JP2000202904A - ポリエステルフィルムおよびその製造法 - Google Patents
ポリエステルフィルムおよびその製造法Info
- Publication number
- JP2000202904A JP2000202904A JP11006363A JP636399A JP2000202904A JP 2000202904 A JP2000202904 A JP 2000202904A JP 11006363 A JP11006363 A JP 11006363A JP 636399 A JP636399 A JP 636399A JP 2000202904 A JP2000202904 A JP 2000202904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretching
- polyester film
- polyester
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 29
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 19
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 281
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 10
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N methyl ethyl ketone Substances CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 235000012771 pancakes Nutrition 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000661823 Canopus Species 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-L calcium bis(dihydrogenphosphate) Chemical compound [Ca+2].OP(O)([O-])=O.OP(O)([O-])=O YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940095079 dicalcium phosphate anhydrous Drugs 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007757 hot melt coating Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005058 metal casting Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 235000019691 monocalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
れ、かつ、厚みむらや表面欠点も少なく、それら性質に
より、例えば、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転
写リボン用、あるいは感熱孔版印刷原紙用などの各種の
工業材料用フィルムとして非常に適したポリエステルフ
ィルムを製造する方法を提供すること。 【解決手段】第一の方法は、ポリエステルを主成分とす
る樹脂からなるフィルムを同時二軸テンターを用いて延
伸するポリエステルフィルムの製造法において、フィル
ムの面積延伸倍率が1.0005〜3.0倍の倍率で微
延伸する操作を3回以上含み、トータルの面積延伸倍率
が25〜150倍であることを特徴とするものであり、
第二の方法は、ポリエステルを主成分とする樹脂からな
るフィルムを同時二軸テンターを用いて延伸して得られ
るポリエステルフィルムの製造法において、フィルムを
延伸した後、続いて弛緩する一連の操作を2回以上10
000回未満含み、トータルの面積延伸倍率が25〜1
50倍であることを特徴とする。
Description
ルフィルムの物性・品質を大幅に向上させたポリエステ
ルフィルムとその製造法に関する。
電気特性などに優れ、かつ、厚みむらや表面欠点も少な
く、それら性質により、例えば、磁気記録媒体用、コン
デンサー用、熱転写リボン用、あるいは感熱孔版印刷原
紙用などの各種の工業材料用フィルムとして非常に適し
たポリエステルフィルムと該フィルムを製造する方法に
関するものである。
は得られないような大面積のフィルムの連続生産が可能
であり、その強度、耐久性、透明性、柔軟性、表面特性
の付与が可能などの特徴を活かして、磁気記録媒体用、
農業用、包装用、建材用などの大量に需要のある各種分
野で用いられている。
ムは、その優れた機械的特性、熱的特性、電気的特性、
耐薬品性のために、さまざまな分野で利用されており、
特に磁気テープ用ベースフィルムとしての有用性は、他
のフィルムの追随を許さない。 該分野において、特
に、近年は、機材の軽量化、小型化と長時間記録化のた
めに、ベースフィルムの一層の薄膜化が要求されてい
る。また、熱転写リボン用、コンデンサー用、あるいは
感熱孔版印刷原紙用においても、近年、薄膜化の傾向が
非常に強い。
機械的強度が不十分となって、フィルムの腰の強さが弱
くなったり、伸びやすくなったりするため、例えば、磁
気記録媒体用では、テープダメージを受けやすくなった
り、ヘッドタッチが悪化して電磁変換特性が低下したり
する。また、フィルムを薄膜化すると、熱転写リボン用
では、印字する際のリボンの平坦性が保たれず、印字ム
ラや過転写が発生し、また、コンデンサ用では、絶縁破
壊電圧が低下するといった問題点がある。
代表されるような引張特性などの機械特性の向上によ
る、ますますの高強度化が望まれている。
の高強度化が検討されてきた。
ルフィルムの高強度化の手法としては、例えば、縦・横
二方向に延伸したフィルムを再度縦方向に延伸し、縦方
向に高強度化する、いわゆる再縦延伸法が一般的である
(例えば、特公昭42−9270号公報、特公昭43−
3040号公報、特開昭46−1119号公報、特開昭
46−1120号公報など)。また、さらに横方向にも
強度を付与したい場合には、上述の再縦延伸を行なった
後、再度横方向に延伸するという再縦再横延伸法が提案
されている(例えば、特開昭50−133276号公
報、特開昭55−22915号公報など)。また、一段
目の延伸をフィルムの縦方向に2段階以上で行い、引き
続き、フィルムの横方向に延伸を行う縦多段延伸法が提
案されている(例えば、特公昭52−33666号公
報、特公昭57−49377号公報など)。
の厚みむら改善、生産性の向上を図る上で、上記した再
縦延伸法、再縦再横延伸法よりも優れた方法である。し
かし、フィルムの高強度化を行った場合、フィルムの熱
収縮率も高くなる、フィルム破れが多発するという実用
上好ましくない問題を発生することは、この縦多段延伸
法の場合も同様であった。
知られているフィルム製造方法の一つとして、フィルム
の縦方向と横方向のうち、少なくとも一つの方向につい
て3回以上連続的に繰返して延伸をする微延伸繰返し法
(超多段延伸法)の提案がある(特開平8−22477
7号公報、特開平9−57845号公報)。しかし、該
特開平8−224777号公報、該特開平9−5784
5号公報に記載されている発明においては、主に逐次二
軸延伸の場合の具体例が示されているのみで、同時二軸
延伸の場合の有効な製膜機構や装置、プロセス条件につ
いては、特別に具体的に言及するものではなく、加え
て、高倍率延伸に対応可能なことから本発明において好
ましい装置として使用を提案しているリニアモーター方
式による同時二軸延伸法の有効性についても何ら触れら
れていない。
二軸テンターが開発され、その製膜速度の高さ等から注
目を集めている(例えば、特公昭51−33590号公
報、米国特許第4853602号明細書、米国特許第4
675582号明細書など)。
る、スクリューの溝にクリップを乗せてクリップ間隔を
広げていくスクリュー方式、あるいは、パンタグラフを
用いてクリップ間隔を広げていくパンタグラフ方式等に
おいては、いずれも製膜速度が遅いこと、延伸倍率等の
条件変更が容易でないこと、また、高倍率延伸が容易で
ないこと等の問題があった。これに対し、リニアモータ
ー方式の同時二軸延伸法では、これらの問題を一挙に解
決できる可能性があるからである。
は、リニアモーターによって生じる電気力によってテン
タークリップ間隔を変更して高能率生産を可能にするこ
とが開示されている。また、上述の米国特許第4,85
3,602号明細書では、リニアモーターを使用した延
伸システムが開示されており、また、上述米国特許第
4,675,582号明細書では延伸区間にそって多数
のリニアモーターを制御するのに有効なシステムについ
て開示されている。しかし、それら米国特許において
も、本発明で開示せんとする延伸方法や、該方法で得ん
とする高品質のポリエステルフィルムに関して言及され
てはいない。
延伸によって、物性・品質に優れたポリエステルフィル
ムを製造するプロセス条件は、未だ不明であり、有効な
延伸手法は未だ模索されている段階にあった。
性、品質の高いポリエステルフィルムを製造することを
可能とする技術には、まだ改良の余地があり、新技術の
開発が求められているのが当該分野の現状である。
に優れ、厚みむらも少ない、高品質のポリエステルフィ
ルムおよびその製造法を提供することである。
性に優れ、厚みむら、表面欠点も少ない、高品質のポリ
エステルフィルムと、その製造法を提供することであ
る。
性、品質を極限まで高める手法について鋭意検討した。
ターを使用して、面積延伸倍率1.0005〜3.0倍
の微延伸する操作を3回以上含み、トータルの面積延伸
倍率を25〜150倍であるようにして延伸する、第一
の本発明のポリエステルフィルムの製造法とすることに
より、本発明の目的を達成することができることがわか
った。
2回以上10000回未満含み、トータルの面積延伸倍
率が25〜150倍であるようにして延伸する、第二の
本発明のポリエステルフィルムの製造法とすることによ
り、本発明の目的を達成することができることがわかっ
た。
本発明法を採用することにより、(1) ポリエステルフィ
ルムのヤング率が大幅にアップし、熱収縮率が小さくな
る、(2) 延伸倍率がアップし、生産性が高まる、(3) フ
ィルムの厚みむらが良化し、フィルムの破れ頻度も低下
する、(4) フィルムの結晶化度が高くなりやすく、熱処
理ゾーンの温度を下げても熱収縮率が悪化しない、など
の数々の驚くべき知見を見出し、本発明を完成させるに
至った。
第一のポリエステルフィルムの製造法、あるいは第二の
ポリエステルフィルムの製造法である。
成分とする樹脂からなるフィルムを同時二軸テンターを
用いて延伸するポリエステルフィルムの製造法におい
て、フィルムの面積延伸倍率が1.0005〜3.0倍
の倍率で微延伸する操作を3回以上含み、トータルの面
積延伸倍率が25〜150倍であることを特徴とするポ
リエステルフィルムの製造法である(以下、この第一の
製造法を、「製造法(I)」と呼ぶ)。
製造法(I)は、次のような好ましい実施態様を有する
ものである。
こと。
未満の回数で繰り返すこと。
伸を(ガラス転移温度(Tg)+10)℃〜(Tg+1
20)℃の温度範囲で行うこと。
伸を、フィルムの結晶化度が3%以上、30%未満にな
るまで連続的に繰り返すこと。
成分とする樹脂からなるフィルムを同時二軸テンターを
用いて延伸して得られるポリエステルフィルムの製造法
において、フィルムを延伸した後、続いて弛緩する一連
の操作を2回以上10000回未満含み、トータルの面
積延伸倍率が25〜150倍であることを特徴とするポ
リエステルフィルムの製造法である(以下、この第二の
製造法を、「製造法(II)」と呼ぶ)。
製造法(I)、(II)は、いずれも次の好ましい実施態
様を有するものである。
ー方式であること。
上述の本発明の製造法(I)、あるいは(II)によって
製造されるポリエステルフィルムである。
は、次のような好ましい実施態様を有するものである。
率の和が8〜30GPaであり、100℃、30分の熱
収縮率の和が、2%以下であること。
と。
フタレート、ポリエチレンナフタレートまたはこれらの
共重合体または変成体であること。
と。
は、磁気記録媒体、コンデンサー、熱転写リボン、ある
いは感熱孔版のベースフィルム等の用途において好適で
ある。
説明する。
とジカルボン酸からの縮重合により得られるポリマーを
少なくとも80重量%含有するポリマーである。ジカル
ボン酸とは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸など
で代表されるものであり、また、ジオールとは、エチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどで代表
されるものである。
タレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリ
テトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オ
キシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレートを挙げることができる。これらのポリエステル
は、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよ
く、共重合成分として、例えば、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコー
ルなどのジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
などのジカルボン酸成分、ヒドロキシ安息香酸、6ーヒ
ドロキシー2ーナフトエ酸などのヒドロキシカルボン酸
成分を含有していてもよい。
タレート、ポリエチレンナフタレート(ポリエチレン−
2,6−ナフタレート)およびこれらの共重合体および
変成体が、本発明の効果をより高く発現できる点から好
ましい。
固有粘度は、0.6以上が好ましく、0.8以上がさら
に好ましく、1.0以上が最も好ましい。高分子量のポ
リエステルは、通常、高ヤング率化に伴ってフィルムの
熱収縮率も高くなるという欠点があるが、本発明の製造
法によれば、フィルムのトータルの面積延伸倍率が高ま
るのみでなく、微細構造の緩和が効果的に進むので熱収
縮率も小さくできる。
方向、横方向に配向を与えるための操作であり、同時二
軸テンターを用いて、フィルムの両端をクリップで把持
しながら搬送して、縦方向および横方向から選ばれる少
なくとも一方向に対して引張る操作をいう。なお、フィ
ルムの「縦方向」とはフィルムの長手方向であり、「横
方向」とはフィルムの幅方向である。また、「同時二軸
延伸」とは、縦方向と横方向との延伸が時間的に同時に
延伸されている操作である。この「同時二軸延伸」の前
後、あるいは前または後に、更に別の延伸を行うことも
よく、例えば、横方向または縦方向に単独にあるいは逐
次に先に延伸した後に、縦方向と横方向に同時に延伸す
る方法や、さらに同時二軸延伸後に、横方向または縦方
向に単独にあるいは逐次にさらに延伸する方法なども、
本発明で排除するものではない。
更できる延伸機として、本発明ではリニアモーター方式
の同時二軸テンターを使用することが好ましいと言え
る。
二軸テンターは、(1) 製膜速度、フィルム幅を従来の逐
次二軸延伸並み、またはそれ以上に高めることができ
る、(2) 高倍率延伸に対応できる、(3) 延伸、熱処理、
弛緩工程でのフィルムの変形パターンを自由に変更でき
る、等のことから近年注目を集めている。
同時二軸テンターによる超多段延伸を採用することが、
物性、品質の高いポリエステルフィルムを低コストで得
る上で特に好ましい。
する。該方法では、この超多段延伸を行う際の1回の微
延伸の面積延伸倍率は1.0005〜3.0倍に設定し
て、微延伸を3回以上含み、トータルの面積延伸倍率が
25〜150倍であることが必要である。
縦方向の延伸倍率と横方向の延伸倍率の積である。本発
明において、「微延伸」とは、延伸倍率が通常よりも小
さい延伸、概して延伸倍率が面積延伸倍率でいうと、
3.0倍以下の範囲内に入るような延伸をいう。
繰返すものであるが、1回の微延伸による面積延伸倍率
が3.0倍を越えると、本発明の所期の効果が得られに
くく、また1.0005倍未満であることは実用上の必
須要件ではない。
1.005〜2.0倍がより好ましく、1.01〜1.
5倍がさらに好ましい。製造法(I)の中に含む微延伸
の回数は、10回以上、10000回未満が好ましく、
50回以上、1000回未満がさらに好ましい。また、
該微延伸は、連続的に3回以上行うことが好ましい。最
終的なトータルの面積延伸倍率は、25〜150倍であ
ることが必要であるが、好ましくは、30〜120倍、
さらに好ましくは50〜100倍である。トータルの面
積延伸倍率が25倍未満であると、本発明の所期の効果
が得られなくなり、また150倍を超えることは実用上
困難である。
は、(1) 製造法(I)で示したように1回の微延伸ごと
に延伸を止める、(2) 製造法(II)で示したように延伸
後に弛緩する、(3) 延伸モード、延伸倍率、温度条件、
延伸速度などの延伸条件を変化させる、などの操作を一
区切りとして定義されるものである。
に延伸している場合、時間と縦または横方向の倍率(ま
たは、クリップ速度)の関係は、直線的(単調増加)で
あっても、非直線的であってもよい。非直線的である場
合は、時間と縦または横方向の倍率の関係を表す曲線に
おける変曲点を微延伸の区切りとする。なお、ここで
「延伸モード」とは、「縦のみ延伸」、「横のみ延
伸」、「縦横同時延伸」の3種の延伸の態様のことをい
う。また、上記(1) において、延伸を止める場合は、延
伸に要した時間の1/100〜4/5の時間止めること
が好ましい。より好ましい延伸停止時間は、その直前の
延伸に要した時間の1/100〜3/5であり、さらに
好ましくは1/10〜1/2である。本発明において、
延伸速度は縦方向、横方向のそれぞれについて、200
0〜300000%/分が好ましく、より好ましくは5
000〜200000%/分、さらに好ましくは100
00〜100000%/分である。また、縦方向の最終
的な製膜速度は、200m/分以上が好ましく、より好
ましくは300m/分以上であり、さらに好ましくは4
00m/分以上である。上記(1)における延伸停止時間
は、その時点における延伸速度によって変化してもよ
い。
対して微延伸を施す場合の延伸温度は、特に限定されな
いが、未延伸フィルムに対して微延伸を施す場合は、
(ポリエステルのガラス転移温度(Tg)+10)℃〜
(Tg+120)℃に保つことが好ましく、(Tg+2
0)℃〜(Tg+80)℃がより好ましい。 延伸温度
が(Tg+10)℃未満では、延伸による配向が進みす
ぎて高倍率まで延伸しにくくなる。
越えると、構造緩和に必要な微小配向をポリマー鎖に与
えることが難しくなり、また延伸工程でもオリゴマーの
飛散が激しくなる。なお、本発明では、各延伸温度条件
下、応力−歪み曲線の降伏点に達するまでの延伸倍率で
微延伸を施すことが好ましい。かかる条件では、延伸張
力と歪みが1対1に対応するため、延伸によるフィルム
の厚みの均質性がほとんど悪化せず、高品質のポリエス
テルフィルムが得られやすくなるからである。フィルム
の構造を固定化するために、(Tg+120)℃以上、
融点未満の温度条件下で行う熱処理では、本発明の微延
伸が有効であり、この場合の好ましい面積延伸倍率は
1.5倍以下であり、さらに好ましくは1.2倍以下に
設定して微延伸を繰り返すと、フィルムの機械物性が高
まりやすい。
する樹脂からなる未延伸フィルムに対して、延伸、熱処
理を施して二軸配向ポリエステルフィルムを得るまでの
いずれの工程で微延伸を繰り返してもよいが、未延伸フ
ィルムの結晶化度が3%以上、30%未満になるまでの
工程または前記した熱処理工程で、微延伸を3回以上連
続的に繰り返すことが好ましいものである。ここで、未
延伸フィルムとは、十分乾燥された原料ペレットを押出
機に供給し、T型口金により、回転する金属製キャステ
ィングドラム上にシート状に押し出し、冷却固化せしめ
たもの、もしくは未乾燥ペレットをベント式押出機に供
給し同様にして得られたものをいう。
化度が高くなる前の初期の延伸工程で微延伸を連続的に
繰り返すことが好ましいが、微延伸を3回以上連続的に
繰り返しても、結晶化度が3%未満である場合は、その
後の同時二軸延伸で発生する歪みの除去が難しくなっ
て、延伸倍率を高めにくくなる傾向があるのみでなく、
フィルムのヤング率低下、熱収縮率の増大が激しくなり
やすい。
を連続的に繰返した後のフィルムの結晶化度は、特に、
5%以上、25%未満であることがより好ましく、10
%以上、20%未満であることがさらに好ましい。結晶
化度が30%を越えた後のフィルムについては、微延伸
を繰り返してもよいが、一段で高倍率延伸しても構わな
い。特に、添加物の影響等により結晶化しやすい原料の
場合、一段階で高倍率に延伸する方が微延伸を繰り返す
よりも、物性・品質に優れたフィルムを得る上で好まし
い場合がある。また、フィルムの結晶化度が30%を越
えたフィルムは、微延伸により体積緩和が進みやすく、
高倍率延伸する前に結晶化してしまい、高ヤング率化し
にくくなる傾向があるので、その場合には一段階で高倍
率延伸するなどの工夫が必要である。
該方法は、フィルムを延伸した後、続いて弛緩する一連
の操作を2回以上10000回未満含み、トータルの面
積延伸倍率が25〜150倍であることが必要である。
クリップで把持しながら搬送して、縦方向および横方向
から選ばれる少なくとも一つの方向に対してフィルムを
弛ませて応力緩和させる操作をいう。また、本発明で
は、縦方向および横方向のいずれか一方の方向に延伸し
ながら、もう一方の方向に弛緩してもよい。
場合、該操作の面積延伸倍率が1以上の場合には「延
伸」といい、1未満の場合には「弛緩」という。
法変化率と横方向の寸法変化率の積であり、「寸法変化
率」とは、延伸または弛緩後の長さの元の長さに対する
比である。寸法変化率が1以上では、その値が延伸倍率
を表し、1未満では、その寸法変化率(%)と100と
の差が弛緩率(%)である。従来技術では、弛緩処理は
フィルムの延伸が完了した後、もしくは延伸・熱処理を
施した後の冷却工程で主に施されてきたが、本発明で
は、シート状に溶融押出、キャストした未延伸フィルム
に対して、延伸を施し、フィルムに配向を付与してい
き、目的とする最終延伸倍率に達するまでの途中の段階
で弛緩処理を施すことが好ましい。
弛緩率を自由に変更できるような延伸機として、本発明
ではリニアモーター方式の同時二軸テンターを使用する
ことが好ましいのである。リニアモーター式の同時二軸
テンターを用いる場合の特徴点は、前述のとおりであ
り、製膜速度、フィルム幅を従来の逐次二軸延伸並み、
またはそれ以上に高めることができるとともに、高倍率
延伸に対応できる、延伸、熱処理、弛緩工程でのフィル
ムの変形パターンを自由に変更できる等のことがある。
本発明には、このリニアモーター方式の同時二軸テンタ
ーを用いて、延伸と弛緩を組み合わせて製膜すること
が、物性・品質の高いポリエステルフィルムを低コスト
で得る上で特に好ましいのである。
延伸する間のどの延伸段階で弛緩をするかは、特に限定
されないが、延伸した後、続いて弛緩する操作を2回以
上10000回未満含む操作を行う。より好ましくは、
3回以上1000回未満であり、さらに好ましくは、5
回以上100回未満である。該操作回数が1回だけでは
弛緩操作が少ないので本発明の目的とする効果が小さ
く、また、10000回以上は、実用上困難である場合
が多いので、好ましくない。また、延伸操作と弛緩操作
は、縦方向と横方向に同時に行ってもよいし、いずれか
一方向だけでもかまわない。さらに、本発明における2
回以上繰り返される一連の操作には、単に延伸と弛緩と
を交互に繰り返す操作のほかに、これらの間にさらに延
伸または弛緩が少なくとも1回入る操作、たとえば、
「−延伸−弛緩−弛緩−延伸−」あるいは「−弛緩−延
伸−延伸−弛緩−」のような一連の操作の態様も含まれ
る。
による面積延伸倍率、および弛緩による弛緩率は、特に
限定されないが、一回の延伸による面積延伸倍率は、
1.005〜10倍であり、弛緩率は、弛緩直前の縦・
横各々の方向の長さに対して0.1〜80%であること
が好ましい。一回の延伸による面積延伸倍率は、より好
ましくは1.05〜5倍であり、さらに好ましくは1.
1〜3倍である。一回の延伸による面積延伸倍率が10
倍を越えると、本発明の目的とする効果が得られにくく
なったり、フィルム破れが多発したりする場合があり、
また、面積延伸倍率が1.005倍未満であることは実
用上の必須要件ではなく、装置の設定上困難である場合
が多いので、1.005〜10倍の範囲が好ましい。ま
た、弛緩率のより好ましい範囲は、0.5〜60%であ
り、さらに好ましくは1〜40%である。弛緩率が80
%を越えると、延伸による本発明の目的とする効果が小
さくなったり、フィルムの平面性や生産性が悪化したり
する場合があり、また、弛緩率が0.1%未満であるこ
とは装置の設定上困難である場合が多いので、0.1〜
80%の範囲が好ましい。
伸、または、製造法(II)のような延伸と弛緩操作を連
続的に繰り返すと、フィルム中におけるポリエステル鎖
の絡み合いが解れるためか、(1) 構造・体積緩和が加速
し、高ヤング率かつ低熱収率のフィルムが得られやすく
なる、(2) トータルの面積延伸倍率がアップして、フィ
ルムの生産性が向上し、コストダウンが図れる、等の効
果が得られるので好ましい。なお、複数回実施する微延
伸(製造法(I)の場合)、または延伸と弛緩(製造法
(II)の場合)の寸法変化率は、各回で同じであっても
異なっていてもよく、また縦方向と横方向の各々の延伸
倍率や弛緩率も所望のフィルム物性をもとに適宜選択で
きる。また、前記のように縦方向または横方向のいずれ
か一方を微延伸してもよい。さらに、縦方向と横方向の
各々のトータル延伸倍率の比(縦/横)は、フロッピー
ディスク用途では等方性付与のため0.9〜1.1が好
ましく、また、磁気ヘッドの回転がヘリカル方式の磁気
記録装置で使用されるビデオテープ等の用途では0.7
〜1.0であり、磁気ヘッドの回転がリニア方式の磁気
記録装置で使用されるデータテープ用途では1.0〜
1.3であることが好ましい。
ヤング率(YMD)と横方向(TD方向)のヤング率
(YTD)の和、すなわち、トータルヤング率は、使用
する原料にもよるが、8〜30GPaの範囲内が好まし
い。トータルヤング率が8GPa未満ではフィルムとし
ての実用性に乏しく、また30GPaを越えることは大
変困難な場合があり、この場合、フィルム破れが多発す
ることがある。トータルヤング率のより好ましい範囲は
10〜25GPaであり、特に好ましくは12〜22G
Paである。縦方向と横方向のヤング率のバランス関係
は、縦横二方向の各々のトータル倍率を適宜変更するこ
とによりコントロールできる。
多くの場合、縦方向(MD方向)と横方向(TD方向)
の100℃、30分の熱収縮率の和が2%以下が好まし
い。熱収縮率の和のより好ましい範囲は1%以下、さら
に好ましくは0.5%以下である。熱収縮率の和が2%
より大きいと、例えば、ポリエステルの加工工程、例え
ば、磁気記録媒体用における磁性層塗布工程、カレンダ
ー工程などにおいて、しわや平面性不良などが起こりや
すいので、熱収縮率の和は2%以下であることが好まし
い。本発明で開示する製造法によれば、熱収縮率を大き
くすることなく、縦方向と横方向のヤング率を高めやす
くなる。すなわち、縦方向と横方向のヤング率の和が8
〜30GPaであり、かつ、100℃、30分の熱収縮
率の和が2%以下のポリエステルフィルムが得られやす
くなる。
構造緩和が進みやすいため、二軸延伸・熱処理後のフィ
ルムの結晶化度が高くなりやすい。前記のように、フィ
ルムの結晶化度は、使用する原料、延伸倍率、熱処理の
温度条件等にもよるが、本発明では30〜90%であ
る。工業的に使用可能な製造法によって、結晶化度が5
0%以上のフィルムを得ることは通常容易でないが、こ
のようなフィルムが本発明の製造法によれば、比較的容
易に得られるのである。
の結晶化度が高くなりやすいため、必ずしも200℃以
上の温度で熱処理する必要がなくなる。熱処理の温度を
低下させると、テンター内でのオリゴマー汚れや飛散、
フィルム表面のオリゴマー量も少なくなるので、表面欠
点の低減等の点で有利である。ヤング率が高く、熱収縮
率の小さい、高品質のポリエステルフィルムを得る上で
好ましい結晶化度の範囲は、40〜80%であり、さら
に好ましくは45〜70%である。結晶化度が30%未
満では、構造の固定化が不十分な場合が多く、フィルム
の熱収縮率が高くなるので好ましくない。また、結晶化
度が90%を越えると、フィルム破れの多発、各種フィ
ルム用途における加工適性の低下を招く。
は、本発明の効果が阻害されない範囲内で、無機粒子や
有機粒子、その他の各種の添加剤、例えば酸化防止剤、
帯電防止剤、結晶核剤などを添加してもかまわない。無
機粒子の具体例としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化チタンなどの酸化物、カオ
リン、タルク、モンモリロナイトなどの複合酸化物、炭
酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、チタン酸バリウム、
チタン酸カリウムなどのチタン酸塩、リン酸第3カルシ
ウム、リン酸第2カルシウム、リン酸第1カルシウムな
どのリン酸塩などを用いることができるが、これらに限
定されるわけではない。また、これらは目的に応じて2
種以上が組合されて用いてもかまわない。
もしくは架橋ポリスチレン粒子、スチレン・アクリル系
及びアクリル系架橋粒子、スチレン・メタクリル系及び
メタクリル系架橋粒子などのビニル系粒子、ベンゾグア
ナミン・ホルムアルデヒド、シリコーン、ポリテトラフ
ルオロエチレンなどの粒子を用いることができるが、こ
れらに限定されるものではなく、粒子を構成する部分の
うち少なくとも一部がポリエステルに対し不溶の有機高
分子微粒子であれば如何なる粒子でもよい。また有機粒
子は、易滑性、フィルム表面の突起形成の均一性から粒
子形状が球形状で均一な粒度分布のものが好ましい。こ
れらの粒子の粒径、配合量、形状などは用途、目的に応
じて選ぶことが可能であるが、通常は、平均粒子径とし
ては0.05μm以上3μm以下、配合量としては、
0.01重量%以上10重量%以下が好ましい。
単一膜のものでもよいが、これに他のポリマー層、例え
ば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ
塩化ビニリデンおよびアクリル系ポリマーを直接あるい
は接着剤などの層を介して、2層以上とされた積層フィ
ルムであっても構わない。特に、ポリエステル層が表層
に積層された積層フィルムの場合は、特に表面特性が重
要な磁気記録媒体のベースフイルムにおいて、用途に応
じて、磁気記録面となるフィルム面とその反対面の表面
粗さを異なる設計にできる方法として有用なものであ
る。
ィルムの用途、使用目的に応じて適宜決定できる。
m以下が好ましく、中でもディジタルビデオ用塗布型磁
気記録媒体用途では2μm以上8μm以下、ディジタル
ビデオ用蒸着型磁気記録媒体用途では3μm以上9μm
以下が好ましい。また、工業材料用途の中では、熱転写
リボン用途では1μm以上6μm以下、コンデンサ用途
では0.5μm以上15μm以下、感熱孔版原紙用途で
は0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。
造法の具体的な例について説明するが、本発明はかかる
例に限定されるものでないことは無論である。ここで
は、ポリエステルとして、ポリエチレンテレフタレート
を用いた例を示すが、用いるポリエステルにより製造条
件は異なる。
のポリエチレンテレフタレートのペレットを真空下で1
80℃に加熱して3時間以上真空乾燥して、270〜3
00℃の温度に加熱された押出機に供給し、T型口金よ
りシート状に押し出す。異物や変質ポリマーを除去する
ために各種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セ
ラミック、サンド、金網などの素材からなるフィルター
を用いることが好ましい。また、必要に応じて、定量供
給性を向上させるためにギアポンプを設けてもよい。こ
の溶融されたシートを、表面温度10〜40℃に冷却さ
れたドラム上に静電気力で密着させて冷却固化し、実質
的に非晶状態の未延伸キャストフィルムを得る。また、
積層フィルムの場合は、2台以上の押出機、マニホール
ドまたは合流ブロックを用いて、溶融状態のポリエステ
ルを積層したシートを押出す。このときの未延伸フィル
ムの端部と中央部の厚みの比率(端部の厚み/中央部の
厚み)は、1以上、10以下の範囲内とするのが好まし
く、より好ましくは1以上、5未満、最も好ましくは1
以上、3未満である。前記厚みの比率が1未満であった
り、10を越えるとフィルム破れまたはクリップ外れが
多発するので好ましくない。次いで、この未延伸フィル
ムを、リニアモーター方式の同時二軸延伸テンターに該
フィルムの両端部をクリップで把持して導き、予熱ゾー
ンで90〜150℃に加熱し、フィルムの面積延伸倍率
が1.0005〜3倍の微延伸を少なくとも3回以上連
続的に行う。または、別の方法として、フィルムの面積
延伸倍率が1.005〜10倍の延伸と、弛緩率が0.
1〜80%である弛緩を少なくとも2回以上連続的に繰
り返して行う。このときにいずれの場合も、フィルム端
部を把持するクリップの温度は、80〜160℃の温度
範囲に設定するのが好ましい。延伸工程での延伸温度
は、90〜150℃の温度範囲内に保つことが好ましい
が、いったん冷却して、フィルムの結晶化を抑えながら
延伸してもかまわない。また、分子量が高い原料や結晶
化しにくい原料の場合には、延伸温度を200℃まで高
めることも好ましく行うことができる。また、延伸工程
の後半、すなわち面配向係数が0.15以上のフィルム
の延伸工程では、延伸温度を2段階以上で徐々に高めな
がら延伸することが好ましい。以上のように同時二軸テ
ンターにおける延伸を施して、フィルムのトータルの面
積延伸倍率を25〜150倍に延伸する。
ルムに平面性、寸法安定性を付与するために、180℃
以上融点未満の温度範囲で熱処理を施し、熱固定温度か
らの冷却過程で、好ましくは100〜220℃の温度範
囲で縦および横方向に、好ましくは各方向に対して1〜
6%の範囲で弛緩処理を行う。弛緩処理は1段でもよい
し、多段で行ってもよく、温度分布の変化を設けてもよ
い。この際、熱処理工程で微延伸を繰り返して行うこと
も、結晶のサイズを大きくしてフィルムのヤング率を高
める上で好ましく行うことができる。その後、フィルム
を室温まで、必要ならば、縦および横方向に弛緩処理を
施しながら、フィルムを冷やして巻き取り、目的とする
ポリエステルフィルムを得る。
付与するため、例えば易接着性、易滑性、離型性、制電
性を付与するために、フィルムの同時二軸テンターにお
ける延伸の前または後の工程で、ポリエステルフィルム
の表面に塗材をコーテングすることも好ましく行うこと
ができる。
で測定した溶液粘度から下式から計算される値を用い
る。すなわち、 ηsp/C=[η]+K[η]2・C ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1であり、
Cは、溶媒100mlあたりの溶解ポリマ重量(g/1
00ml、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.34
3とする)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオスト
ワルド粘度計を用いて測定した。単位は[dl/g]で
示す。
ボットDSC−RDC220”を用い、データー解析装
置として、同社製“ディスクセッション”SSC/52
00を用いて測定した。測定サンプルとして約5mg採
取し、室温から昇温速度20℃/分で300℃まで加熱
したときに得られる熱カーブより、Tg、Tmを求め
た。
た。オリエンテック(株)製フィルム強伸度自動測定装
置“テンシロンAMF/RTA−100”を用いて、試
料フィルムを幅10mm、試長間100mm、引張り速
度200mm/分で引っ張った。得られた応力−歪曲線
の立上がりの接線の勾配からヤング率を求めた。測定は
23℃、65%RHの雰囲気下で行った。
た。フィルムを幅10mm、測定長約200mmとなる
ように2本のラインを引き、この2本のライン間の距離
を正確に測定しこれをL0とする。このサンプルを10
0℃のオーブン中に30分間、無荷重下で放置後再び2
本のライン間の距離を測定しこれをL1とし、下式によ
り熱収縮率を求める。
勾配から求めた。臭化ナトリウム水溶液による密度勾配
管を作成し、25℃におけるフィルムの密度を測定す
る。この密度dから、下式を用いて結晶化度を求めた。
−da))x100 ここで、daは非晶密度、dcは完全結晶密度であり、
ポリエチレンテレフタレートの場合、文献値よりda=
1.335、dc=1.455g/cm3 とした。
率を測定した。光源をナトリウムランプとして、フィル
ムの屈折率(縦方向:Na、横方向: Nb、厚み方
向:Nc)をアッベ式屈折計(アタゴ製)により求め、
下式より面配向係数Fを算出した。マウント液はヨウ化
メチレンを用い、23℃、65%RHの雰囲気下で測定
した。
ら、静電気力でキャスティングドラム上に密着させて冷
却固化せしめて、キャストフィルムを得、リニアモータ
ー方式の同時二軸テンターによる製膜に伴うフィルム破
れを観察して、次の基準で判定した。
601A」および電子マイクロメータ「K306C」を
用い、フィルムの縦方向に30mm幅、10m長にサン
プリングしたフィルムを連続的に厚みを測定する。フィ
ルムの搬送速度は3m/分とした。10m長での厚み最
大値Tmax(μm)、最小値Tmin(μm)から、 R=Tmax−Tmin を求め、Rと10m長の平均厚みTave(μm)か
ら、次式により厚みむらを求めた。
なるように、真空理工(株)製TMA(TM−300
0)および加熱制御部TA−1500にセットした。
の荷重をフィルムにかけて、30分間保ち、そのときの
フィルム伸び量を測定した。フィルムの伸縮量(%表
示、ΔL)は、カノープス電子(株)製ADコンバータ
ADX−98Eを介して、日本電気(株)製パーソナル
コンピューターPC−9801により求め、次式からク
リープコンプライアンスを算出した。
(ΔL/100)/0.028 (10)高速削れ性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行性試験機を使用して、ガイドピン(表面
粗度:Raで100nm)上を走行させる(走行速度2
50m/分、走行回数1パス、巻き付け角:60゜、走
行張力:90g)。このとき、フィルムを走行させ終わ
った後のガイドピンを肉眼で観察し、白粉の付着が見ら
れないものを○、白粉の付着が若干見られるものを△、
白粉が多く付着しているものは×と判定した。○が望ま
しいが、△でも実用的には使用可能である。
性塗料および非磁性塗料をエクストルージョンコーター
により重層塗布(上層は磁性塗料で塗布厚0.1μm、
非磁性下層の厚みは適宜変化させた)し、磁気配向さ
せ、乾燥させる。次いで反対面に下記組成のバックコー
ト層を形成した後、小型テストカレンダー装置(スチー
ル/スチールロール、5段)で、温度:85℃、線圧:
200kg/cmでカレンダー処理した後、60℃で、
48時間キュアリングする。上記テープ原反を8mm幅
にスリットし、パンケーキを作成した。次いで、このパ
ンケーキから長さ200m分を、カセットに組み込んで
カセットテープとした。
ONY社製 EV−BS3000)を用いて、7MHz
+1MHzのC/N(キャリア対ノイズ比)の測定を行
った。このC/Nを市販のHi8用ビデオテープ(SO
NY社製120分MP)と比較して、+3dB以上は
○、+1以上+3dB未満は△、+1dB未満は×と判
定した。○が望ましいが、△でも実用的には使用可能で
ある。
性塗料を塗布厚さ2.0μmになるように塗布し、磁気
配向させ、乾燥させる。次いで反対面に下記組成のバッ
クコート層を形成した後、カレンダー処理した後、60
℃で、48時間キュアリングする。上記テープ原反を1
/2インチ幅にスリットし、磁気テープとして、長さ6
70m分を、カセットに組み込んでカセットテープとし
た。
3590 MODELB1A Tape Driveを
用い、100時間走行させ、次の基準でテープの走行耐
久性を評価した。○が合格品とした。
く、削れ跡が見られない。
が、一部削れ跡が見られる。
変形が見られ、削れ跡が見られる。
M社製Magstar3590 MODELB1A T
ape Driveに、データを読み込んだ後、カセッ
トテープを40℃、80%RHの雰囲気中に100時間
保存した後、データを再生して次の基準で、テープの保
存性を評価した。○が合格品とした。
た。
とり不可が見られる。
が見られる。
ング性 A.温度変化によるトラッキングずれテスト トラッキングずれテストとしては、次のような方法を用
いる。金属薄膜をスパッタ法により基材フィルムの両面
に磁気記録層を形成してディスク状に打ち抜いた金属薄
膜よりなるフロッピーディスクを温度15℃、湿度60
%RHでリングヘッドを用いて磁気記録し、そのときの
最大出力と磁気シートの出力エンベロープを測定する。
次に、雰囲気温度40℃、湿度60%RHになるように
維持して、その温度における最大出力と出力エンベロー
プを調べ、温度15℃、湿度60%RHのときの出力エ
ンベロープと、温度40℃、湿度60%RHのときの出
力エンベロープを比較して、トラッキングの状態を判定
する。この差が小さいほど優れた耐トラッキング性を有
している。この差が3dBを超えるとトラッキングが×
であり、3dB以内のものは○として評価した。
ト 前項と同様にして作成したフロッピーディスクを温度2
5℃、相対湿度20%の雰囲気で記録し、さらに雰囲気
条件を温度25℃、相対湿度70%に保持し、両条件に
おける出力エンベロープを比較して、トラッキングの状
態を判定する。前項と同様に、この差が3dBを超える
とトラッキングが×であり、3dB以内のものは○とし
て評価した。
チ性 上記(13)と同様にして得られたフロッピーディスク
に磁気記録した同一トラックを相対走行速度6m/秒で
10万回以上走査し、その出力エンベロープを調べた。
評価基準は、磁性層の表面に生じた傷を確認し、かつ出
力エンベロープが不安定となったものを×とした。磁性
層の表面に傷が発生せず、かつ出力エンベロープが安定
であるものを○と評価した。
リエステルフィルムに下記組成の熱転写インクを、塗布
厚みが3.5μmになるようにホットメルトコーターで
融着防止層とは反対面に塗工し、熱転写リボンを作成し
た。
ードプリンター(BC−8)で黒ベタを印字して、印字
性を評価した。○が合格品とした。
転写インクが均一に塗布できない。
Ω/□となるようにアルミニウムを真空蒸着した。その
際、長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に
蒸着した(蒸着部の幅57mm、マージン部の幅3mm
の繰り返し)。次に各蒸着部の中央と各マージン部の中
央に刃を入れてスリットし、左もしくは右に1.5mm
幅のマージンを有する全幅30mmのテープ状の巻き取
りリールとした。得られた左右対称のマージンを有する
アルミ蒸着フィルム1対を重ね,1.5μFの容量とな
る長さに巻回した。この巻回物を120℃、20kg/
cm2 の圧力で10分間プレスして成形した。両端面に
メタリコンを溶射して電極とし、リード線を取り付けて
コンデンサーサンプルとした。次いで、ここで作成した
1.5μFのコンデンサーサンプル1000個を23
℃、65%RHの雰囲気下においてYHP社製の超絶縁
抵抗計4329Aにて印加電圧500Vでの1分値とし
て測定し、絶縁抵抗が5000MΩ未満のコンデンサー
サンプルを不良品として以下の基準で判定した。なお、
本発明においては◎、○と△を合格とした。
金属蒸着を施していないフィルムを試験片として用いて
次のように評価する。
ア硬さ約60度、厚さ約2mmのゴム板を一枚敷き、そ
の上に厚さ約6μmのアルミニウム箔を10枚重ねたも
のを下部電極とし、約50gの重さで周辺に約1mmの
丸みを持った径8mmの底面が平滑で傷のない黄銅製円
柱を上部電極とする。試験片は、あらかじめ温度20±
5℃、相対湿度65±5%の雰囲気に48時間以上放置
しておく。上部電極と下部電極の間に試験片をはさみこ
み、温度20±5℃、相対湿度65±5%の雰囲気中で
両電極間に直流電源により直流電圧を印加し、該直流電
圧を1秒間に100Vの速さで0Vから絶縁破壊するま
で上昇させる。試料50個に対し試験を行い、絶縁破壊
電圧を試験片の厚みで除したものの平均値を求め、その
値が400V/μm以上を合格(○)とする。
材を用いて下記方法で得られた不織布を接着し、フィル
ムの不織布側の反対面にシリコーン系離型材を塗布して
感熱孔版用原紙を得た。原紙を理想科学工業(株)製
“RISOGRAPH”GR375に供給して、黒ベタ
のものを原稿として、製版、印刷を行った。20枚の印
刷を行い、20枚目の印刷画像の白抜けと濃淡ムラの状
態を目視により、次の基準で判定した。
レートのチップを290℃で溶融し、孔数が900の口
金を通して285℃で吐出し、1000m/分の速度で
巻き取った。
0℃の温水中で延伸し、200℃で緊張熱処理、さらに
125℃で弛緩熱処理した後、5mmに切断し、平均繊
維径5μmで複屈折が0.20の主体繊維Aを得た。
テレフタレートチップを290℃で溶融し、孔数が90
0の口金を通して285℃で吐出し、5mmに切断し、
平均繊維径8μmで複屈折が0.05の未延伸繊維aを
得た。
80:20の重量比率でパルパー中で十分混合分散せし
めた後、円網抄紙機で速度10m/分、ヤンキードライ
ヤー(表面温度130℃)で加熱乾燥した。抄上げ目付
量は8g/m2 であった。次いで金属/弾性ロール系カ
レンダー加工機で金属ロール表面温度210℃、線圧1
5kg/cmの条件下圧着することにより、厚さ25μ
mの不織布を得た。
説明する。
ス転移温度75℃、融点255℃、平均径0.3μmの
球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)のペレッ
トを180℃で3時間真空乾燥した後に、280℃に加
熱された押出機に供給して溶融押出し、Tダイよりシー
ト状に吐出する。さらにこのシートを表面温度25℃の
冷却ドラム上に静電気力で密着させて冷却固化し、未延
伸キャストフィルムを得る。この未延伸フィルムの両端
部をクリップで把持して、リニアモーター方式の同時二
軸延伸テンターに導き、フィルム温度を100℃に加熱
し、面積延伸倍率1.082倍(縦倍率:1.04倍、
横倍率:1.04倍)の同時二軸微延伸を連続的に50
回行う。微延伸と微延伸の間の延伸停止時間は直前の微
延伸に要する時間の1/10とする。その後、210℃
の温度で熱固定を施し、120℃の冷却ゾーンで縦方向
に2%、横方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フィ
ルムを室温に徐冷して巻取る。フィルム厚みは押出量を
調節して9μmに合わせる。なお、延伸時のクリップ温
度は100℃とする。ここで得られたフィルムはトータ
ルの面積倍率が約50倍に達し、結晶化度が58%と高
く、高ヤング率と低熱収縮率を両立する、厚みむらも少
ない高品質のフィルムである。
物性、高品質のフィルムが極めて安定に得られる。
を変更する以外は実施例1と同様に製膜し、二軸延伸ポ
リエステルフィルムを得る。ここで、微延伸の繰り返し
回数が3回および2回の実施例2および比較例1の場合
には、微延伸後にさらに同時二軸延伸を一段階で施し、
フィルムのトータル面積延伸倍率を25倍とする。微延
伸を繰り返す回数を3回以上とし、さらに増やしていく
と、フィルムの破れ頻度が低下し、トータル面積延伸倍
率が高まる傾向が見られる。また、微延伸の繰り返し回
数を増やして高倍率延伸すると、フィルムの結晶化度が
高まり、高剛性、低熱収縮性で厚みむらも小さい高品質
のフィルムが得られる。微延伸の繰り返し回数やトータ
ル面積延伸倍率が、本発明の範囲を満たさないと、ヤン
グ率が小さかったり、熱収縮率が大きかったりする(比
較例1、2)。
例1と同様に製膜し、二軸延伸ポリエステルフィルムを
得る。フィルム温度が100℃の温度条件下、同時二軸
テンターで縦方向に4.3倍に延伸した後、横方向に
4.3倍に延伸した場合、およびフィルムを縦および横
方向に各々4.3倍の倍率で同時二軸延伸した場合に
は、ヤング率が小さく、熱収縮率が大きなフィルムしか
得られず、フィルムの厚みむらも大きくなる(比較例
3、4)。また、フィルムを縦方向と横方向に各々4.
0倍の倍率で同時二軸延伸した後、さらに、縦方向と横
方向に各々1.3倍の倍率で同時二軸延伸した場合に
は、フィルム破れが多発し、フィルムの熱収縮率が大き
くなる(比較例5)。
を示す。微延伸の倍率と繰り返し回数を変更し、連続的
に微延伸を繰り返した後に一段階で同時二軸延伸してト
ータルの面積延伸倍率を50倍に設定する以外は実施例
1と同様に製膜して二軸延伸ポリエステルフィルムを得
る。ここで、1回の延微伸による縦方向および横方向の
倍率は等倍とする。微延伸後のフィルムの結晶化度が2
%および34%のときには、ヤング率が低下し、熱収縮
率が高くなる。
℃、140℃、210℃、250℃の温度ゾーンを設け
て、微延伸の温度条件を変更する以外は実施例4と同様
に製膜し、二軸配向ポリエステルフィルムを得る。21
0℃、250℃という高温域で微延伸を行うと、フィル
ムのヤング率が高まり、熱収縮率が低下する。
リップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延伸
テンターに導き、フィルム温度を100℃に加熱し、縦
横逐次に各々2.5倍延伸した後、面積延伸倍率1.4
4倍(縦倍率:1.2倍、横倍率:1.2倍)の微延伸
を連続的に6回行う。その際に、温度領域を150℃、
180℃、210℃と順に、温度ゾーンを設けて、それ
ぞれで2回ずつの微延伸を行う。微延伸と微延伸の間の
延伸停止時間は直前の微延伸に要する時間の1/10と
する。その後、210℃の温度で熱固定を施し、120
℃の冷却ゾーンで縦方向に2%、横方向に2%の弛緩率
で弛緩処理を行い、フィルムを室温に徐冷して巻取る。
フィルム厚みは押出量を調節して10μmに合わせる。
高ヤング率で低熱収縮性のフィルムが得られる。
リップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延伸
テンターに導き、フィルム温度を115℃に加熱し、縦
方向に倍率1.04倍で微延伸を連続的に20回行った
後、80℃で同時二軸延伸を縦方向4倍、横方向5倍に
延伸する。微延伸と微延伸の間の延伸停止時間は直前の
微延伸に要する時間の1/10とする。その後、210
℃の温度で熱固定を施し、120℃の冷却ゾーンで縦方
向に2%、横方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フ
ィルムを室温に徐冷して巻取る。フィルム厚みは押出量
を調節して10μmに合わせる。高ヤング率で低熱収縮
性のフィルムが得られる。
リップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延伸
テンターに導き、フィルム温度を100℃に加熱し、面
積延伸倍率1.082倍(縦倍率:1.04倍、横倍
率:1.04倍)と横方向のみの微延伸1.04倍を交
互に10回(トータルの微延伸操作回数:20回)行っ
た後、同時二軸延伸を縦横各方向4倍に延伸する。微延
伸と微延伸の間の延伸停止時間は直前の微延伸に要する
時間の1/10とする。その後、210℃の温度で熱固
定を施し、120℃の冷却ゾーンで縦方向に2%、横方
向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フィルムを室温に
徐冷して巻取る。フィルム厚みは押出量を調節して10
μmに合わせる。高ヤング率で低熱収縮性のフィルムが
得られる。
ス転移温度74℃、融点255℃、平均径0.3μmの
球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)をポリエ
ステル原料として使用し、同時二軸微延伸の効果を調べ
る。ここで、延伸ゾーンの温度は115℃、熱処理ゾー
ンの温度は210℃とし、延伸パターンを変更する以外
は、実施例1と同様に製膜し、厚さ6.5μmの二軸配
向ポリエステルフィルムを得る。微延伸を行う場合、一
回の微延伸による面積倍率は1.082倍(縦倍率:
1.04倍、横倍率:1.04倍)として連続的に50
回繰り返す。微延伸と微延伸の間の延伸停止時間は直前
の微延伸に要する時間の1/10とする。微延伸を行わ
ない場合は、一段階で縦・横各方向に等倍率で同時二軸
延伸を行う。比較例6の場合とは異なり、微延伸を施し
た実施例17では、トータルの面積延伸倍率が高まり、
高ヤング率で低熱収縮性のフィルムが得られる。
ート(ガラス転移温度125℃、融点265℃、平均径
0.3μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配
合)およびエチレンテレフタレート90モル%とエチレ
ンー2,6−ナフタレート10モル%の共重合ポリマー
(ガラス転移温度84℃、融点235℃、平均径0.3
μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)を
使用し、延伸温度を表6に示した条件に設定する以外
は、実施例17および比較例6と同様に製膜し、厚さ
6.5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得る。原
料として、ポリエチレンー2,6−ナフタレートや上記
共重合ポリマーを使用した場合においても、本発明の微
延伸の効果は顕著に見られた。同時二軸微延伸を繰り返
して行うと、トータル面積倍率および結晶化度が高ま
り、高ヤング率化および低熱収縮化した高品質のポリエ
ステルフィルムを安定に製膜できる。
リップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延伸
テンターに導き、フィルム温度を100℃に加熱し、面
積延伸倍率2.25倍(縦倍率:1.5倍、横倍率:
1.5倍)の同時二軸延伸と、さらに続けて弛緩処理
(縦弛緩率:5%,横弛緩率:5%)を行う一連の操作
を連続的に5回行う。その後、210℃の温度で熱固定
を施した後、120℃の冷却ゾ−ンで縦方向に2%、横
方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フイルムを室温
に徐冷して巻取る。フィルム厚みは押出量を調節して1
0μmに合わせる。なお、延伸時のクリップ温度は10
0℃とする。ここで得られたフィルムはトータルの面積
延伸倍率が34.5倍に達し、高ヤング率と熱寸法安定
性を両立して、さらに厚みむらも少ない高品質のフィル
ムである。また、製膜時のフィルム破れは少なく、高物
性、高品質のフィルムが極めて安定に得られる。実施例
5と延伸倍率と繰り返し回数が同じで弛緩操作を加える
ことで、わずかにヤング率が低下するが、熱寸法安定性
が向上する。
の面積延伸倍率を変更する以外は、実施例20と同様に
製膜し、二軸延伸ポリエステルフィルムを得る。実施例
21〜23において得られたポリエステルフィルムは、
実施例20と同様に、高ヤング率と熱寸法安定性を両立
して、さらに厚みむらも少ない高品質のフィルムであ
る。また、製膜時のフィルム破れは少なく、高物性、高
品質のフィルムが極めて安定に得られる。一方、比較例
9において得られたポリエステルフィルムは、トータル
面積延伸倍率が本発明の範囲を満たさないため、ヤング
率が小さくなる。
温度が100℃の温度条件下、同時二軸テンターでフィ
ルムを面積延伸倍率16.0倍(縦倍率:4.0倍、横
倍率:4.0倍)の同時二軸延伸と、さらに続けて弛緩
処理(縦弛緩率:5%、横弛緩率:5%)を行った後、
温度170℃で面積延伸倍率2.25倍(縦倍率:1.
5倍、横倍率:1.5倍)の同時二軸延伸と、さらに続
けて弛緩処理(縦弛緩率:5%、横弛緩率:5%)を行
う。その後、210℃の温度で熱固定を施した後、12
0℃の冷却ゾーンで縦方向に2%、横方向に2%の弛緩
率で弛緩処理を行い、フィルムを室温に徐冷して巻取
る。得られたポリエステルフィルムは、実施例20と同
様に、高ヤング率と熱寸法安定性を両立して、さらに厚
みむらも少ない高品質のフィルムである。また、製膜時
のフィルム破れは少なく、高物性、高品質のフィルムが
極めて安定に得られる。
この未延伸フィルムの両端部をクリップで把持して、リ
ニアモーター方式の同時二軸延伸テンターに導き、フィ
ルム温度を100℃に加熱し、面積延伸倍率1.21倍
(縦倍率:1.1倍、横倍率:1.1倍)の同時二軸延
伸と、さらに続けて弛緩処理(縦弛緩率:5%、横弛緩
率:5%)を行う一連の操作を10回行う。そして、面
積延伸倍率1.21倍(縦倍率:1.1倍、横倍率:
1.1倍)の同時二軸延伸を2回行い、弛緩処理は行わ
ない。続けて、面積延伸倍率1.21倍(縦倍率:1.
1倍、横倍率:1.1倍)の同時二軸延伸と、さらに続
けて弛緩処理(縦弛緩率:5%、横弛緩率:5%)を行
う一連の操作を30回行う。延伸、弛緩の一連の操作の
トータルの繰り返し回数は40回であり、延伸のみの操
作のトータルの回数は2回である。その後、210℃の
温度で熱固定を施した後、120℃の冷却ゾーンで縦方
向に2%、横方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フ
ィルムを室温に徐冷して巻取る。ここで得られたフィル
ムは、高ヤング率と熱寸法安定性を両立して、さらに厚
みむらも少ない高品質のフィルムである。また、製膜時
のフィルム破れは少なく、高物性、高品質のフィルムが
極めて安定に得られる。
この未延伸フィルムの両端部をクリップで把持して、リ
ニアモーター方式の同時二軸延伸テンターに導き、フィ
ルム温度を100℃に加熱し、面積延伸倍率1.21倍
(縦倍率:1.1倍、横倍率:1.1倍)の同時二軸延
伸と、さらに続けて弛緩処理(縦弛緩率:5%、横弛緩
率:5%)を行う一連の操作を30回行う。そして、弛
緩処理(縦弛緩率:5%、横弛緩率:5%)を1回行
い、続けて、温度140℃で同様の同時二軸延伸と、さ
らに続けて弛緩処理を行う一連の操作を5回行う。そし
て、弛緩処理(縦弛緩率:5%、横弛緩率:5%)を1
回行い、続けて、温度170℃で同様の同時二軸延伸
と、さらに続けて弛緩処理を行う一連の操作を7回行
う。延伸、弛緩の一連の操作のトータルの回数は42回
であり、弛緩のみの操作のトータルの回数は2回であ
る。その後、210℃の温度で熱固定を施した後、12
0℃の冷却ゾーンで縦方向に2%、横方向に2%の弛緩
率で弛緩処理を行い、フイルムを室温に徐冷して巻取
る。ここで得られたフィルムは、高ヤング率と熱寸法安
定性を両立して、さらに厚みむらも少ない高品質のフィ
ルムである。また、製膜時のフィルム破れは少なく、高
物性、高品質のフィルムが極めて安定に得られる。
は、ポリエチレンテレフタレート(I)(固有粘度0.
65、ガラス転移温度75℃、融解温度255℃、平均
径0.07μmの球状シリカ粒子0.16重量%配合)
のペレットを180℃で3時間真空乾燥した後に供給
し、同じく280℃に加熱された押出機Bには、ポリエ
チレンテレフタレート(II)(固有粘度0.65、ガラ
ス転移温度75℃、融解温度255℃、平均径0.3μ
mの球状架橋ポリスチレン粒子0.2重量%と平均径
0.8μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.01重量%
配合)のペレットを180℃で3時間真空乾燥した後に
供給し、Tダイ中で合流し(積層比I/II=10/
1)、表面温度25℃のキャストドラムに静電密着させ
て、冷却固化し、積層未延伸フィルムを作成する。この
未延伸フィルムに対して、実施例27は実施例1と同様
の延伸条件で製造し、さらに実施例28は、実施例20
と同様の延伸条件にして製造する。得られた厚さ6.5
μmのフィルムに磁気記録媒体用の加工を施して、ビデ
オテープ、データテープとしての実用特性を評価する。
結果は、表9のとおり、優れた特性を有している。
クリップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延
伸テンターに導き、フィルム温度を95℃に加熱し、縦
方向と横方向に各々3.5倍の倍率で同時二軸延伸した
後、さらに、温度110℃で縦方向と横方向に各々1.
3倍の倍率で同時二軸延伸し、210℃の温度で熱固定
を施した後、120℃の冷却ゾ−ンで縦方向に2%、横
方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フイルムを室温
に徐冷して巻取って、厚さ6.5μmのフィルムを得
る。得られたフィルムに磁気記録媒体用の加工を施した
フィルムは、表9に示したとおり、磁気記録媒体用とし
ての実用特性が本発明のフィルムと比較して劣る。
は、ポリエチレンテレフタレート(I)(固有粘度0.
65、ガラス転移温度75℃、融解温度255℃、粒子
なし)のペレットを180℃で3時間真空乾燥した後に
供給し、同じく310℃に加熱された押出機Bには、ポ
リエチレンテレフタレート(II)(固有粘度0.65、
ガラス転移温度75℃、融解温度255℃、平均径0.
3μmの球状架橋ポリスチレン粒子6重量%配合)のペ
レットを180℃で3時間真空乾燥した後に供給し、T
ダイ中で合流し(積層比I/II=250/1)、表面温
度25℃のキャストドラムに静電密着させて、冷却固化
し、積層未延伸フィルムを作成する。実施例29は実施
例1と同様の延伸条件で製造し、さらに実施例30は実
施例20と同様の延伸条件で製造する。得られた厚さ7
5μmのフィルムに磁気記録媒体用の加工を施して、フ
ロッピーディスクとしての実用特性を評価する。結果
は、表10のとおり、優れた特性を有している。
クリップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延
伸テンターに導き、フィルム温度を95℃に加熱し、縦
方向と横方向に各々4倍の倍率で同時二軸延伸し、21
0℃の温度で熱固定を施した後、120℃の冷却ゾーン
で縦方向に2%、横方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行
い、フィルムを室温に徐冷して巻取って、厚さ75μm
のフィルムを得る。得られたフィルムにフロッピーディ
スク用としての加工を施したフィルムは、表10に示し
たとおり、フロッピーディスク用としての実用特性が本
発明のフィルムと比較して劣る。
ス転移温度75℃、融点255℃、平均径1.0μmの
二酸化ケイ素粒子0.2重量%配合)のペレットを18
0℃で3時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された
押出機に供給して溶融押出し、Tダイよりシート状に吐
出する。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラ
ム上に静電気力で密着させて冷却固化し、未延伸キャス
トフィルムを得る。この未延伸フィルムの片面に融着防
止層として下記組成の塗剤を乾燥後の塗布厚みが0.5
μmになるようにグラビアコーターで塗工する。
施例1と同様の延伸条件で製造し、さらに実施例32
は、実施例20と同様の延伸条件で製造する。得られた
厚さ4μmのフィルムに熱転写リボン用加工を施して、
熱転写リボン用としての実用特性を評価する。結果は、
表11のとおり、優れた特性を有している。
未延伸フィルムを得る。その後、同時二軸テンターを用
いて、比較例10の延伸条件と同様にして厚さ4μmの
熱転写リボン用のフィルムを得る。熱転写リボン用に加
工を施したフィルムは、表11に示したとおり、熱転写
リボン用としての実用特性が本発明のフィルムと比較し
て劣る。
ス転移温度75℃、融点255℃、平均径1.2μmの
凝集シリカ粒子0.1重量%配合)のペレットを180
℃で3時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された押
出機に供給して溶融押出し、Tダイよりシート状に吐出
する。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラム
上に静電気力で密着させて冷却固化し、未延伸キャスト
フィルムを得る。この未延伸フィルムを、同時二軸テン
ターを用いて、実施例33は実施例1と同様の延伸条件
で製造し、さらに実施例34は実施例20と同様の延伸
条件にして作成した厚さ4μmのフィルムを、コンデン
サー用に加工を施して、実用特性を評価する。結果は、
表12のとおり、優れた特性を有している。
比較例11と同様の延伸条件で得た厚さ4μmのフィル
ムを、コンデンサー用に加工を施して、実用特性を評価
する。表12に示したとおり、コンデンサー用としての
実用特性が本発明のフィルムと比較して劣る。
ス転移温度75℃、融点255℃、平均径1.2μmの
凝集シリカ粒子0.4重量%配合)のペレットを180
℃で3時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された押
出機に供給して溶融押出し、Tダイよりシート状に吐出
する。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラム
上に静電気力で密着させて冷却固化し、未延伸キャスト
フィルムを得る。この未延伸フィルムを、同時二軸テン
ターを用いて、実施例35は実施例1と同様の延伸条件
で製造し、さらに実施例36は実施例20と同様の延伸
条件にして作成した厚さ4μmのフィルムを、感熱孔版
原紙用に加工を施して、実用特性を評価する。結果は、
表13のとおり、優れた特性を有している。
比較例11と同様の延伸条件で得た厚さ4μmのフィル
ムを、感熱孔版用原紙に加工を施して、実用特性を評価
する。表13に示したとおり、感熱孔版用としての実用
特性が本発明のフィルムと比較して劣る。
収縮性で、かつ厚みむら、表面欠点も少ない高品質のポ
リエステルフィルムを、破れ頻度も低下させて安定製膜
できる。本発明は、磁気記録媒体用、コンデンサー用、
熱転写リボン用、感熱孔版印刷用、包装用など各種フィ
ルムの製造法として広く活用が可能であり、また、本発
明により、従来のポリエステルフィルムの機械特性を遙
かに凌ぐ物性と品質を有した新規なポリエステルフィル
ムが得られる。
Claims (17)
- 【請求項1】ポリエステルを主成分とする樹脂からなる
フィルムを同時二軸テンターを用いて延伸するポリエス
テルフィルムの製造法において、フィルムの面積延伸倍
率が1.0005〜3.0倍の倍率で微延伸する操作を
3回以上含み、トータルの面積延伸倍率が25〜150
倍であることを特徴とするポリエステルフィルムの製造
法。 - 【請求項2】前記微延伸操作を3回以上連続的に行うこ
とを特徴とする請求項1記載のポリエステルフィルムの
製造法。 - 【請求項3】前記微延伸を10回以上、10000回未
満の回数で繰り返すことを特徴とする請求項1または2
記載のポリエステルフィルムの製造法。 - 【請求項4】未延伸フィルムに対して、前記微延伸を
(ガラス転移温度(Tg)+10)℃〜(Tg+12
0)℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1〜3
のいずれかに記載のポリエステルフィルムの製造法。 - 【請求項5】未延伸フィルムに対して、前記微延伸を結
晶化度が3%以上、30%未満になるまで連続的に繰り
返すことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
ポリエステルフィルムの製造法。 - 【請求項6】ポリエステルを主成分とする樹脂からなる
フィルムを同時二軸テンターを用いて延伸して得られる
ポリエステルフィルムの製造法において、フィルムを延
伸した後、続いて弛緩する一連の操作を2回以上100
00回未満含み、トータルの面積延伸倍率が25〜15
0倍であることを特徴とするポリエステルフィルムの製
造法。 - 【請求項7】前記延伸操作における一回の延伸による面
積延伸倍率が1.005〜10倍であり、弛緩操作にお
ける弛緩率は弛緩直前の縦、横各々の方向の長さに対し
て0.1〜80%であることを特徴とする請求項6記載
のポリエステルフィルムの製造法。 - 【請求項8】延伸するに当たり、クリップの駆動方式が
リニアモーター方式であることを特徴とする請求項1〜
7のいずれかに記載のポリエステルフィルムの製造法。 - 【請求項9】前記請求項1〜8記載の方法によって製造
されてなることを特徴とするポリエステルフィルム。 - 【請求項10】フィルムの縦方向と横方向のヤング率の
和が8〜30GPaであり、100℃、30分の熱収縮
率の和が2%以下であることを特徴とする請求項9記載
のポリエステルフィルム。 - 【請求項11】結晶化度が30〜90%であることを特
徴とする請求項9または10記載のポリエステルフィル
ム。 - 【請求項12】ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートまたはこれらの共重合
体または変成体であることを特徴とする請求項9〜11
のいずれかに記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項13】固有粘度が0.6以上であることを特徴
とする請求項9〜12のいずれかに記載のポリエステル
フィルム。 - 【請求項14】前記請求項9〜13項のいずれかに記載
のポリエステルフィルムからなることを特徴とする磁気
記録媒体。 - 【請求項15】前記請求項9〜13のいずれかに記載の
ポリエステルフィルムからなることを特徴とするコンデ
ンサー。 - 【請求項16】前記請求項9〜13のいずれかに記載の
ポリエステルフィルムからなることを特徴とする熱転写
リボン。 - 【請求項17】前記請求項9〜13のいずれかに記載の
ポリエステルフィルムからなることを特徴とする感熱孔
版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11006363A JP2000202904A (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | ポリエステルフィルムおよびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11006363A JP2000202904A (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | ポリエステルフィルムおよびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000202904A true JP2000202904A (ja) | 2000-07-25 |
JP2000202904A5 JP2000202904A5 (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=11636288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11006363A Pending JP2000202904A (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | ポリエステルフィルムおよびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000202904A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201287A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2008255288A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Teijin Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2010240976A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Japan Steel Works Ltd:The | 延伸フィルムの製造方法 |
JP2010253832A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 光学用フィルムのフィルムロール |
JP2012505542A (ja) * | 2008-10-08 | 2012-03-01 | エスケーシーカンパニーリミテッド | 太陽電池用多層耐候性フィルム |
JP2012093726A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Jiroo Corporate Plan:Kk | 保護シート及び偏光板 |
JP2013200470A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2014195985A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-10-16 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
KR20170129096A (ko) * | 2015-03-17 | 2017-11-24 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판 |
JP2018184508A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
JP2021066882A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. | ポリエステルフィルムおよびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置 |
KR20210050481A (ko) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 |
JP2022027914A (ja) * | 2017-04-25 | 2022-02-14 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
CN114103175A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-03-01 | 佛山市彩龙镀膜包装材料有限公司 | 一种双面镀铝聚酯薄膜及其制备方法 |
-
1999
- 1999-01-13 JP JP11006363A patent/JP2000202904A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201287A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2008255288A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Teijin Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2012505542A (ja) * | 2008-10-08 | 2012-03-01 | エスケーシーカンパニーリミテッド | 太陽電池用多層耐候性フィルム |
KR101327470B1 (ko) | 2008-10-08 | 2013-11-08 | 에스케이씨 주식회사 | 다층형태의 태양전지용 내후성필름 |
US9028952B2 (en) | 2008-10-08 | 2015-05-12 | Skc Co., Ltd. | Multilayered weatherable film for solar cell |
JP2010240976A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Japan Steel Works Ltd:The | 延伸フィルムの製造方法 |
JP2010253832A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 光学用フィルムのフィルムロール |
JP2012093726A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Jiroo Corporate Plan:Kk | 保護シート及び偏光板 |
JP2013200470A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2014195985A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-10-16 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
KR20170129096A (ko) * | 2015-03-17 | 2017-11-24 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판 |
KR102461860B1 (ko) | 2015-03-17 | 2022-11-01 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판 |
JP7035334B2 (ja) | 2017-04-25 | 2022-03-15 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
JP2018184508A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
JP7248092B2 (ja) | 2017-04-25 | 2023-03-29 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
JP2022027914A (ja) * | 2017-04-25 | 2022-02-14 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルム。 |
JP2021066882A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. | ポリエステルフィルムおよびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置 |
JP7133601B2 (ja) | 2019-10-28 | 2022-09-08 | エスケイシー・カンパニー・リミテッド | ポリエステルフィルムおよびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置 |
KR20210050482A (ko) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 |
US11551584B2 (en) | 2019-10-28 | 2023-01-10 | Skc Co., Ltd. | Polyester film and flexible display apparatus comprising same |
KR20210050481A (ko) * | 2019-10-28 | 2021-05-07 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 |
US11630239B2 (en) | 2019-10-28 | 2023-04-18 | Skc Co., Ltd. | Polyester film and flexible display apparatus comprising same |
KR102539936B1 (ko) * | 2019-10-28 | 2023-06-07 | 에스케이마이크로웍스 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 |
KR102540897B1 (ko) * | 2019-10-28 | 2023-06-12 | 에스케이마이크로웍스 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 |
CN114103175A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-03-01 | 佛山市彩龙镀膜包装材料有限公司 | 一种双面镀铝聚酯薄膜及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7214339B2 (en) | Polyester film and a production method thereof | |
JP4023090B2 (ja) | 磁気記録テープ用二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ | |
KR100626771B1 (ko) | 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법 | |
US6562274B1 (en) | Process of making biaxially oriented polyester films | |
JP2989080B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP2000202904A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造法 | |
JP2000302892A (ja) | ポリエステルフィルム | |
KR100297271B1 (ko) | 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름 | |
JP4390025B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2002307550A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP3804311B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造法 | |
JP4590693B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3726456B2 (ja) | 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP4066768B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3748165B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造法 | |
JP4232378B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP4742396B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP4356148B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法 | |
JP2000169599A (ja) | ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP5112923B2 (ja) | 磁気記録媒体支持体 | |
JP2000336183A (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法 | |
JP3048737B2 (ja) | 二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムの製造法 | |
JP3238589B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JP2000071329A (ja) | 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造法 | |
JP2000025107A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |