[go: up one dir, main page]

JP2000175461A - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム

Info

Publication number
JP2000175461A
JP2000175461A JP10342832A JP34283298A JP2000175461A JP 2000175461 A JP2000175461 A JP 2000175461A JP 10342832 A JP10342832 A JP 10342832A JP 34283298 A JP34283298 A JP 34283298A JP 2000175461 A JP2000175461 A JP 2000175461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
power conversion
conversion system
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Fukazawa
英樹 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10342832A priority Critical patent/JP2000175461A/ja
Publication of JP2000175461A publication Critical patent/JP2000175461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有効なデッドタイム補償を行った上で適正な中
性点電流の制御を行い、電力変換精度を向上させるとと
もに磁歪音低減効果を得る。 【解決手段】複数のスイッチング素子2,3により時刻
列t(n)の各時刻t(k)又はt(k+1)で制御さ
れる複数相(U,V,W)の電圧Vn(k)又はVn
(k+1)による電力を供給する。複数のスイッチング
素子のデッドタイムの変換特性に対応した非線形補償電
圧Vdeadを時刻t(k)で前記電圧Vn(k))付
加するための補償電圧発生器101が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力変換システム
に関し、特に、誘導モータ、発電機のように速度制御下
で電力変換が行われる電力変換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】誘導発電機、誘導モータは、ますますそ
の高精度化が図られている。高速から停止寸前の低速ま
での広範囲の速度領域における速度制御、低トルクから
高トルクまでの広範囲のトルク領域におけるトルク制御
を含む電力変換精度の向上が求められている。
【0003】このような電力変換精度は、それに用いら
れる半導体デバイスに影響される。半導体デバイスに用
いられている複数のスイッチング素子である半導体素子
が同時に動作する場合、その同時性が失われて全体とし
て動作しないデッドタイムが発生する。電流方向が変化
する零クロスポイント近傍におけるデッドタイムの存在
は、電力変換精度に大きく影響する。
【0004】デッドタイムに電圧補正を行って電力変換
精度を向上させるための技術が知られている。そのよう
な技術は、相電流の方向に対して一律の電圧を指令電圧
に加算して補正するデッドタイム補正に関している。相
電流の方向に対して一律の電圧を指令電圧に加算して低
下電圧分を補償するこのような擬似的なデッドタイム補
正は、スイッチング素子が理想的な場合にはすぐれた技
術方法である。
【0005】電流により飽和電圧が変化する現実の半導
体デバイス、特に、そてが非直線的に変化する現実の半
導体デバイスを用いるときは、一律の電圧補正を行った
だけでは電流変化により誤差が生じ、特に、低い周波数
領域の既述の零クロス近傍では、電流変動による磁歪音
が生じ、モータの場合、トルクリップルが生じるという
問題を解消できない。
【0006】電力変換の向上は、中性点電流の存在によ
り著しく低下する。仮想上の中性点には、電流が流れ、
その電流は電流損を招く。デッドタイム補償が行われる
と同時に、デッドタイム補償が行われた補正電圧に関し
て中性点電流を適正化することが、付加的な問題にな
る。
【0007】半導体デバイスの変換特性(Vce(sa
t)−Ic特性)に応じた最適な補正によるデッドタイ
ム補償が行われることが望まれる。更に、最適なデッド
タイム補償を行った上で、デッドタイムの中性点電流制
御を行うことが望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有効
なデッドタイム補償を行うことができる電力変換システ
ムを提供することにある。本発明の他の課題は、有効な
デッドタイム補償を行った上で適正な中性点電流の制御
を行う電力変換システムを提供することにある。本発明
の更に他の課題は、電力変換精度を向上させるとともに
磁歪音低減効果を奏することができる電力変換システム
を提供することにある。本発明の更に他の課題は、電力
変換精度を向上させるとともにトルクリップル低減効果
を奏することができる電力変換システムを提供すること
にある。本発明の更に付加的な課題は、後述する実施の
形態を通じて明らかにされる。
【0009】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が請求項に対応して表現される次の記載中に現れ
る()つきの数字は、請求項の記載事項が詳しく後述さ
れる実施の複数の形態のうちの少なくとも1つの形態の
部材、工程、動作に対応することを示すが、本発明の解
決手段がそれらの数字が示す実施の形態の部材、工程、
動作に限定して解釈されるためのものではなく、その対
応関係を明白にするためのものである。
【0010】本発明による電力変換システムは、複数の
スイッチング素子(2又は3)により時刻列(t
(n))の各時刻(t(k)又はt(k+1))で制御
される複数相(U,V,W)の電圧(Vn(k)又はV
n(k+1))による電力を供給するための電源(2)
と、電源(2)が供給する電力を受けて運動する運動体
(1)と、複数のスイッチング素子のデッドタイムの変
換特性に対応した補償電圧(Vdead)を前記時刻
(t(k))で前記電圧(Vn(k))に付加するため
の補償電圧発生器(101)とからなる。その補償電圧
は、非線形であることが現実には有効である。
【0011】時刻列の時刻(t(k+1))でデッドタ
イムのスイッチング素子の特性に対応した補償電圧が指
令電圧に対応する電圧(補正前電圧)に加算される。本
発明が対象とする電力変換システムはベクトル制御が前
提であるので、本明細書においては、特にことわらない
限り、”加算”はスカラーでいう”減算”を当然に含
む。この加算により、時刻列上で異常電流の発生を抑制
することができる。このような抑制は、零ポイント近傍
で特に有効であり、更に、低速領域で特に有効である。
【0012】その補償電圧は、制御系自体の特性として
物理的に定まるのではなく、使用する半導体デバイスの
非理想的現実により定まる。その補償電圧は、複数の関
数として補償電圧発生器(101)に備わっていること
が好ましい。その複数の関数は、使用する半導体デバイ
スのメーカー、品番に対応している。どの関数を選択す
るかは、当該電力変換システムの出荷時点で電気的接点
又はコントローラへの選択信号の入力による。半導体デ
バイスの一般的特性傾向から考えて、関数としてはサイ
ン関数が概ね妥当であるが、45度で傾く直線も妥当で
ある。その分解能は、50程度である。
【0013】複数相の電圧の中性点電圧を零電圧に制御
する制御器(112)を更に設けることが望ましい。仮
想中性点電位は厳密に零電圧である必要はなく、零近傍
であることが好ましい。制御器(112)は、具体的に
は、複数相の電圧要素を含む電圧群Vn(nは、好まし
くは1,2,3)から選択される1組の2電圧要素V
1、V2にその電圧要素(V1、V2、V3、互いに1
20度位相が異なる電圧)を変数とする複数の関数要素
の群から選択される1つの関数要素Vn(n:1〜3)
を加算するための加算器(113)を備えている。
【0014】加算器(113)の加算の結果の値は概ね
零であることは既述の通りである。この場合、具体的に
は、複数相の数は3であり、言い換えれば、複数相は3
相であり、具体的にいえば、3相誘導モータである。加
算器(113)は、3相の3電圧要素を含む電圧群から
選択される1組の2電圧要素にその3電圧要素を変数と
する複数の関数要素の群から選択される1つの関数要素
を加算する。
【0015】関数要素としては、3電圧要素のうちから
選択される2関数要素の一次結合であることが計算を楽
にし、且つ、現実的である。加算器の加算の結果の値
は、数学上は厳密に零であるものが採択される。加算結
果を零とする関数群は、数学上は無数にある。足し加え
て2で割ったものをもとの電圧から減算することは、計
算を楽にするので、誘導モータの高速制御の点で好まし
い。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に一致対応して、本発明によ
る電力変換システムは、速度制御モータの誘導モータ運
動部1の速度制御電圧の補償を行うデッドタイム補償電
圧発生部101を含んでいる。デッドタイム補償電圧発
生部101は、U相補償電圧102U、V相補償電圧1
02V、W相補償電圧102Wを発生する。U相補償電
圧102U、V相補償電圧102V、W相補償電圧10
2Wは、2相3相変換器104から出力されるU相・2
相3相変換出力105U、V相・2相3相変換出力10
5V、W相・2相3相変換出力105Wに付加される。
【0017】誘導モータ運動部1は、当然に、ロータ、
ステータを備え、そのステータ側に供給される電気的入
力を運動力に変換してロータに供給する運動系である。
このような運動系は、入力電圧、入力電流、一次側、二
次側磁束のような変数ベクトルを含むベクトル方程式で
記述される。
【0018】誘導モータ運動部1は、駆動回路としての
パワー・ドライビング・ユニットであるPDU2により
駆動される。PDU2は、3相(直流・交流)電力を周
期的・交番的に誘導モータ運動部1の3相入力部に供給
することができる。誘導モータ運動部1は、その型式を
問われず、本発明は各種型式の誘導モータに適用するこ
とができる。
【0019】PDU2からの出力は、駆動用コンピュー
タ3により制御される。駆動用コンピュータ3は、パル
ス・ワイド・モジュレーション機能を有し、U,V,W
の3相の電圧力を受けて、PDU2に時刻ごとの直流電
流を出力させるように波形幅の計算を行う波形幅計算機
である。波形幅計算機3には、U相電圧106U、V相
電圧106V、W相電圧106Wが送信される。
【0020】U相電圧106U、V相電圧106V、W
相電圧106Wは、次式で示される。 U相電圧106U=U相・2相3相変換出力105U+
U相補償電圧102U V相電圧106V=V相・2相3相変換出力105V+
V相補償電圧102V W相電圧106W=W相・2相3相変換出力105W+
W相補償電圧102W
【0021】速度制御のために、誘導モータ運動部1と
PDU2の間の3相の電流供給線の2本には、U相電流
センサ4、V相電流センサ5が接続されている。2つの
U相電流センサ4、V相電流センサ5が検出する位相差
から、誘導モータ運動部1に供給される一次側電流ベク
トル、一次側電圧ベクトルが求められる。このようなベ
クトルの検出は、他の多様な検出手段によっても可能で
ある。
【0022】制御系には、それの第1,第2外部接続点
6,7から2つの第1,第2電流指令信号8,9が入力
される。第1電流指令信号8はd軸電流指令信号であ
り、第2電流指令信号9はq軸電流指令信号である。d
軸電流指令信号8は第1電流制御コントローラ11に入
力され、q軸電流指令信号は第2電流制御コントローラ
12に入力される。
【0023】第1電流制御コントローラ11の第1制御
用信号13、第2電流制御コントローラ12の制御用信
号14の第1回転・静止座標変換器15、第2回転・静
止座標変換器16によるそれぞれの座標変換は、次周期
の推定回転角度信号17を参照し非干渉化処理がなされ
て行われる。第1回転・静止座標変換器15、第2回転
・静止座標変換器16により適正な位相情報を与えられ
た電気信号を受ける2相3相変換器104は、適正な位
相を持つ既述のU相・2相3相変換出力105U、V相
・2相3相変換出力105V、W相・2相3相変換出力
105Wを出力する。
【0024】U相電流センサ4、V相電流センサ5が検
出する2つの相の電流信号19,21は、他の2相3相
変換器により逆変換されて、更に、静止・回転座標変換
器22により回転座標系上でのd軸フィードバック信号
23、q軸フィードバック信号24に変換され、d軸電
流指令,q軸電流指令に第1,第2外部接続点6,7
で、第1電流指令信号8、第2電流指令信号9に負の値
としてそれぞれに足し加えられる。このようなフィード
バックにより、誘導モータ運動部1に指令通りの電力を
供給することができる。
【0025】静止・回転座標変換器22により一回転座
標系上の信号に変換されたd軸フィードバック信号2
3、q軸フィードバック信号24は、第1回転・静止座
標変換器15、第2回転・静止座標変換器16で変換さ
れた変換信号が参照されて、他の回転静止座標変換器2
5により静止座標系上での信号に再度変換され、次周期
推定回転速度を計算により求める次周期推定回転速度算
定器26に入力される。
【0026】次周期推定回転速度算定器26は、誘導モ
ータ運動部1のロータの回転数・回転位置を直接的に検
出する速度検出センサを用いないで、誘導モータ運動部
1の電圧ベクトル、電流ベクトル、固有のベクトルのよ
うな物理量ベクトルから直接に計算により誘導モータ運
動部1の電源側回転周波数ωを求めることができるコン
ピュータである。本発明は、このようなセンサレス速度
制御を例示しているがその速度制御のためには自由に任
意の速度制御方法を採択することができる。
【0027】次周期推定回転速度算定器26は、その電
源側回転周波数ωに対応する推定速度信号27を出力す
る。逆算器28が、次周期推定回転速度算定器26と第
1回転・静止座標変換器15との間に介設されている。
逆算器28は、次周期推定回転速度算定器26がその計
算により求めた推定速度から推定位置を逆算して求める
ことができる。
【0028】その推定位置である推定回転角度信号29
は、第1回転・静止座標変換器15に入力され、次周期
の2相3相変換のために参照される。回転・静止座標変
換は、ロータに対して相対的に回転するステータの回転
ベクトルをその回転座標系から静止座標系上の値として
変換するための計算機部分である。
【0029】回転静止座標変換器25により再度変換さ
れ、一方で次周期推定回転速度算定器26に入力される
信号は、他方では、デッドタイム補償電圧発生用2相3
相変換器で3相用信号に変換され、既述のデッドタイム
補償電圧発生部101に入力される。
【0030】図2は、デッドタイム補償電圧発生回路1
07を示している。デッドタイム補償電圧発生回路10
7は、既述の第1電流制御コントローラ11、第2電流
制御コントローラ12を含む電流補償器108、既述の
2相3相変換器104、デッドタイム補償電圧発生部1
01とを備えている。電流補償器108には、既述第
1,第2電流指令信号8(id*),9(iq*),d
軸フィードバック信号23(id)、q軸フィードバッ
ク信号24(iq)又はそれらに基づく制御用電流が入
力される。2相3相変換器104には、次周期の推定回
転角度信号17(θ(k+1))が入力される。図中、
信号、ベクトル量などが推定値であることが、それらを
示す記号の上にマーク”∧”をつけることにより表され
ている。
【0031】デッドタイム補償電圧発生部101には、
U相電流センサ4、V相電流センサ5が検出する2つの
相の電流信号19,21又はそれらに基づく信号が次周
期推定値(in(k+1))として入力される。電流記
号iの右側の添字nは、各相U、V、Wをに対応する数
字1,2,3である。デッドタイム補償電圧発生部10
1は、IGBT・Vce−Ic・特性に対応するデッド
タイム補償電圧Vdead(k+1)を出力することができ
るデッドタイム補償電圧発生器(図示せず)を内部に備
えている。
【0032】2相3相変換器104は、既述の通り、U
相・2相3相変換出力105U、V相・2相3相変換出
力105V、W相・2相3相変換出力105W(Vn
(k+1))を出力し、加算器109により既述の足し
加え{Vn(k+1)+Vdead(k+1)}が実行され
る。このような足し加えは、慣用の電圧加算器により行
われる。
【0033】PDU2、駆動用コンピュータ3から構成
される電圧・電流発生器からは、時刻系列t(k)ごと
に、適正な波形を与えられた駆動用電力である電圧・電
流が生成されて、誘導モータ運動部1に供給される。そ
の電圧・電流発生器には、多くのトランジスタ、サイリ
スタと称されるスイッチング素子である半導体デバイス
が組み込まれ、パルス・ワイド・モジュレーションによ
りデジタル制御を行い、任意の波形のパワーを時刻列t
(k)に出力することができる。
【0034】よく知られているように、スイッチング素
子は理想的素子として製造されておらず、電流変化によ
りその飽和電圧が非線形に変化する特性を持つ一方で、
その制御回路では、これを形成する上下のスイッチング
素子が同時に通電しない休止時間(デッドタイム)を発
生させる。その実電流値in(k)は、時刻列tnの各
時刻t(k)において、異常電流になっている。
【0035】デッドタイム補償電圧発生部101は、こ
のようなデッドタイム時の電圧を補償するデッドタイム
補償電圧Vdead111を発生させる。デッドタイム時の
電圧の形態は、個々の半導体デバイスの特性に依存し、
多様である。用いる半導体デバイスのその特性に応じた
デッドタイム補償電圧Vdead111を発生させる必要が
ある。電流方向が変化するゼロクロス付近の零電流ポイ
ント近傍で非線形なデッドタイム補償電圧を発生させる
ことが、特に望ましい。
【0036】図2は、その零点近傍でサインカーブに近
似したVce−Ic特性の波形を示している。このよう
な特性は、個々の半導体デバイスの特性であり、一般的
・普遍的ではない。図3は、デッドタイム補償電圧発生
回路107が発生する合成電圧の波形を示している。そ
の電流値は、時系列t(n)の任意の時刻で、その半導
体デバイスの特性に基づいて異常電流になっており、そ
の電流に対応して電圧は線形に変化しない。
【0037】デッドタイム補償電圧Vdead(k+1)
は、零点近傍付近で、その零点に対して正負π/2の範
囲でsin(si)で表される電圧として採択されてい
る。sは、スカラー化定数である。その飽和電流s<i
>として正負π/2が採択され、デッドタイム補償電圧
Vdead(k+1)は、−π/2より小さい範囲では概ね
一定の負電圧が採択され、+π/2より大きい範囲では
概ね一定の正電圧が採択され、零ポイントで零電圧基準
線にクロスしている:
【0038】 Vdead(k+1)= a・sin(si) −π/2<si<π/2 Vdead(k+1)= a si<−π/2、π/2<si 合成出力電圧Vn”∧”(k+1) = 2相3相変換出力Vn(k+1)+a・sin(si) 又は、 合成出力電圧Vn”∧”(k+1) = 2相3相変換出力Vn(k+1)+a
【0039】図4は、デッドタイム補償電圧Vdead(k
+1)の付加により補償された合成電圧出力Vn(k+
1)を更に中性点変調により制御して、電力変換精度を
更に向上させるための技術を示している。デッドタイム
補償電圧発生部101から出力された3相の合成出力電
圧Vn”∧”(k+1)は、中性点零電位化器112に
入力される。図4は、PWM指令電圧がサイン波形型3
相交流の電圧波形である場合を示している。3相交流で
は、通常、中性点電圧Vmidがノコギリ形で発生して
いる。次のプログラムにより中性点電流の零電位化を行
う。
【0040】 for n=1:360 第2,3相に関して: The1=2*pi*1/3;The2=2*pi*2/3; 第1相に関して: The=2*pi*n/360; 次のように、最大値、最小値を設定する: 第1相と第2相について: if(sin(The)>sin(The+The1)) max=sin(The); min=sin(The+The1); else max=sin(The+The1); min=sin(The); end
【0041】第1相と第3相について:
【0042】このような最大・最小値の設定により次の
計算が行われる。 mid=(max+min)*0.5 この値を各相から減じると、値は零になる。既述のプロ
グラムを数学的に一般化すれば、次の群: {sin(θ)、sin(θ+120)、sin(θ+240)} から選択される2つの要素を足し加えその加算値を2で
割った値を、その群から既述のプログラムで指定される
要素から減算すれば、常に零になる。次の公式を用い
る: sin(α+β)=sin(α)cos(β) −sin(β)cos(α) このような加算・減算を時系列t(k)で行うことによ
り中性点電圧Vmid(t(k))は各時刻t(k)で
零である。
【0043】このようなVmid(k)(=(max+
min)*0.5)が、中性点零電位化器112から出
力され、各相加算点113U,V,Wで合成出力電圧V
n”∧”(k+1)から減算される。このような中性点
零電位化の結果、3相電圧は、図6に示されるように、
sin波形にはならないが、綺麗に位相間隔がずれた3
相電圧が得られることになる。逆に言えば、図6に示す
ような3相電圧を与えれば、中性点は零電位になる。
【0044】図7は、PWM指令相電圧の波形が変形サ
インカーブである場合の中性点零電位化の他の実施形態
を示している。図6に示すように結果として得る3相電
圧波形(ノコギリ形中性点電圧が発生している)に対し
て、既述の電圧補正を行えば、図8に示されるように、
逆に綺麗なサイン波形の出力電圧が当然に得られる。こ
のように、中性点零電位化は、逆変換群を含む。
【0045】図9は、PWM指令相電圧が飽和電圧を含
む場合の中性点零電位化の更に他の実施形態を示してい
る。既述の実施形態と同じ中性点零電位化は、図10に
示されるように、非飽和電圧の綺麗な3相電圧に変換す
ることができる。
【0046】図11は、デッドタイム補償電圧Vdead
(k+1)の付加により補償された合成電圧出力Vn
(k+1)を更に中性点変調により制御して、電力変換
精度を更に向上させるための他の中性点零電位化の他の
実施形態を示している。デッドタイム補償電圧発生部1
01から出力された3相の合成出力電圧Vn”∧”(k
+1)は、中性点零電位化器112’に入力される。こ
の実施の形態は、完全な中性点の零電位化は行われな
い。次のプログラムにより生成される。
【0047】用いられる3相は、既述の実施の形態と同
じく、図5に示される3相である。 for n=1:360 第2,3相に関して: The1=2*pi*1/3;The2=2*pi*2/3; 第1相に関して: The=2*pi*n/360; 次のように、最大値、最小値を設定する: 第1相と第2相について: if(sin(The)>sin(The+The1)) max=sin(The); min=sin(The+The1); else max=sin(The+The1); min=sin(The); end
【0048】第1相と第3相について: ここまでのプログラムは、既述のプログラムに全く同じ
である。
【0049】 これら2式から、 mid=(max+min)*0.5. これを選択される各相から減じれば、その中性点電位
は、図12に示されるように、概ね零になるが、完全に
は零になっていない。
【0050】3相交流は、最小の電線構成により効率の
よい電力供給を行っている。エネルギーの伝達効率は、
中性点電位という仮想電線を基に考えられているため、
実際には中性点にアンバランスな電流が流れ、損失が発
生している。空間ベクトル場からスカラー場に射影した
3相電圧の中性点電位は瞬間的に発生する電圧の中央値
である。PWM発生装置から生成される電圧は常にアン
バランスを起こしている。
【0051】このような中性点零電位化により、3相電
圧の中性点電位を線間電圧の中央値に固定した電圧を供
給することができる。このため、図6に示されるよう
に、中性点電圧は零に固定することができる。更に、中
性点零電位化は、電力変換精度を向上させると同時に、
特に周波数の零クロス付近での電流変動による磁歪音の
発生を抑制し、モータに関しては、トルクリップルの発
生を抑制することができる。
【0052】中性点が零電位化された3相交流の生成
は、電圧の生成限界を大きく向上させることができる。
200V直流から200V交流を生成することもでき
る。モータに適用した場合、その交流は、綺麗な3相交
流である。
【0053】実験からの推測によれば、このような波形
電圧を印加して、正常な電力供給を行うことができる。
通常のキャリア比較を行った場合は、アンバランスなど
中性点に仮想接地した浮遊容量から電流の流れ損失が起
きる。実施の形態に示されるように、中性点変調を行う
と、漏れ電流の発生、損失を概ね完全に抑制することが
できる。
【0054】
【発明の効果】本発明による電力変換システムは、半導
体デバイスのデッドタイムに起因する電力変換上の諸欠
陥を解消することができ、言い換えれば即ち、電力変換
精度を向上させることができる。特に、零点近傍でのそ
の諸問題を解決することができる。更に付加的にいえ
ば、トルクリップルの低減効果、低速運転時の磁歪音低
減効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による電力変換システムの実施
の形態を示す回路図である。
【図2】図2は、デッドタイム補償器を示す回路図であ
る。
【図3】図3は、補償後の合成電圧出力を示す波形図で
ある。
【図4】図4は、中性点零電圧化を示す回路図である。
【図5】図5は、3相電圧波形を示す波形図である。
【図6】図6は、中性点零電位化後の3相電圧波形を示
す波形図である。
【図7】図7は、他の3相電圧波形を示す波形図であ
る。
【図8】図8は、中性点零電位化後の他の3相電圧波形
を示す波形図である。
【図9】図9は、更に他の3相電圧波形を示す波形図で
ある。
【図10】図10は、中性点零電位化後の更に他の3相
電圧波形を示す波形図である。
【図11】図11は、他の中性点零電圧化を示す回路図
である。
【図12】図12は、更に他の3相電圧波形を示す波形
図である。
【符号の説明】
2,3…スイッチング素子 101…補償電圧発生器 t(k)…時刻 Vn(k)…電圧 Vdead…非線形補償電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H007 AA01 AA08 AA17 BB06 CB05 CC23 DA03 DA05 DA06 DB02 DB12 DC02 DC05 DC07 EA02 FA09 FA13 5H575 AA20 DD05 DD10 EE07 FF03 GG01 GG02 GG04 HA07 HB01 JJ03 LL12 LL22 LL31

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスイッチング素子により時刻列の各
    時刻で制御される複数相の電圧による電力を供給するた
    めの電源と、 前記電源が供給する電力を受けて運動する運動体と、 前記複数のスイッチング素子のデッドタイムの変換特性
    に対応した補償電圧を前記時刻で前記電圧に付加するた
    めの補償電圧発生器とからなる電力変換システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記補償電圧は非線形であることを特徴とする電力変換
    システム。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記補償電圧は、sin関数であることを特徴とする電
    力変換システム。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記補償電圧は、複数の関数テーブルから選択される1
    つの関数であることを特徴とする電力変換システム。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記複数相の電圧の中性点電圧を概ね零電圧に制御する
    ための制御器とからなることを特徴とする電力変換シス
    テム。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記制御器は、 前記複数相の電圧要素を含む電圧群から選択される1組
    の2電圧要素に前記電圧要素を変数とする複数の関数要
    素の群から選択される1つの関数要素を加算するための
    加算器を備えることを特徴とする電力変換システム。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記加算器の加算は絶対値の減算であることを特徴とす
    る電力変換システム。
  8. 【請求項8】請求項5において、 前記加算器の加算の結果の値は概ね零であることを特徴
    とする電力変換システム。
  9. 【請求項9】請求項5において、 前記複数相の数は3であり、前記複数相は3相であり、 前記制御器は前記3相の3電圧要素を含む電圧群から選
    択される1組の2電圧要素に前記3電圧要素を変数とす
    る複数の関数要素の群から選択される1つの関数要素を
    加算するための加算器を備えることを特徴とする電力変
    換システム。
  10. 【請求項10】請求項9において、 前記関数要素は前記3電圧要素のうちから選択される2
    関数要素の一次結合であることを特徴とする電力変換シ
    ステム。
  11. 【請求項11】請求項9において、 前記加算器の加算の結果の値は概ね零であることを特徴
    とする電力変換システム。
JP10342832A 1998-12-02 1998-12-02 電力変換システム Pending JP2000175461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342832A JP2000175461A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342832A JP2000175461A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 電力変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175461A true JP2000175461A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18356846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342832A Pending JP2000175461A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007299A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede et circuit de correction des erreurs de tension dues a la zone morte d'un inverseur du type a systeme mid
JP2004120965A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータシステム
JP2006014501A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電圧形インバータの制御装置
JP2018182931A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社明電舎 電力変換回路の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007299A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede et circuit de correction des erreurs de tension dues a la zone morte d'un inverseur du type a systeme mid
JP2002034265A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Yaskawa Electric Corp Pwm方式電圧形インバータのデッドバンドによる電圧誤差の補正方法およびpwm方式電圧形インバータ
JP2004120965A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータシステム
JP2006014501A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電圧形インバータの制御装置
JP4581508B2 (ja) * 2004-06-25 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 電圧形インバータの制御装置
JP2018182931A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社明電舎 電力変換回路の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348153B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6455295B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP4961292B2 (ja) モータ制御装置
JP6617500B2 (ja) 電動パワーステアリング制御方法、電動パワーステアリング制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP4019842B2 (ja) モータ制御装置
JP6693294B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6907171B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
JP5333256B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
JP7094859B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP2010068581A (ja) 電動機駆動装置
WO2020196719A1 (ja) 回転電機制御システム
JP2000175461A (ja) 電力変換システム
JP4867307B2 (ja) インバータのデッドタイム補償装置
JP7042568B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2020124018A (ja) 回転電機の駆動装置
JP2017070000A (ja) 回転電機の制御装置
JPH10191677A (ja) 交流電動機速度制御装置
JP3760768B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP3410375B2 (ja) 電力変換システム及び電力変換方法
JP7385776B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5376218B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030307