1)の各放電セルが
青色発光用,赤色発光用,緑色発光用放電セルである場
合、走査線Lnに属する全放電セルの内で、アドレス
(n,m−1)の青色発光用放電セル及びアドレス
(n,m+1)の緑色発光用放電セルの2つの放電セル
にのみ書込み放電を生じさせる場合を考える(従って、
当該走査線Lnに属する他の発光セルでは、書込み放電
を行わない)。このとき、走査電極Ynのバス電極10
2に流れる放電電流は少ないので、走査電極Ynないし
はバス電極102における電圧降下は殆ど無い。このた
め、(i)アドレス(n,m)の赤色発光用放電セルに
おける電極Am,Yn間の電位差は実質的に電圧(Vo
ff+Vy)である。他方、(ii)アドレス電極Am
には電圧Voffが印加されていると共に、アドレス電
極Am−1,Am+1のそれぞれには電圧Vonが印加
されているので、当該電圧Vonによってバリアリブ1
07を介して電極Amに対応する放電空間151S内の
電界強度が強められる。このとき、上記条件(i)及び
(ii)並びに既述の式(1)の関係式に鑑みれば、例
えばアドレス(n,m)の赤色発光用放電セルは、書込
み誤放電が特に発生しやすい状況にあると言える。
m−1),(n,m),(n,m+1)の各放電セルが
青色発光用,赤色発光用,緑色発光用放電セルである場
合、走査線Lnに属する全放電セルの内で、アドレス
(n,m−1)の青色発光用放電セル及びアドレス
(n,m+1)の緑色発光用放電セルの2つの放電セル
にのみ書込み放電を生じさせる場合を考える(従って、
当該走査線Lnに属する他の発光セルでは、書込み放電
を行わない)。このとき、走査電極Ynのバス電極10
2に流れる放電電流は少ないので、走査電極Ynないし
はバス電極102における電圧降下は殆ど無い。このた
め、(i)アドレス(n,m)の赤色発光用放電セルに
おける電極Am,Yn間の電位差は実質的に電圧(Vo
ff+Vy)である。他方、(ii)アドレス電極Am
には電圧Voffが印加されていると共に、アドレス電
極Am−1,Am+1のそれぞれには電圧Vonが印加
されているので、当該電圧Vonによってバリアリブ1
07を介して電極Amに対応する放電空間151S内の
電界強度が強められる。このとき、上記条件(i)及び
(ii)並びに既述の式(1)の関係式に鑑みれば、例
えばアドレス(n,m)の赤色発光用放電セルは、書込
み誤放電が特に発生しやすい状況にあると言える。
【0020】上述の書込み誤放電は、電圧Von,Vy
をより低く設定することによって回避可能である。しか
しながら、そのような電圧設定を実施すれば、書込み放
電のために印加される電極Am,Yn間の電圧(Von
+Vy)が小さくなるので、緑色発光用放電セルの安定
的な放電が実現されず、当初の問題点が再び惹起されて
しまう。
をより低く設定することによって回避可能である。しか
しながら、そのような電圧設定を実施すれば、書込み放
電のために印加される電極Am,Yn間の電圧(Von
+Vy)が小さくなるので、緑色発光用放電セルの安定
的な放電が実現されず、当初の問題点が再び惹起されて
しまう。
【0021】このように、従来のAC型PDP151で
は、蛍光体108R,108G,108Bの各発光色毎
における材料(特性)の相違に起因して、各電圧Vo
n,Voff,Vyの電圧値の調整幅ないしはマージン
が狭い。このため、PDPの全体に亘って安定的な書込
み放電を発生させ難いので、従来のPDP151は、維
持期間において点灯すべき発光セルが点灯しない(不点
灯)場合や、点灯すべきでない発光セルが点灯してしま
う(誤点灯)という、表示品位上の問題点を有してい
る。
は、蛍光体108R,108G,108Bの各発光色毎
における材料(特性)の相違に起因して、各電圧Vo
n,Voff,Vyの電圧値の調整幅ないしはマージン
が狭い。このため、PDPの全体に亘って安定的な書込
み放電を発生させ難いので、従来のPDP151は、維
持期間において点灯すべき発光セルが点灯しない(不点
灯)場合や、点灯すべきでない発光セルが点灯してしま
う(誤点灯)という、表示品位上の問題点を有してい
る。
【0022】問題点:赤色(R),緑色(G)及び青
色(B)の各発光色の発光強度のバランスが十分ではな
い。
色(B)の各発光色の発光強度のバランスが十分ではな
い。
【0023】さて、PDPでは、赤色(R),緑色
(G)及び青色(B)の各発光色の発光セルを全て発光
させることによって、白色光表示が行われる。しかしな
がら、従来のPDP151では、上述の白色発光を実施
した場合における白色の色座標(x,y)は最適の値
(x0,y0)から大きなズレを呈する。このズレは、
放電の所定の単位強度あたりの発光強度が各発光色の蛍
光体材料毎に異なることによって生じるものであり、各
発光色の発光強度の不均衡(アンバランス)が主な原因
である。従って、上述の発光強度の不均衡を修正するこ
とによって、最適の値(x0,y0)を有する白色発光
を実現可能である。このとき、例えば赤色(R),緑色
(G),青色(B)各発光色の発光強度Ir,Ig,I
bの間に、 Ib<Ir<Ig ・・・・・(2) なる関係がある場合、上記修正手段の一例として、赤色
発光(R)の発光強度に対する緑色発光(G)の発光強
度を弱め、且つ、赤色発光(R)の発光強度に対する青
色発光(B)の発光強度を強めるという方法がある。し
かしながら、かかる方法はその構成の実現が複雑ゆえ
に、従来の一般的なAC型PDPでは採用されていな
い。
(G)及び青色(B)の各発光色の発光セルを全て発光
させることによって、白色光表示が行われる。しかしな
がら、従来のPDP151では、上述の白色発光を実施
した場合における白色の色座標(x,y)は最適の値
(x0,y0)から大きなズレを呈する。このズレは、
放電の所定の単位強度あたりの発光強度が各発光色の蛍
光体材料毎に異なることによって生じるものであり、各
発光色の発光強度の不均衡(アンバランス)が主な原因
である。従って、上述の発光強度の不均衡を修正するこ
とによって、最適の値(x0,y0)を有する白色発光
を実現可能である。このとき、例えば赤色(R),緑色
(G),青色(B)各発光色の発光強度Ir,Ig,I
bの間に、 Ib<Ir<Ig ・・・・・(2) なる関係がある場合、上記修正手段の一例として、赤色
発光(R)の発光強度に対する緑色発光(G)の発光強
度を弱め、且つ、赤色発光(R)の発光強度に対する青
色発光(B)の発光強度を強めるという方法がある。し
かしながら、かかる方法はその構成の実現が複雑ゆえ
に、従来の一般的なAC型PDPでは採用されていな
い。
【0024】また、上述の発光強度の不均衡を修正する
他の手段として、階調表示を利用して発光色毎にゲイン
調整をする方法がある(従来の一般的なAC型PDP
は、当該修正方法を採用している)。ここで、階調表示
の制御方式の一例として、例えば1画面分の映像表示時
間(1フレーム)を8個のサブフィールド(SF)に分
割して、当該8個のサブフィールドの選択/非選択ない
しは発光/非発光の組合わせによって、最低輝度である
ランク0(全サブフィールドにおいて非発光)から最高
輝度であるランク255(全サブフィールドにおいて発
光)までの256階調を実施するという方法がある。そ
こで、従来のAC型PDPでは、この階調表示制御方式
における白色表示が上記色度座標(x0,y0)に一致
するように赤色(R),緑色(G)、青色(B)の各ラ
ンク付けないしは各ゲインを調整することによって、上
述の発光強度の不均衡を修正している。例えば各発光色
の発光強度Ir,Ig,Ibの間に上述の式(2)の関
係がある場合、赤色発光(R)のランクに対して緑色発
光(G)のランクを下げ、且つ、赤色発光(R)に対し
て青色発光(B)のランクを上げることによって、上記
修正が実施される。このとき、ランク付けの調整は画像
データの信号処理によって実施される。
他の手段として、階調表示を利用して発光色毎にゲイン
調整をする方法がある(従来の一般的なAC型PDP
は、当該修正方法を採用している)。ここで、階調表示
の制御方式の一例として、例えば1画面分の映像表示時
間(1フレーム)を8個のサブフィールド(SF)に分
割して、当該8個のサブフィールドの選択/非選択ない
しは発光/非発光の組合わせによって、最低輝度である
ランク0(全サブフィールドにおいて非発光)から最高
輝度であるランク255(全サブフィールドにおいて発
光)までの256階調を実施するという方法がある。そ
こで、従来のAC型PDPでは、この階調表示制御方式
における白色表示が上記色度座標(x0,y0)に一致
するように赤色(R),緑色(G)、青色(B)の各ラ
ンク付けないしは各ゲインを調整することによって、上
述の発光強度の不均衡を修正している。例えば各発光色
の発光強度Ir,Ig,Ibの間に上述の式(2)の関
係がある場合、赤色発光(R)のランクに対して緑色発
光(G)のランクを下げ、且つ、赤色発光(R)に対し
て青色発光(B)のランクを上げることによって、上記
修正が実施される。このとき、ランク付けの調整は画像
データの信号処理によって実施される。
【0025】しかしながら、かかるゲイン調整による修
正方法は、各発光色間に相当に大きいランク差を設定し
なれば、最適な白色表示を実現困難である。このため、
青色発光(B)の全ランク数(例えば256階調)に対
して緑色発光(G)及び赤色発光(R)の全ランク数が
少なくなってしまう。即ち、ゲイン調整を利用したAC
型PDPは、当該修正方法を採用しないAC型PDPと
比較して、緑色発光(G)及び赤色発光(R)の各階調
数が少ない、即ち、AC型PDPとしての階調レベルが
低くなってしまう。
正方法は、各発光色間に相当に大きいランク差を設定し
なれば、最適な白色表示を実現困難である。このため、
青色発光(B)の全ランク数(例えば256階調)に対
して緑色発光(G)及び赤色発光(R)の全ランク数が
少なくなってしまう。即ち、ゲイン調整を利用したAC
型PDPは、当該修正方法を採用しないAC型PDPと
比較して、緑色発光(G)及び赤色発光(R)の各階調
数が少ない、即ち、AC型PDPとしての階調レベルが
低くなってしまう。
【0026】このように、従来のAC型PDPは、各発
光色毎の蛍光体材料の相違に起因して、維持期間におけ
る表示発光の各発光色の発光強度のバランスが十分でな
いという問題点を有している。
光色毎の蛍光体材料の相違に起因して、維持期間におけ
る表示発光の各発光色の発光強度のバランスが十分でな
いという問題点を有している。
【0027】問題点:表示エリア内での走査線の長手
方向における中央部の輝度がその両端部よりも低い。
方向における中央部の輝度がその両端部よりも低い。
【0028】既述の問題点で説明した、電極Xn,Y
nの各バス電極102におけるリード内電圧降下は、維
持期間においても発生しうる。
nの各バス電極102におけるリード内電圧降下は、維
持期間においても発生しうる。
【0029】一般的に、バス電極102は、表示エリア
外における端部に形成された外部電圧の供給箇所である
端子に接続されている。このため、バス電極102に所
定の電圧を供給した場合、バス電極102の長手方向で
ある第2方向D2(ないしはリード方向)に沿ってその
大きさが異なる電圧降下が生じる。即ち、全放電セルに
おいて電極Xn,Ynのバス電極102の形状寸法が同
一であるので、外部電圧が印加される上記端子から遠い
部分ほど電圧降下量が大きいという電圧分布が生じる。
かかる電圧分布に対応して、その走査線に属する(複数
の)発光セルの内で上記端子から遠い位置の発光セルほ
ど、輝度が低い。即ち、走査線の長手方向に沿った輝度
分布が生じる。このとき、図20に示すように、一般的
に、電極Xnと電極Ynとには、別々の端部に設けられ
た各端子から外部電圧が供給される。このため、維持期
間において、両電極に所定の交流維持電圧が印加された
場合、PDP全体の画像表示として走査線の長手方向に
おける上記中央部に位置する発光セルの発光輝度が、そ
の両端部に位置する発光セルの発光輝度よりも低く観測
される。
外における端部に形成された外部電圧の供給箇所である
端子に接続されている。このため、バス電極102に所
定の電圧を供給した場合、バス電極102の長手方向で
ある第2方向D2(ないしはリード方向)に沿ってその
大きさが異なる電圧降下が生じる。即ち、全放電セルに
おいて電極Xn,Ynのバス電極102の形状寸法が同
一であるので、外部電圧が印加される上記端子から遠い
部分ほど電圧降下量が大きいという電圧分布が生じる。
かかる電圧分布に対応して、その走査線に属する(複数
の)発光セルの内で上記端子から遠い位置の発光セルほ
ど、輝度が低い。即ち、走査線の長手方向に沿った輝度
分布が生じる。このとき、図20に示すように、一般的
に、電極Xnと電極Ynとには、別々の端部に設けられ
た各端子から外部電圧が供給される。このため、維持期
間において、両電極に所定の交流維持電圧が印加された
場合、PDP全体の画像表示として走査線の長手方向に
おける上記中央部に位置する発光セルの発光輝度が、そ
の両端部に位置する発光セルの発光輝度よりも低く観測
される。
【0030】なお、電極Xn,Ynの双方のバス電極1
02の端子がPDPないしは前面ガラス基板105の一
方の端部にのみ形成されている場合には、他方の端側の
発光輝度がより低いという輝度分布が観測される。
02の端子がPDPないしは前面ガラス基板105の一
方の端部にのみ形成されている場合には、他方の端側の
発光輝度がより低いという輝度分布が観測される。
【0031】このように、バス電極102の幅が同一形
状寸法であることに起因して、表示エリア内での輝度分
布の発生、即ち、AC型PDPの表示品位の低下という
問題点が惹起される。特に、表示エリアの中央部の輝度
が低い場合には視覚的に表示エリア全体が暗く感じられ
るため、表示品位の低下がより顕出してしまう。
状寸法であることに起因して、表示エリア内での輝度分
布の発生、即ち、AC型PDPの表示品位の低下という
問題点が惹起される。特に、表示エリアの中央部の輝度
が低い場合には視覚的に表示エリア全体が暗く感じられ
るため、表示品位の低下がより顕出してしまう。
【0032】そこで、本発明は、上述の問題点〜を
解決して、表示品位に優れた交流型プラズマディスプレ
イパネルあるいは交流型プラズマディスプレイ装置を提
供することを主たる目的としている。そして、かかる主
目的を達成するために、本発明は、以下のより詳細な目
的を有する。
解決して、表示品位に優れた交流型プラズマディスプレ
イパネルあるいは交流型プラズマディスプレイ装置を提
供することを主たる目的としている。そして、かかる主
目的を達成するために、本発明は、以下のより詳細な目
的を有する。
【0033】まず、上記電圧Von,Voff,Vyの
各調整幅ないしはマージンが拡大されて、より安定的な
書込み放電を発生しうる交流型プラズマディスプレイパ
ネル及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
を提供することを第1の目的とする。
各調整幅ないしはマージンが拡大されて、より安定的な
書込み放電を発生しうる交流型プラズマディスプレイパ
ネル及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
を提供することを第1の目的とする。
【0034】更に、より実用的な手段によって、各発光
色の発光強度バランスが是正されて、最適の色度を有す
る表示発光を実現可能な交流型プラズマディスプレイパ
ネル及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
を提供することを第2の目的とする。
色の発光強度バランスが是正されて、最適の色度を有す
る表示発光を実現可能な交流型プラズマディスプレイパ
ネル及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
を提供することを第2の目的とする。
【0035】そして、走査線の長手方向における輝度分
布が解消された交流型プラズマディスプレイパネル及び
交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供す
ることを第3の目的とする。
布が解消された交流型プラズマディスプレイパネル及び
交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供す
ることを第3の目的とする。
【0036】更に、本発明の第4の目的は、交流型プラ
ズマディスプレイパネルに適用されることによって上記
第1乃至第3の目的を実現しうる交流型プラズマディス
プレイパネルを構成可能な交流型プラズマディスプレイ
パネル用基板を提供することにある。
ズマディスプレイパネルに適用されることによって上記
第1乃至第3の目的を実現しうる交流型プラズマディス
プレイパネルを構成可能な交流型プラズマディスプレイ
パネル用基板を提供することにある。
【0037】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1に記載の
発明に係る交流型プラズマディスプレイパネル用基板
は、基板と、前記基板の一方の表面側に互いに平行に配
置された複数の帯状のアドレス電極を少なくとも備える
下地要素とを備え、前記アドレス電極を単位として前記
下地要素を区分したときに、前記下地要素は、前記区分
のそれぞれに全て同一ではなく設定された所定の構造を
有することを特徴とする。
発明に係る交流型プラズマディスプレイパネル用基板
は、基板と、前記基板の一方の表面側に互いに平行に配
置された複数の帯状のアドレス電極を少なくとも備える
下地要素とを備え、前記アドレス電極を単位として前記
下地要素を区分したときに、前記下地要素は、前記区分
のそれぞれに全て同一ではなく設定された所定の構造を
有することを特徴とする。
【0038】(2)請求項2に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1に記載
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であって、
前記アドレス電極の幅は、前記下地要素の前記区分の前
記交流型プラズマディスプレイパネル用基板内での配置
位置に基づいて設定されていることを特徴とする。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1に記載
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であって、
前記アドレス電極の幅は、前記下地要素の前記区分の前
記交流型プラズマディスプレイパネル用基板内での配置
位置に基づいて設定されていることを特徴とする。
【0039】(3)請求項3に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項2に記載
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であって、
前記アドレス電極の前記幅は、前記複数のアドレス電極
の配列方向における中央部からその両端部の側へ向かう
に従ってより大きい寸法に設定されていることを特徴と
する。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項2に記載
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であって、
前記アドレス電極の前記幅は、前記複数のアドレス電極
の配列方向における中央部からその両端部の側へ向かう
に従ってより大きい寸法に設定されていることを特徴と
する。
【0040】(4)請求項4に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1又は2
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記下地要素は、前記アドレス電極の前記基板の
前記表面に対面しない表面を覆うように配置された誘電
体を更に備え、前記誘電体の前記アドレス電極の前記表
面を覆う部分の厚さは、前記下地要素の前記区分の前記
交流型プラズマディスプレイパネル用基板内での配置位
置に基づいて設定されていることを特徴とする。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1又は2
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記下地要素は、前記アドレス電極の前記基板の
前記表面に対面しない表面を覆うように配置された誘電
体を更に備え、前記誘電体の前記アドレス電極の前記表
面を覆う部分の厚さは、前記下地要素の前記区分の前記
交流型プラズマディスプレイパネル用基板内での配置位
置に基づいて設定されていることを特徴とする。
【0041】(5)請求項5に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項4に記載
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であって、
前記誘電体の前記厚さは、前記複数のアドレス電極の配
列方向における中央部からその両端部の側へ向かうに従
ってより大きい寸法に設定されていることを特徴とす
る。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項4に記載
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であって、
前記誘電体の前記厚さは、前記複数のアドレス電極の配
列方向における中央部からその両端部の側へ向かうに従
ってより大きい寸法に設定されていることを特徴とす
る。
【0042】(6)請求項6に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1又は2
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記下地要素は、それぞれが前記基板との間に前
記アドレス電極を有する位置に前記アドレス電極に沿っ
て配置され、それぞれが複数の発光色の内の所定の発光
色を発する複数の蛍光体を更に備え、前記アドレス電極
の幅は、前記下地要素の前記区分のそれぞれに属する前
記蛍光体の前記発光色に基づいて設定されていることを
特徴とする。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1又は2
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記下地要素は、それぞれが前記基板との間に前
記アドレス電極を有する位置に前記アドレス電極に沿っ
て配置され、それぞれが複数の発光色の内の所定の発光
色を発する複数の蛍光体を更に備え、前記アドレス電極
の幅は、前記下地要素の前記区分のそれぞれに属する前
記蛍光体の前記発光色に基づいて設定されていることを
特徴とする。
【0043】(7)請求項7に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1又は2
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記下地要素は、請求項6に記載の前記交流型プ
ラズマディスプレイパネル用基板が備える前記蛍光体
と、前記基板と前記蛍光体との間において前記アドレス
電極の前記基板に対面しない表面を覆うように配置され
た誘電体とを更に備え、前記誘電体の前記アドレス電極
の前記表面を覆う部分の厚さは、前記下地要素の前記区
分のそれぞれに属する前記蛍光体の前記発光色に基づい
て設定されていることを特徴とする。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項1又は2
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記下地要素は、請求項6に記載の前記交流型プ
ラズマディスプレイパネル用基板が備える前記蛍光体
と、前記基板と前記蛍光体との間において前記アドレス
電極の前記基板に対面しない表面を覆うように配置され
た誘電体とを更に備え、前記誘電体の前記アドレス電極
の前記表面を覆う部分の厚さは、前記下地要素の前記区
分のそれぞれに属する前記蛍光体の前記発光色に基づい
て設定されていることを特徴とする。
【0044】(8)請求項8に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項6又は7
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記複数のアドレス電極は、前記蛍光体の前記発
光色を単位として2つのグループに分類され、前記基板
の前記アドレス電極の長手方向における両端部の内で前
記グループ毎に設定されたいずれか一方の端部に配置さ
れた所定の端子に接続されていることを特徴とする。
プラズマディスプレイパネル用基板は、請求項6又は7
に記載の交流型プラズマディスプレイパネル用基板であ
って、前記複数のアドレス電極は、前記蛍光体の前記発
光色を単位として2つのグループに分類され、前記基板
の前記アドレス電極の長手方向における両端部の内で前
記グループ毎に設定されたいずれか一方の端部に配置さ
れた所定の端子に接続されていることを特徴とする。
【0045】(9)請求項9に記載の発明に係る交流型
プラズマディスプレイパネルは、請求項1乃至8のいず
れかに記載の前記交流型プラズマディスプレイパネル用
基板を備えることを特徴とする。
プラズマディスプレイパネルは、請求項1乃至8のいず
れかに記載の前記交流型プラズマディスプレイパネル用
基板を備えることを特徴とする。
【0046】(10)請求項10に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルは、一方の表面側に互
いに平行に配置された複数の帯状のアドレス電極と、そ
れぞれが前記表面との間に前記アドレス電極を有する位
置に前記アドレス電極に沿って配置され、それぞれが複
数の発光色の内の所定の発光色を発する複数の蛍光体と
を備える第1基板と、それぞれが互いに平行に配置され
ると共に前記アドレス電極と立体交差する方向に配置さ
れて当該立体交差点において放電セルを形成する、帯状
の走査電極及び維持電極から成る複数の電極対と、前記
複数の電極対を覆うように配置された誘電体とを備える
第2基板とが、前記第1基板と前記第2基板との間の空
間を前記アドレス電極の長手方向に沿って、放電ガスで
充填された複数の放電空間に区画するバリアリブを介し
て配置された交流型プラズマディスプレイパネルであっ
て、前記蛍光体の前記第2基板側の表面と前記誘電体の
前記第1基板側の表面との距離の最大値として与えられ
る前記放電空間の厚さは、前記複数の放電空間のそれぞ
れに全て同一でなく設定されていることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルは、一方の表面側に互
いに平行に配置された複数の帯状のアドレス電極と、そ
れぞれが前記表面との間に前記アドレス電極を有する位
置に前記アドレス電極に沿って配置され、それぞれが複
数の発光色の内の所定の発光色を発する複数の蛍光体と
を備える第1基板と、それぞれが互いに平行に配置され
ると共に前記アドレス電極と立体交差する方向に配置さ
れて当該立体交差点において放電セルを形成する、帯状
の走査電極及び維持電極から成る複数の電極対と、前記
複数の電極対を覆うように配置された誘電体とを備える
第2基板とが、前記第1基板と前記第2基板との間の空
間を前記アドレス電極の長手方向に沿って、放電ガスで
充填された複数の放電空間に区画するバリアリブを介し
て配置された交流型プラズマディスプレイパネルであっ
て、前記蛍光体の前記第2基板側の表面と前記誘電体の
前記第1基板側の表面との距離の最大値として与えられ
る前記放電空間の厚さは、前記複数の放電空間のそれぞ
れに全て同一でなく設定されていることを特徴とする。
【0047】(11)請求項11に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルは、請求項10に記載
の交流型プラズマディスプレイパネルであって、前記放
電空間の前記厚さは、前記複数の放電空間のそれぞれに
対応する前記アドレス電極の前記第1基板内での配置位
置に基づいて設定されていることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルは、請求項10に記載
の交流型プラズマディスプレイパネルであって、前記放
電空間の前記厚さは、前記複数の放電空間のそれぞれに
対応する前記アドレス電極の前記第1基板内での配置位
置に基づいて設定されていることを特徴とする。
【0048】(12)請求項12に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルは、請求項11に記載
の交流型プラズマディスプレイパネルであって、前記放
電空間の前記厚さは、前記複数のアドレス電極の配列方
向における中央部からその両端部の側へ向かうに従って
より小さい寸法に設定されていることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルは、請求項11に記載
の交流型プラズマディスプレイパネルであって、前記放
電空間の前記厚さは、前記複数のアドレス電極の配列方
向における中央部からその両端部の側へ向かうに従って
より小さい寸法に設定されていることを特徴とする。
【0049】(13)請求項13に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルは、請求項10又は1
1に記載の交流型プラズマディスプレイパネルであっ
て、前記放電空間の前記厚さは、前記複数の放電空間の
それぞれに対応する前記蛍光体の前記発光色に基づいて
設定されていることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルは、請求項10又は1
1に記載の交流型プラズマディスプレイパネルであっ
て、前記放電空間の前記厚さは、前記複数の放電空間の
それぞれに対応する前記蛍光体の前記発光色に基づいて
設定されていることを特徴とする。
【0050】(14)請求項14に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイ装置は、請求項9乃至13の
いずれかに記載の前記交流型プラズマディスプレイパネ
ルを備えることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイ装置は、請求項9乃至13の
いずれかに記載の前記交流型プラズマディスプレイパネ
ルを備えることを特徴とする。
【0051】(15)請求項15に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、一方の
表面側に互いに平行に配置された複数の帯状のアドレス
電極と、それぞれが前記表面との間に前記アドレス電極
を有する位置に前記アドレス電極に沿って配置され、そ
れぞれが複数の発光色の内の所定の発光色を発する複数
の蛍光体とを備える第1基板と、それぞれが互いに平行
に配置されると共に前記アドレス電極と立体交差する方
向に配置されて当該立体交差点において放電セルを形成
する、帯状の走査電極及び維持電極から成る複数の電極
対と、前記複数の電極対を覆うように配置された誘電体
とを備える第2基板とが、前記第1基板と前記第2基板
との間の空間を前記アドレス電極の長手方向に沿って、
放電ガスで充填された複数の放電空間に区画するバリア
リブを介して配置された交流型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法であって、前記複数のアドレス電極のそ
れぞれに全て同一でなく設定された所定の電圧を、前記
アドレス電極に印加することを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、一方の
表面側に互いに平行に配置された複数の帯状のアドレス
電極と、それぞれが前記表面との間に前記アドレス電極
を有する位置に前記アドレス電極に沿って配置され、そ
れぞれが複数の発光色の内の所定の発光色を発する複数
の蛍光体とを備える第1基板と、それぞれが互いに平行
に配置されると共に前記アドレス電極と立体交差する方
向に配置されて当該立体交差点において放電セルを形成
する、帯状の走査電極及び維持電極から成る複数の電極
対と、前記複数の電極対を覆うように配置された誘電体
とを備える第2基板とが、前記第1基板と前記第2基板
との間の空間を前記アドレス電極の長手方向に沿って、
放電ガスで充填された複数の放電空間に区画するバリア
リブを介して配置された交流型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法であって、前記複数のアドレス電極のそ
れぞれに全て同一でなく設定された所定の電圧を、前記
アドレス電極に印加することを特徴とする。
【0052】(16)請求項16に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
15に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、1画面分の映像表示時間を、それぞれが
少なくともアドレス期間及び維持期間を含む複数のサブ
フィールドに分割して駆動する駆動方法において、前記
アドレス期間に、前記複数の走査電極に同一の電圧を順
次に印加すると共に、前記複数のアドレス電極のそれぞ
れに、双方の電圧値が当該アドレス電極に対応する前記
蛍光体の前記所定の発光色に基づいて設定された、ON
状態の入力画像データに基づく第1電圧及びOFF状態
の前記入力画像データに基づき、前記第1電圧よりも低
い第2電圧の内のいずれか一方の電圧を印加することを
特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
15に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、1画面分の映像表示時間を、それぞれが
少なくともアドレス期間及び維持期間を含む複数のサブ
フィールドに分割して駆動する駆動方法において、前記
アドレス期間に、前記複数の走査電極に同一の電圧を順
次に印加すると共に、前記複数のアドレス電極のそれぞ
れに、双方の電圧値が当該アドレス電極に対応する前記
蛍光体の前記所定の発光色に基づいて設定された、ON
状態の入力画像データに基づく第1電圧及びOFF状態
の前記入力画像データに基づき、前記第1電圧よりも低
い第2電圧の内のいずれか一方の電圧を印加することを
特徴とする。
【0053】(17)請求項17に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
16に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記第1電圧及び前記第2電圧は、前記
所定の発光色と、当該発光色用の前記アドレス電極と前
記走査電極との間における対向放電の放電開始電圧の大
きさとの相関関係に基づいて設定され、且つ、前記設定
においては、前記各発光色用の前記第1電圧のぞれぞれ
を前記放電開始電圧が大きい発光色ほど大きい電圧に設
定するという条件と、前記各発光色用の前記第2電圧の
ぞれぞれを前記放電開始電圧が小さい発光色ほど小さい
電圧に設定するという条件との内で少なくとも一方の条
件が適用されることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
16に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記第1電圧及び前記第2電圧は、前記
所定の発光色と、当該発光色用の前記アドレス電極と前
記走査電極との間における対向放電の放電開始電圧の大
きさとの相関関係に基づいて設定され、且つ、前記設定
においては、前記各発光色用の前記第1電圧のぞれぞれ
を前記放電開始電圧が大きい発光色ほど大きい電圧に設
定するという条件と、前記各発光色用の前記第2電圧の
ぞれぞれを前記放電開始電圧が小さい発光色ほど小さい
電圧に設定するという条件との内で少なくとも一方の条
件が適用されることを特徴とする。
【0054】(18)請求項18に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
15に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、1画面分の映像表示時間を、それぞれが
少なくともアドレス期間及び維持期間を含む複数のサブ
フィールドに分割して駆動する駆動方法において、前記
所定の電圧は、前記維持期間に前記アドレス電極に印加
することを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
15に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、1画面分の映像表示時間を、それぞれが
少なくともアドレス期間及び維持期間を含む複数のサブ
フィールドに分割して駆動する駆動方法において、前記
所定の電圧は、前記維持期間に前記アドレス電極に印加
することを特徴とする。
【0055】(19)請求項19に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
18に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記各発光色毎の前
記放電セルにおける単位放電強度あたりの発光強度の大
きさに基づいて設定されることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
18に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記各発光色毎の前
記放電セルにおける単位放電強度あたりの発光強度の大
きさに基づいて設定されることを特徴とする。
【0056】(20)請求項20に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
19に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記放電セルの全て
を発光させた際に前記交流型プラズマディスプレイパネ
ルとしての表示発光の発光色が所定の色座標値となるよ
うに設定されることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
19に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記放電セルの全て
を発光させた際に前記交流型プラズマディスプレイパネ
ルとしての表示発光の発光色が所定の色座標値となるよ
うに設定されることを特徴とする。
【0057】(21)請求項21に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
15乃至20のいずれかに記載の交流型プラズマディス
プレイパネルの駆動方法であって、前記複数の発光色は
その発光色単位で以て複数のグループに分類され、当該
交流型プラズマディスプレイパネルは前記グループ毎に
駆動されることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
15乃至20のいずれかに記載の交流型プラズマディス
プレイパネルの駆動方法であって、前記複数の発光色は
その発光色単位で以て複数のグループに分類され、当該
交流型プラズマディスプレイパネルは前記グループ毎に
駆動されることを特徴とする。
【0058】(22)請求項22に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
18に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記アドレス電極の
前記交流型プラズマディスプレイパネル内での配置位置
に基づいて設定されることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
18に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記アドレス電極の
前記交流型プラズマディスプレイパネル内での配置位置
に基づいて設定されることを特徴とする。
【0059】(23)請求項23に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
22に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記複数のアドレス
電極の配列方向における中央部からその両端部側へ向か
うに従ってより大きいかより小さい電圧値に設定される
ことを特徴とする。
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項
22に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法であって、前記所定の電圧は、前記複数のアドレス
電極の配列方向における中央部からその両端部側へ向か
うに従ってより大きいかより小さい電圧値に設定される
ことを特徴とする。
【0060】(24)請求項24に記載の発明に係る交
流型プラズマディスプレイ装置は、請求項15乃至23
のいずれかに記載の交流型プラズマディスプレイパネル
の駆動方法により駆動される交流型プラズマディスプレ
イパネルを備えることを特徴とする。
流型プラズマディスプレイ装置は、請求項15乃至23
のいずれかに記載の交流型プラズマディスプレイパネル
の駆動方法により駆動される交流型プラズマディスプレ
イパネルを備えることを特徴とする。
【0061】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を説明する
前に、その前提となる技術について説明する。
前に、その前提となる技術について説明する。
【0062】(前提技術)前提技術として、AC型PD
Pの駆動方法の一例を説明する。なお、本前提技術に係
る駆動方法は、特願平9−173962号に提案され
る。
Pの駆動方法の一例を説明する。なお、本前提技術に係
る駆動方法は、特願平9−173962号に提案され
る。
【0063】前提技術に係るAC型PDPの駆動方法
は、カラー画像を表示するための駆動方法として、1画
面分の映像表示時間を複数のフィールドに分割してい
る。ここでは、図1に示すように、1画面分の映像表示
時間を8個のサブフィールドSF1〜SF8に分割する
ことによって、256階調のカラー画像を得る場合につ
いて述べる。
は、カラー画像を表示するための駆動方法として、1画
面分の映像表示時間を複数のフィールドに分割してい
る。ここでは、図1に示すように、1画面分の映像表示
時間を8個のサブフィールドSF1〜SF8に分割する
ことによって、256階調のカラー画像を得る場合につ
いて述べる。
【0064】上記サブフィールドSF1〜SF8の各々
は、更に、直前のサブフィールドにおける発光の履歴を
消去するための消去動作期間ないしは消去期間RA又は
RBと、当該サブフィールドにおいて発光セルの発光/
非発光を選択するための書込み動作期間ないしはアドレ
ス期間ADと、直前のアドレス期間ADで選択された状
態に応じて放電/非放電を所定の回数だけ実行するため
の維持動作期間ないしは維持期間Sに分割されている。
このとき、サブフィールドSF1〜SF8の各々の維持
期間Sは各サブフィールドSF1〜SF8毎にランク付
けがされており、例えばサブフィールドSF2における
維持期間Sの時間はサブフィールドSF1における維持
期間Sの時間のほぼ2倍に設定されている。即ち、サブ
フィールドSF(N+1)の維持期間Sの時間はサブフ
ィールドSFNのそれのほぼ2倍に設定されている
(N:1〜7)。
は、更に、直前のサブフィールドにおける発光の履歴を
消去するための消去動作期間ないしは消去期間RA又は
RBと、当該サブフィールドにおいて発光セルの発光/
非発光を選択するための書込み動作期間ないしはアドレ
ス期間ADと、直前のアドレス期間ADで選択された状
態に応じて放電/非放電を所定の回数だけ実行するため
の維持動作期間ないしは維持期間Sに分割されている。
このとき、サブフィールドSF1〜SF8の各々の維持
期間Sは各サブフィールドSF1〜SF8毎にランク付
けがされており、例えばサブフィールドSF2における
維持期間Sの時間はサブフィールドSF1における維持
期間Sの時間のほぼ2倍に設定されている。即ち、サブ
フィールドSF(N+1)の維持期間Sの時間はサブフ
ィールドSFNのそれのほぼ2倍に設定されている
(N:1〜7)。
【0065】各サブフィールドのアドレス期間ADにお
いて選択された発光セルないしは放電セルでは、維持期
間S中に印加される維持パルスによって、同維持パルス
の数と同じ回数の維持放電が発生する。かかる維持放電
によって生じる可視発光が当該発光セルの表示発光とな
る。既述のように、上記維持パルスの数は各サブフィー
ルドSF1〜SF8の維持期間Sの時間にほぼ比例する
よう設定されているので、アドレス期間ADにおいて書
込み動作よって選択された発光セルの発光輝度はサブフ
ィールドの番号が1つ進むにつれてほぼ倍増する。従っ
て、各サブフィールドにおける維持期間Sでの点灯/非
点灯(発光セルのON状態/OFF状態)の組み合わせ
るを制御することによって、1つの発光セルにおいて2
8=256水準の発光輝度、即ち、256階調の表示発
光を得ることができる。
いて選択された発光セルないしは放電セルでは、維持期
間S中に印加される維持パルスによって、同維持パルス
の数と同じ回数の維持放電が発生する。かかる維持放電
によって生じる可視発光が当該発光セルの表示発光とな
る。既述のように、上記維持パルスの数は各サブフィー
ルドSF1〜SF8の維持期間Sの時間にほぼ比例する
よう設定されているので、アドレス期間ADにおいて書
込み動作よって選択された発光セルの発光輝度はサブフ
ィールドの番号が1つ進むにつれてほぼ倍増する。従っ
て、各サブフィールドにおける維持期間Sでの点灯/非
点灯(発光セルのON状態/OFF状態)の組み合わせ
るを制御することによって、1つの発光セルにおいて2
8=256水準の発光輝度、即ち、256階調の表示発
光を得ることができる。
【0066】次に、1つのサブフィールドにおける、よ
り具体的な駆動方法を図2及び図3の各タイミングチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図19の従来のAC
型PDP151あるいは図20の従来のプラズマディス
プレイ装置100を用いた場合を説明する。図2及び図
3のそれぞれにおいて、(a)は図19中のM本の内の
所定のアドレス電極106に該当するアドレス電極Am
(1≦m≦M)のタイミングチャートであり、(b)は
維持電極Xのタイミングチャートであり(N本の維持電
極Xnは共通に接続されて単一の電圧が印加される)、
(c)〜(e)の各々はN本の内の所定の走査電極Yn
(1≦n≦N)のタイミングチャートである。なお、図
2及び図3に示す各サブフィールドはそれぞれ消去期間
RA又は消去期間RBを備える。
り具体的な駆動方法を図2及び図3の各タイミングチャ
ートを用いて説明する。ここでは、図19の従来のAC
型PDP151あるいは図20の従来のプラズマディス
プレイ装置100を用いた場合を説明する。図2及び図
3のそれぞれにおいて、(a)は図19中のM本の内の
所定のアドレス電極106に該当するアドレス電極Am
(1≦m≦M)のタイミングチャートであり、(b)は
維持電極Xのタイミングチャートであり(N本の維持電
極Xnは共通に接続されて単一の電圧が印加される)、
(c)〜(e)の各々はN本の内の所定の走査電極Yn
(1≦n≦N)のタイミングチャートである。なお、図
2及び図3に示す各サブフィールドはそれぞれ消去期間
RA又は消去期間RBを備える。
【0067】図2及び図3の各アドレス期間ADでは、
走査電極Ynに順次に電圧(−Vy)を印加することに
よって、電極対Xn,Ynより成るn番目の走査線Ln
(図19参照)に対して順次に書き込み動作を行なう。
このとき、上記電圧(−Vy)の印加に同期して、アド
レス電極Amに画像データのON状態/OFF状態に基
づいた電圧Von/電圧Voffを印加する。また、維
持電極Xには、所定の電圧Vxを印加する。アドレス電
極Amに電圧Vonが印加された放電セルでは書込み放
電が発生して、上記画像データが(壁電荷として)当該
発光セルに書込まれる。他方、アドレス電極Amに電圧
Voffが印加された発光セルでは、上記書込み放電は
生じない。
走査電極Ynに順次に電圧(−Vy)を印加することに
よって、電極対Xn,Ynより成るn番目の走査線Ln
(図19参照)に対して順次に書き込み動作を行なう。
このとき、上記電圧(−Vy)の印加に同期して、アド
レス電極Amに画像データのON状態/OFF状態に基
づいた電圧Von/電圧Voffを印加する。また、維
持電極Xには、所定の電圧Vxを印加する。アドレス電
極Amに電圧Vonが印加された放電セルでは書込み放
電が発生して、上記画像データが(壁電荷として)当該
発光セルに書込まれる。他方、アドレス電極Amに電圧
Voffが印加された発光セルでは、上記書込み放電は
生じない。
【0068】そして、引き続く維持期間Sでは、維持電
極Xnと走査電極Ynとの間に、交流の維持パルスない
しは維持電圧Vsを印加する。このとき、上述のアドレ
ス期間ADにおいて書込み放電を起こした放電セルは、
上記維持パルスVsの印加時のタイミングに対応して維
持放電が生じる。
極Xnと走査電極Ynとの間に、交流の維持パルスない
しは維持電圧Vsを印加する。このとき、上述のアドレ
ス期間ADにおいて書込み放電を起こした放電セルは、
上記維持パルスVsの印加時のタイミングに対応して維
持放電が生じる。
【0069】ここで、図4及び図5を用いて、アドレス
期間ADにおける書込み放電の発生機構を説明する。電
極Xn,Ynのそれぞれに電圧Vx,電圧(−Vy)を
印加すると、電極対Xn,Yn間の上方の放電空間15
1Sに電界が生じる。しかし、かかる電界だけでは電極
対Xn,Yn間に面放電を発生させるために必要な電界
強度を有さない。このような状態において、アドレス電
極AmにON状態の画像データに基づく電圧Vonが印
加されると、アドレス電極Amと走査電極Ynとの間に
強い電界が生じ、図4に示すように、両電極Am,Yn
間での(書込み)対向放電DC1が発生する。すると、
当該対向放電DC1により生じた荷電粒子がトリガーと
なって、図5に示すように、電極対Xn,Yn間に(書
込み)面放電DC2が発生する。
期間ADにおける書込み放電の発生機構を説明する。電
極Xn,Ynのそれぞれに電圧Vx,電圧(−Vy)を
印加すると、電極対Xn,Yn間の上方の放電空間15
1Sに電界が生じる。しかし、かかる電界だけでは電極
対Xn,Yn間に面放電を発生させるために必要な電界
強度を有さない。このような状態において、アドレス電
極AmにON状態の画像データに基づく電圧Vonが印
加されると、アドレス電極Amと走査電極Ynとの間に
強い電界が生じ、図4に示すように、両電極Am,Yn
間での(書込み)対向放電DC1が発生する。すると、
当該対向放電DC1により生じた荷電粒子がトリガーと
なって、図5に示すように、電極対Xn,Yn間に(書
込み)面放電DC2が発生する。
【0070】面放電DC2によって生じた負又は正の荷
電粒子はそれぞれ同粒子の極性とは反対の極性を有する
電極Xn,Ynの側に引き寄せられ、各電極Xn,Yn
の上方のカソード膜104の表面104Sに壁電荷とし
て蓄えられる。このとき、かかる壁電荷が放電空間15
1S内に形成する電界は、電極対Xn,Yn間に印加さ
れた電圧が放電空間151S内に形成する電界を打ち消
す方向に働くので、次第に上記表面104Sに引き寄せ
られる荷電粒子の量が減少する。そして、壁電荷の蓄積
量が一定量に達すると、電極対Xn,Yn間での書込み
放電面放電DC2が終了する。このとき、電極Xn,Y
nへの電圧供給を停止した後も、カソード膜104の表
面104Sに蓄積された壁電荷は解消することなく残存
する。そして、アドレス期間ADに引き続く維持期間S
において、電極対Xn,Yn間での維持放電(面放電)
の発生に必要な電界を放電空間151Sに付与する役割
を担う。かかる壁電荷の作用によって、当該電圧Von
が印加された放電セルは、維持期間Sにおいて発光す
る。
電粒子はそれぞれ同粒子の極性とは反対の極性を有する
電極Xn,Ynの側に引き寄せられ、各電極Xn,Yn
の上方のカソード膜104の表面104Sに壁電荷とし
て蓄えられる。このとき、かかる壁電荷が放電空間15
1S内に形成する電界は、電極対Xn,Yn間に印加さ
れた電圧が放電空間151S内に形成する電界を打ち消
す方向に働くので、次第に上記表面104Sに引き寄せ
られる荷電粒子の量が減少する。そして、壁電荷の蓄積
量が一定量に達すると、電極対Xn,Yn間での書込み
放電面放電DC2が終了する。このとき、電極Xn,Y
nへの電圧供給を停止した後も、カソード膜104の表
面104Sに蓄積された壁電荷は解消することなく残存
する。そして、アドレス期間ADに引き続く維持期間S
において、電極対Xn,Yn間での維持放電(面放電)
の発生に必要な電界を放電空間151Sに付与する役割
を担う。かかる壁電荷の作用によって、当該電圧Von
が印加された放電セルは、維持期間Sにおいて発光す
る。
【0071】他方、アドレス期間ADにおいて、アドレ
ス電極AmにOFF状態の画像データ信号に基づく電圧
Voffが印加された放電セルでは、アドレス電極Am
とYnと間に書込み対向放電DC1を発生させるために
十分な電界が形成されない。このため、アドレス電極A
mと走査電極Yn間での書込み対向放電DC1は発生せ
ず、従って、電極対Xn,Yn間での書込み面放電DC
2も発生しない。その結果、電圧Voffが印加された
放電セルは上述の壁電荷が形成されない状態のままで維
持期間Sに移行するので、同維持期間Sにおいて維持放
電は発生しない。即ち、当該放電セルは発光しない。
ス電極AmにOFF状態の画像データ信号に基づく電圧
Voffが印加された放電セルでは、アドレス電極Am
とYnと間に書込み対向放電DC1を発生させるために
十分な電界が形成されない。このため、アドレス電極A
mと走査電極Yn間での書込み対向放電DC1は発生せ
ず、従って、電極対Xn,Yn間での書込み面放電DC
2も発生しない。その結果、電圧Voffが印加された
放電セルは上述の壁電荷が形成されない状態のままで維
持期間Sに移行するので、同維持期間Sにおいて維持放
電は発生しない。即ち、当該放電セルは発光しない。
【0072】さて、維持期間Sでは、図2及び図3の各
図中の(a)に示すように、全てのアドレス電極Amに
正値の電圧Vaを供給する。上述のように、アドレス期
間ADでは、カソード膜104の表面104S上に壁電
荷を形成する。このとき、オーバーグレーズ層110や
蛍光体層108も僅かに負に帯電する。このため、上記
印加電圧Vaによって、蛍光体層108のオーバーグレ
ーズ層110に接する部分近傍の空間の電位を、内部ギ
ャップGの中心軸上方の空間の平均的な電位(おおよ
そ、電圧(Vs/2)+正負の壁電荷が及ぼす電位)と
同レベルに制御している。かかるアドレス電極Amへの
電圧Vaの供給によって、電極Xn,Ynのいずれに電
圧Vsが印加された場合においても内部ギャップGの中
心軸に対して空間対称性を有する電界強度分布を、当該
内部ギャップG近傍の放電空間に生じさせることができ
る。その結果、図2及び図3の駆動方法によれば、電極
対Xn,Yn間に印加する放電開始のための電圧を低減
化して、維持放電の効率の向上を図ることができる。な
お、上記電圧Vaは、電極Xn,Yn間での維持放電
(面放電)の1回あたりの放電強度が最高になるように
設定される。
図中の(a)に示すように、全てのアドレス電極Amに
正値の電圧Vaを供給する。上述のように、アドレス期
間ADでは、カソード膜104の表面104S上に壁電
荷を形成する。このとき、オーバーグレーズ層110や
蛍光体層108も僅かに負に帯電する。このため、上記
印加電圧Vaによって、蛍光体層108のオーバーグレ
ーズ層110に接する部分近傍の空間の電位を、内部ギ
ャップGの中心軸上方の空間の平均的な電位(おおよ
そ、電圧(Vs/2)+正負の壁電荷が及ぼす電位)と
同レベルに制御している。かかるアドレス電極Amへの
電圧Vaの供給によって、電極Xn,Ynのいずれに電
圧Vsが印加された場合においても内部ギャップGの中
心軸に対して空間対称性を有する電界強度分布を、当該
内部ギャップG近傍の放電空間に生じさせることができ
る。その結果、図2及び図3の駆動方法によれば、電極
対Xn,Yn間に印加する放電開始のための電圧を低減
化して、維持放電の効率の向上を図ることができる。な
お、上記電圧Vaは、電極Xn,Yn間での維持放電
(面放電)の1回あたりの放電強度が最高になるように
設定される。
【0073】以下に本発明の実施の形態を説明する。な
お、特に明記しない場合には、各AC型PDPにおける
赤色用,緑色用及び青色用の各蛍光体の材料や形状寸法
は、従来のPDP151(図19参照)と同一であるも
のとする。また、発光セルないしは放電セルの各構成要
素の材料(但し、蛍光体は発光色毎に材料が異なる)や
形状寸法並びに各電極に印加する電圧を、従来技術並び
に前提技術に係るそれらと同様にした場合には、(i)
各発光色の放電セルにおける書込み放電の生成の難易度
には、書込み放電の起こり易い順に赤色発光セル,青色
発光セル,緑色発光セルの序列があるものとし、(i
i)白色発光において最適な色度を得るためには赤色発
光の発光強度に対して相対的に、青色発光を増大させ、
且つ、緑色発光を低下させる必要があるものとする。か
かる仮定(i)及び(ii)の下における説明であって
も一般性を失わないことは、以下の説明によって明らか
になる。
お、特に明記しない場合には、各AC型PDPにおける
赤色用,緑色用及び青色用の各蛍光体の材料や形状寸法
は、従来のPDP151(図19参照)と同一であるも
のとする。また、発光セルないしは放電セルの各構成要
素の材料(但し、蛍光体は発光色毎に材料が異なる)や
形状寸法並びに各電極に印加する電圧を、従来技術並び
に前提技術に係るそれらと同様にした場合には、(i)
各発光色の放電セルにおける書込み放電の生成の難易度
には、書込み放電の起こり易い順に赤色発光セル,青色
発光セル,緑色発光セルの序列があるものとし、(i
i)白色発光において最適な色度を得るためには赤色発
光の発光強度に対して相対的に、青色発光を増大させ、
且つ、緑色発光を低下させる必要があるものとする。か
かる仮定(i)及び(ii)の下における説明であって
も一般性を失わないことは、以下の説明によって明らか
になる。
【0074】(実施の形態1)図6は、実施の形態1に
係るAC型PDP51a(以下、単に「PDP51a」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。図6
の縦断面図は、ちょうど図19の従来のAC型PDP1
51を第1方向D1の方向から見た場合の図に相当す
る。
係るAC型PDP51a(以下、単に「PDP51a」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。図6
の縦断面図は、ちょうど図19の従来のAC型PDP1
51を第1方向D1の方向から見た場合の図に相当す
る。
【0075】図6に示すように、PDP51aでは、A
C型PDP用基板である第1基板51Raと第2基板5
1Fとが、後述のアドレス電極6aの長手方向である第
1方向D1に沿って後述のバリアリブ7で以て区画され
た(複数の)放電空間51Sを介して配置されている。
第1基板51Raと第2基板51Fとは、図示しない周
縁部において封着されており、放電空間51S内にNe
−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の放電用ガスが
封入されている。
C型PDP用基板である第1基板51Raと第2基板5
1Fとが、後述のアドレス電極6aの長手方向である第
1方向D1に沿って後述のバリアリブ7で以て区画され
た(複数の)放電空間51Sを介して配置されている。
第1基板51Raと第2基板51Fとは、図示しない周
縁部において封着されており、放電空間51S内にNe
−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の放電用ガスが
封入されている。
【0076】まず、第2基板51Fの構造を図6を用い
て説明する。なお、PDP51aでは、第2基板51F
として従来のPDP151の前面パネル151Fを用い
ることができるため、従来のPDP151の斜視図であ
る図19をも参照しつつ、第2基板51Fの構造を説明
する。
て説明する。なお、PDP51aでは、第2基板51F
として従来のPDP151の前面パネル151Fを用い
ることができるため、従来のPDP151の斜視図であ
る図19をも参照しつつ、第2基板51Fの構造を説明
する。
【0077】図6に示すように、第2基板51Fにおい
て、前面ガラス基板5の放電空間51S側の表面5S上
に、図19の透明電極101と同等の透明電極1(2N
本)が、上記表面5Sに垂直な第3方向D3と直角を成
す第2方向D2に沿ってストライプ状に形成されてい
る。なお、図6では、図示する方向の関係上、1本の透
明電極1(及び後述のバス電極2)のみを図示してい
る。このとき、PDP51aの全体として合計2N本の
透明電極1は、隣接する2本毎に互いに対を成す。そし
て、透明電極1の上記表面5Sとは反対側の表面1S上
の所定の位置に、図19のバス電極102と同等のバス
電極2が形成されている。詳細には、バス電極2は、透
明電極1の表面1Sの内で当該透明電極1と対を成す透
明電極1とは反対側のエッジ付近上に同エッジに沿って
帯状に形成されている。以下の説明では、透明電極1及
びバス電極2から成り、互いに対を成す電極をそれぞれ
「(維持)電極Xn(1≦n≦N)」,「(走査)電極
Yn(1≦n≦N)」とも呼ぶ。このとき、図19の従
来のPDP151と同様に、電極対Xn,Ynで以て、
PDP51aにおけるn本目(又はn番目)の走査線な
いしは表示ラインLnが構成される。なお、図6に示す
透明電極1及びバス電極2から成る電極は走査電極Yn
であるものとして取り扱う(逆に言えば、図6は、PD
P51aを走査電極Ynを含む平面において切断した場
合の縦断面図である)。
て、前面ガラス基板5の放電空間51S側の表面5S上
に、図19の透明電極101と同等の透明電極1(2N
本)が、上記表面5Sに垂直な第3方向D3と直角を成
す第2方向D2に沿ってストライプ状に形成されてい
る。なお、図6では、図示する方向の関係上、1本の透
明電極1(及び後述のバス電極2)のみを図示してい
る。このとき、PDP51aの全体として合計2N本の
透明電極1は、隣接する2本毎に互いに対を成す。そし
て、透明電極1の上記表面5Sとは反対側の表面1S上
の所定の位置に、図19のバス電極102と同等のバス
電極2が形成されている。詳細には、バス電極2は、透
明電極1の表面1Sの内で当該透明電極1と対を成す透
明電極1とは反対側のエッジ付近上に同エッジに沿って
帯状に形成されている。以下の説明では、透明電極1及
びバス電極2から成り、互いに対を成す電極をそれぞれ
「(維持)電極Xn(1≦n≦N)」,「(走査)電極
Yn(1≦n≦N)」とも呼ぶ。このとき、図19の従
来のPDP151と同様に、電極対Xn,Ynで以て、
PDP51aにおけるn本目(又はn番目)の走査線な
いしは表示ラインLnが構成される。なお、図6に示す
透明電極1及びバス電極2から成る電極は走査電極Yn
であるものとして取り扱う(逆に言えば、図6は、PD
P51aを走査電極Ynを含む平面において切断した場
合の縦断面図である)。
【0078】そして、前面ガラス基板5の表面5S,透
明電極1及びバス電極2を覆うように、誘電体ないしは
誘電体層3が配置されている。誘電体層3の放電空間5
1S側の表面3S上に、酸化マグネシウム(MgO)等
の高2次電子放出材料から成るカソード膜4が形成され
ている。なお、誘電体層3及びカソード膜4をそれらの
材料面から捉えて「誘電体層3A」と総称することがで
きる。このとき、「誘電体層3Aの表面3SA」とは、
カソード膜4の放電空間51S側の表面4Sが該当す
る。
明電極1及びバス電極2を覆うように、誘電体ないしは
誘電体層3が配置されている。誘電体層3の放電空間5
1S側の表面3S上に、酸化マグネシウム(MgO)等
の高2次電子放出材料から成るカソード膜4が形成され
ている。なお、誘電体層3及びカソード膜4をそれらの
材料面から捉えて「誘電体層3A」と総称することがで
きる。このとき、「誘電体層3Aの表面3SA」とは、
カソード膜4の放電空間51S側の表面4Sが該当す
る。
【0079】他方、第1基板(交流型プラズマディスプ
レイパネル用基板)51Raは、背面ガラス基板9
と、アドレス電極6Ra,6Ga,6Ba及びアドレ
ス電極6Ra,6Ga,6Baの背面ガラス基板9の表
面9Sに対面しない表面を覆うように配置されたオーバ
ーグレーズ層10及びアドレス電極6Ra,6Ga,6
Baに沿って配置された蛍光体8R,8G,8Bから成
る下地要素とを備える。
レイパネル用基板)51Raは、背面ガラス基板9
と、アドレス電極6Ra,6Ga,6Ba及びアドレ
ス電極6Ra,6Ga,6Baの背面ガラス基板9の表
面9Sに対面しない表面を覆うように配置されたオーバ
ーグレーズ層10及びアドレス電極6Ra,6Ga,6
Baに沿って配置された蛍光体8R,8G,8Bから成
る下地要素とを備える。
【0080】詳細には、その表面9Sが第3方向D3に
垂直に背面ガラス基板9が配置される。背面ガラス基板
9の表面9S上に、それぞれの幅が異なる3種類の帯状
のアドレス電極6Ra,6Ga,6Ba(総称して「ア
ドレス電極6a」とも呼ぶ)が、上記第2及び第3方向
D2,D3の双方に垂直を成す第1方向D1に沿って形
成されている。アドレス電極6Ra,6Ga,6Baは
PDP51a全体の合計としてM本形成されている。こ
こで、帯状の電極であるアドレス電極の幅とは、第2方
向に沿った長さ及び長さ寸法を言うものとする。特に、
PDP51aでは、アドレス電極6Ra,6Ga,6B
aのそれぞれの幅6WRa,6WGa,6WBa(長さ
寸法をも同一の符号で以て表す)の各長さ寸法の間に、 6WRa<6WBa<6WGa ・・・・・(3) なる序列ないしは大小関係が規定されている。上記式
(3)に示す序列についての説明は後に詳述する。な
お、幅6WRa,6WGa,6WBaを総称して「幅6
Wa」とも呼ぶ。また、M本のアドレス電極6Ra,6
Ga,6Baの内の所定の1本を「アドレス電極Am」
(1≦m≦M)とも呼ぶ。
垂直に背面ガラス基板9が配置される。背面ガラス基板
9の表面9S上に、それぞれの幅が異なる3種類の帯状
のアドレス電極6Ra,6Ga,6Ba(総称して「ア
ドレス電極6a」とも呼ぶ)が、上記第2及び第3方向
D2,D3の双方に垂直を成す第1方向D1に沿って形
成されている。アドレス電極6Ra,6Ga,6Baは
PDP51a全体の合計としてM本形成されている。こ
こで、帯状の電極であるアドレス電極の幅とは、第2方
向に沿った長さ及び長さ寸法を言うものとする。特に、
PDP51aでは、アドレス電極6Ra,6Ga,6B
aのそれぞれの幅6WRa,6WGa,6WBa(長さ
寸法をも同一の符号で以て表す)の各長さ寸法の間に、 6WRa<6WBa<6WGa ・・・・・(3) なる序列ないしは大小関係が規定されている。上記式
(3)に示す序列についての説明は後に詳述する。な
お、幅6WRa,6WGa,6WBaを総称して「幅6
Wa」とも呼ぶ。また、M本のアドレス電極6Ra,6
Ga,6Baの内の所定の1本を「アドレス電極Am」
(1≦m≦M)とも呼ぶ。
【0081】そして、アドレス電極6a及び背面ガラス
基板9の表面9Sを覆うように、誘電体より成るオーバ
ーグレーズ層ないしはグレーズ層10が形成されている
(図19のオーバーグレーズ層110に相当)。
基板9の表面9Sを覆うように、誘電体より成るオーバ
ーグレーズ層ないしはグレーズ層10が形成されている
(図19のオーバーグレーズ層110に相当)。
【0082】更に、隣接するアドレス電極6aの間の領
域をオーバーグレーズ層10の上記表面9Sとは反対側
の表面10Sに投影した領域上に、複数のバリアリブ7
が第1方向D1に沿ってストライプ状に形成されてい
る。このとき、複数のバリアリブ7のそれぞれは、図1
9の従来のPDP51aと同様に等間隔に配置されると
共に、隣接するバリアリブ7間の第1方向D1に沿った
中心軸が、アドレス電極6aの長手方向ないしは第1方
向D1に沿った中心軸に一致するように配置されてい
る。
域をオーバーグレーズ層10の上記表面9Sとは反対側
の表面10Sに投影した領域上に、複数のバリアリブ7
が第1方向D1に沿ってストライプ状に形成されてい
る。このとき、複数のバリアリブ7のそれぞれは、図1
9の従来のPDP51aと同様に等間隔に配置されると
共に、隣接するバリアリブ7間の第1方向D1に沿った
中心軸が、アドレス電極6aの長手方向ないしは第1方
向D1に沿った中心軸に一致するように配置されてい
る。
【0083】そして、オーバーグレーズ層10の表面1
0S及び隣接するバリアリブ7の互いに対面する側壁面
によって構成されるU字型溝35の内表面35S上に、
各U字型溝35毎に赤色(R)発光用,緑色(G)発光
用及び青色(B)発光用の蛍光体ないしは蛍光体層8
R,8G,8Bが第1方向D1に沿って(帯状に)形成
されている。特に、PDP51aでは、アドレス電極6
Raの上方に蛍光体層8Rが配置され、アドレス電極6
Gaの上方に蛍光体層8Gが配置され、アドレス電極6
Baの上方に蛍光体層8Bが配置されている。逆に言え
ば、PDP51aでは、蛍光体層8R,8G,8Bの各
発光色用に異なる幅6WRa,6WGa,6WBaを有
する各アドレス電極6Ra,6Ga,6Baが配置され
ている。なお、以下の説明では、各発光色の蛍光体
(層)8R,8G,8Bを総称して「蛍光体(層)8」
とも呼ぶ。また、蛍光体(層)8R,8G,8Bのそれ
ぞれの放電空間51Sに接する表面ないしは上記表面3
5Sに接していない表面を「表面8SR,8SG,8S
B」と呼ぶと共に、これらを総称して「表面8S」とも
呼ぶ。
0S及び隣接するバリアリブ7の互いに対面する側壁面
によって構成されるU字型溝35の内表面35S上に、
各U字型溝35毎に赤色(R)発光用,緑色(G)発光
用及び青色(B)発光用の蛍光体ないしは蛍光体層8
R,8G,8Bが第1方向D1に沿って(帯状に)形成
されている。特に、PDP51aでは、アドレス電極6
Raの上方に蛍光体層8Rが配置され、アドレス電極6
Gaの上方に蛍光体層8Gが配置され、アドレス電極6
Baの上方に蛍光体層8Bが配置されている。逆に言え
ば、PDP51aでは、蛍光体層8R,8G,8Bの各
発光色用に異なる幅6WRa,6WGa,6WBaを有
する各アドレス電極6Ra,6Ga,6Baが配置され
ている。なお、以下の説明では、各発光色の蛍光体
(層)8R,8G,8Bを総称して「蛍光体(層)8」
とも呼ぶ。また、蛍光体(層)8R,8G,8Bのそれ
ぞれの放電空間51Sに接する表面ないしは上記表面3
5Sに接していない表面を「表面8SR,8SG,8S
B」と呼ぶと共に、これらを総称して「表面8S」とも
呼ぶ。
【0084】このように、PDP51aは、上述の第1
基板51Raと第2基板51Fとが、バリアリブ7を介
して配置されている。このとき、アドレス電極6Ra,
6Ga,6Baの各幅6WRa,6WGa,6WBa
は、上記下地要素をアドレス電極を単位として区分した
場合に当該各区分に属する各蛍光体8R,8G,8Bの
発光色に基づいて設定されている。換言すれば、上記下
地要素の各区分は、全てが同一ではなく、且つ、上記各
発光色に基づいて設定された所定の構造を有している。
基板51Raと第2基板51Fとが、バリアリブ7を介
して配置されている。このとき、アドレス電極6Ra,
6Ga,6Baの各幅6WRa,6WGa,6WBa
は、上記下地要素をアドレス電極を単位として区分した
場合に当該各区分に属する各蛍光体8R,8G,8Bの
発光色に基づいて設定されている。換言すれば、上記下
地要素の各区分は、全てが同一ではなく、且つ、上記各
発光色に基づいて設定された所定の構造を有している。
【0085】なお、AC型PDP51aを成す各構成要
素の対応関係あるいは帰属関係を表現する場合、例えば
「放電空間に対応する(属する)アドレス電極(や蛍光
体)」とは、「第1方向D1に沿って形成されている所
定の放電空間が接する上記下地要素の当該区分に属する
アドレス電極(や蛍光体)」を言うものとする。更に、
例えば「アドレス電極に対応する(属する)蛍光体」な
る表現は、上記下地要素の同一区分に属するアドレス電
極と蛍光体との対応関係を言うものとする。かかる点
は、後述の実施の形態2〜10においても同様とする。
素の対応関係あるいは帰属関係を表現する場合、例えば
「放電空間に対応する(属する)アドレス電極(や蛍光
体)」とは、「第1方向D1に沿って形成されている所
定の放電空間が接する上記下地要素の当該区分に属する
アドレス電極(や蛍光体)」を言うものとする。更に、
例えば「アドレス電極に対応する(属する)蛍光体」な
る表現は、上記下地要素の同一区分に属するアドレス電
極と蛍光体との対応関係を言うものとする。かかる点
は、後述の実施の形態2〜10においても同様とする。
【0086】また、以下の説明において、従来のAC型
PDP151と同様に、走査線Ln(従って、電極対X
n,Yn)とアドレス電極Amとが立体交差する位置に
形成された放電セルないしは発光セルを「アドレス
(n,m)の放電セルないしは発光セル」のように呼
ぶ。また、両電極Xn,Yn(の各透明電極1)の対峙
するエッジ間の領域(第3方向D3における3次元的な
領域をも含む)を「内部ギャップ」と呼ぶ(図4,図5
又は図19参照)。
PDP151と同様に、走査線Ln(従って、電極対X
n,Yn)とアドレス電極Amとが立体交差する位置に
形成された放電セルないしは発光セルを「アドレス
(n,m)の放電セルないしは発光セル」のように呼
ぶ。また、両電極Xn,Yn(の各透明電極1)の対峙
するエッジ間の領域(第3方向D3における3次元的な
領域をも含む)を「内部ギャップ」と呼ぶ(図4,図5
又は図19参照)。
【0087】上述のように、PDP51aでは、蛍光体
層8R,8G,8Bの各発光色に基づいて規定され、上
述の式(3)の関係を満たす、異なる幅6WRa,6W
Ga,6WBaを有するアドレス電極6Ra,6Ga,
6Baが配置されている。特に、PDP51aでは、図
19に示す従来のPDP151において書込み放電が起
こり難い発光色の放電セルに属するアドレス電極ほど、
その幅をより大きく設定している。即ち、図6に示すよ
うに、アドレス電極6Gaの幅6WGaが最も大きく設
定され、アドレス電極6Raの幅6WRaが最も小さく
設定されている。このため、PDP51aに対して例え
ば既述の前提技術に係る駆動方法を適用した場合、アド
レス期間ADにおいて全走査電極Ynに対して同一の電
圧値を有する電圧(−Vy)が供給され、且つ、全アド
レス電極6aに同一の電圧値を有する電圧Von/Vo
ffが供給された際の書込み放電の発生確率を、全放電
セルにおいてほぼ均一化することができる。即ち、従来
のPDP151が有している、各発光色毎に異なる書込
み放電の発生し易さないしは難易度の序列をキャンセル
することができる。このため、電圧Von,Voff,
Vyの各電圧値の調整幅(マージン)を、従来のAC型
PDP151よりも広くすることができる。その結果、
適切に設定された電圧Von,Voff,(−Vy)で
以て駆動されるPDP51aでは、書込み誤放電が従来
のPDP151よりも低減又は除去される。これによっ
て、維持期間における不点灯及び誤点灯が低減・除去さ
れた、高品位の画像表示を得ることができる。
層8R,8G,8Bの各発光色に基づいて規定され、上
述の式(3)の関係を満たす、異なる幅6WRa,6W
Ga,6WBaを有するアドレス電極6Ra,6Ga,
6Baが配置されている。特に、PDP51aでは、図
19に示す従来のPDP151において書込み放電が起
こり難い発光色の放電セルに属するアドレス電極ほど、
その幅をより大きく設定している。即ち、図6に示すよ
うに、アドレス電極6Gaの幅6WGaが最も大きく設
定され、アドレス電極6Raの幅6WRaが最も小さく
設定されている。このため、PDP51aに対して例え
ば既述の前提技術に係る駆動方法を適用した場合、アド
レス期間ADにおいて全走査電極Ynに対して同一の電
圧値を有する電圧(−Vy)が供給され、且つ、全アド
レス電極6aに同一の電圧値を有する電圧Von/Vo
ffが供給された際の書込み放電の発生確率を、全放電
セルにおいてほぼ均一化することができる。即ち、従来
のPDP151が有している、各発光色毎に異なる書込
み放電の発生し易さないしは難易度の序列をキャンセル
することができる。このため、電圧Von,Voff,
Vyの各電圧値の調整幅(マージン)を、従来のAC型
PDP151よりも広くすることができる。その結果、
適切に設定された電圧Von,Voff,(−Vy)で
以て駆動されるPDP51aでは、書込み誤放電が従来
のPDP151よりも低減又は除去される。これによっ
て、維持期間における不点灯及び誤点灯が低減・除去さ
れた、高品位の画像表示を得ることができる。
【0088】(実施の形態2)図7は、実施の形態2に
係るAC型PDP51b(以下、単に「PDP51b」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。特
に、PDP51bは、後述のアドレス電極6bに特徴が
あるため、以下の説明ではかかる点を中心に述べる。そ
の他の基本的な構成要素は、実施の形態1に係るPDP
51aと同様のものを適用可能であるため、PDP51
aの構成要素と同等のものには同一の符号を付して、そ
の説明を援用する。
係るAC型PDP51b(以下、単に「PDP51b」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。特
に、PDP51bは、後述のアドレス電極6bに特徴が
あるため、以下の説明ではかかる点を中心に述べる。そ
の他の基本的な構成要素は、実施の形態1に係るPDP
51aと同様のものを適用可能であるため、PDP51
aの構成要素と同等のものには同一の符号を付して、そ
の説明を援用する。
【0089】図7に示すように、PDP51bは、既述
の第1基板51Ra(図6参照)に相当する第1基板5
1Rbを備える。そして、図6のアドレス電極6Ra,
6Ga,6Baの代わりに、背面ガラス基板9の表面9
S上にアドレス電極6Rb,6Gb,6Bbが配置され
ている。詳細には、上記表面9S上にそれぞれの幅が異
なる3種類の帯状のアドレス電極6Rb,6Gb,6B
b(総称して「アドレス電極6b」とも呼ぶ)が第1方
向D1に沿って配置されている。アドレス電極6Rb,
6Gb,6BbはPDP51b全体の合計としてM本配
置されている。特に、PDP51bでは、アドレス電極
6Rb,6Gb,6Bbのそれぞれの幅6WRb,6W
Gb,6WBb(長さ寸法をも同一の符号で以て表す)
の長さ寸法の間に、 6WBb<6WRb<6WGb ・・・・・(4) なる序列ないしは大小関係が規定されている。なお、幅
6WRb,6WGb,6WBbを総称して「幅6Wb」
とも呼ぶ。また、実施の形態1と同様に、M本のアドレ
ス電極6Rb,6Gb,6Bbの内の所定の1本を「ア
ドレス電極Am」(1≦m≦M)とも呼ぶ。
の第1基板51Ra(図6参照)に相当する第1基板5
1Rbを備える。そして、図6のアドレス電極6Ra,
6Ga,6Baの代わりに、背面ガラス基板9の表面9
S上にアドレス電極6Rb,6Gb,6Bbが配置され
ている。詳細には、上記表面9S上にそれぞれの幅が異
なる3種類の帯状のアドレス電極6Rb,6Gb,6B
b(総称して「アドレス電極6b」とも呼ぶ)が第1方
向D1に沿って配置されている。アドレス電極6Rb,
6Gb,6BbはPDP51b全体の合計としてM本配
置されている。特に、PDP51bでは、アドレス電極
6Rb,6Gb,6Bbのそれぞれの幅6WRb,6W
Gb,6WBb(長さ寸法をも同一の符号で以て表す)
の長さ寸法の間に、 6WBb<6WRb<6WGb ・・・・・(4) なる序列ないしは大小関係が規定されている。なお、幅
6WRb,6WGb,6WBbを総称して「幅6Wb」
とも呼ぶ。また、実施の形態1と同様に、M本のアドレ
ス電極6Rb,6Gb,6Bbの内の所定の1本を「ア
ドレス電極Am」(1≦m≦M)とも呼ぶ。
【0090】上記式(4)に示すように、PDP51b
では、従来のPDP151において単位放電強度あたり
の発光強度がより強い発光色に属するアドレス電極ほ
ど、その幅をより大きく設定している。即ち、図19に
示す従来のPDP151では、全てのアドレス電極10
6が同一の幅を有するのに対して、実施の形態2に係る
PDP51bでは、単位放電強度あたりの発光強度が最
も強い緑色発光用の発光セルに属するアドレス電極6G
bの幅6WGbを最も大きくし、単位放電強度あたりの
発光強度が最も弱い青色発光用の発光セルに属するアド
レス電極6Bbの幅6WBbを最も小さく設定してい
る。
では、従来のPDP151において単位放電強度あたり
の発光強度がより強い発光色に属するアドレス電極ほ
ど、その幅をより大きく設定している。即ち、図19に
示す従来のPDP151では、全てのアドレス電極10
6が同一の幅を有するのに対して、実施の形態2に係る
PDP51bでは、単位放電強度あたりの発光強度が最
も強い緑色発光用の発光セルに属するアドレス電極6G
bの幅6WGbを最も大きくし、単位放電強度あたりの
発光強度が最も弱い青色発光用の発光セルに属するアド
レス電極6Bbの幅6WBbを最も小さく設定してい
る。
【0091】即ち、第1基板51Rbは、背面ガラス
基板9と、アドレス電極6Rb,6Gb,6Bb及び
アドレス電極6Rb,6Gb,6Bbの背面ガラス基板
9の表面9Sに対面しない表面を覆うように配置された
オーバーグレーズ層10及びアドレス電極6Rb,6G
b,6Bbに沿って配置された蛍光体8R,8G,8B
から成る下地要素とを備え、上記各アドレス電極6R
b,6Gb,6Bbの幅アドレス電極6WRb,6WG
b,6WBbは、上記下地要素をアドレス電極を単位と
して区分した場合に、全てが同一ではなく、当該各区分
に属する各蛍光体8R,8G,8Bの発光色に基づいて
設定されている。
基板9と、アドレス電極6Rb,6Gb,6Bb及び
アドレス電極6Rb,6Gb,6Bbの背面ガラス基板
9の表面9Sに対面しない表面を覆うように配置された
オーバーグレーズ層10及びアドレス電極6Rb,6G
b,6Bbに沿って配置された蛍光体8R,8G,8B
から成る下地要素とを備え、上記各アドレス電極6R
b,6Gb,6Bbの幅アドレス電極6WRb,6WG
b,6WBbは、上記下地要素をアドレス電極を単位と
して区分した場合に、全てが同一ではなく、当該各区分
に属する各蛍光体8R,8G,8Bの発光色に基づいて
設定されている。
【0092】さて、前提技術に係る駆動方法の維持期間
Sにおいてアドレス電極に電圧Vaを印加した場合、か
かる電圧Vaによって形成される電界が内部ギャップG
(図4,図5又は図19参照)近傍の放電空間51Sの
電界に与える影響ないしは歪みは、アドレス電極の幅が
太いものほど大きい。従って、PDP51bに対して前
提技術に係る駆動方法を適用した場合、上記電界の歪み
大きさは、既述の式(4)に対応した序列、即ち、(ア
ドレス電極6Gbが属する放電セル)>(アドレス電極
6Rbが属する放電セル)>(アドレス電極6Bbが属
する放電セル)なる序列を有する。即ち、かかる序列に
従って、上記電界歪みが大きいほど各放電セルないしは
放電空間51S内における電極Xn,Yn間の電界強度
(従って、放電強度)が弱められるので、電極Xn,Y
n間の面放電の1回あたりの放電強度に対する各蛍光体
8G,8R,8B間の発光強度の格差をキャンセルする
ことができる。従って、PDP51bによれば、従来の
PDP151とは異なり、各発光色毎に大幅なゲイン調
節をすることなく(即ち、最大の階調数を確保しつつ
)、最適な白色色度が実現されて、高品位の画像表示
が可能である。
Sにおいてアドレス電極に電圧Vaを印加した場合、か
かる電圧Vaによって形成される電界が内部ギャップG
(図4,図5又は図19参照)近傍の放電空間51Sの
電界に与える影響ないしは歪みは、アドレス電極の幅が
太いものほど大きい。従って、PDP51bに対して前
提技術に係る駆動方法を適用した場合、上記電界の歪み
大きさは、既述の式(4)に対応した序列、即ち、(ア
ドレス電極6Gbが属する放電セル)>(アドレス電極
6Rbが属する放電セル)>(アドレス電極6Bbが属
する放電セル)なる序列を有する。即ち、かかる序列に
従って、上記電界歪みが大きいほど各放電セルないしは
放電空間51S内における電極Xn,Yn間の電界強度
(従って、放電強度)が弱められるので、電極Xn,Y
n間の面放電の1回あたりの放電強度に対する各蛍光体
8G,8R,8B間の発光強度の格差をキャンセルする
ことができる。従って、PDP51bによれば、従来の
PDP151とは異なり、各発光色毎に大幅なゲイン調
節をすることなく(即ち、最大の階調数を確保しつつ
)、最適な白色色度が実現されて、高品位の画像表示
が可能である。
【0093】なお、前提技術に係る駆動方法では、電極
Xn,Yn間での維持放電(面放電)の1回当りの放電
強度が最高となるように設定される電圧Vaを、PDP
51bに前提技術に係る駆動方法を適用する場合には、
PDP51bに適した電圧値に調整して印加する。
Xn,Yn間での維持放電(面放電)の1回当りの放電
強度が最高となるように設定される電圧Vaを、PDP
51bに前提技術に係る駆動方法を適用する場合には、
PDP51bに適した電圧値に調整して印加する。
【0094】(実施の形態3)図8は、実施の形態3に
係るAC型PDP51c(以下、単に「PDP51c」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。特
に、PDP51cは、後述のアドレス電極6c及びオー
バーグレーズ層10cに特徴があるため、以下の説明で
はかかる点を中心に述べる。その他の基本的な構成要素
は、既述のPDP51a,51bと同様のものを適用可
能であるため、PDP51a,51bの構成要素と同等
のものには同一の符号を付して、その説明を援用する。
係るAC型PDP51c(以下、単に「PDP51c」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。特
に、PDP51cは、後述のアドレス電極6c及びオー
バーグレーズ層10cに特徴があるため、以下の説明で
はかかる点を中心に述べる。その他の基本的な構成要素
は、既述のPDP51a,51bと同様のものを適用可
能であるため、PDP51a,51bの構成要素と同等
のものには同一の符号を付して、その説明を援用する。
【0095】図8に示すように、PDP51cは、背
面ガラス基板9と、アドレス電極6Rc,6Gc,6
Bc及びアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcの背面ガ
ラス基板9の表面9Sに対面しない表面を覆うように配
置されたオーバーグレーズ層10及びアドレス電極6R
c,6Gc,6Bcに沿って配置された蛍光体8R,8
G,8Bから成る下地要素とを備える第1基板51Rc
を有する。
面ガラス基板9と、アドレス電極6Rc,6Gc,6
Bc及びアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcの背面ガ
ラス基板9の表面9Sに対面しない表面を覆うように配
置されたオーバーグレーズ層10及びアドレス電極6R
c,6Gc,6Bcに沿って配置された蛍光体8R,8
G,8Bから成る下地要素とを備える第1基板51Rc
を有する。
【0096】詳細には、背面ガラス基板9の表面9S上
であって図6のアドレス電極6Raの配置位置に相当す
る所定の各領域に、帯状のアドレス電極6Rcが第1方
向D1に沿ってストライプ状に形成されている。そし
て、上記表面9S及びアドレス電極6Rcの表面の内で
背面ガラス基板9の表面9Sに接していない表面(従っ
て、表面9Sに対面していない表面)6SRcを覆うよ
うに、誘電体より成る下層オーバーグレーズ層10Lc
が形成されている。
であって図6のアドレス電極6Raの配置位置に相当す
る所定の各領域に、帯状のアドレス電極6Rcが第1方
向D1に沿ってストライプ状に形成されている。そし
て、上記表面9S及びアドレス電極6Rcの表面の内で
背面ガラス基板9の表面9Sに接していない表面(従っ
て、表面9Sに対面していない表面)6SRcを覆うよ
うに、誘電体より成る下層オーバーグレーズ層10Lc
が形成されている。
【0097】そして、下層オーバーグレーズ層10Lc
の上記表面9Sとは反対側の表面10SLc上であっ
て、当該表面10SLcに図6のアドレス電極6Baの
配置位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、帯
状のアドレス電極6Bcが第1方向D1に沿ってストラ
イプ状に形成されている。そして、上記表面10SLc
及びアドレス電極6Bcの表面の内で上記表面10SL
cに接していない(即ち、背面ガラス基板9の表面9S
に対面していない)表面6SBcを覆うように、誘電体
より成る中層オーバーグレーズ層10Mcが形成されて
いる。
の上記表面9Sとは反対側の表面10SLc上であっ
て、当該表面10SLcに図6のアドレス電極6Baの
配置位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、帯
状のアドレス電極6Bcが第1方向D1に沿ってストラ
イプ状に形成されている。そして、上記表面10SLc
及びアドレス電極6Bcの表面の内で上記表面10SL
cに接していない(即ち、背面ガラス基板9の表面9S
に対面していない)表面6SBcを覆うように、誘電体
より成る中層オーバーグレーズ層10Mcが形成されて
いる。
【0098】更に、中層オーバーグレーズ層10Mcの
上記表面9Sとは反対側の表面10SMc上であって、
当該表面10SMcに図6のアドレス電極6Gaの配置
位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、帯状の
アドレス電極6Gcが第1方向D1に沿ってストライプ
状に形成されている。そして、上記表面10SMc及び
アドレス電極6Gcの表面の内で上記表面10SMcに
接していない表面(従って、表面9Sに対面していない
表面)6SGcを覆うように、誘電体より成る上層オー
バーグレーズ層10Ucが形成されている。
上記表面9Sとは反対側の表面10SMc上であって、
当該表面10SMcに図6のアドレス電極6Gaの配置
位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、帯状の
アドレス電極6Gcが第1方向D1に沿ってストライプ
状に形成されている。そして、上記表面10SMc及び
アドレス電極6Gcの表面の内で上記表面10SMcに
接していない表面(従って、表面9Sに対面していない
表面)6SGcを覆うように、誘電体より成る上層オー
バーグレーズ層10Ucが形成されている。
【0099】このように、アドレス電極6Rc,6G
c,6Bc(総称して、「アドレス電極6c」とも呼
ぶ)のそれぞれは、互いに異なる表面ないしは形成面9
S,10SLc,10SMc上に配置されている。
c,6Bc(総称して、「アドレス電極6c」とも呼
ぶ)のそれぞれは、互いに異なる表面ないしは形成面9
S,10SLc,10SMc上に配置されている。
【0100】なお、アドレス電極6Rc,6Gc,6B
cのそれぞれは互いに同一の幅を有すると共に、それぞ
れの長手方向(第1方向D1)に沿った中心軸が配列方
向(第2方向D2)において等間隔を成すように配置さ
れている。このとき、アドレス電極6Rc,6Gc,6
BcはPDP51c全体の合計としてM本形成され、M
本のアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcの内の所定の
1本を「アドレス電極Am」(1≦m≦M)とも呼ぶ。
なお、以下の説明では、上層,中層及び下層オーバーグ
レーズ層10Lc,10Mc,10Ucを総称して
「(オーバー)グレーズ層10c」とも呼ぶ。このと
き、オーバーグレーズ層10cの「表面10Sc」と
は、上層オーバーグレーズ層10Ucの上記表面9Sと
は反対側の表面10SUcが該当する。また、アドレス
電極6Rc,6Gc,6Bcの上記各表面6SRc,6
SGc,6SBcを総称して「表面6Sc」とも呼ぶ。
cのそれぞれは互いに同一の幅を有すると共に、それぞ
れの長手方向(第1方向D1)に沿った中心軸が配列方
向(第2方向D2)において等間隔を成すように配置さ
れている。このとき、アドレス電極6Rc,6Gc,6
BcはPDP51c全体の合計としてM本形成され、M
本のアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcの内の所定の
1本を「アドレス電極Am」(1≦m≦M)とも呼ぶ。
なお、以下の説明では、上層,中層及び下層オーバーグ
レーズ層10Lc,10Mc,10Ucを総称して
「(オーバー)グレーズ層10c」とも呼ぶ。このと
き、オーバーグレーズ層10cの「表面10Sc」と
は、上層オーバーグレーズ層10Ucの上記表面9Sと
は反対側の表面10SUcが該当する。また、アドレス
電極6Rc,6Gc,6Bcの上記各表面6SRc,6
SGc,6SBcを総称して「表面6Sc」とも呼ぶ。
【0101】そして、上層オーバーグレーズ層10Uc
の上記表面10SUc上であって、当該表面10SUc
にアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcのそれぞれの長
手方向(第1方向D1)に沿った中心軸を投影した部分
(線)に対して等間隔に、既述の複数のバリアリブ7が
第1方向D1に沿ってストライプ状に形成されている。
そして、上層オーバーグレーズ層10Ucの表面10S
Uc及び隣接するバリアリブ7の互いに対面する側壁面
で以て構成されるU字型溝35の内表面35S上に、各
U字型溝35毎に既述の赤色(R)発光用,緑色(G)
発光用及び青色(B)発光用の蛍光体(層)8R,8
G,8Bが形成されている。
の上記表面10SUc上であって、当該表面10SUc
にアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcのそれぞれの長
手方向(第1方向D1)に沿った中心軸を投影した部分
(線)に対して等間隔に、既述の複数のバリアリブ7が
第1方向D1に沿ってストライプ状に形成されている。
そして、上層オーバーグレーズ層10Ucの表面10S
Uc及び隣接するバリアリブ7の互いに対面する側壁面
で以て構成されるU字型溝35の内表面35S上に、各
U字型溝35毎に既述の赤色(R)発光用,緑色(G)
発光用及び青色(B)発光用の蛍光体(層)8R,8
G,8Bが形成されている。
【0102】以下に、アドレス電極6Rc,6Gc,6
Bc及びオーバーグレーズ層10Lc,10Mc,10
Ucを詳述する。
Bc及びオーバーグレーズ層10Lc,10Mc,10
Ucを詳述する。
【0103】まず、アドレス電極6Rcは、その厚さな
いしは高さが、10μm(望ましくは10μm以上)に
制御されて形成される。ここで、アドレス電極の厚さな
いしは高さとは第3方向D3に沿った長さ寸法を言う。
なお、アドレス電極6cを例えばサンドブラスト法等に
より形成した場合には、図8に示すように、アドレス電
極6cの第1方向D1に垂直な断面は四角形になる。こ
れに対して、スクリーン印刷法を用いてアドレス電極6
cを形成すれば、同断面は丸みを帯びた形状になる(か
かる場合においても上記幅及び厚さの定義はそのまま適
用される)。
いしは高さが、10μm(望ましくは10μm以上)に
制御されて形成される。ここで、アドレス電極の厚さな
いしは高さとは第3方向D3に沿った長さ寸法を言う。
なお、アドレス電極6cを例えばサンドブラスト法等に
より形成した場合には、図8に示すように、アドレス電
極6cの第1方向D1に垂直な断面は四角形になる。こ
れに対して、スクリーン印刷法を用いてアドレス電極6
cを形成すれば、同断面は丸みを帯びた形状になる(か
かる場合においても上記幅及び厚さの定義はそのまま適
用される)。
【0104】そして、下層オーバーグレーズ層10Lc
は以下のように形成される。まず、原材料であるガラス
ペーストをスクリーン印刷法を用いてアドレス電極6R
cの表面6SRc及び背面ガラス基板9の表面9Sを覆
うように塗布する。そして、当該ガラスペーストを焼成
する。このとき、(a)アドレス電極6Rc上のガラス
ペーストの厚さが約10μmになるように、且つ、
(b)塗布後のガラスペーストの露出表面の形状及び焼
成後に得られる下層オーバーグレーズ層10Lcの表面
10SLcの形状がアドレス電極6Rc及び上記表面9
Sにより構成される下地凹凸パターンないしは第3方向
D3における起伏形状を反映した表面形状となるよう
に、且つ、(c)焼成後に得られるオーバーグレーズ層
10Lcの表面10SLcの表面起伏差が約6μmにな
るように、ガラスペーストの粘性,流動性,表面張力等
の特性を制御する。ここで、アドレス電極6Rc上のガ
ラスペースト又は下層オーバーグレーズ層ないしは誘電
体層10Lcの厚さとは、アドレス電極6Rcの表面6
SRcに接するガラスペースト等の第3方向D3におけ
る長さ寸法を言うものとする。同様に、後述するガラス
ペースト等のアドレス電極6Gc,6Bc上での厚さと
は、アドレス電極6Gc,6Bcの各表面6SGc,6
SBcに接するガラスペースト等の第3方向D3におけ
る長さ寸法を言うものとする。
は以下のように形成される。まず、原材料であるガラス
ペーストをスクリーン印刷法を用いてアドレス電極6R
cの表面6SRc及び背面ガラス基板9の表面9Sを覆
うように塗布する。そして、当該ガラスペーストを焼成
する。このとき、(a)アドレス電極6Rc上のガラス
ペーストの厚さが約10μmになるように、且つ、
(b)塗布後のガラスペーストの露出表面の形状及び焼
成後に得られる下層オーバーグレーズ層10Lcの表面
10SLcの形状がアドレス電極6Rc及び上記表面9
Sにより構成される下地凹凸パターンないしは第3方向
D3における起伏形状を反映した表面形状となるよう
に、且つ、(c)焼成後に得られるオーバーグレーズ層
10Lcの表面10SLcの表面起伏差が約6μmにな
るように、ガラスペーストの粘性,流動性,表面張力等
の特性を制御する。ここで、アドレス電極6Rc上のガ
ラスペースト又は下層オーバーグレーズ層ないしは誘電
体層10Lcの厚さとは、アドレス電極6Rcの表面6
SRcに接するガラスペースト等の第3方向D3におけ
る長さ寸法を言うものとする。同様に、後述するガラス
ペースト等のアドレス電極6Gc,6Bc上での厚さと
は、アドレス電極6Gc,6Bcの各表面6SGc,6
SBcに接するガラスペースト等の第3方向D3におけ
る長さ寸法を言うものとする。
【0105】次に、下層オーバーグレーズ層10Lcの
表面10SLc上の所定の位置に、アドレス電極6Rc
と同様に、約10μmの厚さのアドレス電極6Bcが形
成される。このとき、アドレス電極6Bcの形成後にお
いて、背面ガラス基板9の表面9S側の露出表面では、
アドレス電極6Bcの表面6SBcが第3方向D3に最
も突出している。かかる凸部よりも約4μmだけ表面9
S側の位置(以下、「凸部よりも約4μmだけ凹んだ位
置」のようにも表現する)に、下層オーバーグレーズ層
10Lcの表面10SLcの内のアドレス電極6Rcの
(当該表面10SLcへの)投影部分がある。更に約6
μm凹んだ位置に、上記表面10SLcの内のアドレス
電極6Rcの上記投影部分以外の部分がある。
表面10SLc上の所定の位置に、アドレス電極6Rc
と同様に、約10μmの厚さのアドレス電極6Bcが形
成される。このとき、アドレス電極6Bcの形成後にお
いて、背面ガラス基板9の表面9S側の露出表面では、
アドレス電極6Bcの表面6SBcが第3方向D3に最
も突出している。かかる凸部よりも約4μmだけ表面9
S側の位置(以下、「凸部よりも約4μmだけ凹んだ位
置」のようにも表現する)に、下層オーバーグレーズ層
10Lcの表面10SLcの内のアドレス電極6Rcの
(当該表面10SLcへの)投影部分がある。更に約6
μm凹んだ位置に、上記表面10SLcの内のアドレス
電極6Rcの上記投影部分以外の部分がある。
【0106】続いて、下層オーバーグレーズ層10Lc
と同様に、アドレス電極6Bc上の厚みが約6μmであ
る中層オーバーグレーズ層10Mcが形成される。この
とき、背面ガラス基板9の表面9S側の露出表面では、
中層オーバーグレーズ層10Mcの表面10SMcの内
のアドレス電極6Bcの投影部分が第3方向D3に最も
突出している。かかる凸部よりも約3μmだけ凹んだ位
置に、上記表面10SMcの内のアドレス電極6Rcの
投影部分がある。更に約4μm凹んだ位置に、上記表面
10SMcの内のアドレス電極6Bc,6Rcの上記投
影部分を除く部分がある。
と同様に、アドレス電極6Bc上の厚みが約6μmであ
る中層オーバーグレーズ層10Mcが形成される。この
とき、背面ガラス基板9の表面9S側の露出表面では、
中層オーバーグレーズ層10Mcの表面10SMcの内
のアドレス電極6Bcの投影部分が第3方向D3に最も
突出している。かかる凸部よりも約3μmだけ凹んだ位
置に、上記表面10SMcの内のアドレス電極6Rcの
投影部分がある。更に約4μm凹んだ位置に、上記表面
10SMcの内のアドレス電極6Bc,6Rcの上記投
影部分を除く部分がある。
【0107】更に、中層オーバーグレーズ層10Mcの
表面10SMc上の所定の位置に、アドレス電極6R
c,6Bcと同様に、約10μmの厚さのアドレス電極
6Gcが形成される。このとき、アドレス電極6Gcの
形成後における、背面基板9の表面9S側の露出表面で
は、アドレス電極6Gcの表面6SGcが第3方向D3
に最も突出している。かかる凸部よりも約3μmだけ凹
んだ位置に、中層オーバーグレーズ層10Mcの表面1
0SMcの内のアドレス電極6Bcの投影部分がある。
更に約3μm凹んだ位置に、上記表面10SMcの内の
アドレス電極6Rcの投影部分がある。
表面10SMc上の所定の位置に、アドレス電極6R
c,6Bcと同様に、約10μmの厚さのアドレス電極
6Gcが形成される。このとき、アドレス電極6Gcの
形成後における、背面基板9の表面9S側の露出表面で
は、アドレス電極6Gcの表面6SGcが第3方向D3
に最も突出している。かかる凸部よりも約3μmだけ凹
んだ位置に、中層オーバーグレーズ層10Mcの表面1
0SMcの内のアドレス電極6Bcの投影部分がある。
更に約3μm凹んだ位置に、上記表面10SMcの内の
アドレス電極6Rcの投影部分がある。
【0108】そして、下層オーバーグレーズ層10Lc
及び中層オーバーグレーズ層10Mcと同様に、アドレ
ス電極6Gc上の厚みが約6μmである上層オーバーグ
レーズ層10Ucが形成される。このとき、背面基板9
の表面9S側の露出表面では、上層オーバーグレーズ層
10Ucの表面10SUcの内のアドレス電極6Gcの
投影部分が第3方向D3に最も突出している。かかる凸
部よりも約2〜3μmだけ凹んだ位置に、上記表面10
SUcの内のアドレス電極6Bcの投影部分がある。更
に約2〜3μm凹んだ位置に、上記表面10SUcの内
のアドレス電極6Rcの投影部分がある。
及び中層オーバーグレーズ層10Mcと同様に、アドレ
ス電極6Gc上の厚みが約6μmである上層オーバーグ
レーズ層10Ucが形成される。このとき、背面基板9
の表面9S側の露出表面では、上層オーバーグレーズ層
10Ucの表面10SUcの内のアドレス電極6Gcの
投影部分が第3方向D3に最も突出している。かかる凸
部よりも約2〜3μmだけ凹んだ位置に、上記表面10
SUcの内のアドレス電極6Bcの投影部分がある。更
に約2〜3μm凹んだ位置に、上記表面10SUcの内
のアドレス電極6Rcの投影部分がある。
【0109】アドレス電極6Rc,6Gc,6Bcと、
オーバーグレーズ層10cの内でアドレス電極6Rc,
6Gc,6Bcの各表面6SRc,6SGc,6SBc
上に配置された部分(ないしは各アドレス電極6Rc,
6Gc,6Bcと誘電体3Aとの間に配置された部分)
の厚さ(第3方向D3に沿った長さ寸法)と、放電空間
51Sの厚さとの関係を表1にまとめて示す。なお、表
1中の各数値は、アドレス電極6Gcに係る上記各厚さ
を基準とした場合の相対値である。ここで、放電空間の
厚さとは第1基板が有する蛍光体の表面と、第2基板が
有する誘電体の表面との間の第3方向D3に沿った距離
の最大寸法を言うものとする。
オーバーグレーズ層10cの内でアドレス電極6Rc,
6Gc,6Bcの各表面6SRc,6SGc,6SBc
上に配置された部分(ないしは各アドレス電極6Rc,
6Gc,6Bcと誘電体3Aとの間に配置された部分)
の厚さ(第3方向D3に沿った長さ寸法)と、放電空間
51Sの厚さとの関係を表1にまとめて示す。なお、表
1中の各数値は、アドレス電極6Gcに係る上記各厚さ
を基準とした場合の相対値である。ここで、放電空間の
厚さとは第1基板が有する蛍光体の表面と、第2基板が
有する誘電体の表面との間の第3方向D3に沿った距離
の最大寸法を言うものとする。
【0110】
【表1】
【0111】従来のPDP151(図19参照)では、
一般的に、アドレス電極106上のオーバーグレーズ層
110の厚さ及び同電極106上方の放電空間151S
の厚さは、それぞれ約10μm,約100μmである。
また、オーバーグレーズ層10(を成す誘電体)の比誘
電率は、放電空間151S(に充填された放電ガス)の
それよりも数倍〜10数倍大きい。これらを基にして、
図8のAC型PDP51cに対して前提技術に係る駆動
方法を適用した場合に、アドレス期間ADにおいてアド
レス電極と走査電極との間に書込み対向放電を生成させ
るために必要とされる、上記両電極間の電位差を、簡単
な電界計算により求めた。かかる計算によれば、オーバ
ーグレーズ層の厚みが10μm増えると又は放電空間の
厚みが1μm増えると、上記電位差は約1%(電圧に変
換して約2V)上昇することが分かった。このとき、表
1によれば、アドレス電極6Rc、6Bcのそれぞれが
属する各放電セルでは、アドレス電極6Gcが属する放
電セル(あるいは、従来のPDP151における放電セ
ル)よりも、電圧にして約15V、約8V分だけ書込み
放電が発生し難い。即ち、アドレス電極上のオーバーグ
レーズ層の厚さあるいは同電極の上方の放電空間の厚さ
を制御することによって、従来のPDP151におけ
る、発光色の相違に対応する書込み放電の発生の難易度
の序列をキャンセルすることが可能である。
一般的に、アドレス電極106上のオーバーグレーズ層
110の厚さ及び同電極106上方の放電空間151S
の厚さは、それぞれ約10μm,約100μmである。
また、オーバーグレーズ層10(を成す誘電体)の比誘
電率は、放電空間151S(に充填された放電ガス)の
それよりも数倍〜10数倍大きい。これらを基にして、
図8のAC型PDP51cに対して前提技術に係る駆動
方法を適用した場合に、アドレス期間ADにおいてアド
レス電極と走査電極との間に書込み対向放電を生成させ
るために必要とされる、上記両電極間の電位差を、簡単
な電界計算により求めた。かかる計算によれば、オーバ
ーグレーズ層の厚みが10μm増えると又は放電空間の
厚みが1μm増えると、上記電位差は約1%(電圧に変
換して約2V)上昇することが分かった。このとき、表
1によれば、アドレス電極6Rc、6Bcのそれぞれが
属する各放電セルでは、アドレス電極6Gcが属する放
電セル(あるいは、従来のPDP151における放電セ
ル)よりも、電圧にして約15V、約8V分だけ書込み
放電が発生し難い。即ち、アドレス電極上のオーバーグ
レーズ層の厚さあるいは同電極の上方の放電空間の厚さ
を制御することによって、従来のPDP151におけ
る、発光色の相違に対応する書込み放電の発生の難易度
の序列をキャンセルすることが可能である。
【0112】実施の形態3に係るPDP51cは、背
面ガラス基板9と、アドレス電極6Rc,6Gc,6
Bc及びアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcの前記背
面ガラス基板9の表面9Sに対面しない表面6SRc,
6SGc,6SBcを覆うように配置されたオーバーグ
レーズ層10c及びアドレス電極6Rc,6Gc,6B
cに沿って配置された蛍光体8R,8G,8Bから成る
下地要素とを備える第1基板51Rcを有する。特に、
オーバーグレーズ層10cが上記表面6WRc,6WG
c,6WBcを覆う部分の第3方向D3における厚さ
は、上記下地要素をアドレス電極を単位として区分した
場合に、全てが同一ではなく、当該各区分に属する各蛍
光体8R,8G,8Bの発光色に基づいて設定されてい
る。これによって、アドレス電極6c上のオーバーグレ
ーズ層10cの厚さが制御される(オーバーグレーズ層
10cの表面凹凸形状に起因して、同電極の上方の放電
空間の各厚さも制御される)。
面ガラス基板9と、アドレス電極6Rc,6Gc,6
Bc及びアドレス電極6Rc,6Gc,6Bcの前記背
面ガラス基板9の表面9Sに対面しない表面6SRc,
6SGc,6SBcを覆うように配置されたオーバーグ
レーズ層10c及びアドレス電極6Rc,6Gc,6B
cに沿って配置された蛍光体8R,8G,8Bから成る
下地要素とを備える第1基板51Rcを有する。特に、
オーバーグレーズ層10cが上記表面6WRc,6WG
c,6WBcを覆う部分の第3方向D3における厚さ
は、上記下地要素をアドレス電極を単位として区分した
場合に、全てが同一ではなく、当該各区分に属する各蛍
光体8R,8G,8Bの発光色に基づいて設定されてい
る。これによって、アドレス電極6c上のオーバーグレ
ーズ層10cの厚さが制御される(オーバーグレーズ層
10cの表面凹凸形状に起因して、同電極の上方の放電
空間の各厚さも制御される)。
【0113】従って、実施の形態3に係るAC型PDP
51cによれば、電圧Von,Voff,Vyの各電圧
値の調整幅(マージン)を、従来のPDP151よりも
広くすることができる。その結果、適切に設定された電
圧Von,Voff,(−Vy)で以て駆動されるPD
P51aでは、書込み誤放電が従来のPDP151より
も低減又は除去される。これによって、維持期間におけ
る不点灯及び誤点灯が低減・除去された、高品位の画像
表示を得ることができる。
51cによれば、電圧Von,Voff,Vyの各電圧
値の調整幅(マージン)を、従来のPDP151よりも
広くすることができる。その結果、適切に設定された電
圧Von,Voff,(−Vy)で以て駆動されるPD
P51aでは、書込み誤放電が従来のPDP151より
も低減又は除去される。これによって、維持期間におけ
る不点灯及び誤点灯が低減・除去された、高品位の画像
表示を得ることができる。
【0114】(実施の形態4)図9は、実施の形態4に
係るAC型PDP51d(以下、単に「PDP51d」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。特
に、PDP51dは、後述のアドレス電極6d及びオー
バーグレーズ層10dに特徴があるため、以下の説明で
はかかる点を中心に述べる。その他の基本的な構成要素
は、既述のPDP51a,51b,51cと同様のもの
を適用可能であるため、PDP51a,51b,51c
の構成要素と同等のものには同一の符号を付して、その
説明を援用する。
係るAC型PDP51d(以下、単に「PDP51d」
とも呼ぶ)の構造を模式的に示す縦断面図である。特
に、PDP51dは、後述のアドレス電極6d及びオー
バーグレーズ層10dに特徴があるため、以下の説明で
はかかる点を中心に述べる。その他の基本的な構成要素
は、既述のPDP51a,51b,51cと同様のもの
を適用可能であるため、PDP51a,51b,51c
の構成要素と同等のものには同一の符号を付して、その
説明を援用する。
【0115】図9に示すように、PDP51dは、その
上方に配置された蛍光体8R,8G,8Bの発光色に対
応して各アドレス電極6Rd,6Gd,6Bdの形成面
が異なっている点で、図8のPDP51cと共通であ
る。特に、上記アドレス電極6Rd,6Gd,6Bdの
第3方向D3における配列順序が、図8のPDP51c
とは異なる。
上方に配置された蛍光体8R,8G,8Bの発光色に対
応して各アドレス電極6Rd,6Gd,6Bdの形成面
が異なっている点で、図8のPDP51cと共通であ
る。特に、上記アドレス電極6Rd,6Gd,6Bdの
第3方向D3における配列順序が、図8のPDP51c
とは異なる。
【0116】PDP51dにおける第1基板51Rd
は、背面ガラス基板9と、アドレス電極6Rd,6
Gd,6Bd及びアドレス電極6Rd,6Gd,6Bd
の前記背面ガラス基板9の表面9Sに対面しない表面6
SRd,6SGd,6SBdを覆うように配置されたオ
ーバーグレーズ層10d及びアドレス電極6Rd,6G
d,6Bdに沿って配置された蛍光体8R,8G,8B
から成る下地要素とを備える第1基板51Rcを有す
る。特に、オーバーグレーズ層10cが上記表面6SR
d,6SGd,6SBdの第3方向D3における厚さ
は、上記下地要素をアドレス電極を単位として区分した
場合に、全てが同一ではなく、当該各区分に属する各蛍
光体8R,8G,8Bの発光色に基づいて設定されてい
る。
は、背面ガラス基板9と、アドレス電極6Rd,6
Gd,6Bd及びアドレス電極6Rd,6Gd,6Bd
の前記背面ガラス基板9の表面9Sに対面しない表面6
SRd,6SGd,6SBdを覆うように配置されたオ
ーバーグレーズ層10d及びアドレス電極6Rd,6G
d,6Bdに沿って配置された蛍光体8R,8G,8B
から成る下地要素とを備える第1基板51Rcを有す
る。特に、オーバーグレーズ層10cが上記表面6SR
d,6SGd,6SBdの第3方向D3における厚さ
は、上記下地要素をアドレス電極を単位として区分した
場合に、全てが同一ではなく、当該各区分に属する各蛍
光体8R,8G,8Bの発光色に基づいて設定されてい
る。
【0117】詳細には、背面ガラス基板9の表面9S上
であって、当該表面9Sに図8のアドレス電極6Bcの
配置位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、同
アドレス電極6Bcに相当する帯状のアドレス電極6B
dが第1方向D1に沿って形成されている。そして、上
記表面9S及びアドレス電極6Bdの表面の内で上記表
面9Sに接していない部分である表面6SBdを覆うよ
うに、図8の下層オーバーグレーズ層10Lcに相当す
る下層オーバーグレーズ層10Ldが形成されている。
であって、当該表面9Sに図8のアドレス電極6Bcの
配置位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、同
アドレス電極6Bcに相当する帯状のアドレス電極6B
dが第1方向D1に沿って形成されている。そして、上
記表面9S及びアドレス電極6Bdの表面の内で上記表
面9Sに接していない部分である表面6SBdを覆うよ
うに、図8の下層オーバーグレーズ層10Lcに相当す
る下層オーバーグレーズ層10Ldが形成されている。
【0118】そして、下層オーバーグレーズ層10Ld
の上記表面9Sとは反対側の表面10SLd上であっ
て、当該表面10SLdに図8のアドレス電極6Rcの
配置位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、同
アドレス電極6Rcに相当する帯状のアドレス電極6R
dが第1方向D1に沿って形成されている。そして、上
記表面10SLd及びアドレス電極6Rdの表面の内で
上記表面10SLdに接していない部分である表面6S
Rdを覆うように、図8の中層オーバーグレーズ層10
Mcに相当する中層オーバーグレーズ層10Mdが形成
されている。
の上記表面9Sとは反対側の表面10SLd上であっ
て、当該表面10SLdに図8のアドレス電極6Rcの
配置位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、同
アドレス電極6Rcに相当する帯状のアドレス電極6R
dが第1方向D1に沿って形成されている。そして、上
記表面10SLd及びアドレス電極6Rdの表面の内で
上記表面10SLdに接していない部分である表面6S
Rdを覆うように、図8の中層オーバーグレーズ層10
Mcに相当する中層オーバーグレーズ層10Mdが形成
されている。
【0119】更に、中層オーバーグレーズ層10Mdの
上記表面9Sとは反対側の表面10SMd上であって、
当該表面10SMdに図8のアドレス電極6Gcの配置
位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、同アド
レス電極6Gcに相当する帯状のアドレス電極6Gdが
第1方向D1に沿って形成されている。そして、上記表
面10SMd及びアドレス電極6Gdの表面の内で上記
表面10SMdに接していない部分である表面6SGd
を覆うように、図8の上層オーバーグレーズ層10Ld
に相当する上層オーバーグレーズ層10Udが形成され
ている。
上記表面9Sとは反対側の表面10SMd上であって、
当該表面10SMdに図8のアドレス電極6Gcの配置
位置を投影した領域に相当する所定の各領域に、同アド
レス電極6Gcに相当する帯状のアドレス電極6Gdが
第1方向D1に沿って形成されている。そして、上記表
面10SMd及びアドレス電極6Gdの表面の内で上記
表面10SMdに接していない部分である表面6SGd
を覆うように、図8の上層オーバーグレーズ層10Ld
に相当する上層オーバーグレーズ層10Udが形成され
ている。
【0120】このとき、PDP51cと同様に、アドレ
ス電極6Rd,6Gd,6BdはPDP51d全体の合
計としてM本形成され、M本のアドレス電極6Rd,6
Gd,6Bdの内の所定の1本を「アドレス電極Am」
(1≦m≦M)とも呼ぶ。なお、アドレス電極6Rd,
6Gd,6Bdを総称して「アドレス電極6d」とも呼
ぶと共に上記各表面6SRd,6SGd,6SBdを総
称して「(アドレス電極6dの)表面6Sd」とも呼
ぶ。また、上層,中層及び下層オーバーグレーズ層10
Ld,10Md,10Udを総称して「オーバーグレー
ズ層10d」とも呼ぶ。このとき、オーバーグレーズ層
10dの「表面10Sd」とは、上層オーバーグレーズ
層10Udの上記表面9Sとは反対側の表面10SUd
が該当する。
ス電極6Rd,6Gd,6BdはPDP51d全体の合
計としてM本形成され、M本のアドレス電極6Rd,6
Gd,6Bdの内の所定の1本を「アドレス電極Am」
(1≦m≦M)とも呼ぶ。なお、アドレス電極6Rd,
6Gd,6Bdを総称して「アドレス電極6d」とも呼
ぶと共に上記各表面6SRd,6SGd,6SBdを総
称して「(アドレス電極6dの)表面6Sd」とも呼
ぶ。また、上層,中層及び下層オーバーグレーズ層10
Ld,10Md,10Udを総称して「オーバーグレー
ズ層10d」とも呼ぶ。このとき、オーバーグレーズ層
10dの「表面10Sd」とは、上層オーバーグレーズ
層10Udの上記表面9Sとは反対側の表面10SUd
が該当する。
【0121】図9に示すように、実施の形態4に係るA
C型PDP51dでは、誘電体層10dの内で緑色発光
用のアドレス電極6Gdの表面6SGd上に配置された
部分の厚さが最小に設定されると共に、同誘電体層10
dの内で青色発光用のアドレス電極6Bdの表面6SB
d上に配置された部分の厚さが最大に設定される。これ
に対応して、各発光色の発光セルにおける放電空間51
Sの厚さは、(緑色用発光セル)<(赤色用発光セル)
<(青色用発光セル)なる序列を有する。
C型PDP51dでは、誘電体層10dの内で緑色発光
用のアドレス電極6Gdの表面6SGd上に配置された
部分の厚さが最小に設定されると共に、同誘電体層10
dの内で青色発光用のアドレス電極6Bdの表面6SB
d上に配置された部分の厚さが最大に設定される。これ
に対応して、各発光色の発光セルにおける放電空間51
Sの厚さは、(緑色用発光セル)<(赤色用発光セル)
<(青色用発光セル)なる序列を有する。
【0122】このため、PDP51dに前提技術に係る
駆動方法を適用した場合、維持期間Sにアドレス電極A
mに印加される電圧Va(図2又は図3参照)が誘起す
る、電極対Xn,Ynの内部ギャップG(図4,図5又
は図19参照)近傍の放電空間の電界歪みを、各発光色
の放電セル毎に制御可能である(但し、従来のPDP1
51では電極Xn,Yn間の1回の維持放電当りの放電
強度が最高になるように設定される電圧Vaを適切に調
整する)。即ち、アドレス電極Am上のオーバーグレー
ズ層10dの厚さあるいは放電空間51Sの厚さが小さ
いほど上記電界歪みがより大きいことに鑑みれば、PD
P51dでは、放電空間51Sの厚さに関する(緑色用
発光セル)<(赤色用発光セル)<(青色用発光セル)
という序列に対応して、同一の電圧Vaに対する上記電
界歪みの大きさに関する(青色用発光セル)<(赤色用
発光セル)<(緑色用発光セル)という大小関係があ
る。かかる電界歪みが大きいほど電極対Xn,Yn間で
の維持期間Sにおける維持放電の放電強度が小さくなる
ので、従来のPDP151(図19参照)では全発光色
に対して同一である、同維持放電の放電強度の大きさに
関して(緑色用発光セル)<(赤色用発光セル)<(青
色用発光セル)なる序列が付与される。従って、PDP
51dによれば、電極Xn,Yn間での放電の1回あた
り放電強度に対する各蛍光体8G,8R,8B間の発光
強度の格差をキャンセルすることができる。即ち、実施
の形態4に係るPDP51dによれば、従来のPDP1
51とは異なり、各発光色毎に大幅なゲイン調節をする
ことなく(即ち、最大の階調数を確保しつつ)、最適な
白色色度が実現されて、高品位の画像表示が可能であ
る。
駆動方法を適用した場合、維持期間Sにアドレス電極A
mに印加される電圧Va(図2又は図3参照)が誘起す
る、電極対Xn,Ynの内部ギャップG(図4,図5又
は図19参照)近傍の放電空間の電界歪みを、各発光色
の放電セル毎に制御可能である(但し、従来のPDP1
51では電極Xn,Yn間の1回の維持放電当りの放電
強度が最高になるように設定される電圧Vaを適切に調
整する)。即ち、アドレス電極Am上のオーバーグレー
ズ層10dの厚さあるいは放電空間51Sの厚さが小さ
いほど上記電界歪みがより大きいことに鑑みれば、PD
P51dでは、放電空間51Sの厚さに関する(緑色用
発光セル)<(赤色用発光セル)<(青色用発光セル)
という序列に対応して、同一の電圧Vaに対する上記電
界歪みの大きさに関する(青色用発光セル)<(赤色用
発光セル)<(緑色用発光セル)という大小関係があ
る。かかる電界歪みが大きいほど電極対Xn,Yn間で
の維持期間Sにおける維持放電の放電強度が小さくなる
ので、従来のPDP151(図19参照)では全発光色
に対して同一である、同維持放電の放電強度の大きさに
関して(緑色用発光セル)<(赤色用発光セル)<(青
色用発光セル)なる序列が付与される。従って、PDP
51dによれば、電極Xn,Yn間での放電の1回あた
り放電強度に対する各蛍光体8G,8R,8B間の発光
強度の格差をキャンセルすることができる。即ち、実施
の形態4に係るPDP51dによれば、従来のPDP1
51とは異なり、各発光色毎に大幅なゲイン調節をする
ことなく(即ち、最大の階調数を確保しつつ)、最適な
白色色度が実現されて、高品位の画像表示が可能であ
る。
【0123】(実施の形態3及び4の変形例1)上述の
実施の形態3及び実施の形態4の各効果は、アドレス電
極上のオーバーグレーズ層の厚さ又はアドレス電極上方
の放電空間の厚さが各発光色毎に設定されることによっ
て発揮される。かかる点に鑑みれば、全アドレス電極を
例えば背面ガラス基板9の表面9S等の同一の形成面上
に配置すると共に、当該アドレス電極を被覆するオーバ
ーグレーズ層の厚みを各発光色毎に制御することによっ
て各発光色毎の放電空間の厚さを適切に設定するときに
も、上述の効果を得ることができる。
実施の形態3及び実施の形態4の各効果は、アドレス電
極上のオーバーグレーズ層の厚さ又はアドレス電極上方
の放電空間の厚さが各発光色毎に設定されることによっ
て発揮される。かかる点に鑑みれば、全アドレス電極を
例えば背面ガラス基板9の表面9S等の同一の形成面上
に配置すると共に、当該アドレス電極を被覆するオーバ
ーグレーズ層の厚みを各発光色毎に制御することによっ
て各発光色毎の放電空間の厚さを適切に設定するときに
も、上述の効果を得ることができる。
【0124】この場合、放電空間よりも比誘電率が大き
いオーバーグレーズ層10の厚みが大きいほど(その分
だけ放電空間の厚みが小さいほど)、アドレス電極に印
加された電圧ないしは電界が内部ギャップG近傍の放電
空間における電界に対して及ぼす影響力が増大する。従
って、かかる構造において、上記オーバーグレーズ層の
厚みを(緑色用オーバーグレーズ層)<(青色用オーバ
ーグレーズ層)<(赤色用オーバーグレーズ層)という
序列にするときには、図8のAC型PDP51cと同様
の効果を得ることができる。また、オーバーグレーズ層
の厚さに関して(緑色用オーバーグレーズ層)>(赤色
用オーバーグレーズ層)>(青色用オーバーグレーズ
層)なる序列を与えるときには、図9のAC型PDP5
1dと同様の効果を得ることができる。
いオーバーグレーズ層10の厚みが大きいほど(その分
だけ放電空間の厚みが小さいほど)、アドレス電極に印
加された電圧ないしは電界が内部ギャップG近傍の放電
空間における電界に対して及ぼす影響力が増大する。従
って、かかる構造において、上記オーバーグレーズ層の
厚みを(緑色用オーバーグレーズ層)<(青色用オーバ
ーグレーズ層)<(赤色用オーバーグレーズ層)という
序列にするときには、図8のAC型PDP51cと同様
の効果を得ることができる。また、オーバーグレーズ層
の厚さに関して(緑色用オーバーグレーズ層)>(赤色
用オーバーグレーズ層)>(青色用オーバーグレーズ
層)なる序列を与えるときには、図9のAC型PDP5
1dと同様の効果を得ることができる。
【0125】以上の実施の形態1〜4並びに実施の形態
3及び4の変形例1のそれぞれに係るAC型PDPを備
える交流型プラズマディスプレイ装置によれば、上述の
各効果が発揮されて、従来のPDP151よりも高品位
の画像表示を得ることができる。
3及び4の変形例1のそれぞれに係るAC型PDPを備
える交流型プラズマディスプレイ装置によれば、上述の
各効果が発揮されて、従来のPDP151よりも高品位
の画像表示を得ることができる。
【0126】(実施の形態5)上述の実施の形態1〜4
では、既述の問題点又はを解決しうる、新たな構造
を有するAC型PDP51a,51b,51c,51d
を提案した。実施の形態5では、例えば従来のAC型P
DP151に適用することによって、上記問題点を解
決可能な新たな駆動方法を提案する。勿論、かかる駆動
方法を上述のAC型PDP51a,51b,51c,5
1dに対して用いても良い。
では、既述の問題点又はを解決しうる、新たな構造
を有するAC型PDP51a,51b,51c,51d
を提案した。実施の形態5では、例えば従来のAC型P
DP151に適用することによって、上記問題点を解
決可能な新たな駆動方法を提案する。勿論、かかる駆動
方法を上述のAC型PDP51a,51b,51c,5
1dに対して用いても良い。
【0127】特に、本駆動方法は、前提技術に係る駆動
方法におけるアドレス期間ADに相当する、アドレス期
間での駆動方法に特徴があるため、かかる点を中心に説
明する。消去期間及び維持期間における各駆動方法は、
前提技術に係る消去期間RA,RB及び維持期間Sでの
各駆動方法が適用可能である。
方法におけるアドレス期間ADに相当する、アドレス期
間での駆動方法に特徴があるため、かかる点を中心に説
明する。消去期間及び維持期間における各駆動方法は、
前提技術に係る消去期間RA,RB及び維持期間Sでの
各駆動方法が適用可能である。
【0128】図10は、実施の形態5に係る駆動方法に
おけるアドレス期間AD1でのアドレス電極に印加する
電圧のタイミングチャートである。図10中の(a−
1)は、PDP151が有するM本のアドレス電極Am
において、赤色発光用の蛍光体層の下方に(背面ガラス
基板側に)形成された複数のアドレス電極の内のj本目
ないしはj番目のアドレス電極(以下、「アドレス電極
AjR」と呼ぶ)に印加する電圧のタイミングチャート
である。同様に、図10中の(a−2)及び(a−3)
のそれぞれは、緑色発光用及び青色発光用の各蛍光体層
の下方に形成された複数のアドレス電極の内のj本目な
いしはj番目のアドレス電極(以下、それぞれを「アド
レス電極AjG」,「アドレス電極AjB」と呼ぶ)に
印加する電圧のタイミングチャートである。このとき、
アドレス期間ADにおける、維持電極X等への印加電圧
のタイミングチャートは、図2又は図3の各(b)〜
(e)を適用可能である。なお、符号中の添え字jが同
一である上記アドレス電極AjR,AjG,AjBは隣
接して配置されて、赤色,緑色及び青色の各発光色を発
する3つの発光セルから成る1画素を構成している。
おけるアドレス期間AD1でのアドレス電極に印加する
電圧のタイミングチャートである。図10中の(a−
1)は、PDP151が有するM本のアドレス電極Am
において、赤色発光用の蛍光体層の下方に(背面ガラス
基板側に)形成された複数のアドレス電極の内のj本目
ないしはj番目のアドレス電極(以下、「アドレス電極
AjR」と呼ぶ)に印加する電圧のタイミングチャート
である。同様に、図10中の(a−2)及び(a−3)
のそれぞれは、緑色発光用及び青色発光用の各蛍光体層
の下方に形成された複数のアドレス電極の内のj本目な
いしはj番目のアドレス電極(以下、それぞれを「アド
レス電極AjG」,「アドレス電極AjB」と呼ぶ)に
印加する電圧のタイミングチャートである。このとき、
アドレス期間ADにおける、維持電極X等への印加電圧
のタイミングチャートは、図2又は図3の各(b)〜
(e)を適用可能である。なお、符号中の添え字jが同
一である上記アドレス電極AjR,AjG,AjBは隣
接して配置されて、赤色,緑色及び青色の各発光色を発
する3つの発光セルから成る1画素を構成している。
【0129】実施の形態5に係る駆動方法では、アドレ
ス期間AD1において、画像データのON状態/OFF
状態に基づいた電圧(図2又は図3中の電圧Von/V
offに相当)として、各発光色毎に、即ち、アドレス
電極AjR,アドレス電極AjG,アドレス電極AjB
毎に異なった電圧値を有する電圧が印加される。
ス期間AD1において、画像データのON状態/OFF
状態に基づいた電圧(図2又は図3中の電圧Von/V
offに相当)として、各発光色毎に、即ち、アドレス
電極AjR,アドレス電極AjG,アドレス電極AjB
毎に異なった電圧値を有する電圧が印加される。
【0130】具体的には、図10に示すように、アドレ
ス電極AjR,AjG,AjBのそれぞれに画像データ
のON状態/OFF状態に基づいて印加する(第1)電
圧Von/(第2)電圧Voff(図2又は図3を参
照)を、(第1)電圧VonR/(第2)電圧Voff
R,(第1)電圧VonG/(第2)電圧VoffG,
(第1)電圧VonB/(第2)電圧VoffB(それ
ぞれの電圧値も同一の符号で以て表す)としたときに
(これらの総称が電圧Von/Voffであるとす
る)、 VonG≧VonB≧VonR ・・・・・(5−1) VoffG≧VoffB≧VoffR ・・・・・(5−2) なる大小関係が設定される。即ち、従来のPDP151
において正規の書込み放電及び書込み誤放電のいずれも
が起こり難い緑色発光用の蛍光体を備える発光セルに対
しては、他の電圧VonR/VoffR,電圧VonB
/VoffBよりも相対的に高い電圧値を有する各電圧
VonG/VoffGを、アドレス期間AD1において
アドレス電極AjGに印加する。他方、従来のPDP1
51において正規の書込み放電及び書込み誤放電のいず
れもが起こり易い赤色発光用の蛍光体を備える発光セル
に対しては、他の電圧VonG/VoffG,電圧Vo
nB/VoffBよりも相対的に低い電圧値を有する各
電圧VonR/VoffRを、アドレス電極AjRに印
加する。なお、図10中には、比較のために、前提技術
に係る駆動方法における電圧Von/Voffの変動範
囲(即ち、電圧差(Von−Voff))RNG1を図
示している。
ス電極AjR,AjG,AjBのそれぞれに画像データ
のON状態/OFF状態に基づいて印加する(第1)電
圧Von/(第2)電圧Voff(図2又は図3を参
照)を、(第1)電圧VonR/(第2)電圧Voff
R,(第1)電圧VonG/(第2)電圧VoffG,
(第1)電圧VonB/(第2)電圧VoffB(それ
ぞれの電圧値も同一の符号で以て表す)としたときに
(これらの総称が電圧Von/Voffであるとす
る)、 VonG≧VonB≧VonR ・・・・・(5−1) VoffG≧VoffB≧VoffR ・・・・・(5−2) なる大小関係が設定される。即ち、従来のPDP151
において正規の書込み放電及び書込み誤放電のいずれも
が起こり難い緑色発光用の蛍光体を備える発光セルに対
しては、他の電圧VonR/VoffR,電圧VonB
/VoffBよりも相対的に高い電圧値を有する各電圧
VonG/VoffGを、アドレス期間AD1において
アドレス電極AjGに印加する。他方、従来のPDP1
51において正規の書込み放電及び書込み誤放電のいず
れもが起こり易い赤色発光用の蛍光体を備える発光セル
に対しては、他の電圧VonG/VoffG,電圧Vo
nB/VoffBよりも相対的に低い電圧値を有する各
電圧VonR/VoffRを、アドレス電極AjRに印
加する。なお、図10中には、比較のために、前提技術
に係る駆動方法における電圧Von/Voffの変動範
囲(即ち、電圧差(Von−Voff))RNG1を図
示している。
【0131】このように、実施の形態5に係る駆動方法
では、アドレス期間AD1において各発光色用のアドレ
ス電極AjR,AjG,AjB毎に設定された電圧値を
有する電圧VonR/VoffR,VonG/Voff
G,VonB/VoffBを印加する。しかも、これら
の電圧VonR/VoffR,VonG/VoffG,
VonB/VoffBは、各発光色の蛍光体108R,
108G,108B(図19参照)毎の放電に関する特
性の違いに基づいて設定される。従って、従来のPDP
151が有している、各発光色毎に異なる書込み放電の
発生し易さの序列をキャンセルすることができる。従っ
て、本駆動方法によれば、電圧Von,Voff,Vy
の各電圧値の調整幅(マージン)を、従来のAC型PD
P151よりも広くすることができる。その結果、適切
に設定された電圧Von,Voff,(−Vy)で以て
駆動されるPDP51aでは、書込み誤放電が従来のP
DP151よりも低減又は除去される。これによって、
維持期間における不点灯及び誤点灯が低減・除去され
た、高品位の画像表示を得ることができる。
では、アドレス期間AD1において各発光色用のアドレ
ス電極AjR,AjG,AjB毎に設定された電圧値を
有する電圧VonR/VoffR,VonG/Voff
G,VonB/VoffBを印加する。しかも、これら
の電圧VonR/VoffR,VonG/VoffG,
VonB/VoffBは、各発光色の蛍光体108R,
108G,108B(図19参照)毎の放電に関する特
性の違いに基づいて設定される。従って、従来のPDP
151が有している、各発光色毎に異なる書込み放電の
発生し易さの序列をキャンセルすることができる。従っ
て、本駆動方法によれば、電圧Von,Voff,Vy
の各電圧値の調整幅(マージン)を、従来のAC型PD
P151よりも広くすることができる。その結果、適切
に設定された電圧Von,Voff,(−Vy)で以て
駆動されるPDP51aでは、書込み誤放電が従来のP
DP151よりも低減又は除去される。これによって、
維持期間における不点灯及び誤点灯が低減・除去され
た、高品位の画像表示を得ることができる。
【0132】更に、上記電圧の調整幅が広くなることに
よって、各発光色毎のスイッチング電圧幅(VonR−
VoffR),(VonG−VoffG),(VonB
−VoffB)を前提技術に係る同電圧幅(Von−V
off)よりも小さくすることが可能になる。このた
め、アドレス電極用駆動ICに対する負荷を軽減するこ
とができる。即ち、実施の形態5に係る駆動方法によっ
て駆動されるAC型PDPを備える交流型プラズマディ
スプレイ装置の消費電力を低減することができる。
よって、各発光色毎のスイッチング電圧幅(VonR−
VoffR),(VonG−VoffG),(VonB
−VoffB)を前提技術に係る同電圧幅(Von−V
off)よりも小さくすることが可能になる。このた
め、アドレス電極用駆動ICに対する負荷を軽減するこ
とができる。即ち、実施の形態5に係る駆動方法によっ
て駆動されるAC型PDPを備える交流型プラズマディ
スプレイ装置の消費電力を低減することができる。
【0133】また、各電圧VonR/VoffR,Vo
nG/VoffG,VonB/VoffBを互いに独立
に可変調節可能なアドレスドライバ又はアドレス電極用
駆動ICを用いるときには、発光セルの仕上がり状態が
異なる複数のPDP間における個体差を低減・除去する
ことができる。
nG/VoffG,VonB/VoffBを互いに独立
に可変調節可能なアドレスドライバ又はアドレス電極用
駆動ICを用いるときには、発光セルの仕上がり状態が
異なる複数のPDP間における個体差を低減・除去する
ことができる。
【0134】(実施の形態5の応用例1)上述の実施の
形態5では、その駆動方法を、蛍光体材料を除いた構成
要素の材料・寸法が各発光色間で同一である従来のPD
P151に適用する場合について説明した。実施の形態
5に係る駆動方法は、例えば実施の形態1〜4のそれぞ
れの構造を有するAC型PDPに対しても有効である。
形態5では、その駆動方法を、蛍光体材料を除いた構成
要素の材料・寸法が各発光色間で同一である従来のPD
P151に適用する場合について説明した。実施の形態
5に係る駆動方法は、例えば実施の形態1〜4のそれぞ
れの構造を有するAC型PDPに対しても有効である。
【0135】更に、実施の形態5に係る駆動方法は、隣
接するバリアリブ間の距離を制御することによって、従
来のAC型PDP151と比較して、青色発光用蛍光体
が配置される領域が拡大されると共にその分だけ赤色及
び緑色発光用蛍光体が配置される領域が縮小された構造
を有するAC型PDP(特願平10−40576号又は
特願平11−5342号に提案される)にも適用可能で
ある。かかるAC型PDPによれば、青色発光の発光強
度が赤色及び緑色発光に対して相対的に強められる。当
該AC型PDPでは、青色発光用の放電空間が他の発光
色用のそれよりも相当に大きい。このため、アドレス期
間における書込み対向放電の放電開始電圧が青色用発光
セルと赤色用及び緑色用発光セルとの間で大きく異なる
場合が生じうる。即ち、各発光色間において書込み放電
の生成確率が異なる場合が生じうる。
接するバリアリブ間の距離を制御することによって、従
来のAC型PDP151と比較して、青色発光用蛍光体
が配置される領域が拡大されると共にその分だけ赤色及
び緑色発光用蛍光体が配置される領域が縮小された構造
を有するAC型PDP(特願平10−40576号又は
特願平11−5342号に提案される)にも適用可能で
ある。かかるAC型PDPによれば、青色発光の発光強
度が赤色及び緑色発光に対して相対的に強められる。当
該AC型PDPでは、青色発光用の放電空間が他の発光
色用のそれよりも相当に大きい。このため、アドレス期
間における書込み対向放電の放電開始電圧が青色用発光
セルと赤色用及び緑色用発光セルとの間で大きく異なる
場合が生じうる。即ち、各発光色間において書込み放電
の生成確率が異なる場合が生じうる。
【0136】かかるAC型PDPに対して、実施の形態
5に係る駆動方法を適用して、少なくとも電圧VonB
/VoffBだけでも電圧VonR/VoffR及び電
圧VonG/VoffGに対して独立に制御することに
よって、各電圧Von,Voff,Vyに十分な電圧調
整幅(マージン)を与えることができる。これによっ
て、各発光色間における書込み放電の生成確率を平均化
して、書込み誤放電を抑制・除去するこができる。
5に係る駆動方法を適用して、少なくとも電圧VonB
/VoffBだけでも電圧VonR/VoffR及び電
圧VonG/VoffGに対して独立に制御することに
よって、各電圧Von,Voff,Vyに十分な電圧調
整幅(マージン)を与えることができる。これによっ
て、各発光色間における書込み放電の生成確率を平均化
して、書込み誤放電を抑制・除去するこができる。
【0137】(実施の形態6)実施の形態6では、例え
ば従来のAC型PDP151に適用することによって、
上記問題点を解決可能な新たな駆動方法を提案する。
勿論、かかる駆動方法を上述のAC型PDP51a,5
1b,51c,51dに対して用いても良い。特に、本
駆動方法は、前提技術に係る駆動方法における維持期間
Sに相当する維持期間での駆動方法に特徴があるため、
かかる点を中心に説明する。消去期間及びアドレス期間
における各駆動方法は、前提技術に係る消去期間RA,
RB及びアドレス期間ADでの各駆動方法が適用可能で
ある。
ば従来のAC型PDP151に適用することによって、
上記問題点を解決可能な新たな駆動方法を提案する。
勿論、かかる駆動方法を上述のAC型PDP51a,5
1b,51c,51dに対して用いても良い。特に、本
駆動方法は、前提技術に係る駆動方法における維持期間
Sに相当する維持期間での駆動方法に特徴があるため、
かかる点を中心に説明する。消去期間及びアドレス期間
における各駆動方法は、前提技術に係る消去期間RA,
RB及びアドレス期間ADでの各駆動方法が適用可能で
ある。
【0138】図11は、実施の形態6に係る駆動方法に
おける維持期間S1でのアドレス電極に印加する電圧の
タイミングチャートである。図10中の(a−1),
(a−2)及び(a−3)のそれぞれは、PDP151
における赤色発光用,緑色発光用及び青色発光用の各蛍
光体層の下方に配置されたアドレス電極AjR,アドレ
ス電極AjG及びアドレス電極AjBのそれぞれに印加
する電圧のタイミングチャートである。このとき、維持
期間S1における、維持電極X等への印加電圧のタイミ
ングチャートは、図2又は図3の各(b)〜(e)を適
用可能である。
おける維持期間S1でのアドレス電極に印加する電圧の
タイミングチャートである。図10中の(a−1),
(a−2)及び(a−3)のそれぞれは、PDP151
における赤色発光用,緑色発光用及び青色発光用の各蛍
光体層の下方に配置されたアドレス電極AjR,アドレ
ス電極AjG及びアドレス電極AjBのそれぞれに印加
する電圧のタイミングチャートである。このとき、維持
期間S1における、維持電極X等への印加電圧のタイミ
ングチャートは、図2又は図3の各(b)〜(e)を適
用可能である。
【0139】図11中には、比較のために、前提技術に
係る駆動方法の維持期間Sにおけるアドレス電極に印加
する電圧の変動範囲(即ち、電圧Va)RNG2を図示
している。
係る駆動方法の維持期間Sにおけるアドレス電極に印加
する電圧の変動範囲(即ち、電圧Va)RNG2を図示
している。
【0140】実施の形態6に係る駆動方法の維持期間S
1では、電圧Va(図2又は図3参照)として、各発光
色毎に、即ち、アドレス電極AjR,アドレス電極Aj
G,アドレス電極AjB毎に異なった各電圧VaR,V
aG,VaB(それぞれの電圧値も同一符号を以て表
す)を印加する(以下、これらの総称が電圧Vaである
とする)。具体的には、(a)前提技術に係る駆動方法
での電圧Vaと同様に、電圧値VaBを、青色用発光セ
ルでの維持放電の1回当りの放電強度が最大になるよう
に設定(すなわちVaB=Va)する。且つ、(b)電
圧値VaR,VaGのそれぞれを、赤色用及び緑色用の
各発光セルでの維持放電の1回当りの放電強度が青色用
発光セルでのそれよりも相対的に低くなるように設定す
る。このとき、全発光セルを発光させた場合におけるP
DP全面としての白色表示の色度が最適値になるよう
に、各電圧値VaR,VaGを設定する。
1では、電圧Va(図2又は図3参照)として、各発光
色毎に、即ち、アドレス電極AjR,アドレス電極Aj
G,アドレス電極AjB毎に異なった各電圧VaR,V
aG,VaB(それぞれの電圧値も同一符号を以て表
す)を印加する(以下、これらの総称が電圧Vaである
とする)。具体的には、(a)前提技術に係る駆動方法
での電圧Vaと同様に、電圧値VaBを、青色用発光セ
ルでの維持放電の1回当りの放電強度が最大になるよう
に設定(すなわちVaB=Va)する。且つ、(b)電
圧値VaR,VaGのそれぞれを、赤色用及び緑色用の
各発光セルでの維持放電の1回当りの放電強度が青色用
発光セルでのそれよりも相対的に低くなるように設定す
る。このとき、全発光セルを発光させた場合におけるP
DP全面としての白色表示の色度が最適値になるよう
に、各電圧値VaR,VaGを設定する。
【0141】なお、従来のPDP151では緑色発光セ
ルの発光強度が特に強いので、かかる点をも考慮すれ
ば、各電圧値VaR,VaG,VaBは、 (Va=)VaB>VaR>VaG又は(Va=)VaB<VaR<VaG ・・・・・(6) なる序列に設定される。
ルの発光強度が特に強いので、かかる点をも考慮すれ
ば、各電圧値VaR,VaG,VaBは、 (Va=)VaB>VaR>VaG又は(Va=)VaB<VaR<VaG ・・・・・(6) なる序列に設定される。
【0142】即ち、実施の形態6に係る駆動方法では、
維持期間S1において各アドレス電極AjR,AjG,
AjB毎に、各発光色の蛍光体108R,108G,1
08B(図19参照)毎の放電に関する特性の違いに基
づいて設定された、電圧を有する電圧VaR,VaG,
VaBを印加する。
維持期間S1において各アドレス電極AjR,AjG,
AjB毎に、各発光色の蛍光体108R,108G,1
08B(図19参照)毎の放電に関する特性の違いに基
づいて設定された、電圧を有する電圧VaR,VaG,
VaBを印加する。
【0143】上記の電圧設定条件(a)及び(b)によ
って、単位放電強度に対する各蛍光体108R,108
G,108Bの発光強度のバランスの歪みをキャンセル
して改善することができる。従って、実施の形態6に係
る駆動方法によれば、従来のPDP151とは異なり、
各発光色毎に大幅なゲイン調節をすることなく(即ち、
最大の階調数を確保しつつ)、最適な白色色度が実現さ
れて、高品位の画像表示が可能である。
って、単位放電強度に対する各蛍光体108R,108
G,108Bの発光強度のバランスの歪みをキャンセル
して改善することができる。従って、実施の形態6に係
る駆動方法によれば、従来のPDP151とは異なり、
各発光色毎に大幅なゲイン調節をすることなく(即ち、
最大の階調数を確保しつつ)、最適な白色色度が実現さ
れて、高品位の画像表示が可能である。
【0144】更に、各電圧VaR,VaG,VaBを互
いに独立に可変調節可能なアドレスドライバ又はアドレ
ス電極用駆動ICを用いるときには、発光セルの仕上が
り状態が異なる複数のPDP間における個体差を低減・
除去することができる。このとき、各発光色毎のゲイン
調整を全く不要にすることができる場合もある。
いに独立に可変調節可能なアドレスドライバ又はアドレ
ス電極用駆動ICを用いるときには、発光セルの仕上が
り状態が異なる複数のPDP間における個体差を低減・
除去することができる。このとき、各発光色毎のゲイン
調整を全く不要にすることができる場合もある。
【0145】なお、発光色毎に異なる駆動電圧を供給し
て画像表示を行う表示デバイスあるいはその駆動方法と
して、例えば特開昭63−210914号公報や特開平
5−109375号公報に提案される先行技術(以下、
それぞれを「先行技術」及び「先行技術」とも呼
ぶ)がある。先行技術は液晶ディスプレイパネルに関
する技術であり、先行技術は蛍光表示パネル及びその
駆動方法に関するものである。両先行技術及びはい
ずれも各発光セルの発光強度を発光色毎に制御して所定
の色バランスを得ることを目的としている。そして、発
光させるセルを選択する時に入力する「ON状態の画像
信号ないしは画像データに基づく印加電圧やパルス波
形」を発光色毎に異なった電圧や波形に設定することに
よって、上記目的を達成しうるとしている。
て画像表示を行う表示デバイスあるいはその駆動方法と
して、例えば特開昭63−210914号公報や特開平
5−109375号公報に提案される先行技術(以下、
それぞれを「先行技術」及び「先行技術」とも呼
ぶ)がある。先行技術は液晶ディスプレイパネルに関
する技術であり、先行技術は蛍光表示パネル及びその
駆動方法に関するものである。両先行技術及びはい
ずれも各発光セルの発光強度を発光色毎に制御して所定
の色バランスを得ることを目的としている。そして、発
光させるセルを選択する時に入力する「ON状態の画像
信号ないしは画像データに基づく印加電圧やパルス波
形」を発光色毎に異なった電圧や波形に設定することに
よって、上記目的を達成しうるとしている。
【0146】上記目的自体は、実施の形態6に係る駆動
方法と共通と考えられるが、AC型PDPの構造及び駆
動方法と上記液晶ディスプレイパネル及び蛍光表示パネ
ルの各構造及び各駆動方法とは根本的に異なるので、両
者の間には以下に詳述する大きな相違点(a)〜(c)
が存在する。
方法と共通と考えられるが、AC型PDPの構造及び駆
動方法と上記液晶ディスプレイパネル及び蛍光表示パネ
ルの各構造及び各駆動方法とは根本的に異なるので、両
者の間には以下に詳述する大きな相違点(a)〜(c)
が存在する。
【0147】(a)既述のように、AC型PDPの駆動
方法では、(i)アドレス期間において、ON状態の画
像データに対する所定の発光セルに対して選択的な書込
み放電を実行し(壁電荷の選択的な形成)、(ii)維
持期間において、全ての電極対間ないしは表示電極対間
に同一の電圧パルスを印加することによって、上記壁電
荷を有する発光セルに、表示発光を担う維持放電を発生
させる。このとき、AC型PDPにおける表示発光の発
光強度は、維持期間における維持放電(の各サブフィー
ルド毎の重み付け)によって決定される。従って、アド
レス期間においてON状態の画像データに基づく既述の
電圧Vonを発光色毎に調整したとしても、維持期間で
の維持放電による表示発光の発光強度が制御されること
はない。即ち、液晶パネルディスプレイや蛍光表示パネ
ルとは異なり、単に画像データに基づく印加電圧を発光
色毎に違えても、各発光色の発光強度のバランスが改善
されない。
方法では、(i)アドレス期間において、ON状態の画
像データに対する所定の発光セルに対して選択的な書込
み放電を実行し(壁電荷の選択的な形成)、(ii)維
持期間において、全ての電極対間ないしは表示電極対間
に同一の電圧パルスを印加することによって、上記壁電
荷を有する発光セルに、表示発光を担う維持放電を発生
させる。このとき、AC型PDPにおける表示発光の発
光強度は、維持期間における維持放電(の各サブフィー
ルド毎の重み付け)によって決定される。従って、アド
レス期間においてON状態の画像データに基づく既述の
電圧Vonを発光色毎に調整したとしても、維持期間で
の維持放電による表示発光の発光強度が制御されること
はない。即ち、液晶パネルディスプレイや蛍光表示パネ
ルとは異なり、単に画像データに基づく印加電圧を発光
色毎に違えても、各発光色の発光強度のバランスが改善
されない。
【0148】(b)また、一般的に、AC型PDPで
は、アドレス電極Amに沿って帯状に配置された蛍光体
と、発光強度を規定する維持放電のための電圧が印加さ
れる帯状の電極Xn及びYnとは互いに(立体)交差す
る方向に配置されている(例えば図19参照)。しか
も、従来のAC型PDP(図19参照)は全放電セルが
同一の材料(蛍光体材料は各発光色毎に異なる)及び形
状寸法を有するため、電極対Xn,Ynに沿って配置さ
れた全発光セルでは、当該電極対Xn,Yn間に印加さ
れる同一の電圧で以て同一条件下で維持放電が実行され
る。即ち、AC型PDPの構造上、単に電極対Xn,Y
n間に印加する電圧を制御するだけでは、当該電極対X
n,Ynに属する(複数の)発光セルの発光強度を発光
色毎に調整することはできない。そこで、実施の形態6
では、電極Xn,Yn間の面放電(維持放電)の放電開
始電圧や放電効率という放電セル自体の放電に関する特
性を発光色毎に制御することによって各発光色毎の発光
強度が制御可能なAC型PDP及びその駆動方法を提供
する。
は、アドレス電極Amに沿って帯状に配置された蛍光体
と、発光強度を規定する維持放電のための電圧が印加さ
れる帯状の電極Xn及びYnとは互いに(立体)交差す
る方向に配置されている(例えば図19参照)。しか
も、従来のAC型PDP(図19参照)は全放電セルが
同一の材料(蛍光体材料は各発光色毎に異なる)及び形
状寸法を有するため、電極対Xn,Ynに沿って配置さ
れた全発光セルでは、当該電極対Xn,Yn間に印加さ
れる同一の電圧で以て同一条件下で維持放電が実行され
る。即ち、AC型PDPの構造上、単に電極対Xn,Y
n間に印加する電圧を制御するだけでは、当該電極対X
n,Ynに属する(複数の)発光セルの発光強度を発光
色毎に調整することはできない。そこで、実施の形態6
では、電極Xn,Yn間の面放電(維持放電)の放電開
始電圧や放電効率という放電セル自体の放電に関する特
性を発光色毎に制御することによって各発光色毎の発光
強度が制御可能なAC型PDP及びその駆動方法を提供
する。
【0149】これに対して、先行技術に係る液晶ディ
スプレイパネルでは、AC型PDPの上記電極対Xn,
Ynに相当する列電極と行電極との間の印加電圧を発光
色毎に違えることによって両電極間に配置された液晶分
子の配向状態を調節するのみであり、発光セル自体の特
性、詳細には上記印加電圧に対する液晶分子自体の配向
性能を発光色毎に制御するものではないという違いが存
在する。
スプレイパネルでは、AC型PDPの上記電極対Xn,
Ynに相当する列電極と行電極との間の印加電圧を発光
色毎に違えることによって両電極間に配置された液晶分
子の配向状態を調節するのみであり、発光セル自体の特
性、詳細には上記印加電圧に対する液晶分子自体の配向
性能を発光色毎に制御するものではないという違いが存
在する。
【0150】また、先行技術に係る蛍光表示パネルに
よれば、同蛍光表示パネルの陽極に印加する電圧を発光
色毎に調整することによって、AC型PDPの上記電極
対Xn,Ynに相当する熱陰極と陽極との間の印加電圧
を発光色毎に調整する。つまり、熱陰極から放出された
熱電子の状態(速度等)を制御することによって、各発
光色の発光強度を調節する。これに対して、実施の形態
6に係る駆動方法では、放電セル自体の特性である、放
電(上記熱電子に相当すると捉えることができる)の形
成に必要な放電開始電圧を発光色毎に調節する。
よれば、同蛍光表示パネルの陽極に印加する電圧を発光
色毎に調整することによって、AC型PDPの上記電極
対Xn,Ynに相当する熱陰極と陽極との間の印加電圧
を発光色毎に調整する。つまり、熱陰極から放出された
熱電子の状態(速度等)を制御することによって、各発
光色の発光強度を調節する。これに対して、実施の形態
6に係る駆動方法では、放電セル自体の特性である、放
電(上記熱電子に相当すると捉えることができる)の形
成に必要な放電開始電圧を発光色毎に調節する。
【0151】更に、先行技術では、発光強度が比較的
に大きい緑色発光用のセルにパルス状の電圧を印加する
ことによって、直流電圧が印加される他の発光色に対す
る点灯時間比を減少させて発光強度のバランスを調整す
る駆動方法が提案されている。しかしながら、かかる駆
動方法は、既述の問題点において述べた、AC型PD
Pにおけるサブフィールドのランク付けを発光色毎に変
えるという駆動方法に相当する。即ち、先行技術に提
案される当該駆動方法と、実施の形態6に係る駆動方法
とは、全く異なるものである。
に大きい緑色発光用のセルにパルス状の電圧を印加する
ことによって、直流電圧が印加される他の発光色に対す
る点灯時間比を減少させて発光強度のバランスを調整す
る駆動方法が提案されている。しかしながら、かかる駆
動方法は、既述の問題点において述べた、AC型PD
Pにおけるサブフィールドのランク付けを発光色毎に変
えるという駆動方法に相当する。即ち、先行技術に提
案される当該駆動方法と、実施の形態6に係る駆動方法
とは、全く異なるものである。
【0152】(c)次に、各電極用駆動ICの所定の電
極への電圧供給/停止のためのスイッチング動作に起因
する消費電力を考察する。一般的に、液晶ディスプレイ
パネルでは、画像データに基づくON状態/OFF状態
の各電圧の電位差は小さいので、上記消費電力は非常に
小さい。また、蛍光表示パネルでは、スイッチングの頻
度が低いので、上記消費電力は非常に小さい。このた
め、これらの両パネルでは、「OFF状態」の画像デー
タに基づく印加電圧を、発光色毎に調整する必要性は小
さいと言える。
極への電圧供給/停止のためのスイッチング動作に起因
する消費電力を考察する。一般的に、液晶ディスプレイ
パネルでは、画像データに基づくON状態/OFF状態
の各電圧の電位差は小さいので、上記消費電力は非常に
小さい。また、蛍光表示パネルでは、スイッチングの頻
度が低いので、上記消費電力は非常に小さい。このた
め、これらの両パネルでは、「OFF状態」の画像デー
タに基づく印加電圧を、発光色毎に調整する必要性は小
さいと言える。
【0153】これに対して、AC型PDPは放電現象を
利用するため、同AC型PDPに適用される各種電圧は
液晶ディスプレイパネルや蛍光表示パネルと比較して大
きい。このため、アドレス期間における駆動ICのスイ
ッチング動作に伴う消費電力の削減は、AC型PDP全
体の消費電力の低減化に大きく寄与する。上述の実施の
形態5に係る駆動方法によれば、アドレス期間におい
て、ON状態の画像データに基づく電圧Vonを発光色
毎に調整すると共にOFF状態の画像データに基づく電
圧Voffをも発光色毎に制御することによって、駆動
用ICのスイッチング動作時の省電力化を実現すること
ができる。このように、液晶ディスプレイパネルや蛍光
表示パネルとは異なり、AC型PDPでは、画像データ
に基づく印加電圧Von/Voffを(発光色毎に)制
御するという上述の実施の形態5に係る駆動方法によっ
て、駆動ICの省電力化、即ち、AC型PDPの省電力
化という格別なる効果を得ることができる。
利用するため、同AC型PDPに適用される各種電圧は
液晶ディスプレイパネルや蛍光表示パネルと比較して大
きい。このため、アドレス期間における駆動ICのスイ
ッチング動作に伴う消費電力の削減は、AC型PDP全
体の消費電力の低減化に大きく寄与する。上述の実施の
形態5に係る駆動方法によれば、アドレス期間におい
て、ON状態の画像データに基づく電圧Vonを発光色
毎に調整すると共にOFF状態の画像データに基づく電
圧Voffをも発光色毎に制御することによって、駆動
用ICのスイッチング動作時の省電力化を実現すること
ができる。このように、液晶ディスプレイパネルや蛍光
表示パネルとは異なり、AC型PDPでは、画像データ
に基づく印加電圧Von/Voffを(発光色毎に)制
御するという上述の実施の形態5に係る駆動方法によっ
て、駆動ICの省電力化、即ち、AC型PDPの省電力
化という格別なる効果を得ることができる。
【0154】(実施の形態7)実施の形態7乃至後述の
実施の形態9では、上述の実施の形態5及び6の駆動方
法に適した駆動装置を有する交流型プラズマディスプレ
イ装置を説明する。かかる説明の前に、まず、従来のプ
ラズマディスプレイ装置100(図19の従来のAC型
PDP151を有する)の駆動装置について述べる。
実施の形態9では、上述の実施の形態5及び6の駆動方
法に適した駆動装置を有する交流型プラズマディスプレ
イ装置を説明する。かかる説明の前に、まず、従来のプ
ラズマディスプレイ装置100(図19の従来のAC型
PDP151を有する)の駆動装置について述べる。
【0155】図12は、図20の従来のプラズマディス
プレイ装置100における、アドレス電極への電圧供給
回路をより具体的に示す模式図である。なお、電極X
n,Yn及び両電極Xn,Ynへの電圧供給回路(図2
0のYスキャンドライバ23,X共通ドライバ33)の
図12中への図示化は省略している。また、図12で
は、図20のアドレスドライバ13を、互いに同等の構
成を有する3個のアドレス電極用駆動IC13P1,1
3P2,13P3(これらを総称して「アドレス電極用
駆動IC13P」とも呼ぶ)で以て構成する場合を図示
している。加えて、以下の説明では、既述のアドレス電
極Am(1≦m≦M)を赤色用,緑色用及び青色用の各
発光色毎にそれぞれk本のアドレス電極A1R〜AkR,
A1G〜AkG,A1B〜AkBに区別する。逆に言えば、
アドレス電極A1R〜AkR,A1G〜AkG,A1B〜Ak
Bを総称して「アドレス電極Am」とも呼ぶ。また、既
述の「アドレス電極AjR」,「アドレス電極Aj
G」,「アドレス電極AjB」とは、それぞれアドレス
電極A1R〜AkR,アドレス電極A1G〜AkG,アドレ
ス電極A1B〜AkBの内の所定の(j番目の(j:1〜
k))各電極を意味する。
プレイ装置100における、アドレス電極への電圧供給
回路をより具体的に示す模式図である。なお、電極X
n,Yn及び両電極Xn,Ynへの電圧供給回路(図2
0のYスキャンドライバ23,X共通ドライバ33)の
図12中への図示化は省略している。また、図12で
は、図20のアドレスドライバ13を、互いに同等の構
成を有する3個のアドレス電極用駆動IC13P1,1
3P2,13P3(これらを総称して「アドレス電極用
駆動IC13P」とも呼ぶ)で以て構成する場合を図示
している。加えて、以下の説明では、既述のアドレス電
極Am(1≦m≦M)を赤色用,緑色用及び青色用の各
発光色毎にそれぞれk本のアドレス電極A1R〜AkR,
A1G〜AkG,A1B〜AkBに区別する。逆に言えば、
アドレス電極A1R〜AkR,A1G〜AkG,A1B〜Ak
Bを総称して「アドレス電極Am」とも呼ぶ。また、既
述の「アドレス電極AjR」,「アドレス電極Aj
G」,「アドレス電極AjB」とは、それぞれアドレス
電極A1R〜AkR,アドレス電極A1G〜AkG,アドレ
ス電極A1B〜AkBの内の所定の(j番目の(j:1〜
k))各電極を意味する。
【0156】図12に示すように、アドレス電極A
1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBは、PDPの
画像表示領域である表示エリアAR1内から引き出し部
領域AR2を介して、同アドレス電極Amの長手方向な
いしは第1方向D1における一方の端部に設けられた端
子部領域AR3内の各入力端子TA1〜TA3kに接続さ
れている。そして、各入力端子TA1〜TA3kとアドレ
ス電極用駆動IC13Pの対応する各出力端子とが接続
されている。このとき、両端子間を繋ぐ配線は、互いに
交差しないように配置されている。例えば1本目ないし
は1列目のアドレス電極A1Rは、アドレス電極A1Rの
端子TA1に接続され、それが有する複数の配線が交差
しない構造を有する単層配線構造のFPC(Flexible Pr
inted Circuit)15及びアドレス電極用駆動IC13
Pが搭載されているプリント配線板(図示せず)上の端
子を介して、アドレス電極用駆動IC13P1の赤色画
像データDR1(後述する)が出力される出力端子に接
続されている。同様に、他のアドレス電極Amもアドレ
ス電極用駆動IC13Pの所定の各出力端子に接続され
ている。
1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBは、PDPの
画像表示領域である表示エリアAR1内から引き出し部
領域AR2を介して、同アドレス電極Amの長手方向な
いしは第1方向D1における一方の端部に設けられた端
子部領域AR3内の各入力端子TA1〜TA3kに接続さ
れている。そして、各入力端子TA1〜TA3kとアドレ
ス電極用駆動IC13Pの対応する各出力端子とが接続
されている。このとき、両端子間を繋ぐ配線は、互いに
交差しないように配置されている。例えば1本目ないし
は1列目のアドレス電極A1Rは、アドレス電極A1Rの
端子TA1に接続され、それが有する複数の配線が交差
しない構造を有する単層配線構造のFPC(Flexible Pr
inted Circuit)15及びアドレス電極用駆動IC13
Pが搭載されているプリント配線板(図示せず)上の端
子を介して、アドレス電極用駆動IC13P1の赤色画
像データDR1(後述する)が出力される出力端子に接
続されている。同様に、他のアドレス電極Amもアドレ
ス電極用駆動IC13Pの所定の各出力端子に接続され
ている。
【0157】アドレス電極用駆動IC13P1,13P
2,13P3のそれぞれには、電源回路16HPが生成
して出力するHighレベル用電圧VH及び電源回路1
6LPが生成して出力するLowレベル用電圧VLが供
給されている。電源回路16HP,16LPは、図20
の電源回路16内に設けられている。アドレス電極用駆
動IC13Pは、各アドレス電極Amに対して上記電圧
VH又は電圧VLを出力する。
2,13P3のそれぞれには、電源回路16HPが生成
して出力するHighレベル用電圧VH及び電源回路1
6LPが生成して出力するLowレベル用電圧VLが供
給されている。電源回路16HP,16LPは、図20
の電源回路16内に設けられている。アドレス電極用駆
動IC13Pは、各アドレス電極Amに対して上記電圧
VH又は電圧VLを出力する。
【0158】ここで、アドレス電極用駆動IC13P1
〜13P3(互いに同等である)を説明する。図13
は、アドレス電極用駆動IC13P1のの内部の回路構
成を模式的に示す図である。図13に示すように、アド
レス電極用駆動IC13P1は、クロック信号CLKと
入力画像データDATAとを入力信号とするシフトレジ
スタ131と、1行分の画像データDATAがシフトレ
ジスタ131の確保された時点でかかる並列画像データ
DATAに対してラッチ動作を行うデータラッチ132
と、3p本の各アドレス電極A1R〜ApB毎に設けら
れ、Highレベル用電圧VHとLowレベル用電圧V
Lとの間に互いに直列接続された2個のn型MOSFE
T141i,142i(i:1〜3p)とを有する。そし
て、各MOSFET141i,142iは、ゲート信号線
G141i,G142iに印加される画像データDATA
に基づく各ゲート信号のレベルに応じてON状態/OF
F状態に制御される。従って、アドレス期間において、
ON状態の入力画像データDATAに基づいて選択され
た放電セルに属するアドレス電極には、当該アドレス電
極に端子TAiを介して接続される2個のn型MOSF
ET141i,142iの内のn型MOSFET141i
がON状態に制御され、且つ、他方のn型MOSFET
142iがOFF状態に制御されることによってHig
hレベル用電圧VHが印加される。これに対して、OF
F状態の入力画像データDATAに基づいて選択されて
いない放電セルに属するアドレス電極には、逆にn型M
OSFET141iがOFF状態に制御され、且つ、n
型MOSFET142iがON状態に制御されることに
よって、Lowレベル用電圧VLが印加される。
〜13P3(互いに同等である)を説明する。図13
は、アドレス電極用駆動IC13P1のの内部の回路構
成を模式的に示す図である。図13に示すように、アド
レス電極用駆動IC13P1は、クロック信号CLKと
入力画像データDATAとを入力信号とするシフトレジ
スタ131と、1行分の画像データDATAがシフトレ
ジスタ131の確保された時点でかかる並列画像データ
DATAに対してラッチ動作を行うデータラッチ132
と、3p本の各アドレス電極A1R〜ApB毎に設けら
れ、Highレベル用電圧VHとLowレベル用電圧V
Lとの間に互いに直列接続された2個のn型MOSFE
T141i,142i(i:1〜3p)とを有する。そし
て、各MOSFET141i,142iは、ゲート信号線
G141i,G142iに印加される画像データDATA
に基づく各ゲート信号のレベルに応じてON状態/OF
F状態に制御される。従って、アドレス期間において、
ON状態の入力画像データDATAに基づいて選択され
た放電セルに属するアドレス電極には、当該アドレス電
極に端子TAiを介して接続される2個のn型MOSF
ET141i,142iの内のn型MOSFET141i
がON状態に制御され、且つ、他方のn型MOSFET
142iがOFF状態に制御されることによってHig
hレベル用電圧VHが印加される。これに対して、OF
F状態の入力画像データDATAに基づいて選択されて
いない放電セルに属するアドレス電極には、逆にn型M
OSFET141iがOFF状態に制御され、且つ、n
型MOSFET142iがON状態に制御されることに
よって、Lowレベル用電圧VLが印加される。
【0159】例えば、アドレス期間AD(図2又は図3
参照)では、アドレスドライバ13に入力される画像デ
ータDATAに基づいて、それぞれが電圧Von,電圧
Voffに該当する上記各電圧VH,電圧VLの一方を
出力する。また、維持期間S(図2又は図3参照)で
は、画像データDATAを制御信号として用いることに
よって、あるいは、図13に図示しない別途の制御信号
によって、上記各電圧VH,VLがそれぞれ電圧Va,
電圧(値)0として扱われる。このように、アドレス電
極用駆動ICとしては、入力データに応じて2つの状態
の内のいずれか一方の状態に基づく出力信号を出力する
回路が適用可能である。なお、上記画像データDATA
は、赤色画像データDR1〜DRk,緑色画像データD
G1〜DGk,青色画像データDB1〜DBk(それぞ
れを総称して「赤色画像データDR」,「緑色画像デー
タDG」,「青色画像データDB」とも呼ぶ)から成
る。
参照)では、アドレスドライバ13に入力される画像デ
ータDATAに基づいて、それぞれが電圧Von,電圧
Voffに該当する上記各電圧VH,電圧VLの一方を
出力する。また、維持期間S(図2又は図3参照)で
は、画像データDATAを制御信号として用いることに
よって、あるいは、図13に図示しない別途の制御信号
によって、上記各電圧VH,VLがそれぞれ電圧Va,
電圧(値)0として扱われる。このように、アドレス電
極用駆動ICとしては、入力データに応じて2つの状態
の内のいずれか一方の状態に基づく出力信号を出力する
回路が適用可能である。なお、上記画像データDATA
は、赤色画像データDR1〜DRk,緑色画像データD
G1〜DGk,青色画像データDB1〜DBk(それぞ
れを総称して「赤色画像データDR」,「緑色画像デー
タDG」,「青色画像データDB」とも呼ぶ)から成
る。
【0160】図12又は図13に示すように、従来のプ
ラズマディスプレイ装置100では、アドレス電極用駆
動IC13P1,13P2,13P3のそれぞれは全て
の発光色に属するアドレス電極に対して上記電圧VH,
VLの出力動作を実行する。このとき、上記電圧VH,
VLは所定の一定値ないしは固定値であるので、各発光
色用のアドレス電極A1R〜AkR,A1G〜AkG,A1
B〜AkB毎に電圧Von,Voff,Vaとして異な
る電圧値を設定することができない。このように、図1
2の構成を有するプラズマディスプレイ装置を用いて、
実施の形態5又は6に係る各駆動方法を確実に実施する
ことは難しい。
ラズマディスプレイ装置100では、アドレス電極用駆
動IC13P1,13P2,13P3のそれぞれは全て
の発光色に属するアドレス電極に対して上記電圧VH,
VLの出力動作を実行する。このとき、上記電圧VH,
VLは所定の一定値ないしは固定値であるので、各発光
色用のアドレス電極A1R〜AkR,A1G〜AkG,A1
B〜AkB毎に電圧Von,Voff,Vaとして異な
る電圧値を設定することができない。このように、図1
2の構成を有するプラズマディスプレイ装置を用いて、
実施の形態5又は6に係る各駆動方法を確実に実施する
ことは難しい。
【0161】そこで、本実施の形態7では、実施の形態
5及び6の駆動方法に適した、アドレス電極Amへの電
圧供給回路の形態及びそれを備えた交流型プラズマディ
スプレイ装置を説明する。
5及び6の駆動方法に適した、アドレス電極Amへの電
圧供給回路の形態及びそれを備えた交流型プラズマディ
スプレイ装置を説明する。
【0162】図14は、実施の形態7に係る交流型プラ
ズマディスプレイ装置において、上述の各アドレス電極
AjR,AjG,AjBと各アドレス電極AjR,Aj
G,AjB毎に設けられた各駆動IC13R,13G,
13Bとの接続関係を示す模式図である。なお、AC型
PDPとして従来のPDP151を用いた場合について
説明する(実施の形態1〜4に係る各PDP51a,5
1b,51c,51dを用いても良い)。
ズマディスプレイ装置において、上述の各アドレス電極
AjR,AjG,AjBと各アドレス電極AjR,Aj
G,AjB毎に設けられた各駆動IC13R,13G,
13Bとの接続関係を示す模式図である。なお、AC型
PDPとして従来のPDP151を用いた場合について
説明する(実施の形態1〜4に係る各PDP51a,5
1b,51c,51dを用いても良い)。
【0163】図14に示すように、本交流型プラズマデ
ィスプレイ装置では、図12のアドレス電極用駆動IC
13P1,13P2,13P3をそれぞれ赤色画像デー
タ用,緑色画像データ用及び青色画像データ用の3つの
アドレス電極用駆動IC13R,13G,13B(これ
らがアドレスドライバ13を構成する)として用いる。
そして、3つのアドレス電極用駆動IC13R,13G
又は13Bに、電源回路16RH,16GH又は16B
Hが生成して出力するHighレベル用電圧VHR,V
HG又はVHBが供給されると共に、電源回路16R
L,16GH又は16BHが生成して出力するLowレ
ベル用電圧VLR,VLG又はVLBが供給される。電
源回路16RH及び16RLから成る電源回路16R
と、電源回路16GH及び16GLから成る電源回路1
6Gと、電源回路16BH及び16BLから成る電源回
路16Bとは、図20の電源回路16内に設けられてい
る。
ィスプレイ装置では、図12のアドレス電極用駆動IC
13P1,13P2,13P3をそれぞれ赤色画像デー
タ用,緑色画像データ用及び青色画像データ用の3つの
アドレス電極用駆動IC13R,13G,13B(これ
らがアドレスドライバ13を構成する)として用いる。
そして、3つのアドレス電極用駆動IC13R,13G
又は13Bに、電源回路16RH,16GH又は16B
Hが生成して出力するHighレベル用電圧VHR,V
HG又はVHBが供給されると共に、電源回路16R
L,16GH又は16BHが生成して出力するLowレ
ベル用電圧VLR,VLG又はVLBが供給される。電
源回路16RH及び16RLから成る電源回路16R
と、電源回路16GH及び16GLから成る電源回路1
6Gと、電源回路16BH及び16BLから成る電源回
路16Bとは、図20の電源回路16内に設けられてい
る。
【0164】アドレス電極用駆動IC13R,13G,
13Bのそれぞれが有するk個の出力端子のそれぞれ
は、多層配線構造を有するFPC15Aの一方の端子T
IA1〜TIAk,TIAk+1〜TIA2k,TIA2k+1〜
TIA3k(この順序に配列されている)に接続されてい
る。他方、FPC15Aの他方の端子TOA1〜TOA
3k(この順序に配列されている)に、それぞれがアドレ
ス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBに繋
がる入力端子TA1〜TA3k(この順序に配列されてい
る)に接続されている。特に、多層構造FPC15A
は、配線層が多層化されると共に、かかる多層化された
各層における所定の配線同士がバイアホールを介して接
続された3次元配線構造(後述する)を有する。なお、
図面の煩雑化を避けるために、図14では多層構造FP
C15A内の詳細な配線構造の図示化は省略している。
なお、例えば、アドレス電極用駆動IC13R,13
G,13Bが搭載されて同駆動IC13R,13G,1
3Bの各出力端子が接続される、プリント配線板(図示
せず)上の端子が形成されている領域等に、(当該端子
を含む)同様の3次元配線構造を形成しても良い。更
に、プリント配線板の当該端子部領域及びFPC15A
の両方に3次元配線構造を形成しても良い。
13Bのそれぞれが有するk個の出力端子のそれぞれ
は、多層配線構造を有するFPC15Aの一方の端子T
IA1〜TIAk,TIAk+1〜TIA2k,TIA2k+1〜
TIA3k(この順序に配列されている)に接続されてい
る。他方、FPC15Aの他方の端子TOA1〜TOA
3k(この順序に配列されている)に、それぞれがアドレ
ス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBに繋
がる入力端子TA1〜TA3k(この順序に配列されてい
る)に接続されている。特に、多層構造FPC15A
は、配線層が多層化されると共に、かかる多層化された
各層における所定の配線同士がバイアホールを介して接
続された3次元配線構造(後述する)を有する。なお、
図面の煩雑化を避けるために、図14では多層構造FP
C15A内の詳細な配線構造の図示化は省略している。
なお、例えば、アドレス電極用駆動IC13R,13
G,13Bが搭載されて同駆動IC13R,13G,1
3Bの各出力端子が接続される、プリント配線板(図示
せず)上の端子が形成されている領域等に、(当該端子
を含む)同様の3次元配線構造を形成しても良い。更
に、プリント配線板の当該端子部領域及びFPC15A
の両方に3次元配線構造を形成しても良い。
【0165】そして、アドレス電極用駆動IC13R,
13G,13Bは、それぞれに入力された赤色画像デー
タDR1〜DRk,緑色画像データDG1〜DGk,青
色画像データDB1〜DBkに基づいてHighレベル
用電圧VHR,VHG,VHB又はLowレベル用電圧
VLR,VLG,VLBのいずれか一方を選択して出力
する。このとき、図14に示すように、FPC15Aの
端子TIA1〜TIA3kのそれぞれに入力された各色の
画像データDR1,DR2,・・・,DRk,DG1,
DG2,・・・,DGk,DB1,DB2,・・・,D
Bk(両者の順列は対応する)は、FPC15Aの3次
元配線構造によってデータ順列が変換される。その結
果、各出力端子TOA1〜TOA3kには、画像データD
R1,DG1,DB1〜DRk,DGk,DBk(両者
の順列は対応する)が出力される。
13G,13Bは、それぞれに入力された赤色画像デー
タDR1〜DRk,緑色画像データDG1〜DGk,青
色画像データDB1〜DBkに基づいてHighレベル
用電圧VHR,VHG,VHB又はLowレベル用電圧
VLR,VLG,VLBのいずれか一方を選択して出力
する。このとき、図14に示すように、FPC15Aの
端子TIA1〜TIA3kのそれぞれに入力された各色の
画像データDR1,DR2,・・・,DRk,DG1,
DG2,・・・,DGk,DB1,DB2,・・・,D
Bk(両者の順列は対応する)は、FPC15Aの3次
元配線構造によってデータ順列が変換される。その結
果、各出力端子TOA1〜TOA3kには、画像データD
R1,DG1,DB1〜DRk,DGk,DBk(両者
の順列は対応する)が出力される。
【0166】本交流型プラズマディスプレイ装置を既述
の実施の形態5に係る駆動方法で以て駆動する場合に
は、アドレス期間AD1(図10参照)において、上記
電圧VHR,VHG,VHBのそれぞれを実施の形態5
に係る駆動方法での各電圧VonR,VonG,Von
B(図10参照)に設定すると共に、上記電圧VLR,
VLG,VLBのそれぞれを同駆動方法での各電圧Vo
ffR,VoffG,VoffB(図10参照)に設定
する。
の実施の形態5に係る駆動方法で以て駆動する場合に
は、アドレス期間AD1(図10参照)において、上記
電圧VHR,VHG,VHBのそれぞれを実施の形態5
に係る駆動方法での各電圧VonR,VonG,Von
B(図10参照)に設定すると共に、上記電圧VLR,
VLG,VLBのそれぞれを同駆動方法での各電圧Vo
ffR,VoffG,VoffB(図10参照)に設定
する。
【0167】また、本交流型プラズマディスプレイ装置
を実施の形態6に係る駆動方法で以て駆動する場合に
は、維持期間S1(図11参照)において、上記電圧V
HR,VHG,VHBのそれぞれを実施の形態6に係る
駆動方法での各電圧VaR,VaG,VaB(図11参
照)に設定すると共に、上記電圧VLR,VLG,VL
Bのそれぞれを電圧(値)0に設定する。
を実施の形態6に係る駆動方法で以て駆動する場合に
は、維持期間S1(図11参照)において、上記電圧V
HR,VHG,VHBのそれぞれを実施の形態6に係る
駆動方法での各電圧VaR,VaG,VaB(図11参
照)に設定すると共に、上記電圧VLR,VLG,VL
Bのそれぞれを電圧(値)0に設定する。
【0168】かかる電圧設定によって、本交流型プラズ
マディスプレイ装置は、実施の形態5又は6に係る駆動
方法に起因する効果を確実に発揮することができる。
マディスプレイ装置は、実施の形態5又は6に係る駆動
方法に起因する効果を確実に発揮することができる。
【0169】さて、従来のプラズマディスプレイ装置で
は、既述のように、アドレス電極用駆動IC13P1,
13P2,13P3は、全ての発光色の画像データを処
理する。このため、元々、色別にブロック化されている
画像データDR,DG,DBから構成される入力画像デ
ータDATAを、赤色画像データDR1,緑色画像デー
タDG1,青色画像データDB1,赤色画像データDR
2,緑色画像データDG2,青色画像データDB2,・
・・のデータ・サイクル(図12参照)に変換するため
の信号処理が必要である。これに対して、実施の形態7
に係る交流型プラズマディスプレイ装置(図14参照)
では、各発光色毎に専用のアドレス電極用駆動IC13
R,13G,13Bを備える。このため、色別の画像デ
ータDR1〜DRk,DG1〜DGk,DB1〜DBk
から成る入力画像データDATAは、上述のデータ・サ
イクルに変換することなく、そのまま、各アドレス電極
用駆動IC13R,13G,13Bに入力可能である。
従って、実施の形態7に係る交流型プラズマディスプレ
イ装置によれば、従来のプラズマディスプレイ装置にお
いて必要とされる上記信号変換処理及びその処理回路が
不要である。
は、既述のように、アドレス電極用駆動IC13P1,
13P2,13P3は、全ての発光色の画像データを処
理する。このため、元々、色別にブロック化されている
画像データDR,DG,DBから構成される入力画像デ
ータDATAを、赤色画像データDR1,緑色画像デー
タDG1,青色画像データDB1,赤色画像データDR
2,緑色画像データDG2,青色画像データDB2,・
・・のデータ・サイクル(図12参照)に変換するため
の信号処理が必要である。これに対して、実施の形態7
に係る交流型プラズマディスプレイ装置(図14参照)
では、各発光色毎に専用のアドレス電極用駆動IC13
R,13G,13Bを備える。このため、色別の画像デ
ータDR1〜DRk,DG1〜DGk,DB1〜DBk
から成る入力画像データDATAは、上述のデータ・サ
イクルに変換することなく、そのまま、各アドレス電極
用駆動IC13R,13G,13Bに入力可能である。
従って、実施の形態7に係る交流型プラズマディスプレ
イ装置によれば、従来のプラズマディスプレイ装置にお
いて必要とされる上記信号変換処理及びその処理回路が
不要である。
【0170】なお、図12に示す従来のプラズマディス
プレイ装置の駆動に際し、その維持期間において、上記
電圧VHを実施の形態6の駆動方法における電圧VaB
として扱い、且つ、上記電圧VLを同駆動方法における
電圧VaR及び電圧VaGに共通の電圧として扱う(即
ち、VaR=VaG)ときには、両電圧VH,VLの電
圧調整によって、維持期間における青色発光の発光強度
を、赤色及び緑色発光の両発光強度に対して相対的に増
大することができる。即ち、従来のプラズマディスプレ
イ装置によっても、簡易的に(発光色毎に完全に独立し
た駆動ではないが)実施の形態6に係る駆動方法を実施
することができる。従って、最適の白色色度に近い、一
定程度の白色表示を得ることができる。特に、かかる場
合には、図14のプラズマディスプレイ装置よりも電源
回路の個数を削減することができるという利点がある。
プレイ装置の駆動に際し、その維持期間において、上記
電圧VHを実施の形態6の駆動方法における電圧VaB
として扱い、且つ、上記電圧VLを同駆動方法における
電圧VaR及び電圧VaGに共通の電圧として扱う(即
ち、VaR=VaG)ときには、両電圧VH,VLの電
圧調整によって、維持期間における青色発光の発光強度
を、赤色及び緑色発光の両発光強度に対して相対的に増
大することができる。即ち、従来のプラズマディスプレ
イ装置によっても、簡易的に(発光色毎に完全に独立し
た駆動ではないが)実施の形態6に係る駆動方法を実施
することができる。従って、最適の白色色度に近い、一
定程度の白色表示を得ることができる。特に、かかる場
合には、図14のプラズマディスプレイ装置よりも電源
回路の個数を削減することができるという利点がある。
【0171】(実施の形態8)実施の形態7に係る交流
型プラズマディスプレイ装置では、アドレス電極用駆動
IC13R,13G,13Bの各出力端子とアドレス電
極Amの各入力端子TA1〜TA3kとの間の経路におい
て3次元の配線構造を形成する。このため、かかる配線
構造部分が、図12の従来のプラズマディスプレイ装置
よりも複雑化してしまう場合がある。
型プラズマディスプレイ装置では、アドレス電極用駆動
IC13R,13G,13Bの各出力端子とアドレス電
極Amの各入力端子TA1〜TA3kとの間の経路におい
て3次元の配線構造を形成する。このため、かかる配線
構造部分が、図12の従来のプラズマディスプレイ装置
よりも複雑化してしまう場合がある。
【0172】さて、既述の実施の形態3に係るAC型P
DP51c(図8参照)では、アドレス電極6Rc,6
Gc,6Bcはそれぞれ異なる表面ないしは形成面9
S,10SMc,10SLc上に形成されている。即
ち、各発光色用のアドレス電極6Rc,6Gc,6Bc
は背面ガラス基板9の表面9S側に3次元的に配置され
ている。そこで、実施の形態8では、AC型PDP51
cのアドレス電極の配置構造を利用した引き出し部領域
AR2を有するAC型PDP51eによって、上述の配
線構造の複雑化という問題点を解決しうる交流型プラズ
マディスプレイ装置を説明する。なお、以下の説明にお
いて、上述の実施の形態7に係る構成要素と同等の要素
には同一の符号を付してその説明を援用する。また、A
C型PDP51eの基本となるPDPとして、AC型P
DP51cの代わりに実施の形態4に係るAC型PDP
51d(図9参照)を用いても可能である。
DP51c(図8参照)では、アドレス電極6Rc,6
Gc,6Bcはそれぞれ異なる表面ないしは形成面9
S,10SMc,10SLc上に形成されている。即
ち、各発光色用のアドレス電極6Rc,6Gc,6Bc
は背面ガラス基板9の表面9S側に3次元的に配置され
ている。そこで、実施の形態8では、AC型PDP51
cのアドレス電極の配置構造を利用した引き出し部領域
AR2を有するAC型PDP51eによって、上述の配
線構造の複雑化という問題点を解決しうる交流型プラズ
マディスプレイ装置を説明する。なお、以下の説明にお
いて、上述の実施の形態7に係る構成要素と同等の要素
には同一の符号を付してその説明を援用する。また、A
C型PDP51eの基本となるPDPとして、AC型P
DP51cの代わりに実施の形態4に係るAC型PDP
51d(図9参照)を用いても可能である。
【0173】図15は、実施の形態8に係る交流型プラ
ズマディスプレイ装置において、各アドレス電極A
1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBと各発光色用
のアドレス電極用駆動IC13R,13G,13Bの各
出力端子との接続形態を示す模式図である。なお、以下
の説明の理解を助けるために、図15では、アドレス電
極及び各アドレス電極に対応するPDP51eの端子T
A1〜TA3kとの間の配線を、各発光色毎に異なる線種
を用いて図示している。即ち、緑色用のアドレス電極A
1G〜AkG及びその上記配線を(通常の線幅の)実線で
以て図示する一方、赤色用のアドレス電極A1R〜AkR
及びその上記配線を太い実線で以て、また、青色用のア
ドレス電極A1B〜AkB及びその上記配線を太い波線で
以て図示している。また、実施の形態8に係るAC型P
DP51eの構造は、実施の形態3に係るAC型PDP
51cの構造を基本とするので、以下の説明は既述の図
8をも参照しつつ行う。
ズマディスプレイ装置において、各アドレス電極A
1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBと各発光色用
のアドレス電極用駆動IC13R,13G,13Bの各
出力端子との接続形態を示す模式図である。なお、以下
の説明の理解を助けるために、図15では、アドレス電
極及び各アドレス電極に対応するPDP51eの端子T
A1〜TA3kとの間の配線を、各発光色毎に異なる線種
を用いて図示している。即ち、緑色用のアドレス電極A
1G〜AkG及びその上記配線を(通常の線幅の)実線で
以て図示する一方、赤色用のアドレス電極A1R〜AkR
及びその上記配線を太い実線で以て、また、青色用のア
ドレス電極A1B〜AkB及びその上記配線を太い波線で
以て図示している。また、実施の形態8に係るAC型P
DP51eの構造は、実施の形態3に係るAC型PDP
51cの構造を基本とするので、以下の説明は既述の図
8をも参照しつつ行う。
【0174】図8又は図15に示すように、アドレス電
極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkB(表示エ
リアAR1内では第2方向D2に沿ってこの順序に配置
されている)は、表示エリアAR1内では下層又は中層
オーバーグレーズ層10Lc,10Mcを介して互いに
平行に配置されている。
極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkB(表示エ
リアAR1内では第2方向D2に沿ってこの順序に配置
されている)は、表示エリアAR1内では下層又は中層
オーバーグレーズ層10Lc,10Mcを介して互いに
平行に配置されている。
【0175】そして、実施の形態8においては、特に、
表示エリアAR1に引き続いてPDP51cの端部側に
設けられた引き出し部領域AR2にも3つのオーバーグ
レーズ層10Lc,10Mc,10Ucが延長形成され
ている(図15中の領域AR4を参照)。このため、各
アドレス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,Ak
Bは当該引き出し部領域AR2においても電気的に絶縁
されている。そして、実施の形態8に係るPDP51e
では、アドレス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,Ak
G,AkBと端子TA1〜TA3kとの間の各配線は、引き
出し部領域AR2内の各表面9S,10SMc,10S
Lc上において、所定の端子TA1〜TA3kに向かう形
状として形成されている。即ち、図15に示すように、
表示エリアAR1内では赤色用,緑色用,青色用という
順序の繰り返しで以て第2方向D2に沿って配列された
アドレス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,Ak
Bのそれぞれに繋がる上記配線が、引き出し部領域AR
2内において互いに同一平面内で交差することなく並べ
替えられている。このとき、引き出し部領域AR2内の
端子部領域AR3側の領域では、上記各配線の第2方向
D2における配列順序がアドレス電極用駆動IC13
R,13G,13Bの各出力端子の配列順序に一致する
ように並べ替えられている。このため、アドレス電極用
駆動IC13R,13G,13Bの各出力端子と各アド
レス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBと
が、単層構造のFPC15及び各端子TA1〜TA3kを
介して接続されている。
表示エリアAR1に引き続いてPDP51cの端部側に
設けられた引き出し部領域AR2にも3つのオーバーグ
レーズ層10Lc,10Mc,10Ucが延長形成され
ている(図15中の領域AR4を参照)。このため、各
アドレス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,Ak
Bは当該引き出し部領域AR2においても電気的に絶縁
されている。そして、実施の形態8に係るPDP51e
では、アドレス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,Ak
G,AkBと端子TA1〜TA3kとの間の各配線は、引き
出し部領域AR2内の各表面9S,10SMc,10S
Lc上において、所定の端子TA1〜TA3kに向かう形
状として形成されている。即ち、図15に示すように、
表示エリアAR1内では赤色用,緑色用,青色用という
順序の繰り返しで以て第2方向D2に沿って配列された
アドレス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,Ak
Bのそれぞれに繋がる上記配線が、引き出し部領域AR
2内において互いに同一平面内で交差することなく並べ
替えられている。このとき、引き出し部領域AR2内の
端子部領域AR3側の領域では、上記各配線の第2方向
D2における配列順序がアドレス電極用駆動IC13
R,13G,13Bの各出力端子の配列順序に一致する
ように並べ替えられている。このため、アドレス電極用
駆動IC13R,13G,13Bの各出力端子と各アド
レス電極A1R,A1G,A1B〜AkR,AkG,AkBと
が、単層構造のFPC15及び各端子TA1〜TA3kを
介して接続されている。
【0176】従って、引き出し部領域AR2において上
述の配線構造を有するPDP51eによれば、端子部領
域AR3内の各端子TA1〜TA3kと、アドレス電極用
駆動IC13R,13G,13Bの各出力端子との間の
配線構造の複雑化を有効に回避することができる。
述の配線構造を有するPDP51eによれば、端子部領
域AR3内の各端子TA1〜TA3kと、アドレス電極用
駆動IC13R,13G,13Bの各出力端子との間の
配線構造の複雑化を有効に回避することができる。
【0177】このとき、実施の形態8に係る交流型プラ
ズマディスプレイ装置、即ち、AC型PDP51eを実
施の形態5に係る駆動方法によって駆動する場合には、
アドレス期間AD1において、電圧VRH,VGH,V
BHのそれぞれを実施の形態5に係る駆動方法での各電
圧VonR,VonG,VonBに設定すると共に、電
圧VRL,VGL,VBLのそれぞれを同駆動方法での
各電圧VoffR,VoffG,VoffBに設定す
る。これにより、上述の配線構造の簡素化に加えて、A
C型PDP51eの構造(従って、PDP51cの構
造)並びに実施の形態5に係る駆動方法に起因した既述
の効果をも得ることができる。また、維持期間S1にお
いて、上記電圧VRH,VGH,VBHのそれぞれを実
施の形態6に係る駆動方法での各電圧VaR,VaG,
VaBに設定すると共に、上記電圧VRL,VGL,V
BLのそれぞれを電圧(値)0に設定することによっ
て、本交流型プラズマディスプレイ装置に実施の形態6
に係る駆動方法を適用する場合も、同様の効果を得るこ
とができる。
ズマディスプレイ装置、即ち、AC型PDP51eを実
施の形態5に係る駆動方法によって駆動する場合には、
アドレス期間AD1において、電圧VRH,VGH,V
BHのそれぞれを実施の形態5に係る駆動方法での各電
圧VonR,VonG,VonBに設定すると共に、電
圧VRL,VGL,VBLのそれぞれを同駆動方法での
各電圧VoffR,VoffG,VoffBに設定す
る。これにより、上述の配線構造の簡素化に加えて、A
C型PDP51eの構造(従って、PDP51cの構
造)並びに実施の形態5に係る駆動方法に起因した既述
の効果をも得ることができる。また、維持期間S1にお
いて、上記電圧VRH,VGH,VBHのそれぞれを実
施の形態6に係る駆動方法での各電圧VaR,VaG,
VaBに設定すると共に、上記電圧VRL,VGL,V
BLのそれぞれを電圧(値)0に設定することによっ
て、本交流型プラズマディスプレイ装置に実施の形態6
に係る駆動方法を適用する場合も、同様の効果を得るこ
とができる。
【0178】(実施の形態9)上述の実施の形態8に係
る交流型プラズマディスプレイ装置に適用されるPDP
51eにおいて、例えば図15中のアドレス電極AkR
のように、アドレス電極AkRと当該アドレス電極AkR
とを接続すべき端子TAkとが離れている場合には、両
者AkR,TAk間を繋ぐ配線の引き出し部領域AR2に
おける形状に急峻な角度を与えなければならない。
る交流型プラズマディスプレイ装置に適用されるPDP
51eにおいて、例えば図15中のアドレス電極AkR
のように、アドレス電極AkRと当該アドレス電極AkR
とを接続すべき端子TAkとが離れている場合には、両
者AkR,TAk間を繋ぐ配線の引き出し部領域AR2に
おける形状に急峻な角度を与えなければならない。
【0179】更に、アドレス電極A1G〜AkGのように
引き出し部領域AR2の第2方向D2における中央付近
にその配線を集積させる場合、即ち、かかる集中させる
場所に対してアドレス電極がほぼ左右対称に配置されて
いる場合と比較して、図15中のアドレス電極A1R〜
AkR,A1B〜AkBのように、接続すべき所定の端子
TA1〜TAk,TA2k+1〜TA3kまでの距離が離れてい
る電極を多数有する場合には、引き出し部領域AR2に
おいて単位長さ当たりの配線の本数が局部的に多くな
る。このとき、引き出し部領域AR2内の配線を非常に
密集させて、即ち、当該配線パターンを微細化して形成
しなければならない。
引き出し部領域AR2の第2方向D2における中央付近
にその配線を集積させる場合、即ち、かかる集中させる
場所に対してアドレス電極がほぼ左右対称に配置されて
いる場合と比較して、図15中のアドレス電極A1R〜
AkR,A1B〜AkBのように、接続すべき所定の端子
TA1〜TAk,TA2k+1〜TA3kまでの距離が離れてい
る電極を多数有する場合には、引き出し部領域AR2に
おいて単位長さ当たりの配線の本数が局部的に多くな
る。このとき、引き出し部領域AR2内の配線を非常に
密集させて、即ち、当該配線パターンを微細化して形成
しなければならない。
【0180】このように、実施の形態8に係る交流型プ
ラズマディスプレイ装置に適用されるAC型PDP51
eは、引き出し部領域AR2において複雑化・微細化さ
れた配線パターンを形成する必要性を有している。
ラズマディスプレイ装置に適用されるAC型PDP51
eは、引き出し部領域AR2において複雑化・微細化さ
れた配線パターンを形成する必要性を有している。
【0181】これに対して、上記配線パターンの複雑化
・微細化を解消するためには、引き出し部領域AR2自
体を拡大することが考えられる。このとき、表示エリア
AR1のサイズを狭めることなく引き出し部領域AR2
を拡大するためには、背面ガラス基板9の大きさを拡大
すれば良い。しかしながら、かかる場合には、その拡大
分だけAC型PDP自体のサイズが大型化してしまうと
いう問題点が惹起される。
・微細化を解消するためには、引き出し部領域AR2自
体を拡大することが考えられる。このとき、表示エリア
AR1のサイズを狭めることなく引き出し部領域AR2
を拡大するためには、背面ガラス基板9の大きさを拡大
すれば良い。しかしながら、かかる場合には、その拡大
分だけAC型PDP自体のサイズが大型化してしまうと
いう問題点が惹起される。
【0182】そこで、本実施の形態9では、AC型PD
Pのサイズを拡大することなく、上述の引き出し部領域
AR2における配線パターンの複雑化・微細化を回避し
うるAC型PDP及びプラズマディスプレイ装置を提供
する。ここでは、従来のAC型PDP151と同様に同
一平面内に全アドレス電極Amが形成されたAC型PD
P51f(後述する)を有し、実施の形態5及び6に係
る駆動方法を適用可能な交流型プラズマディスプレイ装
置について説明する。以下の説明では、アドレス期間又
は維持期間において、緑色用発光セルでの書込み放電又
は維持放電が、赤色用又は青色用の各発光セルでの書込
み放電又は維持放電よりも発生し難い場合を一例に挙げ
て説明する。なお、赤色用及び青色用の両発光セルはほ
ぼ同一の放電し易さを有するものとする。
Pのサイズを拡大することなく、上述の引き出し部領域
AR2における配線パターンの複雑化・微細化を回避し
うるAC型PDP及びプラズマディスプレイ装置を提供
する。ここでは、従来のAC型PDP151と同様に同
一平面内に全アドレス電極Amが形成されたAC型PD
P51f(後述する)を有し、実施の形態5及び6に係
る駆動方法を適用可能な交流型プラズマディスプレイ装
置について説明する。以下の説明では、アドレス期間又
は維持期間において、緑色用発光セルでの書込み放電又
は維持放電が、赤色用又は青色用の各発光セルでの書込
み放電又は維持放電よりも発生し難い場合を一例に挙げ
て説明する。なお、赤色用及び青色用の両発光セルはほ
ぼ同一の放電し易さを有するものとする。
【0183】図16〜図18は、実施の形態9に係るP
DP51fを有する交流型プラズマディスプレイ装置に
おいて、各アドレス電極A1R〜AkR,A1G〜AkG,
A1B〜AkBの駆動回路を模式的に示す図である。な
お、図16に示すように、図17と図18とは境界線B
Lを介して結ばれる一体的な図である。
DP51fを有する交流型プラズマディスプレイ装置に
おいて、各アドレス電極A1R〜AkR,A1G〜AkG,
A1B〜AkBの駆動回路を模式的に示す図である。な
お、図16に示すように、図17と図18とは境界線B
Lを介して結ばれる一体的な図である。
【0184】図17に示すように、AC型PDP51f
のアドレス電極A1R〜AkR,A1B〜AkBは当該PD
P51fの一方ないしは上方の端子部領域AR21の側
へ引き出されて、同端子部領域AR21内の2k個の端
子TA1〜TA2kのそれぞれに繋がれている。端子TA1
〜TA2kのそれぞれは、単層構造のFPC15C1を介
して、2つのアドレス電極用駆動IC13RBの一方の
所定の出力端子に接続されている。なお、(2つの)ア
ドレス電極用駆動IC13RBの各出力端子の配列順序
と、表示エリアAR1内におけるアドレス電極A1R〜
AkR,A1B〜AkBの配列順序とは一致している。こ
のため、各アドレス電極A1R〜AkR,A1B〜AkBと
アドレス電極用駆動IC13RBの各出力端子との間の
(複数の)配線は、互いに交差することはない。なお、
2つのアドレス電極用駆動IC13RBは互いに同等の
構造を有する。2つの駆動IC13RBには、電源回路
16RBHが生成して出力する、電圧VH(図12参
照)に相当する電圧VHRBと、電源回路16RBLが
生成して出力する、電圧VL(図12参照)に相当する
電圧VLRBとが供給される。そして、両駆動IC13
RBは、赤色画像データDR1〜DRkと青色画像デー
タDB1〜DBkとから成る入力画像データDRBに基
づいて、上記の電圧VHRB及び電圧VLRBのいずれ
か一方の電圧を出力する。
のアドレス電極A1R〜AkR,A1B〜AkBは当該PD
P51fの一方ないしは上方の端子部領域AR21の側
へ引き出されて、同端子部領域AR21内の2k個の端
子TA1〜TA2kのそれぞれに繋がれている。端子TA1
〜TA2kのそれぞれは、単層構造のFPC15C1を介
して、2つのアドレス電極用駆動IC13RBの一方の
所定の出力端子に接続されている。なお、(2つの)ア
ドレス電極用駆動IC13RBの各出力端子の配列順序
と、表示エリアAR1内におけるアドレス電極A1R〜
AkR,A1B〜AkBの配列順序とは一致している。こ
のため、各アドレス電極A1R〜AkR,A1B〜AkBと
アドレス電極用駆動IC13RBの各出力端子との間の
(複数の)配線は、互いに交差することはない。なお、
2つのアドレス電極用駆動IC13RBは互いに同等の
構造を有する。2つの駆動IC13RBには、電源回路
16RBHが生成して出力する、電圧VH(図12参
照)に相当する電圧VHRBと、電源回路16RBLが
生成して出力する、電圧VL(図12参照)に相当する
電圧VLRBとが供給される。そして、両駆動IC13
RBは、赤色画像データDR1〜DRkと青色画像デー
タDB1〜DBkとから成る入力画像データDRBに基
づいて、上記の電圧VHRB及び電圧VLRBのいずれ
か一方の電圧を出力する。
【0185】他方、図18に示すように、アドレス電極
A1G〜AkGはPDP51fの他方ないしは下方に設け
られた端子部領域AR22の側へ引き出されて、同端子
部領域AR22内に配置されたk個の端子TA2k+1〜T
A3kのそれぞれに繋がれている。端子TA2k+1〜TA3k
のそれぞれは、単層構造のFPC15C2を介して、ア
ドレス電極用駆動IC13Gの所定の出力端子に接続さ
れている。このとき、各アドレス電極A1G〜AkGとア
ドレス電極用駆動IC13Gの各出力端子との間の(複
数の)配線は、互いに交差することはない。なお、アド
レス電極用駆動IC13Gは上記アドレス電極用駆動I
C13RBと同等の構造を有する。当該駆動IC13G
には、電源回路16GHが生成して出力する、電圧VH
(図12参照)に相当する電圧VHGと、電源回路16
GLが生成して出力する、電圧VL(図12参照)に相
当する電圧VLGとが供給される。そして、当該駆動I
C13Gに入力される緑色画像データDG(DG1〜D
Gkより成る)に基づいて、上記の電圧VHG及び電圧
VLGのいずれか一方の電圧を出力する。
A1G〜AkGはPDP51fの他方ないしは下方に設け
られた端子部領域AR22の側へ引き出されて、同端子
部領域AR22内に配置されたk個の端子TA2k+1〜T
A3kのそれぞれに繋がれている。端子TA2k+1〜TA3k
のそれぞれは、単層構造のFPC15C2を介して、ア
ドレス電極用駆動IC13Gの所定の出力端子に接続さ
れている。このとき、各アドレス電極A1G〜AkGとア
ドレス電極用駆動IC13Gの各出力端子との間の(複
数の)配線は、互いに交差することはない。なお、アド
レス電極用駆動IC13Gは上記アドレス電極用駆動I
C13RBと同等の構造を有する。当該駆動IC13G
には、電源回路16GHが生成して出力する、電圧VH
(図12参照)に相当する電圧VHGと、電源回路16
GLが生成して出力する、電圧VL(図12参照)に相
当する電圧VLGとが供給される。そして、当該駆動I
C13Gに入力される緑色画像データDG(DG1〜D
Gkより成る)に基づいて、上記の電圧VHG及び電圧
VLGのいずれか一方の電圧を出力する。
【0186】このように、アドレス電極A1R,A1B〜
AkR,AkBは表示エリアAR1内における配列順序を
変えることなくそのままの配列順序で以てアドレス電極
用駆動IC13RBの各出力端子に接続される。アドレ
ス電極A1G〜AkGの配列順序についても同様である。
従って、PDP51fによれば、実施の形態8に係るP
DP51e(図15参照)と比較して、引き出し部領域
AR21,AR22内において配線が急峻な角度を有す
ることがない。しかも、PDP51fでは、端子部領域
AR21及びAR22の側に引き出されるアドレス電極
の本数はそれぞれ2k本,k本であるので、図15のP
DP51e及び図12の従来のPDP151と比較し
て、引き出し部領域における配線パターンを簡素化可能
である。更に、アドレス電極駆動IC13RB,13G
の各出力端子とアドレス電極A1R,A1G,A1B〜Ak
R,AkG,AkBとの間に3次元の配線構造を有さない
ので、実施の形態7又は8に係る交流型プラズマディス
プレイ装置(図14又は図15参照)よりも、より簡素
化された配線構造を有する。
AkR,AkBは表示エリアAR1内における配列順序を
変えることなくそのままの配列順序で以てアドレス電極
用駆動IC13RBの各出力端子に接続される。アドレ
ス電極A1G〜AkGの配列順序についても同様である。
従って、PDP51fによれば、実施の形態8に係るP
DP51e(図15参照)と比較して、引き出し部領域
AR21,AR22内において配線が急峻な角度を有す
ることがない。しかも、PDP51fでは、端子部領域
AR21及びAR22の側に引き出されるアドレス電極
の本数はそれぞれ2k本,k本であるので、図15のP
DP51e及び図12の従来のPDP151と比較し
て、引き出し部領域における配線パターンを簡素化可能
である。更に、アドレス電極駆動IC13RB,13G
の各出力端子とアドレス電極A1R,A1G,A1B〜Ak
R,AkG,AkBとの間に3次元の配線構造を有さない
ので、実施の形態7又は8に係る交流型プラズマディス
プレイ装置(図14又は図15参照)よりも、より簡素
化された配線構造を有する。
【0187】このように、PDP51f並びに同PDP
51fを備える図16〜図18の交流型プラズマディス
プレイ装置によれば、AC型PDPのサイズを拡大する
ことなく、引き出し部領域における配線パターンの複雑
化・微細化を回避することができる。
51fを備える図16〜図18の交流型プラズマディス
プレイ装置によれば、AC型PDPのサイズを拡大する
ことなく、引き出し部領域における配線パターンの複雑
化・微細化を回避することができる。
【0188】実施の形態9に係る交流型プラズマディス
プレイ装置は、アドレス電極駆動IC13RBに入力さ
れる画像データDRB1〜DRB2k(赤色画像データD
R1,青色画像データDB1,・・・,赤色画像データD
Rk,青色画像データDBkの変換処理されている)と、
アドレス電極駆動IC13Gに入力される緑色画像デー
タDG1〜DGkとに基づいて駆動される。
プレイ装置は、アドレス電極駆動IC13RBに入力さ
れる画像データDRB1〜DRB2k(赤色画像データD
R1,青色画像データDB1,・・・,赤色画像データD
Rk,青色画像データDBkの変換処理されている)と、
アドレス電極駆動IC13Gに入力される緑色画像デー
タDG1〜DGkとに基づいて駆動される。
【0189】このとき、アドレス期間AD1において、
上記電圧VHRB/VLRBとして既述の電圧VonR
/VoffR又は電圧VonB/VoffBを共通の
(第1)電圧VonRB/(第2)電圧VoffRBに
設定することによって(即ち、VonR=VonB=V
onRB,VoffR=VoffB=VoffRB)、
且つ、上記電圧VHG/VLGとしてそれぞれ上記電圧
VonRB/VoffRBよりも高い電圧値を有する
(第1)電圧VonG/(第2)電圧VoffGを設定
することによって、実施の形態5に係る駆動方法を(簡
易的に)適用することができる。従って、実施の形態9
に係る交流型プラズマディスプレイ装置によれば、実施
の形態5に係る交流型プラズマディスプレイ装置とほぼ
同様の効果が発揮されて、実用上十分なレベルの画像表
示を実現可能な交流型プラズマディスプレイ装置を提供
することができる。
上記電圧VHRB/VLRBとして既述の電圧VonR
/VoffR又は電圧VonB/VoffBを共通の
(第1)電圧VonRB/(第2)電圧VoffRBに
設定することによって(即ち、VonR=VonB=V
onRB,VoffR=VoffB=VoffRB)、
且つ、上記電圧VHG/VLGとしてそれぞれ上記電圧
VonRB/VoffRBよりも高い電圧値を有する
(第1)電圧VonG/(第2)電圧VoffGを設定
することによって、実施の形態5に係る駆動方法を(簡
易的に)適用することができる。従って、実施の形態9
に係る交流型プラズマディスプレイ装置によれば、実施
の形態5に係る交流型プラズマディスプレイ装置とほぼ
同様の効果が発揮されて、実用上十分なレベルの画像表
示を実現可能な交流型プラズマディスプレイ装置を提供
することができる。
【0190】また、実施の形態9に係る交流型プラズマ
ディスプレイ装置によれば、維持期間S1において、上
記各電圧VHRB,VLRB,VHG及びVLGとして
それぞれ既述の電圧VaB,VaR,VaG及び電圧
(値)0を設定することによって、実施の形態6に係る
駆動方法を(簡易的に)適用することが可能である。か
かる場合には、実施の形態6に係る交流型プラズマディ
スプレイ装置とほぼ同様の効果が発揮されて、実用上十
分なレベルの画像表示を実現可能な交流型プラズマディ
スプレイ装置を提供することができる。
ディスプレイ装置によれば、維持期間S1において、上
記各電圧VHRB,VLRB,VHG及びVLGとして
それぞれ既述の電圧VaB,VaR,VaG及び電圧
(値)0を設定することによって、実施の形態6に係る
駆動方法を(簡易的に)適用することが可能である。か
かる場合には、実施の形態6に係る交流型プラズマディ
スプレイ装置とほぼ同様の効果が発揮されて、実用上十
分なレベルの画像表示を実現可能な交流型プラズマディ
スプレイ装置を提供することができる。
【0191】(実施の形態10)既述のように、全放電
セルが(蛍光体材料の相違は除いて)同一の材料及び形
状寸法を有する従来のPDP151は、走査線Lnの長
手方向に沿って画面の中央部が両端部よりも暗いという
輝度分布を有する(既述の問題点)。実施の形態10
では、上記輝度分布を解消しうるAC型PDP及びAC
型PDPの駆動方法並びにそれらが適用された交流型プ
ラズマディスプレイ装置を説明する。
セルが(蛍光体材料の相違は除いて)同一の材料及び形
状寸法を有する従来のPDP151は、走査線Lnの長
手方向に沿って画面の中央部が両端部よりも暗いという
輝度分布を有する(既述の問題点)。実施の形態10
では、上記輝度分布を解消しうるAC型PDP及びAC
型PDPの駆動方法並びにそれらが適用された交流型プ
ラズマディスプレイ装置を説明する。
【0192】さて、実施の形態2及び4で述べたよう
に、AC型PDPにおいて、(a)発光色毎に各蛍光体
の下方のアドレス電極の幅を違えることによって、又
は、(b)アドレス電極に対応するオーバーグレーズ層
の厚さあるいは放電空間の厚さを発光色毎に違えること
によって、維持期間における表示発光の各発光色間の発
光強度バランスを補正することができる。更に、実施の
形態6で述べたように、(従来のPDP151に対して
前提技術に係る駆動した場合において、)(c)維持期
間におけるアドレス電極への印加電圧を同電極に対応す
る蛍光体の発光色毎に違えることによっても、維持期間
での表示発光の各発光色間における発光強度のバランス
を補正可能である。
に、AC型PDPにおいて、(a)発光色毎に各蛍光体
の下方のアドレス電極の幅を違えることによって、又
は、(b)アドレス電極に対応するオーバーグレーズ層
の厚さあるいは放電空間の厚さを発光色毎に違えること
によって、維持期間における表示発光の各発光色間の発
光強度バランスを補正することができる。更に、実施の
形態6で述べたように、(従来のPDP151に対して
前提技術に係る駆動した場合において、)(c)維持期
間におけるアドレス電極への印加電圧を同電極に対応す
る蛍光体の発光色毎に違えることによっても、維持期間
での表示発光の各発光色間における発光強度のバランス
を補正可能である。
【0193】このように、上記(a)〜(c)の各手段
は、いずれも、従来のPDP151では同一である各放
電セルの構造を発光色毎に適切に設計又は駆動すること
によって、各発光色の発光強度のバランスを制御するも
のである。かかる着眼点を応用すれば、走査線Lnの長
手方向に沿った(複数の)発光セルにおける発光強度を
個々の同発光セル毎に制御することによって、上述の輝
度分布を補正可能である。即ち、 (A)走査線Lnの長手方向ないしはアドレス電極の配
列方向における中央部から両端部に向かうに従って、ア
ドレス電極Amの幅をより太く設定する。このとき、維
持期間においてアドレス電極Amに印加する電圧Va
(図2又は図3参照)を、維持放電の放電強度が従来の
PDP151での同放電強度よりも低下するように調節
する。
は、いずれも、従来のPDP151では同一である各放
電セルの構造を発光色毎に適切に設計又は駆動すること
によって、各発光色の発光強度のバランスを制御するも
のである。かかる着眼点を応用すれば、走査線Lnの長
手方向に沿った(複数の)発光セルにおける発光強度を
個々の同発光セル毎に制御することによって、上述の輝
度分布を補正可能である。即ち、 (A)走査線Lnの長手方向ないしはアドレス電極の配
列方向における中央部から両端部に向かうに従って、ア
ドレス電極Amの幅をより太く設定する。このとき、維
持期間においてアドレス電極Amに印加する電圧Va
(図2又は図3参照)を、維持放電の放電強度が従来の
PDP151での同放電強度よりも低下するように調節
する。
【0194】(B)走査線Lnの長手方向ないしはアド
レス電極の配列方向における中央部から両端部に向かう
に従って、各アドレス電極Amに対応するオーバーグレ
ーズ層の厚さ又は放電空間の厚さを、より小さく設定す
る。なお、上記電圧Vaを上述の手段(A)と同様に調
整する。このとき、バリアリブの走査線Lnの長手方向
に沿った高さ分布を調節することによって、上述の放電
空間の厚み分布を形成しても良い。
レス電極の配列方向における中央部から両端部に向かう
に従って、各アドレス電極Amに対応するオーバーグレ
ーズ層の厚さ又は放電空間の厚さを、より小さく設定す
る。なお、上記電圧Vaを上述の手段(A)と同様に調
整する。このとき、バリアリブの走査線Lnの長手方向
に沿った高さ分布を調節することによって、上述の放電
空間の厚み分布を形成しても良い。
【0195】(C)従来のPDP151に前提技術に係
る駆動方法を適用する際に、上記電圧Vaの電圧値を以
下のように設定する。即ち、走査線Lnの長手方向ない
しはアドレス電極の配列方向における中央部では、前提
技術に係る駆動方法と同様に、維持放電の放電強度が最
大となるように上記電圧Vaの電圧値を設定する。これ
に対して、当該中央部から上記方向における両端部に向
かうに従って、上記電圧Vaをより大きいかより小さい
電圧値に設定する(即ち、上記中央部から上記両端部に
向かうに従って、電圧Vaのシフト量を増大させる)。
る駆動方法を適用する際に、上記電圧Vaの電圧値を以
下のように設定する。即ち、走査線Lnの長手方向ない
しはアドレス電極の配列方向における中央部では、前提
技術に係る駆動方法と同様に、維持放電の放電強度が最
大となるように上記電圧Vaの電圧値を設定する。これ
に対して、当該中央部から上記方向における両端部に向
かうに従って、上記電圧Vaをより大きいかより小さい
電圧値に設定する(即ち、上記中央部から上記両端部に
向かうに従って、電圧Vaのシフト量を増大させる)。
【0196】上記の各手段(A)〜(C)によれば、い
ずれも、走査線Lnの長手方向ないしはアドレス電極の
配列方向において、その中央部で最大値を有し、当該中
央部から両端部に向かうに従ってその強度が減少すると
いう放電強度分布を有する維持放電を形成することがで
きる。これにより、走査線Lnを成す電極Xn,Ynそ
れぞれのバス電極に起因するリード内電圧降下の影響を
抑制・除去することができる。従って、上記の各手段
(A)〜(C)を備えるAC型PDP又はプラズマディ
スプレイ装置は、PDPの画面全体において均一な輝度
分布を実現可能である。
ずれも、走査線Lnの長手方向ないしはアドレス電極の
配列方向において、その中央部で最大値を有し、当該中
央部から両端部に向かうに従ってその強度が減少すると
いう放電強度分布を有する維持放電を形成することがで
きる。これにより、走査線Lnを成す電極Xn,Ynそ
れぞれのバス電極に起因するリード内電圧降下の影響を
抑制・除去することができる。従って、上記の各手段
(A)〜(C)を備えるAC型PDP又はプラズマディ
スプレイ装置は、PDPの画面全体において均一な輝度
分布を実現可能である。
【0197】なお、上記手段(A)及び(B)によれ
ば、走査線Lnの長手方向における中央部の輝度は、従
来のPDP151のそれと同等に保持される。他方、上
記手段(C)によれば、かかる中央部の輝度を増大させ
ることも可能である。
ば、走査線Lnの長手方向における中央部の輝度は、従
来のPDP151のそれと同等に保持される。他方、上
記手段(C)によれば、かかる中央部の輝度を増大させ
ることも可能である。
【0198】また、維持放電による電力の消費量が表示
エリア全体として低減される。このとき、表示エリア全
体から発せられる表示発光の照度は従来のPDP151
よりも低下するので実際には発光効率は改善されてはい
ないが、表示エリアの両端部の輝度に対する中央部の輝
度が相対的に向上されるため、人間の視認上では従来の
PDP151より表示エリア全体が明るくなったと感じ
られる。このため、「従来のPDP151と比較して、
消費電力が低減され、且つ、表示エリアがより明るい
(と感じる)ので、発光効率が大幅に向上された」との
心証が得られるという特長がある。換言すれば、上記の
各手段(A)〜(C)を用いてPDPの上記両端部の輝
度をより一層に低減することによって同中央部の輝度を
相対的に増大させた場合であっても、表示エリア全体が
大幅に暗くなったとの心証を与えることなく、消費電力
を格段に減少することができる。
エリア全体として低減される。このとき、表示エリア全
体から発せられる表示発光の照度は従来のPDP151
よりも低下するので実際には発光効率は改善されてはい
ないが、表示エリアの両端部の輝度に対する中央部の輝
度が相対的に向上されるため、人間の視認上では従来の
PDP151より表示エリア全体が明るくなったと感じ
られる。このため、「従来のPDP151と比較して、
消費電力が低減され、且つ、表示エリアがより明るい
(と感じる)ので、発光効率が大幅に向上された」との
心証が得られるという特長がある。換言すれば、上記の
各手段(A)〜(C)を用いてPDPの上記両端部の輝
度をより一層に低減することによって同中央部の輝度を
相対的に増大させた場合であっても、表示エリア全体が
大幅に暗くなったとの心証を与えることなく、消費電力
を格段に減少することができる。
【0199】更に、上記の各手段(A)〜(C)による
維持放電の放電強度分布に起因して、上述の電力消費の
低下はPDPの上記両端部において特に顕著である。こ
のため、上記両端部におけるPDPの発熱量は、従来の
PDP151よりも低い。従って、少なくとも当該両端
部に近接する部分では、PDPの表示動作時に生じる、
前面ガラス基板5又は背面ガラス基板9の面内温度勾配
が、従来のPDP151よりも緩和される。その結果、
上記温度勾配による熱ストレスを原因とした、PDPの
気密性の低下を防止することができる。
維持放電の放電強度分布に起因して、上述の電力消費の
低下はPDPの上記両端部において特に顕著である。こ
のため、上記両端部におけるPDPの発熱量は、従来の
PDP151よりも低い。従って、少なくとも当該両端
部に近接する部分では、PDPの表示動作時に生じる、
前面ガラス基板5又は背面ガラス基板9の面内温度勾配
が、従来のPDP151よりも緩和される。その結果、
上記温度勾配による熱ストレスを原因とした、PDPの
気密性の低下を防止することができる。
【0200】以上の実施の形態1乃至実施の形態10を
互いに組み合わせて実施することによって、それぞれが
別個に実施されて奏する既述の各効果をより一層に確実
なものとすることができることは言うまでもない。
互いに組み合わせて実施することによって、それぞれが
別個に実施されて奏する既述の各効果をより一層に確実
なものとすることができることは言うまでもない。
【0201】また、上述の実施の形態1及び2並びに実
施の形態5〜10のそれぞれには、オーバーグレーズ層
を有さず、アドレス電極を蛍光体が直接に被覆する構造
を有するAC型PDPをも適用可能であることを付記す
る。
施の形態5〜10のそれぞれには、オーバーグレーズ層
を有さず、アドレス電極を蛍光体が直接に被覆する構造
を有するAC型PDPをも適用可能であることを付記す
る。
【0202】
【発明の効果】(1)請求項1に係る発明によれば、下
地要素は、その区分のぞれぞれに全て同一ではなく設定
された所定の構造を有している。このため、かかる交流
型プラズマディスプレイパネル用基板を交流型プラズマ
ディスプレイパネルに適用するときには、下地要素の各
区分毎の所定の構造に基づいた放電に関する特性を、全
てに対して同一ではなく付与することができる。即ち、
同区分に属する(複数の)放電セルないしは発光セルを
一つのグループとして、その放電に関する特性を制御す
ることができる。かかる場合において各区分毎に適切に
その構造を設定するときには、従来の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルが有する、各放電セルないしは発光
セルの発光色間における書込み放電の格差や、表示発
光における各発光色間の発光強度のバランスの不均衡
や、表示エリア内における(複数の)アドレス電極の
配置方向に沿った輝度分布を抑制・除去することができ
る。即ち、従来の交流型プラズマディスプレイパネルよ
りも高品位な画像表示を実現可能な交流型プラズマディ
スプレイパネルを提供することができる。
地要素は、その区分のぞれぞれに全て同一ではなく設定
された所定の構造を有している。このため、かかる交流
型プラズマディスプレイパネル用基板を交流型プラズマ
ディスプレイパネルに適用するときには、下地要素の各
区分毎の所定の構造に基づいた放電に関する特性を、全
てに対して同一ではなく付与することができる。即ち、
同区分に属する(複数の)放電セルないしは発光セルを
一つのグループとして、その放電に関する特性を制御す
ることができる。かかる場合において各区分毎に適切に
その構造を設定するときには、従来の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルが有する、各放電セルないしは発光
セルの発光色間における書込み放電の格差や、表示発
光における各発光色間の発光強度のバランスの不均衡
や、表示エリア内における(複数の)アドレス電極の
配置方向に沿った輝度分布を抑制・除去することができ
る。即ち、従来の交流型プラズマディスプレイパネルよ
りも高品位な画像表示を実現可能な交流型プラズマディ
スプレイパネルを提供することができる。
【0203】(2)請求項2に係る発明によれば、各ア
ドレス電極の幅は下地要素の各区分の交流型プラズマデ
ィスプレイパネル用基板内での配置位置に基づいて設定
される。このため、当該交流型プラズマディスプレイパ
ネル用基板を交流型プラズマディスプレイパネルに適用
し、各アドレス電極に同一の電圧を印加するときには、
かかる電圧に起因する電界によって各区分に属する(複
数の)放電セル毎に、同放電セルの放電空間内の電界分
布を制御可能である。このとき、幅の広いアドレス電極
ほど、上記放電空間における電界形成に及ぼす影響が大
きい。従って、かかる放電空間内の電界制御によって、
従来の交流型プラズマディスプレイパネルの表示エリア
内における(複数の)アドレス電極の配置方向に沿った
輝度分布を抑制・除去可能な交流型プラズマディスプレ
イパネルを提供することができる。
ドレス電極の幅は下地要素の各区分の交流型プラズマデ
ィスプレイパネル用基板内での配置位置に基づいて設定
される。このため、当該交流型プラズマディスプレイパ
ネル用基板を交流型プラズマディスプレイパネルに適用
し、各アドレス電極に同一の電圧を印加するときには、
かかる電圧に起因する電界によって各区分に属する(複
数の)放電セル毎に、同放電セルの放電空間内の電界分
布を制御可能である。このとき、幅の広いアドレス電極
ほど、上記放電空間における電界形成に及ぼす影響が大
きい。従って、かかる放電空間内の電界制御によって、
従来の交流型プラズマディスプレイパネルの表示エリア
内における(複数の)アドレス電極の配置方向に沿った
輝度分布を抑制・除去可能な交流型プラズマディスプレ
イパネルを提供することができる。
【0204】また、各区分毎に所定の発光色を発する蛍
光体を更に備え、各発光色毎の蛍光体の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板での配置位置に基づいて(従
って、下地要素の各区分の配置位置に基づいて)、各ア
ドレス電極の幅が設定される場合には、当該交流型プラ
ズマディスプレイパネル用基板を交流型プラズマディス
プレイパネルに適用することによって、従来の交流型プ
ラズマディスプレイパネルが有する、各放電セルないし
は発光セルの発光色間における書込み放電の格差や、表
示発光における各発光色間の発光強度のバランスの不均
衡を抑制・除去可能な交流型プラズマディスプレイパネ
ルを提供することができる。
光体を更に備え、各発光色毎の蛍光体の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板での配置位置に基づいて(従
って、下地要素の各区分の配置位置に基づいて)、各ア
ドレス電極の幅が設定される場合には、当該交流型プラ
ズマディスプレイパネル用基板を交流型プラズマディス
プレイパネルに適用することによって、従来の交流型プ
ラズマディスプレイパネルが有する、各放電セルないし
は発光セルの発光色間における書込み放電の格差や、表
示発光における各発光色間の発光強度のバランスの不均
衡を抑制・除去可能な交流型プラズマディスプレイパネ
ルを提供することができる。
【0205】(3)請求項3に係る発明によれば、各ア
ドレス電極の幅は、アドレス電極の配列方向(下地要素
の各区分の配列方向とも捉えることができる)における
中央部からその両端部側へ向かうに従ってより大きい寸
法に設定される。このため、当該交流型プラズマディス
プレイパネル用基板と、アドレス電極と立体交差する方
向に配置されて走査線を成す電極対を有する他の交流型
プラズマディスプレイパネル用基板とで以て交流型プラ
ズマディスプレイパネルを構成し、アドレス電極のそれ
ぞれに同一の電圧を印加すると共に、上記電極対を成す
2本の電極に互いに反対側の端部より各所定の電圧を供
給する場合には、アドレス電極に印加される電圧に起因
する電界によって、上記電極対間での維持放電の電界の
大きさ、即ち、放電強度を上記配列方向における中央部
からその両端部側へ向かうに従ってより小さくすること
ができる。従って、従来の交流型プラズマディスプレイ
パネルの表示エリア内における、上記方向に沿った輝度
分布を抑制・除去可能な交流型プラズマディスプレイパ
ネルを提供することができる。
ドレス電極の幅は、アドレス電極の配列方向(下地要素
の各区分の配列方向とも捉えることができる)における
中央部からその両端部側へ向かうに従ってより大きい寸
法に設定される。このため、当該交流型プラズマディス
プレイパネル用基板と、アドレス電極と立体交差する方
向に配置されて走査線を成す電極対を有する他の交流型
プラズマディスプレイパネル用基板とで以て交流型プラ
ズマディスプレイパネルを構成し、アドレス電極のそれ
ぞれに同一の電圧を印加すると共に、上記電極対を成す
2本の電極に互いに反対側の端部より各所定の電圧を供
給する場合には、アドレス電極に印加される電圧に起因
する電界によって、上記電極対間での維持放電の電界の
大きさ、即ち、放電強度を上記配列方向における中央部
からその両端部側へ向かうに従ってより小さくすること
ができる。従って、従来の交流型プラズマディスプレイ
パネルの表示エリア内における、上記方向に沿った輝度
分布を抑制・除去可能な交流型プラズマディスプレイパ
ネルを提供することができる。
【0206】(4)請求項4に係る発明によれば、誘電
体の厚さは下地要素の区分の交流型プラズマディスプレ
イパネル用基板内での配置位置に基づいて設定される。
このため、当該交流型プラズマディスプレイパネル用基
板を交流型プラズマディスプレイパネルに適用し、各ア
ドレス電極に同一の電圧を印加するときには、より厚い
誘電体に対応する放電空間ほど、上記同一の電圧に起因
する電界の放電空間内における電界形成に及ぼす影響が
より小さい。即ち、上記各区分毎に設定された誘電体の
厚さによって、放電空間毎にその放電空間内に形成され
る電界を制御可能である。
体の厚さは下地要素の区分の交流型プラズマディスプレ
イパネル用基板内での配置位置に基づいて設定される。
このため、当該交流型プラズマディスプレイパネル用基
板を交流型プラズマディスプレイパネルに適用し、各ア
ドレス電極に同一の電圧を印加するときには、より厚い
誘電体に対応する放電空間ほど、上記同一の電圧に起因
する電界の放電空間内における電界形成に及ぼす影響が
より小さい。即ち、上記各区分毎に設定された誘電体の
厚さによって、放電空間毎にその放電空間内に形成され
る電界を制御可能である。
【0207】また、各区分毎に所定の発光色を発する蛍
光体を更に備え、各発光色毎の蛍光体の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板での配置位置に基づいて(従
って、下地要素の各区分の配置位置に基づいて)、誘電
体の厚さが設定される場合には、当該交流型プラズマデ
ィスプレイパネル用基板を交流型プラズマディスプレイ
パネルに適用することによって、従来の交流型プラズマ
ディスプレイパネルが有する、各放電セルないしは発光
セルの発光色間における書込み放電の格差や、表示発光
における各発光色間の発光強度のバランスの不均衡を抑
制・除去することができる。
光体を更に備え、各発光色毎の蛍光体の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板での配置位置に基づいて(従
って、下地要素の各区分の配置位置に基づいて)、誘電
体の厚さが設定される場合には、当該交流型プラズマデ
ィスプレイパネル用基板を交流型プラズマディスプレイ
パネルに適用することによって、従来の交流型プラズマ
ディスプレイパネルが有する、各放電セルないしは発光
セルの発光色間における書込み放電の格差や、表示発光
における各発光色間の発光強度のバランスの不均衡を抑
制・除去することができる。
【0208】従って、請求項4に係る発明の交流型プラ
ズマディスプレイパネル用基板によっても上記(2)と
同様の効果を得ることができる。
ズマディスプレイパネル用基板によっても上記(2)と
同様の効果を得ることができる。
【0209】(5)請求項5に係る発明によれば、各誘
電体の厚さは、アドレス電極の配列方向における中央部
からその両端部側へ向かうに従ってより大きい寸法に設
定される。このため、当該交流型プラズマディスプレイ
パネル用基板と、上記アドレス電極と立体交差する方向
に配置されて走査線を成す電極対を有する他の交流型プ
ラズマディスプレイパネル用基板とで以て交流型プラズ
マディスプレイパネルを構成し、アドレス電極のそれぞ
れに同一の電圧を印加すると共に、上記電極対を成す2
本の電極に互いに反対側の端部より各所定の電圧を供給
する場合には、アドレス電極に印加される電圧に起因す
る電界によって、上記電極対間での維持放電の電界の大
きさ、即ち、放電強度を上記配列方向における中央部か
らその両端部側へ向かうに従ってより小さくすることが
できる。
電体の厚さは、アドレス電極の配列方向における中央部
からその両端部側へ向かうに従ってより大きい寸法に設
定される。このため、当該交流型プラズマディスプレイ
パネル用基板と、上記アドレス電極と立体交差する方向
に配置されて走査線を成す電極対を有する他の交流型プ
ラズマディスプレイパネル用基板とで以て交流型プラズ
マディスプレイパネルを構成し、アドレス電極のそれぞ
れに同一の電圧を印加すると共に、上記電極対を成す2
本の電極に互いに反対側の端部より各所定の電圧を供給
する場合には、アドレス電極に印加される電圧に起因す
る電界によって、上記電極対間での維持放電の電界の大
きさ、即ち、放電強度を上記配列方向における中央部か
らその両端部側へ向かうに従ってより小さくすることが
できる。
【0210】従って、請求項5に係る発明の交流型プラ
ズマディスプレイパネル用基板によっても上記(3)と
同様の効果を得ることができる。
ズマディスプレイパネル用基板によっても上記(3)と
同様の効果を得ることができる。
【0211】(6)請求項6に係る発明によれば、アド
レス電極の幅は下地要素の区分に属する蛍光体の発光色
に基づいて設定される。このため、当該交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板と、上記アドレス電極と立体
交差する方向に配置されて走査線を成す電極対を有する
他の交流型プラズマディスプレイパネル用基板とで以て
交流型プラズマディスプレイパネルを構成し、各アドレ
ス電極に所定の電圧を印加するときには、アドレス電極
と上記電極対(の内の走査電極)との間での対向放電及
び上記電極対間の面放電の各放電強度を各発光色毎に違
えることができる。このとき、幅の広いアドレス電極ほ
ど、上記放電空間における電界形成に及ぼす影響が大き
い。従って、請求項6に係る発明の交流型プラズマディ
スプレイパネル用基板によっても、既述の各放電セルな
いしは発光セルの発光色間における書込み放電の格差
や、表示発光における各発光色間の発光強度のバランス
の不均衡を抑制・除去することができる。
レス電極の幅は下地要素の区分に属する蛍光体の発光色
に基づいて設定される。このため、当該交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板と、上記アドレス電極と立体
交差する方向に配置されて走査線を成す電極対を有する
他の交流型プラズマディスプレイパネル用基板とで以て
交流型プラズマディスプレイパネルを構成し、各アドレ
ス電極に所定の電圧を印加するときには、アドレス電極
と上記電極対(の内の走査電極)との間での対向放電及
び上記電極対間の面放電の各放電強度を各発光色毎に違
えることができる。このとき、幅の広いアドレス電極ほ
ど、上記放電空間における電界形成に及ぼす影響が大き
い。従って、請求項6に係る発明の交流型プラズマディ
スプレイパネル用基板によっても、既述の各放電セルな
いしは発光セルの発光色間における書込み放電の格差
や、表示発光における各発光色間の発光強度のバランス
の不均衡を抑制・除去することができる。
【0212】(7)請求項7に係る発明によれば、各誘
電体の厚さは、下地要素の各区分に属する蛍光体の発光
色に基づいて設定される。このため、当該交流型プラズ
マディスプレイパネル用基板と、アドレス電極と立体交
差する方向に配置されて走査線を成す電極対を有する他
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板とで以て交
流型プラズマディスプレイパネルを構成し、各アドレス
電極に所定の電圧を印加するときには、アドレス電極と
上記電極対(の内の走査電極)との間での対向放電及び
上記電極対間の面放電の各放電強度を各発光色毎に違え
ることができる。
電体の厚さは、下地要素の各区分に属する蛍光体の発光
色に基づいて設定される。このため、当該交流型プラズ
マディスプレイパネル用基板と、アドレス電極と立体交
差する方向に配置されて走査線を成す電極対を有する他
の交流型プラズマディスプレイパネル用基板とで以て交
流型プラズマディスプレイパネルを構成し、各アドレス
電極に所定の電圧を印加するときには、アドレス電極と
上記電極対(の内の走査電極)との間での対向放電及び
上記電極対間の面放電の各放電強度を各発光色毎に違え
ることができる。
【0213】従って、請求項7に係る発明の交流型プラ
ズマディスプレイパネル用基板によっても上記(6)と
同様の効果を得ることができる。
ズマディスプレイパネル用基板によっても上記(6)と
同様の効果を得ることができる。
【0214】(8)請求項8に係る発明によれば、アド
レス電極の長手方向における基板の両端部のそれぞれに
分かれて端子が配置されている。このとき、複数のアド
レス電極は蛍光体の発光色を単位として2つのグループ
に分類されて、両端部のいずれかの端部に配置された端
子に接続される。このため、当該交流型プラズマディス
プレイパネル用基板が適用された交流型プラズマディス
プレイパネルを有する交流型プラズマディスプレイ装置
において、アドレス電極の各グループ毎に共通化された
電源回路から各端子を介して所定の電圧を供給するとき
には、上記(6)又は(7)の効果を実用上十分なレベ
ルで得ることができる。このとき、下地要素の区分毎に
異なる電源回路を設ける場合よりも上記共通化の分だけ
電源回路の個数を削減することができるという利点があ
る。
レス電極の長手方向における基板の両端部のそれぞれに
分かれて端子が配置されている。このとき、複数のアド
レス電極は蛍光体の発光色を単位として2つのグループ
に分類されて、両端部のいずれかの端部に配置された端
子に接続される。このため、当該交流型プラズマディス
プレイパネル用基板が適用された交流型プラズマディス
プレイパネルを有する交流型プラズマディスプレイ装置
において、アドレス電極の各グループ毎に共通化された
電源回路から各端子を介して所定の電圧を供給するとき
には、上記(6)又は(7)の効果を実用上十分なレベ
ルで得ることができる。このとき、下地要素の区分毎に
異なる電源回路を設ける場合よりも上記共通化の分だけ
電源回路の個数を削減することができるという利点があ
る。
【0215】(9)請求項9に係る発明によれば、上述
の(1)乃至(8)のいずれかの効果が発揮されて、従
来の交流型プラズマディスプレイパネルと比較して、画
像表示が格段に向上された交流型プラズマディスプレイ
パネルを実現することができる。
の(1)乃至(8)のいずれかの効果が発揮されて、従
来の交流型プラズマディスプレイパネルと比較して、画
像表示が格段に向上された交流型プラズマディスプレイ
パネルを実現することができる。
【0216】(10)請求項10に係る発明によれば、
各放電空間の厚さは、アドレス電極の長手方向に沿った
各放電空間毎に全て同一でなく設定される。このため、
各アドレス電極に同一の電圧を印加するときには、放電
空間の厚さは狭いほど、上記電圧に起因する電界が放電
空間内の電界形成に及ぼす影響がより大きい。即ち、当
該誘電体の厚さによって、放電空間内に形成される電界
分布ないしは電界強度を制御可能である。従って、請求
項10に係る発明の交流型プラズマディスプレイパネル
によっても、上記放電空間の厚さを適切に設定するとき
には、上記(1)と同様の効果を得ることができる。
各放電空間の厚さは、アドレス電極の長手方向に沿った
各放電空間毎に全て同一でなく設定される。このため、
各アドレス電極に同一の電圧を印加するときには、放電
空間の厚さは狭いほど、上記電圧に起因する電界が放電
空間内の電界形成に及ぼす影響がより大きい。即ち、当
該誘電体の厚さによって、放電空間内に形成される電界
分布ないしは電界強度を制御可能である。従って、請求
項10に係る発明の交流型プラズマディスプレイパネル
によっても、上記放電空間の厚さを適切に設定するとき
には、上記(1)と同様の効果を得ることができる。
【0217】(11)請求項11に係る発明によれば、
各放電空間の厚さは当該放電空間に対応するアドレス電
極の第1基板内での配置位置に基づいて設定される。こ
のため、各アドレス電極の上記配置位置毎に同アドレス
電極に対応する放電空間内で形成される放電分布ないし
は放電強度を制御可能である。
各放電空間の厚さは当該放電空間に対応するアドレス電
極の第1基板内での配置位置に基づいて設定される。こ
のため、各アドレス電極の上記配置位置毎に同アドレス
電極に対応する放電空間内で形成される放電分布ないし
は放電強度を制御可能である。
【0218】また、各発光色毎の蛍光体の第1基板内で
の配置位置に基づいて(従って、アドレス電極の配置位
置に基づいて)、上記各放電空間の厚さが設定される場
合には、既述の各放電セルないしは発光セルの発光色間
における書込み放電の格差や、表示発光における各発光
色間の発光強度のバランスの不均衡を抑制・除去するこ
とができる。
の配置位置に基づいて(従って、アドレス電極の配置位
置に基づいて)、上記各放電空間の厚さが設定される場
合には、既述の各放電セルないしは発光セルの発光色間
における書込み放電の格差や、表示発光における各発光
色間の発光強度のバランスの不均衡を抑制・除去するこ
とができる。
【0219】従って、請求項11に係る発明の交流型プ
ラズマディスプレイパネルによっても、上記(2)と同
様の効果を得ることができる。
ラズマディスプレイパネルによっても、上記(2)と同
様の効果を得ることができる。
【0220】(12)請求項12に係る発明によれば、
各放電空間の厚さは、アドレス電極の配列方向における
中央部からその両端部側へ向かうに従ってより小さい寸
法に設定される。このため、上記アドレス電極のそれぞ
れに同一の電圧を印加すると共に、上記電極対を成す走
査電極と維持電極とに互いに反対側の端部より各所定の
電圧を供給する場合には、アドレス電極に印加される電
圧に起因する電界によって、上記電極対間での維持放電
の電界の大きさ、即ち、放電強度を上記配列方向におけ
る中央部からその両端部側へ向かうに従ってより小さく
することができる。
各放電空間の厚さは、アドレス電極の配列方向における
中央部からその両端部側へ向かうに従ってより小さい寸
法に設定される。このため、上記アドレス電極のそれぞ
れに同一の電圧を印加すると共に、上記電極対を成す走
査電極と維持電極とに互いに反対側の端部より各所定の
電圧を供給する場合には、アドレス電極に印加される電
圧に起因する電界によって、上記電極対間での維持放電
の電界の大きさ、即ち、放電強度を上記配列方向におけ
る中央部からその両端部側へ向かうに従ってより小さく
することができる。
【0221】従って、請求項12に係る発明の交流型プ
ラズマディスプレイパネル用基板によっても上記(3)
と同様の効果を得ることができる。
ラズマディスプレイパネル用基板によっても上記(3)
と同様の効果を得ることができる。
【0222】(13)請求項13に係る発明によれば、
各放電空間の厚さは、その放電空間に対応する蛍光体の
発光色に基づいて設定される。このため、各アドレス電
極に所定の電圧を印加するときには、アドレス電極と上
記走査電極との間での対向放電及び上記電極対間の面放
電の各放電強度を各発光色毎に違えることができる。従
って、請求項13に係る発明の交流型プラズマディスプ
レイパネルによっても、既述の各放電セルないしは発光
セルの発光色間における書込み放電の格差や、表示発光
における各発光色間の発光強度のバランスの不均衡を抑
制・除去することができる。
各放電空間の厚さは、その放電空間に対応する蛍光体の
発光色に基づいて設定される。このため、各アドレス電
極に所定の電圧を印加するときには、アドレス電極と上
記走査電極との間での対向放電及び上記電極対間の面放
電の各放電強度を各発光色毎に違えることができる。従
って、請求項13に係る発明の交流型プラズマディスプ
レイパネルによっても、既述の各放電セルないしは発光
セルの発光色間における書込み放電の格差や、表示発光
における各発光色間の発光強度のバランスの不均衡を抑
制・除去することができる。
【0223】(14)請求項14に係る発明によれば、
上述の(9)乃至(13)のいずれかの効果が発揮され
て、従来の交流型プラズマディスプレイ装置よりも、画
像表示が格段に向上された交流型プラズマディスプレイ
装置を提供することができる。
上述の(9)乃至(13)のいずれかの効果が発揮され
て、従来の交流型プラズマディスプレイ装置よりも、画
像表示が格段に向上された交流型プラズマディスプレイ
装置を提供することができる。
【0224】(15)請求項15に係る発明によれば、
各アドレス電極に対して全て同一でない所定の電圧が印
加される。このため、各アドレス電極が属する(複数
の)放電セル毎又は放電空間毎に、そこに生成される放
電の放電強度を制御可能である。従って、アドレス電極
に印加する電圧を各アドレス電極毎に適切に設定すると
きには、従来の交流型プラズマディスプレイパネルが有
する、各放電セルないしは発光セルの発光色間におけ
る書込み放電の格差や、表示発光における各発光色間
の発光強度のバランスの不均衡や、表示エリア内にお
ける(複数の)アドレス電極の配置方向に沿った輝度分
布を抑制・除去することができる。即ち、従来の駆動方
法による画像表示よりも高品位な画像表示を実現可能で
ある。
各アドレス電極に対して全て同一でない所定の電圧が印
加される。このため、各アドレス電極が属する(複数
の)放電セル毎又は放電空間毎に、そこに生成される放
電の放電強度を制御可能である。従って、アドレス電極
に印加する電圧を各アドレス電極毎に適切に設定すると
きには、従来の交流型プラズマディスプレイパネルが有
する、各放電セルないしは発光セルの発光色間におけ
る書込み放電の格差や、表示発光における各発光色間
の発光強度のバランスの不均衡や、表示エリア内にお
ける(複数の)アドレス電極の配置方向に沿った輝度分
布を抑制・除去することができる。即ち、従来の駆動方
法による画像表示よりも高品位な画像表示を実現可能で
ある。
【0225】(16)請求項16に係る発明によれば、
第1電圧及び第2電圧の各電圧値は、当該アドレス電極
に対応する蛍光体の発光色に基づいて設定される。この
ため、蛍光体材料自体に起因する放電に関する特性が発
光色毎に異なっていても、上記第1電圧及び第2電圧の
各電圧による放電空間内の電界制御によって、上記放電
に関する特性の各蛍光体材料間の格差を是正することが
できる。従って、各発光色毎に異なる、アドレス期間で
の書込み放電の難易度を均一化することによって、確実
な書込み放電を実行することができる。その結果、表示
発光を担う維持放電期間において、従来の駆動方法によ
る画像表示と比較して不点灯や誤点灯等が抑制・除去さ
れた、より高品位の画像表示を得ることができる。
第1電圧及び第2電圧の各電圧値は、当該アドレス電極
に対応する蛍光体の発光色に基づいて設定される。この
ため、蛍光体材料自体に起因する放電に関する特性が発
光色毎に異なっていても、上記第1電圧及び第2電圧の
各電圧による放電空間内の電界制御によって、上記放電
に関する特性の各蛍光体材料間の格差を是正することが
できる。従って、各発光色毎に異なる、アドレス期間で
の書込み放電の難易度を均一化することによって、確実
な書込み放電を実行することができる。その結果、表示
発光を担う維持放電期間において、従来の駆動方法によ
る画像表示と比較して不点灯や誤点灯等が抑制・除去さ
れた、より高品位の画像表示を得ることができる。
【0226】(17)請求項17に係る発明によれば、
第1電圧及び第2電圧は、発光色と、当該発光色用のア
ドレス電極と走査電極との間における対向放電の放電開
始電圧の大きさとの相関関係に基づいて、各発光色間に
おける放電開始電圧を均一化するように適切に設定され
る。このため、上記(16)の効果を確実に得ることが
できる。
第1電圧及び第2電圧は、発光色と、当該発光色用のア
ドレス電極と走査電極との間における対向放電の放電開
始電圧の大きさとの相関関係に基づいて、各発光色間に
おける放電開始電圧を均一化するように適切に設定され
る。このため、上記(16)の効果を確実に得ることが
できる。
【0227】(18)請求項18に係る発明によれば、
各アドレス電極に対して設定された所定の電圧は、維持
期間においてアドレス電極に印加される。このため、走
査電極と維持電極との間で形成される維持放電の放電強
度を、当該所定の電圧による電界で以て制御可能であ
る。例えば上記所定の電圧を各発光色に基づいて適切に
設定する場合には、交流型プラズマディスプレイパネル
全体の色バランスのズレを低減・解消することができ
る。また、上記所定の電圧を電極対の長手方向ないしは
アドレス電極の配列方向において、従来の駆動方法によ
れば相対的に明るい箇所に対応するアドレス電極により
大きい電圧を印加するときには、交流型プラズマディス
プレイパネル全体の輝度を均一化することができる。そ
の結果、最大の階調数を確保しつつ、従来の駆動方法に
よる画像表示よりも高品位の画像表示を得ることができ
る。
各アドレス電極に対して設定された所定の電圧は、維持
期間においてアドレス電極に印加される。このため、走
査電極と維持電極との間で形成される維持放電の放電強
度を、当該所定の電圧による電界で以て制御可能であ
る。例えば上記所定の電圧を各発光色に基づいて適切に
設定する場合には、交流型プラズマディスプレイパネル
全体の色バランスのズレを低減・解消することができ
る。また、上記所定の電圧を電極対の長手方向ないしは
アドレス電極の配列方向において、従来の駆動方法によ
れば相対的に明るい箇所に対応するアドレス電極により
大きい電圧を印加するときには、交流型プラズマディス
プレイパネル全体の輝度を均一化することができる。そ
の結果、最大の階調数を確保しつつ、従来の駆動方法に
よる画像表示よりも高品位の画像表示を得ることができ
る。
【0228】(19)請求項19に係る発明によれば、
維持期間において各アドレス電極に印加される所定の電
圧は、発光色毎の放電セルにおける単位放電強度当りの
発光強度に基づいて設定される。このため、かかる所定
の電圧によって維持放電の放電強度を、各発光色毎の放
電セルないしは放電空間の発光強度を均一化するように
設定するときには、交流型プラズマディスプレイパネル
全体における色度のバランスのズレを確実に低減・解消
することができる。その結果、最大の階調数を確保しつ
つ、従来の駆動方法による画像表示よりも高品位の画像
表示を得ることができる。
維持期間において各アドレス電極に印加される所定の電
圧は、発光色毎の放電セルにおける単位放電強度当りの
発光強度に基づいて設定される。このため、かかる所定
の電圧によって維持放電の放電強度を、各発光色毎の放
電セルないしは放電空間の発光強度を均一化するように
設定するときには、交流型プラズマディスプレイパネル
全体における色度のバランスのズレを確実に低減・解消
することができる。その結果、最大の階調数を確保しつ
つ、従来の駆動方法による画像表示よりも高品位の画像
表示を得ることができる。
【0229】(20)請求項20に係る発明によれば、
所定の電圧は、放電セルの全てを発光させた際の交流型
プラズマディスプレイパネル全体の発光色が所定の色座
標値となるように設定される。このため、交流型プラズ
マディスプレイパネル全体の色度のバランスのズレを確
実に解消することができる。従って、従来の駆動方法に
よる画像表示よりも格別なる高品位の画像表示を得るこ
とができる。
所定の電圧は、放電セルの全てを発光させた際の交流型
プラズマディスプレイパネル全体の発光色が所定の色座
標値となるように設定される。このため、交流型プラズ
マディスプレイパネル全体の色度のバランスのズレを確
実に解消することができる。従って、従来の駆動方法に
よる画像表示よりも格別なる高品位の画像表示を得るこ
とができる。
【0230】(21)請求項21に係る発明によれば、
複数の発光色はその発光色単位で以て複数のグループに
分類され、交流型プラズマディスプレイパネルは当該グ
ループ毎に駆動される。このため、上記(15)乃至
(20)のいずれかの効果を実用上十分なレベルで得ら
れると共に、グループ毎に共通化された電源回路から各
グループに属するアドレス電極に所定の電圧を供給する
ときには、各発光色毎に異なる電源回路を設ける場合よ
りも上記共通化の分だけ電源回路の個数を削減すること
ができるという利点がある。
複数の発光色はその発光色単位で以て複数のグループに
分類され、交流型プラズマディスプレイパネルは当該グ
ループ毎に駆動される。このため、上記(15)乃至
(20)のいずれかの効果を実用上十分なレベルで得ら
れると共に、グループ毎に共通化された電源回路から各
グループに属するアドレス電極に所定の電圧を供給する
ときには、各発光色毎に異なる電源回路を設ける場合よ
りも上記共通化の分だけ電源回路の個数を削減すること
ができるという利点がある。
【0231】(22)請求項22に係る発明によれば、
維持期間にアドレス電極に印加される所定の電圧は、ア
ドレス電極の交流型プラズマディスプレイパネル内での
配置位置に基づいて設定される。このため、上記所定の
電圧を電極対の長手方向ないしはアドレス電極の配列方
向において、従来の駆動方法によれば相対的に明るい箇
所に対応するアドレス電極により大きい電圧を印加する
ときには、交流型プラズマディスプレイパネル全体の輝
度を均一化することができる。また、例えば上記所定の
電圧を各発光色の蛍光体の配置位置に基づいて(従っ
て、アドレス電極の配置位置に基づいて)適切に設定す
る場合には、交流型プラズマディスプレイパネル全体の
色バランスのズレを低減・解消することができる。その
結果、最大の階調数を確保しつつ、従来の駆動方法によ
る画像表示よりも高品位の画像表示を得ることができ
る。
維持期間にアドレス電極に印加される所定の電圧は、ア
ドレス電極の交流型プラズマディスプレイパネル内での
配置位置に基づいて設定される。このため、上記所定の
電圧を電極対の長手方向ないしはアドレス電極の配列方
向において、従来の駆動方法によれば相対的に明るい箇
所に対応するアドレス電極により大きい電圧を印加する
ときには、交流型プラズマディスプレイパネル全体の輝
度を均一化することができる。また、例えば上記所定の
電圧を各発光色の蛍光体の配置位置に基づいて(従っ
て、アドレス電極の配置位置に基づいて)適切に設定す
る場合には、交流型プラズマディスプレイパネル全体の
色バランスのズレを低減・解消することができる。その
結果、最大の階調数を確保しつつ、従来の駆動方法によ
る画像表示よりも高品位の画像表示を得ることができ
る。
【0232】(23)請求項23に係る発明によれば、
複数のアドレス電極の配列方向における中央部からその
両端部側へ向かうに従ってより大きいかより小さい電圧
が、各アドレス電極に印加される。このとき、電極対を
成す走査電極と維持電極とに互いに反対側の端部より各
所定の電圧を供給する場合には、アドレス電極に印加さ
れる電圧に起因する電界によって、上記電極対間での維
持放電の電界の大きさ、即ち、放電強度を上記配列方向
における中央部からその両端部側へ向かうに従ってより
小さくすることができる。従って、従来の交流型プラズ
マディスプレイパネルの表示エリア内における、上記方
向に沿った輝度分布を抑制・除去されて、従来の駆動方
法による画像表示よりも高品位の画像表示を得ることが
できる。
複数のアドレス電極の配列方向における中央部からその
両端部側へ向かうに従ってより大きいかより小さい電圧
が、各アドレス電極に印加される。このとき、電極対を
成す走査電極と維持電極とに互いに反対側の端部より各
所定の電圧を供給する場合には、アドレス電極に印加さ
れる電圧に起因する電界によって、上記電極対間での維
持放電の電界の大きさ、即ち、放電強度を上記配列方向
における中央部からその両端部側へ向かうに従ってより
小さくすることができる。従って、従来の交流型プラズ
マディスプレイパネルの表示エリア内における、上記方
向に沿った輝度分布を抑制・除去されて、従来の駆動方
法による画像表示よりも高品位の画像表示を得ることが
できる。
【0233】(24)請求項24に係る発明によれば、
上述の(15)乃至(23)のいずれかの効果が発揮さ
れて、従来の交流型プラズマディスプレイ装置よりも、
画像表示が格段に向上された交流型プラズマディスプレ
イ装置を提供することができる。
上述の(15)乃至(23)のいずれかの効果が発揮さ
れて、従来の交流型プラズマディスプレイ装置よりも、
画像表示が格段に向上された交流型プラズマディスプレ
イ装置を提供することができる。
【図1】 この発明の前提技術としてのAC型PDPの
駆動方法において、1画面のサブフィールド分割形態と
各サブフィールド内での各種動作期間設定を表わす図で
ある。
駆動方法において、1画面のサブフィールド分割形態と
各サブフィールド内での各種動作期間設定を表わす図で
ある。
【図2】 この発明の前提技術としてのAC型PDPの
駆動方法において、サブフィールドでの各電極に印加さ
れる信号波形を示すタイミングチャートである。
駆動方法において、サブフィールドでの各電極に印加さ
れる信号波形を示すタイミングチャートである。
【図3】 この発明の前提技術としてのAC型PDPの
他の駆動方法において、サブフィールドでの各電極に印
加される信号波形を示すタイミングチャートである。
他の駆動方法において、サブフィールドでの各電極に印
加される信号波形を示すタイミングチャートである。
【図4】 走査電極とアドレス電極との間における対向
放電の形態を説明するための図である。
放電の形態を説明するための図である。
【図5】 電極対間における面放電の形態を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図6】 実施の形態1に係るAC型PDPの構造を模
式的に示す縦断面図である。
式的に示す縦断面図である。
【図7】 実施の形態2に係るAC型PDPの構造を模
式的に示す縦断面図である。
式的に示す縦断面図である。
【図8】 実施の形態3に係るAC型PDPの構造を模
式的に示す縦断面図である。
式的に示す縦断面図である。
【図9】 実施の形態4に係るAC型PDPの構造を模
式的に示す縦断面図である。
式的に示す縦断面図である。
【図10】 実施の形態5に係る駆動方法におけるアド
レス期間でのアドレス電極に印加する電圧のタイムチャ
ートである。
レス期間でのアドレス電極に印加する電圧のタイムチャ
ートである。
【図11】 実施の形態6に係る駆動方法における維持
期間でのアドレス電極に印加する電圧のタイムチャート
である。
期間でのアドレス電極に印加する電圧のタイムチャート
である。
【図12】 従来のAC型プラズマディスプレイ装置に
おける、アドレス電極に電圧を供給する回路を模式的に
示す図である。
おける、アドレス電極に電圧を供給する回路を模式的に
示す図である。
【図13】 アドレス電極用駆動ICの構成の一例を模
式的に示す図である。
式的に示す図である。
【図14】 実施の形態7に係るAC型プラズマディス
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
【図15】 実施の形態8に係るAC型プラズマディス
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
【図16】 実施の形態9に係るAC型プラズマディス
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
【図17】 実施の形態9に係るAC型プラズマディス
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
【図18】 実施の形態9に係るAC型プラズマディス
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
プレイ装置における、アドレス電極に電圧を供給する回
路を模式的に示す図である。
【図19】 従来技術に係るAC型PDPの構造を模式
的に示す分解斜視図である。
的に示す分解斜視図である。
【図20】 従来の技術に係るAC型プラズマディスプ
レイ装置の全体構成を模式的に示す図である。
レイ装置の全体構成を模式的に示す図である。
1 透明電極、1S,2S,3S,3SA,4S,5
S,6S,6Sc,6SRc,6SGc,6SBc,6
Sd,6SRd,6SGd,6SBd,8S,8SR,
8SG,8SB,9S,10S,10Sc,10SL
c,10SMc,10SUc,10Sd,10SLd,
10SMd,10SUd,12S 表面、2バス電極、
3,3A 誘電体(層)、4 カソード膜、5 前面ガ
ラス基板、6a,6Ra,6Ga,6Ba,6b,6R
b,6Gb,6Bb,6c,6Rc,6Gc,6Bc,
6d,6Rd,6Gd,6Bd,Am,A1R〜AkR,
A1G〜AkG,A1B〜AkB アドレス電極、6WR
a,6WGa,6WBa,6WRb,6WGb,6WB
b 幅、8,8R,8G,8B 蛍光体(層)、9背面
ガラス基板、10 オーバーグレーズ層(誘電体
(層))、13 アドレスドライバ、13R,13G,
13B,13RB アドレス電極用駆動IC、16,1
6R,16RH,16RL,16G,16GH,16G
L,16B,16BH,16BL,16RBH,16R
BL 電源回路、35 U字型溝、35S内表面、51
a,51b,51c,51d,51e,51f 交流型
プラズマディスプレイパネル、51S 放電空間、51
F 第2基板、51Ra,51Rb,51Rc,51R
d 第1基板(交流型プラズマディスプレイパネル用基
板)、AD,AD1 アドレス期間、AR1 表示エリ
ア、AR2,AR21,AR22 引き出し部領域、A
R3,AR31,AR32 端子部領域、AR4 オー
バーグレーズ層形成領域、DATA,DR,DR1〜D
Rk,DG,DG1〜DGk,DB,DB1〜DBk,
DRB,DRB1〜DRBk 画像データ、DC1 対
向放電、DC2 面放電、D1 第1方向、D2 第2
方向、D3 第3方向、Ln 走査線、RA,RB 消
去期間、S,S1 維持期間、SF1〜SF8 サブフ
ィールド、Xn (維持)電極、Yn (走査)電極、
Va,VaR,VaG,VaB,VH,VL,VHR,
VLR,VHG,VLG,VHB,VLB,VHRB,
VLRB,Vx,Vy,Vs 電圧、Von,Von
R,VonG,VonB,VonRB 電圧(第1電
圧)、Voff,VoffR,VoffG,Voff
B,VoffRB 電圧(第2電圧)。
S,6S,6Sc,6SRc,6SGc,6SBc,6
Sd,6SRd,6SGd,6SBd,8S,8SR,
8SG,8SB,9S,10S,10Sc,10SL
c,10SMc,10SUc,10Sd,10SLd,
10SMd,10SUd,12S 表面、2バス電極、
3,3A 誘電体(層)、4 カソード膜、5 前面ガ
ラス基板、6a,6Ra,6Ga,6Ba,6b,6R
b,6Gb,6Bb,6c,6Rc,6Gc,6Bc,
6d,6Rd,6Gd,6Bd,Am,A1R〜AkR,
A1G〜AkG,A1B〜AkB アドレス電極、6WR
a,6WGa,6WBa,6WRb,6WGb,6WB
b 幅、8,8R,8G,8B 蛍光体(層)、9背面
ガラス基板、10 オーバーグレーズ層(誘電体
(層))、13 アドレスドライバ、13R,13G,
13B,13RB アドレス電極用駆動IC、16,1
6R,16RH,16RL,16G,16GH,16G
L,16B,16BH,16BL,16RBH,16R
BL 電源回路、35 U字型溝、35S内表面、51
a,51b,51c,51d,51e,51f 交流型
プラズマディスプレイパネル、51S 放電空間、51
F 第2基板、51Ra,51Rb,51Rc,51R
d 第1基板(交流型プラズマディスプレイパネル用基
板)、AD,AD1 アドレス期間、AR1 表示エリ
ア、AR2,AR21,AR22 引き出し部領域、A
R3,AR31,AR32 端子部領域、AR4 オー
バーグレーズ層形成領域、DATA,DR,DR1〜D
Rk,DG,DG1〜DGk,DB,DB1〜DBk,
DRB,DRB1〜DRBk 画像データ、DC1 対
向放電、DC2 面放電、D1 第1方向、D2 第2
方向、D3 第3方向、Ln 走査線、RA,RB 消
去期間、S,S1 維持期間、SF1〜SF8 サブフ
ィールド、Xn (維持)電極、Yn (走査)電極、
Va,VaR,VaG,VaB,VH,VL,VHR,
VLR,VHG,VLG,VHB,VLB,VHRB,
VLRB,Vx,Vy,Vs 電圧、Von,Von
R,VonG,VonB,VonRB 電圧(第1電
圧)、Voff,VoffR,VoffG,Voff
B,VoffRB 電圧(第2電圧)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/28 G09G 3/28 K E H01J 11/00 H01J 11/00 K Fターム(参考) 5C040 FA01 GB03 GB12 GC01 GC11 GD02 GK02 LA05 LA10 LA14 LA18 MA02 MA12 MA14 MA20 5C080 AA05 BB06 CC03 DD05 DD09 EE29 EE30 FF12 GG12 HH02 HH04 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 5C094 AA08 AA23 AA55 BA31 EA10 GA10
Claims (24)
- 【請求項1】 基板と、 前記基板の一方の表面側に互いに平行に配置された複数
の帯状のアドレス電極を少なくとも備える下地要素とを
備え、 前記アドレス電極を単位として前記下地要素を区分した
ときに、前記下地要素は、前記区分のそれぞれに全て同
一ではなく設定された所定の構造を有することを特徴と
する、交流型プラズマディスプレイパネル用基板。 - 【請求項2】 請求項1に記載の交流型プラズマディス
プレイパネル用基板であって、 前記アドレス電極の幅は、前記下地要素の前記区分の前
記交流型プラズマディスプレイパネル用基板内での配置
位置に基づいて設定されていることを特徴とする、交流
型プラズマディスプレイパネル用基板。 - 【請求項3】 請求項2に記載の交流型プラズマディス
プレイパネル用基板であって、 前記アドレス電極の前記幅は、前記複数のアドレス電極
の配列方向における中央部からその両端部の側へ向かう
に従ってより大きい寸法に設定されていることを特徴と
する、交流型プラズマディスプレイパネル用基板。 - 【請求項4】 請求項1又は2に記載の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板であって、 前記下地要素は、前記アドレス電極の前記基板の前記表
面に対面しない表面を覆うように配置された誘電体を更
に備え、 前記誘電体の前記アドレス電極の前記表面を覆う部分の
厚さは、前記下地要素の前記区分の前記交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板内での配置位置に基づいて設
定されていることを特徴とする、交流型プラズマディス
プレイパネル用基板。 - 【請求項5】 請求項4に記載の交流型プラズマディス
プレイパネル用基板であって、 前記誘電体の前記厚さは、前記複数のアドレス電極の配
列方向における中央部からその両端部の側へ向かうに従
ってより大きい寸法に設定されていることを特徴とす
る、交流型プラズマディスプレイパネル用基板。 - 【請求項6】 請求項1又は2に記載の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板であって、 前記下地要素は、それぞれが前記基板との間に前記アド
レス電極を有する位置に前記アドレス電極に沿って配置
され、それぞれが複数の発光色の内の所定の発光色を発
する複数の蛍光体を更に備え、 前記アドレス電極の幅は、前記下地要素の前記区分のそ
れぞれに属する前記蛍光体の前記発光色に基づいて設定
されていることを特徴とする、交流型プラズマディスプ
レイパネル用基板。 - 【請求項7】 請求項1又は2に記載の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板であって、 前記下地要素は、 請求項6に記載の前記交流型プラズマディスプレイパネ
ル用基板が備える前記蛍光体と、 前記基板と前記蛍光体との間において前記アドレス電極
の前記基板に対面しない表面を覆うように配置された誘
電体とを更に備え、 前記誘電体の前記アドレス電極の前記表面を覆う部分の
厚さは、前記下地要素の前記区分のそれぞれに属する前
記蛍光体の前記発光色に基づいて設定されていることを
特徴とする、交流型プラズマディスプレイパネル用基
板。 - 【請求項8】 請求項6又は7に記載の交流型プラズマ
ディスプレイパネル用基板であって、 前記複数のアドレス電極は、前記蛍光体の前記発光色を
単位として2つのグループに分類され、前記基板の前記
アドレス電極の長手方向における両端部の内で前記グル
ープ毎に設定されたいずれか一方の端部に配置された所
定の端子に接続されていることを特徴とする、交流型プ
ラズマディスプレイパネル用基板。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の前記
交流型プラズマディスプレイパネル用基板を備えること
を特徴とする、交流型プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項10】 一方の表面側に互いに平行に配置され
た複数の帯状のアドレス電極と、それぞれが前記表面と
の間に前記アドレス電極を有する位置に前記アドレス電
極に沿って配置され、それぞれが複数の発光色の内の所
定の発光色を発する複数の蛍光体とを備える第1基板
と、 それぞれが互いに平行に配置されると共に前記アドレス
電極と立体交差する方向に配置されて当該立体交差点に
おいて放電セルを形成する、帯状の走査電極及び維持電
極から成る複数の電極対と、前記複数の電極対を覆うよ
うに配置された誘電体とを備える第2基板とが、 前記第1基板と前記第2基板との間の空間を前記アドレ
ス電極の長手方向に沿って、放電ガスで充填された複数
の放電空間に区画するバリアリブを介して配置された交
流型プラズマディスプレイパネルであって、 前記蛍光体の前記第2基板側の表面と前記誘電体の前記
第1基板側の表面との距離の最大値として与えられる前
記放電空間の厚さは、前記複数の放電空間のそれぞれに
全て同一でなく設定されていることを特徴とする、交流
型プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項11】 請求項10に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルであって、 前記放電空間の前記厚さは、前記複数の放電空間のそれ
ぞれに対応する前記アドレス電極の前記第1基板内での
配置位置に基づいて設定されていることを特徴とする、
交流型プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項12】 請求項11に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルであって、 前記放電空間の前記厚さは、前記複数のアドレス電極の
配列方向における中央部からその両端部の側へ向かうに
従ってより小さい寸法に設定されていることを特徴とす
る、交流型プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項13】 請求項10又は11に記載の交流型プ
ラズマディスプレイパネルであって、 前記放電空間の前記厚さは、前記複数の放電空間のそれ
ぞれに対応する前記蛍光体の前記発光色に基づいて設定
されていることを特徴とする、交流型プラズマディスプ
レイパネル。 - 【請求項14】 請求項9乃至13のいずれかに記載の
前記交流型プラズマディスプレイパネルを備えることを
特徴とする、交流型プラズマディスプレイ装置。 - 【請求項15】 一方の表面側に互いに平行に配置され
た複数の帯状のアドレス電極と、それぞれが前記表面と
の間に前記アドレス電極を有する位置に前記アドレス電
極に沿って配置され、それぞれが複数の発光色の内の所
定の発光色を発する複数の蛍光体とを備える第1基板
と、それぞれが互いに平行に配置されると共に前記アド
レス電極と立体交差する方向に配置されて当該立体交差
点において放電セルを形成する、帯状の走査電極及び維
持電極から成る複数の電極対と、前記複数の電極対を覆
うように配置された誘電体とを備える第2基板とが、前
記第1基板と前記第2基板との間の空間を前記アドレス
電極の長手方向に沿って、放電ガスで充填された複数の
放電空間に区画するバリアリブを介して配置された交流
型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記複数のアドレス電極のそれぞれに全て同一でなく設
定された所定の電圧を、前記アドレス電極に印加するこ
とを特徴とする、交流型プラズマディスプレイパネルの
駆動方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 1画面分の映像表示時間を、それぞれが少なくともアド
レス期間及び維持期間を含む複数のサブフィールドに分
割して駆動する駆動方法において、 前記アドレス期間に、前記複数の走査電極に同一の電圧
を順次に印加すると共に、前記複数のアドレス電極のそ
れぞれに、双方の電圧値が当該アドレス電極に対応する
前記蛍光体の前記所定の発光色に基づいて設定された、
ON状態の入力画像データに基づく第1電圧及びOFF
状態の前記入力画像データに基づき、前記第1電圧より
も低い第2電圧の内のいずれか一方の電圧を印加するこ
とを特徴とする、交流型プラズマディスプレイパネルの
駆動方法。 - 【請求項17】 請求項16に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記第1電圧及び前記第2電圧は、前記所定の発光色
と、当該発光色用の前記アドレス電極と前記走査電極と
の間における対向放電の放電開始電圧の大きさとの相関
関係に基づいて設定され、 且つ、前記設定においては、前記各発光色用の前記第1
電圧のぞれぞれを前記放電開始電圧が大きい発光色ほど
大きい電圧に設定するという条件と、前記各発光色用の
前記第2電圧のぞれぞれを前記放電開始電圧が小さい発
光色ほど小さい電圧に設定するという条件との内で少な
くとも一方の条件が適用されることを特徴とする、交流
型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項18】 請求項15に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 1画面分の映像表示時間を、それぞれが少なくともアド
レス期間及び維持期間を含む複数のサブフィールドに分
割して駆動する駆動方法において、 前記所定の電圧は、前記維持期間に前記アドレス電極に
印加することを特徴とする、交流型プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法。 - 【請求項19】 請求項18に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記所定の電圧は、前記各発光色毎の前記放電セルにお
ける単位放電強度あたりの発光強度の大きさに基づいて
設定されることを特徴とする、交流型プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法。 - 【請求項20】 請求項19に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記所定の電圧は、前記放電セルの全てを発光させた際
に前記交流型プラズマディスプレイパネルとしての表示
発光の発光色が所定の色座標値となるように設定される
ことを特徴とする、交流型プラズマディスプレイパネル
の駆動方法。 - 【請求項21】 請求項15乃至20のいずれかに記載
の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、 前記複数の発光色はその発光色単位で以て複数のグルー
プに分類され、当該交流型プラズマディスプレイパネル
は前記グループ毎に駆動されることを特徴とする、交流
型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項22】 請求項18に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記所定の電圧は、前記アドレス電極の前記交流型プラ
ズマディスプレイパネル内での配置位置に基づいて設定
されることを特徴とする、交流型プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法。 - 【請求項23】 請求項22に記載の交流型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記所定の電圧は、前記複数のアドレス電極の配列方向
における中央部からその両端部側へ向かうに従ってより
大きいかより小さい電圧値に設定されることを特徴とす
る、交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項24】 請求項15乃至23のいずれかに記載
の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法により
駆動される交流型プラズマディスプレイパネルを備える
ことを特徴とする、交流型プラズマディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11013234A JP2000215813A (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11013234A JP2000215813A (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000215813A true JP2000215813A (ja) | 2000-08-04 |
Family
ID=11827509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11013234A Pending JP2000215813A (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000215813A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002099778A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Afficheur possedant un panneau d'affichage au plasma et son procede de commande |
JP2003015603A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその駆動装置 |
KR100421482B1 (ko) * | 2001-07-04 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치 |
KR100493436B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2005-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR20050107050A (ko) * | 2004-05-07 | 2005-11-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
WO2005116965A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Fujitsu Limited | ガス放電表示デバイスの駆動方法 |
JP2006236946A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Sony Corp | プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
WO2007069326A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Shinoda Plasma Co., Ltd. | カラー表示装置 |
JP2008116992A (ja) * | 2004-02-25 | 2008-05-22 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
US7554267B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-06-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel |
US7580050B2 (en) | 2004-10-25 | 2009-08-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display device and driving method thereof |
US7701414B2 (en) | 2004-11-30 | 2010-04-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel and method of driving the same |
WO2010143411A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
WO2012049841A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
US20140367154A1 (en) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Capacitor arrangement structure and method of mounting capacitor |
-
1999
- 1999-01-21 JP JP11013234A patent/JP2000215813A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100820500B1 (ko) * | 2001-05-30 | 2008-04-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법 |
WO2002099778A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Afficheur possedant un panneau d'affichage au plasma et son procede de commande |
US7145582B2 (en) | 2001-05-30 | 2006-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel display device and its driving method |
CN1319037C (zh) * | 2001-05-30 | 2007-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示屏显示装置及其驱动方法 |
JP2003015603A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその駆動装置 |
KR100421482B1 (ko) * | 2001-07-04 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치 |
KR100493436B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2005-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP2008116992A (ja) * | 2004-02-25 | 2008-05-22 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
KR20050107050A (ko) * | 2004-05-07 | 2005-11-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
WO2005116965A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Fujitsu Limited | ガス放電表示デバイスの駆動方法 |
US7580050B2 (en) | 2004-10-25 | 2009-08-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display device and driving method thereof |
US7554267B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-06-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel |
US7701414B2 (en) | 2004-11-30 | 2010-04-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel and method of driving the same |
JP2006236946A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Sony Corp | プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP4496991B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
WO2007069326A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Shinoda Plasma Co., Ltd. | カラー表示装置 |
WO2010143411A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
JP5131383B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
WO2012049841A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
US20140367154A1 (en) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Capacitor arrangement structure and method of mounting capacitor |
US9398693B2 (en) * | 2013-06-13 | 2016-07-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Capacitor arrangement structure and method of mounting capacitor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3511495B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法および駆動装置 | |
KR100485858B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치 | |
JP3266191B2 (ja) | プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法 | |
JP2003050563A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法 | |
US20040239593A1 (en) | Plasma display panel drive method and plasma display panel driver | |
JP2000215813A (ja) | 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7106278B2 (en) | Plasma display panel and driving method thereof | |
JP4636901B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 | |
JP4183421B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置 | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
TWI254895B (en) | Method for driving plasma display panel | |
US6400342B2 (en) | Method of driving a plasma display panel before erase addressing | |
JP2005135732A (ja) | プラズマ表示装置及びその駆動方法 | |
JPH03219286A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7379032B2 (en) | Plasma display device | |
US6670775B2 (en) | Plasma display panel and driving method thereof | |
JP2003271092A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP2006194948A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP2000133143A (ja) | プラズマディスプレイパネル、及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置 | |
JP2006184514A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP4576475B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 | |
JP2001166734A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20040079345A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 방법 | |
KR100775204B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치 | |
JPWO2007023568A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 |