[go: up one dir, main page]

JP2000174465A - 電子装置の実装構造 - Google Patents

電子装置の実装構造

Info

Publication number
JP2000174465A
JP2000174465A JP10344487A JP34448798A JP2000174465A JP 2000174465 A JP2000174465 A JP 2000174465A JP 10344487 A JP10344487 A JP 10344487A JP 34448798 A JP34448798 A JP 34448798A JP 2000174465 A JP2000174465 A JP 2000174465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
logic
units
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10344487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643715B2 (ja
Inventor
Yoshihito Watarai
慶仁 渡会
Isataka Hayashi
勇孝 林
Mitsuo Miyamoto
光男 宮本
Kazuhiro Matsuo
一弘 松尾
Eiji Kadomoto
英二 門本
Koji Nakayama
浩二 中山
Akihiro Sakurai
昭寛 桜井
Shigehiro Tsubaki
繁裕 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34448798A priority Critical patent/JP3643715B2/ja
Priority to US09/450,380 priority patent/US6285546B1/en
Priority to DE19958243A priority patent/DE19958243A1/de
Priority to CN99120997.4A priority patent/CN1256614A/zh
Publication of JP2000174465A publication Critical patent/JP2000174465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643715B2 publication Critical patent/JP3643715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の論理及び電源ユニットを搭載するバッ
クボート及びフレームを備える電子機器における給電電
圧の不均化及び冷却効率を向上すること。 【解決手段】 フレーム1中央のバックボード6の両面
に論理ユニット2と電源ユニットとを交互に配置し、一
面の電源ユニットが他面の最も近接した論理ユニットに
給電する様に実装する。更に前記論理ユニット2及び電
源ユニット3を流通する空気流路を形成し、冷却機ユニ
ット5から送風を行うことにより前記各ユニットを効率
よく冷却するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、論理ユニットと電
源ユニットを実装する電子装置の実装構造に係り、特に
高効率な給電及び冷却を可能とした給電方法とユニット
レイアウトを持つ電子装置の実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に従来技術による多数のプリント基
板を搭載した電子装置、例えばホストコンピュータは、
図7に示す如く、多数の半導体素子等(LSI)を搭載
した論理ユニット22を、フレ−ム21の筐体一側面に
ガイドレ−ル24により案内して実装し、この論理ユニ
ット22に電力を供給する複数の電源ユニット23を、
バックボード25を境にしてガイドレ−ル24により案
内して筐体他側面に実装し、筐体下位置に送風機ユニッ
ト26を配置し、該上方の論理ユニット22及び電源ユ
ニット23に冷却風を供給することにより、前記ユニッ
ト22及び23の冷却を行う様に構成している。また前
記複数の電源ユニット23は、個々の論理ユニット22
対応に給電バスバーとバックボード25を介して例え
ば、1.2V/3.3V/5Vの給電を行う。
【0003】前記各ユニットの境となるバックボード2
5は、フレーム21内に上下2段に実装され、このため
論理ユニット22の半導体素子等から発する高い熱量
が、バックボード25の表面(図7中手前部分)且つ上
下段に集中する<従来特性1>。
【0004】前述の論理ユニット22への給電は、図8
に示す如く、電源ユニット23aが1.2V、電源ユニ
ット23bが3V、電源ユニット23cが5Vとした場
合、例えば1つの電源ユニット23aが、1.2Vの電
力を給電経路27aを構成する給電バスバー27を介し
て複数の論理ユニット22に供給するため、1つの電源
ユニット23からの給電バスバー27が枝別れしてゆく
ような形状となってバックボード25に連結されてい
る。従って、この給電方式によれば、給電バスバー27
の形状により電源ユニット23と論理ユニット22を最
短で結ぶ経路と最長の経路が存在し、経路の長いところ
ほど電圧降下が大きくなり、経路の長さの違いによる電
圧降下の格差が生じる<従来特性2>。
【0005】更に前記実装構造は、論理ユニット22を
上下2枚実装する際には該論理ユニット22の上下にガ
イドレール24を配置するものであるが、例えば下にし
か論理ユニットを実装しない場合には筐体上面にはガイ
ドレール24を配置しない構造である。またガイドレー
ル24は、図8の如く半導体素子を搭載した論理ユニッ
ト22を保持するために中央が開口された板形状の空気
抵抗となる。このため筐体上面には、ガイドレール24
が存在する箇所と存在しない箇所が発生し、図8右側に
示す如く、冷却風の流路抵抗となるガイドレール24の
有無で論理ユニット22を冷却する冷却風量に格差が発
生する<従来特性3>。
【0006】また前記実装構造は、図9に示す如く、前
記論理ユニット22に複数のLSI29を搭載し、バッ
クボード25にもLSI28を搭載し、該バックボード
25へガイドレール30を介して論理ユニット22を搭
載する様に構成している。この実装構造の冷却は、図中
の下方向から送風により行われるものであるが、LSI
28とLSI29を冷却する冷却風流路が分離されてい
ないため、LSI29の発熱量による風温上昇の影響を
LSI28が受け、冷却設計を難しくしている<従来特
性4>。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した様に従来技術
による電子装置の実装構造は、従来特性1,3,4で説
明した様に、高い熱量がバックボード25の表面且つ上
下段に集中し、更にガイドレール24の有無で論理ユニ
ット22を冷却する冷却風量に格差が発生し、更に論理
ユニット22のLSI29の発熱がバックボートに搭載
したLSI28に影響すると言う特性があり、このため
に筐体内における熱分布の不均一及び冷却効率が低いと
言う不具合があった。
【0008】また従来技術による電子装置の実装構造
は、従来特性2で説明した様に、電源ユニット23から
論理ユニット22への経路長の違いによる電圧降下の格
差が生じ、論理ユニット22への給電電圧が不均一であ
ると言う不具合があった。
【0009】本発明の目的は、前述の従来技術による不
具合を除去することであり、筐体内における熱分布を均
一化し、冷却効率を向上し、論理ユニットへの給電電圧
を均一化することができる電子機器の実装構造を提供す
ることである。
【0010】具体的に述べると本発明の目的は、論理ユ
ニットや電源ユニットの発熱による熱量の集中を防ぎ分
散させる実装構造、論理ユニットや電源ユニットを搭載
するバックボ−ドを上下2段に実装する際の各ユニット
の発熱による熱量の集中を分散し、均一化させる高発熱
量のユニットを通過する風量を増加させる実装構造、論
理ユニットや電源ユニットの発熱による空気温度上昇の
影響を前記LSIに与えない実装構造、論理ユニットと
該論理ユニットに給電を行う電源ユニットとを最短で結
ぶ実装構造、論理ユニットと電源ユニットが一対一の関
係となる実装構造の何れか又は全てを提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、バックボードに複数の論理ユニット及び該論
理ユニットに電力を供給する電源ユニットとを実装し、
前記論理及び電源ユニットに冷却風を供給する送風機ユ
ニットとを備える電子装置の実装構造において、前記バ
ックボードの両面に論理ユニット及び電源ユニットを交
互に配置し、前記電源ユニットがバックボードを境にし
た他面に実装し且つ近接した論理ユニットに電力を供給
する様に接続したことを第1の特徴とする。
【0012】また本発明は、前記特徴の実装構造におい
て、前記バックボードを境にして接続した複数の電源ユ
ニットと論理ユニット間の距離を同一としたことを第2
の特徴とし、前記各特徴の電子装置の実装構造におい
て、前記論理ユニットが電源ユニットに比べて高発熱量
であり、該電源ユニットが論理ユニットに比べて低発熱
量であり、前記論理ユニット及び電源ユニット並びにバ
ックボードが独立した空気流路を形成し、前記送風機ユ
ニットが前記各々の空気流路に冷却風を供給することを
第3の特徴とし、前記特徴による実装構造において、前
記電源ユニットが形成する空気流路が、論理ユニットが
形成する空気流路に比べて空気流通抵抗が大きい様に構
成したことを第4の特徴とする。
【0013】更に本発明は、前記第1及び第2の特徴に
よる電子装置の実装構造において、前記論理ユニットが
電源ユニットに比べて高発熱量であり、該電源ユニット
が論理ユニットに比べて低発熱量であり、前記交互に配
置した論理ユニット及び電源ユニットをバックボードの
上下、且つ上下の論理ユニットの下に電源ユニット又は
電源ユニットの下に論理ユニットが位置する様に実装
し、前記送風機ユニットが前記論理ユニット及び電源ユ
ニットに冷却風を供給することを第5の特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
電子装置の実装構造を図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、本実施形態による電子装置の正面及び
裏面を示す斜視図である。本実施形態による電子装置
は、筐体のフレーム1と、複数の半導体素子等を搭載し
た複数の論理ユニット2と、該論理ユニット2に電力を
給電するための複数の電源ユニット3と、該各ユニット
2及び3をガイドレース8を介して搭載するためのバッ
クボード6と、該バックボード6を固定するためのバッ
クボードフレーム7と、前記各ユニット2及び3を冷却
するための遠心形送風機5aを含む送風機ユニット5
と、この送風機ユニット5を収納するための送風機ボッ
クス4とを備える。また前記電源ユニット3は、1つで
1.2V/3.3V/5Vの複数の電圧を供給すること
ができる。
【0015】本実施形態による論理及び電源ユニットの
実装構造は、従来がバックボードの一面に論理ユニッ
ト、他面に電源ユニットを搭載していたのに対し、バッ
クボード6の両面に論理ユニットと電源ユニットとを交
互に、且つ上下が同種類のユニットに成る様に配置す
る。例えば図1の如くフレーム1のバックボード6の前
面(図1の手前方向)の上段に、論理ユニット2と電源
ユニット3とを横方向に交互に配置し、下段にも上段と
ユニットが同じ種類になる様に配置し、図2の如くバッ
クボード6裏面にも同様にユニットを配置し配置する。
【0016】尚、バックボード6を境にした両ユニット
の他面のユニットが異種のユニットになる様に配置す
る、例えばバックボード6前面に論理ユニット2を配置
したら裏面に電源ユニット3を配置する様に異なる種の
ユニットを配置しても良い。
【0017】この各ユニットを交互に配置した図1及び
2に示した電子装置の上部を拡大して示したのが図5及
び図6である。これら図を参照すれば明らかな如く、本
実装構造は、装置の正面及び裏面から見て、論理ユニッ
ト2と電源ユニット3とをバックボード6の両面におい
て交互に配置し、上下のユニットを同じユニットに成る
様に実装している。
【0018】また本実施形態による論理及び電源ユニッ
ト2,3は、フレーム1の上下方向に空気が流通する箱
形状のトンネル構造を形成している。また本実装構造
は、フレーム1にユニットを支持するために配置した棚
10(図3)や、装置上面のバックボード6上に配置さ
れる棚9(図5,6)に空気流路に沿った風穴(例えば
図5中の符号60)を設け、更にバックボード6を支持
するバックボードフレーム7の一部に空気流路に沿った
切り欠き(例えば図5中の符号71)を設けている。
【0019】従って本実施形態によれば、筐体下位置の
送風機ユニット5から上方向に送られる冷却風が、図3
に示す図2のA−A断面図の如く、バックボード6を境
にして一面の論理ユニット2の半導体素子(LSI)を
搭載した面の空間を含む箱形状の筒(トンネル)を通っ
て筐体上部に排出され、他面の電源ユニット3の電源コ
イル等の素子を搭載した面の空間を通って筐体上部に排
出される。この流路は、図3の上面から見た図4の如
く、バックボード6を境にして交互に設けられた論理ユ
ニット2及び電源ユニット3内の箱形状の筒を通って筐
体上部に排出される。
【0020】この排出される空気の流量は、図5及び図
6に示す如く、電源ユニット3を搭載する位置上面に中
空の板形状のガイドレール8が流路抵抗となるため、ガ
イドレール8から排出される冷却風50の流量が小さ
く、論理ユニット2を通って排出される冷却風52の流
量が大きく設定される。
【0021】また前記論理及び電源ユニット2,3をフ
レーム1の上下方向に空気が流通する箱形状に形成した
ことにより、バックボード6近傍を独立した空気流通路
として形成でき、これにより送風機ユニット5から上方
向に送られる冷却風が、バックボード6に搭載したLS
I13近傍のみを通って冷却風51として排出されるた
め、このLSI13から発する熱量が論理ユニットの半
導体素子(LSI)に供給されるのを防止することがで
きる。
【0022】特に本実施形態においては、空気の流路抵
抗となる論理ユニット2用のガイドレール8を装置上面
の排出面から見て交互に(具体的には論理ユニットと電
源ユニットとを交互に)、且つバックボード6の両面に
配置し、図5及び6に示す装置上部の全面から冷却風を
排出する様に構成したことにより、装置全面にわたって
熱分布を均等化し且つ冷却効率を向上することができ
る。
【0023】前記ガイドレ−ル8は、低発熱量の電源ユ
ニット3の上下部に電源ユニット3と高発熱量の論理ユ
ニット2の両方を実装するものであり、このため低発熱
量の電源ユニット3の中を流れる冷却風には流路抵抗が
付いて風量を減少させ、その分、高発熱量の論理ユニッ
ト2の中を流れる冷却風の風量を増加させることが出来
る。更にこのような実装をすることで、従来、ユニット
の発熱による風温上昇の影響がどの程度バックボ−ド上
に搭載されたLSIやコネクタに及ぼされるのか予測困
難で冷却検討を難しくしていたのを簡単なモデルで考え
ることができる。
【0024】また本実施形態による実装構造は、特に図
4に示す如くバックボード6を境にした一方の電源ユニ
ット3から他面の斜め横の論理ユニット2に対して電力
を供給するため、電源ユニット3と論理ユニット2との
物理的距離を全て同一とすることができ、これにより両
ユニットを接続する給電経路の長さを同一にすることが
でき、論理ユニット2に供給する電圧を全て同一とし、
給電路長の違いによる電圧低下を防止することができ
る。
【0025】前記給電経路は、図4に示したコネクタ1
4及びバックボード6内の配線を最短かつ直接的に接続
される。これにより本実施形態による論理ユニット2
は、動作に必要な複数の電圧を、従来の電圧ごとにユニ
ット化された複数の電源ユニットから供給されるのでは
なく、一つの電源ユニットから供給する、即ち複数の電
圧を供給できる電源ユニット3を使用することにより、
論理ユニット2と電源ユニット3とを一対一の関係にす
ることが出来る。これにより従来の給電バスバーに付随
する部品類が一切不用となるため、給電バスバ−を通過
する間の電圧降下の解消や、部品数の削減とそれに伴う
工数低減、更にコスト削減、組立性向上やコンパクト設
計などが可能となった。
【0026】尚、本発明は次に述べる実施形態としても
表すことができる。 <実施形態1> バックボ−ドと論理ユニット、電源ユ
ニットと該バックボ−ドやユニット類を動作中に冷却す
る送風機を筐体や架などに実装する電子装置の実装構造
において、前記バックボ−ドには、複数のコネクタが搭載
されており、前記論理ユニットと電源ユニットの端部に
は、該コネクタと結合できるコネクタを搭載し、バックボ
−ドに論理ユニットをコネクタを介して結合すると該論
理ユニットに給電を行う電源ユニットが、論理ユニット
に対して真裏あるいは真横といった最短距離で結ばれる
位置に実装される、たとえば給電バスバ−といった給電
部品を必要としないことを特徴とする電子装置の実装構
造。 <実施形態2> 前記論理ユニットと電源ユニットを、
前記バックボ−ドに対して複数個実装する実装構造にお
いて、論理ユニットと該論理ユニットに給電を行う電源
ユニットの距離が、論理ユニットの実装位置によらず、同
じであることを特徴とする電子装置の実装構造。 <実施形態3> 前記論理ユニットと電源ユニットの発
熱量に差異がある実装構造において、高発熱量のユニッ
トと低発熱量のユニットを交互に並べて前記バックボ−
ドに結合することで、発熱量の多いユニットばかりを並
べてバックボ−ドに結合するのに対して熱量の集中を防
ぎ、熱量の拡散あるいは均一化をはかる冷却構造をもつ
ことを特徴とする実施形態2記載の電子装置の実装構
造。 <実施形態4> 前記バックボ−ドを筐体や架内で上下
段に実装する実装構造において、該バックボ−ドに交互
に並べて結合される前記論理ユニットと電源ユニットの
並び順序を、上段のバックボ−ドと下段のバックボ−ド
とで一ユニット分ずらすことで、筐体や架の下部から上
部に至るまでの各ユニットの発熱による空気温度上昇値
を均一化する冷却構造を持つことを特徴とする実施形態
3記載の電子装置の実装構造。 <実施形態5> 前記論理ユニットと電源ユニットの前
記バックボ−ドに対する交互実装において、各ユニット
の発熱による熱量の違いから、各ユニットを実装するガ
イドレ−ルの搭載位置を低発熱量のユニットの上下部と
し、冷却風の流路抵抗になりうるガイドレ−ルを高発熱
量のユニットの上下部に搭載しないことで高発熱量のユ
ニットに流れ込む冷却風の風量を増加させる冷却構造を
持つことを特徴とする実施形態3記載の電子装置の実装
構造。 <実施形態6> 前記バックボ−ド上に冷却を必要とす
るLSIが搭載されているバックボ−ドにおいて、該L
SIを冷却する冷却風を流すために、前記ユニット類を
実装する棚の奥に風穴を設けることを特徴とし、棚に該
風穴を設けることの出来ない箇所は、バックボ−ドフレ
−ムに溝を設けて冷却風を流す冷却構造を持つことを特
徴とする電子装置の実装構造。 <実施形態7> 前記バックボ−ドにおいて、該バック
ボ−ド上に搭載されているLSIを冷却する冷却風が、
他の電子ユニットの発熱による空気温度上昇の影響を受
けないように、電子ユニットを箱状のユニットにするこ
とで見かけ上のトンネルを形成し、該LSIを効率よく
冷却できる冷却構造を持つことを特徴とする電子装置の
実装構造。
【0027】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、バック
ボードの両面に論理ユニット及び電源ユニットを交互に
配置し、前記電源ユニットがバックボードを境にした面
に実装され且つ近接した論理ユニットに電力を供給する
様に接続したことにより、筐体内の発熱を均一化するこ
とができ、前記バックボードを境にして接続した複数の
電源ユニットと論理ユニット間の距離を同一としたこと
により給電路長の差による給電電圧の格差を解消するこ
とができる。
【0028】また本発明は、論理ユニットが高発熱量,
電源ユニットが低発熱量であり、該論理ユニット及び電
源ユニット並びにバックボードが独立した空気流路を形
成し、前記送風機ユニットが前記各々の空気流路に冷却
風を供給することにより冷却効率を向上することがで
き、前記電源ユニットが形成する空気流路が、論理ユニ
ットが形成する空気流路に比べて空気流通抵抗が大きい
様に構成したことにより、発熱量の大きい論理ユニット
に冷却風を多く供給して冷却効率を向上することができ
る。
【0029】更に本発明は、論理ユニットが電源ユニッ
トに比べて高発熱量であり、該電源ユニットが論理ユニ
ットに比べて低発熱量であり、前記交互に配置した論理
ユニット及び電源ユニットをバックボードの上下、且つ
上下の論理ユニットの下に電源ユニット又は電源ユニッ
トの下に論理ユニットが位置する様に実装し、前記送風
機ユニットが前記論理ユニット及び電源ユニットに冷却
風を供給することにより、筐体内部での発熱箇所の集中
を防止して冷却効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子装置の実装構造を
説明するための装置正面の斜視図。
【図2】本実施形態による電子装置の実装構造を説明す
るための装置裏面の斜視図。
【図3】論理ユニットと電源ユニットの実装位置関係を
示した図2のA−A断面図。
【図4】図3を上部から見た断面図。
【図5】図1の天井部を拡大した斜視図。
【図6】図2の天井部を拡大した斜視図。
【図7】従来技術による電子装置の実装構造を説明する
ための図。
【図8】従来技術による電子装置の実装及び給電構造を
説明するための図。
【図9】従来技術によるバックボード上に搭載されたL
SIの冷却方法を説明するための斜視図。
【符号の説明】
1:電子装置のフレ−ム、2:電源ユニット、3:論理
ユニット、4:送風機ボックス、5:送風機ユニット、
5a:遠心形送風機、6:バックボ−ド、7:バックボ
−ドフレ−ム、8:ガイドレ−ル、9〜12:棚、1
3: バックボード搭載のLSI、14:コネクタ、1
5:論理ユニット搭載のLSI。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 勇孝 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 宮本 光男 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 松尾 一弘 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 門本 英二 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立インフォメーションテクノロジー内 (72)発明者 中山 浩二 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 桜井 昭寛 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 椿 繁裕 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 Fターム(参考) 5E322 BA05 BB10 EA05 5E348 EE36

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックボードに複数の論理ユニット及び
    該論理ユニットに電力を供給する電源ユニットとを実装
    し、前記論理及び電源ユニットに冷却風を供給する送風
    機ユニットとを備える電子装置の実装構造において、前
    記バックボードの両面に論理ユニット及び電源ユニット
    を交互に配置し、前記電源ユニットがバックボードを境
    にした他面に実装し且つ近接した論理ユニットに電力を
    供給する様に接続したことを特徴とする電子装置の実装
    構造。
  2. 【請求項2】 前記バックボードを境にして接続した複
    数の電源ユニットと論理ユニット間の距離を同一とした
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置の実装構造。
  3. 【請求項3】 前記論理ユニットが電源ユニットに比べ
    て高発熱量であり、該電源ユニットが論理ユニットに比
    べて低発熱量である請求項1又は2記載の電子装置の実
    装構造において、前記論理ユニット及び電源ユニット並
    びにバックボードが独立した空気流路を形成し、前記送
    風機ユニットが前記各々の空気流路に冷却風を供給する
    ことを特徴とする電子装置の実装構造。
  4. 【請求項4】 前記電源ユニットが形成する空気流路
    が、論理ユニットが形成する空気流路に比べて空気流通
    抵抗が大きい様に構成したことを特徴とする請求項3記
    載の電子装置の実装構造。
  5. 【請求項5】 前記論理ユニットが電源ユニットに比べ
    て高発熱量であり、該電源ユニットが論理ユニットに比
    べて低発熱量である請求項1又は2記載の電子装置の実
    装構造において、前記交互に配置した論理ユニット及び
    電源ユニットをバックボードの上下、且つ上下の論理ユ
    ニットの下に電源ユニット又は電源ユニットの下に論理
    ユニットが位置する様に実装し、前記送風機ユニットが
    前記論理ユニット及び電源ユニットに冷却風を供給する
    ことを特徴とする電子装置の実装構造。
JP34448798A 1998-12-03 1998-12-03 電子装置の実装構造 Expired - Fee Related JP3643715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34448798A JP3643715B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 電子装置の実装構造
US09/450,380 US6285546B1 (en) 1998-12-03 1999-11-29 Mounting structure for electronic device
DE19958243A DE19958243A1 (de) 1998-12-03 1999-12-03 Elektronische Vorrichtung
CN99120997.4A CN1256614A (zh) 1998-12-03 1999-12-03 电子装置的安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34448798A JP3643715B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 電子装置の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174465A true JP2000174465A (ja) 2000-06-23
JP3643715B2 JP3643715B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18369652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34448798A Expired - Fee Related JP3643715B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 電子装置の実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6285546B1 (ja)
JP (1) JP3643715B2 (ja)
CN (1) CN1256614A (ja)
DE (1) DE19958243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9629265B2 (en) 2012-03-05 2017-04-18 Nec Corporation Cooling structure of electronic device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768813B2 (ja) * 2000-12-21 2006-04-19 株式会社日立製作所 並列電源システムおよび電子装置
US20030033463A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Garnett Paul J. Computer system storage
US6693797B2 (en) * 2002-01-04 2004-02-17 Intel Corporation Computer system having a chassis-level thermal interface component and a frame-level thermal interface component that are thermally engageable with and disengageable from one another
US6975509B2 (en) * 2002-05-16 2005-12-13 Sun Microsystems, Inc. Computing apparatus with cooling fan
US6788535B2 (en) * 2002-12-12 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Outdoor electronic equipment cabinet
US7382624B2 (en) * 2004-10-22 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply including multiple AC receptacles
US7595985B2 (en) * 2006-06-19 2009-09-29 Panduit Corp. Network cabinet with thermal air flow management
US20090061755A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Panduit Corp. Intake Duct
US20130100613A1 (en) * 2010-06-28 2013-04-25 Nec Corporation Fan unit, electronic device, and method for manufacturing fan unit
US9839155B2 (en) 2012-05-16 2017-12-05 Panduit Corp. Thermal ducting system
WO2014004972A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Violin Memory Inc. Power supply and circuit module for data processing system
US8795001B1 (en) * 2012-08-10 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Connector for providing pass-through power

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219134B1 (en) * 1985-10-18 1992-06-24 Hitachi, Ltd. Power supply construction
US5949656A (en) * 1994-06-01 1999-09-07 Davox Corporation Electronic assembly interconnection system
US5680294A (en) * 1995-03-28 1997-10-21 The Whitaker Corporation Pluggable power supply for card cage
US5680295A (en) * 1995-11-13 1997-10-21 Ast Research, Inc. Ventilated backplane for mounting disk drives in computer systems
US6076142A (en) * 1996-03-15 2000-06-13 Ampex Corporation User configurable raid system with multiple data bus segments and removable electrical bridges
US5808876A (en) * 1997-06-20 1998-09-15 International Business Machines Corporation Multi-function power distribution system
US6025989A (en) * 1998-04-21 2000-02-15 International Business Machines Corporation Modular node assembly for rack mounted multiprocessor computer
US5991163A (en) * 1998-11-12 1999-11-23 Nexabit Networks, Inc. Electronic circuit board assembly and method of closely stacking boards and cooling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9629265B2 (en) 2012-03-05 2017-04-18 Nec Corporation Cooling structure of electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1256614A (zh) 2000-06-14
DE19958243A1 (de) 2000-07-27
US6285546B1 (en) 2001-09-04
JP3643715B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0977473B1 (en) Electronic device cooling system having guides for guiding a flow of the air evenly
CN101520680B (zh) 安装计算机组件的方法和设备
JP2000174465A (ja) 電子装置の実装構造
US7184267B2 (en) Longitudinally cooled electronic assembly
TW201221035A (en) Server rack
US7813120B2 (en) Airflow path within an electronic module enclosure
CN102265723B (zh) 用于电信子架的模块和电信子架
US5196989A (en) Rigid circuit board structure using impingement cooling
JP2018074102A (ja) 電子装置
CN101132688A (zh) 冷却电子设备系统和冷却电子设备框架的方法
JPWO2007097005A1 (ja) プリント基板ユニット
JP2015082565A (ja) 電子機器
JPH06125187A (ja) 電子装置
JPH11110083A (ja) 情報処理装置
JP5668843B2 (ja) 電子機器
US6349031B1 (en) Cooling storage device and cooling module
JP3570995B2 (ja) 電子回路パッケージの冷却構造
KR102492303B1 (ko) 방열 구조를 갖는 서버 장치
JP2006119234A (ja) 電装装置及び画像形成装置
JPH0715160A (ja) 電子装置の冷却機構
US20070243814A1 (en) Enclosure unit and electronic apparatus
US11317533B2 (en) Heat sink arrangements for data storage systems
JP3011349B2 (ja) 電子装置の強制空冷装置
JP4104143B2 (ja) ラックシステム
JPH09116286A (ja) 電子装置の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees