[go: up one dir, main page]

JP2000169887A - 洗浄剤組成物及びその製造方法 - Google Patents

洗浄剤組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000169887A
JP2000169887A JP10349539A JP34953998A JP2000169887A JP 2000169887 A JP2000169887 A JP 2000169887A JP 10349539 A JP10349539 A JP 10349539A JP 34953998 A JP34953998 A JP 34953998A JP 2000169887 A JP2000169887 A JP 2000169887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
alkyl
component
surfactant
cleaning composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924971B2 (ja
Inventor
Bitokei Okamoto
美都恵 岡本
Yoshinori Nakanishi
義典 中西
Koji Yamamoto
晃弐 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP34953998A priority Critical patent/JP3924971B2/ja
Publication of JP2000169887A publication Critical patent/JP2000169887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924971B2 publication Critical patent/JP3924971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 増粘効果が高く、物理化学的にも安定な増粘
剤を含有する洗浄剤組成物及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 一般式(1) R−O−(EO)a−R (1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数12〜
28のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはオキ
シエチレン基を表し、aはオキシエチレン基の平均付加
モル数であり、50〜100を示す。]で表されるポリ
エーテル型増粘剤の1種又は2種以上0.1〜10重量
%、及び非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオ
ン界面活性剤の群から選ばれる界面活性剤の1種又は2
種以上1〜50重量%を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄剤組成物に関
し、詳しくは、必要な稠度を有する液体洗浄剤組成物及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄剤組成物は、消費者の使い易さを考
慮し、また、不溶性固形物を含有する場合には組成物の
分散安定性を考慮した上で、系を適度に増粘させる必要
性が生じる場合がある。
【0003】従来の増粘法としては、異種の界面活性剤
(例えば両性界面活性剤と陰イオン界面活性剤)を混合
して錯体を形成させることにより粘度を出す方法、及び
増粘剤を使用する方法の2点が挙げられる。
【0004】このうち前者では、界面活性剤含有量が高
くなる傾向があり、又、主剤とする界面活性剤の種類に
よっては、非常に増粘させ難い洗浄剤組成物もある。こ
のような例として、ポリオキシエチレンスルホコハク酸
ラウリル二ナトリウム、ココイル−L−グルタミン酸モ
ノトリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル酢酸ナトリウム等を主剤とする洗浄剤組成物が
挙げられる。これらの難増粘性の界面活性剤及びそれら
の配合物には一般に低刺激性とされるものが多く、様々
な用途への使用が期待されるが、他の界面活性剤と組み
合わせても望ましい粘度が出にくい場合が多い。
【0005】一方、増粘剤を使用する方法では、得られ
る効果は増粘剤の性能次第であるが、比較的低濃度で粘
稠な洗浄剤組成物を得ることができる。
【0006】洗浄剤組成物に使用する増粘剤に要求され
る重要な性質は、用途により異なるが、一般に、添加に
より起泡性、使用感、低温安定性、洗浄性といった粘度
以外の性能に悪影響を及ぼさないこと、低刺激性である
こと、少量添加で効果が得られること、物理化学的に安
定であること、安価であること等である。
【0007】従来より知られる増粘剤としては、ヒドロ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、澱
粉、キサンタンガム等の高分子系増粘剤、低HLBのポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ヤシ油脂肪酸ジエ
タノールアミド、ポリエチレングリコールジステアリン
酸エステル、複数の疎水基を有するポリエーテル型の増
粘剤等のノニオン界面活性剤型増粘剤がある。又、塩化
ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩類も主剤とする
界面活性剤の種類によっては優れた増粘効果を示す。
【0008】しかし、高分子系増粘剤は一般的に、電解
質の存在で増粘効果が損なわれる、曳糸性がでる、組成
によっては均一に溶解しない場合がある、経時的に粘度
が変化する、高価である等の欠点を有することが多い。
又、低HLBのポリオキシエチレンアルキルエーテルは
多量に添加した場合低温安定性が損なわれる、脂肪酸ジ
エタノールアミドは多量に添加しないと増粘しない、多
量に添加するとぬるつきが出る、ニトロソアミンの問題
がある、ポリエチレングリコールジステアリン酸エステ
ルは加水分解の問題がある、無機塩は増粘効果を示す界
面活性剤が限られている、多量に添加すると低温安定性
が損なわれる、等の欠点がそれぞれの増粘剤にある。
【0009】一方、複数の疎水基を有するポリエーテル
型の増粘剤にはこれらの問題が少なく、汎用的な増粘剤
としての使用が期待でき、特開平1−138297、特
公平1−49311にも界面活性剤水溶液に対する有用
性が示されている。しかし、増粘効果は未だ不十分であ
り、高分子系増粘剤と比較すると、増粘剤の添加量が多
くなる傾向にある。
【0010】以上の理由により、洗浄剤組成物に適度な
粘性を付与するには、界面活性剤濃度を高める、増粘が
容易な界面活性剤を選択する、増粘剤を多量に添加する
等、配合上の制約が多く、又、洗浄剤組成物の粘性を重
視するあまりに、起泡性、使用感、低温安定性、洗浄性
等の他の性能が犠牲になる場合もあった。
【0011】又、特開平10−259112には、一般
式R−(OCHCH)n−OR[式中R及び
は炭素数5〜24のアルキル基、nは1〜9の数を
示す。]で表わされる化合物を油性基剤として化粧料組
成物に配合することが記載されているが、低粘度の組成
物を得ることを目的としており、増粘効果については開
示されていない。
【0012】このような背景から、少量添加で良好な増
粘効果を示し、且つ物理化学的にも安定な増粘剤を含有
する洗浄剤組成物の開発が熱望された。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増粘効果が
高く、物理化学的にも安定な増粘剤を含有する洗浄剤組
成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み、鋭意研究の結果、ポリエーテル型増粘剤
のうち、特定のアルキル(又はアルケニル)鎖長及び特
定のエチレンオキシド付加モル数を有するものが、界面
活性剤水溶液に対する高い増粘効果をもち、物理化学的
にも安定であり、これを含有することにより、洗浄剤組
成物の粘度を有効に上げることができることを見いだ
し、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0015】即ち、本発明の洗浄剤組成物は、一般式
(1) R−O−(EO)a−R (1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数12〜
28のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはオキ
シエチレン基を表し、aはエチレンオキシドの平均付加
モル数であり、50〜100を示す。]で表されるポリ
エーテル型増粘剤の1種又は2種以上(以下「成分
(A)」という)0.1〜10重量%、及び界面活性剤
の1種又は2種以上(以下「成分(B)」という)1〜
50重量%を含有することを特徴とする。
【0016】更に効果を高めるために、任意成分とし
て、一般式(2) R−O−(EO)b−H (2) [式中、Rは炭素数8〜14のアルキル基を表す。E
Oはオキシエチレン基を表し、bはエチレンオキシドの
平均付加モル数であり、0.5〜5を示す。]で表され
るポリオキシエチレンアルキルエーテル(以下「成分
(C)」という)、及び/又は一般式(3) [式中、Rは炭素数7〜17のアルキル基又はアルケ
ニル基を示す。]で表される脂肪酸ジエタノールアミド
(以下「成分(D)」という)を、夫々単独で又は2種
以上を適宜組み合わせて含有してもよい。
【0017】又、本発明は、成分(A)と成分(C)及
び/又は成分(D)の少なくとも1種とを予備混合した
ものを、成分(B)を含有する水溶液に加えることを特
徴とする洗浄剤組成物の製造方法を提供する。
【0018】
【発明の実施形態】本発明に係る一般式(1)で表され
るポリエーテル型増粘剤[成分(A)]は、洗浄剤組成
物の増粘剤として配合される。
【0019】成分(A)は、エチレンオキシドを付加し
た脂肪族アルコールの脱水二量化による合成、エチレン
オキシドを付加した脂肪族アルコールと有機ハロゲン化
物からの合成、ポリエチレングリコールと有機ハロゲン
化物からの合成等により調製されるが、製造法はこれに
限定されるものではない。
【0020】成分(A)の一般式(1)において、
、Rで表されるアルキル基又はアルケニル基の炭
素数は夫々12〜28であり、より好ましくはRとR
の炭素数の和が28〜44である。R又はRの炭
素数が12未満では、良好な増粘効果が得られず、28
を超える場合では、原料の入手が事実上困難である。
【0021】R及びRは直鎖であっても分枝鎖であ
っても良く、又、RとRは同一であっても異なって
いても良い。
【0022】R又はRで表される基として、具体的
には、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、セチ
ル基、ステアリル基、アラキル基、ベヘニル基、オレイ
ル基、イソステアリル基、2−ヘキシルデシル基、2−
オクチルドデシル基、2−デシルテトラデシル基、パラ
フィン酸化法によって得られる2級アルコール類由来の
アルキル基、オキソ法によって得られる合成アルコール
由来のアルキル基及びその二量化アルコール類由来のア
ルキル基等が例示される。
【0023】EOで表されるオキシエチレン基のエチレ
ンオキシドの平均付加モル数(a)は50〜100であ
り、より好ましくは60〜80である。50未満では満
足な増粘効果が得られず、100を超える場合には不純
物の含量が高くなり好ましくない。尚、エチレンオキシ
ドの付加分布は、広いものであっても、狭分布であって
も良い。
【0024】成分(A)は、エステル結合を持たないこ
とから、加水分解の問題がなく物理化学的に安定であ
る。
【0025】成分(A)としては、ポリオキシエチレン
(a=50〜100)ミリスチル−ラウリルジエーテ
ル、ポリオキシエチレン(a=50〜100)ジセチル
エーテル、ポリオキシエチレン(a=50〜100)ス
テアリル−ラウリルジエーテル、ポリオキシエチレン
(a=50〜100)ステアリル−セチルジエーテル、
ポリオキシエチレン(a=50〜100)ジステアリル
エーテル、ポリオキシエチレン(a=50〜100)オ
レイル−セチルジエーテル、ポリオキシエチレン(a=
50〜100)ベヘニル−ステアリルジエーテル、ポリ
オキシエチレン(a=50〜100)オクチルドデシル
−セチルジエーテル等が例示される。中でも増粘効果、
製造面の観点から、特にポリオキシエチレン(a=60
〜80)ステアリル−セチルジエーテル等が推奨され
る。
【0026】成分(A)には、製法により、原料由来の
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレング
リコール、アルキルハライド、アルキルハライド由来の
脂肪族アルコール及びα−オレフィン等の未反応物及び
副生物を若干含むことがあるが、本発明の所定の効果を
奏する限り、差し支えない。
【0027】成分(A)は本発明の洗浄剤組成物に0.
1〜10重量%配合され、より好ましくは0.1〜3重
量%配合される。かかる配合量を選択することにより、
適度な粘性を有し、且つ物理化学的にも安定な洗浄剤組
成物が得られる。即ち、配合量が0.1重量%未満では
満足できる増粘効果が得られず、10重量%を超える場
合には、粘度が高くなりすぎゲル化したり、低温安定性
が損なわれる。
【0028】本発明に係る界面活性剤[成分(B)]
は、洗浄剤組成物の洗浄成分又は起泡剤として配合され
るもので、非イオン界面活性剤(以下「成分(b−
1)」という)、両性界面活性剤(以下「成分(b−
2)」という)、陰イオン界面活性剤(以下「成分(b
−3)」という)、陽イオン界面活性剤(以下「成分
(b−4」という)が例示される。
【0029】成分(B)は本発明の洗浄剤組成物に1〜
50重量%配合される。配合量が1重量%未満では添加
により得ようとする洗浄性、起泡性等の性能が得られ
ず、50重量%を超える場合には組成物がゲル化する等
して安定な処方物が得られない。
【0030】成分(B)の中でも、洗浄性の点で成分
(b−1)、成分(b−3)が推奨される。又、成分
(b−3)を使用する場合には、刺激性の緩和、泡の安
定性、効率よく増粘できる等の点で成分(b−2)との
併用が推奨される。
【0031】成分(b−1)は非イオン界面活性剤であ
り、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレングリコール、アルキルジメチルアミンオキシド等
が例示される。
【0032】成分(b−1)の中でも、加水分解の問題
がなく物理化学的に安定であり、且つ良好な洗浄力が得
られる点で、ポリオキシエチレン(平均付加モル数6〜
30)アルキル(又はアルケニル)(炭素数10〜3
6)エーテル、ポリオキシエチレン(平均付加モル数6
〜30)ポリオキシプロピレン(平均付加モル数0.5
〜10)アルキル(又はアルケニル)(炭素数10〜3
6)エーテルが推奨される。
【0033】成分(b−1)は、本発明の洗浄剤組成物
中に1〜30重量%含有することが好ましい。
【0034】成分(b−2)は両性界面活性剤であり、
具体的には、アルキル(炭素数8〜18)ジメチルアミ
ノ酢酸ベタイン、脂肪酸(炭素数8〜18)アミドプロ
ピルベタイン、アルキル(炭素数7〜17)イミダゾリ
ニウムベタイン、アルキル(炭素数8〜18)アミノジ
酢酸塩、アルキル(炭素数8〜18)アミノジ(又はモ
ノ)プロピオン酸塩等が例示される。
【0035】成分(b−2)は、本発明の洗浄剤組成物
中に1〜10重量%含有することが好ましい。
【0036】成分(b−3)は陰イオン界面活性剤であ
り、具体的には、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸モ
ノエタノールアミドエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル酢酸塩、脂肪酸塩、ポリオキシエチ
レンスルホコハク酸モノアルキルエステル塩、α−オレ
フィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
脂肪族アシルサルコシン塩、脂肪族アシル−β−アラニ
ン塩、脂肪族アシル−N−メチル−β−アラニン塩、脂
肪族アシル−L−グルタミン酸塩、脂肪族アシル−L−
アスパラギン酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸モノエタ
ノールアミドエーテル酢酸塩等が例示される。これらの
対イオンとして、具体的には、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、トリエタノールアミン、アンモニウム等
が例示される。
【0037】成分(b−3)の中でも、少ない界面活性
剤使用量で粘度の高い組成物を得る目的においては、オ
キシエチレン基を有する陰イオン界面活性剤が推奨され
る。
【0038】本発明に係るオキシエチレン基を有する陰
イオン界面活性剤として、具体的には、ポリオキシエチ
レン(平均付加モル数1〜4)アルキル(又はアルケニ
ル)(炭素数12〜18)エーテル硫酸塩、ポリオキシ
エチレン(平均付加モル数1〜5)スルホコハク酸モノ
アルキル(炭素数12〜18)エステル塩、ポリオキシ
エチレン(平均付加モル数1〜5)アルキル(又はアル
ケニル)(炭素数8〜18)エーテル酢酸塩、ポリオキ
シエチレン(平均付加モル数1〜5)脂肪酸(炭素数8
〜18)モノエタノールアミドエーテル硫酸塩、ポリオ
キシエチレン(平均付加モル数1〜5)脂肪酸(炭素数
8〜18)モノエタノールアミドエーテル酢酸塩が例示
できる。中でも、汎用的な原料であり且つ高粘度の組成
物が得られる点で、ポリオキシエチレン(平均付加モル
数2〜3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレン(平均付加モル数2〜3)ラウリルエーテル
硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレン(平均付加モル
数2〜3)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミ
ン、ポリオキシエチレン(平均付加モル数1〜3)スル
ホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレン
(平均付加モル数1〜5)ラウリルエーテル酢酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレン(平均付加モル数1〜5)ヤ
シ油脂肪酸モノエタノールアミドエーテル硫酸ナトリウ
ムが推奨される。
【0039】又、成分(b−3)の中でも、アミノ酸系
陰イオン界面活性剤及び脂肪酸塩は一般的に難増粘性と
されているが、刺激性の面を考慮した場合にはアミノ酸
系陰イオン界面活性剤が、又、皮膚洗浄料に使用する場
合には脂肪酸塩がそれぞれ推奨される。
【0040】本発明に係るアミノ酸系陰イオン界面活性
剤として、具体的には、脂肪族アシル(炭素数8〜1
8)サルコシン塩、脂肪族アシル(炭素数8〜18)−
β−アラニン塩、脂肪族アシル(炭素数8〜18)−N
−メチル−β−アラニン塩、脂肪族アシル(炭素数8〜
18)−L−グルタミン酸モノ塩、脂肪族アシル(炭素
数8〜18)−L−アスパラギン酸モノ塩が推奨され
る。中でも、汎用的な原料であり且つ高粘度の組成物が
得られる点で、ココイル−N−メチル−β−アラニンナ
トリウム、ココイル−N−メチル−β−アラニントリエ
タノールアミン、ラウロイル−N−メチル−β−アラニ
ンナトリウム、ラウロイル−N−メチル−β−アラニン
トリエタノールアミン、ココイル−L−グルタミン酸モ
ノトリエタノールアミン、ココイル−L−グルタミン酸
モノナトリウム、ココイル−L−グルタミン酸モノカリ
ウム、ラウロイル−L−グルタミン酸モノトリエタノー
ルアミン、ラウロイル−L−グルタミン酸モノナトリウ
ム、ラウロイル−L−グルタミン酸モノカリウム、ココ
イルサルコシントリエタノールアミン、ココイルサルコ
シンナトリウム、ラウロイルサルコシントリエタノール
アミン、ラウロイルサルコシンナトリウムが推奨され
る。
【0041】本発明に係る脂肪酸塩として、具体的に
は、脂肪酸(炭素数8〜18)カリウム、脂肪酸(炭素
数8〜18)トリエタノールアミンが例示できる。
【0042】成分(b−3)は、本発明の洗浄剤組成物
中に1〜30重量%含有することが好ましい。
【0043】本発明に係る洗浄剤組成物の界面活性剤と
して成分(b−3)を使用する場合は、刺激性の緩和、
泡の安定性、効率よく増粘できる等の点で、成分(b−
2)との併用が推奨される。成分(b−3)の中でも難
増粘性であるアミノ酸系陰イオン界面活性剤や脂肪酸塩
を使用する場合でも、成分(b−2)と併用することに
より容易に増粘させることができる。この時の成分(b
−2)と成分(b−3)の含有比は、重量比で成分(b
−2)/成分(b−3)=6/4〜1/9の範囲が推奨
される。
【0044】成分(b−4)は陽イオン界面活性剤であ
り、具体的には、塩化アルキルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキ
ルジメチルベンジルアンモニウム等が例示される。
【0045】成分(b−4)は、本発明の洗浄剤組成物
中に1〜20重量%含有することが好ましい。
【0046】本発明に係る洗浄剤組成物は、更に粘稠な
組成物を得る為に、或いは、成分(A)の添加効果を最
大限に発揮させる、即ち少量で効果を得る為に、又、成
分(A)の組成物への溶解性を改善する為に、成分
(C)、(D)よりなる群から選ばれる1種又は2種以
上の成分を組み合わせて使用することができる。
【0047】本発明に係る一般式(2) R−O−(EO)b−H (2) [式中、Rは炭素数8〜14のアルキル基を表す。E
Oはオキシエチレン基を表し、bはエチレンオキシドの
平均付加モル数であり、0.5〜5を示す。]で表され
るポリオキシエチレンアルキルエーテル[成分(C)]
は、洗浄剤組成物の粘度を更に高めるか又は微調整する
為、及び成分(A)の溶解性を改善する為に配合され
る。尚、成分(C)は、成分(b−1)として例示した
ポリオキシエチレン(平均付加モル数6〜30)アルキ
ル(炭素数10〜36)エーテルと同骨格の化合物であ
るが、エチレンオキシドの平均付加モル数が異なってお
り、成分(b−1)として例示した化合物が水に可溶で
洗浄剤成分として使用されるのに対し、成分(C)は水
に不溶で増粘効果を与える目的で使用されるものであ
る。
【0048】成分(C)の一般式(2)において、R
で表されるアルキル基の炭素数は8〜14であり、より
好ましくは10〜12である。この範囲以外では良好な
増粘効果が得られない。EOで表されるオキシエチレン
基のエチレンオキシドの平均付加モル数(b)は0.5
〜5であり、より好ましくは0.5〜3である。0.5
モル未満では組成物の低温安定性及び無臭性が損なわ
れ、5モルを超える場合には満足できる増粘効果が得ら
れない。エチレンオキシドの付加分布は塩基触媒による
広いものでも、酸触媒による狭分布のものでも良いが、
より効果的に粘度を高めたり、臭気問題を排除するには
狭分布の方が好ましい。
【0049】成分(C)として、具体的にはポリオキシ
エチレン(b=0.5〜2)オクチルエーテル、ポリオ
キシエチレン(b=1〜3)デシルエーテル、ポリオキ
シエチレン(b=1〜4)ラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレン(b=2〜4)ミリスチルエーテル等が例示
でき、中でも、ポリオキシエチレン(b=1〜2)デシ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(b=1.5〜2)ラ
ウリルエーテルが推奨される。
【0050】成分(C)は、本洗浄剤組成物中に0.1
〜5重量%配合され、より好ましくは0.1〜3重量%
である。0.1重量%未満では成分(C)による増粘効
果が認められず、5重量%を超える場合には、組成物の
ぬるつき、起泡性の低下、低温安定性の悪化等の悪影響
が生じる。又、成分(A)の溶解性を高める目的で使用
する場合は、成分(A)/成分(C)の重量比が0.5
〜2となるよう成分(C)を配合するのが好ましい。
【0051】本発明に係る一般式(3) [式中、Rは炭素数7〜17のアルキル基又はアルケ
ニル基を示す。]で表される脂肪酸ジエタノールアミド
[成分(D)]は、洗浄剤組成物の粘度を更に高めるか
又は微調整するため、及び成分(A)の溶解性を改善す
るために配合される。このものには、洗浄剤組成物の泡
立ちを増し、又生じた泡の安定性を改善する作用もあ
る。
【0052】成分(D)の一般式(3)において、R
で表されるアルキル基又はアルケニル基の炭素数は7〜
17である。7未満では良好な増粘効果が得られず、1
7を超える場合には組成物の低温安定性が損なわれる。
【0053】成分(D)として、具体的には、カプリル
酸ジエタノールアミド、カプリン酸ジエタノールアミ
ド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸ジエ
タノールアミド、パルミチン酸ジエタノールアミド、ス
テアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノー
ルアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、パーム核
油脂肪酸ジエタノールアミド等が例示でき、中でもラウ
リン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノール
アミド、パーム核油脂肪酸ジエタノールアミドが推奨さ
れる。
【0054】成分(D)は、洗浄剤組成物中に0.1〜
10重量%配合され、より好ましくは0.1〜5重量%
である。0.1重量%未満では成分(D)による増粘効
果が認められず、10重量%を超える場合には、組成物
のぬるつき、泡立ちの低下等の悪影響が生じる。又、成
分(A)の溶解性を高める目的で使用する場合は成分
(A)/成分(D)の重量比が0.5〜2となるよう成
分(D)を配合するのが好ましい。
【0055】本発明の洗浄剤組成物には、成分(A)、
成分(B)、及び適宜配合される成分(C)、成分
(D)に加え、他の有効成分を配合することも可能であ
る。即ち、多価アルコール、水溶性高分子、無機塩類、
pH調整剤、動植物のエキス及びその誘導体、有機酸、
色剤、防腐剤、キレート剤、紫外線吸収剤、シリコーン
等のオイル成分、消泡剤、酵素、香料等を本発明の効果
を損なわない範囲で適宜配合できる。又、本発明の洗浄
剤組成物の成分(A)、成分(B)、適宜配合される成
分(C)、成分(D)、及び他の有効成分を配合した残
部は、水で調製される。
【0056】本発明の洗浄剤組成物の製造方法として
は、特に限定しないが、成分(C)及び/又は成分
(D)の1種又は2種以上を配合する場合においては、
所定量の成分(B)と水とを先ず混合均一化し、これに
予め成分(A)と成分(C)又は成分(D)より選ばれ
た1種以上とを予備混合したものを加える手順がより好
ましい。又、成分(A)と予備混合する成分には、成分
(C)、成分(D)の他に、水を含有しない多価アルコ
ール等の水溶性溶剤も使用できる。具体的には、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール(分子量20
0〜6000)、エタノール等が例示される。予備混合
することにより、しない場合と比べて均一溶解に要する
時間を大幅に短くすることができ、洗浄剤組成物を容易
に得ることができる。
【0057】かくして得られる洗浄剤組成物は、シャン
プー、ボディシャンプー、衣料用液体洗剤、食器用洗浄
剤、壁面洗浄用液体洗剤等の用途に使用できるが、これ
に限定されるものではない。
【0058】尚、本発明の成分(A)、成分(b−
1)、成分(C)のオキシエチレン基部分にブロック、
ランダムの如何を問わず、他のオキシアルキレン基を適
宜導入した化合物も、各成分と類似の効果を有すると考
えられ、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合でき
る。又、成分(A)は洗浄剤以外の用途においても、例
えば、リンス剤、整髪料等、界面活性剤を使用する化粧
料の増粘剤としても使用できる。
【0059】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されるもの
ではない。尚、実施例中の試験法は次の如くして行っ
た。
【0060】(I)粘度 BL型粘度計を用いて、25℃での粘度を測定した。
【0061】(II)低温安定性 試料を−5℃の恒温槽中で72時間静置し、外観を観察
した。外観が透明均一のものを○、白濁しているものを
×とした。
【0062】(III)起泡性 ロス・マイルス法により、25℃、0.1%、イオン交
換水を用いて起泡力を測定した。
【0063】(IV)粘度保持率 40℃の恒温槽中で1カ月静置した試料の粘度を測定
し、調製直後の粘度を100(%)とした時の値(%)
を示した。
【0064】実施例1〜19 表−1に示した洗浄剤組成物を調製し、粘度を測定し
た。得られた結果を同じく表−1に示す。
【0065】
【0066】比較例1〜20 表−2に示した洗浄剤組成物を調製し、粘度を測定し
た。得られた結果を同じく表−2に示す。
【0067】
【0068】実施例20〜26、比較例21〜24 表−3に示した硬質表面洗浄用の洗浄剤組成物を調製
し、粘度及び低温安定性を測定した。得られた結果を同
じく表−3に示す。
【0069】
【0070】実施例27〜28、比較例25〜32 表−4に示した台所用やシャンプー用等として汎用的な
ベース組成の洗浄剤組成物を調製し、粘度及び低温安定
性を測定した。得られた結果を同じく表−4に示す。
【0071】実施例29 ポリオキシエチレン(平均付加モル数=60)ステアリ
ル−セチルジエーテル0.33重量部とヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド0.66重量部とを予備混合し、これ
をポリオキシエチレン(平均付加モル数=3)ラウリル
エーテル硫酸ナトリウム16.0重量部、ヤシ油脂肪酸
アミドプロピルベタイン4.0重量部及び水79.0重
量部からなる界面活性剤水溶液に加え、60℃において
加熱撹拌して台所用やシャンプー用等として汎用的なベ
ース組成の洗浄剤組成物を調製した。均一化に3分要し
た。この調製物の粘度及び低温安定性を測定した。得ら
れた結果を表−4に示す。
【0072】実施例30 ポリオキシエチレン(平均付加モル数=60)ステアリ
ル−セチルジエーテル0.33重量部とポリオキシエチ
レン(平均付加モル数=1.5)ラウリルエーテル0.
66重量部とを予備混合し、これをポリオキシエチレン
(平均付加モル数=3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウ
ム16.0重量部、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイ
ン4.0重量部及び水79.0重量部からなる界面活性
剤水溶液に加え、60℃において加熱撹拌して台所用や
シャンプー用等として汎用的なベース組成の洗浄剤組成
物を調製した。均一化に5分要した。この調製物の粘度
及び低温安定性を測定した。得られた結果を表−4に示
す。
【0073】参考例 ポリオキシエチレン(平均付加モル数=3)ラウリルエ
ーテル硫酸ナトリウム16.0重量部、ヤシ油脂肪酸ア
ミドプロピルベタイン4.0重量部、水79.0重量部
からなる界面活性剤水溶液に、ポリオキシエチレン(平
均付加モル数=60)ステアリル−セチルジエーテル
0.33重量部及びポリオキシエチレン(平均付加モル
数=1.5)ラウリルエーテル0.66重量部を順次加
え、60℃にて加熱撹拌して実施例30と同一組成の洗
浄剤組成物を調製した。均一化に10時間要した。
【0074】実施例31〜33 表−4に示した台所用やシャンプー用等として汎用的な
ベース組成の洗浄剤組成物を実施例30と同様の手順で
調製し、粘度及び低温安定性を測定した。得られた結果
を同じく表−4に示す。
【0075】
【0076】実施例34〜36、比較例33〜37 表−5に示したアミノ酸系シャンプー組成物を調製し、
粘度、起泡力、低温安定性を測定した。得られた結果を
同じく表−5に示す。
【0077】
【0078】実施例37〜46、比較例38〜46 表−6に示した低刺激性洗浄剤組成物を調製し、粘度、
低温安定性を測定した。得られた結果を同じく表−6に
示す。
【0079】
【0080】実施例47〜53、比較例46〜53 表−7に示したボディーシャンプー組成物を調製し、粘
度、低温安定性、粘度の経時安定性を測定した。得られ
た結果を同じく表−7に示す。
【0081】
【0082】
【発明の効果】本発明により、特定のアルキル鎖長及び
エチレンオキシド付加モル数を有するポリエーテル型増
粘剤を添加することで、ココイル−L−グルタミン酸モ
ノトリエタノールアミンのような従来より難増粘性とさ
れていた界面活性剤を使用した場合でも、容易に粘稠な
洗浄剤組成物を得ることが可能となった。又、増粘が容
易な界面活性剤に対しては、少量の添加で希望する粘度
が得られることから、界面活性剤含有量を低減した洗浄
剤組成物を得ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4H003 AB03 AB05 AB08 AB09 AB22 AB27 AB31 AB34 AB46 AC08 AC13 AD04 AE05 BA12 DA01 DA02 DA05 DA07 DA17 EB34 ED02 FA30 FA37

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) R−O−(EO)a−R (1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数12〜
    28のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはオキ
    シエチレン基を表し、aはエチレンオキシドの平均付加
    モル数であり、50〜100を示す。]で表されるポリ
    エーテル型増粘剤の1種又は2種以上0.1〜10重量
    %、及び界面活性剤の1種又は2種以上1〜50重量%
    を含有する洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 界面活性剤の1種又は2種以上が、非イ
    オン界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン界面活性剤
    の群から選ばれる1種又は2種以上である、請求項1に
    記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 界面活性剤が、両性界面活性剤及び陰イ
    オン界面活性剤の両方からなり、更に両性界面活性剤と
    陰イオン界面活性剤の混合比が重量比で両性界面活性剤
    /陰イオン界面活性剤=6/4〜1/9である、請求項
    2に記載の洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 非イオン界面活性剤が、ポリオキシエチ
    レン(平均付加モル数6〜30)アルキル(又はアルケ
    ニル)(炭素数10〜36)エーテル、ポリオキシエチ
    レン(平均付加モル数6〜30)ポリオキシプロピレン
    (平均付加モル数0.5〜10)アルキル(又はアルケ
    ニル)(炭素数10〜36)エーテルの群から選ばれる
    1種又は2種以上である、請求項2に記載の洗浄剤組成
    物。
  5. 【請求項5】 両性界面活性剤が、アルキル(炭素数8
    〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸(炭素数
    8〜18)アミドプロピルベタイン、アルキル(炭素数
    7〜17)イミダゾリニウムベタイン、アルキル(炭素
    数8〜18)アミノジ酢酸塩、アルキル(炭素数8〜1
    8)アミノジ(又はモノ)プロピオン酸塩の群から選ば
    れる1種又は2種以上である、請求項2に記載の洗浄剤
    組成物。
  6. 【請求項6】 陰イオン界面活性剤が、オキシエチレン
    基を有する陰イオン界面活性剤、アミノ酸系陰イオン界
    面活性剤、脂肪酸(炭素数8〜18)塩の群から選ばれ
    る1種又は2種以上である、請求項2に記載の洗浄剤組
    成物。
  7. 【請求項7】 オキシエチレン基を有する陰イオン界面
    活性剤が、ポリオキシエチレン(平均付加モル数1〜
    4)アルキル(又はアルケニル)(炭素数12〜18)
    エーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数
    1〜5)スルホコハク酸モノアルキル(炭素数12〜1
    8)エステル塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数
    1〜5)アルキル(又はアルケニル)(炭素数8〜1
    8)エーテル酢酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モ
    ル数1〜5)脂肪酸(炭素数8〜18)モノエタノール
    アミドエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加
    モル数1〜5)脂肪酸(炭素数8〜18)モノエタノー
    ルアミドエーテル酢酸塩の群から選ばれる1種又は2種
    以上である、請求項6に記載の洗浄剤組成物。
  8. 【請求項8】 アミノ酸系陰イオン界面活性剤が、脂肪
    族アシル(炭素数8〜18)サルコシン塩、脂肪族アシ
    ル(炭素数8〜18)−β−アラニン塩、脂肪族アシル
    (炭素数8〜18)−N−メチル−β−アラニン塩、脂
    肪族アシル(炭素数8〜18)−L−グルタミン酸モノ
    塩、脂肪族アシル(炭素数8〜18)−L−アスパラギ
    ン酸モノ塩の群から選ばれる1種又は2種以上である、
    請求項6に記載の洗浄剤組成物。
  9. 【請求項9】 更に、一般式(2) R−O−(EO)b−H (2) [式中、Rは炭素数8〜14のアルキル基を表す。E
    Oはオキシエチレン基を表し、bはエチレンオキシドの
    平均付加モル数であり、0.5〜5を示す。]で表され
    るポリオキシエチレンアルキルエーテルの1種又は2種
    以上を0.1〜5重量%含有する、請求項1〜8のいず
    れかの請求項に記載の洗浄剤組成物。
  10. 【請求項10】 更に、一般式(3) [式中、Rは炭素数7〜17のアルキル基又はアルケ
    ニル基を示す。]で表される脂肪酸ジエタノールアミド
    の1種又は2種以上を0.1〜10重量%含有する、請
    求項1〜9のいずれかの請求項に記載の洗浄剤組成物。
  11. 【請求項11】 一般式(1)で表されるポリエーテル
    型増粘剤と一般式(2)で表されるポリオキシエチレン
    アルキルエーテル及び/又は一般式(3)で表される脂
    肪酸ジエタノールアミドとを予備混合したものを、請求
    項1に記載の界面活性剤を含有する水溶液に加える、請
    求項9又は請求項10に記載の洗浄剤組成物の製造方
    法。
JP34953998A 1998-12-09 1998-12-09 洗浄剤組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3924971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34953998A JP3924971B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 洗浄剤組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34953998A JP3924971B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 洗浄剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169887A true JP2000169887A (ja) 2000-06-20
JP3924971B2 JP3924971B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18404414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34953998A Expired - Fee Related JP3924971B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 洗浄剤組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924971B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040253A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Kao Corporation Epaississant
JP2005255777A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 New Japan Chem Co Ltd 増粘剤組成物及びその製造方法、並びに該増粘剤組成物による増粘方法
JP2016193979A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日油株式会社 液体洗浄剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040253A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Kao Corporation Epaississant
US6958316B2 (en) 2001-11-08 2005-10-25 Kao Corporation Thickener
JP2005255777A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 New Japan Chem Co Ltd 増粘剤組成物及びその製造方法、並びに該増粘剤組成物による増粘方法
JP2016193979A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日油株式会社 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924971B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099289B1 (ko) 용매화 비이온성 계면활성제 및 지방산
US4759875A (en) Oxo-derived mild surfactant blends
US4992263A (en) Thickended aqueous surfactant solutions and their use in cosmetic preparations
CA2768280C (en) Composition and method
US5767050A (en) Light duty liquid cleaning compositions comprising partially esterified polyhydric alcohol solubilizing agent
KR970011346B1 (ko) 세정제 조성물
EP0573329B1 (en) High foaming nonionic surfactant based liquid detergent
JP4106184B2 (ja) 4級アンモニウム化合物と他の窒素含有化合物を含有する透明パーソナルケア調合物
US6008261A (en) Aqueous surfactant compositions with a high viscosity
US5610127A (en) High foaming nonionic surfactant based liquid detergent
CN1378586A (zh) 清洁剂组合物
KR940000438B1 (ko) 액체 세정 조성물
US7282524B2 (en) Alkanolamide surfactant emulsions and process therefor
JP2000169887A (ja) 洗浄剤組成物及びその製造方法
JP5191026B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH06158089A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4666343B2 (ja) アシルタウリン塩の混合物とそれを含む洗浄剤組成物
EP1175197B1 (en) Alkanolamide surfactant emulsions and process therefor
JP4345144B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2979285B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2004331902A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4931287B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2003082387A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH09165319A (ja) 透明ゲルシャンプー組成物
DE69401066T2 (de) Flüssiges reinigungsmittel auf der basis von starkschäumenden, nichtionischen, oberflächenaktiven mitteln

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees