[go: up one dir, main page]

JP2000202964A - 化粧材 - Google Patents

化粧材

Info

Publication number
JP2000202964A
JP2000202964A JP11011436A JP1143699A JP2000202964A JP 2000202964 A JP2000202964 A JP 2000202964A JP 11011436 A JP11011436 A JP 11011436A JP 1143699 A JP1143699 A JP 1143699A JP 2000202964 A JP2000202964 A JP 2000202964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
sheet
polyolefin
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011436A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kuroda
誠二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11011436A priority Critical patent/JP2000202964A/ja
Publication of JP2000202964A publication Critical patent/JP2000202964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化粧材をポリオレフィン系樹脂で構成する場合
に生じる、接着力の不十分さを向上させた化粧材を提供
する。 【解決手段】最表層のポリオレフィン系樹脂層1aの下
層に接着性のあるマレイン酸成分等を有するポリオレフ
ィン樹脂層1bを積層して使用することにより、着色層
4上に形成した模様層2と、層1bとの間の接着剤層3
による接着力を向上させることができた。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、表面にポリオレフィン系樹脂層
を積層した化粧材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内外壁、天井、床等の建築物の内外装
用、家具や家庭電器製品の表面装飾用、身の回りの雑貨
や小物の表面装飾用に種々の化粧材が使用されている。
化粧材には、比較的薄いシート状のもので、種々の物品
に接着剤等により貼るのに適した化粧シートや、合板、
MDF等の基板に化粧を施した化粧板があり、あるい
は、化粧板としては、これらの基板に化粧シートを貼る
ことにより化粧を施したものもあり、この明細書中で
は、化粧材はいずれも含むものとする。
【0003】ところで、従来の化粧材には、その素材や
製造方法上の分類により、さまざまなものがあるが、本
発明と直接関係の深く、比較の対象となるものは、ポリ
塩化ビニル樹脂シートを基材として使用した、通称「塩
ビ化粧シート」である。
【0004】塩ビ化粧シートの基材であるポリ塩化ビニ
ル樹脂シートを構成する素材は、通常、塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体である。塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体は、接着性に寄与する酢酸ビニル成分を有するため
に、ポリ塩化ビニル樹脂シートは接着性を有し、印刷や
ラミネートの際に接着力が不足する事はほとんどない
上、ポリ塩化ビニル樹脂シートは、加熱により軟化する
ので、エンボス等の加工が容易である。又、ポリ塩化ビ
ニル樹脂シートは、燃えているものが傍にない限り、自
身では燃え出さない、即ち自燃性がない利点もある。更
に又、ポリ塩化ビニル樹脂シートは、可塑剤を添加する
事により硬軟の度合いを自在に調整できる利点があり、
用途に合わせた固さを選択できる。なお、ポリ塩化ビニ
ル樹脂シートは、汎用されていて価格的にも安定してい
る経済的な利点も持っている。
【0005】ただ、ポリ塩化ビニル樹脂シートには上記
の利点を有する反面、欠点もある。ポリ塩化ビニル樹脂
は、構造中に塩素を含んでいるため、経時的に変褪色す
ることが避けられないし、燃焼時には有毒ガスが発生す
る可能性があり、かつ煙も発生する。又、可塑剤を含ん
でいることに起因する種々の問題もある。
【0006】そこで、最近、塩ビ化粧シートの基材であ
るポリ塩化ビニル樹脂シートを、ポリオレフィン系樹脂
シートに置き換えようとする動きがある。しかし、代表
的なポリオレフィン樹脂であるポリエチレン樹脂やポリ
プロピレン樹脂を考えても、それらの樹脂を素材とする
シートは、ヒートシール性はあるものの、印刷やラミネ
ートの際のインキや接着剤の接着性が乏しく、また、化
粧材の用途における様々な加工の際に、強度が不十分で
ある等の欠点がある。
【0007】従来の化粧材の積層構造には、大別する
と、2層からなる基材シートの間に模様を施したもの、
および基材シートは1層で裏面に模様を施したものとの
2種類があり、ポリオレフィン系樹脂で化粧材を構成す
る場合にも、原則として、これらの従来の構造に従うこ
とが多い。しかし、基材シートをポリオレフィン系樹脂
に置き換えた場合には、接着性が乏しいため、2層から
なる場合には、その2層の間、特に下層に模様を設けた
後に上層を積層する際の接着力が不十分であり、接着剤
を使用し、しかも大量の接着剤を使用する必要がある
し、また、1層の場合には、基材シートと裏面に設ける
模様との間の接着力が不十分で、実用上は、プライマー
層を介して模様を形成する必要がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】本発明においては、上記したような基材シ
ートをポリ塩化ビニル樹脂シートから、ポリオレフィン
系樹脂に置き換えた場合に生じる、接着力の不十分さを
向上させることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ポリ
オレフィン系樹脂のうち、接着に関与する面の接着力
を、マレイン酸成分を有するポリオレフィン樹脂層を使
用することにより向上させることができた。
【0010】請求項1の発明は、基材上に2層以上の複
数の層からなるポリオレフィン系樹脂層が積層されてお
り、前記ポリオレフィン系樹脂層は、少なくとも前記基
材に向いた側が接着性ポリオレフィン樹脂層であること
を特徴とする化粧材に関するものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1において、基
材に向いた側がマレイン酸の成分を有するポリプロピレ
ン樹脂層からなり、基材とは反対側がポリプロピレン単
独重合体樹脂の層からなる2層のポリオレフィン系樹脂
層が積層された化粧材に関するものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1において、基
材に向いた側がマレイン酸の成分を有するポリプロピレ
ン樹脂層からなり、基材とは反対側がエチレン−プロピ
レン−ブテンの共重合体樹脂の層からなる2層のポリオ
レフィン系樹脂層が積層されていることを特徴とする化
粧材に関するものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、基材上に積層されたポリオレフィン系樹脂層は、前
記基材とは反対側が非結晶性ポリプロピレンを含有する
ポリプロピレン単独重合体樹脂の層からなる2層のポリ
オレフィン系樹脂層からなることを特徴とする化粧材に
関するものである。
【0014】請求項5の発明は、請求項1において、ポ
リオレフィン系樹脂層は、3層からなり、表裏の2層が
マレイン酸の成分を有するポリオレフィン樹脂層からな
ることを特徴とする化粧材に関するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の実施態様の
化粧材の断面構造を示す図である。本発明は、例えば、
図1に示すように2層の透明シート1a、1bが互いに
積層されており、下面に模様層2が積層された、いわゆ
るバックプリントシートの構造における基材が2層とな
ったものにも適用できる。2層の透明シート1a、1b
のうち、模様層2との接着力を必要とする1bについて
は、接着性の素材で構成する。本発明の化粧材は、図2
に示すように、上面に模様層2が積層された着色層4の
着色層4上に、2層の透明シート1a、1bが積層され
ており、着色層4と透明シート1bとが、透明シート1
bと模様層2との間に接着剤層3を介して積層されてい
る。このものは、いわゆるダブリングシートのトップ層
が2層となったものである。図2に示すようなダブリン
グシートの場合、模様層2と接着剤層3とは入れ代わっ
構造も可能である。いずれにせよ、下側の層との接着力
を必要とする1bについては、接着性の素材で構成す
る。上記の2つの態様の化粧材には、いずれも、表面の
保護の目的で表面保護層5を最上層に積層してもよい。
図3および図4は、それぞれ図1および図2の化粧材1
0、20に表面保護層5を積層した状態のものを示す。
なお、図3および図4においては、最下層の下面を接着
剤層6を介して基板7と積層した状態を示しており、図
3および図4に示す構造は、化粧材10および20を種
々の物品に貼って化粧を装飾を行なうときの構造でもあ
るが、また、比較的薄い化粧シートを厚い裏打材で補強
した厚い化粧材として、他の物品に適用する際の形態を
も示している。
【0016】以下に、透明シート1a、1b、および着
色シート4、模様層2、接着剤層3および6、ならびに
基板7等について説明する。
【0017】本発明の化粧材においては、少なくとも模
様の上層の透明シート1a、1bはポリオレフィン系樹
脂層からなっている。接着性ポリオレフィン樹脂層も、
この範疇に含まれるが、詳しくは、後に説明する。化粧
材の用途に適したポリオレフィン系樹脂としては、大別
すると、非エラストマーであるポリオレフィン系樹脂
と、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーの2つのタ
イプがある。
【0018】ポリオレフィン系樹脂層を構成するポリオ
レフィン系樹脂の1つのタイプは非エラストマーである
が、具体的にはポリエチレン(低密度、又は高密度)、
ポリプロピレン(イソタクチック型、シンジオタクチッ
ク型、又はこれらの混合型)、ポリメチルペンテン、ポ
リブテン、エチレン/プロピレン共重合体、プロピレン
/ブテン共重合体等の高結晶質のものである。
【0019】ポリオレフィン系樹脂層を構成するポリオ
レフィン系樹脂のもう1つのタイプは、ポリオレフィン
系熱可塑性エラストマーであって、次の(1)〜(8)
のようなものである。
【0020】(1)主原料がハードセグメントである高
密度ポリエチレン、又はアイソタクチックポリプロピレ
ン等からなり、更に、ソフトセグメントとしてのエラス
トマー及び、必要に応じて無機充填剤を添加したもの。
ここで、エラストマーとしては、ジエン系ゴム、水素添
加ジエン系ゴム、オレフィンエラストマー等が用いられ
る。ジエン系ゴムとしては、イソプレンゴム、ブタジエ
ンゴム、ブチルゴム、プロピレン/ブタジエンゴム、ア
クリロニトリル/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/
イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム等がある。
水素添加ジエンゴムは、上記のジエン系ゴム分子の二重
結合の少なくとも一部分に水素原子を付加させてなるも
ので、ポリオレフィン系樹脂(本発明においては、高密
度ポリエチレン又はポリプロピレン)の結晶化を抑え、
柔軟性を向上させたものである。オレフィンエラストマ
ーとしては、2種類又は3種類以上のオレフィンと共重
合しうるポリエンを少なくとも1種加えた弾性共重合体
であり、オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、α
−オレフィン等が使用され、ポリエンとしては、1,4
−ヘキサジエン、環状ジエン、ノルボルネン等が使用さ
れる。好ましいオレフィン系共重合体ゴムとしては、例
えばエチレン/プロピレン共重合体ゴム等のオレフィン
を主成分とする弾性共重合体が挙げられる。なお、これ
らのエラストマーは、必要に応じて有機過酸化物、硫黄
等の架橋剤を用いて、適量架橋させてもよい。
【0021】(2)ハードセグメントがアイソタクチッ
クポリプロピレン、ソフトセグメントがアタクチックポ
リプロピレンであるもので、好ましくは、後者の割合が
5重量%未満のもの(特公平6−23278号公報記
載)。
【0022】(3)エチレン/プロピレン/ブテンの共
重合体で、ブテンとして、1−ブテン、2−ブテン、ま
たはイソブチレンの3種の構造異性体の1種を含むも
の。次の(3a)〜(3c)が代表的である。 (3a)エチレン/プロピレン/ブテンの3元のランダ
ム共重合体であり、モノマー中のプロピレンが、好まし
くは90重量%であるもの(特開平9−111055号
公報記載)。 (3b)プロピレン成分含有率が50重量%以上であ
る、エチレン/プロピレン/ブテンの3元の共重合体か
らなる非晶質と、結晶質ポリプロピレンからなるもの
(特開平5−77371号公報記載)。 (3c)プロピレン及び/又は1−ブテンの含有量が5
0重量%以上の低結晶質と、アイソタクチックポリプロ
ピレン等の結晶性ポリオレフィンを含むものに、更に、
油ゲル化剤を0.5重量%添加したもの(特開平7−3
16358号公報記載)。
【0023】(4)ハードセグメントがポリエチレン、
ポリプロピレン又はポリメチルペンテン等の結晶質であ
り、ソフトセグメントが部分架橋したエチレン/プロピ
レン非共役ジエン3元共重合体ゴム等のモノオレフィン
共重合体ゴムであるもの(特公昭53−21021号公
報記載)。
【0024】(5)ハードセグメントとしてのオレフィ
ン系共重合体(結晶質)とソフトセグメントとしての未
架橋モノオレフィン共重合体ゴムとを加熱しつつ剪断応
力を加え、部分架橋させてあるもの(特公昭53−34
210号公報記載)。
【0025】(6)過酸化物と混合・加熱すると分子量
が減って流動性が増す過酸化物分解型オレフィン重合
体、例えば、アイソタクチックポリプロピレン、プロピ
レン/エチレン共重合体、又はプロピレン/ブテン−1
共重合体をハードセグメントとし、同様な操作で流動性
が減る過酸化物架橋型モノオレフィン重合体、例えば、
エチレン/プロピレン共重合体ゴム、エチレン/プロピ
レン/非共役ジエン3元共重合体ゴム等をソフトセグメ
ントとし、更には、同様な操作で架橋せず、流動性も変
わらない過酸化物非架橋型炭化水素ゴム、等を過酸化物
の存在下で混合・加熱して得られるもの(特公昭56−
15741号公報記載)。
【0026】(7)エチレン/スチレン/ブタジエン共
重合体(特開平2−139232号公報記載)。
【0027】(8)水酸基又はカルボキシル基を持たせ
た上記(1)〜(7)のオレフィン系エラストマー。
【0028】本発明においては、上記のような、化粧材
用としての一般的なポリオレフィン樹脂層を、化粧材の
トップ層である透明シートのうち、下層との接着に関与
しない層として使用する。また、いわゆるダブリングシ
ートにおいては、着色シート4は必ずしもポリオレフィ
ン樹脂層でなくても構成できるが、もともと、塩ビ化粧
材の欠点を補おうとしてポリオレフィンに置き換えたの
であり、また、異種の素材を用いると、加熱時の伸縮等
の機械的挙動が表裏で異なるために、化粧材のカールや
他の物品に貼った際の剥離を生じやすく、できれば、ダ
ブリングシートの場合でも、表裏の素材を少なくともポ
リオレフィン性樹脂の範囲で選択し、構成するのがよ
い。
【0029】本発明においては、透明シート1a、1b
のうち、接着力を必要とする面である下側の透明シート
1bを接着性ポリオレフィン樹脂層で構成する。ここ
で、接着性ポリオレフィン樹脂層とは、ポリエチレン、
ポリプロピレン、またはエチレン/プロピレン共重合
体、もしくはこれらと他のα−オレフィンや酢酸ビニル
等との共重合体である広義のポリオレフィン類に、マレ
イン酸、アクリル酸、もしくはフマル酸を10-4〜10
重量%、好ましくは10-3〜5重量%の範囲でグラフト
共重合させてなる接着性ポリオレフィン樹脂の層であ
る。グラフト共重合させる物質の中でも、マレイン酸が
好ましい。なお、接着性の向上効果が見られる限り、上
記の接着性ポリオレフィン樹脂に加えて、通常のポリオ
レフィン樹脂を溶融混合して、接着性ポリオレフィン樹
脂層を形成してもよい。
【0030】透明シート1a、1bは、別々に成膜して
接着剤でラミネートしても、本発明の化粧材を構成する
目的で使用し得る。ただ、別個のラミネーションの工程
を必要とするし、接着剤も必要になるため、必ずしも得
策とは言えない。透明シート1a、1bの積層体を効率
よく構成するには、透明シート1aを構成するポリオレ
フィン系樹脂層と透明シート1bを構成する接着性ポリ
オレフィン樹脂層とを別々に加熱溶融して最終的には1
つのTダイから押し出す、溶融押し出し法によるか、い
ずれか一方の樹脂層を成膜した後に、他方の樹脂層をエ
クストルージョンコーティングにより積層するとよい。
【0031】本発明において使用する透明シート1a、
および1bとしては、延伸シート、未延伸シートのいず
れも使用可能である。透明シート1a、および1bに
は、必要に応じて、充填剤、艶消し剤、発泡剤、難燃
剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、または光安定剤
等の各種の添加剤を添加する。透明シート1a、1bの
厚みは、合計厚みが20〜100μmであり、透明シー
ト1aと1bの厚みの比は、1a/1b=2/1〜10
/1である。好ましい一例は、透明シート1aが50μ
m、透明シート1bが10μmである。
【0032】また、ダブリングシート(エンボスをほど
こしてあるものは、ダブリングエンボスシートとも呼ば
れる)の場合には、着色シート4もポリオレフィン系樹
脂層で構成する場合があり、その場合には、染料又は顔
料の着色剤を添加して適宜な色相になるよう調整する。
着色シート4は、20μm〜100μm程度の厚みのも
のを使用するとよい。着色シート4は、ポリオレフィン
樹脂層でなく、他の樹脂系のものであってもよいが、ポ
リオレフィン樹脂層で構成すれば、従来の塩ビ化粧シー
トの持つ弱点を回避するのに、最も都合がよい。なお、
着色シートの代わりに、一般的な化粧材の基材も使用可
能である。
【0033】なお、透明シート1a、1bおよび着色シ
ート4は、印刷又は接着に関与する面にコロナ放電処理
を行なって、接着性を改善しておくとよい。透明シート
1aの上面は、表面保護層5を積層することが多いの
で、コロナ放電処理を施しておく方がよい。透明シート
1aおよび1bの内面は、製造方法にもよるが、必要に
応じて、コロナ放電処理を施す。着色シート4は、上面
は模様層2または接着剤層3が接着するし、下面は、装
飾を施す対象に貼る際の接着力確保の意味で、コロナ放
電処理を施しておく方がよい。
【0034】また、同様の主旨で、好ましくは、コロナ
放電処理を施した後の面に、プライマー層を形成してお
いてもよい。プライマー層を構成する樹脂としては、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリビニルブチラール樹脂、ニトロセルロース樹脂
等が使用できるほか、アルキルチタネート系やエチレン
イミン系の化合物も使用できる。これらの樹脂やふ化合
物は、単独、若しくは混合して塗料組成物、又はインキ
組成物とし、適宜な塗布手段、又は印刷手段を用いてプ
ライマー層とする。
【0035】模様層2は本発明の化粧材に、外観意匠的
な価値を与えるためのものであり、通常、インキを用い
る印刷法により形成する。現在、あまり使用実績はない
が、電子写真法やインキジェット等も原則的には模様層
2の形成手段として使用可能である。印刷法としては、
接着性を考慮した場合のバインダーの選択範囲が広い、
グラビア印刷法が適しているが、これ以外の手法によっ
てもよい。模様層2の絵柄模様は任意のものでよく、用
途に合わせて選択する。バックプリントシートの場合、
透明シート1a側から模様層2を眺めるので、左右のあ
る絵柄模様の場合は、左右を逆に作成した、いわゆる逆
版を用いて印刷するのがよい。ダブリングシートの場合
であって、着色シート4側に印刷するときは、模様層2
の絵柄模様左右の向きを考慮しなくてよいが、上側の透
明ポリオレフィン系樹脂シートの裏側の面に印刷すると
きは、上記のような逆版を用いて印刷するのがよい。
【0036】バックプリントシートの場合、模様層2の
濃度の低い部分や、印刷の網点で形成されている場合に
は、下層が透けて見えるので、模様層2としては、パタ
ーン状のものだけでなく、パターン状のものの下層側を
覆う隠蔽層も併せて形成するとよい。隠蔽層は絵柄模様
のハイライトの部分に相当し、模様層の一部をなすもの
である。ダブリングシートの場合には、着色シートの色
相が上記の隠蔽層の役割を果たすので、通常、特別に隠
蔽層を形成する必要は無い。
【0037】印刷法で模様層2を形成する際には、ポリ
オレフィン樹脂層に対するインキの接着性が問題にな
る。インキのバインダーとしては、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
アミド樹脂等の単独、または混合したものがポリオレフ
ィン樹脂層に対する接着性の良好なものとして挙げられ
る。なお、模様層2をインキで形成する場合には、イン
キに含まれる顔料や染料等の着色剤は、接着性について
はマイナスに働く傾向があるので、模様層2の表面に、
模様層2の模様層4を形成するのに用いるインキのバイ
ンダーと同じバインダーを含み、着色剤を含まない無色
のレジューサー(エキステンダー、メジュウム等とも呼
ばれる。)を塗布して、透明樹脂層を形成しておくと、
模様層2上の接着性が改善され、好ましい。
【0038】ダブリングシートの場合には、塩ビ化粧シ
ートであれば、熱融着で貼ることが通常行なわれるが、
表面側がポリオレフィン樹脂層であるときは、接着剤を
使用したラミネーションによる方が、接着が確実であ
る。着色シート(あるいはその上のプライマー層)と、
透明シート1bの下面の模様層2(あるいは、模様層2
上に形成した透明樹脂層)との間、または、着色シート
上に形成した模様層2(あるいは、模様層2上に形成し
た透明樹脂層)と透明シート1b(あるいはその下のプ
ライマー層)との下面との間を接着剤を使用してラミネ
ートする。接着剤としては、ポリエステルポリオールと
イソシアネート化合物からなるポリウレタン樹脂性接着
剤が適しており、接着する2つの面の片方、または両方
に塗布し、通常、一旦乾燥した後に、両者を重ね合わ
せ、加熱および加圧して接着する。
【0039】本発明の化粧材は最表層をポリオレフィン
樹脂層そのままにしておくと、表面の物理的、化学的性
状が不足することがある。このため、表面保護層5を透
明シート1aの上面に形成するのがよい。表面保護層5
は、アクリルウレタン樹脂系のものや紫外線又は電子線
の照射により硬化する電離放射線硬化性の樹脂組成物を
用いて形成し、それぞれに応じて硬化の手段を施す。表
面保護層には、表面の耐擦傷性を向上させる意味での耐
摩耗剤、表面の艶を調整する意味での艶消し剤等を含ま
せてもよい。前者の例としては、アルミナ、シリカ、ま
たは炭酸カルシウム等を、後者の例としては、シリカ、
または炭酸カルシウム、シラスバルーン、樹脂ビーズ等
がある。
【0040】本発明の化粧材は最表層がポリオレフィン
樹脂層であり、また、下層に合成樹脂層を伴なうとき
は、従来の塩ビ化粧シートの欠点を回避する意味で、下
層もポリオレフィン樹脂とすることが好ましいため、化
粧材を実際に使用する際に、透明シート側から太陽光等
の紫外線の悪影響がある。この悪影響は、積層してある
各層間の接着性の低下や甚だしい場合には剥離をも伴な
うため、このための対策を講じておくのがよい。このた
め、本発明の化粧材においては、化粧材の各層のうち、
剥離の起きやすい部分の上層に、好ましくは、紫外線吸
収剤と光安定剤とからなる添加剤を含ませておく。
【0041】バックプリントシートの場合、表面保護層
5、透明シート1a、または同1bの少なくともいずれ
かに、添加剤を添加し、ダブリングシートの場合には、
表面保護層5、透明シート1a、または同1b、もしく
は、模様層2または接着剤層3の少なくともいずれか
に、上記の添加剤を添加しておく。添加材を添加する部
位は、剥離がおきやすい部位の上層が好ましく、また、
1つの層に添加剤を添加するよりも、2つの層に添加し
た方が、化粧材全体としての添加効果があり、さらに、
添加材を添加する層をふやしてよい。
【0042】紫外線吸収剤と光安定剤とからなる添加剤
を適用するには、対象となる層を形成するための樹脂組
成物、塗料組成物又はインキ組成物中に適量を混練又は
分散させた後、それらを用いて成膜、塗布又は印刷によ
って行なう。透明シートや着色シートに添加材を添加す
る場合には、樹脂のペレットと共に添加剤を加熱溶融し
て混合するか、あるいは、少量の樹脂ペレットに予め、
添加剤を溶融混合しておいたものを必要な量の樹脂ペレ
ットと溶融混合する方法によってもよい。
【0043】紫外線吸収剤としては、次の(1)〜
(5)のようなものが使用できる。 (1)ベンゾフェノン系;2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン
−5−スルホン酸。 (2)ベンゾトリアゾール系;2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)フェニル
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェノール]。 (3)アクリレート系;エチル−2−シアノ−3,3’
−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−
シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート。 (4)サリシレート系;フェニルサリシレート、4−t
−ブチルフェニルサリシレート。 (5)オキザニリド系;2−エトキシ−2’−エチルオ
キザリックアシドビスアニリド、2−エトキシン−5−
t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシドビスアニ
リド。 これらの紫外線吸収剤を添加する割合は、添加する対象
の層の樹脂分に対し、好ましくは、0.1〜2重量%の
範囲である。0.1重量%未満では添加効果が乏しく、
2重量%を超えても、効果の向上が見られない。
【0044】光安定材としては、ヒンダードアミン系の
光安定材(Hindered Amine Light
Stabilizerの英語名の頭文字を取って、H
ALSと通称される、次のような化合物が使用できる。
ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)セバケート、ビス−(N−メチル、2,2,6,
6,−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、
[コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−
4−ヒドロキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペ
リジン]縮合物、ポリ{[6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノー
ル]}。これらの光安定剤を添加する割合は、添加する
対象の層の樹脂分に対し、好ましくは、0.1〜2重量
%の範囲である。0.1重量%未満では添加効果が乏し
く、2重量%を超えても、効果の向上が見られない。
【0045】なお、紫外線吸収剤と光安定剤は、それぞ
れを単独で使用した場合でも効果はあるが、併用した方
が、理由は定かではないが、相乗的に効果が向上するた
め、併用する事が望ましい。なお、紫外線吸収剤と光安
定剤は、使用中のブリードが避けがたく、種々の方策が
講じられているが、上記のHALSについては、層を構
成する樹脂に対し、例えば、4−アクリロイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、あるいは4
−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン等の(メタ)アクリロイルオキシ基を持つ
環状アミン化合物をグラフト共重合させ、ブリードを防
止する技術の実用が開始されており、この方式を利用す
るのがよい。
【0046】本発明の化粧材は、前述したように、接着
剤層6を介して基板7に積層して使用できる。また、前
述したように、本発明の化粧材がバックプリントシート
であるときは、着色シートの代わりに一般的な化粧材の
基材が使用できる。基板7は、比較的厚いものを想定
し、着色シートの代わりに使用する基材は、比較的うす
いものを想定しているが、これらに限定されるものでは
なく、両者は基本的には、同一のものであり、以降、基
板7として説明するものは、着色シートの代わりとして
使用できる。
【0047】基板7としては、通常、化粧材を貼る対象
として用いられている素材であれば、いずれも使用可能
であり、大別すれば、各種の紙類、プラスチックフィル
ム又はプラスチックシート、金属箔、金属シート、又は
金属板、木材などの木質系の板、各種の窯業系素材等の
各群である。これら各群に含まれる素材は単独で使用し
てもよいが、紙同士の複合体や紙とプラチスチックフィ
ルムの複合体等、これら素材の任意の組合わせによる積
層体も利用できる。これらの基体は、色彩を整える意味
で塗装を施されていたり、デザイン的な観点で通常の模
様が予め形成されていてもよい。塗装や通常の模様形成
に先立って表面が平滑化されていたり、模様の密着度を
上げるために下地処理が施されていてもよい。塗装や通
常の模様形成後には、後の加工を容易にするための接着
性改善処理を施すことも差し支えない。
【0048】各種の紙類としては、以下のものが代表的
なものとして例示される。即ち、薄葉紙、クラフト紙、
チタン紙、予め紙間の強化の目的で樹脂を含侵してある
樹脂含浸紙も使用できる。これらの他、リンター紙、板
紙、石膏ボード用原紙、又は紙の表面に塩化ビニル樹脂
層を設けたビニル壁紙原反等、建材分野で使われること
の多い一群の原反が挙げられる。更には、事務分野や通
常の印刷、包装などに用いられる次の紙類も使用可能で
ある。即ち、コート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン
紙、パーチメント紙、パラフィン紙、又は和紙等であ
る。又、これらの紙とは区別されるが、紙に似た外観と
性状を持つ次のような各種繊維の織布や不織布も基体1
として利用できる。各種繊維とは即ち、ガラス繊維、石
綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ
繊維、若しくは炭素繊維等の無機質繊維、又はポリエス
テル繊維、若しくはビニロン繊維などの合成繊維であ
る。
【0049】プラスチックフィルム又はプラスチックシ
ートとしては、次に例示するような各種の合成樹脂から
なるものが挙げられる。各種の合成樹脂とは、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチレン樹脂、ポ
リメチルペンテン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化
ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリエチレンナフタレート−イソフタレート
共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリメタク
リル酸エチル樹脂、ポリアクリル酸ブチル樹脂、ナイロ
ン6又はナイロン66等で代表されるポリアミド樹脂、
三酢酸セルロース樹脂、セロファン、ポリスチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、又は
ポリイミド樹脂等である。
【0050】金属箔、金属シート、又は金属板としては
次に例示するような金属からなるものである。即ち、ア
ルミニウム、鉄、ステンレス鋼、又は銅等である。しば
しばめっき等を施して使用することがある。各種の木質
系の板としては、木材の板、合板、パーチクルボード、
又はMDFと呼ばれる中密度繊維板等が挙げられる。窯
業系素材としては、石膏ボード、珪酸カルシウム板、木
片セメント板などの窯業系建材、陶磁器、ガラス、ホウ
ロウ、焼成タイル等が例示される。これらの他、繊維強
化プラスチックの板、ペーパーハニカムの両面に鉄板を
貼ったもの、2枚のアルミニウム板でポリエチレン樹脂
をサンドウィッチしたもの等、各種の素材の複合体も基
体1として使用できる。
【0051】本発明の化粧材と上記基板7とを接着させ
る接着剤層6は、化粧材と基板7との接着性を考慮して
選択された接着剤を使用して構成する。接着剤として
は、熱可塑性樹脂のものと、熱硬化性樹脂のものとがあ
る。
【0052】熱可塑性樹脂の接着剤としては、ポリ酢酸
ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタ
ール(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール
等)、シアノアクリレート、ポリビニルアルキルエーテ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリメタクリル酸メ
チル、ニトロセルロース、酢酸セルロース、熱可塑性エ
ポキシ、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ー、またはエチレン−アクリル酸エチルコポリマー等が
挙げられる。
【0053】熱硬化性樹脂の接着剤としては、ユリア樹
脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹
脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリベンツイミダゾール、ポリベンゾチアゾール等
が挙げられる。ゴム(エラストマー)接着剤としては、
天然ゴム、再生ゴム、スフチレン−ブタジエンゴム、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、
ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポ
リウレタンゴム、ステレオゴム(合成天然ゴム)、エチ
レンプロピレンゴム、ブロックコポリマーゴム(SB
S,SIS,SEBS等)等が挙げられる。
【0054】天然系接着剤としては、低分子接着剤(松
やに、ポリテルペン、ワックス)、多糖類(デンプン、
変成デンプン、アラビアゴム)、タンパク質(カゼイ
ン、ゼラチン、にかわ)等がある。
【0055】
【実施例】(実施例1)厚み60μmの着色ポリプロピ
レン系樹脂シートの両面をコロナ放電処理したものを準
備し、この着色ポリプロピレン系樹脂シートに、アクリ
ルウレタン系樹脂の2液硬化型インキを使用して、印刷
により模様層を形成して、印刷シートを得た。ここで使
用した着色ポリプロピレン系樹脂シートは、ポリプロピ
レン樹脂、水素添加ブタジエン・スチレンゴム、充填材
として炭酸カルシウム、および着色材として二酸化チタ
ン、酸化第2鉄等を添加し、溶融し、混練してスリット
から押し出してシート化したものである。
【0056】得られた印刷シートの印刷面に、2液硬化
型のアクリルウレタン系樹脂接着剤を6g/m2 (乾燥
時)塗布し、塗布機に設けられた乾燥フードにより乾燥
した後、乾燥フードの出口側において、マレイン酸成分
を含むポリプロピレン樹脂層、およびエチレン−プロピ
レン−ブテン3元共重合体樹脂層の二つの層を、前者の
厚みが10μm、後者の厚みが50μmになるよう共押
し出しして、接着剤の塗布面に、マレイン酸成分を含む
ポリプロピレン樹脂層側が接するようにして重ね、ニッ
プローラ間で加圧して、ラミネートを行なった。
【0057】ラミネートされた積層体を、ニップローラ
の出口側に設置された予熱機により加熱し、直ちに、エ
ンボスロールを使用して、エンボス加工を行なった。エ
ンボス加工後、表側の全面に、グラビアロールコータを
使用して、アクリルウレタン系樹脂を使用し、最上層で
ある、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体樹脂
層のさらに上に、トップコート層を形成した。得られた
化粧材のラミネート部分の剥離強度は2.7Kg/cm
であった。
【0058】(比較例1)実施例1と同様に、ただし、
マレイン酸成分を含むポリプロピレン樹脂層、およびエ
チレン−プロピレン−ブテン3元共重合体樹脂層の二つ
の層を形成する代わりに、エチレン−プロピレン−ブテ
ン3元共重合体樹脂層のみを厚み60μmになるよう形
成して積層し、また、エチレン−プロピレン−ブテン3
元共重合体樹脂層の接着性が低い点を補うため、接着剤
の塗布量を実施例1の2倍の12g/m2 (乾燥時)と
した。この比較例1で得られた化粧材は、剥離強度が
2.2Kg/cmであり、接着性が低かった。
【0059】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、化粧材の基材
上に形成するポリオレフィン層のうちの下層を接着性ポ
リオレフィン樹脂層で形成したので、基材とポリオレフ
ィン層剥離強度が向上した化粧材を提供できる。
【0060】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加え、基材上にポリプロピレンを積層した場合
の接着性が向上した化粧材を提供できる。
【0061】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加え、接着性のある樹脂として、酸成分を有す
るポリプロピレン樹脂層からなり、基材とは反対側がエ
チレン−プロピレン−ブテンの共重合体樹脂の層からな
る2層のポリオレフィン系樹脂層が積層されていること
を特徴とする請求項1記載の化粧材。
【0062】請求項4の発明によれば、請求項1記載の
発明の効果に加え、非結晶性ポリプロピレンを含有する
ポリプロピレン単独重合体樹脂としたために、基材との
間の接着性がすぐれている。
【0063】請求項5の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加え、基材上に形成するポリオレフィン樹脂層
を3層構成としたので、表面に近い透明シートに要求さ
れる性状を中央の層が請け負い、上面と下面の接着性の
高い透明シートを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧材の一例の断面図である。
【図2】本発明のほかの化粧材の例の断面図である。
【図3】図1の化粧材に表面保護層と基板を積層した場
合の断面図である。
【図4】図2の化粧材に表面保護層と基板を積層した場
合の断面図である。
【符号の説明】
1a 透明シート 1b 接着性を有する透明シート 2 模様層 3 接着剤層 4 着色シート 5 表面保護層 6 接着剤層 7 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA08H AA21H AA23H AK03B AK03C AK04C AK04J AK07C AK07J AK09C AK09J AK51 AK51G AK70B AK70D AK73 AK80C AL01C AL06 AT00A BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10C BA10D BA13 CA13 CA23 CB02 CC03 EJ40 EJ55 GB08 GB48 GB81 HB00 HB31 JA12C JK06 JL12B JL12D JN01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に2層以上の複数の層からなるポ
    リオレフィン系樹脂層が積層されており、前記ポリオレ
    フィン系樹脂層は、少なくとも前記基材に向いた側が接
    着性ポリオレフィン樹脂層であることを特徴とする化粧
    材。
  2. 【請求項2】 基材に向いた側がマレイン酸の成分を有
    するポリプロピレン樹脂層からなり、基材とは反対側が
    ポリプロピレン単独重合体樹脂の層からなる2層のポリ
    オレフィン系樹脂層が積層された請求項1記載の化粧
    材。
  3. 【請求項3】 基材に向いた側がマレイン酸の成分を有
    するポリプロピレン樹脂層からなり、基材とは反対側が
    エチレン−プロピレン−ブテンの共重合体樹脂の層から
    なる2層のポリオレフィン系樹脂層が積層されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の化粧材。
  4. 【請求項4】 基材上に積層されたポリオレフィン系樹
    脂層は、前記基材とは反対側が非結晶性ポリプロピレン
    を含有するポリプロピレン単独重合体樹脂の層からなる
    2層のポリオレフィン系樹脂層からなることを特徴とす
    る請求項1記載の化粧材。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン系樹脂層は、3層からな
    り、表裏の2層がマレイン酸の成分を有するポリオレフ
    ィン樹脂層からなることを特徴とする請求項1記載の化
    粧材。
JP11011436A 1999-01-20 1999-01-20 化粧材 Pending JP2000202964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011436A JP2000202964A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011436A JP2000202964A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 化粧材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000202964A true JP2000202964A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11778048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011436A Pending JP2000202964A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000202964A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246887A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Shozaburo Sumi 金属調化粧シート、化粧金属板
JP2005246745A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sekisui Film Kk 積層体
JP2008173780A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Lintec Corp バックプリント用シートおよびバックプリント粘着シート
JP2020037261A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
JP2020062775A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 エンボス化粧シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246745A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sekisui Film Kk 積層体
JP4551102B2 (ja) * 2004-03-03 2010-09-22 積水フイルム株式会社 積層体
JP2005246887A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Shozaburo Sumi 金属調化粧シート、化粧金属板
JP2008173780A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Lintec Corp バックプリント用シートおよびバックプリント粘着シート
JP2020037261A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
JP7395878B2 (ja) 2018-08-29 2023-12-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
JP2020062775A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 エンボス化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001055826A (ja) 床用化粧材
JPH10166499A (ja) 化粧鋼鈑
JP2000202964A (ja) 化粧材
JP2000043196A (ja) 木質系化粧板及びその製造方法
JP2002113834A (ja) 化粧シート及び化粧材
JPS63194949A (ja) 化粧シ−ト
JP3802265B2 (ja) 化粧材
JP2001179921A (ja) 保護層を有する化粧シートおよび化粧材
JP4329277B2 (ja) 化粧シート
JPH11240124A (ja) 化粧シート
JP2000355048A (ja) ポリオレフィン化粧材の製造方法
JP3052138B1 (ja) 化粧材
JPH11147292A (ja) 積層シート及びそれを用いた化粧シート
JP7268309B2 (ja) 化粧シート及び化粧部材
JP2001347618A (ja) 化粧材
JP4620204B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂化粧金属板の製造方法
JP3880183B2 (ja) 化粧シート
JP2000326443A (ja) ポリオレフィン樹脂化粧金属板
JP2001088257A (ja) 化粧シートおよびそれを用いた複合化粧材
JPH11240116A (ja) 化粧シート
JP2000158595A (ja) 保護層を有する化粧材およびその製造方法
JP7427864B2 (ja) 化粧シート及び化粧部材
JP2000185386A (ja) 保護層を有する化粧シートおよび化粧材
JP2000246851A (ja) 化粧シート
JP2001301073A (ja) ハニカムコア材を芯材とする積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408