[go: up one dir, main page]

JP2000178649A - マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法

Info

Publication number
JP2000178649A
JP2000178649A JP10350829A JP35082998A JP2000178649A JP 2000178649 A JP2000178649 A JP 2000178649A JP 10350829 A JP10350829 A JP 10350829A JP 35082998 A JP35082998 A JP 35082998A JP 2000178649 A JP2000178649 A JP 2000178649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
stainless steel
cooling
round billet
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661460B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
浩史 前田
Hironori Yamamoto
裕則 山本
Shinichi Okimoto
伸一 沖本
Toshiaki Ishige
俊朗 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP35082998A priority Critical patent/JP3661460B2/ja
Publication of JP2000178649A publication Critical patent/JP2000178649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661460B2 publication Critical patent/JP3661460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルテンサイト系及びフェライト系ステンレ
ス鋼の小断面丸ビレット鋳片を鋳片冷却時の変態応力や
熱応力による鋳片表面割れを効率良く防止して連続鋳造
機にて製造する。 【解決手段】 マルテンサイト系ステンレス鋼又はフェ
ライト系ステンレス鋼を連続鋳造機にて断面サイズが直
径350mm以下の丸ビレット鋳片に鋳造し、鋳造後、
丸ビレット鋳片を大気中で鋳片表面温度が100℃以下
になるまで冷却し、次いで、10〜200℃/Hrの昇
温速度で、AC1点より200℃低い温度からAC1点より
100℃高い温度の範囲まで丸ビレット鋳片を加熱し、
加熱後、鋳片表面温度が100℃以下になるまで大気中
又は炉内で冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルテンサイト系
及びフェライト系ステンレス鋼の丸ビレット鋳片を連続
鋳造機にて製造する方法に関し、詳しくは、鋳造後、鋳
片冷却時の熱応力や変態応力による鋳片表面割れを効率
良く防止することのできる製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼及びフェ
ライト系ステンレス鋼のスラブ鋳片を連続鋳造機にて製
造する場合、鋳造された鋳片を大気中で冷却すると、そ
の冷却条件に起因してスラブ鋳片に表面割れが発生す
る。これは、凝固時の鋳片温度分布により生じる鋳片表
面の引張り熱応力や、更に、マルテンサイト系ステンレ
ス鋼では、マルテンサイト変態に伴う変態応力に起因し
て発生するものである。従来、鋳片歩留りの向上や連続
鋳造機での適用鋼種の拡大等のために、この表面割れを
防止する方法が多数提案されている。
【0003】例えば特開昭55−164029号公報に
は、マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の表面温度を、
鋳造後、650℃以下まで冷却することなく、断熱材を
用いて被包し、鋳片の保有熱で保温しながら徐冷して、
マルテンサイト変態に伴う表面割れを防止する方法が開
示されている。又、特開昭55−33801号公報に
は、フェライト系ステンレス鋼の連続鋳造鋳片の表面温
度を、鋳造後、150℃以下まで冷却することなく直ち
に加熱し、次いで熱間圧延して鋳片の材料強度を向上さ
せた後、常温まで冷却する方法が開示されている。
【0004】従来、マルテンサイト系ステンレス鋼及び
フェライト系ステンレス鋼の小断面丸ビレット鋳片の場
合も、表面割れの発生を防止するため、上記に従い、連
続鋳造の鋳造後、丸ビレット鋳片を常温まで冷却せず、
直ちに加熱炉に装入して熱間圧延を行うか、又は、徐冷
炉や保温設備を用いて徐冷していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋳造
後、直ちに加熱炉に装入して熱間圧延を行う方法や徐冷
炉等で徐冷する方法には以下の問題点がある。即ち、高
温状態の鋳片を圧延工程に搬送し、加熱して圧延する場
合には、鋳造から圧延までの一貫したスケジュール管理
が必要で、連続鋳造工程及び圧延工程の操業の柔軟性が
なくなり、又、徐冷する場合には、連続鋳造設備の近傍
に専用の徐冷炉や保温設備を設置する必要がある。更
に、高温の鋳片を吊り上げて移動させる場合、小断面の
丸ビレット鋳片の搬送に最適である、磁力を利用した搬
送装置(以下、「リフマグ」と記す)は使用できず、掴
み爪を有するトングを使用する必要があり、トングで掴
むことによる搬送時間の延長化等の問題がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、マルテンサイト系及びフェラ
イト系ステンレス鋼の小断面丸ビレット鋳片を連続鋳造
機にて製造する際に、操業の柔軟性を損なうことなく且
つ専用の徐冷炉等を必要とせずに、鋳片冷却時の変態応
力や熱応力による鋳片表面割れを効率良く防止すること
のできる製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の発明によるマルテンサイト系及びフェライト系
ステンレス鋼鋳片の製造方法は、マルテンサイト系ステ
ンレス鋼又はフェライト系ステンレス鋼を連続鋳造機に
て断面サイズが直径350mm以下の丸ビレット鋳片に
鋳造し、鋳造後、丸ビレット鋳片を大気中で鋳片表面温
度が100℃以下になるまで冷却し、次いで、10〜2
00℃/Hrの昇温速度で、AC1点より200℃低い温
度からAC1点より100℃高い温度の範囲まで丸ビレッ
ト鋳片を加熱し、加熱後、鋳片表面温度が100℃以下
になるまで大気中又は炉内で冷却することを特徴とする
ものである。
【0008】第2の発明によるマルテンサイト系及びフ
ェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法は、第1の発明
において、前記丸ビレット鋳片の加熱後、丸ビレット鋳
片の表面温度が少なくとも500℃となるまでは30℃
/Hrの冷却速度で徐冷し、その後、大気中又は炉内で
鋳片表面温度が100℃以下になるまで冷却することを
特徴とするものである。
【0009】本発明では、マルテンサイト系ステンレス
鋼及びフェライト系ステンレス鋼の断面サイズが直径3
50mm以下の丸ビレット鋳片を連続鋳造機にて鋳造し
た後、少なくとも表面温度が100℃以下の常温となる
まで大気中で冷却する。従来、大気中で常温まで冷却す
ると、丸ビレット鋳片の表面に割れが発生するとして、
大気中で冷却せずに、鋳造直後、鋳片表面温度が常温に
なる前に、鋳片の加熱又は徐冷を行っていたが、本発明
者等は、直径が350mm以下の丸ビレット鋳片に限
り、大気中で冷却しても鋳片に割れが発生しないことを
見出した。
【0010】これは、鋳片が直径350mm以下の小断
面であるために、凝固時の鋳片温度分布に起因する熱応
力が小さくなること、同様にマルテンサイト変態等の相
変態に伴う応力が小さくなることと、鋳片が丸形状であ
るために鋳片に応力の集中する箇所がないこととによる
もの、即ち、割れの原因である応力が小さいうえに、割
れ易い箇所がないためと思われる。
【0011】しかし、このように冷却したままでは鋳片
は硬度が高いため、鋳片切断時の負荷が大きく作業能率
が低下する。更に、冷却したままで放置すると、残留す
る熱応力や変態応力により、時間の経過に比例して鋳片
に割れが発生する。そのため、鋳片硬度の低下と残留応
力の除去とを目的として鋳片の熱処理を施す。
【0012】熱処理の昇温速度は10〜200℃/Hr
とする。これ以上遅くすることは能率を低下させ、又、
これ以上速くすると鋳片の内部と表面との温度差が顕著
になり好ましくない。加熱温度は、その鋳片のAC1点よ
り200℃低い温度からAC1点より100℃高い温度の
範囲とする。この範囲に加熱すれば残留応力が除去され
ると共に鋳片の硬度が低下する。
【0013】加熱後は、鋳片表面温度が100℃以下に
なるまで大気中又は炉内で冷却することで、新たに熱応
力や変態応力を発生させることがない。但し、冷却の際
に丸ビレット鋳片の表面温度が少なくとも500℃とな
るまでは、30℃/Hr以下の冷却速度で炉内で徐冷す
ることが好ましい。30℃/Hr以下の冷却速度で50
0℃まで徐冷することで、熱応力や変態応力の発生を防
止すると共に、丸ビレットの反りの発生をも防止するこ
とができるからである。
【0014】尚、本発明に示すマルテンサイト系ステン
レス鋼及びフェライト系ステンレス鋼とはJISによる
区分に従うものであり、例えば、マルテンサイト系ステ
ンレス鋼はSUS410、SUS416等であり、フェ
ライト系ステンレス鋼はSUS405、SUS430等
である。
【0015】
【発明の実施の形態】製鋼工場で溶製されたマルテンサ
イト系ステンレス鋼又はフェライト系ステンレス鋼を、
丸ビレット連続鋳造機にて、断面サイズが直径350m
m以下の丸ビレット鋳片に鋳造する。そして、連続的に
製造される鋳片を丸ビレット連続鋳造機の同調カッター
にて所定の長さに切断し、切断された鋳片を、搬送ロー
ラーテーブル等で同調カッターと連結された鋳片冷却場
に搬送して大気中で冷却し、少なくとも鋳片の表面温度
が100℃以下になるまで冷却を継続する。尚、本発明
では同調カッターで切断された時を鋳造終了と定義す
る。
【0016】大気中での冷却の際に、鋳片を積み重ねて
冷却しても、鋳片を横に並べて冷却してもどちらでも良
いが、カバー等で鋳片を覆う必要は無い。但し、鋳片冷
却場では鋳片に、雨水を含め水がかからないようにする
必要がある。尚、同調カッターと連結された鋳片冷却場
が無い場合には、トングや台車等を用いて大気中で冷却
可能な場所に鋳片を搬送し、そこで冷却する。
【0017】鋳片の表面温度が100℃以下に降下して
から、加熱炉や均熱炉等の鋳片の熱処理が可能な設備に
鋳片を搬送し、鋳片の熱処理を行う。熱処理の時期は、
残留応力による鋳片の割れを防止するために、鋳造終了
から10日以内とすることが好ましい。
【0018】熱処理は、鋳片の昇温速度を10〜200
℃/Hrのうちの任意の値として鋳片を昇温し、鋳片の
表面温度が、その鋳片のAC1点より200℃低い温度か
らA C1点より100℃高い温度の範囲まで昇温し、その
温度で保持する。保持時間は昇温速度に依存し、昇温速
度が上記範囲の遅い場合には数分間で良く、又、速い場
合には4〜5時間として鋳片の内部まで昇温する。但
し、鋳片の内部と表面との温度が均等になるまで保持す
る必要はない。
【0019】所定時間保持した後は、そのまま炉内で冷
却しても、又は炉から取り出し大気中で冷却してもどち
らでも良く、鋳片表面温度が100℃以下となるまで冷
却する。炉内で冷却する際に、冷却速度を制御しつつ冷
却しても、又は、加熱を停止して冷却してもどちらでも
良い。但し、鋳片の表面温度が少なくとも500℃とな
るまでは、30℃/Hr以下の冷却速度に制御して炉内
で徐冷することが好ましい。このように常温まで冷却し
て熱処理を終了する。
【0020】図1は、上述した本発明により製造した鋳
片の鋳造終了から熱処理終了までの表面温度の推移の例
を示す概略図であり、図中、曲線Aは鋳造後の鋳片冷却
曲線、曲線Bは熱処理における昇温曲線、曲線C及び曲
線Dは熱処理における冷却曲線を示すものである。
【0021】鋳片をこのように処理することで、熱応力
や変態応力による鋳片の表面割れを防止することができ
ると共に、鋳片の硬度を低下させ、コールドソーにより
所望の長さに鋳片を切断して使用することができるの
で、鋳片歩留りが向上する。又、熱処理を行う加熱炉等
と連続鋳造機との操業を合わせる必要がないので、両者
の操業スケジュールに柔軟性を持たせることができるこ
とや、熱処理を行う専用の炉を必要とせず、加熱炉等の
空いた時を利用して熱処理することができること、及
び、リフマグの使用が可能となり、鋳片を迅速に搬送す
ることができる。
【0022】
【実施例】[実施例1]直径が300mmで、Cを0.
2wt%、Mnを0.5wt%含有するマルテンサイト
系ステンレス鋼の丸ビレット鋳片における本発明の実施
例を説明する。
【0023】丸ビレット連続鋳造機で鋳造した鋳片を鋳
片冷却場で冷却した。鋳片表面温度は鋳造終了から15
時間経過時に常温の25℃になった。この間の冷却速度
を算出すると約60℃/Hrであった。そして、鋳造終
了から約72時間経過した時点で、均熱炉の空き時間を
利用して熱処理を実施した。熱処理では、昇温速度を7
0℃/Hrとし、鋳片表面温度を820℃まで上昇さ
せ、その後、鋳片表面温度を820℃に制御して2時間
保持した。尚、この昇温速度では、上記マルテンサイト
系ステンレス鋼のAC1点は約805℃である。その後、
25℃/Hrの冷却速度に制御して500℃まで冷却
し、次いで、加熱を停止して均熱炉内で冷却し、鋳片表
面温度が150℃になった時点で均熱炉から鋳片を取り
出した。均熱炉内の冷却での冷却速度は約40℃/Hr
であった。
【0024】常温になった鋳片を、浸透探傷試験により
検査して表面割れを調査したが、熱応力及び変態応力に
よる表面割れは皆無であった。
【0025】又、別の2つの鋳造チャンスの上記マルテ
ンサイト系ステンレス鋼を、鋳造後、鋳片冷却場に放置
して、放置している間の残留応力による割れの発生を調
査した。表面割れは浸透探傷試験により検査した。調査
結果を図2に示す。調査した2ロットとも鋳造終了から
の経過日数が10日間までは割れの発生が認められなか
ったが、13日間以上となると割れの発生が認められ
た。この結果から、鋳造終了から10日間以内に熱処理
を施すことで、割れの発生を防止できることが分かっ
た。尚、図2に示す割れ発生率は、割れの発生した丸ビ
レット鋳片の本数比率で示したものである。
【0026】[実施例2]直径が300mmで、Cを
0.01wt%、Mnを0.3wt%含有するフェライ
ト系ステンレス鋼の丸ビレット鋳片における本発明の実
施例を説明する。
【0027】丸ビレット連続鋳造機で鋳造した鋳片を鋳
片冷却場で冷却した。鋳片表面温度は鋳造終了から15
時間経過時に常温の25℃になった。この間の冷却速度
を算出すると約60℃/Hrであった。そして、鋳造終
了から約144時間経過した時点で、均熱炉の空き時間
を利用して熱処理を実施した。熱処理では、昇温速度を
70℃/Hrとし、鋳片表面温度を600℃まで上昇さ
せ、その後、鋳片表面温度を600℃に制御して1.5
時間保持した。尚、この昇温速度では、上記フェライト
系ステンレス鋼のAC1点は約630℃である。その後、
25℃/Hrの冷却速度に制御して500℃まで冷却
し、次いで、加熱を停止して均熱炉内で冷却し、鋳片表
面温度が150℃になった時点で均熱炉から鋳片を取り
出した。均熱炉内の冷却での冷却速度は約40℃/Hr
であった。
【0028】常温になった鋳片を、浸透探傷試験により
検査して表面割れを調査したが、熱応力及び変態応力に
よる表面割れは皆無であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、熱応力や変態応力によ
る鋳片表面割れを防止することができると共に、鋳片の
硬度を低下させ、コールドソーにて所望の長さに切断し
て使用することができるので、鋳片歩留りが向上する。
更に、熱処理を行う加熱炉等と連続鋳造機との操業を合
わせる必要がないので、両者の操業スケジュールに柔軟
性を持たせることができることや、熱処理を行う専用の
炉を必要とせず、加熱炉等の空いた時を利用して熱処理
することができること、及び、リフマグの使用が可能と
なって鋳片を迅速に搬送することができ、工業的な効果
は格別である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造した鋳片の表面温度の推移の
例を示す概略図である。
【図2】本発明の実施例において、大気中での冷却時間
と表面割れとの関係を調査した結果を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/124 B22D 11/124 L C21D 1/30 C21D 1/30 (72)発明者 沖本 伸一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 石毛 俊朗 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4E004 KA12 MC02 NB04 NC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルテンサイト系ステンレス鋼又はフェ
    ライト系ステンレス鋼を連続鋳造機にて断面サイズが直
    径350mm以下の丸ビレット鋳片に鋳造し、鋳造後、
    丸ビレット鋳片を大気中で鋳片表面温度が100℃以下
    になるまで冷却し、次いで、10〜200℃/Hrの昇
    温速度で、AC1点より200℃低い温度からAC1点より
    100℃高い温度の範囲まで丸ビレット鋳片を加熱し、
    加熱後、鋳片表面温度が100℃以下になるまで大気中
    又は炉内で冷却することを特徴とするマルテンサイト系
    及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記丸ビレット鋳片の加熱後、丸ビレッ
    ト鋳片の表面温度が少なくとも500℃となるまでは3
    0℃/Hrの冷却速度で徐冷し、その後、大気中又は炉
    内で鋳片表面温度が100℃以下になるまで冷却するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト系及び
    フェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法。
JP35082998A 1998-12-10 1998-12-10 マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法 Expired - Fee Related JP3661460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35082998A JP3661460B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35082998A JP3661460B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178649A true JP2000178649A (ja) 2000-06-27
JP3661460B2 JP3661460B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18413175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35082998A Expired - Fee Related JP3661460B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661460B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2671033C1 (ru) Способ производства полосы из электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой и полоса из электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой, получаемая в соответствии с упомянутым способом
TWI432272B (zh) 用於以薄鋼板為基礎由矽鋼製造熱軋條帶的方法與設備
KR102292306B1 (ko) Si 함유 열연 강판의 열연판 소둔 설비, 열연판 소둔 방법 및 탈스케일 방법
JPH07308743A (ja) 熱間広幅ストリップを製造する方法および製造設備
CN113042532B (zh) 一种含Bi高磁感取向硅钢热轧带钢边部质量控制方法
JP3149764B2 (ja) 軸受鋼の連鋳片の置き割れ防止方法
EP1194601B1 (en) Coil area for in-line treatment of rolled products
JPH1024317A (ja) 圧延により加熱された形鋼を冷却するための方法
JP2000178649A (ja) マルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼鋳片の製造方法
JP5015386B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法
JP3945238B2 (ja) 鋼板の製造方法
US4291558A (en) Process of rolling iron-silicon strip material
JPH06145793A (ja) 継目無鋼管の脱炭防止方法
JP3149763B2 (ja) 軸受鋼の連鋳片の置き割れ防止方法
JP7320512B2 (ja) 高強度q&p鋼熱延コイルの軟化方法
JP4085975B2 (ja) 熱間圧延方法
CN115430712B (zh) 一种考虑表面温降补偿的棒材轧制生产工艺
KR100940658B1 (ko) 디스케일링성이 우수한 열간압연선재의 제조방법
MXPA00012712A (es) Procedimiento para el tratamiento en caliente de alambre.
JPH1085801A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JPH0225970B2 (ja)
JPH0555569B2 (ja)
JPS59189001A (ja) 鋼の熱片直送圧延方法
JPS624818A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees