[go: up one dir, main page]

JP2000208003A - レバ―スイッチ装置 - Google Patents

レバ―スイッチ装置

Info

Publication number
JP2000208003A
JP2000208003A JP11010533A JP1053399A JP2000208003A JP 2000208003 A JP2000208003 A JP 2000208003A JP 11010533 A JP11010533 A JP 11010533A JP 1053399 A JP1053399 A JP 1053399A JP 2000208003 A JP2000208003 A JP 2000208003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit case
bracket
moderation
arrows
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11010533A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hayashi
浩章 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP11010533A priority Critical patent/JP2000208003A/ja
Priority to US09/461,340 priority patent/US6172311B1/en
Priority to DE69934202T priority patent/DE69934202T2/de
Priority to EP99125622A priority patent/EP1022186B1/en
Priority to KR1020000001086A priority patent/KR100540807B1/ko
Publication of JP2000208003A publication Critical patent/JP2000208003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/54Lever switches with blade-type contact co-operating with one or two spring-clip contacts, e.g. knife switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作レバーの第1及び第2の方向への回動に
それぞれ節度を与える両節度機構を一体に有するものに
おいて、その全体の厚みを減じ得ると共に、第2の単位
ケースの組付けが容易にできるようにする。 【解決手段】 ブラケット32の、第1の単位ケース3
1aの内部に位置する部分に設けた摺動部34を、操作
レバー36に伴うブラケット32の第1の方向への回動
により、第1の単位ケース31a内部の反第2の単位ケ
ース31b側を指向する面35を摺動するようにしたこ
とで、従来のブラケットの先端部の第1の単位ケース側
の突部が不要となり、その分、全体の厚みを減ずること
ができる。又、組立て時には、ブラケット32の上記摺
動部34が、第1の単位ケース31a内部の反第2の単
位ケース31b側の面によって止められることにより、
第2の単位ケース31bを組付ける前の段階での該ブラ
ケット32の外れ止めがなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作レバーの第1
及び第2の方向への回動にそれぞれ節度を与える両節度
機構を一体に有するレバースイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば車両用のレバースイッ
チ装置においては、図6及び図7に示すごとく構成した
ものが供されている。
【0003】このものの場合、まず、ケース1が、図中
上方の第1の単位ケース1aと、これに結合する図中下
方の第2の単位ケース1bから構成されている。第1の
単位ケース1aには、ブラケット2が、第1の支軸3を
中心として、両単位ケース1a,1bの結合方向である
図中上下方向と直交する方向(図7に矢印A1 ,A2で
示す方向)に回動可能に設けられている。
【0004】ブラケット2には、中空状を成す操作レバ
ー4が、第2の支軸5を中心として、両単位ケース1
a,1bの結合方向(図7及び図6にそれぞれ矢印B1
,B2で示す方向)に回動可能に設けられている。この
操作レバー4は、ブラケット2と共に前記矢印A1 ,A
2 方向にも回動されるようになっている。
【0005】操作レバー4の内部には、操作シャフト6
が、軸回り方向(図6に矢印C1 ,C2 で示す方向)に
回動可能に挿通されており、この操作シャフト6は、ケ
ース1側とは反対側(反ケース1側)の先端部に取着し
た操作つまみ6a(図7参照)により回動操作されるよ
うになっている。
【0006】操作レバー4の第1の単位ケース1a側端
部には、節度ピース7がスプリング8により外方へ付勢
して設けられており、これに対応して、第1の単位ケー
ス1aの内部には、第1の節度面9と第2の節度面10
とが設けられている。このうち、第1の節度面9は、操
作レバー4が前記矢印A1 ,A2 方向に回動されたとき
に、節度ピース7と係接してその矢印A1 ,A2 方向へ
の操作レバー4の回動に節度を与えるもので、矢印A1
,A2 方向(図6では紙面と直交する方向)に起伏を
有する波状を成している。
【0007】第2の節度面10は、操作レバー4が前記
矢印B1 ,B2 方向に回動されたときに、節度ピース7
と係接してその矢印B1 ,B2 方向への操作レバー4の
回動に節度を与えるもので、矢印B1 ,B2 方向(図6
では上下方向)に起伏を有している。操作レバー4の第
1の単位ケース1a側端部には、そのほか、両側方に突
出する授動突起11が設けられており、操作シャフト6
の第1の単位ケース1a側端部には、下方に突出する授
動突起12が設けられている。
【0008】更に、前記ブラケット2の図6中上面部に
は、レバーキャンセル機構13の各部品を配設してい
る。このレバーキャンセル機構13は、前記矢印A1 ,
A2 方向に回動操作されて上記第1の節度面9により保
持された操作レバー4を図示しないステアリングホイー
ルの戻し回動操作によって戻すもので、その部品には、
ラチェット14や、これをステアリングホイール側に付
勢するスプリング15、ラチェット14が戻し時に係合
するバックプレート16、このバックプレート16を弾
性保持するスプリング17等が存在している。
【0009】一方、第2の単位ケース1bの裏側には、
配線基板18が取付けられており、この配線基板18と
第2の単位ケース1bとの間には、第1のコンタクトホ
ルダ19及び第2のコンタクトホルダ20がそれぞれ摺
動可能に配設されている。このうち、第1のコンタクト
ホルダ19は、操作レバー4の矢印A1 ,A2 の回動方
向と同じ方向(図7に矢印D1 ,D2 で示す方向)に移
動が可能であると共に、それと直交する方向(図7に矢
印E1 ,E2 で示す方向)にも移動が可能となってい
る。第2のコンタクトホルダ20は、第1のコンタクト
ホルダ19の矢印E1 ,E2 の移動方向と直交する方向
(図7に矢印F1 ,F2 で示す方向)に移動が可能とな
っている。
【0010】更に、第1のコンタクトホルダ19は、配
線基板18との間で第1のスイッチ21及び第2のスイ
ッチ22を構成するもので、第1のコンタクトホルダ1
9の裏面には、それら第1及び第2のスイッチ21,2
2に共通の可動コンタクト23が取付けられている。
又、配線基板18には、可動コンタクト23が第1のコ
ンタクトホルダ19の矢印D1 ,D2 方向への移動によ
って接離する、第1のスイッチ21の固定コンタクト
(図示せず)と、可動コンタクト23が第1のコンタク
トホルダ19の矢印E1 ,E2 方向への移動によって接
離する、第2のスイッチ22の固定コンタクト(これも
図示せず)とが設けられている。
【0011】第2のコンタクトホルダ20は、配線基板
18との間で第3のスイッチ24を構成するもので、第
1のコンタクトホルダ19の裏面には、その第3のスイ
ッチ24の可動コンタクト25が取付けられている。
又、配線基板18には、可動コンタクト25が第2のコ
ンタクトホルダ20の矢印F1 ,F2 方向への移動によ
って接離する、第3のスイッチ24の固定コンタクト
(これも図示せず)が設けられている。
【0012】この状態で、第2の単位ケース1bを第1
の単位ケース1aに結合し、このとき、第2の単位ケー
ス1bの第1の単位ケース1a側の面(図6中上面)2
6を、前記ブラケット2の先端部の第1の単位ケース1
a側の突部2aに当接させ、ブラケット2の押え保持を
するようにしている。
【0013】又、前記第1のコンタクトホルダ19は、
第2の単位ケース1b外(第1の単位ケース1a内)に
突出する一対(一方側のみ図示)のアーム部19aを有
しており、このアーム部19a間に前記操作レバー4の
第1の単位ケース1a側端部を位置させると共に、その
アーム部19aの各内面部に形成した傾斜状の溝27
に、前記授動突起11を摺動可能に嵌入している。
【0014】第2のコンタクトホルダ20も、第2の単
位ケース1b外(第1の単位ケース1a内)に突出する
一対(一方側のみ図示)のアーム部20aを有してお
り、このアーム部20a間に、前記操作シャフト6の授
動突起12を摺動可能に位置させている。なお、配線基
板18は、その裏側をカバー28によって覆われてい
る。
【0015】以上の構成で、操作レバー4を矢印A1 ,
A2 方向に回動操作すると、操作レバー4の第1の単位
ケース1a側端部が第1のコンタクトホルダ19のアー
ム部19aを矢印D1 ,D2 方向に押圧することによ
り、該第1のコンタクトホルダ19が可動コンタクト2
3と共に矢印D1 ,D2 方向に移動し、すなわち、第1
のスイッチ21が応動して、例えばターンシグナルが出
される。
【0016】このとき、ブラケット2は、先端部の第1
の単位ケース1a側の突部2aが、第2の単位ケース1
bの第1の単位ケース1a側の面26を摺動する。又、
操作レバー4の矢印A1 方向への回動位置、矢印A2 方
向への回動位置、並びに中立位置を、第1の節度面9が
節度ピース7との係合によって保持する。
【0017】又、操作レバー4を矢印B1 ,B2 方向へ
回動操作すると、授動突起11が溝27に係合して第1
のコンタクトホルダ19を矢印E1 ,E2 方向に押圧す
ることにより、該第1のコンタクトホルダ19が可動コ
ンタクト23と共に矢印E1,E2 方向に移動し、すな
わち、第2のスイッチ22が応動して、例えばディマコ
ントロールが行われる。このとき、操作レバー4は、矢
印B1 方向への回動操作力が解除されると、原位置に自
動的に戻されるものであり、この原位置を、第2の節度
面10が節度ピース7との係合によって保持する。
【0018】そして、操作シャフト6を矢印C1 ,C2
方向に回動操作すると、授動突起12が第2のコンタク
トホルダ20のアーム部20aを矢印F1 ,F2 方向に
押圧することにより、該第2のコンタクトホルダ20が
可動コンタクト25と共に矢印F1 ,F2 方向に移動
し、すなわち、第3のスイッチ24が応動して、例えば
ライトコントロールが行われる。このとき、操作レバー
4の矢印C1 ,C2 方向への回動位置には、例えば、オ
フ位置と、スモールランプ点灯位置、及びヘッドランプ
点灯位置の3位置があり、この3位置を、図示しない節
度機構が保持する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものの場
合、操作レバー4の矢印A1 ,A2 方向への回動に節度
を与える第1の節度面9、並びに矢印B1 ,B2 方向へ
の回動に節度を与える第2の節度面10は、ともに第1
の単位ケース1aに設けられていて、それらに節度ピー
ス7が共通に係接作用するものであり、要するに、操作
レバー4の矢印A1,A2 方向及び矢印B1 ,B2 方向
への回動にそれぞれ節度を与える両節度機構を一体に有
するものである。
【0020】従って、このものによれば、両節度機構を
別々に有するものより、使用部品点数を少なく済ませ
得、組立工数も少なく済ませ得る利点を有する。しかし
ながら、第2の節度面10は、第1の節度面9より第2
の単位ケース1b側に存在するものであり、その方向に
全体の厚みが大きくなる事情にある。加えて、上述のも
のの場合には、ブラケット2の反第2の単位ケース1b
側に、レバーキャンセル機構13の各部品を配設しても
おり、全体の厚みが一層大きくなる事情にある。
【0021】又、第2の単位ケース1bを組付ける前の
段階では、図8に示すように、第1の単位ケース1aか
ら第2の単位ケース1b側(反第1の単位ケース1a
側)へのブラケット2の外れが止められるようになって
おらず、このため、図9に示すように、ブラケット2が
第1の単位ケース1aから外れがちで、それに注意しな
がら第2の単位ケース1bの組付けを行わなければなら
ないため、第2の単位ケース1bの組付けが容易にでき
ないという問題点をも有していた。
【0022】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、従ってその目的は、操作レバーの第1及び第2
の方向への回動にそれぞれ節度を与える両節度機構を一
体に有するものにおいて、その全体の厚みを減じ得ると
共に、第2の単位ケースの組付けが容易にできるレバー
スイッチ装置を提供するにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレバースイッチ装置は、第1の単位ケース
及びこれに結合する第2の単位ケースから成るケース
と、前記第1の単位ケースに第1の支軸を中心として前
記両単位ケースの結合方向と直交する方向である第1の
方向に回動可能に設けられたブラケットと、このブラケ
ットに第2の支軸を中心として前記両単位ケースの結合
方向である第2の方向に回動可能に設けられ、ブラケッ
トと共に前記第1の方向にも回動される操作レバーと、
この操作レバーの第1の方向への回動に応動する第1の
スイッチ、及び第2の方向への回動に応動する第2のス
イッチと、前記操作レバーの第1の単位ケース側端部に
設けられた節度ピースと、この節度ピースに対応して前
記第1の単位ケースに設けられ、前記操作レバーが第1
の方向に回動されるとき、前記節度ピースと係接してそ
の第1の方向への操作レバーの回動に節度を与える第1
の節度面、並びに前記操作レバーが第2の方向に回動さ
れるとき、前記節度ピースと係接してその第2の方向へ
の操作レバーの回動に節度を与える第2の節度面と、前
記ブラケットの前記第1の単位ケースの内部に位置する
部分に設けられ、ブラケットの前記第1の方向への回動
により、第1の単位ケース内部の反第2の単位ケース側
を指向する面を摺動する摺動部とを具備して成ることを
特徴とする。
【0024】このものによれば、ブラケットの第1の単
位ケースの内部に位置する部分に設けた摺動部が、ブラ
ケットの第1の方向への回動により、第1の単位ケース
内部の反第2の単位ケース側を指向する面を摺動するこ
とで、従来のブラケットの先端部の第1の単位ケース側
の突部(2a)が不要となり、その分、全体の厚みを減
ずることができる。又、ブラケットは、上述の摺動部
が、第1の単位ケース内部の反第2の単位ケース側の面
によって止められることにより、第2の単位ケースを組
付ける前の段階での該ブラケットの外れ止めがなされ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両用、特には自
動車用のレバースイッチ装置に適用した一実施例につ
き、図1ないし図5を参照して説明する。まず図1ない
し図3には、ケース31を示しており、このケース31
は、図中上方の第1の単位ケース31aと、これに結合
する図中下方の第2の単位ケース31bから成ってい
る。第1の単位ケース31aには、ブラケット32を、
第1の支軸33を中心として、両単位ケース31a,3
1bの結合方向である図中上下方向と直交する第1の方
向(図2に矢印A1 ,A2 で示す方向)に回動可能に設
けている。
【0026】又、ブラケット32には、第1の単位ケー
ス31aの内部に位置する部分の端縁部に、第2の単位
ケース31b側に突出する摺動部34を設けており、こ
の摺動部34を、第1の単位ケース31a内部の反第2
の単位ケース31b側(図中上方)を指向する面35に
摺動可能に当接させている。
【0027】更に、ブラケット32には、中空状を成す
操作レバー36を、第2の支軸37を中心として、両単
位ケース31a,31bの結合方向である第2の方向
(図2及び図1にそれぞれ矢印B1 ,B2 で示す方向)
に回動可能に設けている。この操作レバー36は、ブラ
ケット32と共に前記矢印A1 ,A2 方向にも回動され
るようになっている。
【0028】操作レバー36の内部には、操作シャフト
38を、軸回り方向(図1に矢印C1 ,C2 で示す方
向)に回動可能に挿通しており、この操作シャフト38
は、ケース31側とは反対側(反ケース31側)の先端
部に取着した操作つまみ38a(図2参照)により回動
操作されるようになっている。
【0029】操作レバー36の第1の単位ケース31a
側端部には、節度ピース39をスプリング40により外
方へ付勢して設けており、これに対応して、第1の単位
ケース31aの内部には、前記反第2の単位ケース31
b側を指向する面35から第2の単位ケース31b側
(図中下方)に連なる部分に、第1の節度面41と第2
の節度面42とを設けている。このうち、第1の節度面
41は、操作レバー36が前記矢印A1 ,A2 方向に回
動されたときに、節度ピース39と係接してその矢印A
1 ,A2 方向への操作レバー36の回動に節度を与える
もので、図4に示すように、矢印A1 ,A2 方向(図1
では紙面と直交する方向)に起伏を有する波状を成して
いる。
【0030】第2の節度面42は、操作レバー36が前
記矢印B1 ,B2 方向に回動されたときに、節度ピース
39と係接してその矢印B1 ,B2 方向への操作レバー
36の回動に節度を与えるもので、図5に示すように、
矢印B1 ,B2 方向(図1では上下方向)に起伏を有し
ている。操作レバー36の第1の単位ケース31a側端
部には、そのほか、両側方に突出する授動突起43を設
けており、操作シャフト38の第1の単位ケース31a
側端部には、下方に突出する授動突起44を設けてい
る。
【0031】更に、前記ブラケット32の図1中上面部
には、レバーキャンセル機構45の各部品を配設してい
る。このレバーキャンセル機構45は、前記矢印A1 ,
A2方向に回動操作されて上記第1の節度面41により
保持された操作レバー36を図示しないステアリングホ
イールの戻し回動操作によって戻すもので、その部品に
は、ラチェット46や、これをステアリングホイール側
に付勢するスプリング47、ラチェット46が戻し時に
係合するバックプレート48、このバックプレート48
を弾性保持するスプリング49等が存在している。
【0032】一方、第2の単位ケース31bの裏側に
は、配線基板50を取付けており、この配線基板50と
第2の単位ケース31bとの間には、第1のコンタクト
ホルダ51及び第2のコンタクトホルダ52をそれぞれ
摺動可能に配設している。このうち、第1のコンタクト
ホルダ51は、操作レバー36の矢印A1 ,A2 の回動
方向と同じ方向(図2に矢印D1 ,D2 で示す方向)に
移動が可能であると共に、それと直交する方向(図2に
矢印E1 ,E2 で示す方向)にも移動が可能となってい
る。第2のコンタクトホルダ52は、第1のコンタクト
ホルダ51の矢印E1 ,E2 方向と直交する方向(図2
に矢印F1 ,F2 で示す方向)に移動が可能となってい
る。
【0033】更に、第1のコンタクトホルダ51は、配
線基板50との間で第1のスイッチ53及び第2のスイ
ッチ54を構成するもので、第1のコンタクトホルダ5
1の裏面には、それら第1及び第2のスイッチ53,5
4に共通の、例えば図3に示す4本の脚様接片を有する
十字状の可動コンタクト55を取付けている。
【0034】又、配線基板50には、第1及び第2のス
イッチ53,54に共通の固定コンタクト56を設ける
と共に、可動コンタクト55が第1のコンタクトホルダ
51の矢印D1 ,D2 方向への移動によって固定コンタ
クト56との接続を切換える、第1のスイッチ53の固
定コンタクト57,58を設け、更に、可動コンタクト
55が第1のコンタクトホルダ51の矢印E1 ,E2 方
向への移動によって固定コンタクト56との接続、遮断
をする、第2のスイッチ54の固定コンタクト59を設
けている。
【0035】従って、この場合、第1のコンタクトホル
ダ51と、可動コンタクト55、及び固定コンタクト5
6,57,58で、第1のスイッチ53を構成し、第1
のコンタクトホルダ51と、可動コンタクト55、及び
固定コンタクト56,59で、第2のスイッチ54を構
成している。
【0036】第2のコンタクトホルダ52は、配線基板
50との間で第3のスイッチ60を構成するもので、第
1のコンタクトホルダ51の裏面には、その第3のスイ
ッチ60の、例えば3本の脚様接片を有する可動コンタ
クト61を取付けている。又、配線基板50には、共通
の固定コンタクト62を設けると共に、可動コンタクト
61が第2のコンタクトホルダ52の矢印F1 ,F2 方
向への移動によって固定コンタクト56との接続を切換
える、第3のスイッチ60の固定コンタクト63,6
4,65を設けている。従って、第3のスイッチ60
は、第2のコンタクトホルダ52と、可動コンタクト6
1、及び固定コンタクト62〜65で構成している。
【0037】このように組立てた状態で、第2の単位ケ
ース31bを第1の単位ケース31aに結合し、このと
き、第2の単位ケース31bの第1の単位ケース31a
側の面(図1中上面)66を、第1の単位ケース31a
の第2の節度面42端の部分に近接させている。
【0038】又、前記第1のコンタクトホルダ51は、
第2の単位ケース31b外(第1の単位ケース31a
内)に突出する一対のアーム部51aを有しており、こ
のアーム部51a間に前記操作レバー36の第1の単位
ケース31a側端部を位置させると共に、そのアーム部
51aの各内面部に形成した傾斜状の溝67に、前記授
動突起43を摺動可能に嵌入している。
【0039】第2のコンタクトホルダ52も、第2の単
位ケース31b外(第1の単位ケース31a内)に突出
する一対のアーム部52aを有しており、このアーム部
52a間に、前記操作シャフト38の授動突起44を摺
動可能に位置させている。なお、配線基板50は、その
裏側をカバー68によって覆われている。
【0040】次に、上記構成のものの作用を述べる。
今、操作レバー36を矢印A1 ,A2 方向に回動操作す
ると、操作レバー36の第1の単位ケース31a側端部
が第1のコンタクトホルダ51のアーム部51aを矢印
D1 ,D2 方向に押圧することにより、該第1のコンタ
クトホルダ51が可動コンタクト55と共に矢印D1 ,
D2 方向に移動し、すなわち、第1のスイッチ53が応
動して、例えばターンシグナルが出される。このとき、
ブラケット32は、第1の単位ケース31aの内部に位
置する部分に設けた摺動部34が、第1の単位ケース3
1a内部の反第2の単位ケース側を指向する面35を摺
動する。又、操作レバー36の矢印A1 方向への回動位
置、矢印A2 方向への回動位置、並びに中立位置を、第
1の節度面41が節度ピース39との係合によって保持
する。
【0041】又、操作レバー36を矢印B1 ,B2 方向
へ回動操作すると、授動突起43が溝67に係合して第
1のコンタクトホルダ51を矢印E1 ,E2 方向に押圧
することにより、該第1のコンタクトホルダ51が可動
コンタクト55と共に矢印E1 ,E2 方向に移動し、す
なわち、第2のスイッチ54が応動して、例えばディマ
コントロールが行われる。このとき、操作レバー36
は、矢印B1 方向への回動操作力が解除されると、原位
置に自動的に戻されるものであり、この原位置を、第2
の節度面42が節度ピース39との係合によって保持す
る。
【0042】そして、操作シャフト38を矢印C1 ,C
2 方向に回動操作すると、授動突起44が第2のコンタ
クトホルダ52のアーム部52aを矢印F1 ,F2 方向
に押圧することにより、該第2のコンタクトホルダ52
が可動コンタクト61と共に矢印F1 ,F2 方向に移動
し、すなわち、第3のスイッチ60が応動して、例えば
ライトコントロールが行われる。このとき、操作レバー
36の矢印C1 ,C2方向への回動位置には、例えば、
オフ位置と、スモールランプ点灯位置、及びヘッドラン
プ点灯位置の3位置があり、この3位置を、図示しない
節度機構が保持する。
【0043】このように本構成のものでは、操作レバー
36の矢印A1 ,A2 方向(第1の方向)への回動に節
度を与える第1の節度面41、並びに矢印B1 ,B2 方
向(第2の方向)への回動に節度を与える第2の節度面
42を、ともに第1の単位ケース1aに設けていて、そ
れらに節度ピース49を共通に係接作用させるものであ
り、要するに、操作レバー36の矢印A1 ,A2 方向及
び矢印B1 ,B2 方向への回動にそれぞれ節度を与える
両節度機構を一体に有している。
【0044】従って、このものでも、両節度機構を別々
に有するものより、使用部品点数を少なく済ませ得、組
立工数も少なく済ませ得る利点を有する。又、第2の節
度面42は、第1の節度面41より第2の単位ケース3
1b側に存在するものであり、その方向に全体の厚みが
大きくなる事情にある。加えて、ブラケット32の反第
2の単位ケース31b側には、レバーキャンセル機構4
5の各部品を配設してもおり、全体の厚みが一層大きく
なる事情にある。
【0045】しかしながら、従来のものと異なり、ブラ
ケット32は、第1の単位ケース31aの内部に位置す
る部分に設けた摺動部34が、ブラケット32の矢印A
1 ,A2 方向への回動により、第1の単位ケース31a
内部の反第2の単位ケース側を指向する面35を摺動す
るもので、それにより、従来のブラケット2の先端部の
第1の単位ケース1a側の突部2aが不要となり、その
分、全体の厚みを減ずることができる。
【0046】又、組立て時、ブラケット32は、上述の
摺動部34が、第1の単位ケース31a内部の反第2の
単位ケース側の面35によって止められることによっ
て、第2の単位ケース31bを組付ける前の段階での該
ブラケット32の外れ止めがなされるものであり、従っ
て、そのブラケット32の外れに注意しながら第2の単
位ケース31bの組付けを行うというような困難さもな
く、第2の単位ケース31bの組付けを容易になすこと
ができる。
【0047】なお、本発明は上記し且つ図面に示した実
施例にのみ限定されるものではなく、例えばレバースイ
ッチ装置としての用途は、上述のターンシグナル操作、
ディマコントロール、及びライトコントロールに限られ
ず、ワイパコントロール、ウォッシャ操作、リヤワイパ
コントロール等であっても良いものであり、そのほか、
自動車用、車両用以外のものであっても良い。
【0048】
【発明の効果】以上の記述で明らかなように、本発明の
レバースイッチ装置によれば、操作レバーの第1及び第
2の方向への回動にそれぞれ節度を与える両節度機構を
一体に有するものにおいて、その全体の厚みを減じ得る
と共に、第2の単位ケースの組付けを容易になすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】外観斜視図
【図3】分解斜視図
【図4】第1の節度面単独の矢印A1 ,A2 方向の拡大
断面図
【図5】第2の節度面単独の矢印B1 ,B2 方向の拡大
断面図
【図6】従来例を示す図1相当図
【図7】図2相当図
【図8】組立途中状態の断面図
【図9】組立途中のブラケットが外れたときの状態の断
面図
【符号の説明】
31はケース、31aは第1の単位ケース、31bは第
2の単位ケース、32はブラケット、33は第1の支
軸、34は摺動部、35は第1の単位ケース内部の反第
2の単位ケース側を指向する面、36は操作レバー、3
7は第2の支軸、39は節度ピース、41は第1の節度
面、42は第2の節度面、43は授動突起、51は第1
のコンタクトホルダ、53は第1のスイッチ、54は第
2のスイッチを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の単位ケース及びこれに結合する第
    2の単位ケースから成るケースと、 前記第1の単位ケースに第1の支軸を中心として前記両
    単位ケースの結合方向と直交する方向である第1の方向
    に回動可能に設けられたブラケットと、 このブラケットに第2の支軸を中心として前記両単位ケ
    ースの結合方向である第2の方向に回動可能に設けら
    れ、ブラケットと共に前記第1の方向にも回動される操
    作レバーと、 この操作レバーの第1の方向への回動に応動する第1の
    スイッチ、及び第2の方向への回動に応動する第2のス
    イッチと、 前記操作レバーの第1の単位ケース側端部に設けられた
    節度ピースと、 この節度ピースに対応して前記第1の単位ケースに設け
    られ、前記操作レバーが第1の方向に回動されるとき、
    前記節度ピースと係接してその第1の方向への操作レバ
    ーの回動に節度を与える第1の節度面、並びに前記操作
    レバーが第2の方向に回動されるとき、前記節度ピース
    と係接してその第2の方向への操作レバーの回動に節度
    を与える第2の節度面と、 前記ブラケットの前記第1の単位ケースの内部に位置す
    る部分に設けられ、ブラケットの前記第1の方向への回
    動により、第1の単位ケース内部の反第2の単位ケース
    側を指向する面を摺動する摺動部とを具備して成ること
    を特徴とするレバースイッチ装置。
JP11010533A 1999-01-19 1999-01-19 レバ―スイッチ装置 Pending JP2000208003A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010533A JP2000208003A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 レバ―スイッチ装置
US09/461,340 US6172311B1 (en) 1999-01-19 1999-12-15 Lever switch
DE69934202T DE69934202T2 (de) 1999-01-19 1999-12-22 Hebelschalter
EP99125622A EP1022186B1 (en) 1999-01-19 1999-12-22 Lever switch
KR1020000001086A KR100540807B1 (ko) 1999-01-19 2000-01-11 레버 스위치 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010533A JP2000208003A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 レバ―スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208003A true JP2000208003A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11752911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010533A Pending JP2000208003A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 レバ―スイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6172311B1 (ja)
EP (1) EP1022186B1 (ja)
JP (1) JP2000208003A (ja)
KR (1) KR100540807B1 (ja)
DE (1) DE69934202T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638119A2 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Movable contact of slide switch

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028224A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
JP2002225625A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Yazaki Corp ターンシグナルスイッチ
ES2252506T3 (es) * 2001-10-01 2006-05-16 LEOPOLD KOSTAL GMBH & CO. KG Dispositivo de conmutacion.
DE10157716A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Lenkstockfunktionseinheit
US7005592B2 (en) * 2003-10-15 2006-02-28 Methode Electronics, Inc. Plunger contact assembly for an automobile control stalk
JP2005332621A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Yazaki Corp コンビネーションスイッチ用レバーの組み付け構造
FR2871927B1 (fr) * 2004-06-17 2006-08-25 Sc2N Sa Systeme d'indexage mecanique, notamment pour commutateur electrique
KR100704649B1 (ko) * 2005-05-30 2007-04-09 주식회사 신창전기 와이퍼 스위치 접점 구조
KR100704648B1 (ko) * 2005-05-30 2007-04-09 주식회사 신창전기 시그널 스위치의 접점 구조
US7119293B1 (en) * 2005-07-05 2006-10-10 Grote Industries, Inc. Wrap around terminal for turn signal switch assembly
US20080121500A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicular lever switch apparatus
KR100862001B1 (ko) * 2007-02-15 2008-10-07 대성전기공업 주식회사 와이퍼 스위치
JP4991505B2 (ja) * 2007-12-06 2012-08-01 株式会社東海理化電機製作所 レバースイッチ装置
JP5521513B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-18 パナソニック株式会社 旋回方向指示装置
CN103219171B (zh) * 2013-04-24 2015-03-11 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车组合开关的变光结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253073A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Honda Motor Co Ltd 非常点滅灯装置
JPH0922641A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Niles Parts Co Ltd 車両用レバースイッチの構造
JP3638183B2 (ja) * 1996-09-26 2005-04-13 ナイルス株式会社 車両用コンビネーションスイッチの構造
JPH10172388A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Niles Parts Co Ltd 車両用レバースイッチの構造
JPH10199375A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Yazaki Corp コンビネーションスイッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638119A2 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Movable contact of slide switch
US7045728B2 (en) 2004-09-17 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Movable contact of slide switch

Also Published As

Publication number Publication date
KR100540807B1 (ko) 2006-01-12
US6172311B1 (en) 2001-01-09
EP1022186B1 (en) 2006-11-29
DE69934202T2 (de) 2007-03-08
EP1022186A3 (en) 2003-09-03
DE69934202D1 (de) 2007-01-11
EP1022186A2 (en) 2000-07-26
KR20000053443A (ko) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000208003A (ja) レバ―スイッチ装置
EP0939009B1 (en) Lever switch for vehicles
US5780794A (en) Composite switch lever for automobiles with mechanically-coupled switch knobs
US20050109591A1 (en) Multiple detent switch
EP1760742B1 (en) Switch device and steering switch apparatus equipped with the switch device
KR102165848B1 (ko) 리모트 쉬프트 레버 스위칭 유니트
JP4104179B2 (ja) 車両用ノブスイッチ
EP1759921B1 (en) Switch device and steering switch device using the same
US20030038019A1 (en) Steering column stalk having multiple switch cells
US6034338A (en) Lever switch arrangement used for vehicles
US5140111A (en) Cam actuated dome light bypass switch
JP2007073261A (ja) ステアリングスイッチ装置
JPH0922641A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP2596766Y2 (ja) スイッチ装置
JPH07169362A (ja) トリガースイッチ
JP4185576B2 (ja) スイッチ装置
KR200470878Y1 (ko) 차량용 스티어링 휠 스위치 유니트
JP4046962B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー
JP2575079Y2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
EP1457404B1 (en) Steering wheel switch
US3363071A (en) Direction signal switch operating mechanism
JP2000322982A (ja) 車両用レバースイッチ
JP4284121B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JP3170187B2 (ja) ステアリングコラムスイッチ
JP4110590B2 (ja) 自動車用コンビネーションスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111