[go: up one dir, main page]

JP2000212066A - 脂溶性物質の水性液剤 - Google Patents

脂溶性物質の水性液剤

Info

Publication number
JP2000212066A
JP2000212066A JP11325192A JP32519299A JP2000212066A JP 2000212066 A JP2000212066 A JP 2000212066A JP 11325192 A JP11325192 A JP 11325192A JP 32519299 A JP32519299 A JP 32519299A JP 2000212066 A JP2000212066 A JP 2000212066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
soluble substance
aqueous solution
soluble
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11325192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880265B2 (ja
Inventor
Koichi Shibusawa
孝一 渋沢
Kazuhisa Samura
一久 佐村
Toru Suzuki
徹 鈴木
Takako Iwata
高子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP32519299A priority Critical patent/JP3880265B2/ja
Publication of JP2000212066A publication Critical patent/JP2000212066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880265B2 publication Critical patent/JP3880265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】風味や透明性に優れ、長期間に渡って均一性が
保たれる安定な脂溶性物質の溶解液およびその製造方法
を提供する。 【解決手段】脂溶性物質を乳化剤、多価アルコールおよ
び水とともに高圧処理することにより上記の課題を解決
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脂溶性物質の含水水
性液剤、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に脂溶性物質は水に対して不溶性で
あり、食品や医薬品に添加する際に分離し不均一になり
やすいという欠点がある。この点を解決するために、種
々の試みがなされている。例えば、特開昭62-250941号
公報には、天然または合成の精油、色素、ビタミン、香
料より選ばれる1種または2種以上よりなる非水溶性物
質1〜70重量部に水酸基価970以下のポリグリセリンを
モノ、ジ、トリエステル化して得られるポリグリセリン
脂肪酸エステル1〜90重量部と水0.1〜50重量部および
多価アルコール1〜90重量部を混合し可溶化することを
特徴とする可溶化液の製造法が記載されている。また、
特開昭63-23811号公報には、乳化剤を含有する油相中に
薬物を分散させ、注射用水を用いて乳化し、高圧ホモジ
ナイザーを用いて均質化して得られる医薬製剤について
開示されている。さらに、特許2734520号公報には、脂
溶性の薬理活性物質、全量の0.1〜3.0w/v%の油相成分
並びにリン脂質および非イオン性界面活性剤を必須成分
とする0.1〜20w/v%の乳化剤を2000kg/cm2以上の能力を
有する高圧乳化機を用いて乳化することを特徴とする、
平均粒子径が10nm以上40nm未満である微粒子脂肪乳剤の
製造方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして得られた製剤は、安定性や均一性、透明度の面
から見ると未だ十分ではなく、さらに技術的に改良する
必要があるものと考えられる。したがって、本発明は長
期間に渡って均一性が保たれ安定性が高く、しかも透明
度の高い脂溶性物質の水性液剤およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの状況から本発明
者らは、鋭意研究を進めた結果、脂溶性物質に乳化剤、
多価アルコールを加え均一化した後、高圧処理すること
によって上記の課題が解決できることを見出し、本発明
を完成させた。すなわち本発明は脂溶性物質を乳化剤、
多価アルコールおよび水を攪拌混合した後、高圧処理す
ることを特徴とする脂溶性物質水性液剤、およびその製
造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、脂溶性物質にステア
リン酸デカグリセリル、レシチン、リゾレシチン等の乳
化剤、プロピレングリコール、ソルビトール等の多価ア
ルコールおよび水を加え、ホモミキサー、コロイドミル
等で均一化した後に、高圧ホモジナイザーを用いて高圧
処理して水性液剤を調製する。
【0006】本発明における脂溶性物質は医薬品、化粧
品、食品等の原料物質として使用されるものであればい
ずれでもよく、特に限定されない。好ましくはテプレノ
ン、ユビデカレノン、クロタミトン、ジフェンヒドラミ
ン、リドカイン、ヒノキチオール等の薬剤として使用さ
れる脂溶性化合物、ビタミン類、エステル油、鉱物油、
DHA、肝油、魚油、大豆油、ゴマ油、オリーブ油、月
見草油、スクワラン、ヒマワリ油、しそ油等の油脂、カ
ロチン、アナトー色素等の油溶性色素、ビタミンE、B
HT、γ−オリザノール等の酸化防止剤、メントール、
シオネール、ローズ油等の着香料、食品や健康食品、化
粧品、医薬品等に使用される物質である。さらに好まし
くはビタミンA、D、E、K等の脂溶性ビタミン、また
はこれらの混合物である。脂溶性物質の含有量は通常1
〜40%、好ましくは5〜30%である。
【0007】本発明において乳化剤とは、ラウリン酸デ
カグリセリル、ミリスチン酸デカグリセリル、パルミチ
ン酸デカグリセリル、ステアリン酸デカグリセリル、ア
ラキン酸デカグリセリル、ベヘン酸デカグリセリル、カ
プロレイン酸デカグリセリル、ラウロレイン酸デカグリ
セリル、ミリストレイン酸デカグリセリル、パルミトレ
イン酸デカグリセリル、オレイン酸デカグリセリル、バ
クセン酸デカグリセリル、リシノレイン酸デカグリセリ
ル、ガドレイン酸デカグリセリル、リノール酸デカグリ
セリル、リノレン酸デカグリセリル、アラキドン酸デカ
グリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチ
ン、リゾレシチン、ヒドロキシル化レシチン、ケファリ
ン、リゾケファリン、プラスマローゲン等のグリセロリ
ン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル等のポリオール系界面活性剤、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレ
ン系界面活性剤、サポニン、シニグリン、ヘスペリジ
ン、セレブロシド等の配糖体等を意味する。好ましくは
ステアリン酸デカグリセリル、オレイン酸デカグリセリ
ル、レシチンおよびリゾレシチンである。なお、上記の
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、モノエステル、ジエ
ステル、トリエステルのうち1〜3種の混合物が好まし
く、モノエステルにジエステル及び/又はトリエステル
を混合したものがさらに好ましい。これら乳化剤の含有
量は、通常3〜50%、好ましくは5〜30%である。
【0008】また、多価アルコールとしては、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3
−ブチレングリコール、エチレングリコール、ポリエチ
レグリコール、ソルビトール、キシリトール、マルチト
ール、エリスリトール、マンニトール、キシロース、グ
ルコース、ラクトース、マンノース等を使用することが
できる。好ましくは糖アルコールである。これら多価ア
ルコールの含有量は、通常10〜90%、好ましくは30〜85
%である。これら多価アルコールは市販されている物を
使用すればよい。例えば、本発明において使用したD-ソ
ルビトール液、還元麦芽糖糖水飴液は約60〜80%の固形
物と約20〜40%の水を含む液である。
【0009】均一化する際に使用できるミキサーとして
は、ホモミキサー、ホモジェッター、ポリトロンホモジ
ナイザー、クレアミックス、ヒスコトロン等の高速攪拌
機、プロペラ攪拌機、タービン攪拌機、コロイドミル、
加圧乳化機等が挙げられる。均一化および高圧処理する
際の温度範囲は、通常は常温から約90℃であり、好まし
くは60〜80℃である。また、高圧処理時の圧力範囲は限
定されないが、通常は100〜5000kg/cm2であり、好まし
くは500〜2000kg/cm2、さらに好ましくは750〜1800kg/c
m2である。
【0010】本発明に係る脂溶性物質の水性液剤は、医
薬品、動物用医薬品、食品、健康食品、特定保険用食
品、家畜用飼料、水産用飼料、ペットフード、ドリンク
剤、抗酸化剤、化粧品配合剤、またはこれらに対する添
加物として使用することができる。その際、水性液剤を
そのまま用いることもでき、また公知の賦形剤を加え
て、固形化することもできる。医薬品として用いる場合
には、エアゾル剤、チンキ剤、エキス剤、含漱剤、洗口
液、エリキシル剤、ローション剤、点眼剤、点鼻剤、点
耳剤、造影剤、経膣剤、経腸剤、軟膏剤、錠剤、チュア
ブル剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、シロップ剤、ゼリ
ー剤、注射剤等とすることもできる。また、食品の例と
しては、清涼飲料水、炭酸飲料、乳飲料、果実飲料、ス
ポーツドリンク等の飲料、菓子、パン類、ハム、ベーコ
ン、ソーセージ等の食肉加工製品、マーガリン等の油脂
加工製品、こんぶ、素干品、煮干品等の水産加工品、ち
くわ、かまぼこ等の水産ねり製品、麺類、食酢、みそ、
しょうゆ等の発酵食品、さとう、はちみつ、でんぷん糖
の糖類、冷蔵・冷凍食品、半調理・調理済食品、酒類、
アイスクリーム類、経腸栄養食品などが挙げられる。化
粧品としては、香水、オーデコロン、浴用剤、制汗剤、
歯磨剤、洗口液、化粧水、乳液、クリーム等の基礎化粧
品、石鹸、皮膚洗浄料、毛髪用化粧品、ボディケア製品
等を例示することができる。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 各種ビタミンE水性液剤 表1に示した処方で、各成分を混合し、約70℃に加温し
ながら、ホモミキサーで10000rpm×5分間攪拌混合し
て、均一な水性液剤を調製した。この水性液剤を高圧乳
化機を使用して、1000kg/cm2で高圧処理を行い、ミック
ストコフェロール水性液剤を得た。ミックストコフェロ
ールとして、E mix A40(商品名、エーザイ(株)製、以
下ミックストコフェロールと表記)、その他の成分は市
販のものを用いた。これらの高圧乳化処理液を、精製水
または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸ナトリウム緩衝
液、pH3)で、ビタミンEとして0.01%の濃度になるよ
うに希釈し、640nmにおける透過率を測定した。また、
それぞれの希釈液について、90℃で3分間の加熱処理を
行った後の透過率、45℃で1カ月間静置した後の透過率
も測定した。その結果、いずれの処方においても良好な
透過率を示した(表1)。
【0012】
【表1】
【0013】次に、高圧処理を実施せず作製したビタミ
ンE水性液剤の透過率を、比較例として以下に掲げる。 比較例1 表2に示した処方で、各成分を混合し、約70℃に加温し
ながら、ホモミキサーで10000rpm×5分間攪拌混合し
て、均一な水性液剤を調製した。これらの水性液剤を、
精製水または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸ナトリウム
緩衝液、pH3)でビタミンEとして0.01%の濃度になる
ように希釈し、640nmにおける透過率を測定した。ま
た、それぞれの希釈液について、90℃で3分間の加熱処
理を行った後の透過率も測定した。その結果、いずれの
処方においても実施例1の処方と比較して、透過率は低
くなる傾向を示した(表2)。
【0014】
【表2】
【0015】以下に各種脂溶性薬物を使用した際の水性
液剤の例と、組成成分や作製条件の違いによる影響等の
例を掲げる。 実施例2 各種ビタミン水性液剤 表3に示した処方で実施例1と同様の方法を用いて、各
種ビタミンの水性液剤を得た。これらの液剤について、
精製水または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸ナトリウム
緩衝液、pH3)で、それぞれのビタミンとして0.01%の
濃度になるように希釈し、640nmにおける透過率を測定
した。また、それぞれの希釈液について、90℃で3分間
の加熱処理を行った後の透過率も測定した。その結果、
各種ビタミン水性液剤の透過率は、いずれの処方におい
ても良好であった(表3)。
【0016】
【表3】
【0017】実施例3 各種脂溶性薬物の水性液剤 表4に示した処方で実施例1と同様の方法を用いて、各
種脂溶性薬物の水性液剤を得た。これらの液剤につい
て、精製水または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸ナトリ
ウム緩衝液、pH3)でそれぞれの薬物(処方13は大豆
油)として0.01%の濃度になるように希釈し、640nmに
おける透過率を測定した。また、それぞれの希釈液につ
いて、90℃で3分間の加熱処理を行った後の透過率も測
定した。その結果、各種脂溶性薬物水性液剤の透過率
は、いずれの処方の場合にも良好であった(表4)。
【0018】
【表4】
【0019】実施例4 処理圧力の違いによる透過率へ
の影響 表5に示した処方で実施例1と同様の方法を用いて、ミ
ックストコフェロールの水性液剤を得た。これらの液剤
について、精製水でトコフェロールとして0.01%の濃度
になるように希釈し、640nmにおける透過率を測定し
た。処理圧力は300、500、750、1000、1500および1800k
g/cm2とした。その結果、500kg/cm2以上の圧力で処理す
ると好ましい結果が得られ、特に750kg/cm2以上の圧力
で処理したものは、透過率が極めて良好であった。
【0020】
【表5】
【0021】実施例5 脂肪酸鎖種の違いによる透過率
への影響 表6に示した処方で実施例1と同様の方法を用いて、ミ
ックストコフェロールの水性液剤を得た。これらの液剤
について、精製水または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸
ナトリウム緩衝液、pH3)でそれぞれビタミンEとして
0.01%の濃度になるように希釈し、640nmにおける透過
率を測定した。また、それぞれの希釈液について、90℃
で3分間の加熱処理を行った後の透過率も測定した。そ
の結果、脂肪酸鎖としてステアリン酸またはオレイン酸
を使用したときには、液性、加熱処理に関係なく透過率
は良好であった。ミリスチン酸またはラウリン酸を使用
したときには、精製水で希釈したとき(加熱処理時を含
む)および酸溶液で希釈した直後の透過率は良好であっ
たが、酸溶液で希釈し、90℃で加熱処理をした場合には
透過率は低下する傾向を示した(表6)。
【0022】
【表6】
【0023】実施例6 レシチンまたはリゾレシチンを
用いたビタミンE水性液剤 表7に示した処方で実施例1と同様の方法を用いて、ミ
ックストコフェロールの水性液剤を得た。これらの液剤
について、精製水または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸
ナトリウム緩衝液、pH3)でそれぞれビタミンEとして
0.01%の濃度になるように希釈し、640nmにおける透過
率を測定した。また、それぞれの希釈液について、90℃
で3分間の加熱処理を行った後の透過率も測定した。そ
の結果、いずれの処方においても透過率は良好であった
(表7)。
【0024】
【表7】
【0025】実施例7 多価アルコールの違いによる透
過率への影響 表8に示した処方で実施例1と同様の方法を用いて、ミ
ックストコフェロールの水性液剤を得た。これらの液剤
について、精製水または酸溶液(0.75%酒石酸-酒石酸
ナトリウム緩衝液、pH3)でそれぞれビタミンEとして
0.01%の濃度になるように希釈し、640nmにおける透過
率を測定した。また、それぞれの希釈液について、90℃
で3分間の加熱処理を行った後の透過率も測定した。そ
の結果、いずれの処方においても透過率は良好であった
(表8)。
【0026】
【表8】
【0027】実施例8 官能試験 表9および10に示した処方で実施例1と同様の方法を用
いて、ミックストコフェロールの水性液剤を得た。ま
た、表11に示した処方の市販品のビタミンE製剤を用意
した。これらの液剤を、精製水または市販のドリンク剤
で、それぞれビタミンEとして0.01%の濃度になるよう
に希釈し、官能試験に供した。4人の熟練したパネラー
が、約20mlの各希釈液を約5秒間口に含んで吐き出し、
味と香りを以下の4段階で評価した。◎:製品の風味に
影響を与えない。○:製品の風味に対する影響は少な
い。△:製品の風味に影響を与える。×:製品の風味に
影響を与え、飲料用として適さない。その結果を表9、
10および11に示した。
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
【表11】

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1種以上の脂溶性物質、乳化剤、多価アル
    コールおよび水を攪拌混合した後、高圧処理することを
    特徴とする脂溶性物質水性液剤。
  2. 【請求項2】5〜30%重量部の脂溶性物質、5〜30%重
    量部の乳化剤、30〜85%重量部の多価アルコールを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の脂溶性物質水性液剤。
  3. 【請求項3】5〜30%重量部の脂溶性物質、5〜30%重
    量部の乳化剤、30〜85%重量部の多価アルコールおよび
    水をミキサーで攪拌混合した後に、高圧ホモジナイザー
    を用いて500〜2000kg/cm2で処理することを特徴とする
    請求項1記載の脂溶性物質水性液剤。
  4. 【請求項4】5〜30%重量部の脂溶性物質、5〜30%重
    量部の乳化剤、30〜85%重量部の多価アルコールおよび
    水をミキサーで攪拌混合した後、高圧ホモジナイザーを
    用いて750〜1800kg/cm2で処理することを特徴とする請
    求項1記載の脂溶性物質水性液剤。
  5. 【請求項5】脂溶性物質が脂溶性薬物、ビタミン類およ
    び油脂から選ばれる1種以上である請求項1〜4のいず
    れかに記載の脂溶性物質水性液剤。
  6. 【請求項6】脂溶性薬物がテプレノンまたはコエンザイ
    ムQ10、ビタミン類がビタミンA、D、EおよびK、ま
    たはそれらの誘導体から選ばれる1種以上、油脂が精
    油、植物油、動物油、脂溶性色素、香料またはβ−カロ
    チンである請求項5記載の脂溶性物質水性液剤。
  7. 【請求項7】ビタミン類がビタミンEである請求項5ま
    たは6に記載の脂溶性物質水性液剤。
  8. 【請求項8】乳化剤がポリグリセリン脂肪酸エステルお
    よび/またはグリセロリン脂質である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の脂溶性物質水性液剤。
  9. 【請求項9】ポリグリセリン脂肪酸エステルがステアリ
    ン酸デカグリセリル、グリセロリン脂質がレシチンおよ
    び/またはリゾレシチンである請求項8記載の脂溶性物
    質水性液剤。
  10. 【請求項10】多価アルコールが糖アルコールである請
    求項1〜4のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤。
  11. 【請求項11】糖アルコールがグリセリンおよび/また
    はソルビトールである請求項10記載の脂溶性物質水性
    液剤。
  12. 【請求項12】脂溶性物質がビタミンEであり、乳化剤
    がステアリン酸デカグリセリル、レシチンおよびリゾレ
    シチンから選ばれる1種以上、多価アルコールがソルビ
    トールおよび/またはグリセリンである請求項1〜4の
    いずれかに記載の脂溶性物質水性液剤。
  13. 【請求項13】脂溶性物質がビタミンEであり、乳化剤
    がステアリン酸デカグリセリル、ショ糖脂肪酸エステ
    ル、レシチン、リゾレシチン、ポリオキシエチレンソル
    ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
    油およびサポニンから選ばれる1種以上、多価アルコー
    ルがソルビトールおよび/またはグリセリンである請求
    項1〜4のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤。
  14. 【請求項14】1種以上の脂溶性物質、乳化剤、多価ア
    ルコールおよび水を攪拌混合した後、高圧処理すること
    を特徴とする脂溶性物質水性液剤の製造方法。
  15. 【請求項15】5〜30%重量部の脂溶性物質、5〜30%
    重量部の乳化剤、30〜85%重量部の多価アルコールを含
    むことを特徴とする請求項14記載の脂溶性物質水性液
    剤の製造方法。
  16. 【請求項16】5〜30%重量部の脂溶性物質、5〜30%
    重量部の乳化剤、30〜85%重量部の多価アルコールおよ
    び水をミキサーで攪拌混合した後に、高圧ホモジナイザ
    ーを用いて500〜2000kg/cm2で処理することを特徴とす
    る請求項14記載の脂溶性物質水性液剤の製造方法。
  17. 【請求項17】5〜30%重量部の脂溶性物質、5〜30%
    重量部の乳化剤、30〜85%重量部の多価アルコールおよ
    び水をミキサーで攪拌混合した後、高圧ホモジナイザー
    を用いて750〜1800kg/cm2で処理することを特徴とする
    請求項14記載の脂溶性物質水性液剤の製造方法。
  18. 【請求項18】脂溶性物質が脂溶性薬物、ビタミン類お
    よび油脂から選ばれるれる1種以上である請求項14〜
    17のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤の製造方
    法。
  19. 【請求項19】脂溶性薬物がテプレノンまたはコエンザ
    イムQ10、ビタミン類がビタミンA、D、EおよびK、
    またはそれらの誘導体から選ばれる1種以上、油脂が精
    油、植物油、動物油、脂溶性色素、香料またはβ−カロ
    チンである請求項18記載の脂溶性物質水性液剤の製造
    方法。
  20. 【請求項20】ビタミン類がビタミンEである請求項1
    8または19に記載の脂溶性物質水性液剤の製造方法。
  21. 【請求項21】乳化剤がポリグリセリン脂肪酸エステル
    および/またはグリセロリン脂質である請求項14〜1
    7のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤の製造方法。
  22. 【請求項22】ポリグリセリン脂肪酸エステルがステア
    リン酸デカグリセリル、グリセロリン脂質がレシチンお
    よび/またはリゾレシチンである請求項21記載の脂溶
    性物質水性液剤の製造方法。
  23. 【請求項23】多価アルコールが糖アルコールである請
    求項14〜17のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤
    の製造方法。
  24. 【請求項24】糖アルコールがグリセリンおよび/また
    はソルビトールである請求項23記載の脂溶性物質水性
    液剤の製造方法。
  25. 【請求項25】脂溶性物質がビタミンEであり、乳化剤
    がステアリン酸デカグリセリル、レシチンおよびリゾレ
    シチンから選ばれる1種以上、多価アルコールがソルビ
    トールおよび/またはグリセリンである請求項14〜1
    7のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤の製造方法。
  26. 【請求項26】脂溶性物質がビタミンEであり、乳化剤
    がステアリン酸デカグリセリル、ショ糖脂肪酸エステ
    ル、レシチン、リゾレシチン、ポリオキシエチレンソル
    ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
    油およびサポニンから選ばれる1種以上、多価アルコー
    ルがソルビトールおよび/またはグリセリンである請求
    項14〜17のいずれかに記載の脂溶性物質水性液剤の
    製造方法。
JP32519299A 1998-11-16 1999-11-16 脂溶性物質の水性液剤 Expired - Fee Related JP3880265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32519299A JP3880265B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-16 脂溶性物質の水性液剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566298 1998-11-16
JP10-325662 1998-11-16
JP32519299A JP3880265B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-16 脂溶性物質の水性液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212066A true JP2000212066A (ja) 2000-08-02
JP3880265B2 JP3880265B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26571758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32519299A Expired - Fee Related JP3880265B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-16 脂溶性物質の水性液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880265B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338499A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Bs Lab:Kk 皮膚外用剤
JP2004131443A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 液状外用剤およびその製造方法
WO2004050072A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10を含有する水溶性組成物
JP2004196781A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Nof Corp コエンザイムq10を含有する水溶性組成物
JP2004261005A (ja) * 2003-01-17 2004-09-24 Taiyo Kagaku Co Ltd ユビデカレノン製剤
WO2005034913A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Eisai Co., Ltd. 新規液剤組成物
JP2005194267A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Kao Corp 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2006056816A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nof Corp 脂溶性ビタミン類含有プレ乳化物
JP2006143651A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Cosmetics Roorando Kk 水溶性化粧品及び食品
JP2006141247A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nisshin Pharma Inc コエンザイムq10を含有する細胞培養用の培地組成物
JP2006290841A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Zettoc Co Ltd 化粧料の製造方法および化粧料
JP2006306879A (ja) * 2002-12-04 2006-11-09 Nof Corp コエンザイムq10を含有する水溶性組成物の製造方法
WO2006134970A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Kaneka Corporation コエンザイムq10含有水溶性組成物及びその製法
JP2007015965A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Besubio:Kk ユビキノン類を含有する水溶性組成物
JP2007135439A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Flour Mills Co Ltd メントール含有麺類の製造方法
WO2007080787A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10含有水溶性組成物
JP2007209251A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Taiyo Kagaku Co Ltd コエンザイムq10含有組成物
JPWO2006022187A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 日清ファルマ株式会社 コエンザイムq10含有組成物
JPWO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
JP2008136487A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Givaudan Sa アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP2008184385A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Ezaki Glico Co Ltd 分散ヘスペレチン
WO2009001786A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 生理活性物質含有組成物
WO2009001787A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 補酵素q10含有組成物
WO2009029046A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Agency For Science, Technology And Research Sugar-based surfactant microemulsions containing essential oils for cosmetic and pharmaceutical use
WO2009022798A3 (en) * 2007-07-26 2009-04-09 Dae Woong Pharma Self-microemulsifying drug delivery system composition containing coenzyme q10 and method for preparing the same
WO2009078245A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Foodtech Trading Co., Ltd. 透明乳化組成物およびそれを含有する化粧品、食品
JP2009207383A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 T Hasegawa Co Ltd コエンザイムq10を含有する飲料用乳化組成物およびその製造方法
JP2010030967A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ezaki Glico Co Ltd 分散ヘスペレチン
JP2010227004A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nof Corp 水中油型食用乳化組成物
JP4970546B2 (ja) * 2007-10-03 2012-07-11 アサヒグループホールディングス株式会社 顆粒、錠剤およびそれらの製造方法
WO2013183778A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 ライオン株式会社 粘膜用組成物
JP2014098014A (ja) * 2014-01-31 2014-05-29 Agency For Science Technology & Research 化粧品及び医薬品使用のための精油を含有する糖系界面活性剤マイクロエマルジョン
US8758743B2 (en) 2003-01-17 2014-06-24 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Compositions containing coenzyme Q10
JP2014114247A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Capsugel Belgium Nv 水中油型の乳剤およびその製造方法
JP2015000044A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 高田香料株式会社 乳化香料組成物
US8961958B2 (en) 2004-11-16 2015-02-24 Bioavailability, Inc High concentration self-microemulsifying coenzyme Q10 preparations for nutritional use
KR101508375B1 (ko) 2007-12-19 2015-04-03 (주)뉴트리 투명 유화조성물 및 그것을 함유하는 화장품, 식품
TWI565464B (zh) * 2012-02-27 2017-01-11 樂敦製藥股份有限公司 眼科用組成物
WO2017022811A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日東薬品工業株式会社 いびきの防止または改善用乳化組成物
JP2018043990A (ja) * 2017-10-11 2018-03-22 カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップCapsugel Belgium NV 水中油型の乳剤およびその製造方法

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338499A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Bs Lab:Kk 皮膚外用剤
JP2004131443A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 液状外用剤およびその製造方法
JP2006306879A (ja) * 2002-12-04 2006-11-09 Nof Corp コエンザイムq10を含有する水溶性組成物の製造方法
WO2004050072A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10を含有する水溶性組成物
JP2004196781A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Nof Corp コエンザイムq10を含有する水溶性組成物
KR101061679B1 (ko) 2002-12-04 2011-09-02 닛신 파마 가부시키가이샤 코엔자임 q10 을 함유하는 수용성 조성물
US7470436B2 (en) 2002-12-04 2008-12-30 Nisshin Pharma Inc. Water-soluble composition containing coenzyme Q10
CN100337620C (zh) * 2002-12-04 2007-09-19 日清药业股份有限公司 含有辅酶q10的水溶性组合物
JP2004261005A (ja) * 2003-01-17 2004-09-24 Taiyo Kagaku Co Ltd ユビデカレノン製剤
US8758743B2 (en) 2003-01-17 2014-06-24 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Compositions containing coenzyme Q10
JPWO2005034913A1 (ja) * 2003-10-10 2006-12-21 エーザイ株式会社 新規液剤組成物
AU2004279225B2 (en) * 2003-10-10 2009-10-29 Mitsubishi-Chemical Foods Corporation Novel liquid preparation composition
WO2005034913A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Eisai Co., Ltd. 新規液剤組成物
US8557259B2 (en) 2003-10-10 2013-10-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Liquid preparation
JP4787019B2 (ja) * 2003-10-10 2011-10-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規液剤組成物
JP2005194267A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Kao Corp 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2006056816A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nof Corp 脂溶性ビタミン類含有プレ乳化物
JP4842824B2 (ja) * 2004-08-24 2011-12-21 日清ファルマ株式会社 コエンザイムq10含有組成物
US8119113B2 (en) 2004-08-24 2012-02-21 Nisshin Pharma, Inc. Coenzyme Q10—containing composition
JPWO2006022187A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 日清ファルマ株式会社 コエンザイムq10含有組成物
JPWO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
US8961958B2 (en) 2004-11-16 2015-02-24 Bioavailability, Inc High concentration self-microemulsifying coenzyme Q10 preparations for nutritional use
JP2006141247A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nisshin Pharma Inc コエンザイムq10を含有する細胞培養用の培地組成物
JP2006143651A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Cosmetics Roorando Kk 水溶性化粧品及び食品
JP2006290841A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Zettoc Co Ltd 化粧料の製造方法および化粧料
JP5199665B2 (ja) * 2005-06-15 2013-05-15 株式会社カネカ コエンザイムq10含有水溶性組成物及びその製法
US8388950B2 (en) 2005-06-15 2013-03-05 Kaneka Corporation Coenzyme Q10-containing water-soluble composition and process for production thereof
WO2006134970A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Kaneka Corporation コエンザイムq10含有水溶性組成物及びその製法
JP2007015965A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Besubio:Kk ユビキノン類を含有する水溶性組成物
JP2007135439A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Flour Mills Co Ltd メントール含有麺類の製造方法
WO2007080787A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10含有水溶性組成物
JP2007209251A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Taiyo Kagaku Co Ltd コエンザイムq10含有組成物
JP2008136487A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Givaudan Sa アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP2008184385A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Ezaki Glico Co Ltd 分散ヘスペレチン
WO2009001786A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 生理活性物質含有組成物
WO2009001787A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 補酵素q10含有組成物
WO2009022798A3 (en) * 2007-07-26 2009-04-09 Dae Woong Pharma Self-microemulsifying drug delivery system composition containing coenzyme q10 and method for preparing the same
US10980888B2 (en) 2007-08-29 2021-04-20 Agency For Science, Technology And Research Sugar-based surfactant microemulsions containing essential oils for cosmetic and pharmaceutical use
JP2010537977A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 化粧品及び医薬品使用のための精油を含有する糖系界面活性剤マイクロエマルジョン
WO2009029046A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Agency For Science, Technology And Research Sugar-based surfactant microemulsions containing essential oils for cosmetic and pharmaceutical use
JP4970546B2 (ja) * 2007-10-03 2012-07-11 アサヒグループホールディングス株式会社 顆粒、錠剤およびそれらの製造方法
WO2009078245A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Foodtech Trading Co., Ltd. 透明乳化組成物およびそれを含有する化粧品、食品
KR101508375B1 (ko) 2007-12-19 2015-04-03 (주)뉴트리 투명 유화조성물 및 그것을 함유하는 화장품, 식품
JP2009207383A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 T Hasegawa Co Ltd コエンザイムq10を含有する飲料用乳化組成物およびその製造方法
JP2010030967A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ezaki Glico Co Ltd 分散ヘスペレチン
JP2010227004A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nof Corp 水中油型食用乳化組成物
TWI565464B (zh) * 2012-02-27 2017-01-11 樂敦製藥股份有限公司 眼科用組成物
WO2013183778A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 ライオン株式会社 粘膜用組成物
JP2014114247A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Capsugel Belgium Nv 水中油型の乳剤およびその製造方法
JP2015000044A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 高田香料株式会社 乳化香料組成物
JP2014098014A (ja) * 2014-01-31 2014-05-29 Agency For Science Technology & Research 化粧品及び医薬品使用のための精油を含有する糖系界面活性剤マイクロエマルジョン
WO2017022811A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日東薬品工業株式会社 いびきの防止または改善用乳化組成物
JPWO2017022811A1 (ja) * 2015-08-04 2018-06-14 日東薬品工業株式会社 いびきの防止または改善用乳化組成物
JP2018043990A (ja) * 2017-10-11 2018-03-22 カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップCapsugel Belgium NV 水中油型の乳剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880265B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880265B2 (ja) 脂溶性物質の水性液剤
US6190680B1 (en) Oily composition and process for producing the same
EP1902633B1 (en) Method for preparing solubilized composition containing oil-soluble substance
DE60320380T2 (de) Coenzym q10 formulierungen
EP3056090A1 (en) Oil/fat composition containing polyunsaturated fatty acid
KR101116899B1 (ko) 안정한 농축형 및 희석형 수중유형 에멀젼
JP4044354B2 (ja) 耐アルコール性、耐酸性、耐塩性を有する組成物および用途
EP3693415A1 (en) Defoaming and/or foam suppressing method for naturally derived water soluble colorant or substance including same
JP2008143841A (ja) 高結晶性物質含有組成物
JP4910927B2 (ja) アスタキサンチン含有乳化物、および製造方法
JP4644135B2 (ja) コエンザイムq10含有組成物
JPH07204487A (ja) 界面活性剤組成物
JPH11188256A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP2000157168A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP2003113393A (ja) セラミド分散液、製造方法及び用途
JP4787019B2 (ja) 新規液剤組成物
JPWO2006030850A1 (ja) 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
JPH0693996B2 (ja) 乳化組成物
JP2004208555A (ja) 乳化製剤
WO2014050709A1 (ja) 化粧料及びグリチルレチン酸誘導体含有乳化組成物
JP2009013234A (ja) 粉末組成物及びその製造方法、並びにこれを含む食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP2006045061A (ja) セラミド類含有組成物、セラミド類含有水性製剤及びこれらを含有する飲食料、化粧料、皮膚外用剤
JP2000024487A (ja) 油性組成物を含有した乳化組成物
JP6776175B2 (ja) 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法
JP2004154060A (ja) ホスファチジルセリン可溶化液、製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees