JP2000210313A - 生体親和性に優れた骨代替材料 - Google Patents
生体親和性に優れた骨代替材料Info
- Publication number
- JP2000210313A JP2000210313A JP11012301A JP1230199A JP2000210313A JP 2000210313 A JP2000210313 A JP 2000210313A JP 11012301 A JP11012301 A JP 11012301A JP 1230199 A JP1230199 A JP 1230199A JP 2000210313 A JP2000210313 A JP 2000210313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bone
- titanium
- bone substitute
- substitute material
- titanate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
基材凹凸部分に万遍なく形成されるものであり、且つ十
分な剪断強度を発揮する骨代替材料を提供することを目
的とする。 【解決手段】 チタン或いはチタン合金製の基材表面で
あって、生体組織との結合面に凹凸が形成された骨代替
材料である。前記凹凸の凸部根元径Wが平均40μm 以
上である。前記凹凸は0.5〜2μm の深さに亘って、
酸素濃度35原子%以上のアルカリチタン酸塩層21が
形成されている。該層21は生体親和性が良好である。
凸部の芯部分はチタン或いはチタン合金部分12である
から、凸部の強度が充分に確保されており、従って外力
が加わっても凸部が脱落する恐れが極めて小さい。
Description
節,人工歯根等といった骨代替材料に関するものであ
り、特に生体親和性に優れた骨代替材料に関するもので
ある。
修復にあたって、人工骨や人工関節,人工歯根等といっ
た骨代替材料を用いることがある。この様な骨代替材料
は、十分な強度を有すると共に、生体親和性が良好であ
ることが求められ、従って骨代替材料の素材の選定が行
われ、またその表面状態にも種々の工夫がなされてい
る。
料が提案されている(従来例)。該従来例の骨代替
材料は、体内に埋め込んだ後、新生する生体骨組織が骨
代替材料の凹部内に侵入・成長し、この新生骨によるア
ンカー効果によって強い固着力を発揮する。
スト処理による方法や、微細な粉粒体の溶射(アーク溶
射,プラズマ溶射)による方法がある。
上述の様に基材表面に凹凸を形成した後、これを生体活
性物質(例えばバイオガラス,バイオ結晶化ガラス,A
Wガラス,ヒドロキシアパタイト,トリカルシウムフォ
スフェート)によって被覆した骨代替材料が提案されて
いる。(従来例:特開平6−154257号公報)。
この従来例の骨代替材料は上記従来例のものよりも
生体適合性に優れ、新生生体組織の侵入,成長が良好で
あり、よって生体骨に対する骨代替材料の固着が確実に
行えるという効果がある。
体親和性を向上させた骨代替材料が提案されている(従
来例:特許番号第2775523号)。該従来例の
骨代替材料は、チタン(或いはチタン合金)からなる基
材をアルカリ液に浸漬した後加熱することによって(以
下、この処理をアルカリ処理と称することがある)、基
材表面に酸化チタン相及びアルカリチタン酸塩の非晶質
相を含む被膜(アルカリチタン酸塩層)を形成したもの
である。
の骨代替材料は従来例よりも固着力が向上している
とはいえ、上記バイオガラス等の生体活性物質は比較的
粘性の高いものであるから、該生体活性物質を凹部の奥
まったところまで万遍なく被覆することが難しく、従っ
て非被覆部分が存在してその分固着力の向上が望めな
い。
被覆する方法として、凹凸を形成した基材を真空環境に
曝しつつ、生体活性物質の懸濁液に浸漬するという方法
が提案されている(従来例:特開平4−2341号公
報)。
為、より簡便な方法で、生体親和性良好な層を万遍なく
形成することが望まれている。
(従来例)に、上記従来例の如く上記アルカリ処理
を施すことによって、凹凸部分にアルカリチタン酸塩層
を形成するという手法が考えられる。上記従来例にお
けるアルカリ処理は、使用するアルカリ液の粘性が低い
から凹部内の奥まで処理することが期待できる。
を単に適用しただけでは、骨代替材料と生体骨との結合
強度に問題が生じる場合がある。
タン酸塩層が深く形成された場合は、凸部の全体がアル
カリチタン酸塩層11となり(図7:骨代替材料表面の
断面図)、該アルカリチタン酸塩層は強度的に弱いもの
であるから、容易に上記凸部が脱落する。尚図7中、1
2は基材のチタン或いはチタン合金のままの部分(アル
カリ処理による化学的変化を受けていない部分)であ
る。
が侵入・成長して骨代替材料と生体骨が結合しても、強
い外力が加わると、侵入した新生骨と共に上記凸部が骨
代替材料本体部分から脱落するという問題が生じる。即
ち十分な剪断強度が得られない。特に股関節等の様に負
荷が大きい箇所に骨代替材料(例えば大腿骨用骨代替材
料)を用いた場合においては、強い力が加わる為に生体
骨と骨代替材料の剥離の危険が高い。
形成した上記従来例の骨代替材料では、基材表面に被
膜が形成されたものであって、基材(例えばチタン)自
体は変化していないから、凸部は十分な強度を有してお
り、従って上述の様に凸部の脱落といった問題を生じる
恐れがない。
良好な生体親和性を示す層が基材凹凸部分に万遍なく形
成され、且つ十分な剪断強度を発揮する骨代替材料を提
供することを目的とする。
に優れた骨代替材料は、チタン或いはチタン合金製の基
材表面であって生体組織との結合面に凹凸が形成された
骨代替材料において、前記凹凸の凸部根元径が平均40
μm 以上であり、前記凹凸は0.5〜2μm の深さに亘
って、酸素濃度35原子%以上のアルカリチタン酸塩層
が形成されたものであることを要旨とする。
を示す概略断面図である。図1に示す様に本発明の骨代
替材料は、表面に酸素濃度35原子%以上のアルカリチ
タン酸塩層(以下、高濃度アルカリチタン酸塩層と称す
ることがある)21が形成されているが、凸部の芯部分
はチタン或いはチタン合金製の基材材料のまま(チタン
或いはチタン合金部分12)であるから、凸部の強度が
充分に確保されており、従って外力が加わっても凸部が
脱落する恐れが極めて小さい。
のアルカリチタン酸塩層(以下、低濃度アルカリチタン
酸塩層と称することがある)である。つまりアルカリチ
タン酸塩層は最表面が最も酸素濃度が高く、深部に向か
って徐々に低下するが、上記低濃度アルカリチタン酸塩
層22は上記高濃度アルカリチタン酸塩層21からチタ
ン或いはチタン合金部分12への移行部である。
が良好であるものの、極めて良好な生体親和性を発揮さ
せる為には、酸素濃度35原子%以上のアルカリチタン
酸塩層が最表面に形成されていることが必要である。該
高濃度アルカリチタン酸塩層は化学的に生体骨との親和
性が良好であることに加えて、該高濃度アルカリチタン
酸塩層の最表面は三次元網目構造(図2:本発明に係る
骨代替材料の最表面を示す電子顕微鏡写真[5000
倍]参照)となっているから、新生骨との接触面積が非
常に大きく、よって極めて良好に結合し得る。従って生
体骨組織が骨代替材料の凹部内に良好に侵入・成長し、
生体骨と骨代替材料が強く固着する。
として2μm 超の場合はアルカリチタン酸塩層が脱落す
る恐れがあり、十分な機械的強度を確保できなくなる。
また厚みが0.5μm 未満の場合は生体との親和性が十
分でなく、例えば疑似体液に浸漬するとヒドロキシアパ
タイトの形成が認められない。よって上述の様に高濃度
アルカリチタン酸塩層の厚み(最表面からの深さ)を
0.5〜2μm とした。より好ましくは0.7μm 以
上、1.7μm 以下である。
面の層を変化させて製造されるものであるから、上記従
来例の様に基材表面に生体活性物質を塗布したものと
異なり、基材の凹凸形状をそのまま残すことができ、即
ち凹凸を埋めて平滑にするということがなく、良好なア
ンカー効果を発揮させることができる。またアルカリチ
タン酸塩層の形成に際して用いるアルカリ液は粘性が低
く、凹部内の奥まで良好に侵入できるから、基材表面に
万遍なくアルカリチタン酸塩層を形成でき、従って固着
力向上が望める。
W)は平均40μm 以上であることが必要であり、この
様に大部分の凸部が十分な太さを有しているから、上述
の様に芯部分がチタン(或いはチタン合金)のままとな
っている凸部が十分量あり、従って良好な剪断強度を発
揮する。尚基材に形成された各凸部の凸部根元径のバラ
ツキは、ほぼ正規分布を描き、上記凸部根元径の平均は
概ね凸部根元径の最大頻出値を示すことになる。
の径をもって凸部根元径とする。頸部分の径が細い場合
は、該頸部分から折れてしまう恐れがあるからである。
あることが好ましい。また平均300μm 以下であるこ
とが好ましく、あまり凸部が大き過ぎると凹凸に新生骨
が侵入することによるアンカー効果が期待できないから
である。
タン或いはチタン合金製であり、この様な基材であれば
十分な強度を発揮し得る。上記チタン合金としては、例
えばアルミニウム,バナジウム,モリブデン,ジルコニ
ウム,ニオブ,タンタル等を1種以上含有するチタン合
金が挙げられる。
凹部が下式(1) を満足することが好ましい。
0%以上の発生頻度で形成されていれば、該凹部内に新
生骨が侵入,成長して良好なアンカー効果を発揮する。
凹部径が300μm 超のものばかりの場合は凹部内で新
生骨が成長するのに長期間を要して好ましくなく、一方
凹部径が200μm 未満のものばかりだと、新生骨が凹
部内で成長しても小さいものであるからアンカー効果が
十分でない。
る凹凸形状であって、且つ凸部の脱落の生じないものと
して、上記の様に凸部根元径平均40μm 以上,凹部径
200〜300μm の凹部が30%以上,高濃度アルカ
リチタン酸塩層0.5〜2μm の組み合わせた骨代替材
料はより好ましいものである。
造方法について述べる。まずチタン或いはチタン合金製
基材の表面に凹凸を形成する方法について述べる。
ン合金粉末・粒体をチタン或いはチタン合金製基材に融
着する。具体的には例えば2つのパウダーポートを有す
るプラズマガンを準備し、1つのポートから粒径100
〜500μm のチタン(或いはチタン合金)粉粒体を吐
出、他のポートから粒径50μm 以下のチタン(或いは
チタン合金)粉末を吐出する様にし、そして各ポートか
ら交互に基材表面に向けてプラズマ溶射を行うことによ
り、上記基材表面に凸部根元径平均40μm 以上、凹部
径200〜300μm の凹部が30%の凹凸層を形成す
る。
さや配列が不規則であり、凹部内は入り組んだ洞窟状に
なっている。この様な構造の凹凸に新生骨組織が侵入す
ると、抜け難く、よって極めて強い固着力が達成され
る。
合金製基材表面をサンドブラスト処理することによって
も、凹凸を形成することもできる。次にアルカリチタン
酸塩層の形成方法について述べる。
チタン合金製基材をアルカリ水溶液に浸漬してチタン酸
ナトリウムの水和ゲル層を形成し、次いで焼成すること
により、緻密な非晶質のアルカリチタン酸塩層を形成す
ることができる。具体的には例えば50〜80℃の2〜
5規定のアルカリ水溶液に約24〜48時間浸漬し、そ
の後600℃付近で加熱処理を行う。アルカリ水溶液は
粘性が低いから、凹部内の奥まで行き渡ることができ、
よって非アルカリ処理部分を作らず、凹凸部分を万遍な
く処理し得る。
カリチタン酸塩層が最表面から0.5〜2μm の深さに
万遍なく形成される。
性が良好であり、例えば疑似体液に浸漬するとヒドロキ
シアパタイトを形成する。該ヒドロキシアパタイトは生
体骨とほぼ同様の成分からなっており、これらは強く結
合する。即ち高濃度アルカリチタン酸塩層はヒドロキシ
アパタイトを介して生体骨と接合する。
リウムを用いた場合は、上記アルカリチタン酸塩層とし
てチタン酸ナトリウム層が形成され、アルカリ水溶液と
して水酸化カリウムを用いた場合は、アルカリチタン酸
塩層としてチタン酸カリウム層が形成される。
の良好な親和性と、凹凸に基づくアンカー効果によっ
て、生体骨に対して極めて強力な固着力を示す。
処理を行うと、剪断強度の低下を引き起こすが、本発明
に係る骨代替材料の製造に際しては上述の様に加熱処理
は600℃付近で行われるのみであり、チタン合金の変
態点以下の温度であるから、剪断強度の低下をあまり引
き起こさない。例えば処理後の凹凸部の剪断強度は90〜
110MPaを示し、アルカリ水溶液処理前に比べて強度低下
が起こらないから、本発明の骨代替材料は股関節等の様
な大型で負荷の大きい箇所においても、良好に使用する
ことができる。
ガラス等の生体活性物質を被覆したものは、その製造に
際して一般的に1000℃を超える熱処理が必要であ
り、この熱処理により基材の基盤部分と凹凸層の剪断強
度が低下するという問題があり、例えば生体活性物質被
覆前の剪断強度が100MPa前後であるのに対して、被覆後
は剪断強度30〜50MPa (300 〜500kgf/cm2)となる。
断し、この断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮
影し、得られた像をもとに画像分析したとき、空隙率が
30〜70%であることが好ましい。上記空隙率が30
%未満の場合は凹部(空隙部)に侵入してくる新生骨量
が少なく、十分な固着力を得難く、一方空隙率が70%
超の場合は凹部に侵入する骨量は多くなるものの、凹凸
部の強度が不十分で凸部の脱落の可能性があるからであ
る。より好ましくは空隙率45%以上、65%以下であ
る。
たり、また凹部が内部で屈曲している方が好ましく、よ
り強力なアンカー効果が期待できる。
施例を示しつつ具体的に説明するが、本発明はもとより
実施例に限定される訳ではなく、前・後記の趣旨に適合
し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能で
あり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含され
る。
金(Ti・6Al・2Nb・1Ta)製円柱基材に、純
チタン粉末及び純チタン粉粒体をプラズマ溶射し、厚さ
0.7mm の凹凸を形成した。このうち試料No. 1〜8につ
いて表1に示す様々な濃度の水酸化ナトリウム水溶液中
に48時間浸漬し、その後超音波洗浄機を用いて純水中
で洗浄した。次いで乾燥した後、焼成炉を用いて600 〜
650 ℃で1時間熱処理を行った。試料No. 9については
アルカリ処理を行わず、そのままとした。
電子顕微鏡写真[1000倍]を図5に示す。
塩層の厚みは下記表1に示す通りである。尚高濃度アル
カリチタン酸塩層の厚みはオージェ電子分光法により求
めた。
子分光分析結果を図3に示す。図3から分かる様に、酸
素濃度35原子%以上のアルカリチタン酸塩層が0.83μ
m 形成されている。
に関しての酸素濃度35原子%以上の層は、数十nm以下
であった。
0μm の凹部の発生頻度を調べたところ、43%であっ
た。尚凹部の発生頻度は、基材表面を垂直に切断して凹
凸部分を観察し、100〜500μm 凹部数を全凹部数
とし、それに対する割合とした。
部の発生頻度を図4に示す。図4から、凹部径200〜
300μm の凹部の発生頻度が43%であることが分か
る。
液に浸漬し、ヒドロキシアパタイト層の形成状況を調べ
た。その結果を表1に併せて示す。
査型電子顕微鏡写真[1000倍]を図6に示す。図6
に見られる様に骨代替材料の凹凸表面にヒドロキシアパ
タイト層が形成されている。
の様に高濃度アルカリチタン酸塩層が薄い場合は、ヒド
ロキシアパタイトの形成能が劣っており、生体親和性が
比較的良好でないことが分かる。一方試料No. 7,8の
様に高濃度アルカリチタン酸塩層が2.5 μm 以上の様に
厚い場合は、骨代替材料表面に亀裂が発生した。これら
に対し、試料No. 3〜6のものは骨代替材料に亀裂が発
生することなく、良好にヒドロキシアパタイトが形成さ
れ、生体親和性が良好であることが分かる。
上記の様にアルカリ水溶液の濃度を変えることによっ
て、またアルカリ水溶液の温度や浸漬時間を変えること
によって調整できる。
金(Ti・6Al・2Nb・1Ta)製円盤形基材に、
純チタン粉末及び純チタン粉粒体をプラズマ溶射し、厚
さ0.7mm の凹凸を形成した。このうち試料No. 10〜1
7について表2に示す様々な濃度の水酸化ナトリウム水
溶液中に48時間浸漬し、その後超音波洗浄機を用いて
純水により洗浄した。次いで乾燥した後、焼成炉を用い
て600 〜650 ℃で1時間熱処理を行った。試料No. 18
についてはアルカリ処理を行わず、そのままとした。ま
た試料No. 19についてもアルカリ処理を行わず、上記
の様に凹凸を形成した後、この基材凹凸表面にAWガラ
スを塗布し、1000℃で熱処理を行った。
ン酸塩層の厚みは下記表2に示す通りである。
断強度を測定した。測定法としては、凹凸の無いチタン
合金(Ti・6Al・2Nb・1Ta)製対向試験片と
上記各試料No. 10〜19を、それぞれ接合剤(Ti・
15Ni・15Cu)を用いて接合し、これら対向試験
片と上記試料との接合面をズラす様にして力を加え、凹
凸部分の剪断強度を測定した。この結果を表2に併せて
示す。
骨代替材料は、80MPa 以上の良好な剪断強度を示した。
簡単な方法で、良好な生体親和性を示す層が基材凹凸表
面に万遍なく形成され、これにより優れた生体親和性を
示し、且つ十分な剪断強度を有するという効果がある。
断面図。
電子顕微鏡写真[5000倍](アルカリ水溶液処理さ
れた凹凸部の微細網目構造)。
o. 4についてのオージェ電子分光分析結果を示すグラ
フ。
o. 4に関して各サイズの凹部の発生頻度を示すグラ
フ。
o. 4について表面の走査型電子顕微鏡写真[1000
倍](アルカリ水溶液処理された凹凸部の表面構造)。
ついて表面の走査型電子顕微鏡写真[1000倍]。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】 チタン或いはチタン合金製の基材表面で
あって生体組織との結合面に凹凸が形成された骨代替材
料において、 前記凹凸の凸部根元径が平均40μm 以上であり、 前記凹凸は0.5〜2μm の深さに亘って、酸素濃度3
5原子%以上のアルカリチタン酸塩層が形成されたもの
であることを特徴とする生体親和性に優れた骨代替材
料。 - 【請求項2】 前記凹凸における凹部が下式(1) を満足
する請求項1に記載の生体親和性に優れた骨代替材料。 (200〜300μm の大きさの凹部数)/(100〜500μm の大きさの 凹部数)≧0.3 …(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11012301A JP2000210313A (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 生体親和性に優れた骨代替材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11012301A JP2000210313A (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 生体親和性に優れた骨代替材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000210313A true JP2000210313A (ja) | 2000-08-02 |
Family
ID=11801512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11012301A Pending JP2000210313A (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 生体親和性に優れた骨代替材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000210313A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004062705A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. | 生体骨誘導性の人工骨とその製造方法 |
JP2005526541A (ja) * | 2002-01-21 | 2005-09-08 | ストラウマン ホールディング アクチェンゲゼルシャフト | 表面改質インプラント |
WO2007069532A1 (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Nakashima Propeller Co., Ltd. | 骨親和性インプラント及びその製造方法 |
JP2010536451A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-02 | スミス アンド ネフュー ピーエルシー | 生体活性材料 |
CN102208460A (zh) * | 2010-03-08 | 2011-10-05 | 住友重机械工业株式会社 | 成膜基板、成膜基板的制造方法及成膜装置 |
EP2517737A3 (de) * | 2011-04-21 | 2013-12-18 | ZL Microdent-Attachment GmbH & Co. KG | Implantat und Verfahren zur Herstellung einer Implantatoberfläche |
AU2014268254B2 (en) * | 2007-08-20 | 2015-11-05 | Smith & Nephew Plc | Bioactive material |
JP2016525415A (ja) * | 2013-07-24 | 2016-08-25 | レノビス サージカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 多孔質表面を組み込んでいる外科用インプラント装置 |
JP2018164734A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド | 結晶ガリウム含有ヒドロキシアパタイトコーティングを有する整形外科用インプラントとその製造方法 |
US11793910B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-10-24 | DePuy Synthes Products, Inc. | Orthopedic implant having a crystalline calcium phosphate coating and methods for making the same |
-
1999
- 1999-01-20 JP JP11012301A patent/JP2000210313A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005526541A (ja) * | 2002-01-21 | 2005-09-08 | ストラウマン ホールディング アクチェンゲゼルシャフト | 表面改質インプラント |
JP4649626B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2011-03-16 | 大阪冶金興業株式会社 | 生体骨誘導性の人工骨とその製造方法 |
JPWO2004062705A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2006-05-18 | 関西ティー・エル・オー株式会社 | 生体骨誘導性の人工骨とその製造方法 |
EP1584337A4 (en) * | 2003-01-10 | 2011-04-06 | Osaka Yakin Kogyo Co Ltd | ARTIFICIAL BONE CAPABLE OF INDUCING A NATURAL BONE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
WO2004062705A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. | 生体骨誘導性の人工骨とその製造方法 |
JP2007159685A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Okayama Univ | 骨親和性インプラント及びその製造方法 |
WO2007069532A1 (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Nakashima Propeller Co., Ltd. | 骨親和性インプラント及びその製造方法 |
US8257445B2 (en) | 2005-12-12 | 2012-09-04 | Nakashima Medical Co., Ltd. | Bone-compatible implant and method of producing the same |
JP2016190092A (ja) * | 2007-08-20 | 2016-11-10 | スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company | 生体活性材料 |
JP2010536451A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-02 | スミス アンド ネフュー ピーエルシー | 生体活性材料 |
US8980425B2 (en) | 2007-08-20 | 2015-03-17 | Smith & Nephew Plc | Bioactive material |
AU2014268254B2 (en) * | 2007-08-20 | 2015-11-05 | Smith & Nephew Plc | Bioactive material |
US20110059312A1 (en) * | 2007-08-20 | 2011-03-10 | Howling Graeme | Bioactive material |
CN102208460A (zh) * | 2010-03-08 | 2011-10-05 | 住友重机械工业株式会社 | 成膜基板、成膜基板的制造方法及成膜装置 |
EP2517737A3 (de) * | 2011-04-21 | 2013-12-18 | ZL Microdent-Attachment GmbH & Co. KG | Implantat und Verfahren zur Herstellung einer Implantatoberfläche |
JP2016525415A (ja) * | 2013-07-24 | 2016-08-25 | レノビス サージカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 多孔質表面を組み込んでいる外科用インプラント装置 |
JP2018164734A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド | 結晶ガリウム含有ヒドロキシアパタイトコーティングを有する整形外科用インプラントとその製造方法 |
US11793910B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-10-24 | DePuy Synthes Products, Inc. | Orthopedic implant having a crystalline calcium phosphate coating and methods for making the same |
US11793907B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-10-24 | DePuy Synthes Products, Inc. | Orthopedic implant having a crystalline gallium-containing hydroxyapatite coating and methods for making the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101687062B (zh) | 包含锶离子的骨组织植入物 | |
JP6466377B2 (ja) | 生体活性材料 | |
Nguyen et al. | The effect of sol–gel-formed calcium phosphate coatings on bone ingrowth and osteoconductivity of porous-surfaced Ti alloy implants | |
Liang et al. | Histological and mechanical investigation of the bone-bonding ability of anodically oxidized titanium in rabbits | |
EP3334370B1 (en) | Surface treatment for an implant surface | |
AU725983B2 (en) | Surface modification of medical implants | |
KR101369388B1 (ko) | 임플란트 표면상에 이산 나노입자의 증착방법 | |
EP2143823A2 (en) | Open-celled metal implants with roughened surfaces | |
CN101686861B (zh) | 包含锂离子的骨组织植入物 | |
JP2011036692A (ja) | 人工補装器具用の現場酸化テクスチャ加工表面およびその製造方法 | |
Jiang et al. | Coating of hydroxyapatite on highly porous Al2O3 substrate for bone substitutes | |
Kawai et al. | Bone-bonding properties of Ti metal subjected to acid and heat treatments | |
JP2007512082A (ja) | インプラントおよびその製造方法とインプラントシステム | |
JP2000210313A (ja) | 生体親和性に優れた骨代替材料 | |
Kim et al. | Fabrication and characterization of functionally graded nano‐micro porous titanium surface by anodizing | |
Dantas et al. | Sliding behavior of zirconia porous implant surfaces against bone | |
Perez-Diaz et al. | Evaluation of Fibroblasts cells viability and adhesion on six different titanium surfaces: An in vitro experimental study | |
JP2984118B2 (ja) | 生体インプラント材とその製法 | |
JPH0747117A (ja) | インプラント及びその製造方法 | |
JPH0747116A (ja) | インプラントの製造方法 | |
JPH0780014A (ja) | 骨内インプラント | |
Wilk et al. | A quantitative assessment of the influence of voltage on the formation of oxide layers on the surface of titanium by anodization | |
TATIA et al. | COMPARATIVE ANALYSIS OF THE SURFACE PROPERTIES OF DIFFERENT DENTAL IMPLANTS | |
de Viteri et al. | Tribocorrosion and antibacterial behaviour of TiO 2 coatings obtained by PEO technique | |
Alves et al. | Improved tribocorrosion performance of bio-functionalized TiO₂ nanotubes under two-cycle sliding actions in artificial saliva |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061006 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070126 |