JP2000176492A - 汚泥処理方法、及びセメントクリンカー焼成装置 - Google Patents
汚泥処理方法、及びセメントクリンカー焼成装置Info
- Publication number
- JP2000176492A JP2000176492A JP10356101A JP35610198A JP2000176492A JP 2000176492 A JP2000176492 A JP 2000176492A JP 10356101 A JP10356101 A JP 10356101A JP 35610198 A JP35610198 A JP 35610198A JP 2000176492 A JP2000176492 A JP 2000176492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- cement
- mixing
- introducing
- transferring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 195
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 170
- 238000001354 calcination Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 105
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims abstract description 33
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims abstract description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 24
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 14
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 4
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 ammonia compound Chemical class 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- XURIQWBLYMJSLS-UHFFFAOYSA-N 1,4,7,10-tetrazacyclododecan-2-one Chemical compound O=C1CNCCNCCNCCN1 XURIQWBLYMJSLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/24—Cements from oil shales, residues or waste other than slag
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
の汚泥処理技術を提供することである。 【解決手段】 汚泥をセメント製造工場内に搬入する搬
入工程と、セメント原料を加熱して得られる生石灰を含
む中間焼成材を、該セメント製造工場におけるセメント
焼成系のサスペンションプレヒーターから分取する分取
工程と、前記搬入工程を経て搬入された汚泥と、前記分
取工程を経て分取された前記中間焼成材とを混合する混
合工程と、前記混合工程によって混合された混合物を該
セメント製造工場におけるセメント焼成系に導入する導
入工程とを有する汚泥処理方法。
Description
理施設で発生する下水汚泥や糞尿処理施設で発生する糞
尿汚泥などの有機質を含有する汚泥のセメント製造工場
内での処理技術に関する。更には、汚泥をセメント原料
の一部としてセメント焼成工程において焼成する有効活
用に関する。
泥のような汚泥のセメント製造工場内での処理技術とし
て幾つかの提案がされている。例えば、特開平3−98
700号公報では、下水汚泥と生石灰類とを混合して当
該下水汚泥の脱水を行う脱水工程と、上記脱水工程で生
成する固形分をセメントキルン中に投入して他のセメン
ト原料と共に焼成するセメントクリンカー焼成工程と、
上記脱水工程で発生するガスをセメントクリンカー焼成
工程に導入するガス処理工程とを含むことを特徴とする
下水汚泥の資源化システムが提案されている。
含水汚泥を、直接、乾式キルンの窯尻部分または仮焼炉
に導入して焼却することを特徴とする汚泥処理方法が提
案されている。又、特開平10−192896号公報で
は、有機汚泥を貯留する貯留タンクと、該貯留タンク内
の有機汚泥を、セメント製造プラントの焼成工程にあ
る、セメント原料仮焼用のプレヒーターの下部から上記
セメント原料焼成用の乾式セメントキルンの窯尻部まで
の間に導入する汚泥導入装置とを備えた汚泥処理設備が
提案されている。
は、プレヒーターにより仮焼されたセメント原料を、乾
式セメントキルンで焼成するときに発生する排ガス中の
NOx低減方法において、上記プレヒーターの下部から
上記乾式セメントキルンの窯尻部までの間に、アンモニ
アを含む有機汚泥を導入するセメントキルン排ガスのN
Ox 低減方法が提案されている。
術は、下水汚泥をセメントキルン中に投入して他のセメ
ント原料と共に焼成するに先立って、下水汚泥に生石灰
類を混合して当該下水汚泥の脱水を行うものであるのに
対して、特開平8−276199号公報、特開平10−
192896号公報、特開平10−194800号公報
提案の技術は、下水汚泥を、前処理することなく、その
まま乾式キルンの窯尻部分に投入して処理しようとする
ものである。
処理することから、下水汚泥の脱水・滅菌・悪臭低減・
ハンドリング性改善などの有用な作用が予想されるが、
高価な生石灰を用いることから、処理費用が高く付く。
又、セメント原料として利用する場合に、なんらかの成
分調整を行う必要がある等の弱点も想定される。又、後
者の技術は、下水汚泥を何らの事前処理をせぬまま、乾
式キルンの窯尻部等に投入・焼却するので、設備・処理
の費用はより安価と考えられるが、既に成分が調整され
たセメント原料に追加する形で単独に集中して投入する
為、下水汚泥の成分及び水分のバラツキがセメント製造
の中間製品であるセメントクリンカ成分のバラツキを助
長する恐れがある。これを避ける為には、分散して投入
するなどの方法が考えられるが、一般に下水汚泥は粘性
が高いので、噴射装置などの特殊な装置が必要になる欠
点がある。更には、ハンドリング性が悪いなどの取扱性
に問題もある。これらの他にも、窯尻部分に固結が生じ
易くなり、キルンの安定運転に支障を来す可能性が高
い。
課題は、汚泥を有効活用できるセメント製造工場内での
汚泥処理技術を提供することである。本発明が解決しよ
うとする第2の課題は、汚泥をセメント原料の一部とし
て有効活用した際、得られるセメント製品の品質及びキ
ルンの安定運転に大きな問題を引き起こすことが無い汚
泥処理技術を提供することである。
汚泥をセメント原料の一部として有効活用する際の取扱
性に優れた汚泥処理技術を提供することである。本発明
が解決しようとする第4の課題は、汚泥を処理する際の
費用が低廉な汚泥処理技術を提供することである。本発
明が解決しようとする第5の課題は、汚泥を処理する際
に発生する各種ガスをも有効活用する汚泥処理技術を提
供することである。
汚泥を処理するに際して周囲に悪臭を撒き散らすことが
ない汚泥処理技術を提供することである。
は、汚泥をセメント製造工場内に搬入する搬入工程と、
セメント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成
材を、該セメント製造工場におけるセメント焼成系のサ
スペンションプレヒーターから分取する分取工程と、前
記搬入工程を経て搬入された汚泥と、前記分取工程を経
て分取された前記中間焼成材とを混合する混合工程と、
前記混合工程によって混合された混合物を該セメント製
造工場におけるセメント焼成系に導入する導入工程とを
有することを特徴とする汚泥処理方法によって解決され
る。
含めた課題は、内部に汚泥を入れた密閉式コンテナをセ
メント製造工場内に搬入する搬入工程と、前記搬入され
た密閉式コンテナに一方が汚泥受入タンクに接続された
移送管の他方を接続する接続工程と、前記接続工程の
後、密閉式コンテナ内の汚泥を前記汚泥受入タンク内に
前記移送管を介して移送する移送工程と、セメント原料
を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成材を、該セメ
ント製造工場におけるセメント焼成系のサスペンション
プレヒーターから分取する分取工程と、前記分取工程を
経て分取された中間焼成材を混合機に移送する移送工程
と、前記汚泥受入タンク内の汚泥を前記混合機に移送す
る移送工程と、前記混合機に移送された前記汚泥と前記
中間焼成材とを混合する混合工程と、前記混合工程によ
って混合された混合物を該セメント製造工場におけるセ
メント焼成系に導入する導入工程とを有することを特徴
とする汚泥処理方法によって解決される。
理方法に、汚泥からの発生ガスをセメントクリンカー焼
成工程における温度が700℃以上の部位に導入する工
程を加えることによって解決される。又、前記第1〜第
4の課題は、セメント焼成系のサスペンションプレヒー
ターから分取されてなり、セメント原料を加熱して得ら
れる生石灰を含む中間焼成材を、該サスペンションプレ
ヒーターが設けられているセメント製造工場に搬入され
た汚泥に添加、混合し、それをセメント焼成系に導入す
る為の設備が付設されてなることを特徴とするセメント
クリンカー焼成装置を用いることによって解決される。
ルンを備えたセメントクリンカー焼成装置において、セ
メント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成材
を、前記サスペンションプレヒーターから分取する分取
手段と、前記分取手段で分取された生石灰を含む前記中
間焼成材と汚泥とを混合する混合手段と、前記混合手段
によって混合された前記中間焼成材と前記汚泥との混合
物をセメント焼成系に導入する導入手段とを備えたこと
を特徴とするセメントクリンカー焼成装置を用いること
によって解決される。
キルンを備えたセメントクリンカー焼成装置において、
セメント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成
材を、前記サスペンションプレヒーターから分取する分
取手段と、前記分取手段により分取された生石灰を含む
前記中間焼成材を混合手段に移送する第1の移送手段
と、該セメント製造工場に搬入された密閉式コンテナ内
の汚泥をタンク内に移送する第2の移送手段と、前記タ
ンク内の汚泥を前記混合手段に移送する第3の移送手段
と、前記第1の移送手段で移送された前記中間焼成材と
前記第3の移送手段で移送された前記汚泥とを前記混合
手段で混合した混合物を、セメント焼成系に導入する導
入手段とを備えたことを特徴とするセメントクリンカー
焼成装置を用いることによって解決される。
下水汚泥、糞尿処理施設で発生する糞尿汚泥、その他各
種の処理施設から発生する有機質含有汚泥と言った汚泥
を、そのまま、セメント製造工場におけるキルンに導入
するのではなく、汚泥が搬入されたセメント製造工場に
おけるセメント焼成系のサスペンションプレヒーターか
ら分取されたものであって、セメント原料を加熱して得
られる生石灰を含む材(中間焼成材)と混合した粉粒状
の混合物を、キルン等のセメント焼成系に導入するよう
にしたから、汚泥をキルン等に導入する際、ハンドリン
グの良い処理が可能となり、キルンの安定運転に問題は
生じない。
石灰を含む中間焼成材と混合するから、セメント原料と
しての均一化を図り易く、セメントクリンカー成分のバ
ラツキへの影響を与え難くなる。又、汚泥を、そのま
ま、直接、キルンに投入するのではなく、汚泥を中間焼
成材と混合しており、この混合物は粉粒状のものであ
り、汚泥のような粘稠質なものではない為、キルン内な
どに投入する場合の取扱性が良い。例えば、キルン等に
投入する場合に、汚泥をそのまま投入する場合のような
汚泥を分散させる為の噴霧装置を必要としない。
ト焼成系のサスペンションプレヒーターから分取された
ものであって、セメント原料を加熱して得られる生石灰
を含む中間焼成材を用いるから、この中間焼成材は特別
なものでは無く、すなわち格別な生石灰を用いるもので
は無いから、費用は低廉である。更には、汚泥を有効活
用(処理)しようとする、そのセメント製造工場で中間
焼成材は得られるから、わざわざ、格別な生石灰をその
セメント製造工場に移送する必要が無く、この点からも
費用は低廉になる。
そこで得られる前記中間焼成材と混合するようにしたか
ら、前記中間焼成材を汚泥発生場所に搬送し、汚泥発生
場所で汚泥と混合し、この混合物をセメント製造工場に
持ち帰る方式に比べても、輸送費用も低廉となる。従っ
て、本発明は、この点からも処理費用が低廉である。更
に、汚泥をセメント製造工場内に搬入し、そこで得られ
る前記中間焼成材と混合する方式の場合、前記中間焼成
材を汚泥発生場所に搬送し、汚泥発生場所で汚泥と混合
し、この混合物をセメント製造工場に持ち帰る方式に比
べて、資材の管理費用も低廉となる。例えば、セメント
製造工場Aで得た中間焼成材を汚泥発生場所に搬送し、
この汚泥発生場所で汚泥と混合し、この混合物をセメン
ト製造工場Bに持ち帰り、これを投入する場合、セメン
ト製造工場Aの中間焼成材QAとセメント製造工場Bの
中間焼成材QB との間に品質の相違がある場合、資材の
管理を厳重に行わなければならないが、このような負担
が本発明では無い。又、上記混合物を同じセメント製造
工場Aに持ち帰ったとしても、その間に時間が長くかか
っている場合には、中間焼成材の経時変動などを考慮し
なければならないが、本発明ではかかる考慮も不要であ
る。
kcal/kg以上の熱量を持っており、従ってキルン
に導入して燃焼させれば、熱量源ともなり、資源エネル
ギーの節約にもなる。又、密閉式コンテナ及び密閉式コ
ンテナに接続し、他端が汚泥受入タンクに接続された移
送管を用いて汚泥を汚泥受入タンクに搬入するので、汚
泥をキルンに投入するまでの系が密閉系となり、周囲に
悪臭を撒き散らすことがほぼ皆無である。
合物から揮散される悪臭を含むガスを脱硝材として積極
的に活用する次のような特長がある。有機質汚泥は、一
般的に、アンモニアやアンモニア態窒素(以下、アンモ
ニア類)を含有する。アンモニア類を含有する汚泥がキ
ルンに導入されると、高温に曝されてアンモニア類が揮
発してガス化し、次式にしたがって既にガス中に存在す
るNOx を還元し、NOx 排出量を低減する効果の有る
ことが知られている。
ガスの発生場所が一部に限定される為、脱硝反応の効率
が低い。気体−気体間の脱硝反応を効率的に行わせるに
は、NOx とアンモニア類との接触確率を高める必要が
あるが、その手段としてアンモニア類を出来るだけ汚泥
から抽出分離し、気体状態としてキルン系の最適な場所
に導入し、NOx と接触させる方法が有効である。
混合工程においては、汚泥中の水分と中間焼成材中の生
石灰分が反応し、消石灰となる。この水和反応は発熱反
応であり、混合物の温度が上昇し、汚泥中に含まれてい
たアンモニア類がより揮発し易い状態となる。又、必要
に応じて加熱装置を付加することにより、アンモニア類
の揮発を助長することも出来る。
じて、脱硝効率の高いガス温度領域である700℃以上
(特に、850℃以上)の部位に直接導入することによ
り、汚泥に含まれているアンモニア類の脱硝作用を最大
限に発揮させることが出来る。又、上記のような設備構
成とすることにより、発生したガス、すなわち悪臭を含
むガスはキルン系の高温領域に導入され、アンモニア類
はNOx と反応し、アンモニア類以外の悪臭成分も熱分
解あるいは酸化され、汚泥に起因する悪臭を系外に排出
することは無い。
合が、汚泥(固形分)/中間焼成材=0.25〜10
(重量比)である場合、より大きな特長が奏される。更
に好ましくは、重量比で1以上、更には2.5以上であ
る。又、重量比で6以下、更には5以下である。これ
は、該混合割合が10を越えるとハンドリング性が悪く
なり、0.25未満だと汚泥の処理効率が悪くなる傾向
があるからによる。
れた混合物の導入部位は、好ましくはキルン、特にその
窯尻部である。このキルンの窯尻部は、通常、ドラフト
がマイナスであるから、混合物の導入に際して格別な動
力は不要である。
セメント製造工場内に搬入する搬入工程と、セメント原
料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成材を、該セ
メント製造工場におけるセメント焼成系のサスペンショ
ンプレヒーターから分取する分取工程と、前記搬入工程
を経て搬入された汚泥と、前記分取工程を経て分取され
た前記中間焼成材とを混合する混合工程と、前記混合工
程によって混合された混合物を該セメント製造工場にお
けるセメント焼成系に導入する導入工程とを有する。特
に、汚泥を有効利用することを目的とし、セメントクリ
ンカー焼成工程における燃焼により汚泥の処理がなされ
るものである。又、好ましい態様の一つとしては、内部
に汚泥を入れた密閉式コンテナをセメント製造工場内に
搬入する搬入工程と、前記搬入された密閉式コンテナに
一方が汚泥受入タンクに接続された移送管の他方を接続
する接続工程と、前記接続工程の後、密閉式コンテナ内
の汚泥を前記汚泥受入タンク内に前記移送管を介して移
送する移送工程と、セメント原料を加熱して得られる生
石灰を含む中間焼成材を、該セメント製造工場における
セメント焼成系のサスペンションプレヒーターから分取
する分取工程と、前記分取工程を経て分取された中間焼
成材を混合機に移送する移送工程と、前記汚泥受入タン
ク内の汚泥を前記混合機に移送する移送工程と、前記混
合機に移送された前記汚泥と前記中間焼成材とを混合す
る混合工程と、前記混合工程によって混合された混合物
を該セメント製造工場におけるセメント焼成系に導入す
る導入工程とを有するものである。
セメント焼成系のサスペンションプレヒーターから分取
されてなり、セメント原料を加熱して得られる生石灰を
含む中間焼成材を、該サスペンションプレヒーターが設
けられているセメント製造工場に搬入された汚泥に添
加、混合し、それをセメント焼成系に導入する為の設備
が付設されたものである。より具体的に言うならば、サ
スペンションプレヒーター及びキルンを備えたセメント
クリンカー焼成装置において、セメント原料を加熱して
得られる生石灰を含む中間焼成材を、前記サスペンショ
ンプレヒーターから分取する分取手段と、前記分取手段
で分取された生石灰を含む前記中間焼成材と汚泥とを混
合する混合手段と、前記混合手段によって混合された前
記中間焼成材と前記汚泥との混合物をセメント焼成系に
導入する導入手段とを備えたものである。更に具体的に
言うならば、サスペンションプレヒーター及びキルンを
備えたセメントクリンカー焼成装置において、セメント
原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成材を、前
記サスペンションプレヒーターから分取する分取手段
と、前記分取手段により分取された生石灰を含む前記中
間焼成材を混合手段に移送する第1の移送手段と、該セ
メント製造工場に搬入された密閉式コンテナ内の汚泥を
タンク内に移送する第2の移送手段と、前記タンク内の
汚泥を前記混合手段に移送する第3の移送手段と、前記
第1の移送手段で移送された前記中間焼成材と前記第3
の移送手段で移送された前記汚泥とを前記混合手段で混
合した混合物を、セメント焼成系に導入する導入手段と
を備えたものである。
限定されないが、汚泥を大気に触れさせないような密閉
手段を採るのが好ましい。例えば、受入配管に直接接続
可能な排出口を有する密閉式コンテナを搭載したダンプ
カーによる搬入は好ましい。前記中間焼成材をサスペン
ションプレヒーターから分取する手段も限定されない
が、例えば分取ダンパ、サイクロンを介して排気風車の
吸引により分取すれば良い。
の混合手段は、市販の連続式混合機を用いれば良く、例
えばプローシェアミキサー(商品名)が好ましいものと
して挙げられる。搬入汚泥の各汚泥処理装置への移送手
段は、圧送ポンプにより移送配管を通じて行えば良い。
好ましい圧送ポンプとしては、例えばモーノポンプ(商
品名)が挙げられる。
入する手段は、スクリューコンベア等の機械式移送手段
が好ましい。特に、密閉式にしたものが好ましい。本発
明は、更に、汚泥から発生するガス、特に汚泥と中間焼
成材とを混合した際に発生するガスを、セメント製造工
程における温度が700℃以上(特に、850℃以上)
の部位に導入する工程を有する。すなわち、汚泥から発
生するガス、特に混合に際して発生するガス(特に、ア
ンモニア類を含有するガス)をセメント製造工程におけ
る温度が700℃以上の部位、例えばサスペンションプ
レヒーター、仮焼炉、或いはキルンにガス導入管を介し
て導入する。尚、汚泥から発生するアンモニア類を含有
するガスの量が調整できるように、例えば混合機等に加
熱手段などのアンモニア類を含有するガス発生量調整手
段が必要に応じて設けられており、これによってアンモ
ニア等のガス発生量を必要に応じて調整し、必要な箇所
に必要量のガスを供給するようにしている。
が、汚泥(固形分)/中間焼成材=0.25〜10(特
に、1以上、更には2.5以上。6以下、更には5以
下。)となるよう調整手段(例えば、汚泥の定量供給手
段や中間焼成材の定量供給手段)により調整される。具
体的には、例えば前記モーノポンプや前記スクリューコ
ンベアにより移送すれば、移送量を調整しながら定量供
給できる。この他、各種フィーダーを介して行っても良
い。
2は、本発明が実施されるセメントクリンカー焼成装置
の概略図である。各図中、1はセメント原料貯蔵場、2
は原料乾燥機、3は原料粉砕機、4は原料タンクであ
る。5,6,7,8はサイクロンであり、複数段のサイ
クロンでセメント焼成系のサスペンションプレヒーター
が構成されている。9は仮焼炉である。尚、仮焼炉9が
設けられていない場合もある。10はロータリーキルン
である。
石、鉄原料など)Cが原料タンク4から最上段のサイク
ロン5に投入され、最下段のサイクロン8、そして仮焼
炉9を経て、ロータリーキルン10に至る。逆に、ロー
タリーキルン10の排ガスは、仮焼炉9、サイクロン
8,7,6,5に移って行く。そして、セメント原料C
は加熱され、脱炭酸により生石灰が生成する。尚、最下
段のサイクロン8における中間焼成材Qの成分の一例を
挙げると、SiO2 19.0%,Al2 O3 4.3
%,Fe2 O3 2.7%,CaO 60.5%,Mg
O 1.5%である。
焼成工程は、良く知られているから、これ以上の説明は
省略する。本発明が実施される図2の装置では、セメン
ト原料Cを加熱して得た生石灰を含む材(中間焼成材)
Qを、最下段のサイクロン8から分取する為、サイクロ
ン8の下部出口に分取ダンパ20が設けられている。す
なわち、分取ダンパ20で中間焼成材Qが分取される。
分取された中間焼成材Qは、ブロワ21の力により、同
一工場敷地内に設置されている中間焼成材用タンク22
に移送される。尚、中間焼成材Qは、分取ダンパ20か
ら中間焼成材用タンク22に直接移送されているが、こ
の間に一時貯溜タンク(図示せず)が設けられていて、
分取ダンパ20から一時貯溜タンクを経て中間焼成材用
タンク22に移送されるようになっている場合もある。
方式、或いはロータリフィーダー方式の定量供給機23
が設けられている。そして、定量供給機23によって所
定量の中間焼成材Qが混合機24に移送される。尚、ブ
ロワ21によって中間焼成材Qは中間焼成材用タンク2
2に移送されることから、中間焼成材用タンク22内で
は中間焼成材Qのうちの小さな微粒子が舞い上がってい
る。このような微粒子を除塵する為、集塵機25が中間
焼成材用タンク22には設けられている。又、脱気チャ
ンバ26が設けられている。
27が設けられている。そして、密閉式コンテナ28内
に汚泥を積んだトラック29が進入して来た後、汚泥受
入タンク27に一端が接続されている汚泥移送用のパイ
プの他端が密閉式コンテナ28に接続される。そして、
ポンプを作動させることによって、密閉式コンテナ28
の汚泥Lが汚泥受入タンク27内に移送される。
は、必要に応じて、サスペンションプレヒーター、仮焼
炉、或いはキルンに供給されるようになっている。汚泥
受入タンク27には定量供給機30が設けられており、
この定量供給機30の作動によって所定量の汚泥Lが混
合機24に移送される。混合機24は、鋸歯形状のショ
ベル羽根とチョッパーとを具備している。すなわち、鋸
歯形状のショベル羽根によって内部に付着した汚泥が掻
き取られ、付着・堆積が防止される。又、ショベル羽根
とショベル羽根との間に設置された独立駆動型のチョッ
パーによる3000〜6000rpmの高速回転での剪
断作用により、凝集・塊状物の粉砕・混合などが効果的
になされる。すなわち、ショベル羽根とチョッパーとの
作用により、混合機24内に移送されて来た中間焼成材
Qと汚泥Lとの分散・混合が効果的になされる。
混合時に発生したガスは、必要に応じてサスペンション
プレヒーター、仮焼炉、或いはキルンに供給されるよう
になっている。又、混合機24内で分散・混合時に発生
するガス量を調節できるようにする為、混合機24には
加熱手段が設けられている。すなわち、加熱手段によっ
て混合機24内の温度を上昇させると、それに応じてア
ニモニア系のガス発生量は増大する。従って、サスペン
ションプレヒーター、仮焼炉、或いはキルンにガス管を
介してアニモニア系のガスを多量に供給する場合には、
混合機24の加熱手段を作動させ、混合機24内の温度
を上昇させれば良い。
成材Qと汚泥Lとの混合物Mは、ステンレス製のカバー
等で覆われたベルトコンベア等の搬送手段31によりロ
ータリーキルン10の窯尻部11から内部に導入され
る。すなわち、ロータリーキルン10の窯尻部11には
スクリュー方式の導入手段32が取り付けられており、
搬送手段31により導入手段32に搬送された中間焼成
材Qと汚泥Lとの混合物Mがロータリーキルン10の窯
尻部11から内部に導入される。
成は次のようにして行われる。図1の装置により、これ
までと同様な過程を経てセメントクリンカー焼成が行わ
れる。ところで、このセメントクリンカー焼成に際し
て、図2から判る通り、最下段のサイクロン8の下部出
口に設けられた分取ダンパ20で中間焼成材Qが分取さ
れ、定量供給機23によって所定量の中間焼成材Qが混
合機24に移送される。
に接続されたパイプを介して密閉式コンテナ28内から
汚泥受入タンク27内に汚泥Lが移送されており、この
汚泥受入タンク27内の汚泥Lが定量供給機30によっ
て所定量だけ混合機24に移送される。そして、混合機
24において充分な分散・混合がなされ、この中間焼成
材Qと汚泥Lとの混合物Mが搬送手段31及び導入手段
32等によりロータリーキルン10の窯尻部11から内
部に導入され、これが最下段のサイクロン8、仮焼炉9
を経て来たセメント原料に追加され、ロータリーキルン
10においてこれまでと同様な過程を経てセメントクリ
ンカー焼成が行われる。
が行われた場合において、セメントクリンカーの品質安
定性について、キルン電流のバラツキで評価した処、有
機質汚泥L及び中間焼成材Qが共に導入されることが無
い従来方式の場合を基準にした場合、セメントクリンカ
ー生産量100重量部に対して有機質汚泥Lが2重量部
(水分80%)と中間焼成材Qが2重量部との混合物M
が導入される本発明の場合は前記従来方式の場合と同程
度であった。しかし、セメントクリンカー生産量100
重量部に対して有機質汚泥Lのみが2重量部(中間焼成
材Qが0重量部)導入された場合には、前記本発明の場
合に比べて10%程度揺らいでいた。
成材Qとの混合物をキルンに導入する本発明によれば、
品質の安定したセメントが得られる。又、NOx 発生量
を調べた処、上記した有機質汚泥Lと中間焼成材Qとの
混合物Mをキルンに導入する本発明は、有機質汚泥L及
び中間焼成材Qが共に導入されることが無い従来方式の
場合よりもNOx 発生量は25%も少なかった。又、有
機質汚泥Lのみが導入された場合に比べても、NOx 発
生量は5%程度少なかった。
成材Qとの混合物Mをキルンに導入する本発明は、NO
X の発生量を大きく低減できる。又、中間焼成材Qはセ
メント製造工場におけるセメント焼成系のサスペンショ
ンプレヒーターから分取されたものであるから、このも
のは低廉であり、本発明の実施費用は安価である。
造工場に輸送する必要が無く、この点からも費用は低廉
になる。又、汚泥をセメント製造工場内に搬入し、そこ
で得られる中間焼成材Qと混合するようにしたから、中
間焼成材Qを汚泥発生場所に搬送し、汚泥発生場所で汚
泥と混合し、この混合物をセメント製造工場に持ち帰る
方式に比べて、輸送費用も低廉となる。
し、そこで得られる中間焼成材Qと混合する方式の場
合、中間焼成材Qを汚泥発生場所に搬送し、汚泥発生場
所で汚泥と混合し、この混合物をセメント製造工場に持
ち帰る方式に比べて、管理費用も低廉である。かつ、汚
泥と中間焼成材との混合物をキルンに投入するようにし
たから、汚泥のみの場合のような噴霧装置を必要とせ
ず、かつ、投入のハンドリング性にも優れており、取扱
い易い。
せれば、熱量源ともなり、資源エネルギーの節約にもな
る。又、汚泥をキルンで焼却するまでの系はほぼ閉鎖系
であり、周囲に悪臭を撒き散らすことが無い。
ントが得られる。 取扱性に優れている。 NOx 発生の低減効果が大きい。 費用が低廉である。 煩瑣な管理が不要である。 資源エネルギーの節約にもなる。 周囲に悪臭を撒き散らすことが無い。
略図
略図
レヒーター) 9 仮焼炉 10 ロータリーキルン 11 窯尻部 20 分取ダンパ 22 中間焼成材用タンク 23 定量供給機 24 混合機 27 汚泥受入タンク 28 密閉式コンテナ 29 トラック(ダンプカー) 30 定量供給機 31 搬送手段 32 導入手段
Claims (11)
- 【請求項1】 汚泥をセメント製造工場内に搬入する搬
入工程と、 セメント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成
材を、該セメント製造工場におけるセメント焼成系のサ
スペンションプレヒーターから分取する分取工程と、 前記搬入工程を経て搬入された汚泥と、前記分取工程を
経て分取された前記中間焼成材とを混合する混合工程
と、 前記混合工程によって混合された混合物を該セメント製
造工場におけるセメント焼成系に導入する導入工程とを
有することを特徴とする汚泥処理方法。 - 【請求項2】 内部に汚泥を入れた密閉式コンテナをセ
メント製造工場内に搬入する搬入工程と、 前記搬入された密閉式コンテナに一方が汚泥受入タンク
に接続された移送管の他方を接続する接続工程と、 前記接続工程の後、密閉式コンテナ内の汚泥を前記汚泥
受入タンク内に前記移送管を介して移送する移送工程
と、 セメント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成
材を、該セメント製造工場におけるセメント焼成系のサ
スペンションプレヒーターから分取する分取工程と、 前記分取工程を経て分取された中間焼成材を混合機に移
送する移送工程と、 前記汚泥受入タンク内の汚泥を前記混合機に移送する移
送工程と、 前記混合機に移送された前記汚泥と前記中間焼成材とを
混合する混合工程と、 前記混合工程によって混合された混合物を該セメント製
造工場におけるセメント焼成系に導入する導入工程とを
有することを特徴とする汚泥処理方法。 - 【請求項3】 上記汚泥と上記中間焼成材との混合割合
は、汚泥(固形分)/中間焼成材=0.25〜10(重
量比)であることを特徴とする請求項1又は請求項2の
汚泥処理方法。 - 【請求項4】 上記混合工程によって混合された混合物
の導入部位がキルンであることを特徴とする請求項1〜
請求項3いずれかの汚泥処理方法。 - 【請求項5】 上記汚泥から発生するガスを、セメント
クリンカー焼成工程における温度が700℃以上の部位
に導入する工程を有することを特徴とする請求項1〜請
求項4いずれかの汚泥処理方法。 - 【請求項6】 上記汚泥と上記中間焼成材とを混合した
際に発生するガスを、セメントクリンカー焼成工程にお
ける温度が700℃以上の部位に導入する工程を有する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの汚泥処
理方法。 - 【請求項7】 セメントクリンカー焼成時に合わせてな
され、上記混合物がセメント原料の一部としてセメント
焼成系に導入され、サスペンションプレヒーターからの
他のセメント原料と共に焼成されることを特徴とする請
求項1〜請求項6いずれかの汚泥処理方法。 - 【請求項8】 セメント焼成系のサスペンションプレヒ
ーターから分取されてなり、セメント原料を加熱して得
られる生石灰を含む中間焼成材を、該サスペンションプ
レヒーターが設けられているセメント製造工場に搬入さ
れた汚泥に添加、混合し、それをセメント焼成系に導入
する為の設備が付設されてなることを特徴とするセメン
トクリンカー焼成装置。 - 【請求項9】 サスペンションプレヒーター及びキルン
を備えたセメントクリンカー焼成装置において、 セメント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成
材を、前記サスペンションプレヒーターから分取する分
取手段と、 前記分取手段で分取された生石灰を含む前記中間焼成材
と汚泥とを混合する混合手段と、 前記混合手段によって混合された前記中間焼成材と前記
汚泥との混合物をセメント焼成系に導入する導入手段と
を備えたことを特徴とするセメントクリンカー焼成装
置。 - 【請求項10】 サスペンションプレヒーター及びキル
ンを備えたセメントクリンカー焼成装置において、 セメント原料を加熱して得られる生石灰を含む中間焼成
材を、前記サスペンションプレヒーターから分取する分
取手段と、 前記分取手段により分取された生石灰を含む前記中間焼
成材を混合手段に移送する第1の移送手段と、 該セメント製造工場に搬入された密閉式コンテナ内の汚
泥をタンクに移送する第2の移送手段と、 前記タンク内の汚泥を前記混合手段に移送する第3の移
送手段と、 前記第1の移送手段で移送された前記中間焼成材と前記
第3の移送手段で移送された前記汚泥とを前記混合手段
で混合した混合物を、セメント焼成系に導入する導入手
段とを備えたことを特徴とするセメントクリンカー焼成
装置。 - 【請求項11】 上記混合手段で混合した際に発生する
ガスをセメントクリンカー焼成装置における温度が70
0℃以上の部位に導入する導入手段を更に備えたことを
特徴とする請求項8〜請求項10いずれかのセメントク
リンカー焼成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35610198A JP4106449B2 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 汚泥を用いたセメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35610198A JP4106449B2 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 汚泥を用いたセメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000176492A true JP2000176492A (ja) | 2000-06-27 |
JP4106449B2 JP4106449B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=18447343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35610198A Expired - Fee Related JP4106449B2 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 汚泥を用いたセメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4106449B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137621A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | 悪臭を含んだ空気の処分方法 |
JP2005125234A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント製造設備の集塵装置及び集塵方法 |
JP2006175355A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 |
JP2013173651A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Taiheiyo Cement Corp | バイオマス系廃棄物の利用方法及びセメント原燃料化装置 |
JP2015066477A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 太平洋セメント株式会社 | 含水有機廃棄物の処理装置及び処理方法 |
CN105621827A (zh) * | 2016-01-21 | 2016-06-01 | 云南铜业股份有限公司 | 一种重金属污泥预煅烧-固化处置方法 |
CN110557946A (zh) * | 2018-04-04 | 2019-12-10 | 太平洋工程株式会社 | 有机污泥的处理装置及处理方法 |
WO2023188114A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 太平洋セメント株式会社 | 有機汚泥の処理装置及び処理方法 |
-
1998
- 1998-12-15 JP JP35610198A patent/JP4106449B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137621A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | 悪臭を含んだ空気の処分方法 |
JP2005125234A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント製造設備の集塵装置及び集塵方法 |
JP2006175355A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 |
JP2013173651A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Taiheiyo Cement Corp | バイオマス系廃棄物の利用方法及びセメント原燃料化装置 |
JP2015066477A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 太平洋セメント株式会社 | 含水有機廃棄物の処理装置及び処理方法 |
CN105621827A (zh) * | 2016-01-21 | 2016-06-01 | 云南铜业股份有限公司 | 一种重金属污泥预煅烧-固化处置方法 |
CN110557946A (zh) * | 2018-04-04 | 2019-12-10 | 太平洋工程株式会社 | 有机污泥的处理装置及处理方法 |
JPWO2019193938A1 (ja) * | 2018-04-04 | 2020-04-30 | 太平洋エンジニアリング株式会社 | 有機汚泥の処理装置及び処理方法 |
CN114890649A (zh) * | 2018-04-04 | 2022-08-12 | 太平洋工程株式会社 | 有机污泥的处理装置及处理方法 |
WO2023188114A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 太平洋セメント株式会社 | 有機汚泥の処理装置及び処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4106449B2 (ja) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5217624A (en) | Method for the disposal of aqueous sewage sludge | |
CN105819644B (zh) | 一种含油污泥无害化处理系统及方法 | |
JP5008507B2 (ja) | 粉体混合処理手段を有する集塵機及び粉体混合処理方法 | |
CN109127650A (zh) | 一种利用水泥窑中间产物无害化处理电解锰渣的方法 | |
JP2803855B2 (ja) | 下水汚泥の資源化システム | |
JP2000514774A (ja) | スラッジ処理及び供給システム | |
CN101791622A (zh) | 金属镁渣转化为锅炉脱硫剂的工艺方法 | |
JP2000176492A (ja) | 汚泥処理方法、及びセメントクリンカー焼成装置 | |
CN112830696A (zh) | 工业副产石膏制备石膏质胶凝材料的工艺 | |
EP3998425A1 (en) | Method and apparatus for treating combustible substance | |
US7037368B2 (en) | Mid-kiln injection of waste-derived materials | |
CN101914405A (zh) | 一种污泥成型燃料及其生产方法和生产系统 | |
US7670424B2 (en) | Methods for reclaiming and beneficiating fly ash particles and systems thereof | |
JP4789411B2 (ja) | 廃棄物の安定化処理物及び処理装置 | |
JP2008188497A (ja) | 石灰サイクルを活用した産業廃棄物の処理方法 | |
JPH07323299A (ja) | 汚泥の資源化方法 | |
CN116730374A (zh) | 一种铝灰渣零废料再利用生产铝酸钙粉的生产方法 | |
JPH1135358A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JP2006003013A (ja) | 下水汚泥の処理方法および装置 | |
US20080210134A1 (en) | Precipitated Calcium Carbonate (PCC) from Sugar Processing Byproducts for use in Cementitious Applications and Methods Thereof | |
JP6696053B2 (ja) | 有機汚泥の処理装置及び処理方法 | |
JP3682669B2 (ja) | 有機質含有汚泥の処理方法 | |
JP2000313643A (ja) | セメント原料、及びセメントクリンカ製造方法 | |
JP7143233B2 (ja) | 焼却灰の処理方法 | |
KR200405739Y1 (ko) | 하, 폐수 슬러지의 자원 재활용 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080310 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |