JP2000197181A - 音響装置 - Google Patents
音響装置Info
- Publication number
- JP2000197181A JP2000197181A JP37139698A JP37139698A JP2000197181A JP 2000197181 A JP2000197181 A JP 2000197181A JP 37139698 A JP37139698 A JP 37139698A JP 37139698 A JP37139698 A JP 37139698A JP 2000197181 A JP2000197181 A JP 2000197181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- amplifier
- level
- control
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/16—Automatic control
- H03G5/18—Automatic control in untuned amplifiers
- H03G5/22—Automatic control in untuned amplifiers having semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Abstract
電圧レベルが高いときでもクリップの発生を抑える。 【解決手段】 スピーカの駆動電圧に対応する信号を、
アンプの入力側に正帰還して等価的に負性インピーダン
ス成分を発生する負性インピーダンス発生手段と、前記
スピーカの駆動電圧のレベルに応じて前記負性インピー
ダンス発生手段の帰還利得を抑制して前記アンプの負荷
電圧振幅周波数特性を変化させる調整手段とを具備す
る。前記調整手段は、負荷電圧を検出する負荷電圧検出
手段と、前記負荷電圧検出手段が検出した負荷電圧のレ
ベルに対応した制御電圧を生成する制御電圧生成手段と
を有し、前記負性インピーダンス発生手段は、前記制御
電圧に応じて利得が変化する電圧制御増幅器を有し、こ
の電圧制御増幅器の出力を正帰還する。
Description
ピーカにおいて低音を発生する際に用いて好適な音響装
置に関する。
は、従来から種々提案されている。例えば、図4は、ヘ
ルムホルツ共鳴と負性駆動の技術を組み合わせたスピー
カ駆動回路の一例であり、この回路によれば小型スピー
カを用いても低音を効率よく発音することができる。こ
こで、同図に示す回路について詳細に説明する。図にお
いて、1は反転増幅回路であり、増幅率を決める抵抗R
1、R2と差動増幅器2を有している。この差動増幅器
2の出力端と接地間にはスピーカSPと抵抗Rsが直列
に介挿されている。スピーカSPと抵抗Rsの接続点
は、帰還増幅器5を介して差動増幅器2の正転入力端に
接続されている。この場合、帰還増幅器5の増幅率はA
(固定値)に設定されている。6は加算器であり、入力
信号Siはこの加算器6を介して反転増幅回路1に入力
されるようになっている。10はアッテネータ、11は
レベルコントロール回路であり、これらによってリミッ
ティング回路12が構成されている。このリミッティン
グ回路12は、反転増幅回路1の出力端と加算機6との
間に介挿されている。なお、この種の音響装置は、特開
平1−302997号公報、特開平1−302998号
公報に開示されている。さて、図4に示す回路におい
て、差動増幅回路1側からみた出力インピーダンスZo
は、 Zo=Rs・(1−((R1+R2)/R1)・A) と表され、負性抵抗となることが分かる。ここで、図2
の曲線C1〜C3は上述した回路のスピーカー実負荷状
態での電圧振幅周波数特性である。曲線C1からC3に
向かうほど入力電圧が高くなっている。これらの曲線C
1、C2、C3は、各々入力電圧レベルが0dB、10
dB、20dBのときの周波数特性を示している。ま
た、図2に示すレベルL1は、電圧振幅の限界値を示し
ている。
目すると、その低域においては、レベルL1を超えてい
る部分があり(図2の斜線参照)、クリップが発生して
いる。すなわち、入力信号成分のうち、この領域にある
ものは、波形が歪んで高調波を発生している。したがっ
て、歪みを回避するには、振幅がレベルL1に達しない
ようにリミッタをかける必要がある。ところで、図4に
示す回路の周波数特性は、図2に示すように2つのピー
クを有し、特に低域側(30Hz付近)のレベルが高く
なっている。これは低音を出力するには好ましい特性で
あるが、電圧振幅が限界値を超えないようにするために
は、この低音側のピークを抑制しなければならない。こ
のために、比較的低い入力電圧のときからリミッタをか
ける必要がある。例えば、図2に示す例で言えば、入力
電圧レベル10dB(曲線C2に対応)を過ぎたあたり
からリミッタを利かせる必要があり、リミッティング回
路12を、入力電圧の上昇に対して早めに作動するよう
に設定しておかなければならない。
ちからリミッタを利かせると、低音再生のための好まし
い特性を相殺してしまい、本来の持ち味を発揮できない
という問題が生じた。このように、従来は電圧レベルが
低いうちにリミッタを利かせるという方法をとっていた
ので、音響装置がその周波数特性の一部に大きなピーク
を有する場合、入力電圧レベルを高くすると(ボリュー
ムを大きくすると)、本来の周波数特性の持ち味を生か
せないという問題があった。また、ボリュームを大きく
していくにつれて、周波数特性のピーク部分にリミッタ
が顕著に利いてくるので、不自然な感覚を覚えるという
問題があった。この発明は、上述した事情に鑑みてなさ
れたもので、本来の周波数特性をできるかぎり維持しつ
つ、電圧レベルが高いときでもクリップの発生を抑える
ことができる音響装置を提供することを目的としてい
る。
ために、請求項1に記載の発明は、スピーカを駆動する
アンプと、前記スピーカの駆動電圧に対応する信号を、
前記アンプの入力側に正帰還して等価的に負性インピー
ダンス成分を発生する負性インピーダンス発生手段と、
前記スピーカの駆動電圧のレベルに応じて前記負性イン
ピーダンス発生手段の帰還利得を抑制して前記アンプの
負荷電圧振幅周波数特性を変化させる調整手段とを具備
することを特徴とする。
音響装置において、前記調整手段は、負荷電圧を検出す
る負荷電圧検出手段と、前記負荷電圧検出手段が検出し
た負荷電圧のレベルに対応した制御電圧を生成する制御
電圧生成手段とを有し、前記負性インピーダンス発生手
段は、前記制御電圧に応じて利得が変化する電圧制御増
幅器を有し、この電圧制御増幅器の出力を正帰還するこ
とを特徴とする。
の実施の形態について説明する。 1.実施形態の構成 図1は、この発明の一実施形態の構成を示すブロック図
である。なお、図1において前述した図4と対応する部
分には同一の符号を付けてその説明を省略する。図1に
おいて、20は電圧制御増幅器であり、制御電圧Vcに
応じて増幅率が変化する。この電圧制御増幅器20は、
図4に示す帰還増幅器5と同様に帰還路を構成してい
る。また、電圧制御増幅器20は、制御電圧Vcが大き
くなると、その増幅率が小さくなるように設定されてい
る。
電圧を検出する。信号検出器22の出力信号は、AC/
DCコンバータ23において直流に変換される。この場
合、AC/DCコンバータ23は、負荷電圧のレベルを
表すことになる。なお、信号検出器22とAC/DCコ
ンバータは、例えば、整流回路と平滑回路(積分回路)
の組み合わせでもよく、要は負荷電圧のレベルが検出で
きる構成であればよい。AC/DCコンバータ23の出
力信号は、制御電圧Vcとして電圧制御増幅器20に供
給される。ここで、電圧制御増幅器の利得をk・A(k
は制御電圧Vcに対応する変数、Aは固定値)とする。
側から見た出力インピーダンスZoは可変となり、次式
で表される。 Zo=Rs・(1−((R1+R2)/R1)・k・
A)
数特性は、図2の曲線C2’、C3’となる。なお、0
dBのときは図3に示す回路と同じ周波数特性であり、
曲線C1である。
なように、入力電圧レベルが高くなるにつれて(ボリュ
ームが大きくなるにつれて)、周波数特性のピーク部分
が徐々に小さくなっていく。これは負荷電圧が大きくな
ると、電圧制御増幅器20の増幅率が下がり、負性抵抗
による電圧印可の度合いが小さくなって、差動増幅器1
の入力電圧の上昇が抑えられるからである。
スピーカ出力の関係の一例を示す。図3(イ)は、スピ
ーカSPの出力が5Wまではkの値は「1」であり、増
幅率は一定である。スピーカ出力が5Wを過ぎてからk
の値はリニアに減少する。電圧増幅器20にこのような
特性を持たせることにより、負荷電圧が大きい領域にお
いては、図2の曲線C2’、C3’に示すような特性が
得られる。
すように、曲線的に減少するように設定してもよい。要
は、負荷電圧が大きくなったときに(スピーカ出力が大
きくなったときに)、負性抵抗による電圧印可の度合い
が小さくなるようにkの特性を設定すればよい。
らに入力電圧レベルを上昇させると、低域側においてク
リップが発生するため、レベルL1を超えないようにリ
ミッティング回路12によるリミッティングが行われ
る。ただし、本実施形態においては、図4に示す従来装
置に比べ、リミッティングが行われる入力電圧レベルは
高いレベルになっている。
が高くなるに従って周波数特性が変化し、ピーク部分が
抑制されていくので、回路全体の設定によっては、リミ
ッティング回路12を設けなくとも、クリップの発生を
抑制することができる。したがって、状況によっては、
リミッティング回路12を省略することもできる。
本来の周波数特性をできる限り維持しつつ、電圧レベル
が高いときでもクリップの発生を抑えることができる音
響装置を提供することができる。
図である。
す波形図である。
特性図である。
制御増幅器(負性インピーダンス発生手段)、22……
信号検出器(調整手段;負荷電圧検出手段)、23……
AC/DCコンバータ(調整手段;制御電圧生成手
段)、Rs……抵抗(負性インピーダンス発生手段)。
Claims (2)
- 【請求項1】 スピーカを駆動するアンプと、 前記スピーカの駆動電圧に対応する信号を、前記アンプ
の入力側に正帰還して等価的に負性インピーダンス成分
を発生する負性インピーダンス発生手段と、 前記スピーカの駆動電圧のレベルに応じて前記負性イン
ピーダンス発生手段の帰還利得を抑制して前記アンプの
負荷電圧振幅周波数特性を変化させる調整手段とを具備
することを特徴とする音響装置。 - 【請求項2】 前記調整手段は、 負荷電圧を検出する負荷電圧検出手段と、 前記負荷電圧検出手段が検出した負荷電圧のレベルに対
応した制御電圧を生成する制御電圧生成手段とを有し、 前記負性インピーダンス発生手段は、前記制御電圧に応
じて利得が変化する電圧制御増幅器を有し、この電圧制
御増幅器の出力を正帰還することを特徴とする請求項1
記載の音響装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37139698A JP3296311B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 音響装置 |
EP99125664A EP1014571B1 (en) | 1998-12-25 | 1999-12-22 | Audio apparatus of negative impedance driving with adaptive gain control |
DE69940461T DE69940461D1 (de) | 1998-12-25 | 1999-12-22 | Audiovorrichtung mit negativer Impedanztreiberschaltung und adaptiver Verstärkungsregelung |
US09/471,706 US6975734B1 (en) | 1998-12-25 | 1999-12-23 | Audio apparatus of negative driving with adaptive gain control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37139698A JP3296311B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 音響装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000197181A true JP2000197181A (ja) | 2000-07-14 |
JP3296311B2 JP3296311B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=18498643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37139698A Expired - Fee Related JP3296311B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 音響装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6975734B1 (ja) |
EP (1) | EP1014571B1 (ja) |
JP (1) | JP3296311B2 (ja) |
DE (1) | DE69940461D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020065404A (ko) * | 2002-05-24 | 2002-08-13 | 이스타랩(주) | 자동 부하 검출기능을 이용한 오디오 기기의 앰프 출력제어장치 및 그 제어방법 |
KR100835955B1 (ko) | 2006-12-04 | 2008-06-09 | 삼성전자주식회사 | 스피커의 출력 음량을 조절하는 제어장치 및 방법 |
JP2010246115A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Harman Internatl Industries Inc | モーショナルフィードバックシステム |
JP2015204600A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | ヤマハ株式会社 | 駆動装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10308946B4 (de) * | 2003-02-28 | 2006-02-16 | Infineon Technologies Ag | Leitungstreiber |
DE102004021546A1 (de) * | 2004-05-03 | 2005-12-08 | Avantgarde Acoustic Lautsprechersysteme Gmbh | Hornlautsprecher |
US8224009B2 (en) * | 2007-03-02 | 2012-07-17 | Bose Corporation | Audio system with synthesized positive impedance |
KR101434302B1 (ko) * | 2007-07-25 | 2014-08-27 | 삼성전자주식회사 | 불량 스피커 검출방법 및 이를 적용한 음향장치 |
GB201712391D0 (en) | 2017-08-01 | 2017-09-13 | Turner Michael James | Controller for an electromechanical transducer |
EP4042717B1 (en) | 2019-11-04 | 2023-07-26 | Elbit Systems Land and C4I Ltd. | Signal crosstalk suppression on a common wire |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01280998A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-13 | Yamaha Corp | インピーダンス補償回路 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE398287B (sv) * | 1976-03-24 | 1977-12-12 | Stahl Karl Erik | Forfarande for forbettring av ett elektrodynamiskt hogtalarelements basatergivning, samt anordning for utforande av forfarandet |
GB2029141A (en) * | 1978-08-26 | 1980-03-12 | Viva Co | Gain control arrangements |
JPS56110399A (en) * | 1980-02-05 | 1981-09-01 | Toshiba Corp | Sound refproducer |
JPS56117409A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-14 | Toshiba Corp | Amplifying device |
JPS5726909A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-13 | Toshiba Corp | Distortion rejector |
US4405831A (en) * | 1980-12-22 | 1983-09-20 | The Regents Of The University Of California | Apparatus for selective noise suppression for hearing aids |
US4398157A (en) * | 1981-01-29 | 1983-08-09 | Rca Corporation | Signal expander/compressor with adaptive control circuit |
JP2701279B2 (ja) | 1987-12-28 | 1998-01-21 | ヤマハ株式会社 | 音響装置 |
JP2605321B2 (ja) | 1987-12-28 | 1997-04-30 | ヤマハ株式会社 | 音響装置 |
JPH0737369Y2 (ja) * | 1988-10-17 | 1995-08-23 | ヤマハ株式会社 | 駆動装置の温度補償回路 |
JPH0322798A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-31 | Yamaha Corp | パワーアンプ用アダプタ |
DE69227681T2 (de) * | 1992-07-31 | 1999-06-10 | Aphex Systems, Ltd., Sun Valley, Calif. | Anordnung zur Anhebung der Bassfrequenz eines Audiosignals |
DE4336608C2 (de) * | 1993-10-27 | 1997-02-06 | Klippel Wolfgang | Schaltungsanordnung zum Schutz elektrodynamischer Lautsprecher gegen mechanische Überlastung durch hohe Schwingspulenauslenkung |
AUPM900594A0 (en) * | 1994-10-24 | 1994-11-17 | Cochlear Pty. Limited | Automatic sensitivity control |
US5729611A (en) * | 1996-02-02 | 1998-03-17 | Bonneville; Marc Etienne | Loudspeader overload protection |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37139698A patent/JP3296311B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-22 EP EP99125664A patent/EP1014571B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-22 DE DE69940461T patent/DE69940461D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-23 US US09/471,706 patent/US6975734B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01280998A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-13 | Yamaha Corp | インピーダンス補償回路 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020065404A (ko) * | 2002-05-24 | 2002-08-13 | 이스타랩(주) | 자동 부하 검출기능을 이용한 오디오 기기의 앰프 출력제어장치 및 그 제어방법 |
KR100835955B1 (ko) | 2006-12-04 | 2008-06-09 | 삼성전자주식회사 | 스피커의 출력 음량을 조절하는 제어장치 및 방법 |
JP2010246115A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Harman Internatl Industries Inc | モーショナルフィードバックシステム |
JP2015204600A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | ヤマハ株式会社 | 駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6975734B1 (en) | 2005-12-13 |
EP1014571A3 (en) | 2004-08-25 |
EP1014571A2 (en) | 2000-06-28 |
JP3296311B2 (ja) | 2002-06-24 |
DE69940461D1 (de) | 2009-04-09 |
EP1014571B1 (en) | 2009-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8565448B2 (en) | Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter | |
US20040138769A1 (en) | Digital amplifier and method for adjusting gain of same | |
US9729951B2 (en) | Loudspeaker overload protection | |
JP4018207B2 (ja) | オーディオ機器のひずみを自動的に制限するための方法およびこの方法を実施するための回路装置 | |
US6990207B2 (en) | Active noise control system | |
JPH0389706A (ja) | 自動音量調整装置 | |
JP2005136647A (ja) | 低音ブースト回路 | |
JP3296311B2 (ja) | 音響装置 | |
JPH04278796A (ja) | 外部環境適応型音量調整方法 | |
JP2003530798A (ja) | ウルトラバスii | |
JP3475909B2 (ja) | 音響再生システム | |
JPH07222276A (ja) | 音響再生装置 | |
CN112911460A (zh) | 音箱及其音效控制方法、音效控制系统 | |
JPH0584119B2 (ja) | ||
JP5109956B2 (ja) | 増幅器の保護回路 | |
JPH0129904Y2 (ja) | ||
JPH05145993A (ja) | 低音域増強回路 | |
WO2002013573A1 (fr) | Dispositif a haut-parleur | |
KR910000521Y1 (ko) | 음향기기의 자동청감 보정회로 | |
JP3052534B2 (ja) | 低音域増強回路 | |
JP2640552B2 (ja) | 音声信号出力装置 | |
JP2522936B2 (ja) | 自動ラウドネス制御回路 | |
JPS6119296A (ja) | スピ−カ装置 | |
JPH10270962A (ja) | 自動音声出力可変装置 | |
JP4635479B2 (ja) | 音声出力装置及び音声出力方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |