[go: up one dir, main page]

JP2000177622A - サスペンション部材の取付構造 - Google Patents

サスペンション部材の取付構造

Info

Publication number
JP2000177622A
JP2000177622A JP10358288A JP35828898A JP2000177622A JP 2000177622 A JP2000177622 A JP 2000177622A JP 10358288 A JP10358288 A JP 10358288A JP 35828898 A JP35828898 A JP 35828898A JP 2000177622 A JP2000177622 A JP 2000177622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
reinforcing member
welding
vehicle body
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10358288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184515B2 (ja
Inventor
Toshihisa Kudo
利久 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipres Corp
Original Assignee
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unipres Corp filed Critical Unipres Corp
Priority to JP35828898A priority Critical patent/JP4184515B2/ja
Priority to PCT/JP1998/005979 priority patent/WO2000035738A1/ja
Priority to EP98961621A priority patent/EP1055586B1/en
Priority to US09/582,281 priority patent/US6375221B1/en
Priority to MXPA00007334A priority patent/MXPA00007334A/es
Publication of JP2000177622A publication Critical patent/JP2000177622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184515B2 publication Critical patent/JP4184515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4404Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/011Modular constructions
    • B60G2206/0114Independent suspensions on subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/605Flexible constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルトを高硬度化しなくとも、ボルトに加わ
る突き上げ力に対する抵抗力を高め、しかも、ボルトの
垂直精度を容易に出せるように意図した。 【解決手段】 車体構成部材であるフロントサブフレー
ム2の底部2Cの上面に下部補強部材5を溶接等により
接続すると共に、フロントサブフレーム2の途中高さ位
置に位置する上側取付平面部6Cを有する上部補強部材
6をフロントサブフレーム2に設け、上部補強部材6に
ボルト3の上部を直接アーク等により接続Yし、かつ、
ボルト3の中間部に形成した鍔部4を下部補強部材5に
アーク等による接続Xする。ボルト3の下部を下部補強
部材5およびフロントサブフレーム2の底部2Cより貫
通させて突出させて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等のサスペ
ンション部材の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等のサスペンション機構は各種の
サスペンション部材(サスペンションフレームなど)を
備えており、従来、このようなサスペンション部材を、
各種の取付構造で、車体構成部材(サイドメンバ、クロ
スメンバ、サブフレーム等)に取り付けている。
【0003】先ず、自動車のサスペンション機構につい
て、図5を用いて説明する。図5において、40はサス
ペンションメンバであり、サスペンションメンバ40
は、後に詳述するサスペンション部材の取付構造41を
介して車体フロア下面のメンバに取付けられている。
【0004】サスペンションメンバ40には、各種サス
ペンションアーム類42(所定のジオメトリ関係の下に
回動自在に支承されているロアアーム42A、フロント
アッパーアーム42B、リヤアッパーアーム42Cおよ
びラテラルリンク42D)或いはフロントサブフレーム
(不図示)等で構成しており、図示のロードホイール4
3に所定の拘束運動を付与している。なお、44はショ
ックアブソーバ、45はコイルスプリングである。
【0005】そして、従来のサスペンション部材の取付
け構造は図6および図7に示すものがある。
【0006】図6に示すものは、特開平3−13241
0号公報に記載されたものであり、これによれば、サス
ペンション部材の取付構造41は、車体フロア21の下
面にそのフランジ部22Aが溶接により固着されたクロ
スメンバ22を備えており、このクロスメンバ22の底
面に下部補強部材23が固着されている。下部補強部材
23には、その中心に嵌合孔24Aを有するボルトプレ
ート24が、その周縁部において溶接により固着されて
いる。
【0007】ボルト25は、その中間部のセレーション
部25Aを嵌合孔24Aに嵌合してボルトプレート24
に取付けてあり、ボルト25の上端部には別体の上部ピ
ン30が固着されてあり、上部ピン30を上部補強部材
31の穴32に貫通させてアーク溶接により上部補強部
材31に固着し、この上部補強部材31の周側を立上り
部33をクロスメンバ22にスポット溶接により固着
し、また、ボルト25のクロスメンバ22からの突出部
には、内筒27A及び外筒27Bとの間に弾性体27C
が配置されたインシュレータ27を介してサスペンショ
ンメンバ40に支持されている。そして、ボルト25の
ねじ部25Dにはナット28が螺着され、インシュレー
タ27の内筒27Aをカバー部材29を介して締結保持
している。
【0008】また、図7に示すものは、特開平10−2
11887号公報に記載されたものであり、これによれ
ば、ボルト53の上部に一体にピン部57を形成して、
ピン部57が上部補強部材56の挿通孔56Cに加締め
付けられることにより、ボルト53の上部を上部補強部
材56に固定すると共に、ボルト53の中間部に形成し
た鍔部54を、エンボス部55Dとクロスメンバ52の
底面部52Cとの間で挟持し、更に、下部補強部材55
の貫通孔55Cに対してボルト53を嵌合させて構成し
たものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すサスペンション部材の取付け構造では、ボルト25
(サスペンション部材)の取付強度を、ボルト25のセ
レーション部25Aによるセレーション嵌合に頼った構
造になっているため、取付強度の向上を図ろうとするに
は、ボルトプレート24や下部補強部材33自体を厚物
にするか又は大型化せざるを得ない。また、このように
セレーション部25Aによるセレーション嵌合に頼った
構造のため、ボルト25に加わる突き上げ力に対する抵
抗力を高めるためには、ボルト25のセレーション部2
5Aの硬度を高めて、ボルトプレート24との嵌合力を
高める必要があり、ボルト25の硬度を高めるために、
ボルト25を製造する際に調質等の特別な処理を施す必
要があり、ボルト25の製造が面倒となってしまう。更
には、ボルトの高硬度化のために、ボルト25を直接上
部補強部材31に溶接できないために、比較的低硬度の
別体の上部ピン30が必要となってしまう。このため
に、ボルト25と上部ピン30との芯合わせが難しくな
り、セレーション部25Aによる嵌合であるためにボル
トプレート24に対してボルト25が傾いて嵌合してし
まうことも考慮に入れなくてはいけないことと相俟っ
て、ボルト25のクロスメンバ22との垂直精度を出す
のが非常に困難であった。
【0010】また、図7に示すサスペンション部材の取
付け構造では、上部補強部材6に対して、ボルト53は
加締めにより固着されていることから、セレーション部
53Aによる嵌合であるためにボルトプレート54に対
してボルト55が傾いて嵌合してしまうことも考慮に入
れなくてはいけないことと相俟って、ボルト55のクロ
スメンバ52との垂直精度を出すのが非常に困難であっ
た。さらには、ボルトプレート54がクロスメンバ52
の底部52Cと下部補強部材55のエンボス部55Dと
の間に狭着する構成となっているために、クロスメンバ
52の底部52Cとボルトプレート54及びこのボルト
プレート54とエンボス部55Dとの平面度が、ボルト
55のクロスメンバ54との垂直精度に関ってきてしま
い、この点からも、ボルトの垂直精度を出すのが難しか
った。
【0011】そこで、本発明は、ボルトを高硬度化しな
くとも、ボルトに加わる突き上げ力に対する抵抗力を高
め、しかも、ボルトの垂直精度を容易に出せるように意
図したサスペンション部材の取付構造を提供することを
目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によるサスペンション部材の取付構造は、車体
構成部材の底部上面に下部補強部材を溶接により接続す
ると共に、前記車体構成部材の途中高さ位置に上部補強
部材を設け、前記上部補強部材にボルトの上部を直接ア
ーク等による溶接により固定し、かつ、前記ボルトの中
間部に形成した鍔部を前記下部補強部材にアーク等によ
る溶接により固着すると共に、前記ボルトの下部を前記
下部補強部材および前記車体構成部材の底部より貫通さ
せて突出させて構成したものである。
【0013】上記構成によって、ボルトは、その上部に
おいて上部補強部材に直接アーク等による溶接により固
着すると共に、その鍔部を下部補強部材にアーク等によ
る溶接により固着する構成を採用した結果、従来の別体
のピン或いはセレーション部による嵌合方式に頼った構
成に比較して、ボルトに加わる突き上げ力に対する抵抗
力を高めることができ、しかも、車体構成部材に対する
垂直精度を容易に出すことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態について、図を用いて説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態を示すサスペン
ション部材の取り付け構造を示す縦断面図、図2は図1
における実施の形態に使用するフロントサブフレームの
を示す斜視図である。
【0016】図1において、このサスペンション部材の
取付構造は、車体フロア1の下面にそのフランジ部2A
および2Bが溶接により固着されたフロントサブフレー
ム2を備えており、このフロントサブフレーム2の底部
2Cには貫通孔2Dが設けてあり、貫通孔2Dには、ボ
ルト3が挿通嵌合している。ボルト3の中間部には、鍔
部4が形成されている。そして、車体フロア1及びフロ
ントサブフレーム2は、車体構成部材を構成している。
【0017】5は下部補強部材で、基本形状としてはプ
レート形状をしており、その両端にフロントサブフレー
ム2の底部2Cの上面にそれぞれ接合されるフランジ部
5A、5Bが形成されると共に、フロントサブフレーム
2の底部2Cの上面と鍔部4との間に配置され、その上
面において、鍔部4をアーク溶接等により接続Xしてい
る。このために、ボルト3を貫通嵌合する貫通孔5C
が、下部補強部材5の略中央部に形成されている。
【0018】6は上部補強部材で、上部補強部材6の取
付平面部6Dには、貫通孔2Dより小径の挿通孔6Cが
形成され、挿通孔6Cには、ボルト3の上部が嵌合し、
アーク溶接等により接続Yされている。また上部補強部
材6の両端には、フランジ部6A,6Bが形成されてお
り、両フランジ部6A,6Bは、フロントサブフレーム
2の底部2C及びフランジ部2Bを連結する傾斜部2E
と直立壁部2Fとにそれぞれ接合されている。
【0019】8はサスペンション部材としてのサスペン
ションフレームで、内部にインシュレータ9を介してボ
ルトカラー10が設けられている。11は2枚組のワッ
シャ、12はカバー部材、13はナットをそれぞれ示し
ている。
【0020】次に、組立方法について説明する。
【0021】先ず、ボルト3の下部を、下部補強部材5
の貫通孔5C及びフロントサブフレーム2の貫通孔2D
に貫通嵌合して、鍔部4の下面をフロントサブフレーム
2の底部2Cに固着された下部補強部材5の上面に密着
させた状態にして、鍔部4の周囲を、アーク溶接等によ
り、下部補強部材5に接続Xする。
【0022】次に、ボルト3の上部を、上部補強部材6
の取付平面部6Dの挿通孔6Cに挿通させて、わずか突
出させ、この突出部をアーク溶接等により、上部補強部
材6に接続Yする。
【0023】上記接続Xは、上部補強部材6の固着前に
行うために、アーク溶接等の溶接作業が容易であり、ま
た接続Yはフロントサブフレーム2を車体1の下部に固
着する前に部品の状態で行うので、これまたアーク溶接
等の溶接作業が容易となる。
【0024】以上のように構成する本発明における実施
の形態によれば、ボルト3は、その上部において上部補
強部6に直接アーク等による溶接により固着すると共
に、その鍔部4を下部補強部材5にアーク等による溶接
により固着する構成を採用した結果、従来の別体のピン
或いはセレーション部による嵌合方式に頼った構成に比
較して、ボルト3に加わる突き上げ力に対する抵抗力を
高めることができ、しかも、フロントサブフレーム2に
対する垂直精度を容易に出すことが可能となる。
【0025】この結果、ボルト3を高硬度にするための
調質等の特別な処理を必要としないと共に、下部補強部
材5及び上部補強部材6の板厚を薄くすることができ
て、車両軽量化の一翼を担うことができる。
【0026】また、ボルト3は、上部補強部材6に直接
接続Yにより固着していることから、従来のように高硬
度化したボルトを上部補強部材に溶接するために必要な
別体の低硬度のピンを必要とせず、ピンのボルトへの取
付作業等も廃止することができる。
【0027】図3及び図4は、本発明における好ましい
他の実施の形態を示すもので、図3はその縦断面図、図
4はこの実施の形態に使用するブラケットの下面から描
画した斜視図である。
【0028】この実施の形態によれば、下部補強部材5
や上部補強部材6を直接フロントサブフレーム等の車体
構成部材に取付けるのではなく、これら車体部材を車体
7に取付けるために介在するブラケット13に取付けた
ものである。
【0029】即ち、ブラケット13は、階段状に形成さ
れて取付平面部底部13Aを有して構成しており、取付
平面部13Aは下部補強部材5の底部5Cを構成してい
る。また、取付平面部13Aとブラケット13の直立壁
13Bには、それぞれ上部補強部材6のフランジ部6
A、6Bが固着されている。
【0030】そして、前記実施の形態と同様、ブラケッ
ト13の取付平面部13Aには貫通孔13Cが設けてあ
り、貫通孔13Cには、ボルト3が挿通嵌合している。
ボルト3の中間部には、鍔部4が形成されている。
【0031】下部補強部材5は、ブラケット13の底部
13Aの上面と鍔部4との間に配置され、その上面にお
いて、鍔部4をアーク溶接等により接続Xしている。こ
のために、ボルト3を貫通嵌合する貫通孔5Cが、下部
補強部材5の略中央部に形成されている。
【0032】上部補強部材6には、貫通孔13Cより小
径の挿通孔6Cが形成され、挿通孔6Cには、ボルト3
の上部が嵌合し、アーク溶接等により接続Yされてい
る。
【0033】また、ブラケット13の底部13Aの裏面
には、図4に示すように、貫通孔13Dを囲繞するよう
に、複数条のビート14が突出形成されていて、底部1
3Aの剛性を高めている。
【0034】なお、サスペンション部材8は図示を省略
している。
【0035】以上のように構成する本発明における他の
実施の形態においても、ボルト3は、その上部において
上部補強部6に直接アーク等による溶接により固着する
と共に、その鍔部4を下部補強部材5にアーク等による
溶接により固着する構成を採用した結果、従来の別体の
ピン或いはセレーション部による嵌合方式に頼った構成
に比較して、ボルト3に加わる突き上げ力に対する抵抗
力を高めることができ、しかも、ブラケット13に対す
る垂直精度を容易に出すことが可能となる。
【0036】この結果、ボルト3を高硬度にするための
調質等の特別な処理を必要としないと共に、下部補強部
材5及び上部補強部材6の板厚を薄くすることができ
て、車両軽量化の一翼を担うことができる。
【0037】また、ボルト3は、上部補強部材6に直接
接続Yにより固着していることから、従来のように高硬
度化したボルトを上部補強部材に溶接するために必要な
別体の低硬度のピンを必要とせず、ピンのボルトへの取
付作業等も廃止することができる。
【0038】さらに、ブラケット13の下側取付平面部
13Aに、複数条のビート14を形成して剛性を出して
いるので、ブラケット13の板厚を更に薄くでき、車両
の軽量化に寄与する。
【0039】
【発明の効果】以下のように本発明は、車体構成部材の
底部上面に下部補強部材を溶接により接続すると共に、
前記車体構成部材の途中高さ位置に上部補強部材を前記
車体構成部材に設け、前記上部補強部材にボルトの上部
を直接アーク等による溶接により固定し、かつ、前記ボ
ルトの中間部に形成した鍔部を前記下部補強部材にアー
ク等による溶接により固着すると共に、前記ボルトの下
部を前記下部補強部材および前記車体構成部材の底部よ
り貫通させて突出させて構成したことから、ボルトの上
部において上部補強部に直接アーク等による溶接により
固着すると共に、ボルトの鍔部が下部補強部材にアーク
等による溶接により固着されて、従来の別体のピン或い
はセレーション部による嵌合方式に頼った構成に比較し
て、ボルトに加わる突き上げ力に対する抵抗力を高める
ことができ、しかも、車体構成部材に対する垂直精度を
容易に出すことが可能となる。
【0040】この結果、ボルトを高硬度にするための調
質等の特別な処理を必要としないと共に、下部補強部材
及び上部補強部材の板厚を薄くすることができて、車両
軽量化の一翼を担うことができる。
【0041】また、ボルトは、上部補強部材に直接溶接
により固着していることから、従来のように高硬度化し
たボルトを上部補強部材に溶接するために必要な別体の
低硬度のピンを必要とせず、ピンのボルトへの取付作業
等も廃止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態におけるサスペンシ
ョン部材の取付構造の縦断面図である。
【図2】図1における実施の形態を施した車体構成部材
であるフロントサブフレームの斜視図である。
【図3】本発明における他の実施の形態におけるサスペ
ンション部材の取付構造の縦断面図である。
【図4】図3におけるブラケットを裏面側から描画した
斜視図である。
【図5】自動車のサスペンションの斜視図である。
【図6】従来におけるサスペンション部材の取付構造を
示す縦断面図である。
【図7】従来における他のサスペンション部材の取付構
造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 車体 2 フロントサブフレーム(車体構成部材) 2A,2B フランジ部 2C 下側取付平面部 2D 貫通孔 3 ボルト 4 鍔部 5 下部補強部材 5A、5B フランジ部 6 上部補強部材 6A、6B フランジ部 6C 挿通孔 6D 上側取付平面部 13 ブラケット(車体構成部材) 13A 取付平面部(底部) 13C 貫通孔 14 ビート X、Y 接続

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体構成部材の底部上面に下部補強部材
    を溶接により接続すると共に、前記車体構成部材の途中
    高さ位置に上部補強部材を設け、前記上部補強部材にボ
    ルトの上部を直接アーク等による溶接により固定し、か
    つ、前記ボルトの中間部に形成した鍔部を前記下部補強
    部材にアーク等による溶接により固着すると共に、前記
    ボルトの下部を前記下部補強部材および前記車体構成部
    材の底部より貫通させて突出させて構成したことを特徴
    とするサスペンション部材の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記車体構成部材の底部下面に、前記ボ
    ルトを囲繞するが如く複数個のビード部を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のサスペンション部材の取付
    構造。
JP35828898A 1998-12-16 1998-12-16 サスペンション部材の取付構造 Expired - Lifetime JP4184515B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35828898A JP4184515B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 サスペンション部材の取付構造
PCT/JP1998/005979 WO2000035738A1 (fr) 1998-12-16 1998-12-28 Structure de montage d'element de suspension
EP98961621A EP1055586B1 (en) 1998-12-16 1998-12-28 Mounting structure of suspension member
US09/582,281 US6375221B1 (en) 1998-12-16 1998-12-28 Mounting structure of suspension member
MXPA00007334A MXPA00007334A (es) 1998-12-16 1998-12-28 Estructura de sujecion de miembro de suspension.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35828898A JP4184515B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 サスペンション部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177622A true JP2000177622A (ja) 2000-06-27
JP4184515B2 JP4184515B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18458522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35828898A Expired - Lifetime JP4184515B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 サスペンション部材の取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6375221B1 (ja)
EP (1) EP1055586B1 (ja)
JP (1) JP4184515B2 (ja)
MX (1) MXPA00007334A (ja)
WO (1) WO2000035738A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047484A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hyundai Motor Co Ltd 車両のサブフレームマウンティング構造
JP2013147159A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2013216185A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車体構造
CN103847791A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 起亚自动车株式会社 副车架的螺栓结构

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601117B2 (ja) * 2000-03-28 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両における車体構成部材の連結構造
JP2004155219A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体後部構造
KR100644487B1 (ko) * 2003-08-26 2006-11-10 현대자동차주식회사 자동차용 서브 프레임 마운팅부의 구조
JP4297853B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-15 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンションアーム支持構造
US7726718B2 (en) * 2007-11-06 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Structural support for a bolt collar
FR2967963A1 (fr) 2010-11-26 2012-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element de liaison au sol d'un vehicule formant un corps creux et procede de fabrication d'un tel element de liaison au sol
JP5821425B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-24 マツダ株式会社 車両の車体構造
CN103010304A (zh) * 2012-11-30 2013-04-03 芜湖市顺昌汽车配件有限公司 一种越野车副车架安装点结构
KR101339278B1 (ko) 2012-12-10 2013-12-09 현대자동차 주식회사 서브 프레임용 마운팅 유닛
KR101637287B1 (ko) * 2014-09-02 2016-07-07 현대자동차 주식회사 서브 프레임용 마운팅 유닛
KR101685395B1 (ko) * 2014-12-17 2016-12-13 주식회사 성우하이텍 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
CN106143612B (zh) * 2016-06-23 2018-02-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种副车架安装点结构
KR101765640B1 (ko) * 2016-07-18 2017-08-23 현대자동차 주식회사 서브 프레임용 마운팅 유닛
CN106741183B (zh) * 2017-02-28 2019-03-12 奇瑞汽车股份有限公司 汽车后副车架安装点结构
JP6483756B2 (ja) * 2017-06-05 2019-03-13 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム支持構造
JP2019031234A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三菱自動車工業株式会社 クロスメンバの取り付け構造
CN107985050A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 阿尔特汽车技术股份有限公司 新能源车动力电池包框架与车身安装梁的连接结构
JP7052627B2 (ja) * 2018-08-07 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の締結構造
DE102019203095B4 (de) * 2019-03-07 2025-03-20 Audi Ag Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem solchen Fahrwerk sowie Baukastensystem zum Herstellen von wenigstens zwei Bauvarianten eines Fahrwerks für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831687Y2 (ja) * 1977-12-28 1983-07-14 関東自動車工業株式会社 リヤ懸架系のフロントハンガ−部構造
JPS5831687A (ja) 1981-08-20 1983-02-24 Toshiba Corp 表示デ−タコントロ−ル回路
JPH0513671Y2 (ja) * 1986-01-10 1993-04-12
JPH0825371B2 (ja) * 1989-06-23 1996-03-13 日産自動車株式会社 自動車のサスペンション取付部構造
JP2538075B2 (ja) 1989-10-17 1996-09-25 日産自動車株式会社 サスペンション構成部品支持用ボルトの取付構造
JP2712815B2 (ja) * 1990-11-01 1998-02-16 トヨタ自動車株式会社 サブフレーム取付構造
JPH0513671A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Ave Corp 厚膜回路基板
JPH08301140A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Suzuki Motor Corp マウントの取付構造
JPH09132171A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Yamakawa Ind Co Ltd サスペンションメンバの車体取付装置
JP3938965B2 (ja) 1997-01-29 2007-06-27 ユニプレス株式会社 サスペンション部材の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047484A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hyundai Motor Co Ltd 車両のサブフレームマウンティング構造
JP2013147159A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2013216185A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車体構造
CN103847791A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 起亚自动车株式会社 副车架的螺栓结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1055586A4 (en) 2006-02-08
WO2000035738A1 (fr) 2000-06-22
MXPA00007334A (es) 2005-06-20
EP1055586B1 (en) 2007-09-26
US6375221B1 (en) 2002-04-23
EP1055586A1 (en) 2000-11-29
JP4184515B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000177622A (ja) サスペンション部材の取付構造
EP1266773A2 (en) Automobile body frame structure
JP2000229581A (ja) サスペンション取付部構造
US5180206A (en) Structure for vehicular body of automotive vehicle
JPH0885473A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2006232180A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2002154459A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH10129522A (ja) サスペンション部材の取付構造
JP2002284031A (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JP2005112175A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3333366B2 (ja) 車両用スイッチの取付構造
JP3938965B2 (ja) サスペンション部材の取付構造
JPH04212674A (ja) サスペンションメンバの車体取付装置
KR200160327Y1 (ko) 차량의 리어 써스팬션 쇽업소오버의 장착구조
JP2514735B2 (ja) 自動車のサスペンション取付部構造
JPH10217741A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JPH11165652A (ja) ホイールストッパ
JPH10211890A (ja) サスペンション部材の取付構造
JP3595832B2 (ja) 車両のアクスルハウジング
JPH09132171A (ja) サスペンションメンバの車体取付装置
JPH07137523A (ja) 自動車のスタビライザバー取付構造
JPH0649499Y2 (ja) 車両用ドアおよびステアリングサポートロッドの支持構造
JP2003237448A (ja) 車室内グリップ構造
JPH051503Y2 (ja)
JP3352589B2 (ja) 自動車のボデイ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term