[go: up one dir, main page]

JP2000177980A - 建築用資機材の搬送装置 - Google Patents

建築用資機材の搬送装置

Info

Publication number
JP2000177980A
JP2000177980A JP10350516A JP35051698A JP2000177980A JP 2000177980 A JP2000177980 A JP 2000177980A JP 10350516 A JP10350516 A JP 10350516A JP 35051698 A JP35051698 A JP 35051698A JP 2000177980 A JP2000177980 A JP 2000177980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
track
equipment
longitudinal direction
traveling rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
潔 渡邊
Koji Kakizawa
弘司 柿澤
Masaya Sakamoto
昌也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP10350516A priority Critical patent/JP2000177980A/ja
Publication of JP2000177980A publication Critical patent/JP2000177980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多階層建築物を構築する際において、狭い作
業範囲でも効率よく建築用資機材を搬送することが可能
な建築用資機材の搬送装置を提供する。 【解決手段】 建方された多階層の建物100に、建築
用資機材20を搬送する搬送装置である。建物100の
躯体1の上部に、建物100から外方に突出して設けら
れた搬送装置の軌道3と、軌道3の長手方向に沿って移
動自在に設けられ、建築用資機材20を鉛直方向に移動
させる一乃至複数台の揚重手段4を備える。軌道3の長
手方向の少なくとも一部は、曲線部(3a)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建方された多階層
建物の各階に必要な建築用資機材を搬送する搬送装置に
関し、特に、狭い作業範囲でも効率よく建築用資機材の
搬送作業を行うことが可能な建築用資機材の搬送装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多階層建築物50を構築する場合
には、図7に示すように、鉄骨建方した後、屋上にタワ
ークレーン51等を設置して建築用資機材を吊り上げて
所定の位置に搬送する搬送方法が一般的に知られてい
る。この場合には、例えば、プレキャスト化されたバル
コニー床版52,52,…などを吊り上げて所定位置に
順次取り付けることが出来るので、これ以前の型枠工事
などと比べ、施工が簡易化されて作業効率が極めて向上
される。従って、近時の高層建築物の建設においては、
一般に広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のタワークレーン51などによる吊り上げによる施工
方法では、図7に示すようなタワークレーン51は、大
きくなればなるほど小回りが利かず荷振れが大きくなっ
てしまうという問題点を有している。従って、周りの建
築物が近接していたり或いは道路に面した場所に多階層
建築物50を構築する場合においては、タワークレーン
51を設置することが困難であり、従って、このような
場合には、小さなクレーンを用いて大人数での施工作業
を行っていたため、非常に効率が悪いという問題点があ
った。
【0004】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、多階層建築物を構築する際におい
て、狭い作業範囲でも効率よく建築用資機材を搬送する
ことが可能な建築用資機材の搬送装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、建方された多階層の建物に、建
築用資機材を搬送する搬送装置において、前記建物の躯
体上部に、該建物から外方に突出して設けられた前記搬
送装置の軌道と、前記軌道の長手方向に沿って移動自在
に設けられ、前記建築用資機材を鉛直方向に移動させる
一乃至複数台の揚重手段と、を備え、前記軌道の長手方
向の少なくとも一部は、曲線部であること、を特徴とし
ている。
【0006】ここで、軌道としては、例えば、I字型や
T字型や凹部或いは凸部などを有する鋼材などで形成さ
れたレールが挙げられるが、その他でも、軌道に沿って
揚重手段が移動可能なものであればよい。この軌道は、
例えば、建物から外方に突出して設けられた複数のブラ
ケットに取付けられていることが挙げられる。また、こ
の軌道は、例えば、略水平に設けられていることが挙げ
られる。
【0007】そして、本発明においては、軌道の少なく
とも一部は、曲線部であるため、例えば、水平断面が曲
線状の建物の周囲の少なくとも一部に沿って軌道を設け
たり、水平断面が多角形の建物の二つ以上の側面に沿っ
て軌道を設けたりできる。軌道を、建物の周囲に沿って
ループ上に設けた場合には問題とはならないものの、軌
道を建物の周囲に沿って線分状に設けた場合には、軌道
の長手方向の両端部には、揚重手段の移動を止めるスト
ッパーを設けることで、揚重手段が軌道に沿って移動し
て軌道の先端部に到達してもストッパーによって揚重手
段の移動を止めることが出来るようにすることが望まし
い。
【0008】揚重手段としては、例えば、ホイストクレ
ーンなどが挙げられる。また、建築用資機材の揚重は、
例えば、滑車の先にフックを取り付けてワイヤ等によっ
て吊り上げることにより行う。また、揚重手段の軌道の
長手方向に沿った移動と、揚重手段による建築用資機材
の鉛直方向の移動とを遠隔操作する遠隔操作手段を備え
ることが望ましく、これにより、建築用資機材の搬送操
作を離れた所から行うことが出来ることとなって、作業
を効率よく行うことが出来るようになる。遠隔操作手段
は、無線方式或いは有線方式であってもよいが、作業性
においては無線方式が好ましい。建築用資機材とは、建
築物を構築するために必要な材料及び機材の全てをい
い、例えば、建物の部材、鉄筋、型枠、仮設資材などが
該当する。
【0009】請求項1記載の発明によれば、建物の躯体
上部に、該建物から外方に突出して設けられた搬送装置
の軌道の長手方向に沿って移動自在に一乃至複数台の揚
重手段が設けられ、この揚重手段は、建築用資機材を垂
直方向に移動することが可能である。従って、タワーク
レーンなどが使えない狭い作業範囲でも周りの環境に影
響を与えることなく建築用資機材を搬送させることが出
来ることとなって、作業効率が著しく向上する。
【0010】さらに、例えば、プレキャスト化されたバ
ルコニー床版を取り付けて足場とすることができ、外部
足場の組立を大幅に削減することが出来る。
【0011】また、強風時においても、従来のタワーク
レーンの場合に比べ荷の振れが小さく作業し易くなる。
【0012】加えて、揚重手段を複数台設けることも容
易にでき、揚重手段を複数同時に使用することにより作
業効率を向上させることができる。
【0013】しかも、軌道の長手方向の少なくとも一部
は、曲線部であるので、例えば、水平断面が曲線状の建
物の周囲の少なくとも一部に沿って軌道を設けたり、水
平断面が多角形の建物の二つ以上の側面に沿って連続的
に軌道を設けたりできる。これにより、直線上の軌道を
用いた場合にはなしえないような、水平断面が曲線状の
建物の周囲に沿って揚重装置を移動させたり、水平断面
が多角形の建物の二つ以上の側面に沿って連続的に揚重
装置を移動させたりといったことが可能になる。つま
り、水平断面が曲線状の建物の周囲に沿った任意の位置
で揚重作業を行ったり、水平断面が多角形の建物の二つ
以上の側面に亘る任意の位置で揚重作業を行うことがで
きる。勿論、これらの建物の周囲の全周に沿って設ける
こととしてもよく、このようにすることで、これら水平
断面が曲線状の建物や、水平断面が多角形の建物の全周
に沿って揚重装置を移動させ、これらの建物の全周に亘
る任意の位置で揚重作業を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る実施の形態
例を図1から図6に基づいて説明する。図1は本発明に
係る搬送装置を用いた10階建ての集合住宅の建築工事
における集合住宅の側面図、図2は図1の建方された集
合住宅100の最頂部を拡大した図、図3は走行レール
3の全体を示す平面図、図4は走行レールの接合部を示
す分解斜視図、図5はホイストクレーン4の正面図、図
6は図5の側面図である。
【0015】本発明に係る搬送装置10は、図1に示さ
れるように、鉄骨建方された躯体1の上部に立設された
柱11,11,…に取付けられた複数のブラケット2,
2,…と、このブラケット2,2,…を介して集合住宅
(建物)100から外方に突出して設けられた走行レー
ル(軌道)3と、この走行レール3の長手方向に沿って
移動自在に設けられたホイストクレーン(揚重手段)
4,4などから概略構成されている。
【0016】ブラケット2は、図6に示されるように、
例えば、I形鋼が用いられ、上フランジ部21、下フラ
ンジ部22、ウエブ部23を備えている。このブラケッ
ト2,2,…は、図2に示すように、柱11,11,…
の上部に、地面に対して略水平となるよう建物の外方に
突出して設けられている。また、ブラケット2,2,…
にかかる垂直方向の荷重に対して補強する補強用の梁1
3,13,…が躯体1とブラケット2,2,…の間に斜
めに設けられている。そして、このブラケット2,2,
…の先端部には、走行レール3が設けられている。
【0017】走行レール3はホイストクレーン4,4の
軌道となるものであり、図3〜図6に示されるように、
例えば、直線型のI形鋼と曲線型のI型鋼とを組み合わ
せてループ状に構成されたものであり、集合住宅100
の4つの角に対応した曲線部3a,3a,3a,3aを
有している。また、走行レール3は、上フランジ部3
1、下フランジ部32、ウエブ部33を有している。走
行レール3の各々のI型鋼の連結の仕方は以下の通りで
ある。図4に示すように、2つのI型鋼の上フランジ部
31,31と下フランジ部32,32とウエブ部33,
33を各側面31a,32a,33a同士をそれぞれ当
接させ、上フランジ部31のフランジ面31b及びウエ
ブ部33の左右ウエブ面33bに鉄板36を当ててボル
ト(図示省略)で接合する。このとき、下フランジ部3
2の上面32cの当接部に段差を生じることなく平滑な
面となるようにされている。
【0018】走行レール3のブラケット2,2に対する
具体的な設け方は、以下の通りである。ブラケット2,
2の上フランジ部21の上面に、ブラケット2,2と直
交して載置したL字板24と、走行レール3の上フラン
ジ部31とを、ブラケット2,2の両側において、吊り
ボルト25とナット26によって締結するとともに、走
行レール3の上フランジ部31と、ブラケット2の下フ
ランジ部22が、例えば、ロックマン(商品名)などの
締付け金具27によって固定されることにより、走行レ
ール3がブラケット2に設けられている。これにより、
走行レール3が集合住宅100の周囲に沿って設けられ
ている。
【0019】また、走行レール3には、図5に示すよう
に、絶縁トロリー取付用のブラケット34が外方に突出
して所定の間隔で取付けられ、このブラケット34には
ホイストクレーン4に電流を供給する一本の電線35が
走行レール3の長手方向に沿って設けられている。ここ
で、電線35が一本であるため、ホイストクレーン4が
走行レール3に沿って移動しても、電線35を引き回し
やすい構造となっている。この電線35からの電流は、
後述する移動部45のローラ回転用モータ49やホイス
トクレーン4のドラム回転用モータ43に供給され、各
々のモータ49,43を動かすようになっている。
【0020】ホイストクレーン4は、ワイヤーロープ4
1と、このワイヤーロープ41を巻くドラム42と、こ
のドラム42を回転させるドラム回転用モータ43と、
ワイヤーロープ41の下端に吊り下げられた滑車44
と、走行レール3の下フランジ部33の上面33cに取
り付けられる移動部45と、ドラム回転用モータ43や
移動部45の駆動を制御する制御部(図示省略)などか
ら構成されている。このホイストクレーン4は、走行レ
ール3に対して、例えば二台設けられている。
【0021】ホイストクレーン4の滑車44の先端部に
は、建築用資機材を吊り上げるための鉤状のホイストフ
ック46が備えられている。ドラム回転用モータ43に
電流が流れて回転することによりドラム42にワイヤー
ロープ41が巻かれてワイヤーロープ41の下端に吊ら
れた滑車44が上昇し、ホイストフック46にロープ4
7(図1)等を介してつながれた建築用資機材(例え
ば、バルコニー床版20)を吊り上げることが出来るよ
うになっている。
【0022】移動部45は、走行レール3の下フランジ
部32の上面32cを転動するローラ48と、このロー
ラ48を回転させるローラ回転用モータ49を備え、こ
のローラ回転用モータ49に電線35から供給された電
流が流れると、ローラ48が走行レール3の下フランジ
部32の上面32cを転動することによりホイストクレ
ーン4が走行レール3の長手方向に沿って移動するよう
になっている。
【0023】また、ドラム回転用モータ43とローラ回
転用モータ49の駆動は、別個に設けた遠隔操作手段と
しての遠隔操作装置(図示省略)によって遠隔操作が出
来るようになっている。この遠隔操作装置は、無線方式
のものであって、例えば、操作レバー(図示省略)の操
作による信号が、FM変調されて前記制御部(図示省
略)に送信され、この送信された操作信号に基づいて前
記制御部(図示省略)はドラム回転用モータ43とロー
ラ回転用モータ49の駆動制御を行うようになってい
る。
【0024】次に、上記説明した搬送装置10を用いた
建築用資機材の搬送作業の動作について、プレキャスト
化されたバルコニー床版20の搬送作業を例として以下
に説明する。まず、作業者は、図1に示すように、ロー
プ47を前記ホイストクレーン4の滑車44の先端部に
設けられたホイストフック46に引っかけ、所定の載置
場に載置されたバルコニー床版20にこのロープ47を
通して固定させる。
【0025】続いて、遠隔操作装置(図示省略)の操作
レバー(図示省略)を用いて、ホイストクレーン4を上
昇させるための所定の操作を行うと、この操作に係る操
作信号が前記制御部(図示省略)に送信される。前記制
御部(図示省略)では、受信された前記操作信号に基づ
いてドラム回転用モーター43を回転させる制御が行わ
れる。ドラム回転用モーター43が回転されると、ワイ
ヤーロープ41がドラム42に巻かれることにより滑車
44が上昇されるとともに、滑車44のホイストフック
46に引っかけられたロープ47によって固定されたバ
ルコニー床版20が上昇される。そして、所定の高さ位
置に前記バルコニー床版20が到達した場合には、前記
遠隔操作装置(図示省略)の操作レバー(図示省略)を
操作してホイストクレーン4のドラム42の回転を停止
させることにより、バルコニー床版20の上昇が停止す
る。
【0026】次に、遠隔操作装置(図示省略)の操作レ
バー(図示省略)を用いて、ホイストクレーン4を水平
方向に移動させるための所定の操作を行うと、この操作
に係る操作信号が前記制御部(図示省略)に送信され
る。前記制御部(図示省略)では、受信された前記操作
信号に基づいて ローラ回転用モータ49を回転させる
制御が行われる。ローラ回転用モータ49が回転される
と、移動部45のローラ48が回転することにより走行
レール3の下フランジ部32の上面32cをホイストク
レーン4が移動する。そして、所定の水平方向位置にバ
ルコニー床版20が到達した場合には、前記遠隔操作装
置(図示省略)の操作レバー(図示省略)を操作してホ
イストクレーン4のローラ回転用モータ49の回転を停
止させることにより、バルコニー床版20の水平方向の
移動が停止する。
【0027】また、本実施例では、走行レール3の長手
方向の少なくとも一部は、曲線部である、即ち、走行レ
ール3は集合住宅100の4つの角に対応した曲線部3
a,3a,3a,3aを有するループ状に構成されたも
のであるため、集合住宅100の二つ以上の側面(実際
は4つの側面全て)に沿って連続的に走行レール3が設
けられている。これにより、直線上の走行レールを用い
た場合にはなしえないような、集合住宅100の二つ以
上の側面(実際は4つの側面全て)に沿って連続的にホ
イストクレーン4を移動させることができる。つまり、
集合住宅100の二つ以上の側面(実際は4つの側面全
て)に亘る任意の位置で揚重作業を行うことができる。
【0028】このように、本発明に係る搬送装置10に
よれば、鉄骨建方された10階建て建築物100の躯体
1としての柱11,11,…の最頂部に、当該建築物1
00から外方に突出してブラケット2,2,…が設けら
れ、このブラケット2,2,…に建築物100に沿って
水平となるように走行レール3が設けられ、この走行レ
ール3の長手方向に沿って移動自在に揚重手段としての
ホイストクレーン4,4が設けられている。そして、こ
のホイストクレーン4,4は、例えば、プレキャスト化
されたバルコニー床版20などの建築用資機材を垂直方
向に移動させることが可能とされているので、タワーク
レーンなどが使えない狭い作業範囲でも周りの環境に影
響を与えることなく建築用資機材を搬送させることが出
来ることとなって、作業効率が著しく向上する。
【0029】また、バルコニー床版の取付が可能となる
ため、外部足場の組立を大幅に削減することが出来る。
さらに、鉛直方向に移動させた建築用資機材は走行レー
ル3に沿って水平方向に移動されるので、強風時におい
ても、従来のタワークレーンの場合に比べ荷の振れが小
さく作業し易くなる。
【0030】加えて、ホイストクレーン4を複数台設け
ることも容易にでき、ホイストクレーン4,4を複数台
同時に使用することにより作業効率を向上させることが
できる。
【0031】しかも、本実施例では、走行レール3の長
手方向の少なくとも一部は、曲線部である、即ち、走行
レール3は集合住宅100の4つの角に対応した曲線部
3a,3a,3a,3aを有するループ状に構成された
ものであるため、集合住宅100の二つ以上の側面(実
際は4つの側面全て)に沿って連続的に走行レール3が
設けられている。これにより、集合住宅100の二つ以
上の側面(実際は4つの側面全て)に沿って連続的にホ
イストクレーン4を移動させることができる。つまり、
集合住宅100の二つ以上の側面(実際は4つの側面全
て)に亘る任意の位置で揚重作業を行うことができる。
【0032】なお、上記の実施の形態例では、揚重手段
を水平方向に移動させる場合、一本の走行レール3上を
移動部の左右のローラ48が転動して移動する構成とし
ているが、例えば、平行に配置された2本のレールの間
を一つのローラ48が転動して移動する構成のものであ
ってもよい。また、走行レール3をループ状のものとし
たが、走行レール3は少なくとも一部が曲線状であれば
よく、例えば、走行レール3がループ状ではなく線分状
の場合が挙げられる。この場合、走行レール3の長手方
向の両端部には、ホイストクレーン4の移動を止めるス
トッパーを設けて、ホイストクレーン4が走行レール3
の端部に到達したときにストッパーによってホイストク
レーン4の移動を止めることが出来るようにすることが
望ましい。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係る建築用資機材
の搬送装置によれば、軌道の長手方向に沿って移動自在
な揚重手段により、建築用資機材を垂直方向に移動する
ことが可能であるので、タワークレーンなどが使えない
狭い作業範囲でも建築用資機材を搬送させることがで
き、作業効率が著しく向上する。さらに、例えば、プレ
キャスト化されたバルコニー床版を取り付けて足場とす
ることができ、外部足場の組立を大幅に削減することが
出来る。また、強風時においても、従来のタワークレー
ンの場合に比べ荷の振れが小さく作業し易くなる。加え
て、揚重手段を複数台設けることも容易にでき、揚重手
段を複数同時に使用することにより作業効率を向上させ
ることができる。しかも、軌道の長手方向の少なくとも
一部は、曲線部であるので、例えば、水平断面が曲線状
の建物の周囲の少なくとも一部に沿って軌道を設けた
り、水平断面が多角形の建物の二つ以上の側面に沿って
連続的に軌道を設けたりできる。従って、水平断面が曲
線状の建物の周囲に沿った任意の位置で揚重作業を行っ
たり、水平断面が多角形の建物の二つ以上の側面に亘る
任意の位置で揚重作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る搬送装置を用いた10階建ての集
合住宅の建築工事における集合住宅の側面図である。
【図2】図1の建方された集合住宅の最頂部を拡大した
図である。
【図3】走行レールの全体を示す平面図である。
【図4】走行レールの接合部を示す分解斜視図である。
【図5】ホイストクレーンの正面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】従来工法の10階建ての集合住宅の建築工事現
場における集合住宅の側面図である。
【符号の説明】
1 躯体 2 ブラケット 3 軌道(走行レール) 3a 曲線部 4 揚重手段(ホイストクレーン) 10 搬送装置 11 柱 20 バルコニー床版 21 上フランジ部 22 下フランジ部 23 ウエブ部 31 上フランジ部 32 下フランジ部 33 ウエブ部 41 ワイヤーロープ 42 ドラム 43 ドラム回転用モータ 44 滑車 45 移動部 46 ホイストフック 47 ロープ 48 ローラ 49 ローラ回転用モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 昌也 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 Fターム(参考) 3F202 AA01 BA01 BA10 CB01 CB05 CE03 CE08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建方された多階層の建物に、建築用資機材
    を搬送する搬送装置において、 前記建物の躯体上部に、該建物から外方に突出して設け
    られた前記搬送装置の軌道と、 前記軌道の長手方向に沿って移動自在に設けられ、前記
    建築用資機材を鉛直方向に移動させる一乃至複数台の揚
    重手段と、 を備え、 前記軌道の長手方向の少なくとも一部は、曲線部である
    こと、を特徴とする建築用資機材の搬送装置。
JP10350516A 1998-12-09 1998-12-09 建築用資機材の搬送装置 Pending JP2000177980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350516A JP2000177980A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 建築用資機材の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350516A JP2000177980A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 建築用資機材の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177980A true JP2000177980A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18411034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350516A Pending JP2000177980A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 建築用資機材の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013101345B4 (en) * 2012-10-18 2014-06-26 Merhi, Khalil Nasser Methods, systems and components for multi-storey building construction
CN104401333A (zh) * 2014-12-06 2015-03-11 湘潭市恒欣实业有限公司 轨道式架空乘人装置伸缩式轨道
CN104884714A (zh) * 2012-10-18 2015-09-02 迈尔希斯有限公司 多层建筑的施工方法、系统和组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013101345B4 (en) * 2012-10-18 2014-06-26 Merhi, Khalil Nasser Methods, systems and components for multi-storey building construction
CN104884714A (zh) * 2012-10-18 2015-09-02 迈尔希斯有限公司 多层建筑的施工方法、系统和组件
JP2015536391A (ja) * 2012-10-18 2015-12-21 メルヒス、プロプライエタリー、リミテッドMerhis Pty Ltd 多層建築構造体の方法、システムおよびコンポーネント
CN104401333A (zh) * 2014-12-06 2015-03-11 湘潭市恒欣实业有限公司 轨道式架空乘人装置伸缩式轨道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108560927B (zh) 一种钢骨柱的吊装系统及其使用方法
US5417018A (en) Construction apparatus for building and constructing method therewith
JPH055987B2 (ja)
JPH0230851A (ja) 構造物壁面の工事装置
JP2008248664A (ja) カーテンウォールの揚重方法
US3223199A (en) Scaffolding hoist
JP2000177980A (ja) 建築用資機材の搬送装置
JP2002047805A (ja) 竪管の施工方法及び該方法に用いられる吊り上げ装置
JP2709091B2 (ja) ユニツトフロアの製造、ストツク方法及び装置
JPH06272389A (ja) 仮設荷受けステージ
JPH1121081A (ja) 建築用資機材の搬送装置及び搬送方法
JP2007261795A (ja) 建築物用のリフト機構
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JPH0519280U (ja) 天井走行クレーン装置
JPH10167668A (ja) 垂直・水平搬送装置およびその運転方法
CN222821124U (zh) 一种建材物料垂直运输设备
JP3300909B2 (ja) スライド式走行クレーン
JPH09286591A (ja) 水平ジブクレーン及び走行水平ジブクレーン
JPH07315740A (ja) エスカレータトラスの搬出方法
JP3212516B2 (ja) 旋回クレーンによるサイロの建造工法
KR0139129B1 (ko) 건축공사용 기자재의 양중장치및 양중방법
SU1763609A1 (ru) Устройство дл подвески строительной люльки
JP2766769B2 (ja) 空調機器搬入方法
JPH0249269Y2 (ja)
JPH0139330Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401