[go: up one dir, main page]

JPH1135358A - 人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents

人工軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH1135358A
JPH1135358A JP20860197A JP20860197A JPH1135358A JP H1135358 A JPH1135358 A JP H1135358A JP 20860197 A JP20860197 A JP 20860197A JP 20860197 A JP20860197 A JP 20860197A JP H1135358 A JPH1135358 A JP H1135358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage sludge
lightweight aggregate
granulated
artificial lightweight
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20860197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Arai
正剛 新井
Fumikazu Shirasawa
文和 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP20860197A priority Critical patent/JPH1135358A/ja
Publication of JPH1135358A publication Critical patent/JPH1135358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0418Wet materials, e.g. slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/103Burned or pyrolised sludges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/064Natural expanding materials, e.g. clay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近年大量に発生している下水汚泥を資源とし
て有効に利用でき、且つ軽量骨材原料の焼成時に発生す
る窒素酸化物を下水汚泥に含まれているアンモニア系又
は尿素系窒素分によって効率的に脱硝できる人工軽量骨
材の製造方法を提供すること。 【解決手段】 下水汚泥に脱水材を混合して粉状物と
し、該下水汚泥の粉状物を膨張性けつ岩或いは膨張粘土
の微粉砕物に混合して造粒した後、該造粒物をロータリ
ーキルンにより焼成・発泡させて人工軽量骨材を製造す
ることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工軽量骨材の製
造方法に関し、特に下水汚泥を有効利用する人工軽量骨
材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、下水道の整備拡充に
伴い、下水汚泥の発生量は飛躍的に増加している。この
大量に発生した下水汚泥の処理には、従来、重油のよう
な助燃用燃料を加えて焼却し、その焼却により発生した
焼却灰を埋め立て等の手段によって処分するのが一般的
であった。しかし、この焼却灰の埋め立て地の確保は、
環境保護の観点等から年々困難となってきており、下水
汚泥の有効な処理方法、或いは下水汚泥の有効な利用方
法の開発が強く望まれるようになった。
【0003】このような中にあって、特開平 3-98700号
公報には、下水汚泥に生石灰,仮焼ドロマイト,水滓,
高炉スラグ等の生石灰類を混合して脱水し、得られた下
水汚泥の固形分をセメント原料に混入し、セメント原料
の一部及び焼成時の燃料の一部として利用すると共に、
下水汚泥の上記脱水時に発生するアンモニアガスを、ロ
ータリーキルンの窯尻より導入することにより上記セメ
ント原料の焼成工程中に発生する窒素酸化物を脱硝する
技術が開示されている。かかる技術は、既存のセメント
製造設備をそのまま利用できる利点があり、下水汚泥の
大量処理が可能な技術であるとして注目されている。
【0004】一方、上記セメント原料の焼成と同様に、
ロータリーキルンを使用して膨張性けつ岩或いは膨張粘
土の造粒物、或いは破砕物を焼成・発泡させて人工軽量
骨材を製造することが従来より成されている。この人工
軽量骨材の製造時においても、ロータリーキルンの排ガ
ス中には該キルン内の焼成帯域における高温燃焼によっ
て生じた窒素酸化物が多量に含まれており、そのまま大
気中に放出すると大気汚染の原因となる。
【0005】ここで、上記特開平 3-98700号公報に記載
されたアンモニアガスの導入による脱硝は、アンモニア
ガスを 700〜1,100 ℃、好ましくは 850〜1,000 ℃の温
度範囲にある排ガス中に導入することが脱硝効率の点か
ら最も望ましいものであるが、この点焼成温度が 1,500
〜1,600 ℃程度必要な上記セメント原料の焼成では、ロ
ータリーキルンより排出される排ガス温度は1,000 ℃前
後の高温となり、該ロータリーキルンの窯尻よりアンモ
ニアガスを導入する構成を採用すれば、その排ガス流路
中において十分な脱硝効果が得られる。
【0006】しかし、人工軽量骨材の製造に際しては、
そのロータリーキルン内における焼成帯域の温度は 1,0
50〜1,300 ℃程度で良く、また該ロータリーキルンの内
部には、排ガスの熱量を有効利用するために熱交換機が
設置されている場合が多いこと等から、排ガス温度は 3
00〜400 ℃前後の低温となる。そのため、該ロータリー
キルン外の排ガス流路中においては、アンモニアガスの
導入による脱硝が効果的になされる上記温度領域は存在
せず、かかる人工軽量骨材焼成用のロータリーキルンで
は、特開平 3-98700号公報に記載された下水汚泥の脱水
時に発生するアンモニアガスの導入による脱硝効果は期
待できるものではなかった。
【0007】また、人工軽量骨材の製造に際しては、下
水汚泥の脱水後の固形物を、単に人工軽量骨材原料であ
る膨張性けつ岩或いは膨張粘土の造粒物、或いは破砕物
と共にロータリーキルン内に投入しても、下水汚泥の固
形物はダストとして飛散してしまい、特開平 3-98700号
公報に記載されているように原料の一部として有効に利
用されることまでは期待できなかった。
【0008】そこで、本発明の目的は、特開平 3-98700
号公報に記載された技術と同様に、近年大量に発生して
いる下水汚泥を資源として有効に利用でき、且つ人工軽
量骨材原料の焼成時に発生する窒素酸化物を下水汚泥に
含まれているアンモニア系又は尿素系窒素分(以下、単
に「窒素分」と記す)によって効率的に脱硝できる人工
軽量骨材の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成すべく試験・研究を重ねた結果、下水汚泥の
粉状物を膨張性けつ岩或いは膨張粘土の微粉砕物に混合
して造粒し、該造粒物をロータリーキルンで焼成・発泡
することとすれば、下水汚泥を人工軽量骨材原料の一部
として有効に利用できると共に、下水汚泥に含まれてい
る窒素分によって焼成時に発生する窒素酸化物を効率的
に脱硝できることを見いだし、本発明を完成させた。
【0010】即ち、本発明は、下水汚泥に脱水材を混合
して粉状物とし、該下水汚泥の粉状物を膨張性けつ岩或
いは膨張粘土の微粉砕物に混合して造粒した後、該造粒
物をロータリーキルンにより焼成・発泡させて人工軽量
骨材を製造することとした。
【0011】ここで、上記下水汚泥に混合する脱水材と
しては、セメント焼成系のサスペンションプレヒーター
から分取された生石灰を含むセメントの中間工程品とす
ることが好ましい。これは、脱水材としては生石灰,仮
焼ドロマイト,水滓,高炉スラグ等の各種生石灰類を使
用することができるが、セメント焼成系のサスペンショ
ンプレヒーターから分取された生石灰を含むセメントの
中間工程品は、一般的に安価に、しかも容易に入手でき
ること、またこの中間工程品は微粉末であり、少量の未
燃カーボンを含んでいることから下水汚泥の脱臭にも効
果があるために好ましい。
【0012】また、上記脱水材の下水汚泥への混合割合
は、下水汚泥に対して重量比で1対0.1〜0.5 とするこ
とが好ましい。これは、下水汚泥に対する上記脱水材の
混合割合が 0.1に満たない量では、一般的に含水率が 6
0 〜100 %程度ある下水汚泥を膨張性けつ岩或いは膨張
粘土の微粉砕物に混合して造粒できる程度のハンドリン
グ性を有する粉状物とすることができないためである。
また、逆に下水汚泥に対する上記脱水材の混合割合が
0.5を越える量では、生石灰の水和発熱が激しく起こ
り、脱硝効果のある下水汚泥中の窒素分がこの時点で多
く飛散してしまうため好ましくない。
【0013】さらに、上記造粒物中の下水汚泥粉状物の
割合としては、10〜90wt%となるように上記下水汚泥の
粉状物と膨張性けつ岩或いは膨張粘土の微粉砕物とを混
合して造粒することが好ましい。これは、造粒物中の下
水汚泥粉状物の割合が10wt%に満たない造粒物では、ロ
ータリーキルン中における該造粒物中の窒素分が少な
く、十分な脱硝効果が得られないために好ましくない。
また、造粒物中の下水汚泥粉状物の割合が90wt%を越え
る造粒物では、該造粒物の発泡に支障をきたし、低比重
の骨材を安定的に得られないために好ましくない。
【0014】なお、上記本発明において使用する下水汚
泥とは、主に下水処理場で発生する汚泥であるが、この
他し尿,家庭用雑排水,産業用排水処理などによって発
生した汚泥も含まれる。これらの汚泥は、一般的に処理
場において含水率 60 〜100%程度まで脱水処理が成さ
れている。
【0015】上記した本発明にかかる人工軽量骨材の製
造方法によれば、近年大量に発生している下水汚泥を資
源として有効利用できると共に、人工軽量骨材の製造時
に発生する窒素酸化物を良好に脱硝できることとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】先ず、下水汚泥に脱水材、好まし
くはセメント焼成系のサスペンションプレヒーターから
分取された生石灰を含むセメントの中間工程品を、下水
汚泥に対して重量比で1対 0.1〜0.5 混合し、下水汚泥
をハンドリングに影響を及ぼさない範囲の水分量を保有
した粉状物とする。この下水汚泥と脱水材との混合は、
例えばコンクリートミキサー,パドルミキサー等の混合
機を使用して行うことができる。
【0017】続いて、この下水汚泥の粉状物を、膨張性
けつ岩或いは膨張粘土の微粉砕物に混合して造粒する。
この下水汚泥の粉状物と膨張性けつ岩或いは膨張粘土の
微粉砕物との混合は、好ましくは得られる造粒物中の下
水汚泥粉状物の割合が10〜90wt%となるように混合し、
発泡性に支障が無く、しかも多くの窒素分を含んだ造粒
物とする。この下水汚泥の粉状物と膨張性けつ岩或いは
膨張粘土の微粉砕物との混合・造粒には、例えばパン型
ペレタイザー,エキストルーダー等の造粒機を使用する
ことができる。
【0018】続いて、得られた造粒物を従来と同様にロ
ータリーキルンによって焼成・発泡させ、人工軽量骨材
を製造する。このロータリーキルンを用いた造粒物の焼
成・発泡条件は、焼成温度 1,050〜1,300℃程度で、ロ
ータリーキルン内における滞留時間15〜60min 程度で行
えば良い。なお、上記下水汚泥粉状物と膨張性けつ岩或
いは膨張粘土の微粉砕物との造粒物と共に、膨張性けつ
岩或いは膨張粘土のみの造粒物、或いは膨張性けつ岩或
いは膨張粘土の破砕物をロータリーキルン内に投入し、
同時に焼成・発泡させて人工軽量骨材を製造することと
しても良い。
【0019】上記した人工軽量骨材の製造方法を実施す
ることにより、造粒物中に閉じ込められた下水汚泥の有
機物は発泡に寄与し、下水汚泥の無機物は人工軽量骨材
の骨格を形成する原料として有効に利用され、廃棄物は
殆ど発生しない。しかも、造粒物の焼成時に発生する窒
素酸化物は下水汚泥に含まれている窒素分によって効率
的に脱硝できる。
【0020】
【試験例】以下、上記した本発明にかかる人工軽量骨材
の製造方法を見出した試験例につき説明する。
【0021】なお、以下の試験例においては、下水汚泥
としては含水率70%の下水汚泥を使用し、脱水材として
はセメント焼成系のサスペンションプレヒーターから分
取された生石灰を含むセメントの中間工程品を使用し
た。このセメントの中間工程品の主な成分は、SiO2:19.
0 %、Al2O3:4.3 %、Fe2O3:2.7 %、CaO:60.5%、MgO:
1.5 %であり、生石灰を十分に含有したものであった。
また、このセメントの中間工程品には、約 0.5%の未燃
カーボンが含まれていた。膨張性けつ岩は微粉砕したも
のを使用した。下水汚泥と脱水材との混合にはパドルミ
キサーを用いた。また、下水汚泥の粉状物と膨張性けつ
岩の微粉砕物との混合・造粒にはエキストルーダーを使
用した。さらに、造粒物の焼成・発泡にはロータリーキ
ルンを使用し、焼成温度1, 100℃程度で、滞留時間30mi
n 程度で行った。
【0022】〔試験例1〜22〕上記下水汚泥に対し、
表1に記載した種々の重量比で上記脱水材を上記混合機
を用いて混合し、下水汚泥を脱水して粉状物とした。得
られた各々の下水汚泥粉状物を、上記造粒機を使用して
造粒物中の下水汚泥粉状物の割合が表1に記載した種々
の割合となるように上記膨張性けつ岩の微粉砕物との混
合・造粒を行った。次に、得られた下水汚泥粉状物と膨
張性けつ岩微粉砕物との造粒物を、ロータリーキルンに
よって各々上記条件で焼成・発泡させ、人工軽量骨材を
製造した。
【0023】上記人工軽量骨材の製造方法を評価するた
め、各造粒物の焼成・発泡時にロータリーキルンより排
出される排ガス中に含まれる窒素酸化物の量を測定し
た。また、製造した各々の人工軽量骨材についてその絶
乾比重を測定した。測定結果を、表1に併記する。
【0024】
【表1】
【0025】上記試験により、下水汚泥に適量の脱水材
を混合して粉状物とし、該下水汚泥の粉状物を膨張性け
つ岩の微粉砕物に適量混合して造粒した後、該造粒物を
ロータリーキルンにより焼成・発泡させて人工軽量骨材
を製造することとすると、下水汚泥を人工軽量骨材原料
の一部として有効に利用できると共に、下水汚泥に含ま
れている窒素分によって焼成時に発生する窒素酸化物を
効率的に脱硝できることが分かった。また、製造される
人工軽量骨材の品質も、膨張性けつ岩のみを原料として
製造した人工軽量骨材と遜色のないものが得られること
が分かった。
【0026】また、混合する脱水材の下水汚泥に対する
重量比が 0.1に満たない場合 (試験例1,2)は、下水汚泥
のハンドリング性が悪く、膨張性けつ岩の微粉砕物との
混合・造粒が困難となること、また、逆に混合する脱水
材の下水汚泥に対する重量比が 0.5を越える場合 (試験
例18〜21) は、生石灰の水和発熱が激しく起こり、脱硝
効果のある下水汚泥中の窒素分がこの時点で多く飛散し
てしまい、造粒物中の下水汚泥粉状物の割合を多くした
場合にも十分な脱硝効果が得られず、好ましくないこと
も分かった。
【0027】さらに、脱水材を下水汚泥に対して重量比
で1対 0.1〜0.5 の範囲内で混合し、下水汚泥を脱水し
て粉状物とした場合においても、該下水汚泥粉状物の造
粒物中における割合が10wt%に満たない造粒物 (試験例
3,8,13) では、ロータリーキルン中における該造粒物中
の窒素分の量が少なく、十分な脱硝効果が得られないこ
と、また、造粒物中の下水汚泥粉状物の割合が90wt%を
越える造粒物 (試験例7,12,17)では、該造粒物の発泡に
支障をきたし、低比重の骨材を安定して得られず、好ま
しくないことも分かった。
【0028】
【発明の効果】以上、説明した本発明にかかる人工軽量
骨材の製造方法によれば、下水汚泥を資源として有効利
用できると共に、人工軽量骨材の製造時に発生する窒素
酸化物を下水汚泥中に含まれる窒素分によって良好に脱
硝できる効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水汚泥に脱水材を混合して粉状物と
    し、該下水汚泥の粉状物を膨張性けつ岩或いは膨張粘土
    の微粉砕物に混合して造粒した後、該造粒物をロータリ
    ーキルンにより焼成・発泡させて人工軽量骨材を製造す
    ることを特徴とする、人工軽量骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記下水汚泥に混合する脱水材が、セメ
    ント焼成系のサスペンションプレヒーターから分取され
    た生石灰を含むセメントの中間工程品であり、該生石灰
    を含むセメントの中間工程品を、上記下水汚泥に対して
    重量比で1対0.1〜0.5 混合して下水汚泥を脱水して粉
    状物とすることを特徴とする、請求項1記載の人工軽量
    骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記造粒物中の下水汚泥粉状物の割合
    が、10〜90wt%の造粒物となるように上記下水汚泥の粉
    状物と膨張性けつ岩或いは膨張粘土の微粉砕物とを混合
    して造粒することを特徴とする、請求項1又は2記載の
    人工軽量骨材の製造方法。
JP20860197A 1997-07-17 1997-07-17 人工軽量骨材の製造方法 Pending JPH1135358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860197A JPH1135358A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 人工軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860197A JPH1135358A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 人工軽量骨材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135358A true JPH1135358A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16558917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860197A Pending JPH1135358A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 人工軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135358A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352833B1 (ko) * 2001-05-16 2002-09-16 강호웅 오니를 이용한 시멘트 원료 제조방법 및 이로부터 제조된시멘트 원료
KR100358926B1 (ko) * 1999-12-06 2002-11-01 한갑수 부산석회를 이용한 경량골재의 제조방법
KR100450898B1 (ko) * 2001-05-03 2004-10-01 송기도 하수슬러지를 이용한 소성 건자재 제조방법
JP2007246306A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ube Ind Ltd 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法
US7655088B2 (en) 2005-01-14 2010-02-02 Alkemy, Ltd. Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
US7780781B2 (en) 2005-01-14 2010-08-24 Alkemy, Ltd. Pyroprocessed aggregates comprising IBA and low calcium silicoaluminous materials and methods for producing such aggregates
CN110372268A (zh) * 2019-07-20 2019-10-25 江苏懿必合建筑结构优化有限公司 土壤及综合建筑垃圾制备的碎石、制备系统及其制备方法
CN111410541A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 陕西中宇工贸有限公司 一种环保型多用途城市污泥建筑材料及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358926B1 (ko) * 1999-12-06 2002-11-01 한갑수 부산석회를 이용한 경량골재의 제조방법
KR100450898B1 (ko) * 2001-05-03 2004-10-01 송기도 하수슬러지를 이용한 소성 건자재 제조방법
KR100352833B1 (ko) * 2001-05-16 2002-09-16 강호웅 오니를 이용한 시멘트 원료 제조방법 및 이로부터 제조된시멘트 원료
US7655088B2 (en) 2005-01-14 2010-02-02 Alkemy, Ltd. Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
US7780781B2 (en) 2005-01-14 2010-08-24 Alkemy, Ltd. Pyroprocessed aggregates comprising IBA and low calcium silicoaluminous materials and methods for producing such aggregates
US8206504B2 (en) 2005-01-14 2012-06-26 Alkemy, Ltd. Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
US8349070B2 (en) 2005-01-14 2013-01-08 Alkemy, Ltd. Pyroprocessed aggregates comprising IBA and low calcium silicoaluminous materials and methods for producing such aggregates
JP2007246306A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ube Ind Ltd 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法
CN111410541A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 陕西中宇工贸有限公司 一种环保型多用途城市污泥建筑材料及其制备方法
CN110372268A (zh) * 2019-07-20 2019-10-25 江苏懿必合建筑结构优化有限公司 土壤及综合建筑垃圾制备的碎石、制备系统及其制备方法
CN110372268B (zh) * 2019-07-20 2021-08-31 江苏懿必合建筑结构优化有限公司 土壤及综合建筑垃圾制备的碎石、制备系统及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057009A (en) Lightweight aggregate from flyash and sewage sludge
US5217624A (en) Method for the disposal of aqueous sewage sludge
JP2803855B2 (ja) 下水汚泥の資源化システム
CN101186485A (zh) 污水污泥页岩陶粒及其制备方法
JPH1135358A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH0651590B2 (ja) 炭化水素廃棄物と硫酸廃棄物及び/又は酸性の硫酸誘導体廃棄物との同時処理方法
JP4040035B2 (ja) 下水汚泥の処理方法および装置
JP2004323288A (ja) 水硬性改質石炭灰及びその製造方法
JPS58166932A (ja) 排ガス中の酸性物質除去剤
WO2001032324A1 (fr) Procede de traitement des cendres de combustion de charbon et procede de desulfuration
JPH1029841A (ja) 人工骨材の製造方法
JP2002167288A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2000313643A (ja) セメント原料、及びセメントクリンカ製造方法
JP3764757B2 (ja) 下水汚泥の処理方法
CN110606493A (zh) 一种利用城市污泥制备建筑用硅钙粉的方法及其制备的硅钙粉产品和应用
JPH0650505A (ja) 燃料兼用脱硫剤およびその製造方法
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
CN1442378A (zh) 污水处理厂污泥无害化烧结处理的方法
JP2000247698A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH09192699A (ja) 汚泥の処理方法及びセメント原料用汚泥処理物
JP2001261477A (ja) 有機性肥料及び/又は土壌改良材の製造方法
JPH02115039A (ja) 脱硫剤の製造方法
JP3204104B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR100486629B1 (ko) 수성 오니의 탈수, 탈취방법 및 그로부터 수득되는 재생토양
QIAN et al. Progress in the resource utilization of calcium-based semi-dry desulfurized ash in the iron and steel industry