[go: up one dir, main page]

JP2000178491A - インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2000178491A
JP2000178491A JP28677599A JP28677599A JP2000178491A JP 2000178491 A JP2000178491 A JP 2000178491A JP 28677599 A JP28677599 A JP 28677599A JP 28677599 A JP28677599 A JP 28677599A JP 2000178491 A JP2000178491 A JP 2000178491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
magenta
cyan
pigment
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28677599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Takemoto
本 清 彦 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28677599A priority Critical patent/JP2000178491A/ja
Publication of JP2000178491A publication Critical patent/JP2000178491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐光性に優れた画像を実現可能な
インクジェット記録用インクセットおよびそれを用いた
インクジェット記録方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の目的は、二以上のインクからな
るインクジェット記録用インクセットであって、明度の
高いインクから低いインクの順に、前記インクの退色率
の大きさが順次小さいものとされてなるインクセットに
より達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、耐光性に優れた画像を実現可能なインクジェ
ット記録用インクセット、およびそれを用いたインクジ
ェット記録方法に関する。
【0002】背景技術 カラー画像が経時的に退色すると、最初に得られた画像
と著しく異なる画像に変化することがある。このような
退色による画像の経時変化を認識され難くするための方
法の1つとして、各インクの退色率を同程度にすること
が従来から知られている。これは、各インクがそれぞれ
同程度に退色するので、カラー画像が全体として同程度
に退色し、カラー画像全体の退色が認識し難くなると考
えていたからである。一方、インクジェットプリンター
用インクに用いる色材には、一般的に多くの特性が要求
されている。例えば、インクジェット記録ヘッドからの
吐出安定性や目詰まりを防止するために溶剤への溶解性
や分散性が必要とされる。また、ヘッド部材を劣化させ
ないことや、記録紙への定着性や発色性が求められ、さ
らには安全性なども要求される。そうした様々な制約の
中では、使用可能な色材が限定されてしまうため、更に
各色のインクの退色率を一律にそろえることは非常に困
難である。
【0003】
【発明の概要】本発明者等は、今般、インクジェットプ
リンター用インクにおける各インクの退色率を一律に揃
えなくても、インクの明度の順に退色率の大きさに差を
設けて選択したインクの組み合わせを用いることによ
り、人間の目視上からは、退色を認識し難くすることが
できるとの知見を得た。更に、本発明者等は、インクを
その退色率の大きなものから順に記録媒体に付着させる
ことで、上記利点をより効果的に享受できるとの知見を
得た。本発明は、このような知見に基づくものである。
【0004】そして、本発明のインクジェット記録用イ
ンクセットは、二以上のインクからなるインクセットで
あって、明度の高いインクから低いインクの順に、前記
インクの退色率の大きさが順次小さいものとされてなる
インクセットである。また、本発明のインクジェット記
録方法は、インクの液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に
付着させて印字を行う記録方法であって、インクとして
本発明のインクセットのインクを用いることを含むもの
である。より好ましい態様による方法は、前記インクを
その退色率の大きいものから順に記録媒体上に付着させ
る方法である。
【0005】本発明によるインクジェット記録用インク
セットにより形成したカラー画像は、時間経過と共に退
色しても人間の目視上からはその退色を認識し難い。従
って、得られた画像の耐光性を見かけ上向上させること
ができるとの利点が得られる。このような利点は、イン
ク粒子を記録物に直接付着させる記録方法であるインク
ジェットプリンターによる記録方法において顕著に表
れ、さらに顔科を分散したインク系においてより顕著に
表れる。
【0006】
【発明の具体的説明】インクセット 本発明によるインクセットは、明度の高いインクから低
いインクの順に、インクの退色率の大きさが順次小さく
なるように選択された二以上のインクを組合せてなるも
のである。従って、例えば、明度がそれぞれLa、Lb
およびLc(La>Lb>Lc)であるインクA、B、
およびCが存在する場合、これらが本発明のインクセッ
トに組み合わされて使用されるためには、それらのイン
クの退色率をそれぞれFa、Fb、およびFcとしたと
き、退色率がFa>Fb>Fcの関係にあることが必要
である。
【0007】本発明によるインクセットは、少なくとも
イエローインク、マゼンタインク、およびシアンインク
を含むものであることが好ましい。このインクセットに
含まれるインクが、インクの明度が高いものから順に、
イエローインク、マゼンタインク、およびシアンインク
である場合には、イエローインクの退色率(Y)、マゼ
ンタインクの退色率(M)、およびシアンインクの退色
率(C)は、以下の関係: Y>M>C、 すなわち、退色率の大きい順に、イエローインク、マゼ
ンタインク、およびシアンインクであることが必要であ
る。
【0008】本発明によるインクセットが、更にブラッ
クインクを含む場合に、それらインクの明度が高いもの
から順に、イエローインク、マゼンタインク、シアンイ
ンク、およびブラックインクである場合には、ブラック
インクの退色率(K)と、イエローインクの退色率
(Y)、マゼンタインクの退色率(M)、およびシアン
インクの退色率(C)とが、以下の関係: Y>M>C>K であることが必要である。
【0009】また、本発明によるインクセットが、イエ
ローインク、マゼンタインク、およびシアンインクに加
えて、更にライトマゼンタインクおよび/またはライト
シアンインクを含む場合に、それらのインクの明度が高
いものから順に、イエローインク、ライトマゼンタイン
ク、ライトシアンインク、マゼンタインク、およびシア
ンインクである場合には、そのイエローインクの退色率
(Y)、ライトマゼンタインクの退色率(Lm)、ライ
トシアンインクの退色率(Lc)、マゼンタインクの退
色率(M)、およびシアンインクの退色率(C)が、以
下の関係: Y>Lm>Lc>M>C であることが必要である。
【0010】本発明のインクセットが、更にまたブラッ
クインクを含む場合に、それらインクの明度が高いもの
から順に、イエローインク、ライトマゼンタインク、ラ
イトシアンインク、マゼンタインク、シアンインク、お
よびブラックインクである場合には、ブラックインクの
退色率(K)と、イエローインクの退色率(Y)、ライ
トマゼンタインクの退色率(Lm)、ライトシアンイン
クの退色率(Lc)、マゼンタインクの退色率(M)、
およびシアンインクの退色率(C)とが、以下の関係: Y>Lm>Lc>M>C>K であることが必要である。
【0011】なお、前記の「ライトマゼンタ」とは薄い
マゼンタを意味し、前記の「ライトシアン」とは薄いシ
アンを意味する。本発明で用いるライトマゼンタインク
は、常法により、例えば、マゼンタインクを調製するの
に用いる着色剤(顔料または染料)の含有量を少なくす
るか、あるいは顔料インクの場合には顔料の粒径を小さ
くすることによって容易に調製することができる。本発
明で用いるライトシアンインクも、常法により、例え
ば、シアンインクを調製するのに用いる着色剤(顔料ま
たは染料)の含有量を少なくするか、あるいは顔料イン
クの場合には顔料の粒径を小さくすることによって容易
に調製することができる。
【0012】更にまた、本発明によるインクセットが、
前記のイエローインク、マゼンタインク、およびシアン
インクに加えて、更にオレンジインクおよび/またはグ
リーンインクを含む場合に、それらインクの明度が高い
ものから順に、イエローインク、オレンジインク、マゼ
ンタインク、シアンインク、およびグリーンインクであ
る場合には、イエローインクの退色率(Y)、オレンジ
インクの退色率(O)、マゼンタインクの退色率
(M)、シアンインクの退色率(C)、およびグリーン
インクの退色率(G)が、以下の関係: Y>O>M>C>G であることが必要である。
【0013】本発明のインクセットが、更にまたブラッ
クインクを含む場合に、それらインクの明度が高いもの
から順に、イエローインク、オレンジインク、マゼンタ
インク、シアンインク、グリーンインク、およびブラッ
クインクである場合には、ブラックインクの退色率
(K)と、イエローインクの退色率(Y)、オレンジイ
ンクの退色率(O)、マゼンタインクの退色率(M)、
シアンインクの退色率(C)、およびグリーンインクの
退色率(G)とが、以下の関係: Y>O>M>C>G>K であることが必要である。
【0014】本明細書において「明度」は、CIEによ
り規定されているL表示系のL値の値を意
味する。
【0015】また、本明細書において「退色率(F)」
とは、式(I): F(%)=(Di−De)/Di × 100 (I) (式中、Diは印刷初期に測定した反射濃度であり、D
eは耐光性試験後に測定した反射濃度である)によって
得られる値である。インクの反射濃度は、任意の通常の
分光光度計によって測定することができ、耐光性試験
も、任意の通常の試験方法を利用することができる。本
発明においては、各インクの退色率は、使用する着色剤
(顔料または染料)の種類を適切に選択することによっ
て調整することができる。
【0016】本発明の好ましい態様によれば、インクは
顔料を着色剤とする顔料系インクの利用が好ましい。顔
料系インクの場合には、使用する顔料の粒径を制御する
ことによってインクの退色率を調整することができる。
すなわち、顔料の粒径を小さくすることにより、その顔
料を含むインクの退色率を上昇させることができるの
で、粒径を適宜調整することにより、退色率を調整する
ことができる。本発明においては、顔料の粒径は、累積
平均径を指標として表すことができる。累積平均径と
は、対象とする粉体の集合体の全体積を100%とし
て、粒径による累積カーブを求めたとき、その累積カー
ブが50%となるときの径である。この累積平均径は、
中心径またはMedia径と呼ばれることもあり、一般
的に顔料分散液などの微粒子分散体の平均粒径として用
いられることが多い。
【0017】本発明では着色剤として、前記の退色率の
点以外では、任意の着色剤、すなわち、無機染料および
/または有機染料、または好ましくは無機顔料および/
または有機顔料を用いることができる。上記の通り顔料
の利用が好ましい。無機顔料としては、酸化チタンおよ
び酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、または
サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボ
ンブラックを利用することができる。また、有機顔料と
しては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合
アゾ顔料、またはキレートアゾ顔料などを含む)、多環
式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ベリレン顔料、
ベリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔
料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインド
リノン顔料、またはキノフタロン顔料など)、染料キレ
ート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレ
ートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラ
ックなどを利用することができる。
【0018】本発明の特に好ましい態様によれば、イエ
ロー顔料として、C.I.ピグメントイエロー74、1
09、110、138を用い、マゼンタ顔料として、
C.I.ピグメントレッド122、202、209を用
い、シアン顔料として、C.I.ピグメントブルー1
5:3、60を用い、ブラック顔料として、C.I.ピ
グメントブラック7を用い、オレンジ顔料として、C.
I.ピグメントオレンジ36、43を用い、グリーン顔
料として、C.I.ピグメントグリーン7、36を用い
る。本発明においては、これらの顔料の内、水親和性の
良好な顔料を用いるのが好ましい。
【0019】顔料の粒径は、累積平均径が好ましくは
0.15μm〜0.25μmであり、より好ましくは
0.15μm〜0.2μmである。
【0020】以下、本発明を顔料インクを用いる場合に
関して説明するが、以下の記載において特に断らない限
り、それらの説明は染料インクについても当てはまる。
【0021】本発明においては、顔料を分散剤で分散さ
せて得られた顔料分散液を、インクに添加するのが好ま
しい。好ましい分散剤としては、従来公知の顔料分散液
を調製するのに用いられている公知の分散剤、例えば高
分子分散剤、または界面活性剤を利用することができ
る。
【0022】高分子分散剤の例としては、天然高分子化
合物、例えば、にかわ、ゼラチン、ガゼイン、アルブミ
ンなどのタンパク質類;アラビアゴム、トラガントゴム
などの天然ゴム類;サボニンなどのグルコシド類;アル
ギン酸およびアルギン酸プロピレングリコールエステ
ル、アルギン酸トリエタノールアミン、アルギン酸アン
モニウムなどのアルギン酸誘導体;メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、エチルヒドロキシエチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体などを挙げることができる。
【0023】更に、高分子分散剤として、合成高分子化
合物を用いることもできる。合成高分子化合物として
は、例えば、ポリビニルアルコール類;ポリビニルピロ
リドン類;ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリロニトリル
共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体など
のアクリル系樹脂;スチレン−アクリル酸共重合体、ス
チレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル
酸アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α
−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α
−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体などのスチレン−アクリル酸樹脂;スチ
レン−マレイン酸;スチレン−無水マレイン酸;ビニル
ナフタレン−アクリル酸共重合体;ビニルナフタレン−
マレイン酸共重合体;酢酸ビニル−エチレン共重合体、
酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニ
ルマレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニルクロトン酸
共重合体、酢酸ビニルアクリル酸共重合体などの酢酸ビ
ニル系共重合体およびこれらの塩を挙げることができ
る。これらの中で、特に疎水性基を持つモノマーと親水
性基を持つモノマーとの共重合体、および、疎水性基と
親水性基とを併せもつモノマーからなる重合体が好まし
い。
【0024】上記の塩としては、ジエチルアミン、アン
モニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プロピルア
ミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチル
アミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホ
リンなどとの塩を挙げることができる。これらの共重合
体の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜30,
000、より好ましくは5,000〜15,000であ
る。
【0025】また、分散剤として好ましい界面活性剤の
例としては、脂肪酸塩類、高級アルキルジカルボン酸
塩、高級アルコール硫酸エステル塩類、高級アルキルス
ルホン酸塩、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、スルホ琥
珀酸エステル塩、ナフテン酸塩、液体脂肪油硫酸エステ
ル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類などの陰イオン
界面活性剤;脂肪酸アミン塩、第四アンモニウム塩、ス
ルホニウム塩、ホスホニウム塩などの陽イオン界面活性
剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエス
テル類などの非イオン性界面活性剤などを挙げることが
できる。これらの分散剤の添加量は、顔料1重量部に対
して、好ましくは0.06〜3重量部の範囲、より好ま
しくは0.125〜3重量部の範囲である。
【0026】また、本発明の好ましい態様によれば、本
発明で用いるインクはさらに湿潤剤を含んでなるのが好
ましい。湿潤剤の好ましい例としては、ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,
2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、尿素、2−ピロリドン、N−
メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノンなどが挙げられ、特にエチレンオキサイド
基を有するものが好ましく、ジエチレングリコールが最
も好ましい。
【0027】さらに、これらの湿潤剤に加えて、低沸点
有機溶剤をさらに添加するのが好ましい。低沸点有機溶
剤の好ましい例としては、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール、is
o−ブタノール、n−ペンタノール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテルなどが挙げられる。特に一価ア
ルコールが好ましい。これらの湿潤剤の添加量はインク
の0.5〜40重量%、好ましくは2〜20重量%の範
囲が適当である。また、低沸点有機溶剤の添加量はイン
クの0.5〜10重量%、好ましくは1.5〜6重量%
の範囲が適当である。
【0028】本発明の好ましい態様によれば、本発明で
用いるインクは、界面活性剤を含むことができる。好ま
しい界面活性剤の例としては、アニオン性界面活性剤
(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルサルフェートのアンモニウム塩など)、非イオン性界
面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなど)
を挙げることができ、これらを単独または二種以上を混
合して用いることができる。また、アセチレングリコー
ル〔オレフィンY、並びにサーフィノール82、10
4、440、465、485、およびTG(いずれもAi
r Products and Chemicals Inc.製)〕を用いることも
可能である。
【0029】本発明で用いるインクは、糖を含有するこ
とができる。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリ
ゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類を挙
げることができ、好ましくはグルコース、マンノース、
フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、
ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、ソルビッ
ト、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロー
ス、トレハロース、またはマルトトリオースなどを挙げ
ることができる。前記の多糖類には、アルギン酸、α−
シクロデキストリン、セルロースなどが含まれる。ま
た、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還
元糖、例えば、糖アルコール、酸化糖(例えば、アルド
ン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ糖などを挙げる
ことができる。特に糖アルコールが好ましく、その具体
例としてはマルチトール、ソルビットなどを挙げること
ができる。これら糖類の含有量は、インクの0.1〜4
0重量%程度が好ましく、より好ましくは0.5〜30
重量%の範囲である。
【0030】本発明で用いるインクは樹脂エマルジョン
を含むことができる。樹脂エマルジョンとは、連続相が
水であり、分散相が次のような樹脂成分であるエマルジ
ョンを意味する。分散相の樹脂成分としては、アクリル
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブ
タジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。本
発明の好ましい態様によれば、この樹脂は親水性部分
と、疎水性部分とを合わせ持つ重合体であるのが好まし
い。また、これらの樹脂成分の粒子径はエマルジョンを
形成する限り特に限定されないが、150nm程度以下
が好ましく、より好ましくは5〜100nm程度であ
る。
【0031】これらの樹脂エマルジョンは、樹脂粒子を
場合によって界面活性剤とともに水に混合することによ
って得ることができる。例えば、アクリル系樹脂または
スチレン−アクリル系樹脂のエマルジョンは、(メタ)
アクリル酸エステルまたはスチレンと、(メタ)アクリ
ル酸エステルと、場合により(メタ)アクリル酸と、界
面活性剤とを水に混合することによって得ることができ
る。樹脂成分と界面活性剤との混合の割合は、通常1
0:1〜5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の
使用量が前記範囲に満たない場合、エマルジョンが得難
く、また前記範囲を越える場合、インクの耐水性が低下
したり、浸透性が悪化する傾向があるので好ましくな
い。
【0032】界面活性剤は特に限定されないが、好まし
い例としては、アニオン系界面活性剤(例えば、ドデシ
ルベンザンスルホン酸ナトリウム、ラウルリル酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェー
トのアンモニウム塩など)、ノニオン系界面活性剤(例
えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシエチレンアルキルアミドなど)が挙げられ、
これらを単独または二種以上混合して用いることができ
る。また、分散相成分としての樹脂と水との割合は、樹
脂100重量部に対して水60〜400重量部、好まし
くは100〜200重量部の範囲が適当である。
【0033】このような樹脂エマルジョンとして、公知
の樹脂エマルジョンを用いることも可能であり、例え
ば、特公昭62−1426号、特開平3−56573
号、特開平3−79678号、特開平3−160068
号、特開平4−18462号各公報などに記載の樹脂エ
マルジョンをそのまま用いることができる。
【0034】また、市販の樹脂エマルジョンを利用する
ことも可能であり、例えば、マイクロジェルE−100
2、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジ
ョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001
(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業
株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリ
ル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社
製)、SAE1014(スチレン−アクリル系樹脂エマ
ルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK
−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学
株式会社製)などが挙げられる。
【0035】本発明で用いるインクは、その他に、必要
に応じて、pH調整剤、防腐剤、および/または防かび
剤等を含んでなることもできる。
【0036】本発明で用いるインクは、前記成分を適当
な方法で分散、混合することによって製造することがで
きる。好ましくは、有機溶剤および揮発性成分を除いた
混合物を、適当な分散機(例えば、ボールミル、サンド
ミル、アトライター、ロールミル、アジテーターミル、
ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイ
ザー、ジェットミル、オングミルなど)で混合して均質
な組成物としてから、有機溶剤および揮発性成分を添加
するのが好ましい。その後、目詰まりの原因となる粗大
粒子および異物を除去するためにろ過(好ましくは金属
フィルター、メンブランフィルターなどを用いた減圧ま
たは加圧ろ過)または遠心分離に付すのが好ましい。
【0037】インクジェット記録方法 本発明によるインクジェット記録方法においては、イン
クとして本発明のインクセットのインクを用いる。本発
明によるインクジェット記録方法においては、インクを
その退色率の大きいものから順に記録媒体上に付着させ
るのが好ましい。
【0038】例えば、少なくともイエローインク、マゼ
ンタインク、およびシアンインクを用いて本発明による
インクジェット記録方法を実施する場合には、インクの
明度が高いものから順に、イエローインク、マゼンタイ
ンク、およびシアンインクである場合、イエローインク
の退色率(Y)、マゼンタインクの退色率(M)、およ
びシアンインクの退色率(C)の関係が Y>M>C となるインクの組合せを選択し、最初にイエローインク
を吐出し、続いてマゼンタインクを吐出し、そしてそれ
らの後にシアンインクを吐出するのが好ましい。
【0039】また、本発明によるインクジェット記録方
法において、例えば、前記のイエローインク、マゼンタ
インク、および/またはシアンインクに加えて、更にラ
イトマゼンタインク、ライトシアンインク、および/ま
たはブラックインクの1種またはそれ以上を組合せて用
いる場合には、それらのインクの明度が高いものから順
に、イエローインク、ライトマゼンタインク、ライトシ
アンインク、マゼンタインク、シアンインク、およびブ
ラックインクである場合、イエローインクの退色率
(Y)、ライトマゼンタインクの退色率(Lm)、ライ
トシアンインクの退色率(Lc)、マゼンタインクの退
色率(M)、シアンインクの退色率(C)、およびブラ
ックインクの退色率(K)の関係が: Y>Lm>Lc>M>C>K となるようにインクの組合せを選択し、それらのインク
の退色率が大きい順に記録媒体上に吐出するのが好まし
い。
【0040】また、本発明によるインクジェット記録方
法において、例えば、前記のイエローインク、マゼンタ
インク、および/またはシアンインクに加えて、更にオ
レンジインク、グリーンインク、および/またはブラッ
クインクの1種またはそれ以上を組合せて用いる場合に
は、それらのインクの明度が高いものから順に、イエロ
ーインク、オレンジインク、マゼンタインク、シアンイ
ンク、グリーンインク、およびブラックインクであっ
て、イエローインクの退色率(Y)、オレンジインクの
退色率(O)、マゼンタインクの退色率(M)、シアン
インクの退色率(C)、グリーンインクの退色率
(G)、およびブラックインクの退色率(K)の関係
が: Y>O>M>C>G>K となるようにインクの組合せを選択し、それらのインク
の退色率が大きい順に記録媒体上に吐出するのが好まし
い。
【0041】前記の本発明方法によって得られた画像に
おいては、経時的に各インクの退色が前記の関係式に基
づいて進行するが、目視上からは退色の割合の差異を認
識することが実質的に不可能であるかあるいは困難であ
るので、結果として、カラー画像全体の退色を目視上か
らは認識し難くさせることができる。すなわち、本発明
の方法によれば、得られた画像の耐光性を見かけ上向上
させることができる。
【0042】本発明はまた、記録ヘッドの移動方向に対
して、退色率の大きいインクから順にインクを吐出させ
るノズルが配置されてなる、インクジェット記録ヘッド
を提供する。更に、本発明は、前記インクジェット記録
ヘッドを備えてなる、インクジェット記録装置も提供す
る。本発明によれば、前記インクジェット記録方法によ
って記録が行われた、記録媒体も提供される。
【0043】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。以下の配合成分からなるインクを調製し、カラーイ
ンクセットとした。
【0044】カラーインクセット1の調製 (a)以下の3種の顔料を、以下に示す量で、後述する
液媒体に分散させてカラーインクセット1を調製した。 シアンインク用顔料 C.I.ピグメントブルー15:3 2重量% マゼンタインク用顔料 C.I.ピグメントレッド122 3重量% イエローインク用顔料 C.I.ピグメントイエロー74 2重量% (b)各インクの調製に用いた液媒体の組成を以下に示
す。
【0045】 スチレン−アクリル酸共重合体(分散剤) 0.5重量% スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% エチレングリコール 15重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 5重量% エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム(キレート剤) 0.01重量% 防腐剤(Proxel−XLII;ICI社製) 0.3重量% 純水 残量
【0046】ブラックインク1の調製 以下の組成のブラックインク1を調製した。 カーボンブラックMA7(三菱化成株式会社製) 5重量% スチレン−アクリル酸共重合体(分散剤) 1重量% スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% グリセリン 10重量% 2−ピロリドン 2重量% サーフィノール465 0.5重量% 水酸化カリウム 0.1重量% エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム(キレート剤) 0.01重量% 防腐剤(Proxel−XLII;ICI社製) 0.3重量% 純水 残量
【0047】カラーインクセット2の調製 (a)以下の2種の顔料を、以下に示す量で、後述する
液媒体に分散させてカラーインクセット2を調製した。 ライトシアンインク用顔料 C.I.ピグメントブルー60 0.3重量% ライトマゼンタインク用顔料 C.I.ピグメントレッド209 0.4重量%
【0048】(b)各インクの調製に用いた液媒体の組
成を以下に示す。 スチレン−アクリル酸共重合体(分散剤) 0.5重量% スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% エチレングリコール 15重量% グリセリン 10重量% サーフィノール465 1重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3重量% エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム(キレート剤) 0.01重量% 防腐剤(Proxel−XLII;ICI社製) 0.3重量% 純水 残量
【0049】カラーインクセット3の調製 (a)以下の2種の顔料を、以下に示す量で、後述する
液媒体に分散させてカラーインクセット3を調製した。 グリーンインク用顔料 C.I.ピグメントブルー7 2重量% オレンジインク用顔料 C.I.ピグメントオレンジ43 3重量%
【0050】(b)各インクの調製に用いた液媒体の組
成を以下に示す。 スチレン−アクリル酸共重合体(分散剤) 0.5重量% スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% エチレングリコール 15重量% サーフィノール465 1重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3重量% エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム(キレート剤) 0.01重量% 防腐剤(Proxel−XLII;ICI社製) 0.3重量% 純水 残量
【0051】カラーインクセット4の調製 (a)以下の3種の顔料を、以下に示す量で、後述する
液媒体に分散させてカラーインクセット4を調製した。 シアンインク用顔料 C.I.ピグメントブルー15:3 2重量% マゼンタインク用顔料 C.I.ピグメントレッド57:1 3重量% イエローインク用顔料 C.I.ピグメントイエロー110 2重量%
【0052】(b)各インクの調製に用いた液媒体の組
成を以下に示す。 スチレン−アクリル酸共重合体(分散剤) 0.5重量% スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% エチレングリコール 15重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 5重量% エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム(キレート剤) 0.01重量% 防腐剤(Proxel−XLII;ICI社製) 0.3重量% 純水 残量
【0053】累積平均径の調整と測定 前記で調製した各インクをロールミルに挿入し、分散時
間をコントロールすることによって一定以上の粒径をも
つ粗粒分を濾過することにより、後述する例および比較
例に示す所定の累積平均径のインクを得た。なお、累積
平均径は、レーザー散乱式の粒度分布測定装置(マイク
ロトラック9230 UPA;リーズノースラップ社
製)によって測定した。
【0054】退色率測定 以下の例および比較例における退色率の測定は、キセノ
ンウエザオメーターCi35A(ATLAS社)を使う
耐光性試験によって実施した。ブラックパネル温度63
℃、相対湿度50%、および340nm紫外光放射照度
0.35W/m の条件下で、300kJ/m(約2
38時間)の暴露を行った。反射濃度の測定は、分光光
度計GRETAG SPM50(GRETAG社)を使
って、光源D50で、光源フィルタなしの条件で、白色
標準絶対白で、視野角2°にて反射濃度の測定を行い、
前記式(I): F(%)=(Di−De)/Di × 100 (I) (式中、F、Di、およびDeは前記と同じ意味であ
る)によって退色率を計算した。
【0055】明度測定 明度の測定は、上記反射濃度の測定と同じ装置を用いて
同様に行った。
【0056】例1 インクジェットプリンタMJ−510C(シアン、マゼ
ンタ、およびイエローの3色のインクを使用するプリン
ター:セイコーエプソン株式会社製)を用いて、下記累
積平均径の顔料を含むインクからなるカラーインクセッ
ト1をインクジェット専用印刷媒体(セイコーエプソン
製、専用光沢フィルム)に印刷した。
【0057】累積平均径: シアン顔料: 105μm マゼンタ顔料: 65μm イエロー顔料: 53μm イエローインクの退色率(Y)、マゼンタインクの退色
率(M)、およびシアンインクの退色率(C)の関係
は、 Y>M>C であった。
【0058】また、各インクの明度は、ぞれぞれ下記の
通りであった。 明度: Y: 88 M: 52 C: 46 印刷は、インクの退色率の大きい順、すなわち、最初に
イエローインク、続いてマゼンタインク、そして最後に
シアンインクの順に付着するように行った。
【0059】例2 印刷の順序を、最初にシアンインク、続いてマゼンタイ
ンク、そして最後にイエローインクの順に付着するよう
に行うこと以外は、前記例1と同様の操作により印刷を
行った。
【0060】例3 インクジェットプリンタMJ−930C(シアン、マゼ
ンタ、イエロー、およびブラックの4色のインクを使用
するプリンター:セイコーエプソン株式会社製)を用い
て、下記累積平均径のカラーインクセット1とブラック
インク1をインクジェット専用印刷媒体(セイコーエプ
ソン製、専用光沢フィルム)に印刷した。
【0061】累積平均径: ブラック顔料: 95μm シアン顔料: 105μm マゼンタ顔料: 65μm イエロー顔料: 53μm イエローインクの退色率(Y)、マゼンタインクの退色
率(M)、シアンインクの退色率(C)、およびブラッ
クインクの退色率(K)の関係は、 Y>M>C>K であった。
【0062】また、各インクの明度は、ぞれぞれ下記の
通りであった。 明度: Y: 88 M: 52 C: 46 K: 16 印刷は、インクの退色率の大きい順、すなわち、最初に
イエローインク、続いてマゼンタインク、続いてシアン
インク、そして最後にブラックインクの順に付着するよ
うに行った。
【0063】例4 インクジェットプリンタPM−700C(シアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラック、ライトシアン、およびライ
トマゼンタの6色のインクを使用するプリンター:セイ
コーエプソン株式会社製)を用いて、カラーインクセッ
ト1、ブラックインク1およびカラーインクセット2を
インクジェット専用印刷媒体(セイコーエプソン製、専
用光沢フィルム)に印刷した。
【0064】累積平均径: ブラック顔料: 95μm シアン顔料: 105μm マゼンタ顔料: 65μm イエロー顔料: 53μm ライトシアン顔料: 105μm ライトマゼンタ顔料: 65μm イエローインクの退色率(Y)、ライトマゼンタインク
の退色率(Lm)、ライトシアンインクの退色率(L
c)、マゼンタインクの退色率(M)、シアンインクの
退色率(C)、およびブラックインクの退色率(K)の
関係は、 Y>Lm>Lc>M>C>K であった。
【0065】また、各インクの明度は、ぞれぞれ下記の
通りであった。 明度: Y : 88 Lm: 68 Lc: 63 M : 52 C : 46 K : 16 印刷は、インクの退色率の大きい順、すなわち、最初に
イエローインク、続いてライトマゼンタインク、続いて
ライトシアンインク、続いてマゼンタインク、続いてシ
アンインク、そして最後にブラックインクの順に付着す
るように行った。
【0066】例5 インクジェットプリンタPM−700Cを用いて、カラ
ーインクセット1、ブラックインク1およびカラーイン
クセット3をインクジェット専用印刷媒体(セイコーエ
プソン製、専用光沢フィルム)に印刷した。
【0067】累積平均径: ブラック顔料: 95μm シアン顔料: 105μm マゼンタ顔料: 65μm イエロー顔料: 53μm グリーン顔料:100μm オレンジ顔料: 88μm イエローインクの退色率(Y)、オレンジインクの退色
率(O)、マゼンタインクの退色率(M)、シアンイン
クの退色率(C)、グリーンインクの退色率(G)、お
よびブラックインクの退色率(K)の関係は、 Y>O>M>C>G>K であった。
【0068】また、各インクの明度は、ぞれぞれ下記の
通りであった。 明度: Y: 88 O: 65 M: 52 C: 46 G: 44 K: 16 印刷は、インクの退色率の大きい順、すなわち、最初に
イエローインク、続いてオレンジインク、続いてマゼン
タインク、続いてシアンインク、続いてグリーンイン
ク、そして最後にブラックインクの順に付着するように
行った。
【0069】例6 インクジェットプリンタMJ−510Cを用いて、下記
累積平均径のカラーインクセット1をインクジェット専
用印刷媒体(セイコーエプソン製、専用光沢フィルム)
に印刷した。
【0070】累積平均径: シアン顔料: 30μm マゼンタ顔料:110μm イエロー顔料: 53μm イエローインクの退色率(Y)、シアンインクの退色率
(C)、およびマゼンタインクの退色率(M)の関係
は、Y>C>Mの順に大きい。
【0071】また、各インクの明度は、ぞれぞれ下記の
通りであった。 明度: Y: 88 C: 55 M: 42 また、印刷は、インクの退色率の大きい順、すなわち、
最初にイエローインク、続いてシアンインク、そして最
後にマゼンタインクの順に付着するように行った。
【0072】比較例1 例2と同様にインクジェットプリンタMJ−930Cを
用いて、下記累積平均径のカラーインクセット4とブラ
ックインク1をインクジェット専用印刷媒体(セイコー
エプソン製、専用光沢フィルム)に印刷した。
【0073】累積平均径: ブラック顔料: 95μm シアン顔料: 105μm マゼンタ顔料: 51μm イエロー顔料:115μm マゼンタインクの退色率(M)、イエローインクの退色
率(Y)、シアンインクの退色率(C)、およびブラッ
クインクの退色率(K)の関係は、M>Y>C>Kの順
に大きかった。
【0074】また、各インクの明度は、ぞれぞれ下記の
通りであった。 明度: M: 70 Y: 68 C: 46 K: 16 印刷は、インクの退色率の低い順、すなわち、最初にブ
ラックインク、続いてシアンインク、続いてイエローイ
ンク、そして最後にマゼンタインクの順に付着するよう
に行った。
【0075】耐光性評価 例1〜6および比較例1において人物画像を印刷し、屋
外に1ヶ月間放置して直射日光に暴露した。その人物画
像の劣化の有無を幅広い年齢層の50人に見せて、判定
を行った。判定は、以下の4段階(A〜D)で行い、そ
の結果を表1に示す。 A:劣化したとの判定が10人未満(優良のレベル)。 B:劣化したとの判定が10人以上25人未満(実用レ
ベル)。 C:劣化したとの判定が25人以上40人未満(許容限
界)。 D:劣化したとの判定が40人以上(不良のレベル)。
【0076】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二以上のインクからなるインクジェット記
    録用インクセットであって、明度の高いインクから低い
    インクの順に、前記インクの退色率の大きさが順次小さ
    いものとされてなる、インクセット。
  2. 【請求項2】インクが、イエローインク、マゼンタイン
    ク、およびシアンインクであり、それらインクの明度が
    高いものから順に、イエローインク、マゼンタインク、
    およびシアンインクである、請求項1に記載のインクジ
    ェット記録用インクセット。
  3. 【請求項3】インクが、イエローインク、マゼンタイン
    ク、シアンインク、およびブラックインクであり、それ
    らインクの明度が高いものから順に、イエローインク、
    マゼンタインク、シアンインク、およびブラックインク
    である、請求項1に記載のインクジェット記録用インク
    セット。
  4. 【請求項4】インクが、イエローインク、ライトマゼン
    タインク、ライトシアンインク、マゼンタインク、シア
    ンインク、およびブラックインクであり、それらインク
    の明度が高いものから順に、イエローインク、ライトマ
    ゼンタインク、ライトシアンインク、マゼンタインク、
    シアンインク、およびブラックインクである、請求項1
    に記載のインクジェット記録用インクセット。
  5. 【請求項5】インクが、イエローインク、オレンジイン
    ク、マゼンタインク、シアンインク、グリーンインク、
    およびブラックインクであり、それらインクの明度が高
    いものから順に、イエローインク、オレンジインク、マ
    ゼンタインク、シアンインク、グリーンインク、および
    ブラックインクである、請求項1に記載のインクジェッ
    ト記録用インクセット。
  6. 【請求項6】インクが着色剤として顔料を含んでなるも
    のである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク
    ジェット記録用インクセット。
  7. 【請求項7】インクの液滴を吐出し、該液滴を記録媒体
    に付着させて印字を行うインクジェット記録方法であっ
    て、インクとして請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    インクセットのインクを用いる、インクジェット記録方
    法。
  8. 【請求項8】前記インクをその退色率の大きいものから
    順に記録媒体上に付着させる、請求項7に記載のインク
    ジェット記録方法。
  9. 【請求項9】記録ヘッドの移動方向に対して、退色率の
    大きいインクから順にインクを吐出させるノズルが配置
    されてなる、インクジェット記録ヘッド。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のインクジェット記録ヘ
    ッドを備えてなる、インクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】請求項7に記載のインクジェット記録方
    法によって記録が行われた、記録媒体。
JP28677599A 1998-10-08 1999-10-07 インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法 Withdrawn JP2000178491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28677599A JP2000178491A (ja) 1998-10-08 1999-10-07 インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28709298 1998-10-08
JP10-287092 1998-10-08
JP28677599A JP2000178491A (ja) 1998-10-08 1999-10-07 インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178491A true JP2000178491A (ja) 2000-06-27

Family

ID=26556449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28677599A Withdrawn JP2000178491A (ja) 1998-10-08 1999-10-07 インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178491A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239594A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2004169032A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Eastman Kodak Co インクジエットインクセットと画像記録要素との組み合わせ
JP2004263010A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc インクセットおよび記録方法
US6874882B2 (en) * 2002-07-23 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP2007501291A (ja) * 2003-07-28 2007-01-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ブラック−カラー間ブリードを抑止するためのスチレン−無水マレイン酸コポリマーの使用
JP2010006062A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
US7713343B2 (en) 2006-02-16 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink set for ink-jet recording
EP2327749A1 (en) 2009-11-30 2011-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8430953B2 (en) 2009-11-30 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8449664B2 (en) 2009-11-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8603232B2 (en) 2010-09-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
JP2019214717A (ja) * 2018-06-07 2019-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用マゼンタインキ、インキセット、及びそれらを用いた印刷物の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239594A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
US6874882B2 (en) * 2002-07-23 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP2004169032A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Eastman Kodak Co インクジエットインクセットと画像記録要素との組み合わせ
JP4517577B2 (ja) * 2003-02-28 2010-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 記録方法
JP2004263010A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc インクセットおよび記録方法
JP2007501291A (ja) * 2003-07-28 2007-01-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ブラック−カラー間ブリードを抑止するためのスチレン−無水マレイン酸コポリマーの使用
JP4684226B2 (ja) * 2003-07-28 2011-05-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ブラック−カラー間ブリードを抑止するためのスチレン−無水マレイン酸コポリマーの使用
US7713343B2 (en) 2006-02-16 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink set for ink-jet recording
JP2010006062A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
EP2327749A1 (en) 2009-11-30 2011-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8430953B2 (en) 2009-11-30 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8449664B2 (en) 2009-11-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8460449B2 (en) 2009-11-30 2013-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
US8603232B2 (en) 2010-09-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink set for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
JP2019214717A (ja) * 2018-06-07 2019-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用マゼンタインキ、インキセット、及びそれらを用いた印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0992551B1 (en) Ink set for ink jet recording and ink jet recording method
US6491748B2 (en) Aqueous pigment ink sets for color inkjet recording, color inkjet recording method, and color inkjet recorded matter
EP1038930B1 (en) Ink set having excellent color reproduction
JP4273418B2 (ja) インクセット、これを用いた記録方法、及び記録物
JP3553581B2 (ja) 耐光性と発色性とに優れたイエロー画像を実現する画像記録方法
US6726758B2 (en) Black ink set and recording method using the same
CN101311229A (zh) 喷墨记录用组合墨液以及喷墨记录方法
EP0959111B1 (en) Yellow ink realizing image having exellent lightfasteness and color development
JP2004059933A (ja) 画像品質改善のための無色インクジェットインク組成物
US20040116553A1 (en) Aqueous dispersion, ink for ink-jet printing, and image forming method
JP3859109B2 (ja) 黒色再現性に優れたブラックインク組成物を用いた記録方法
JP2000178491A (ja) インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法
JP2000345079A (ja) 黒色再現性に優れたブラックインク
JP2006274031A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP3511043B2 (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
EP1138728B1 (en) Ink composition and ink set each excellent in color reproduction and light resistance, and method of recording with these
JP2004181688A (ja) インクジェット記録方法、記録システム、及び記録物
JP2003192955A (ja) インクジェット記録用インク組成物の調製方法、インクジェット記録方法およびインクセット
JPH11228886A (ja) 黒色再現性に優れたブラックインク
JP2000290553A (ja) 安定性に優れたインク組成物
JP2001010033A (ja) イエロー有機顔料インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP3978709B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP2000290556A (ja) 撥インク処理ノズルプレート使用ヘッド用インク
JP2002003760A (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JP2001234095A (ja) インクジェット記録用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040716

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060612