JP2000170749A - スラスト動圧軸受 - Google Patents
スラスト動圧軸受Info
- Publication number
- JP2000170749A JP2000170749A JP10349884A JP34988498A JP2000170749A JP 2000170749 A JP2000170749 A JP 2000170749A JP 10349884 A JP10349884 A JP 10349884A JP 34988498 A JP34988498 A JP 34988498A JP 2000170749 A JP2000170749 A JP 2000170749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamic pressure
- thrust
- shaft
- housing
- thrust receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/107—Grooves for generating pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/04—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
- F16C17/045—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/10—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
- F16C17/102—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
- F16C17/105—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one bearing surface providing angular contact, e.g. conical or spherical bearing surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Abstract
停止時の接触で発生する摩耗粉が動圧隙間に詰まること
を防止できるスラスト動圧軸受を提供する。 【解決手段】 このスラスト動圧軸受は、シャフト1に
設けたフランジ2が外周に向かって先細になっているの
で、回転中におけるハウジング100のスラスト軸受面
9,10とシャフト1のスラスト受け面5,3との間の動
圧隙間は、外周に行くにしたがって広くなる。したがっ
て、回転中に、ハウジング100に対してシャフト1が
傾いたときに、外周付近でシャフト1のスラスト受け面
5,3がハウジング100のスラスト軸受面9,10に片
当たりすることを防止できる。また、外周に行くにした
がって動圧隙間が広がっているから、起動,停止時の接
触で発生する摩耗粉を、動圧隙間の径方向内方から径方
向外方に向かって逃し易くなる。
Description
受に関する。
に示すように、スリーブ101にフランジ付シャフト1
02を挿入して、このシャフト102のフランジ103
に対し、スリーブ101の端に固定した鍔状のプレート
105と上記スリーブ101の段部101Aとが所定の
動圧隙間Sを隔てて対向するようにしたものがある。ス
リーブ101とプレート105とがハウジング100を
構成している。
生溝106,107が形成されている。また、上記ハウ
ジング101とフランジ付シャフト102との間には、
動圧発生用潤滑剤(図示せず)が充填されている。
に対してフランジ付シャフト102が相対回転すると、
上記フランジ103に形成された動圧発生溝106,1
07が上記動圧発生用潤滑剤に動圧を発生させて、シャ
フト102をスリーブ101に対してスラスト方向に支
持する。
来のスラスト動圧軸受では、フランジ103がシャフト
102の軸心に対して軸直角から傾いている場合や、ス
リーブ101に対してシャフト102を傾ける力が発生
した場合に、フランジ103の外周部103Aがスリー
ブ101やプレート105に接触し、摩耗等の不具合が
発生するという問題がある。
に軸直角になっていても、起動および停止時にフランジ
103とスリーブ101との接触が不可避なので、この
接触で発生する摩耗粉が上記動圧隙間Sに詰まり易いと
いう問題もある。
たりを防止できる上に、起動,停止時の接触で発生する
摩耗粉が動圧隙間に詰まることを防止できるスラスト動
圧軸受を提供することにある。
め、この発明の請求項1の発明のスラスト動圧軸受は、
ハウジングに設けたスラスト軸受面が、シャフトに設け
たフランジ状のスラスト受け部のスラスト受け面に対向
すると共に、上記スラスト軸受面とスラスト受け面の少
なくとも一方が動圧発生用の動圧発生溝を有しており、
上記スラスト軸受面とスラスト受け面との間に、潤滑剤
が満たされるスラスト動圧軸受において、上記スラスト
受け部は、外周に行くにしたがって厚さが薄くなるよう
に、断面が略テーパ状に形成されていることを特徴とし
ている。
たフランジ状のスラスト受け部が外周に向かって先細に
なっているので、回転中におけるハウジングのスラスト
軸受面とシャフトのスラスト受け面との間の動圧隙間
は、外周に行くにしたがって広くなる。したがって、こ
の発明によれば、回転中に、ハウジングに対してシャフ
トが傾いたときに、外周付近でシャフトのスラスト受け
面がハウジングのスラスト軸受面に片当たりすることを
防止できる。また、外周に行くにしたがって動圧隙間が
広がっているから、起動,停止時の接触で発生する摩耗
粉を、動圧隙間の径方向内方から径方向外方に向かって
逃し易くなる。
片当たりを防止できる上に、起動,停止時の接触で発生
する摩耗粉が動圧隙間に詰まることを防止でき、安定し
た動作を実現できる。
は、請求項1に記載のスラスト動圧軸受において、上記
スラスト受け部の最内周端と最外周端とのレベル差を、
1乃至5μmとしたことを特徴としている。
スト受け部の最内周端と最外周端とのレベル差を1μm
乃至5μmとしたから、動圧発生能力を十分に保ちなが
ら、片当たりと摩耗粉の詰まりを防止できる。
差を1μm未満にすると、片当たりと摩耗粉詰まりを防
ぐことが困難にあり、上記レベル差が5μmを越えると
動圧発生能力が不足する。
態により詳細に説明する。
施の形態の要部を示す。この実施形態は、図2に示した
従来例のスリーブ101とプレート105からなるハウ
ジング100と、フランジ付シャフト1を備える。
スト受け部としてのフランジ2を有している。このフラ
ンジ2は、上向きスラスト受け面3と下向きスラスト受
け面5を有し、内周端2Aから外周端2Bに向かって先
細になっている。この上向きスラスト受け面3と下向き
スラスト受け面5の円すい面形状は、円すい面を有する
型のコイニングにより形成する。そして、上記上向きス
ラスト受け面3の内周端3Aと外周端3Bとのレベル差
L1を3μmとし、下向きスラスト受け面5の内周端5
Aと外周端5Bとのレベル差L2を3μmとした。な
お、図1では、上記レベル差L1,L2を1000倍以
上に誇張して描いている。上向きスラスト受け面3およ
び下向きスラスト受け面5には、それぞれ、ヘリングボ
ーンタイプの動圧発生溝6および7が形成されている。
収容され、上向きスラスト受け面3がプレート105の
スラスト軸受面10に対して所定の動圧隙間を有し、下
向きスラスト受け面5がスリーブ101の段部101A
のスラスト軸受面9に対して所定の動圧隙間を有するよ
うになっている。そして、上記フランジ2とハウジング
100との間には、所定の動圧発生用の潤滑流体が充填
されている。
グ100に対して、シャフト1が回転すると、フランジ
2の上向きスラスト受け面3に形成された動圧発生溝6
がプレート105との間の動圧発生流体に動圧を発生さ
せる。また、下向きスラスト受け面5に形成された動圧
発生溝7が、段部101Aのスラスト軸受面9との間の
動圧発生流体に動圧を発生させる。この動圧により、シ
ャフト1をハウジング100に対して軸方向に支持す
る。
フランジ2が外周に向かって先細になっているので、回
転中におけるハウジング100のスラスト軸受面10,
9とシャフト1の上,下スラスト受け面3,5との間の動
圧隙間は、外周に行くにしたがって広くなる。したがっ
て、回転中に、ハウジング100に対してシャフト1が
傾いたときに、外周付近でシャフト1の上,下スラスト
受け面3,5がハウジング100のスラスト軸受面10,
9に片当たりすることを防止できる。また、外周に行く
にしたがって動圧隙間が広がっているから、起動,停止
時にフランジ2とハウジング100とが接触して発生す
る摩耗粉を、動圧隙間の径方向内方から径方向外方に向
かって逃し易くなる。
中の片当たりを防止できる上に、起動,停止時の接触で
発生する摩耗粉が動圧隙間に詰まることを防止でき、安
定した動作を実現できる。
きスラスト受け面3と下向きスラスト受け面5に動圧発
生溝6と7を形成したが、ハウジング100のスラスト
軸受面9,10に動圧発生溝を形成してもよい。また、
上記実施形態では、上,下向きスラスト受け面3,5の内
周端3A,5Aと外周端3B,5Bとのレベル差L1,L
2を3μmとしたが、レベル差L1,L2は1μm乃至
5μmの範囲内で設定すればよい。なお、レベル差L
1,L2が1μm未満では片当たり防止効果がなく、L
1,L2が5μmを越えると動圧発生能力不足になる。
求項1の発明のスラスト動圧軸受は、シャフトに設けた
フランジ状のスラスト受け部が外周に向かって先細にな
っているので、回転中におけるハウジングのスラスト軸
受面とシャフトのスラスト受け面との間の動圧隙間は、
外周に行くにしたがって広くなる。したがって、この発
明によれば、回転中に、ハウジングに対してシャフトが
傾いたときに、外周付近でシャフトのスラスト受け面が
ハウジングのスラスト軸受面に片当たりすることを防止
できる。また、外周に行くにしたがって動圧隙間が広が
っているから、起動,停止時の接触で発生する摩耗粉
を、動圧隙間の径方向内方から径方向外方に向かって逃
し易くなる。したがって、この発明によれば、回転中の
片当たりを防止できる上に、起動,停止時の接触で発生
する摩耗粉が動圧隙間に詰まることを防止でき、安定し
た動作を実現できる。
は、請求項1に記載のスラスト動圧軸受において、シャ
フトのスラスト受け部の最内周端と最外周端とのレベル
差を1μm乃至5μmとしたから、動圧発生能力を十分
に保ちながら、片当たりと摩耗粉の詰まりを防止でき
る。
要部を示す図である。
る。
ラスト受け面、3A…内周端、3B…外周端、4…軸、
5…下向きスラスト受け面、5A…内周端、5B…外周
端、6,7…動圧発生溝、100…ハウジング、101
…スリーブ、101A…段部、105…プレート。
Claims (2)
- 【請求項1】 ハウジングに設けたスラスト軸受面が、
シャフトに設けたフランジ状のスラスト受け部のスラス
ト受け面に対向すると共に、上記スラスト軸受面とスラ
スト受け面の少なくとも一方が動圧発生用の動圧発生溝
を有しており、 上記スラスト軸受面とスラスト受け面との間に、潤滑剤
が満たされるスラスト動圧軸受において、 上記スラスト受け部は、外周に行くにしたがって厚さが
薄くなるように、断面が略テーパ状に形成されているこ
とを特徴とするスラスト動圧軸受。 - 【請求項2】 請求項1に記載のスラスト動圧軸受にお
いて、 上記スラスト受け部の最内周端と最外周端とのレベル差
を、1乃至5μmとしたことを特徴とするスラスト動圧
軸受。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10349884A JP2000170749A (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | スラスト動圧軸受 |
US09/455,915 US6371651B1 (en) | 1998-12-09 | 1999-12-07 | Thrust dynamic pressure bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10349884A JP2000170749A (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | スラスト動圧軸受 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000170749A true JP2000170749A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18406773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10349884A Pending JP2000170749A (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | スラスト動圧軸受 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6371651B1 (ja) |
JP (1) | JP2000170749A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000065246A1 (fr) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Moteur a axe et roulement a pression dynamique |
WO2001018413A1 (fr) * | 1999-09-03 | 2001-03-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Palier a pression dynamique et moteur a broche comprenant le palier a pression dynamique |
JP2007177808A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 動圧軸受ユニット |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6669372B1 (en) | 2002-07-30 | 2003-12-30 | Honeywell International Inc. | Turbocharger thrust bearing |
US12345279B2 (en) | 2022-05-03 | 2025-07-01 | General Electric Company | Oil lubricated fluid pumps with oil separators |
US12331781B2 (en) * | 2023-02-03 | 2025-06-17 | General Electric Company | Dual thrust bearing systems and methods for operating the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB411696A (en) * | 1933-07-08 | 1934-06-14 | Robert Shaw Miller | Improvements in direction indicators for motor and like vehicles and in traffic control signalling devices |
US2966381A (en) * | 1958-01-09 | 1960-12-27 | Donald H Menzel | High temperature bearing and the like |
US3174809A (en) * | 1963-04-30 | 1965-03-23 | Gen Motors Corp | Self-centering radial and thrust load air bearing |
US3749456A (en) * | 1970-11-01 | 1973-07-31 | W Whitaker | Fluid lubricated bearing and pressure sensing control valve |
JPS55109822A (en) * | 1979-02-17 | 1980-08-23 | Ushio Kogyo Kk | Pneumatic bearing device |
JPS6026814A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-09 | Ebara Corp | スラスト軸受 |
JPH0752419A (ja) | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱記録装置 |
US5795073A (en) * | 1993-09-17 | 1998-08-18 | Arvidsson; Thomas | Radial and thrust bearing system |
DE4401262C2 (de) * | 1994-01-18 | 1997-07-03 | Langenbeck Peter | Aerostatische und aerodynamische Lagerung eines Motors |
US5518319A (en) * | 1995-06-07 | 1996-05-21 | Selby; Theodore W. | Non-linear hydrodynamic bearing |
US5969448A (en) * | 1997-07-03 | 1999-10-19 | Data Storage Institute | Electric spindle motor |
KR100213878B1 (ko) * | 1996-10-30 | 1999-08-02 | 윤종용 | 유체 베어링 장치 |
KR200145358Y1 (ko) * | 1996-12-04 | 1999-06-15 | 윤종용 | 반구형 베어링 |
JP2000004557A (ja) * | 1998-03-04 | 2000-01-07 | Seiko Instruments Inc | 空気動圧軸受を備えたスピンドルモ―タ及びこれを駆動源とする回転体装置 |
-
1998
- 1998-12-09 JP JP10349884A patent/JP2000170749A/ja active Pending
-
1999
- 1999-12-07 US US09/455,915 patent/US6371651B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000065246A1 (fr) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Moteur a axe et roulement a pression dynamique |
US6552455B1 (en) | 1999-04-22 | 2003-04-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Hydrodynamic bearing and spindle motor |
WO2001018413A1 (fr) * | 1999-09-03 | 2001-03-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Palier a pression dynamique et moteur a broche comprenant le palier a pression dynamique |
US6749339B1 (en) | 1999-09-03 | 2004-06-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Hydrodynamic bearing assembly and spindle motor having the same |
US7033078B2 (en) | 1999-09-03 | 2006-04-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Hydrodynamic bearing assembly and spindle motor having the same |
US7360950B2 (en) | 1999-09-03 | 2008-04-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Hydrodynamic bearing assembly |
JP2007177808A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 動圧軸受ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6371651B1 (en) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2902262B2 (ja) | 動圧軸受 | |
US5988886A (en) | Closed type thrust dynamic pressure bearing with through hole | |
JPS58121318A (ja) | オイルフイルムベアリング | |
JPH0233889B2 (ja) | ||
US5096309A (en) | Hydrodynamic bearing system | |
US5129738A (en) | Bearing device | |
US6939052B1 (en) | Bearing with integrated mounting features | |
JP2005127514A (ja) | 流体動圧軸受 | |
JP2000346056A (ja) | スラスト動圧軸受 | |
JP2000170749A (ja) | スラスト動圧軸受 | |
US6860636B2 (en) | Dynamic pressure bearing | |
US6485179B1 (en) | Dynamic pressure bearing | |
US20030039416A1 (en) | Dynamic pressure-type liquid bearing unit | |
JP2001234926A (ja) | 動圧型流体軸受装置 | |
US6911753B2 (en) | Gas dynamic bearing motor | |
JP2006138474A (ja) | 流体動圧軸受装置 | |
US2140818A (en) | Antifriction bearing | |
JP2002310146A (ja) | スピンドルモータ | |
JP2000346055A (ja) | 軸 受 | |
KR20010010451A (ko) | 스핀들 모터의 유체동압베어링 | |
JP2560501Y2 (ja) | 動圧軸受 | |
JP3693749B2 (ja) | スラスト動圧軸受 | |
JPS58131427A (ja) | ジヤ−ナル軸受 | |
JP2000337383A (ja) | 軸受装置 | |
JPH09264320A (ja) | 動圧軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070621 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070907 |