[go: up one dir, main page]

JP2000212430A - 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。 - Google Patents

低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。

Info

Publication number
JP2000212430A
JP2000212430A JP11048719A JP4871999A JP2000212430A JP 2000212430 A JP2000212430 A JP 2000212430A JP 11048719 A JP11048719 A JP 11048719A JP 4871999 A JP4871999 A JP 4871999A JP 2000212430 A JP2000212430 A JP 2000212430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpu
dinp
parts
polyurethane resin
thermoplastic polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048719A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terayama
博史 寺山
Kazuo Hoshino
和郎 星野
Masato Ishihara
眞人 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Miractran Co Ltd
Original Assignee
Nippon Miractran Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Miractran Co Ltd filed Critical Nippon Miractran Co Ltd
Priority to JP11048719A priority Critical patent/JP2000212430A/ja
Publication of JP2000212430A publication Critical patent/JP2000212430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低硬度で機械的特性に優れた熱可塑性ポリウ
レタン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性ポリウレタン樹脂100重量部
にフタル酸ジイソノニルを5〜80重量部加えることに
よる、低硬度で優れた機械的特性を特徴とする熱可塑性
ポリウレタン樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低硬度で優れた機
械的特性を特徴とする熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性ポリウレタン樹脂(以
下、TPUと略)の低硬度品を得る方法として、配合面
では鎖延長剤とイソシアネート成分からなるハードセグ
メント量を少なく配合し、原料面では結晶化を崩す目的
で大きな分子量のポリオールや側鎖構造の原料を使用す
るなどの方法が採られてきた。また、一方、可塑剤添加
型TPUとして汎用の可塑剤、例えば、フタル酸2−エ
チルヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジ−
n−ブチルなどを配合する方法も採られてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
TPU自身の硬さを下げる方法では、合成段階での反応
硬化が遅く、粘着性及び低融点特性のために効率良く製
造することが難しかった。また、製造できたとしても成
形加工時の製品同士の粘着や金型への粘着で、また、遅
い硬さ発現に伴う賦形性などの成形上の問題もあった。
また、可塑剤添加型TPUについては、相溶性の点で可
塑剤を多〈入れることができなかったり、また、最近で
は、これら可塑剤が内分泌攪乱作用を有すると疑われる
化学物質に取り上げられたりして、望ましい配合への変
更が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
従来の問題点を改善するために鋭意検討した結果、汎用
TPUにフタル酸ジイソノニル(以下、DINPと略)
を混ぜることにより、低硬度で優れた成形性と機械的特
性を特徴とするTPU組成物を見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0005】即ち、本発明により、熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂100重量部にフタル酸ジイソノニルを5〜80
重量部加えることによる、低硬度で優れた機械的特性を
特徴とする熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物が提供され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のTPUは、通常使われる
TPU全てが用いられる。これらTPUは、主に高分子
ジオール、鎖延長剤及びポリイソシアネートから構成さ
れるものである。本発明のTPUに用いられる高分子ジ
オールとしては、通常ポリイソシアネートの反応相手に
用いられる末端に水酸基を有する分子量400〜100
00のポリエーテル類、ポリエステル類、ポリエステル
アミド類、ポリエーテルエステル類、ポリカーボネート
類などを挙げることができる。ポリエーテル類として
は、例えぱ、テトラヒドロフラン、プロピレンオキシ
ド、エチレンオキシドなどの重合生成物、あるいはこれ
らの共重合生成物、またはポリエーテルのビニル単量体
によるグラフト重合体などを挙げることができる。ポリ
エステル類及びポリエステルアミド類としては、多価ア
ルコール類と多価カルボン酸とから、場合によりジアミ
ンまたはアミノアルコール類を併用して、縮合反応によ
り得られるものが挙げられる。この多価アルコール類と
しては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチルプ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオール、2−メチルオクタンジオ
ール、1,9ノナンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールなどがある。多価カルボン酸としては、例
えば、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、
水添ダイマー酸、フタル酸、フタル酸アルキルエステル
類、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸などがある。
また、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクト
ンなどの環状エステル類の開環重合によって得られるも
のも挙げられる。ポリエーテルエステル類としては、上
記ポリエステル類を得る際の縮合反応に使用する多価ア
ルコール類の一部あるいは全部にポリエーテル類を用い
るほかはポリエステル類と同じようにして得られるもの
が挙げられる。ポリカーボネート類としては、1,6−
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルなどのジオール類と、ジアルキルカーボネート、ジア
リールカーボネートあるいはエチレンカーボネートのよ
うな環状カーボネートとのエステル交換反応によって得
られるものが挙げられる。
【0007】本発明に用いられる鎖延長剤は、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、ビスーβ−ヒ
ドロキシエトキシベンゼン、3−メチル−1, 5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、N−フェニ
ルジイソプロパノールアミン、モノエタノールアミンな
どの分子量400未満の化合物である。これら化合物は
単独でも2種以上の混合物でも用いることができる。
【0008】本発明に用いられるポリイソシアネートと
しては、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど及びこ
れらの異性体からなる芳香族ジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカ
ンジイソシアネート、トリメチルーヘキサメチレンジイ
ソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、シクロヘ
キサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシ
リレンジイソシアネート、ノルボルナン−ジイソシアネ
ートメチルなどの脂環式ジイソシアネートなどを挙げる
ことができる。また、これらの化合物と活性水素基含有
化合物との反応によるイソシアネート基末端化合物、あ
るいは、これらの化合物の反応、例えばカルボジイミド
化反応などによるポリイソシアネート変成体なども挙げ
ることができる。また、メタノール、n−ブタノール、
ベンジルアルコール、アセト酢酸エチル、ε−カプロラ
クタム、メチルエチルケトンオキシム、フェノール、ク
レゾールなどの活性水素を分子内に1個有するブロック
剤で一部を安定化したポリイソシアネートも挙げること
ができる。
【0009】本発明におけるTPUを製造する際には、
必要に応じ触媒を添加することができる。使用できる触
媒は、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、N−メチルイミダゾール、N−エチルモルホリン、
1,8−ジアザビシクロ−5,4,0−ウンデセン−7
(DBU)などのアミン類、酢酸カリウム、スタナスオ
クトエート、ジブチルチンジラウレートなどの有機金属
類、トリブチルホスフィン、ホスフォレン、ホスフォレ
ンオキサイドなどのリン系化合物である。
【0010】本発明のTPUは、高分子ジオール、鎖延
長剤及びポリイソシアネートの3成分を、高分子ジオー
ルおよび鎖延長剤の全活性水素基モル数に対するポリイ
ソシアネートのイソシアネート基モル数の比(R値)を
0.7〜1.3、好ましくは0.9〜1.05になるよ
うに配合して製造される。鎖延長剤と高分子ジオール
は、鎖延長剤の活性水素基モル数と高分子ジオールの活
性水素基モル数の比(R’値)が0.1〜15になるよ
うに配合するのが好ましい。
【0011】本発明に用いられるDINPは、無水フタ
ル酸、フタル酸アルキルエステルなどのフタル酸類とイ
ソノニルアルコールのエステル化合物である。DINP
は、TPUと相溶性、機械的物性、加工性、価格、安全
性などで好まし〈、TPU100重量部に対して5〜8
0重量部、好ましくは10〜50重量部の量で含まれて
いることが望ましい。DINPが、TPU100重量部
に対して5重量部未満の場合,DINPの特性が発揮で
きず好ましくなく、また、80重量部を越える場合、相
溶性、機械的物性の低下などで好ましくない。
【0012】本発明のTPU組成物は,TPUとDIN
Pの混合によって得られる。混合方法は、通常の混合方
法が全て使用できる。例えば、フレーク状のTPUにD
INPを含浸させる方法、溶融状態のTPUにDINP
を添加する方法、TPUの原料に予めDINPを混合し
てTPU組成物を得る方法,TPUのワンショット製造
時DINPを同時に添加する方法などである。この様な
配合で得られたTPU組成物は、ベースとなるTPUの
硬さによって異なるが、75A(JIS−K7311)
以下の低硬度品が可能となる。また、本発明のTPU組
成物で加工した成形物は、外観が透明である。
【0013】本発明のTPUの製造には、公知のTPU
の製造方法、例えば、ワンショット法、プレポリマー
法、バッチ反応法、連続反応法、ニーダーによる方法、
押出機による方法などの方法が採用できる。例えば、ニ
ーダーによる方法では、ニーダーに高分子ジオール及び
1,4−ブタンジオールを仕込み、80℃に加温後、ポ
リイソシアネートを投入し、10〜60分反応させ、冷
却することにより粉末状またはブロック状のTPUを製
造することができる。また、TPU組成物は、これらの
粉末状又はブロック状のTPUにDINPをヘンシェル
ミキサーによる混合で、加熱し含浸させることにより得
られる。この含浸物は、必要に応じて押出機などにより
ペレット状にする。TPUの製造に用いる装置は、多成
分計量混合機などを連結したニーダー、一軸あるいは多
軸押出機などが使用できる。
【0014】本発明によって得られるTPU組成物は、
必要に応じて他の樹脂を添加することができる。使用で
きる樹脂は、例えば、ABS樹脂、SAN樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
エステルエーテル、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、
アミノ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹
脂などである。これらの樹脂は、本発明のTPU組成物
100重量部に対し1から100重量部添加することが
できる。本発明によって得られるTPU組成物は、必要
に応じて他の物質を添加することができる。添加できる
物質は、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐熱向上
剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、導電付与剤、着色剤、
無機および有機充填剤、繊維系補強材、加水分解防止
剤、反応遅延剤などである。
【0015】本発明のTPU組成物は、一般に用いられ
ているTPUの成形方法及び成形条件が適用される。例
えば、押出成形、射出成形、吹込成形、カレンダー加
工、ロール加工、プレス加工、遠心成形、回転成形等の
成形方法がある。
【0015】
【実施例】本発明について、実施例及び比較例によりさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定
されるものではない。実施例及び比較例において、
「部」は全て「重量部」を意味する。
【0016】実施例1 撹拌機の付いた反応容器に、高分子ジオールとしてエー
テル系ジオール(保土谷化学製PTG1000、水酸基
価112:KOHmg/g)100部に、鎖延長剤とし
て1,4−ブタンジオール(1,4−BG)8.1部、
イルガノックス1010を0.79部、チヌビンPを
0.4部加え均一に混合し、100℃に調整後4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を5
0.4部加え、ウレタン化反応を行った。反応物が90
℃になったところでバット上に流し込み固化させた。得
られた固形物を80℃の電気炉で24時間熟成させ、冷
却した後、固形物を粉砕し本発明のベース樹脂となるT
PU155部を得た。このTPU100部に対してフタ
ル酸ジイソノニル(DINP)20部をヘンシェルミキ
サーで攪拌混合し、DINPが熱で含浸した状態に成っ
たところで、押出機に通しペレット状にして本発明のT
PU組成物を得た。得られたペレットを射出成型機を用
いて、成形温度150〜190℃、成形圧力600kg
f/cmの条件で110×55×2mmのシートを成
形し、金型からの離型性を確認した。また、このシート
を80℃で16時間アニール後の可塑剤のブリード状態
及び透明性の観察と引っ張り試験(JIS−K7311
に準拠)を行ない、それらの結果を表1に示す。
【0017】実施例2 実施例1においてDINP量をTPU100部に対して
35部とした以外は実施例1と同様にして実施した。そ
の試験結果を表1示す。
【0018】比較例1 撹拌機の付いた反応容器に、高分子ジオールとしてエー
テル系ジオール(保土谷化学製PTG1000、水酸基
価112:KOHmg/g)100部に、鎖延長剤とし
て1,4−ブタンジオール(1,4−BG)5.5部、
イルガノックス1010を0.72部、チヌビンPを
0.36部加え均一に混合し、100℃に調整後4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を
40.7部加え、ウレタン化反応を行った。反応物が9
0℃になったところでバット上に流し込み固化させた。
得られた固形物を80℃の電気炉で24時間熟成させ、
冷却した後、固形物を粉砕しTPU140部を得た。得
られたTPUを押出機に通しペレット状にして無可塑型
TPUを得た。得られたペレットを実施例1と同様に評
価して、その結果を表1に示す。
【0020】比較例2 実施例1においてDINPをフタル酸ジ2−エチルヘキ
シル(DOP)とした以外は実施例1と同様にして実施
した。その試験結果を表1示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明により、低硬
度で優れた機械的特性を有するTPU組成物を提供する
ことが可能になった。
【0023】本発明によって得られたTPU組成物は、
例えば高圧ホース、医療用チューブ、油・空圧チュー
ブ、散水用チューブ、消防ホースなどのチューブホース
類、エアーマット、ダイヤフラム、キーボードシート、
合成皮革、ライフジャケット、ウエットスーツなどのフ
イルム類、電力・通信ケーブル、コンピュータ配線、自
動車配線、各種カールコードなどの電線・ケーブル類、
各種ロープ類、各種駆動ベルト類、各種搬送ベルト類、
各種食品搬送ベルト類、スリップ止めなど各種異型押出
成型品、また射出成形関係では、ボールジョイント、ダ
ストカバー、ペダルストッパー、ドアロックストライカ
ー、ブッショ、スプリングカバー、軸受け、防振部品、
などの自動車部品、各種ギヤ、シール・パッキン、コネ
クター、ラバースクリーン、印字ドラムなどの機械部
品、スポーツシューズのソール及ぴポイント、婦人靴ト
ップリフトなどの靴関連部品、ローラー、キャスター、
グリップ、スノーチェーン、などにも有効に使用するこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリウレタン樹脂100重量部
    にフタル酸ジイソノニルを5〜80重量部加えることに
    よる、低硬度で優れた機械的特性を特徴とする熱可塑性
    ポリウレタン樹脂組成物。
JP11048719A 1999-01-20 1999-01-20 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。 Pending JP2000212430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048719A JP2000212430A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048719A JP2000212430A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212430A true JP2000212430A (ja) 2000-08-02

Family

ID=12811117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048719A Pending JP2000212430A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112724364A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 美瑞新材料股份有限公司 一种高剥离强度的软硬结合的手机保护套及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112724364A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 美瑞新材料股份有限公司 一种高剥离强度的软硬结合的手机保护套及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680213B2 (en) Thermoplastic polyurethanes
TWI443118B (zh) 使用包括1,3-及1,4-環己二甲醇鏈伸長劑之混合物之低濁度熱塑性聚胺甲酸酯
CN1271108C (zh) 可挤出的高度结晶的热塑性聚氨酯
KR100461621B1 (ko) 폴리우레탄수지
TW201307416A (zh) 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯
TW202112890A (zh) 聚醚聚碳酸酯二醇及其製造方法
WO2008045637A1 (en) In-situ plasticized thermoplastic polyurethane
CN114773559A (zh) Tpu气动软管
JP2012530826A (ja) 軟質熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン
JP2023014142A (ja) 高い引裂き伝播強度を有する熱可塑性ポリウレタン
KR100347502B1 (ko) 환상지방족열가소성폴리우레탄엘라스토머
JP2003055548A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP2010138318A (ja) 難燃性艶消し樹脂組成物
JP3672404B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン系樹脂組成物
JP2000212430A (ja) 低硬度熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。
JPH072824B2 (ja) ポリウレタンの製造法
JPH1160674A (ja) 動的貯蔵弾性率が高い熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH1129619A (ja) 機械的特性の優れた熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3073915B2 (ja) 熱可塑性シリコーン変性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3265562B2 (ja) 含フッ素熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP2002146179A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000128955A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP7629855B2 (ja) 硬質相で修飾された熱可塑性ポリウレタン
JP2000072842A (ja) ドレープ性に優れた熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH10259223A (ja) 機械的強度の優れた熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109