JP2000183528A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JP2000183528A JP2000183528A JP36200098A JP36200098A JP2000183528A JP 2000183528 A JP2000183528 A JP 2000183528A JP 36200098 A JP36200098 A JP 36200098A JP 36200098 A JP36200098 A JP 36200098A JP 2000183528 A JP2000183528 A JP 2000183528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed wiring
- wiring board
- circuit board
- conductor
- multilayer printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い歩留りにて製造できるIVH構造の高密
度多層プリント配線板の製造方法を提供する。 【解決手段】 片面回路基板81のバンプ38aとコア
用片面回路基板81Cのスルーホール36cとが接着剤
層80を介して対向するように積層し、加熱加圧して、
バンプ38aを接着剤層80に嵌入貫通せしめ、コア用
片面回路基板81Cのスルーホール36cに接続させて
一体化する。ここで、本発明のプリント配線板の製造方
法によれば、コア用片面回路基板81Cに着剤層34を
予め形成してから、片面回路基板81を加圧・接続する
ため、バンプ38aが接着剤層80中の溶剤で軟化する
ことがない。従って、該バンプ38aを介してスルーホ
ール36cとの接続を適切に取ることができる。
度多層プリント配線板の製造方法を提供する。 【解決手段】 片面回路基板81のバンプ38aとコア
用片面回路基板81Cのスルーホール36cとが接着剤
層80を介して対向するように積層し、加熱加圧して、
バンプ38aを接着剤層80に嵌入貫通せしめ、コア用
片面回路基板81Cのスルーホール36cに接続させて
一体化する。ここで、本発明のプリント配線板の製造方
法によれば、コア用片面回路基板81Cに着剤層34を
予め形成してから、片面回路基板81を加圧・接続する
ため、バンプ38aが接着剤層80中の溶剤で軟化する
ことがない。従って、該バンプ38aを介してスルーホ
ール36cとの接続を適切に取ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多層プリント配
線板の製造方法に関し、特には、インターステシャルバ
イアホール(IVH)構造を有する多層プリント配線板
の製造方法に関する。
線板の製造方法に関し、特には、インターステシャルバ
イアホール(IVH)構造を有する多層プリント配線板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層プリント配線板は、銅張積層
板とプリプレグを交互に積み重ねて一体化してなる積層
体にて構成されている。この積層体は、その表面に表面
配線パターンを有し、層間絶縁層間には内層配線パター
ンを有する。これらの配線パターンは、積層体の厚さ方
向に穿孔形成したスルーホールを介して、内層配線パタ
ーン相互間あるいは内層配線パターンと表面配線パター
ンとの間で電気的に接続されている。
板とプリプレグを交互に積み重ねて一体化してなる積層
体にて構成されている。この積層体は、その表面に表面
配線パターンを有し、層間絶縁層間には内層配線パター
ンを有する。これらの配線パターンは、積層体の厚さ方
向に穿孔形成したスルーホールを介して、内層配線パタ
ーン相互間あるいは内層配線パターンと表面配線パター
ンとの間で電気的に接続されている。
【0003】ところが、上述したようなスルーホール構
造の多層プリント配線板は、スルーホールを形成するた
めの領域を確保する必要があるために、部品実装の高密
度化が困難であり、携帯用電子機器の超小型化や狭ピッ
チパッケージおよびMCMの実用化の要請に十分に対処
できないという欠点があった。そのため、最近では、上
述のようなスルーホール構造の多層プリント配線板に代
えて、高密度化に対応し易い全層インターステシャルバ
イアホール(IVH)構造を有する多層プリント配線板
が注目されている。この全層IVH構造を有する多層プ
リント配線板は、積層体を構成する各層間絶縁層に、導
体層間を電気的に接続するバイアホールが設けられてい
る構造のプリント配線板である。即ち、この配線板は、
内層配線パターン相互間あるいは内層配線パターンと表
面配線パターン間が、配線板を貫通しないバイアホール
(べリードバイアホールあるいはブラインドバイアホー
ル)によって電気的に接続されている。それ故に、IV
H構造の多層プリント配線板は、スルーホールを形成す
るための領域を特別に設ける必要がなく、任意の層間を
微細なバイアホールで自由に接続できるため、電子機器
の小型化、高密度化、信号の高速伝搬を容易に実現する
ことができる。
造の多層プリント配線板は、スルーホールを形成するた
めの領域を確保する必要があるために、部品実装の高密
度化が困難であり、携帯用電子機器の超小型化や狭ピッ
チパッケージおよびMCMの実用化の要請に十分に対処
できないという欠点があった。そのため、最近では、上
述のようなスルーホール構造の多層プリント配線板に代
えて、高密度化に対応し易い全層インターステシャルバ
イアホール(IVH)構造を有する多層プリント配線板
が注目されている。この全層IVH構造を有する多層プ
リント配線板は、積層体を構成する各層間絶縁層に、導
体層間を電気的に接続するバイアホールが設けられてい
る構造のプリント配線板である。即ち、この配線板は、
内層配線パターン相互間あるいは内層配線パターンと表
面配線パターン間が、配線板を貫通しないバイアホール
(べリードバイアホールあるいはブラインドバイアホー
ル)によって電気的に接続されている。それ故に、IV
H構造の多層プリント配線板は、スルーホールを形成す
るための領域を特別に設ける必要がなく、任意の層間を
微細なバイアホールで自由に接続できるため、電子機器
の小型化、高密度化、信号の高速伝搬を容易に実現する
ことができる。
【0004】こうしたIVH構造の多層プリント配線板
は、例えば、図8に示すような工程によって製造されて
いる。まず、プリプレグ112としてアラミド不繊布に
エポキシ樹脂を含浸させた材料を用い、このプリプレグ
112にバイアホール用孔112aを穿設し、次いでバ
イアホール用孔112aに導電性ペースト114を充填
する(図8(A)参照)。次に上記プリプレグ112の
両面に銅箔116を重ね、加熱加圧プレスする。これに
より、プリプレグ112のエポキシ樹脂および導電性ペ
ーストが硬化され両面の銅箔116、116相互が電気
的に接続される(図8(B)参照)。
は、例えば、図8に示すような工程によって製造されて
いる。まず、プリプレグ112としてアラミド不繊布に
エポキシ樹脂を含浸させた材料を用い、このプリプレグ
112にバイアホール用孔112aを穿設し、次いでバ
イアホール用孔112aに導電性ペースト114を充填
する(図8(A)参照)。次に上記プリプレグ112の
両面に銅箔116を重ね、加熱加圧プレスする。これに
より、プリプレグ112のエポキシ樹脂および導電性ペ
ーストが硬化され両面の銅箔116、116相互が電気
的に接続される(図8(B)参照)。
【0005】そして、上記銅箔116をエッチング法に
よりパターニングすることで、バイアホールを有する硬
質の両面基板が得られる(図8(C)参照)。
よりパターニングすることで、バイアホールを有する硬
質の両面基板が得られる(図8(C)参照)。
【0006】このようにして得られた両面基板をコア層
として多層化する。具体的には、上記コア層112の両
面に、上述の導電性ペースト114を充填したプリプレ
グ113を位置合わせしながら順次に積層する(図8
(D)参照)。そして、該積層体と上下に配設した銅箔
116とを、加熱加圧プレスする(図 8(E)参
照)。この後、最上層の銅箔116をエッチングするこ
とで4層基板を得る(図8(F)参照)。さらに多層化
する場合は、上記の工程を繰り返し行い、6層、8層基
板とする。
として多層化する。具体的には、上記コア層112の両
面に、上述の導電性ペースト114を充填したプリプレ
グ113を位置合わせしながら順次に積層する(図8
(D)参照)。そして、該積層体と上下に配設した銅箔
116とを、加熱加圧プレスする(図 8(E)参
照)。この後、最上層の銅箔116をエッチングするこ
とで4層基板を得る(図8(F)参照)。さらに多層化
する場合は、上記の工程を繰り返し行い、6層、8層基
板とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術は、加熱加圧プレスによる積層工程とエッチ
ングによる銅箔のパターンニング工程とを何度も繰り返
さなければならず、製造工程が複雑になり、製造に長時
間を要するものであった。しかも、このような製造方法
によって得られるIVH構造の多層プリント配線板は、
製造過程で1個所でも(一工程でも)前記パターンニン
グ不良が発生すると、最終製品である配線板全体が不良
品となるために、歩留りが大幅に低下する欠点を有して
いた。
た従来技術は、加熱加圧プレスによる積層工程とエッチ
ングによる銅箔のパターンニング工程とを何度も繰り返
さなければならず、製造工程が複雑になり、製造に長時
間を要するものであった。しかも、このような製造方法
によって得られるIVH構造の多層プリント配線板は、
製造過程で1個所でも(一工程でも)前記パターンニン
グ不良が発生すると、最終製品である配線板全体が不良
品となるために、歩留りが大幅に低下する欠点を有して
いた。
【0008】かかる課題に対応すべく、本発明者は、図
9(A)に示すような片面回路基板を積層することを案
出し、特開平10−172191号にて提案した。この
片面回路基板230は、絶縁性基材にバイアホール36
を形成し、片側に導体回路32を、バイアホール36表
面に突起状導体38を形成し、該突起状導体38側の表
面に有機系接着剤層34を設けてなる。そして、図 9
(B)に示すように、該片面回路基板230を加熱加圧
プレスすることで、突起状導体38を、有機系接着剤層
34を貫通させ他の片面回路基板230の導体回路32
あるいは他の基板220の導体回路25と電気的に接続
させる。
9(A)に示すような片面回路基板を積層することを案
出し、特開平10−172191号にて提案した。この
片面回路基板230は、絶縁性基材にバイアホール36
を形成し、片側に導体回路32を、バイアホール36表
面に突起状導体38を形成し、該突起状導体38側の表
面に有機系接着剤層34を設けてなる。そして、図 9
(B)に示すように、該片面回路基板230を加熱加圧
プレスすることで、突起状導体38を、有機系接着剤層
34を貫通させ他の片面回路基板230の導体回路32
あるいは他の基板220の導体回路25と電気的に接続
させる。
【0009】しかし、かかる構成の多層プリント配線板
においては、該突起状導体38を介し導体回路32或い
は導体回路25と適切に導通を取ることができないこと
があった。この原因を本発明者が研究したところ、突起
状導体38に有機系接着剤34を塗布した際に、有機系
接着剤34に含まれる溶剤によって突起状導体38が軟
化し、上記加熱加圧プレスの際に、有機系接着剤層を突
き破ることが困難になり、導体回路32、25との接続
が適正に取れない場合があることが判明した。
においては、該突起状導体38を介し導体回路32或い
は導体回路25と適切に導通を取ることができないこと
があった。この原因を本発明者が研究したところ、突起
状導体38に有機系接着剤34を塗布した際に、有機系
接着剤34に含まれる溶剤によって突起状導体38が軟
化し、上記加熱加圧プレスの際に、有機系接着剤層を突
き破ることが困難になり、導体回路32、25との接続
が適正に取れない場合があることが判明した。
【0010】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、片面回
路基板のみを使用して高い歩留りにて製造できるIVH
構造の高密度多層プリント配線板の製造方法を提供する
ことにある。
なされたものであり、その目的とするところは、片面回
路基板のみを使用して高い歩留りにて製造できるIVH
構造の高密度多層プリント配線板の製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、バイ
アホールを有する片面回路基板を積層し、加熱加圧プレ
スして一体化する多層プリント配線板の製造方法におい
て、片面回路基板の導体回路側と反対側の面に接着剤層
を形成したコア用片面回路基板と、片面回路基板の導体
回路側の反対側のバイアホール表面に突起状導体を形成
した積層用片面回路基板とを、接着剤層を介して積層
し、加熱加圧して、前記突起状導体を接着剤層に嵌入貫
通せしめ、コア用片面回路基板のバイアホールに接続さ
せて一体化することを特徴とする多層プリント配線板の
製造方法にある。
アホールを有する片面回路基板を積層し、加熱加圧プレ
スして一体化する多層プリント配線板の製造方法におい
て、片面回路基板の導体回路側と反対側の面に接着剤層
を形成したコア用片面回路基板と、片面回路基板の導体
回路側の反対側のバイアホール表面に突起状導体を形成
した積層用片面回路基板とを、接着剤層を介して積層
し、加熱加圧して、前記突起状導体を接着剤層に嵌入貫
通せしめ、コア用片面回路基板のバイアホールに接続さ
せて一体化することを特徴とする多層プリント配線板の
製造方法にある。
【0012】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、コア用片面回路基板は、有機系絶縁性基材と、前記
有機系絶縁性基材の一方の面に形成された導体回路と、
前記有機系絶縁性基材の導体回路に至るバイアホール
と、前記有機系絶縁性基材の少なくとも導体回路側と反
対側の面に形成された有機系接着剤層からなるものであ
ることを技術的特徴とする。
て、コア用片面回路基板は、有機系絶縁性基材と、前記
有機系絶縁性基材の一方の面に形成された導体回路と、
前記有機系絶縁性基材の導体回路に至るバイアホール
と、前記有機系絶縁性基材の少なくとも導体回路側と反
対側の面に形成された有機系接着剤層からなるものであ
ることを技術的特徴とする。
【0013】また、請求項3の発明は、請求項1におい
て、コア用片面回路基板のバイアホールは、バイアホー
ルの導体回路側と反対側の面が有機系絶縁性基材の面と
同一或いは若干高くなるように形成されてなることを技
術的特徴とする。
て、コア用片面回路基板のバイアホールは、バイアホー
ルの導体回路側と反対側の面が有機系絶縁性基材の面と
同一或いは若干高くなるように形成されてなることを技
術的特徴とする。
【0014】また、請求項4の発明は、請求項1におい
て、積層用片面回路基板は、有機系絶縁製基材と、前記
有機系絶縁性基材の一方の面に形成された導体回路と、
前記有機系絶縁性基材の導体回路に至るバイアホール
と、前記有機系絶縁性基材の導体回路側の反対側面に形
成された突起状導体からなるものであることを技術的特
徴とする。
て、積層用片面回路基板は、有機系絶縁製基材と、前記
有機系絶縁性基材の一方の面に形成された導体回路と、
前記有機系絶縁性基材の導体回路に至るバイアホール
と、前記有機系絶縁性基材の導体回路側の反対側面に形
成された突起状導体からなるものであることを技術的特
徴とする。
【0015】また、請求項5の発明は、請求項1におい
て、バイアホールは、絶縁性基材の導体回路に至る非貫
通孔に電解銅めっきによって充填されたものであること
を技術的特徴とする。
て、バイアホールは、絶縁性基材の導体回路に至る非貫
通孔に電解銅めっきによって充填されたものであること
を技術的特徴とする。
【0016】また、請求項6の発明は、請求項1におい
て、突起状導体は、導電性ペーストによって形成されて
なることを技術的特徴とする。
て、突起状導体は、導電性ペーストによって形成されて
なることを技術的特徴とする。
【0017】また、請求項7の発明は、請求項2または
3において、有機系接着剤層は、形成された後予備硬化
されてなることを技術的特徴とする。
3において、有機系接着剤層は、形成された後予備硬化
されてなることを技術的特徴とする。
【0018】本発明の多層プリント配線板の製造方法に
よれば、積層用片面回路基板の突起状導体とコア用片面
回路基板のバイアホールが接着剤層を介して対向するよ
うに積層し、加熱加圧して、突起状導体を接着剤層に嵌
入貫通せしめ、コア用片面回路基板のバイアホールに接
続させて一体化する。即ち、加圧されることで、該積層
用片面回路基板の突起状導体が、該突起状導体とコア用
片面回路基板のバイアホールとの間に介在している未硬
化の接着剤(絶縁性樹脂)を周囲に押し出し、該突起状
導体がコア用片面回路基板のバイアホールと当接し両者
の接続を取る。
よれば、積層用片面回路基板の突起状導体とコア用片面
回路基板のバイアホールが接着剤層を介して対向するよ
うに積層し、加熱加圧して、突起状導体を接着剤層に嵌
入貫通せしめ、コア用片面回路基板のバイアホールに接
続させて一体化する。即ち、加圧されることで、該積層
用片面回路基板の突起状導体が、該突起状導体とコア用
片面回路基板のバイアホールとの間に介在している未硬
化の接着剤(絶縁性樹脂)を周囲に押し出し、該突起状
導体がコア用片面回路基板のバイアホールと当接し両者
の接続を取る。
【0019】ここで、本発明の多層プリント配線板の製
造方法によれば、片面回路基板の突起状導体を形成した
面に接着剤層を形成することなく片面回路基板を積層す
るため、突起状導体が接着剤層中の溶剤により軟化する
ことがない。従って、該突起状導体によって片面回路基
板間の接続を適正に取ることができる。
造方法によれば、片面回路基板の突起状導体を形成した
面に接着剤層を形成することなく片面回路基板を積層す
るため、突起状導体が接着剤層中の溶剤により軟化する
ことがない。従って、該突起状導体によって片面回路基
板間の接続を適正に取ることができる。
【0020】本発明の多層プリント配線板の製造方法に
よれば、所定の配線パターンを形成した導体回路を有す
る片面回路基板として、予め個々に製造したものを使用
することができる。このため、該片面回路基板を積層す
る前に、導体回路等の不良個所の有無を検査することが
できるので、積層段階では、不良のない回路基板のみを
用いることが可能となる。即ち、本発明の製造方法にお
いては、IVH構造の多層プリント配線板を高い歩留ま
りで製造できる。
よれば、所定の配線パターンを形成した導体回路を有す
る片面回路基板として、予め個々に製造したものを使用
することができる。このため、該片面回路基板を積層す
る前に、導体回路等の不良個所の有無を検査することが
できるので、積層段階では、不良のない回路基板のみを
用いることが可能となる。即ち、本発明の製造方法にお
いては、IVH構造の多層プリント配線板を高い歩留ま
りで製造できる。
【0021】また、本発明の多層プリント配線板の製造
方法は、従来技術のようにプリプレグを積み重ねながら
加熱加圧プレスを繰り返す必要がない。即ち、本発明で
は、複数枚の片面回路基板を重ね、1度に加熱加圧プレ
スすることができる。このため、本発明の製造方法で
は、加熱加圧プレスによる積層工程とパターンニング工
程を繰り返す必要がなく、IVH構造の多層プリント配
線板を短時間で効率良く製造することができる。
方法は、従来技術のようにプリプレグを積み重ねながら
加熱加圧プレスを繰り返す必要がない。即ち、本発明で
は、複数枚の片面回路基板を重ね、1度に加熱加圧プレ
スすることができる。このため、本発明の製造方法で
は、加熱加圧プレスによる積層工程とパターンニング工
程を繰り返す必要がなく、IVH構造の多層プリント配
線板を短時間で効率良く製造することができる。
【0022】本発明では、加熱加圧プレス時に有機系接
着剤層に嵌入貫通した突起状導体により片面回路基板が
相互に接続されるため、有機系接着剤層にあらかじめ導
通のための孔明けをする必要がなく、有機系接着剤層は
最終的な加熱加圧プレス工程時に配設されていればよ
い。つまり、本発明の片面回路基板のバイアホールは、
レーザ加工により絶縁性基材に穿孔された非貫通孔に電
解めっきを充填することにより形成されるが、有機系接
着剤層はこれらの工程の後で形成すればよいため、デス
ミア処理やめっき液により有機系接着剤層が浸食される
たり、汚染されることがない。
着剤層に嵌入貫通した突起状導体により片面回路基板が
相互に接続されるため、有機系接着剤層にあらかじめ導
通のための孔明けをする必要がなく、有機系接着剤層は
最終的な加熱加圧プレス工程時に配設されていればよ
い。つまり、本発明の片面回路基板のバイアホールは、
レーザ加工により絶縁性基材に穿孔された非貫通孔に電
解めっきを充填することにより形成されるが、有機系接
着剤層はこれらの工程の後で形成すればよいため、デス
ミア処理やめっき液により有機系接着剤層が浸食される
たり、汚染されることがない。
【0023】有機系接着剤層は、最終工程の加熱加圧プ
レスに至るまでは未硬化であるため、デスミア処理やめ
っき液で劣化しやすいが、本発明では、このような問題
の発生を防止し、信頼性の高い基板を容易に形成できる
という特徴がある。また、有機系接着剤層に予め導通の
ための孔を形成しておく必要はなく、有機系接着剤層の
孔と絶縁基板に設けた突起状導体との位置ずれによる導
通不良を起こすことがない。
レスに至るまでは未硬化であるため、デスミア処理やめ
っき液で劣化しやすいが、本発明では、このような問題
の発生を防止し、信頼性の高い基板を容易に形成できる
という特徴がある。また、有機系接着剤層に予め導通の
ための孔を形成しておく必要はなく、有機系接着剤層の
孔と絶縁基板に設けた突起状導体との位置ずれによる導
通不良を起こすことがない。
【0024】さらに、本発明では、片面回路基板相互の
導体回路間の電気的な接続は、比較的薄い有機系接着剤
層のみを突起状導体により貫通させて行えば足りる。そ
れ故、突起状導体の高さを低く、またその径を小さくで
きるため、突起状導体のピッチ間隔を小さくできるので
バイアホールのピッチ間隔も小さくなり、高密度化に対
応できる。また、バイアホールを電解めっきで充填する
場合は、基板相互の導体回路間の抵抗値を低くできる。
導体回路間の電気的な接続は、比較的薄い有機系接着剤
層のみを突起状導体により貫通させて行えば足りる。そ
れ故、突起状導体の高さを低く、またその径を小さくで
きるため、突起状導体のピッチ間隔を小さくできるので
バイアホールのピッチ間隔も小さくなり、高密度化に対
応できる。また、バイアホールを電解めっきで充填する
場合は、基板相互の導体回路間の抵抗値を低くできる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る多
層プリント配線板の製造方法について図を参照して説明
する。先ず、コア基板に相当するコア用片面回路基板の
製造工程について説明する。図1の工程(A)に示す片
面銅張積層板40を出発材料とする。ここで、使用する
絶縁基材40としては、有機系絶縁性基材であれば使用
でき、具体的には、アラミド不織布−エポキシ樹脂基
材、ガラス布エポキシ樹脂基材、アラミド不織布−ポリ
イミド基材、ビスマレイミドトリアジン樹脂基材から選
ばれるリジッド(硬質)の積層基材、あるいは、ポリフ
ェニレンエーテル(PPE)フィルム、ポリイミド(P
I)などのフィルムからなるフレキシブル基材から選ば
れる1種であることが望ましい。
層プリント配線板の製造方法について図を参照して説明
する。先ず、コア基板に相当するコア用片面回路基板の
製造工程について説明する。図1の工程(A)に示す片
面銅張積層板40を出発材料とする。ここで、使用する
絶縁基材40としては、有機系絶縁性基材であれば使用
でき、具体的には、アラミド不織布−エポキシ樹脂基
材、ガラス布エポキシ樹脂基材、アラミド不織布−ポリ
イミド基材、ビスマレイミドトリアジン樹脂基材から選
ばれるリジッド(硬質)の積層基材、あるいは、ポリフ
ェニレンエーテル(PPE)フィルム、ポリイミド(P
I)などのフィルムからなるフレキシブル基材から選ば
れる1種であることが望ましい。
【0026】前記絶縁基材40としてはリジッドな積層
基材であることが望ましく、特に片面銅張積層板である
ことが好適である。金属層42がエッチングされた後の
取扱中に配線パターンやバイアホールの位置がずれるこ
とがなく、位置精度に優れるからである。
基材であることが望ましく、特に片面銅張積層板である
ことが好適である。金属層42がエッチングされた後の
取扱中に配線パターンやバイアホールの位置がずれるこ
とがなく、位置精度に優れるからである。
【0027】また、絶縁基材40に形成される金属層4
2としては、銅箔を使用することができる。銅箔は密着
性改善のため、マット処理されていてもよい。ここで
は、片面銅張積層板を使用する。片面銅張積層板は、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド−トリア
ジン樹脂などの熱硬化性樹脂をガラスクロスに含浸させ
てBステージとしたプリプレグと銅箔を積層して加熱加
圧プレスすることにより得られる基板である。片面銅張
積層板は、リジッドな基板であり、扱いやすくコスト的
にも最も有利である。また、絶縁基材40の表面に、金
属を蒸着した後、電解めっきを用い、金属層を形成する
こともできる。
2としては、銅箔を使用することができる。銅箔は密着
性改善のため、マット処理されていてもよい。ここで
は、片面銅張積層板を使用する。片面銅張積層板は、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド−トリア
ジン樹脂などの熱硬化性樹脂をガラスクロスに含浸させ
てBステージとしたプリプレグと銅箔を積層して加熱加
圧プレスすることにより得られる基板である。片面銅張
積層板は、リジッドな基板であり、扱いやすくコスト的
にも最も有利である。また、絶縁基材40の表面に、金
属を蒸着した後、電解めっきを用い、金属層を形成する
こともできる。
【0028】絶縁基材40の厚さは10〜200μm、
好ましくは15〜100μmであり、20〜80μmが
最適である。これらの範囲より薄くなると強度が低下し
て取扱が難しくなり、逆に厚すぎると微細なバイアホー
ルの形成および導電性材料による充填が難しくなるから
である。一方、金属層42の厚さは、5〜35μm、好
ましくは8〜30μmであり、12〜25μmが好適で
ある。これは、後述するようにレーザ加工にて孔明けし
た際に、薄すぎると貫通してしまうからであり、逆に厚
すぎるとエッチングにより、ファインパターンを形成し
難いからである。
好ましくは15〜100μmであり、20〜80μmが
最適である。これらの範囲より薄くなると強度が低下し
て取扱が難しくなり、逆に厚すぎると微細なバイアホー
ルの形成および導電性材料による充填が難しくなるから
である。一方、金属層42の厚さは、5〜35μm、好
ましくは8〜30μmであり、12〜25μmが好適で
ある。これは、後述するようにレーザ加工にて孔明けし
た際に、薄すぎると貫通してしまうからであり、逆に厚
すぎるとエッチングにより、ファインパターンを形成し
難いからである。
【0029】ついで、レーザ加工により、絶縁基材40
に非貫通孔40aを開ける(工程(B))。レーザ加工
機としては、炭酸ガスレーザ加工機、UVレーザ加工
機、エキシマレーザ加工機などを使用できる。また、孔
径は20〜150μmがよい。炭酸ガスレーザ加工機
は、加工速度が速く、安価に加工できるため工業的に用
いるには最も適しており、本発明に最も望ましいレーザ
加工機である。ここで、炭酸ガスレーザ加工機を用いた
場合には、該穴40a内であって、金属層42の表面に
わずかながら溶融した樹脂が残りやすいため、デスミア
処理することが、接続信頼性を確保するため望ましい。
に非貫通孔40aを開ける(工程(B))。レーザ加工
機としては、炭酸ガスレーザ加工機、UVレーザ加工
機、エキシマレーザ加工機などを使用できる。また、孔
径は20〜150μmがよい。炭酸ガスレーザ加工機
は、加工速度が速く、安価に加工できるため工業的に用
いるには最も適しており、本発明に最も望ましいレーザ
加工機である。ここで、炭酸ガスレーザ加工機を用いた
場合には、該穴40a内であって、金属層42の表面に
わずかながら溶融した樹脂が残りやすいため、デスミア
処理することが、接続信頼性を確保するため望ましい。
【0030】ついで金属層42にめっきが析出しないよ
うに、工程(C)のように保護フィルム48を貼付する
か、工程(D)のように金属層42同士を密着させて、
電解めっき液に接触しないようにし、図2に示す工程
(F)において、この非貫通孔40aを電解めっき46
で充填してバイアホール36aとする。ここで、導電性
材料46の充填するためのめっきは、電解めっき、ある
いは無電解めっきにより行うことができる。また、めっ
きの代わりに、導電性ペーストを充填するか、あるいは
電解めっき又は無電解めっきを一部充填し残存部分に導
電ペーストを充填して行うこともできる。導電性ペース
トは、銀、銅、金、ニッケル、半田から選ばれる少なく
とも1種以上の金属粒子からなる導電性ペーストを使用
できる。また、前記金属粒子としては、金属粒子の表面
に異種金属をコーティングしたものも使用できる。具体
的には銅粒子の表面に金、銀から選ばれる貴金属を被覆
した金属粒子を使用することができる。なお、導電性ペ
ーストとしては、金属粒子に、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂を
加えた有機系導電性ペーストが望ましい。
うに、工程(C)のように保護フィルム48を貼付する
か、工程(D)のように金属層42同士を密着させて、
電解めっき液に接触しないようにし、図2に示す工程
(F)において、この非貫通孔40aを電解めっき46
で充填してバイアホール36aとする。ここで、導電性
材料46の充填するためのめっきは、電解めっき、ある
いは無電解めっきにより行うことができる。また、めっ
きの代わりに、導電性ペーストを充填するか、あるいは
電解めっき又は無電解めっきを一部充填し残存部分に導
電ペーストを充填して行うこともできる。導電性ペース
トは、銀、銅、金、ニッケル、半田から選ばれる少なく
とも1種以上の金属粒子からなる導電性ペーストを使用
できる。また、前記金属粒子としては、金属粒子の表面
に異種金属をコーティングしたものも使用できる。具体
的には銅粒子の表面に金、銀から選ばれる貴金属を被覆
した金属粒子を使用することができる。なお、導電性ペ
ーストとしては、金属粒子に、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂を
加えた有機系導電性ペーストが望ましい。
【0031】一方、本実施態様では、レーザ加工にて孔
径20〜150μmの微細径を穿設したが、導電ペース
トを確実に充填することは、非貫通孔であるために気泡
が残りやすく、困難であるため、電解めっきの方が実用
的である。電解めっきとしては、例えば、銅、金、ニッ
ケル、ハンダめっきを使用できるが、特に、電解銅めっ
きが最適である。
径20〜150μmの微細径を穿設したが、導電ペース
トを確実に充填することは、非貫通孔であるために気泡
が残りやすく、困難であるため、電解めっきの方が実用
的である。電解めっきとしては、例えば、銅、金、ニッ
ケル、ハンダめっきを使用できるが、特に、電解銅めっ
きが最適である。
【0032】電解めっきにより充填する場合は、絶縁基
材40に形成された金属層42をめっきリードとして電
解めっきを行う。前記金属層42は、絶縁基材40上の
全面に形成されているため、電界密度が均一となり、非
貫通孔を電解めっきにて均一な高さで充填することがで
きる。ここで、電解めっき前に、非貫通孔40a内の金
属層42の表面を酸などで活性化処理しておくとよい。
材40に形成された金属層42をめっきリードとして電
解めっきを行う。前記金属層42は、絶縁基材40上の
全面に形成されているため、電界密度が均一となり、非
貫通孔を電解めっきにて均一な高さで充填することがで
きる。ここで、電解めっき前に、非貫通孔40a内の金
属層42の表面を酸などで活性化処理しておくとよい。
【0033】電解めっきした後、図2の工程(F)に示
すように孔40aから盛り上がった電解めっき(金属4
6)を研磨などで除去して、平坦化することもできる。
研磨は、ベルトサンダーやバフ研磨等を使用できる。な
お、電解めっき46を絶縁基板40よりも若干高くなる
ように残しておくこともできる。
すように孔40aから盛り上がった電解めっき(金属4
6)を研磨などで除去して、平坦化することもできる。
研磨は、ベルトサンダーやバフ研磨等を使用できる。な
お、電解めっき46を絶縁基板40よりも若干高くなる
ように残しておくこともできる。
【0034】工程(G)に示すように、金属層42をエ
ッチングして導体回路を形成するための前処理として、
ファインパターンを形成しやすくするために、予め非貫
通孔をレーザ加工にて形成した後に金属層42の表面側
の全面をエッチングして厚さを1〜10μm、より好ま
しくは2〜8μm程度まで薄くすることができる。
ッチングして導体回路を形成するための前処理として、
ファインパターンを形成しやすくするために、予め非貫
通孔をレーザ加工にて形成した後に金属層42の表面側
の全面をエッチングして厚さを1〜10μm、より好ま
しくは2〜8μm程度まで薄くすることができる。
【0035】工程(H)に示すように、所定パターンの
マスクを被覆した後、金属層42をエッチングして導体
回路32cを形成する。ここでは、先ず、感光性ドライ
フィルムを貼付するか、液状感光性レジストを塗布した
後、所定の回路パターンに沿って露光、現像処理してエ
ッチングレジストを形成した後、エッチングレジスト非
形成部分の金属層をエッチングして導体パターンを形成
する。エッチングは、硫酸−過酸化水素、過硫酸塩、塩
化第二銅、塩化第二鉄の水溶液から選ばれる少なくとも
1種がよい。
マスクを被覆した後、金属層42をエッチングして導体
回路32cを形成する。ここでは、先ず、感光性ドライ
フィルムを貼付するか、液状感光性レジストを塗布した
後、所定の回路パターンに沿って露光、現像処理してエ
ッチングレジストを形成した後、エッチングレジスト非
形成部分の金属層をエッチングして導体パターンを形成
する。エッチングは、硫酸−過酸化水素、過硫酸塩、塩
化第二銅、塩化第二鉄の水溶液から選ばれる少なくとも
1種がよい。
【0036】なお、最外層のパターンについては、熱プ
レス後に金属層をエッチングして形成することもでき
る。加熱加圧プレス後に金属層をエッチングする場合
は、プレス面が平坦なため、均一な圧力で熱プレスでき
るという利点がある。
レス後に金属層をエッチングして形成することもでき
る。加熱加圧プレス後に金属層をエッチングする場合
は、プレス面が平坦なため、均一な圧力で熱プレスでき
るという利点がある。
【0037】工程(I)に示すように、導体回路32c
の表面を粗化処理して粗化層33を形成する。後述する
接着剤層との密着性を改善し、剥離(デラミネーショ
ン)の発生を防止するためである。粗化処理は、例えば
ソフトエッチング処理や、黒化(酸化)−還元処理、銅
−ニッケル−リンからなる針状合金めっき(荏原ユージ
ライト製 商品名インタープレート)の形成、メック社
製の商品名「メック エッチボンド」なるエッチング液
による表面粗化がある。
の表面を粗化処理して粗化層33を形成する。後述する
接着剤層との密着性を改善し、剥離(デラミネーショ
ン)の発生を防止するためである。粗化処理は、例えば
ソフトエッチング処理や、黒化(酸化)−還元処理、銅
−ニッケル−リンからなる針状合金めっき(荏原ユージ
ライト製 商品名インタープレート)の形成、メック社
製の商品名「メック エッチボンド」なるエッチング液
による表面粗化がある。
【0038】最後に、工程(J)に示すように基板20
の両面に、樹脂を塗布して、乾燥し、未硬化樹脂からな
る接着剤層34を形成する。本実施形態では、従来技術
の製造方法と異なり、接着剤層に導通のための孔明けの
必要がない。接着剤層34は、有機系接着剤からなるこ
とが望ましく、有機系接着剤としては、エポキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、熱硬化型ポリフェノレンエーテル(P
PE: Polyphenylen ether)、エポキシ樹脂と熱可塑
性樹脂との複合樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂と
の複合樹脂、BTレジンから選ばれる少なくとも1種の
樹脂であることが望ましい。ここで、該有機系接着剤の
溶剤としては、NMP、DMF、アセトン、エタノール
を用いることができる。
の両面に、樹脂を塗布して、乾燥し、未硬化樹脂からな
る接着剤層34を形成する。本実施形態では、従来技術
の製造方法と異なり、接着剤層に導通のための孔明けの
必要がない。接着剤層34は、有機系接着剤からなるこ
とが望ましく、有機系接着剤としては、エポキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、熱硬化型ポリフェノレンエーテル(P
PE: Polyphenylen ether)、エポキシ樹脂と熱可塑
性樹脂との複合樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂と
の複合樹脂、BTレジンから選ばれる少なくとも1種の
樹脂であることが望ましい。ここで、該有機系接着剤の
溶剤としては、NMP、DMF、アセトン、エタノール
を用いることができる。
【0039】有機系接着剤である未硬化樹脂の塗布方法
は、カーテンコータ、スピンコータ、ロールコータ、ス
プレーコート、スクリーン印刷などを使用できる。ま
た、樹脂の塗布後、減圧・脱泡を行い、粗化層33と樹
脂との界面の気泡を完全に除去することも可能である。
なお、接着剤層の形成は、接着剤シートをラミネートす
ることによってもできる。接着剤層の厚さは、5〜50
μm が望ましい。接着剤層は、取扱が容易になるため、
予備硬化(プレキュア)しておくことが好ましい。
は、カーテンコータ、スピンコータ、ロールコータ、ス
プレーコート、スクリーン印刷などを使用できる。ま
た、樹脂の塗布後、減圧・脱泡を行い、粗化層33と樹
脂との界面の気泡を完全に除去することも可能である。
なお、接着剤層の形成は、接着剤シートをラミネートす
ることによってもできる。接着剤層の厚さは、5〜50
μm が望ましい。接着剤層は、取扱が容易になるため、
予備硬化(プレキュア)しておくことが好ましい。
【0040】引き続き、上述したコア用片面回路基板へ
積層するための積層用片面回路基板81の製造工程につ
いて説明する。ここでは、図1を参照して上述した行程
(A)と同様に、図3の工程(A)に示す片面銅張積層
板40を出発材料とする。先ず、工程(B)に示すよう
に、片面銅張積層板40へ主として導電性ペーストの印
刷用のマスクとして使用される保護フィルム100を貼
付し、工程(C)にてこの片面銅張積層板40にレーザ
加工を施して非貫通孔40aを設ける。この保護フィル
ム100としては、マイラーフィルムや剥離シートを使
用することができ、例えば表面に粘着層を設けたポリエ
チレンテレフタレートフィルム(PET)を使用でき
る。
積層するための積層用片面回路基板81の製造工程につ
いて説明する。ここでは、図1を参照して上述した行程
(A)と同様に、図3の工程(A)に示す片面銅張積層
板40を出発材料とする。先ず、工程(B)に示すよう
に、片面銅張積層板40へ主として導電性ペーストの印
刷用のマスクとして使用される保護フィルム100を貼
付し、工程(C)にてこの片面銅張積層板40にレーザ
加工を施して非貫通孔40aを設ける。この保護フィル
ム100としては、マイラーフィルムや剥離シートを使
用することができ、例えば表面に粘着層を設けたポリエ
チレンテレフタレートフィルム(PET)を使用でき
る。
【0041】ついで金属層42にめっきが析出しないよ
うに、工程(D)のように保護フィルム48を貼付する
か、工程(E)のように金属層42同士を密着させて、
電解めっき液に接触しないようにし、図3に示す工程
(F)において、形成した非貫通孔の一部を電解めっき
46で充填する。
うに、工程(D)のように保護フィルム48を貼付する
か、工程(E)のように金属層42同士を密着させて、
電解めっき液に接触しないようにし、図3に示す工程
(F)において、形成した非貫通孔の一部を電解めっき
46で充填する。
【0042】次に、工程(F)にて、金属層42とは反
対側の、バイアホール36a表面に残りの空間に導電性
ペースト460を充填し、突起状導体(以下バンプとい
う)38aを形成する。即ち、保護フィルム100の開
口部に充填された導電性ペースト460は、バンプとな
る。この実施形態では、電解めっきの高さのばらつきを
導電性ペーストにより是正してバンプの高さをそろえる
ことができる。バンプ38aは、例えば、導電性ペース
トを所定位置に開口の設けられたメタルマスクを用いて
スクリーン印刷する方法、低融点金属である半田ペース
トを印刷する方法の他、半田めっきを行う方法、あるい
は半田溶融液に浸漬する方法により形成することができ
る。この低融点金属としては、Pb−Sn系半田、Ag
−Sn系半田、インジウム半田等を使用することができ
る。
対側の、バイアホール36a表面に残りの空間に導電性
ペースト460を充填し、突起状導体(以下バンプとい
う)38aを形成する。即ち、保護フィルム100の開
口部に充填された導電性ペースト460は、バンプとな
る。この実施形態では、電解めっきの高さのばらつきを
導電性ペーストにより是正してバンプの高さをそろえる
ことができる。バンプ38aは、例えば、導電性ペース
トを所定位置に開口の設けられたメタルマスクを用いて
スクリーン印刷する方法、低融点金属である半田ペース
トを印刷する方法の他、半田めっきを行う方法、あるい
は半田溶融液に浸漬する方法により形成することができ
る。この低融点金属としては、Pb−Sn系半田、Ag
−Sn系半田、インジウム半田等を使用することができ
る。
【0043】前記バンプの高さとしては、3〜60μm
が望ましい。この理由は、3μm未満では、バンプの変
形により、バンプの高さのばらつきを許容することがで
きず、また、60μmを越えると抵抗値が高くなる上、
バンプを変形した際に横方向に拡がってショートの原因
となるからである。
が望ましい。この理由は、3μm未満では、バンプの変
形により、バンプの高さのばらつきを許容することがで
きず、また、60μmを越えると抵抗値が高くなる上、
バンプを変形した際に横方向に拡がってショートの原因
となるからである。
【0044】前記電解めっきの非貫通孔の充填率(電解
めっきの高さt×100/非貫通孔の深さT:図4
(H)中のC部を拡大した図5の(N)参照)は、平均
でその深さの50%以上、100%未満、より好ましく
は、55%〜95%である。
めっきの高さt×100/非貫通孔の深さT:図4
(H)中のC部を拡大した図5の(N)参照)は、平均
でその深さの50%以上、100%未満、より好ましく
は、55%〜95%である。
【0045】さらに、工程(H)にて後工程のエッチン
グの際に導電性ペーストを保護するフィルム101を貼
付する。その後、金属層42をエッチングして導体回路
32aを設け、フィルム100、101を除去して、バ
ンプ(導電性ペースト460)を露出させる(図4の工
程(I)参照)。
グの際に導電性ペーストを保護するフィルム101を貼
付する。その後、金属層42をエッチングして導体回路
32aを設け、フィルム100、101を除去して、バ
ンプ(導電性ペースト460)を露出させる(図4の工
程(I)参照)。
【0046】前記導電性ペーストからなるバンプは、半
硬化状態であることが望ましい。導電性ペーストは、半
硬化状態でも硬く、熱プレス時に軟化した有機接着剤層
を貫通させることができる。また、熱プレス時に変形し
て接触面積が増大し、導通抵抗を低くすることができる
だけでなく、バンプの高さのばらつきを是正することが
できる。
硬化状態であることが望ましい。導電性ペーストは、半
硬化状態でも硬く、熱プレス時に軟化した有機接着剤層
を貫通させることができる。また、熱プレス時に変形し
て接触面積が増大し、導通抵抗を低くすることができる
だけでなく、バンプの高さのばらつきを是正することが
できる。
【0047】引き続き、導体回路32aの表面を粗化し
て粗化層33を設け、積層用片面回路基板30Eを得る
(工程(J))。なお、粗化層33の形成後に、フィル
ム100、101を除去することも可能である。
て粗化層33を設け、積層用片面回路基板30Eを得る
(工程(J))。なお、粗化層33の形成後に、フィル
ム100、101を除去することも可能である。
【0048】さらに工程(K)で、上記工程にて得られ
た積層用片面回路基板81に有機接着剤を塗布する。こ
の際に、第1実施形態と同様に、導体回路32a側の表
面全面に、樹脂を塗布して、乾燥し、未硬化樹脂からな
る接着剤層80を形成する。接着剤層は、取扱が容易に
なるため、予備硬化(プレキュア)しておくことが好ま
しい。
た積層用片面回路基板81に有機接着剤を塗布する。こ
の際に、第1実施形態と同様に、導体回路32a側の表
面全面に、樹脂を塗布して、乾燥し、未硬化樹脂からな
る接着剤層80を形成する。接着剤層は、取扱が容易に
なるため、予備硬化(プレキュア)しておくことが好ま
しい。
【0049】次に、図5に示す工程(L)にて、コア用
片面回路基板81Cを中心に上側に3枚、下側に2枚の
積層用片面回路基板81を、バンプ(導電性ペースト)
460が接着剤層80を指向する向きに積層する。この
重ね合わせは、第1実施形態と同様に図示しない位置決
めマークをCCDカメラで光学的に測定して位置合わせ
を行いながら進める。引き続き、該積層体の4隅に、ド
リル(図示せず)にて通孔を穿設する。そして、該ドリ
ルとほぼ等しい外径を有するピンを挿通し、該積層体を
固定する。
片面回路基板81Cを中心に上側に3枚、下側に2枚の
積層用片面回路基板81を、バンプ(導電性ペースト)
460が接着剤層80を指向する向きに積層する。この
重ね合わせは、第1実施形態と同様に図示しない位置決
めマークをCCDカメラで光学的に測定して位置合わせ
を行いながら進める。引き続き、該積層体の4隅に、ド
リル(図示せず)にて通孔を穿設する。そして、該ドリ
ルとほぼ等しい外径を有するピンを挿通し、該積層体を
固定する。
【0050】最後に、工程(M)に示すように積層体
を、熱プレス78を用いて150〜200℃で加熱し、
5〜100kgf/cm2 、望ましくは20〜50kg
f/cm 2 で加圧プレスすることにより、6枚の片面回
路基板を、1度のプレス成形により一体化する。
を、熱プレス78を用いて150〜200℃で加熱し、
5〜100kgf/cm2 、望ましくは20〜50kg
f/cm 2 で加圧プレスすることにより、6枚の片面回
路基板を、1度のプレス成形により一体化する。
【0051】第1実施形態のプリント配線板の製造方法
によれば、片面回路基板81、81Cの予め導体回路3
2a、32cが形成された側の面に接着剤層80を形成
してから、片面回路基板相互を加圧・接続するため、バ
ンプ(導電性ペースト)460が接着剤層80中の溶剤
により軟化することがない。従って、該バンプ460に
よって導体回路32a、32cとの接続を適正に取るこ
とができる。
によれば、片面回路基板81、81Cの予め導体回路3
2a、32cが形成された側の面に接着剤層80を形成
してから、片面回路基板相互を加圧・接続するため、バ
ンプ(導電性ペースト)460が接着剤層80中の溶剤
により軟化することがない。従って、該バンプ460に
よって導体回路32a、32cとの接続を適正に取るこ
とができる。
【0052】第1実施形態の製造方法に係る多層プリン
ト配線板と、図9を参照して上述した製造方法に係る多
層プリント配線板とのバンプの接触抵抗を測定した結果
について、図6を参照して説明する。
ト配線板と、図9を参照して上述した製造方法に係る多
層プリント配線板とのバンプの接触抵抗を測定した結果
について、図6を参照して説明する。
【0053】図6(A)は、先行技術に係るプリント配
線板のバンプの接触抵抗を示すグラフであり、図6
(B)は、本実施形態に係るプリント配線板のバンプの
接触抵抗を示すグラフであり、横軸はバンプの接触抵抗
値を、縦軸は、測定した多層プリント配線板の数を表し
ている。図6(A)中に示すように、先行技術では、バ
ンプの接触抵抗が、3〜10mωの範囲となっていた。
これに対して、本実施形態では、0.4〜0.8mωの
低い範囲に収まっている。
線板のバンプの接触抵抗を示すグラフであり、図6
(B)は、本実施形態に係るプリント配線板のバンプの
接触抵抗を示すグラフであり、横軸はバンプの接触抵抗
値を、縦軸は、測定した多層プリント配線板の数を表し
ている。図6(A)中に示すように、先行技術では、バ
ンプの接触抵抗が、3〜10mωの範囲となっていた。
これに対して、本実施形態では、0.4〜0.8mωの
低い範囲に収まっている。
【0054】引き続き、接着剤層の溶剤の種類と、該接
着剤の予備加熱の温度との関係について図7の図表を参
照して説明する。ここで、溶剤としては、NMP、DM
F、アセトン、エタノールを用いた。このすべての溶剤
で、120゜で、30分予備硬化することで、バンプの
変形を防げることが判明した。また、アセトン、エタノ
ールは、バンプを変形させ難いことがわかった。
着剤の予備加熱の温度との関係について図7の図表を参
照して説明する。ここで、溶剤としては、NMP、DM
F、アセトン、エタノールを用いた。このすべての溶剤
で、120゜で、30分予備硬化することで、バンプの
変形を防げることが判明した。また、アセトン、エタノ
ールは、バンプを変形させ難いことがわかった。
【0055】上述した実施態様では、4層および6層の
片面回路基板30が重ね合わされた多層プリント配線板
について説明したが、3層あるいは5層以上の多層プリ
ント配線板にも本発明の構成を適用できる。更に、従来
技術の方法で作成された片面プリント基板、両面プリン
ト基板、両面スルーホールプリント基板、多層プリント
基板等に本発明の片面回路基板を積層して多層プリント
配線板を製造することもできる。
片面回路基板30が重ね合わされた多層プリント配線板
について説明したが、3層あるいは5層以上の多層プリ
ント配線板にも本発明の構成を適用できる。更に、従来
技術の方法で作成された片面プリント基板、両面プリン
ト基板、両面スルーホールプリント基板、多層プリント
基板等に本発明の片面回路基板を積層して多層プリント
配線板を製造することもできる。
【0056】また、上述した実施態様では、バイアホー
ルを形成するための穴をレーザ加工を用いて形成した
が、ドリル加工、パンチング加工等の機械的方法で穴開
けすることも可能である。
ルを形成するための穴をレーザ加工を用いて形成した
が、ドリル加工、パンチング加工等の機械的方法で穴開
けすることも可能である。
【0057】また、本発明の多層プリント配線板は、プ
リント配線板に一般的に行われている種々の加工処理、
例えば、表面へのソルダーレジストの形成、表面の導体
回路へのニッケル/金めっきやハンダ処理、穴開け加
工、キャビティー加工、スルーホールめっき処理等を施
すことができる。
リント配線板に一般的に行われている種々の加工処理、
例えば、表面へのソルダーレジストの形成、表面の導体
回路へのニッケル/金めっきやハンダ処理、穴開け加
工、キャビティー加工、スルーホールめっき処理等を施
すことができる。
【0058】
【発明の効果】以上、本発明のプリント配線板の製造方
法によれば、積層用片面回路基板の突起状導体とコア用
片面回路基板のバイアホールが接着剤層を介して対向す
るように積層し、加熱加圧して、突起状導体を接着剤層
に嵌入貫通せしめ、コア用片面回路基板のバイアホール
に接続させて一体化する。即ち、加圧されることで、該
積層用片面回路基板の突起状導体が、該突起状導体とコ
ア用片面回路基板のバイアホールとの間に介在している
未硬化の接着剤(絶縁性樹脂)を周囲に押し出し、該突
起状導体がコア用片面回路基板のバイアホールと当接し
両者の接続を取る。
法によれば、積層用片面回路基板の突起状導体とコア用
片面回路基板のバイアホールが接着剤層を介して対向す
るように積層し、加熱加圧して、突起状導体を接着剤層
に嵌入貫通せしめ、コア用片面回路基板のバイアホール
に接続させて一体化する。即ち、加圧されることで、該
積層用片面回路基板の突起状導体が、該突起状導体とコ
ア用片面回路基板のバイアホールとの間に介在している
未硬化の接着剤(絶縁性樹脂)を周囲に押し出し、該突
起状導体がコア用片面回路基板のバイアホールと当接し
両者の接続を取る。
【0059】ここで、本発明の多層プリント配線板の製
造方法によれば、片面回路基板の突起状導体を形成した
面に接着剤層を形成することなく片面回路基板を積層す
るため、突起状導体が接着剤層中の溶剤により軟化する
ことがない。従って、該突起状導体によって片面回路基
板間の接続を適正に取ることができる。
造方法によれば、片面回路基板の突起状導体を形成した
面に接着剤層を形成することなく片面回路基板を積層す
るため、突起状導体が接着剤層中の溶剤により軟化する
ことがない。従って、該突起状導体によって片面回路基
板間の接続を適正に取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の第1実施形態に係る多層プリント配線板
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図2】発明の第1実施形態に係る多層プリント配線板
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図3】発明の第1実施形態に係る多層プリント配線板
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図4】発明の第1実施形態に係る多層プリント配線板
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図5】発明の第1実施形態に係る多層プリント配線板
の製造工程図である。
の製造工程図である。
【図6】図6(A)は、先行技術に係るプリント配線板
のバンプの接触抵抗を示すグラフであり、図6(B)
は、本実施形態に係るプリント配線板のバンプの接触抵
抗を示すグラフである。
のバンプの接触抵抗を示すグラフであり、図6(B)
は、本実施形態に係るプリント配線板のバンプの接触抵
抗を示すグラフである。
【図7】接着剤層中の溶剤とバンプの変形との関係を示
す図表である。
す図表である。
【図8】従来技術に係る多層プリント配線板の製造工程
図である。
図である。
【図9】先行技術に係る多層プリント配線板の製造工程
図である。
図である。
32a 導体回路 33 粗化層 34 接着剤層 36a バイアホール 38a、38b バンプ(突起状導体) 40 絶縁性基材 40a 孔(非貫通孔) 42 金属層 80 接着剤層 81 片面回路基板(片面回路基板) 81C 片面回路基板(コア用片面回路基板)
Claims (7)
- 【請求項1】 バイアホールを有する片面回路基板を積
層し、加熱加圧プレスして一体化する多層プリント配線
板の製造方法において、 片面回路基板の導体回路側と反対側の面に接着剤層を形
成したコア用片面回路基板と、片面回路基板の導体回路
側の反対側のバイアホール表面に突起状導体を形成した
積層用片面回路基板とを、接着剤層を介して積層し、加
熱加圧して、前記突起状導体を接着剤層に嵌入貫通せし
め、コア用片面回路基板のバイアホールに接続させて一
体化することを特徴とする多層プリント配線板の製造方
法。 - 【請求項2】 前記コア用片面回路基板は、有機系絶縁
性基材と、前記有機系絶縁性基材の一方の面に形成され
た導体回路と、前記有機系絶縁性基材の導体回路に至る
バイアホールと、前記有機系絶縁性基材の少なくとも導
体回路側と反対側の面に形成された有機系接着剤層から
なるものである請求項1記載の多層プリント配線板の製
造方法。 - 【請求項3】 前記コア用片面回路基板のバイアホール
は、バイアホールの導体回路側と反対側の面が有機系絶
縁性基材の面と同一或いは若干高くなるように形成され
てなる請求項2記載の多層プリント配線板の製造方法。 - 【請求項4】 前記積層用片面回路基板は、有機系絶縁
製基材と、前記有機系絶縁性基材の一方の面に形成され
た導体回路と、前記有機系絶縁性基材の導体回路に至る
バイアホールと、前記有機系絶縁性基材の導体回路側の
反対側面に形成された突起状導体からなるものである請
求項1記載の多層プリント配線板の製造方法。 - 【請求項5】 前記バイアホールは、絶縁性基材の導体
回路に至る非貫通孔に電解銅めっきによって充填された
ものである請求項1に記載の多層プリント配線板の製造
方法。 - 【請求項6】 前記突起状導体は、導電性ペーストによ
って形成されてなる請求項1に記載の多層プリント配線
板の製造方法。 - 【請求項7】 前記有機系接着剤層は、形成された後予
備硬化されてなる請求項2または3のいずれか1つに記
載の多層プリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36200098A JP2000183528A (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36200098A JP2000183528A (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000183528A true JP2000183528A (ja) | 2000-06-30 |
Family
ID=18475571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36200098A Pending JP2000183528A (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000183528A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263862A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | プローブカード用基板、半導体検査装置、およびその製造方法 |
WO2009122671A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂付キャリア材料、多層プリント配線板および半導体装置 |
WO2013031815A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 株式会社フジクラ | 多層配線板の製造方法 |
-
1998
- 1998-12-21 JP JP36200098A patent/JP2000183528A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263862A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | プローブカード用基板、半導体検査装置、およびその製造方法 |
WO2009122671A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂付キャリア材料、多層プリント配線板および半導体装置 |
WO2013031815A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 株式会社フジクラ | 多層配線板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6586686B1 (en) | Multilayer printed wiring board and method for manufacturing the same | |
US8419884B2 (en) | Method for manufacturing multilayer wiring substrate | |
US7151228B2 (en) | Laminating double-side circuit board, manufacturing method thereof, and multilayer printed circuit board using same | |
JP4192657B2 (ja) | チップ部品内蔵ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JP4043115B2 (ja) | 多数個取り多層プリント配線板 | |
JP3853219B2 (ja) | 半導体素子内蔵基板および多層回路基板 | |
JPH1154934A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
WO2001045478A1 (fr) | Carte a circuit imprime multicouche et procede de production | |
JP2001168481A (ja) | 銅張積層板およびプリント配線板用回路基板とその製造方法 | |
JPWO2004049772A1 (ja) | 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法 | |
JP2004327510A (ja) | 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH1013028A (ja) | 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法 | |
JP4436946B2 (ja) | 片面回路基板の製造方法、および多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH1154926A (ja) | 片面回路基板およびその製造方法 | |
JP2000269647A (ja) | 片面回路基板、多層プリント配線板およびその製造方法 | |
KR100716809B1 (ko) | 이방전도성필름을 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2001015919A (ja) | 多層プリント配線板用回路基板とその製造方法および多層プリント配線板 | |
JP2000183528A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3253886B2 (ja) | 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板 | |
JP4292905B2 (ja) | 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法 | |
JP2001015932A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3492667B2 (ja) | 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法 | |
JP2000101253A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2005109188A (ja) | 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法 | |
JP2000232268A (ja) | 片面回路基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20050901 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |