[go: up one dir, main page]

JP2000175680A - 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ - Google Patents

高クロロフィル含有耐塩性クロレラ

Info

Publication number
JP2000175680A
JP2000175680A JP10359549A JP35954998A JP2000175680A JP 2000175680 A JP2000175680 A JP 2000175680A JP 10359549 A JP10359549 A JP 10359549A JP 35954998 A JP35954998 A JP 35954998A JP 2000175680 A JP2000175680 A JP 2000175680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorella
chlorophyll
salt
sodium chloride
tolerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10359549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540951B2 (ja
Inventor
Koichi Nakanishi
弘一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35954998A priority Critical patent/JP3540951B2/ja
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to PCT/JP1999/007055 priority patent/WO2000036084A1/ja
Priority to CN99814578A priority patent/CN1330711A/zh
Priority to HK02103288.3A priority patent/HK1041609A1/zh
Priority to CA002355289A priority patent/CA2355289A1/en
Priority to AU16866/00A priority patent/AU1686600A/en
Priority to KR10-2001-7007429A priority patent/KR100465536B1/ko
Priority to EP99959837A priority patent/EP1142985A1/en
Priority to TW088122264A priority patent/TWI233944B/zh
Publication of JP2000175680A publication Critical patent/JP2000175680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540951B2 publication Critical patent/JP3540951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロロフィル含量が高く、養魚用ワムシの餌
とした場合、海水から食物連鎖で濃縮されるダイオキシ
ン類等の環境汚染物質での汚染が減少した養殖魚類を供
給することができ、かつ海水中での生存期間が長く海面
養殖飼料、水産飼料等に適した高クロロフィル含有耐塩
性クロレラを提供すること。 【解決手段】 クロレラに、複数回の紫外線照射による
変異処理及びメタンスルホン酸エステルもしくはアクリ
フラビン等の変異薬剤による変異処理を施し、塩化ナト
リウム1重量%以上を含む培地で生育可能かつ全クロロ
フィル含有量が乾燥重量にて4%以上の高クロロフィル
含有耐塩性クロレラ属変異株を作出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品の着色素材で
あり、かつ抗胃潰瘍作用、抗アレルギー作用、抗脳血管
性障害作用、消臭作用、抗変異原作用、ダイオキシン類
排泄促進作用等の機能を有するクロロフィルを高濃度に
含有し、健康食品、機能性食品、医薬原材料として優
れ、かつ海水中での生存期間が長く海面養殖飼料、水産
飼料等に適した高クロロフィル含有耐塩性クロレラ等に
関する。
【0002】
【従来の技術】クロレラは、クロロコックム目に属する
単細胞緑藻であり、生育速度が比較的速く、タンパク質
含量が高く、必須アミノ酸であるリジン等を多く含むた
め、健康食品源あるいは養魚用ワムシの餌として従来か
ら大量に培養されている。また、クロレラに含まれるク
ロロフィルには、従来報告されている抗胃潰瘍作用、抗
肝障害作用、抗アレルギー作用、抗脳血管性障害作用、
消臭作用の他に、抗変異原作用やダイオキシン類排泄促
進作用もあることが最近報告されている(「食品と開
発」VOL.33,NO.8,1998,p18-20)。この報告によると、
環境汚染物質として最も問題になっているダイオキシン
類をヒトが体内に取り込むのは、90%以上が食物から
の摂取であり、殊に海水から食物連鎖で濃縮された魚介
類からの摂取はその60%にもなっており、またダイオ
キシン類は一般に小腸からの吸収率が高く代謝されにく
いので脂肪組織や肝臓に蓄積されていくとされている。
【0003】他方、従来クロレラ中のクロロフィル含量
を高める技術としては、培養液中の溶存酸素濃度を0.
5から6ppmの範囲で調節し、培養液をpH5.5か
ら7.5の範囲に調節し、蛋白質の加水分解物或いはア
ミノ酸を0.1mg〜0.5g/培地Lの範囲で添加
し、且つ連続培養液のグルコースの量を10〜40mg
/培地Lに調整して、クロレラを光照射なしにタンク内
で培養する培養方法による技術(特公昭58−4046
2号公報)や、クロレラを紫外線照射処理することによ
って、全クロロフィル含有量が乾燥重量にて3%以上で
ある高クロロフィル含有クロレラを作出する変異処理に
よる技術(特許第2620045号公報)が知られてい
る。しかし、この全クロロフィル含有量が3%以上の高
クロロフィル含有性クロレラ属変異株は塩化ナトリウム
含有培地で生育できないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の環境ホルモンへ
の関心の高まりから、ダイオキシン類等の環境汚染物質
で汚染されていない安全な食品や食品素材が求められて
いる。ワムシ等を餌とし海水で養殖されている魚類もそ
の例外でなく、海水から食物連鎖で濃縮されたダイオキ
シン類等の環境汚染物質での汚染が少ない魚類への期待
が大きくなっている。かかる養殖魚類を供給するために
は、その餌であるワムシ等の餌となるクロレラとして、
抗変異原作用やダイオキシン類排泄促進作用を有するク
ロロフィル含量の高いクロレラを用いることが有効であ
る。
【0005】他方、水産飼料として実際にクロレラを利
用する場合、海面に撒かれたクロレラはシオミズツボワ
ムシ等の生き餌となるが、耐塩性をもたないクロレラを
海面に撒くと海水中で生育することができないことから
次第に死滅し、養魚用ワムシ等の餌として当初の期待以
下となるばかりか、死滅したクロレラが残餌となるた
め、水質を悪化させる可能性が高く、このため、従来の
クロレラは多少クロロフィル含量が高いものであって
も、水産飼料としての有用性の面で満足できるものでは
なかった。そして、クロレラに耐塩性をもたせ、海水に
適応させることは従来知られていなかった。
【0006】本発明の課題は、クロロフィル含量が高
く、養魚用ワムシの餌とした場合、海水から食物連鎖で
濃縮されるダイオキシン類等の環境汚染物質での汚染が
減少した養殖魚類を供給することができ、かつ海水中で
の生存期間が長く海面養殖飼料、水産飼料等に適した高
クロロフィル含有耐塩性クロレラを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めには、高クロロフィル含量と耐塩性という2つの性質
を併せもつクロレラを作出すればよいとの知見に辿り着
いた本発明者は、クロレラに紫外線処理及びアクリフラ
ビン処理を施すことにより、海水で生育可能で、かつク
ロロフィルを高濃度で含有するクロレラを再現性よく作
出することができることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち本発明は、塩化ナトリウム1重量
%以上を含む培地で生育可能で、かつ親株より全クロロ
フィル含有量が高いことを特徴とする高クロロフィル含
有耐塩性クロレラ(請求項1)や、塩化ナトリウム1重
量%以上を含む培地で生育可能で、かつ全クロロフィル
含有量が乾燥重量にて4%以上であることを特徴とする
高クロロフィル含有耐塩性クロレラ(請求項2)や、ク
ロレラが、クロレラ属に属する変異株M−207A7で
あることを特徴とする上記高クロロフィル含有耐塩性ク
ロレラ(請求項3)や、変異処理を施すことによって得
られることを特徴とする塩化ナトリウム1重量%以上を
含む培地で生育可能な耐塩性クロレラ(請求項4)や、
全クロロフィル含有量が乾燥重量にて4%以上であるこ
とを特徴とする高クロロフィル含有クロレラ(請求項
5)に関する。
【0009】また本発明は、上記のクロレラを従属栄養
的培養方法により培養し、耐塩性及び/又は高クロロフ
ィル含量のクロレラ藻体を採取することを特徴とするク
ロレラ藻体の製造法(請求項6)や、上記高クロロフィ
ル含有耐塩性クロレラや耐塩性クロレラを有効成分とす
ることを特徴とする水産飼料(請求項7)や、クロレラ
に、紫外線照射による変異処理及びメタンスルホン酸エ
ステルもしくはアクリフラビンによる変異処理を施すこ
とを特徴とする変異株の作出方法(請求項8)や、変異
株が、塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地で生育可
能かつ全クロロフィル含有量が乾燥重量にて4%以上の
高クロロフィル含有耐塩性クロレラ属変異株であること
を特徴とする上記変異株の作出方法(請求項9)に関す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高クロロフィル含有耐塩
性クロレラ、耐塩性クロレラ又は高クロロフィル含有ク
ロレラは親クロレラ株に変異処理を施すことによって作
出することができる。かかる変異処理としては、紫外線
照射及び/又は変異薬剤による変異処理を挙げることが
できる。
【0011】本発明においてクロレラとは、クロロコッ
クム目のクロレラ(Chlorella)属に属する単細胞緑藻
をいい、変異処理に付される親クロレラ株としては、例
えば湖沼から採取した水ならびに砂泥から分離されるク
ロレラ野生株や、保存株であってもよく、これらクロレ
ラ属に属するクロレラとして、クロレラ・ソロキニアナ
(C.sorokiniana)、クロレラ・ブルガリス(C.vulgari
s)、クロレラ・エリプソイディア(C.ellipsoidea)、
クロレラ・ルテオビリディス(C.luteoviridis)、クロ
レラ・プロトセコイディス(C.protothecoides)、クロ
レラ・ゾフィンギエンシス(C.zopfingiensis)、クロ
レラ・バイエガータ(C.vaiegata)、クロレラ・キサン
セーラ(C.xanthella)、クロレラ・サッカロフィリア
(C.saccharophilia)、クロレラ・ミニアータ(C.mini
ata)等を例示することができる。
【0012】また、親株と変異株共に、有機物を炭素源
とする従属栄養増殖で培養可能なクロレラ株が好まし
い。かかるクロレラ株の培養用培地ならびに変異株の選
択培養用培地としては、クロレラ株が増殖しうるもので
あればどのような培地でもよく、YMブロス液又は第1
表に組成を示すYM寒天培地(いずれもDifco社製)や
第2表に組成を示すクロレラ培養用培地を例示すること
ができる。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】紫外線照射による変異処理は、親株から目
的とする変異株が得られるのであればどのような変異処
理でもよく、かかる紫外線照射による変異処理として
は、例えば波長254nmを有する紫外線ランプによる
照射を用いる処理方法を例示することができる。紫外線
照射による変異は、図1に示すように、例えば4〜10
kerg/mm2 の範囲の紫外線照射量で行うと目的と
する変異株が比較的得られやすい。また、複数回照射の
方が一回照射より効率よく目的とする変異株を得ること
ができる場合が多い。
【0016】また、変異薬剤による変異処理は、親株か
ら目的とする変異株が得られる変異処理であればどのよ
うなものでもよく、かかる変異薬剤による変異処理とし
ては、例えばメタンスルホン酸エステル、アクリフラビ
ン、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトログアニジ
ン、5−ブロモウラシル、ヒドロキシルアミン等の変異
薬剤を用いる処理方法を例示することができるが、これ
らの中でも、特にメタンスルホン酸エステルやアクリフ
ラビンが目的とするクロレラ変異株を作出する上で好ま
しい。これら変異薬剤の処理濃度や処理時間は、親株か
ら目的とする変異株が効率よく得られるように、変異薬
剤の種類に応じて適宜設定することができるが、通常1
〜500ppmの濃度で10〜60分間の条件で処理さ
れる。例えばメタンスルホン酸エステルやアクリフラビ
ンの処理濃度は、それぞれ20〜200ppm、5〜5
0ppmが好ましい。
【0017】さらに、紫外線照射による変異処理と変異
薬剤による変異処理を併用することが特に好ましい。例
えば本発明の、塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地
で生育可能な耐塩性クロレラや塩化ナトリウム1重量%
以上を含む培地で生育可能で、かつ親株より全クロロフ
ィル含有量が高い高クロロフィル含有耐塩性クロレラ、
殊に塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地で生育可能
で、かつ全クロロフィル含有量が乾燥重量にて4%以上
である高クロロフィル含有耐塩性クロレラは、紫外線照
射による変異処理だけでは再現性をもって作出すること
は殆ど困難であるが、複数回の紫外線処理と、メタンス
ルホン酸エステルやアクリフラビン等の変異薬剤による
変異処理とを併用することにより、再現性よく作出する
ことができる。また、本発明者らによると、これら耐塩
性株の選抜率はおよそ1/106であることが実験によ
り確かめられている。
【0018】そして、2回の紫外線処理とアクリフラビ
ンによる変異処理とを併用することにより、塩化ナトリ
ウム1重量%以上を含む培地で生育可能で、かつ全クロ
ロフィル含有量が乾燥重量にて4%以上である高クロロ
フィル含有耐塩性クロレラの一例として、クロレラ属に
属する変異株であるM−207A7株を作出した。この
M−207A7株は、群馬県高崎市宮原町3 麒麟麦酒
株式会社応用開発センター内に保存され、特許法第27
条の3の規定に準じて分譲されるものである。
【0019】本発明において、塩化ナトリウム1重量%
以上を含む培地で生育可能とは、1重量%塩化ナトリウ
ムを添加したYM寒天培地に接種し、35℃、7日間暗
所で培養した場合に生育することをいい、また、全クロ
ロフィル含有量が乾燥重量にて4%以上とは、上記第2
表に組成を示すクロレラ培養用培地に接種し、200r
pmの振とう培養を35℃、3日間行った場合に全クロ
ロフィル含有量が乾燥重量にて4%以上となることをい
う。
【0020】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明の技術的範囲は以下の実施例によって限定
されるものではない。
【0021】実施例1[高クロロフィル含有耐塩性クロ
レラの取得] (親株の単離)1997年5月から7月にかけ、群馬県
内の湖沼から採取した水ならびに砂泥から、第3表に示
すA10培地(東京大学分子生物学研究所編IAM Catalo
gue ofStrains.p404.1993)に第4表に組成を
示す抗生物質混液N6(発酵工学会平成3年度大会要旨
471頁)を1%加えた寒天培地上で、35℃、7日
間、日照周期明暗12時間12時間で培養し、クロレラ
属の単細胞緑藻類を単離した。次に、これをピペット洗
浄法(「藻類学研究法」共立出版株式会社1979年1
2月1日発行、p70)により完全に無菌化した。この
無菌株をYMブロス液に接種し、35℃、7日間暗所で
培養し、増殖した株をYM寒天培地を用いて単離し親株
とした。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】(高クロロフィル変異株の選抜)上記親株
を107 〜108 個/mlの細胞密度で無菌水に懸濁し
た液に、5kerg/mm2 の照射量の紫外線処理を2
回行い、YM寒天培地上で35℃、7日間暗所で培養
し、出現したコロニーで親株よりも緑色の濃いコロニー
50株を選択・単離した。この単離した50株の変異株
にさらに20ppmのアクリフラビンを用いて30分間
の接触処理を行い、緑色の濃いコロニーの単離を繰り返
し、再度50株を選択・単離した。
【0025】(耐塩性株の選抜)高クロロフィル含有株
50株を1重量%塩化ナトリウムを添加したYM寒天培
地に接種し、35℃、7日間暗所で培養し、出現したコ
ロニー30株から高クロロフィル含有かつ耐塩性変異株
M−207A7株を選択・単離した。この変異株の主な
性状を第5表に示す。この性状から、変異株M−207
A7株は塩化ナトリウム1重量%で生育可能であること
がわかる。
【0026】
【表5】
【0027】(クロロフィル含量の測定)上記で得られ
たM−207A7株と比較例としての市販品B−1株を
第2表に組成を示すクロレラ培養用培地で培養した。ま
た対照としてのクロレラ・ブルガリスC−27を第3表
に組成を示すA10培地で培養した。培養は500ml
容三角フラスコに各培地を100ml入れ、200rp
mの振とう培養を35℃、3日間行い、培養後、培養液
を3000rpm、15分間遠心分離処理し、藻体を回
収した。全クロロフィル含有量は、藻体のメタノール抽
出液を650nm及び665nmの吸光度を測定する方
法(「藻類学研究法」共立出版株式会社1979年 1
2月1日発行、p498に記載されている方法)により
測定した。結果を第6表に示す。
【0028】
【表6】
【0029】(ワムシでの給餌試験)天然海水:水道水
=3:1のワムシ飼育用溶液3Lを入れた5L容ビーカ
ーに、ワムシの初発濃度が150〜200個体/mlと
なるようにワムシを入れ、水温を27℃に保ちながら、
クロレラPCV(Packed Cell Volume)60v/v%の
懸濁液をワムシ100個体あたり、朝に0.1ml、晩
に0.2mlとなるように4日間給餌した。この実験を
7回繰り返し、本発明のM−207A7株と比較例とし
ての市販品B−1株についてワムシの増殖(4日後)の
差異を調べた。7回平均の結果を第7表に示す。第7表
より、ワムシが海水で生存可能な耐塩性株をよく食べる
ことが検証された。
【0030】
【表7】
【0031】(M−207A7株の大量培養)50L容
ジャーファーメンターに第4表に記載の培地を40L入
れ、通気量30L/分、撹拌300rpm、暗所35℃
で3日間培養後、培養液を回収し、3000rpm15
分間遠心分離処理してクロレラ藻体を得た。上記方法で
全クロロフィル含量を求めたところ4.3%(乾燥重量
あたり)であった。この結果、高クロロフィル含有耐塩
性クロレラを、タンク内における通常の従属栄養的培養
方法によって、優れた性状を保持した状態で工業的規模
で大量に培養できることがわかった。
【0032】実施例2[再現性試験] 親株の採取源である湖沼の場所を異にする他は、実施例
1と同様にして、高クロロフィル含有耐塩性クロレラを
単離した。実施例1と異なる8カ所の湖沼からも、表8
に示すように、塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地
で生育可能で、かつ全クロロフィル含有量が乾燥重量に
て4%以上である高クロロフィル含有耐塩性クロレラを
得ることができた。
【0033】
【表8】
【0034】
【発明の効果】本発明によると、クロロフィル含量が高
く、養魚用ワムシの餌とした場合、海水から食物連鎖で
濃縮されるダイオキシン類等の環境汚染物質での汚染が
減少した養殖魚類を供給することができ、かつ海水中で
の生存期間が長く海面養殖飼料、水産飼料等に適した高
クロロフィル含有耐塩性クロレラを、タンク内における
通常の従属栄養的培養方法によって、優れた性状を保持
した状態で工業的規模で大量に培養することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線照射によるクロレラの死滅率を表す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B005 GA08 MB05 2B150 AA07 AB20 DD12 DD26 DD49 4B065 AA84X AC08 AC16 BA17 BA18 CA41 CA43 CA44 CA52

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地
    で生育可能で、かつ親株より全クロロフィル含有量が高
    いことを特徴とする高クロロフィル含有耐塩性クロレ
    ラ。
  2. 【請求項2】 塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地
    で生育可能で、かつ全クロロフィル含有量が乾燥重量に
    て4%以上であることを特徴とする高クロロフィル含有
    耐塩性クロレラ。
  3. 【請求項3】 クロレラが、クロレラ属に属する変異株
    M−207A7であることを特徴とする請求項2記載の
    高クロロフィル含有耐塩性クロレラ。
  4. 【請求項4】 変異処理を施すことによって得られるこ
    とを特徴とする塩化ナトリウム1重量%以上を含む培地
    で生育可能な耐塩性クロレラ。
  5. 【請求項5】 全クロロフィル含有量が乾燥重量にて4
    %以上であることを特徴とする高クロロフィル含有クロ
    レラ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載のクロレラ
    を、従属栄養的培養方法により培養し、耐塩性及び/又
    は高クロロフィル含量のクロレラ藻体を採取することを
    特徴とするクロレラ藻体の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか記載の高クロロ
    フィル含有耐塩性クロレラ又は塩化ナトリウム1重量%
    以上を含む培地で生育可能な耐塩性クロレラを有効成分
    とすることを特徴とする水産飼料。
  8. 【請求項8】 クロレラに、紫外線照射による変異処理
    及びメタンスルホン酸エステルもしくはアクリフラビン
    による変異処理を施すことを特徴とする変異株の作出方
    法。
  9. 【請求項9】 変異株が、塩化ナトリウム1重量%以上
    を含む培地で生育可能かつ全クロロフィル含有量が乾燥
    重量にて4%以上の高クロロフィル含有耐塩性クロレラ
    属変異株であることを特徴とする請求項8記載の変異株
    の作出方法。
JP35954998A 1998-12-17 1998-12-17 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ Expired - Fee Related JP3540951B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35954998A JP3540951B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ
CN99814578A CN1330711A (zh) 1998-12-17 1999-12-16 含有高叶绿素的耐盐性小球藻
HK02103288.3A HK1041609A1 (zh) 1998-12-17 1999-12-16 含有高葉綠素的耐鹽性小球藻
CA002355289A CA2355289A1 (en) 1998-12-17 1999-12-16 Chlorophyll-rich and salt-resistant chlorella
PCT/JP1999/007055 WO2000036084A1 (fr) 1998-12-17 1999-12-16 Chlorelle riche en chlorophylle et resistant au sel
AU16866/00A AU1686600A (en) 1998-12-17 1999-12-16 Chlorophyll-rich and salt-resistant chlorella
KR10-2001-7007429A KR100465536B1 (ko) 1998-12-17 1999-12-16 고클로로필 함유 내염성 클로렐라
EP99959837A EP1142985A1 (en) 1998-12-17 1999-12-16 Chlorophyll-rich and salt-resistant chlorella
TW088122264A TWI233944B (en) 1998-12-17 1999-12-17 Chlorophyll-rich and salt-tolerant chlorella

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35954998A JP3540951B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175680A true JP2000175680A (ja) 2000-06-27
JP3540951B2 JP3540951B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18465077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35954998A Expired - Fee Related JP3540951B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1142985A1 (ja)
JP (1) JP3540951B2 (ja)
KR (1) KR100465536B1 (ja)
CN (1) CN1330711A (ja)
AU (1) AU1686600A (ja)
CA (1) CA2355289A1 (ja)
HK (1) HK1041609A1 (ja)
TW (1) TWI233944B (ja)
WO (1) WO2000036084A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100136A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社マルハニチロ食品 クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤
JP2016067313A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ヤクルト本社 クロロフィルおよびカロテノイド高含有クロレラ
US10119947B2 (en) 2013-08-07 2018-11-06 Corbion Biotech, Inc. Protein-rich microalgal biomass compositions of optimized sensory quality
JP2019000037A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 クロレラ工業株式会社 養魚方法、クロレラの生産方法及びワムシの生産方法
US10264809B2 (en) 2013-01-28 2019-04-23 Corbion Biotech, Inc. Microalgal flour
KR20200068484A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 국립낙동강생물자원관 담수성 미세조류의 생장성 및 지방산 함량 증대방법
US11193105B2 (en) 2013-03-29 2021-12-07 Corbion Biotech, Inc. Microalgal biomass protein enrichment method
US12059006B2 (en) 2008-10-14 2024-08-13 Corbion Biotech, Inc. Microalgal flour

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060167096A1 (en) * 2003-06-26 2006-07-27 Luc De Keyser Livestock products with an increased ppar/rxr heterodimer activator level
KR100975020B1 (ko) * 2007-01-04 2010-08-11 이광태 보텍스를 발생시켜 한방의 유효 성분을 함유하는클로렐라를 배양하고 음용할 수 있는 클로렐라를 제조하는방법
FR2923219B1 (fr) * 2007-11-07 2011-04-15 Tyca Procede de culture d'algues unicellulaires et utilisations
FR2924126B1 (fr) 2007-11-28 2011-04-15 Roquette Freres Nouveau procede de culture d'une microalgue heterotrophe
WO2010092243A1 (fr) * 2009-02-12 2010-08-19 Fermentalg Procede de culture d'algues unicellulaires, milieu de culture et utilisations
KR101297573B1 (ko) * 2011-09-30 2013-08-20 재단법인 전주생물소재연구소 클로로필 함량이 높은 클로렐라의 대량 배양용 배지 조성물
KR101479029B1 (ko) 2012-08-13 2015-01-05 연세대학교 원주산학협력단 하폐수 내 염도 조절을 통한 바이오디젤 생산용 담수미세조류의 대량 배양방법
CN109182133A (zh) * 2018-10-25 2019-01-11 攀枝花学院 微藻纯化培养基及分离纯化微藻的方法
CN113980815B (zh) * 2021-12-15 2024-01-26 海南大学 一种广盐性的小球藻及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163624A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Nisshin Oil Mills Ltd:The エイコサペンタエン酸含量の高い糖脂質の製造法
JP2620045B2 (ja) * 1994-03-22 1997-06-11 レンゴー株式会社 高クロロフィル含有性クロレラ属変異株
KR100210204B1 (ko) * 1996-12-26 1999-07-15 김영태 신규 셀룰라제 및 그의 생산방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12059006B2 (en) 2008-10-14 2024-08-13 Corbion Biotech, Inc. Microalgal flour
WO2013100136A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社マルハニチロ食品 クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤
US9636326B2 (en) 2011-12-28 2017-05-02 Maruha Nichiro Corporation Chlorophyll c containing degranulation suppressor
US9693996B1 (en) 2011-12-28 2017-07-04 Maruha Nichiro Corporation Chlorophyll c containing degranulation suppressor
US10264809B2 (en) 2013-01-28 2019-04-23 Corbion Biotech, Inc. Microalgal flour
US11193105B2 (en) 2013-03-29 2021-12-07 Corbion Biotech, Inc. Microalgal biomass protein enrichment method
US10119947B2 (en) 2013-08-07 2018-11-06 Corbion Biotech, Inc. Protein-rich microalgal biomass compositions of optimized sensory quality
JP2016067313A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ヤクルト本社 クロロフィルおよびカロテノイド高含有クロレラ
JP2019000037A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 クロレラ工業株式会社 養魚方法、クロレラの生産方法及びワムシの生産方法
KR20200068484A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 국립낙동강생물자원관 담수성 미세조류의 생장성 및 지방산 함량 증대방법
KR102217298B1 (ko) 2018-12-05 2021-02-17 국립낙동강생물자원관 담수성 미세조류의 생장성 및 지방산 함량 증대방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU1686600A (en) 2000-07-03
EP1142985A1 (en) 2001-10-10
HK1041609A1 (zh) 2002-07-12
JP3540951B2 (ja) 2004-07-07
WO2000036084A1 (fr) 2000-06-22
CA2355289A1 (en) 2000-06-22
CN1330711A (zh) 2002-01-09
KR100465536B1 (ko) 2005-01-13
TWI233944B (en) 2005-06-11
KR20010101212A (ko) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fukami et al. Stimulative and inhibitory effects of bacteria on the growth of microalgae
JP3540951B2 (ja) 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ
Gomez-Gil et al. Culture of Vibrio alginolyticus C7b, a potential probiotic bacterium, with the microalga Chaetoceros muelleri
Chen et al. The effects of temperature on the growth of and ammonia uptake by marine microalgae.
Huang et al. Effect of adding microalgae to whiteleg shrimp culture on water quality, shrimp development and yield
Jeong et al. Interactions among the toxic dinoflagellate Amphidinium carterae, the heterotrophic dinoflagellate Oxyrrhis marina, and the calanoid copepods Acartia spp.
KR101857327B1 (ko) 바이오 플락 양식과정에서 생산되는 유용유기물을 원료로 포함하는 사료 및 사료제조방법
CN108060096A (zh) 一种益生菌组合及其在凡纳滨对虾苗种培育中的应用
CN113016678A (zh) 活体微藻组合物及其在营养强化卤虫和凡纳滨对虾幼虾饲养中的应用
WO2003033683A1 (fr) Micro-organismes et production de composes de carotinoide
Barillé et al. Revival capacity of diatoms in bivalve pseudofaeces and faeces
JP3637353B2 (ja) 海藻デトライタス飼料及びその製造法
Gaudin et al. Microalgal cell immobilization for the long-term storage of the marine diatom Haslea ostrearia
Sivakumar et al. Efficacy of micro algae and cyanobacteria as a live feed for juveniles of shrimp Penaeus monodon
Douillet Carbon contribution through bacterivory in larvae of the Pacific oyster Crassostrea gigas
JP2000060532A (ja) アスタキサンチン含有ヘマトコッカスの製造方法
KR101323873B1 (ko) 성장률이 우수한 나노클로롭시스 속 신균주 및 이의 용도
JPH0383577A (ja) 破砕藻体組成物、その製造法、食品、飼料、着色剤及び抗酸化剤
KR101323887B1 (ko) 고온에서 성장 가능한 나노클로리스 속 신균주 및 이의 용도
CN106538420B (zh) 一种海蜇养殖用饵料肥及其应用
RU2787046C1 (ru) Способ кормления личинок и молоди серого морского ежа
RU2827970C1 (ru) Новый штамм schizochytrium sp. и способ получения полиненасыщенных жирных кислот с его использованием
RU2810308C1 (ru) Способ культивирования морских гетеротрофных динофлагеллят oxyrrhis marina
Joseph Microalgae Culture and Production
WO2008020753A1 (en) Periphyton-based apparatus for improving aquaculture production and method preparing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees