JP2000169810A - 粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法 - Google Patents
粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法Info
- Publication number
- JP2000169810A JP2000169810A JP10353303A JP35330398A JP2000169810A JP 2000169810 A JP2000169810 A JP 2000169810A JP 10353303 A JP10353303 A JP 10353303A JP 35330398 A JP35330398 A JP 35330398A JP 2000169810 A JP2000169810 A JP 2000169810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- wall material
- coating layer
- pressure
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 214
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 36
- 239000005002 finish coating Substances 0.000 claims description 35
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 abstract 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 abstract 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000004772 Sontara Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、外壁材の伸縮に円滑且つ確実に追
従して伸長し、外壁材の仕上げ塗膜層に亀裂を生じさせ
ることがなく、更に、所望位置に正確に貼着することが
できる粘着テープを提供する。 【解決手段】 本発明の粘着テープ1は、繊維シートよ
りなるテープ基材2の一面に弾性的に伸縮可能な(メ
タ)アクリル系樹脂よりなる弾性塗膜層3が積層されて
いるとともに他面に粘着剤層4が積層されてなり、更
に、一面のみが離型処理されているポリエステル製剥離
フィルム5を、その離型処理されていない面が上記弾性
塗膜層3上に接するように積層された状態で巻回されて
いるので、(メタ)アクリル系樹脂からなる弾性塗膜層
上にポリエステル製剥離フィルムを密着状態に重ね合わ
せた状態を保持したまま、外側の粘着テープをこの粘着
テープの内側に巻回された粘着テープのポリエステル製
剥離フィルムの離型層から円滑且つ確実に剥離、展開さ
せることができる。
従して伸長し、外壁材の仕上げ塗膜層に亀裂を生じさせ
ることがなく、更に、所望位置に正確に貼着することが
できる粘着テープを提供する。 【解決手段】 本発明の粘着テープ1は、繊維シートよ
りなるテープ基材2の一面に弾性的に伸縮可能な(メ
タ)アクリル系樹脂よりなる弾性塗膜層3が積層されて
いるとともに他面に粘着剤層4が積層されてなり、更
に、一面のみが離型処理されているポリエステル製剥離
フィルム5を、その離型処理されていない面が上記弾性
塗膜層3上に接するように積層された状態で巻回されて
いるので、(メタ)アクリル系樹脂からなる弾性塗膜層
上にポリエステル製剥離フィルムを密着状態に重ね合わ
せた状態を保持したまま、外側の粘着テープをこの粘着
テープの内側に巻回された粘着テープのポリエステル製
剥離フィルムの離型層から円滑且つ確実に剥離、展開さ
せることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の外壁材を
施工する際にこれら外壁材の対向端部間に設けられた隙
間を塞ぐために用いられたり、或いは、建築物の外壁材
を補修するために用いられる粘着テープ並びにこの粘着
テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法に関す
る。
施工する際にこれら外壁材の対向端部間に設けられた隙
間を塞ぐために用いられたり、或いは、建築物の外壁材
を補修するために用いられる粘着テープ並びにこの粘着
テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から建築物の外壁材を施工する際、
外壁材が外気温の変化に伴って収縮、伸長することか
ら、上記外壁材間には僅かな隙間が予め設けられてい
る。そして、外壁材が外気温の上昇に伴って伸長した場
合には、この外壁材間に設けられた隙間を利用してその
伸長分を吸収していた。
外壁材が外気温の変化に伴って収縮、伸長することか
ら、上記外壁材間には僅かな隙間が予め設けられてい
る。そして、外壁材が外気温の上昇に伴って伸長した場
合には、この外壁材間に設けられた隙間を利用してその
伸長分を吸収していた。
【0003】一方、上記外壁材間に設けられた隙間をそ
のままの状態にしておくと、外観上好ましくないばかり
でなく、その隙間を通じて内部に雨等が進入し内部の建
材を腐食させてしまうといった問題が生じることから、
上記外壁材間に設けられた隙間を塞ぐ処理、所謂、外壁
材の継目処理が施される。
のままの状態にしておくと、外観上好ましくないばかり
でなく、その隙間を通じて内部に雨等が進入し内部の建
材を腐食させてしまうといった問題が生じることから、
上記外壁材間に設けられた隙間を塞ぐ処理、所謂、外壁
材の継目処理が施される。
【0004】このような処理方法として、特開平7−1
19273号公報には、小間隔を存して配設された下地
処理された外壁ボードの対向端縁部間に外壁ボード継目
処理材を跨がるように貼着し、この外壁ボード継目処理
材を覆うように外壁ボード上に弾性パテ材を幅広に塗
布、乾燥した後、上記弾性パテ材を含む外壁ボード上に
仕上げ塗装層を塗布する処理方法が記載されている。
19273号公報には、小間隔を存して配設された下地
処理された外壁ボードの対向端縁部間に外壁ボード継目
処理材を跨がるように貼着し、この外壁ボード継目処理
材を覆うように外壁ボード上に弾性パテ材を幅広に塗
布、乾燥した後、上記弾性パテ材を含む外壁ボード上に
仕上げ塗装層を塗布する処理方法が記載されている。
【0005】しかしながら、上記処理方法では、弾性パ
テ材の塗布、乾燥に手間が掛かり施工効率が低下すると
いった問題点の他に、弾性パテ材を外壁ボード継目処理
材上に塗布していることから、弾性パテ材部分が他の部
分よりも盛り上がった状態となり、仕上がった外壁の外
観性が低下するといった問題点があった。
テ材の塗布、乾燥に手間が掛かり施工効率が低下すると
いった問題点の他に、弾性パテ材を外壁ボード継目処理
材上に塗布していることから、弾性パテ材部分が他の部
分よりも盛り上がった状態となり、仕上がった外壁の外
観性が低下するといった問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、小間隔(目
地間隔)を存して配設された外壁材間の隙間を塞ぐとと
もに、外壁材が外気温の変化に伴って伸長、収縮した際
においても円滑且つ確実に追従し、外壁材の仕上げ塗膜
層に亀裂を生じさせることのない外壁材の継目処理に用
いることができる粘着テープ並びにこの粘着テープを用
いた外壁材の施工方法及び補修方法を提供する。
地間隔)を存して配設された外壁材間の隙間を塞ぐとと
もに、外壁材が外気温の変化に伴って伸長、収縮した際
においても円滑且つ確実に追従し、外壁材の仕上げ塗膜
層に亀裂を生じさせることのない外壁材の継目処理に用
いることができる粘着テープ並びにこの粘着テープを用
いた外壁材の施工方法及び補修方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の粘着テ
ープは、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有する繊維シー
トよりなるテープ基材の一面に弾性伸縮力を有する弾性
塗膜層が積層されているとともに他面に粘着剤層が積層
されてなることを特徴とする。
ープは、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有する繊維シー
トよりなるテープ基材の一面に弾性伸縮力を有する弾性
塗膜層が積層されているとともに他面に粘着剤層が積層
されてなることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の粘着テープは、請求項1
に記載の粘着テープにおいて、テープ基材のJIS K
7113で規定される引張降伏伸びが3〜1000%
であるとともに弾性塗膜層のJIS K 5400で規
定される伸び率が50〜800%であることを特徴とす
る。
に記載の粘着テープにおいて、テープ基材のJIS K
7113で規定される引張降伏伸びが3〜1000%
であるとともに弾性塗膜層のJIS K 5400で規
定される伸び率が50〜800%であることを特徴とす
る。
【0009】請求項3に記載の粘着テープは、請求項1
又は請求項2に記載の粘着テープにおいて、弾性塗膜層
が、ガラス転移温度が−30〜30℃であるアクリル系
共重合体から形成されていることを特徴とする。
又は請求項2に記載の粘着テープにおいて、弾性塗膜層
が、ガラス転移温度が−30〜30℃であるアクリル系
共重合体から形成されていることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の外壁材の施工方法は、請
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を小間隔を存して配設された外壁材の対向端縁部間に架
設状態に貼着した後、上記粘着テープを含む上記外壁材
上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を形成すること
を特徴とする。
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を小間隔を存して配設された外壁材の対向端縁部間に架
設状態に貼着した後、上記粘着テープを含む上記外壁材
上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を形成すること
を特徴とする。
【0011】請求項5に記載の外壁材の補修方法は、請
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を外壁材の補修部分に貼着した後、上記粘着テープを含
む上記外壁材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を
形成することを特徴とする。
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を外壁材の補修部分に貼着した後、上記粘着テープを含
む上記外壁材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を
形成することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の粘着テープを用いて外壁材の施工を行
うには、先ず、小間隔(目地間隔)を存して配設された
外壁材の対向端縁部間に粘着テープをその粘着剤層によ
って上記外壁材の対向端縁間の隙間を跨ぐように該隙間
の長さ方向に架設状態に貼着する。そして、乾燥等の処
理工程を行うことなく直ちに上記粘着テープを含む外壁
材全体に仕上げ塗料を塗布し、外壁材の表面に仕上げ塗
膜層を形成し外壁材の施工を完了する。
うには、先ず、小間隔(目地間隔)を存して配設された
外壁材の対向端縁部間に粘着テープをその粘着剤層によ
って上記外壁材の対向端縁間の隙間を跨ぐように該隙間
の長さ方向に架設状態に貼着する。そして、乾燥等の処
理工程を行うことなく直ちに上記粘着テープを含む外壁
材全体に仕上げ塗料を塗布し、外壁材の表面に仕上げ塗
膜層を形成し外壁材の施工を完了する。
【0013】しかして、上記外壁材が外気温の低下に伴
って収縮した場合には、上記外壁材の対向端縁間に形成
された隙間は外壁材の収縮に伴って拡がるが、上記外壁
材の対向端縁部間に架設状態に貼着した粘着テープは長
さ方向及び幅方向に伸縮性を有していることから上記外
壁材の収縮に円滑且つ確実に追従し、上記粘着テープが
上記外壁材の対向端縁部間から剥離、離脱するといった
不測の事態は生じない。又、上記外壁材と上記仕上げ塗
膜層との間に介在している上記粘着テープは長さ方向及
び幅方向に伸縮性を有していることから、上記外壁材の
収縮力を緩和し上記仕上げ塗膜層が上記外壁材の収縮の
影響を直接受けるのを阻止し、上記外壁材の収縮に伴っ
て上記仕上げ塗膜層に亀裂が発生するのを防止する。
って収縮した場合には、上記外壁材の対向端縁間に形成
された隙間は外壁材の収縮に伴って拡がるが、上記外壁
材の対向端縁部間に架設状態に貼着した粘着テープは長
さ方向及び幅方向に伸縮性を有していることから上記外
壁材の収縮に円滑且つ確実に追従し、上記粘着テープが
上記外壁材の対向端縁部間から剥離、離脱するといった
不測の事態は生じない。又、上記外壁材と上記仕上げ塗
膜層との間に介在している上記粘着テープは長さ方向及
び幅方向に伸縮性を有していることから、上記外壁材の
収縮力を緩和し上記仕上げ塗膜層が上記外壁材の収縮の
影響を直接受けるのを阻止し、上記外壁材の収縮に伴っ
て上記仕上げ塗膜層に亀裂が発生するのを防止する。
【0014】一方、上記外壁材が外気温の上昇に伴って
伸長した場合には、上記外壁材の端縁部もその長さ方向
に伸長するが、上記外壁材の対向端縁部間に架設状態に
貼着した粘着テープは長さ方向及び幅方向に伸縮性を有
していることから、上記外壁材の端縁部における長さ方
向の伸びに円滑且つ確実に追従し、粘着テープが上記外
壁材の対向端縁部間から剥離、離脱するといった不測の
事態は生じない。又、上記外壁材と上記仕上げ塗膜層と
の間に介在している上記粘着テープは長さ方向及び幅方
向に伸縮性を有していることから、上記外壁材の伸長力
を緩和し上記仕上げ塗膜層が上記外壁材の伸長の影響を
直接受けるのを阻止し、上記外壁材の伸長に伴って上記
仕上げ塗膜層に亀裂が発生するのを防止する。
伸長した場合には、上記外壁材の端縁部もその長さ方向
に伸長するが、上記外壁材の対向端縁部間に架設状態に
貼着した粘着テープは長さ方向及び幅方向に伸縮性を有
していることから、上記外壁材の端縁部における長さ方
向の伸びに円滑且つ確実に追従し、粘着テープが上記外
壁材の対向端縁部間から剥離、離脱するといった不測の
事態は生じない。又、上記外壁材と上記仕上げ塗膜層と
の間に介在している上記粘着テープは長さ方向及び幅方
向に伸縮性を有していることから、上記外壁材の伸長力
を緩和し上記仕上げ塗膜層が上記外壁材の伸長の影響を
直接受けるのを阻止し、上記外壁材の伸長に伴って上記
仕上げ塗膜層に亀裂が発生するのを防止する。
【0015】更に、本発明の粘着テープを用いて外壁材
の補修を行うには、先ず、外壁材の補修箇所周辺に既に
積層してある仕上げ塗膜層をサンドブラスト等の公知手
段によって除去した後、外壁材の補修箇所に粘着テープ
をその粘着剤層によって貼着し、補修箇所を粘着テープ
によって被覆する。そして、乾燥等の処理工程を行うこ
となく直ちに上記粘着テープを含む外壁材の補修箇所に
仕上げ塗料を塗布し、外壁材の表面に仕上げ塗膜層を形
成し外壁材の補修を完了する。
の補修を行うには、先ず、外壁材の補修箇所周辺に既に
積層してある仕上げ塗膜層をサンドブラスト等の公知手
段によって除去した後、外壁材の補修箇所に粘着テープ
をその粘着剤層によって貼着し、補修箇所を粘着テープ
によって被覆する。そして、乾燥等の処理工程を行うこ
となく直ちに上記粘着テープを含む外壁材の補修箇所に
仕上げ塗料を塗布し、外壁材の表面に仕上げ塗膜層を形
成し外壁材の補修を完了する。
【0016】しかして、上記外壁材は外気温の上昇に伴
って伸長するが、上記外壁材表面に貼着した粘着テープ
は長さ方向及び幅方向に伸縮性を有していることから、
外壁材の伸長に円滑且つ確実に追従し、外壁材の表面か
ら剥離、離脱するといった不測の事態は生じない。又、
上記外壁材と上記仕上げ塗膜層との間に介在している上
記粘着テープは長さ方向及び幅方向に伸縮性を有してい
ることから、上記外壁材の伸長力を緩和し上記仕上げ塗
膜層が上記外壁材の伸長の影響を直接受けるのを阻止
し、上記外壁材の伸長に伴って上記仕上げ塗膜層に亀裂
が発生するのを防止する。
って伸長するが、上記外壁材表面に貼着した粘着テープ
は長さ方向及び幅方向に伸縮性を有していることから、
外壁材の伸長に円滑且つ確実に追従し、外壁材の表面か
ら剥離、離脱するといった不測の事態は生じない。又、
上記外壁材と上記仕上げ塗膜層との間に介在している上
記粘着テープは長さ方向及び幅方向に伸縮性を有してい
ることから、上記外壁材の伸長力を緩和し上記仕上げ塗
膜層が上記外壁材の伸長の影響を直接受けるのを阻止
し、上記外壁材の伸長に伴って上記仕上げ塗膜層に亀裂
が発生するのを防止する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の粘着テープの一例を図面
を参照しつつ説明する。粘着テープ1は、図1及び図2
に示したように、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有する
繊維シートよりなるテープ基材2の一面に、長さ方向及
び幅方向に弾性伸縮力を有する弾性塗膜層3が積層され
ているとともに他面に粘着剤層4が積層されて構成され
る。
を参照しつつ説明する。粘着テープ1は、図1及び図2
に示したように、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有する
繊維シートよりなるテープ基材2の一面に、長さ方向及
び幅方向に弾性伸縮力を有する弾性塗膜層3が積層され
ているとともに他面に粘着剤層4が積層されて構成され
る。
【0018】上記テープ基材2を構成する繊維シート
は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有するものであれ
ば、特に限定されず、例えば、不織布、織布、編布等の
布、和紙、洋紙等の抄造紙等が挙げられる。そして、図
3乃至図5に示したように、上記粘着テープ1を小間隔
(目地間隔)を存して配設された外壁材A、Aの対向端
縁部間に外壁材A、Aの対向端縁間に形成された隙間B
を跨いだ架設状態に且つ該隙間Bの長さ方向に沿って貼
着した場合や、図6に示したように、外壁材Aの補修箇
所に貼着した場合において、外壁材Aが外気温の昇降に
伴って伸長、収縮したときに、上記粘着テープ1が外壁
材Aに円滑且つ確実に追従して伸縮し、該外壁材Aから
の剥離、離脱を確実に防止するとともに、上記外壁材A
の伸長又は収縮力の仕上げ塗膜層への直接の影響を緩和
する。このような外壁材Aの伸縮を確実に吸収し得る繊
維シート2としては、長さ方向及び幅方向に円滑に伸縮
し且つ略均一な伸縮性を有する不織布が好ましい。又、
繊維シートとしては、長さ方向及び幅方向の二方向以外
の方向に伸縮性を有する繊維シートが好ましいことはい
うまでもない。
は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有するものであれ
ば、特に限定されず、例えば、不織布、織布、編布等の
布、和紙、洋紙等の抄造紙等が挙げられる。そして、図
3乃至図5に示したように、上記粘着テープ1を小間隔
(目地間隔)を存して配設された外壁材A、Aの対向端
縁部間に外壁材A、Aの対向端縁間に形成された隙間B
を跨いだ架設状態に且つ該隙間Bの長さ方向に沿って貼
着した場合や、図6に示したように、外壁材Aの補修箇
所に貼着した場合において、外壁材Aが外気温の昇降に
伴って伸長、収縮したときに、上記粘着テープ1が外壁
材Aに円滑且つ確実に追従して伸縮し、該外壁材Aから
の剥離、離脱を確実に防止するとともに、上記外壁材A
の伸長又は収縮力の仕上げ塗膜層への直接の影響を緩和
する。このような外壁材Aの伸縮を確実に吸収し得る繊
維シート2としては、長さ方向及び幅方向に円滑に伸縮
し且つ略均一な伸縮性を有する不織布が好ましい。又、
繊維シートとしては、長さ方向及び幅方向の二方向以外
の方向に伸縮性を有する繊維シートが好ましいことはい
うまでもない。
【0019】上記不織布、織布及び編布を構成する繊維
としては、特に限定されず、例えば、ポリウレタン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、レーヨン、ナイロン等の
化学繊維やパルプ、セルロース等の天然繊維が挙げられ
る。
としては、特に限定されず、例えば、ポリウレタン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、レーヨン、ナイロン等の
化学繊維やパルプ、セルロース等の天然繊維が挙げられ
る。
【0020】上記テープ基材2のJIS K 7113
で規定される引張降伏伸びは、大きいと、粘着テープ1
を用いて外壁材Aを施工又は補修する際に不必要に伸び
て作業効率が低下することがあり、又、小さいと、図3
乃至図5に示したように、小間隔を存して配設された外
壁材A、Aの対向端縁部間に上記粘着テープ1を上記外
壁材A、Aの対向端縁間の隙間Bを跨いだ架設状態に且
つ該隙間Bの長さ方向に沿って貼着した場合や、図6に
示したように、外壁材Aの補修箇所に貼着した場合にお
いて、外壁材Aが外気温の昇降に伴って伸長、収縮した
ときに、粘着テープ1が外壁材Aの伸縮に追従できずに
剥離、離脱したり、或いは、外壁材Aの伸縮又は伸長力
の仕上げ塗膜層への影響を円滑且つ確実に吸収すること
ができないことがあるので、3〜1000%が好まし
く、80〜900%が更に好ましい。
で規定される引張降伏伸びは、大きいと、粘着テープ1
を用いて外壁材Aを施工又は補修する際に不必要に伸び
て作業効率が低下することがあり、又、小さいと、図3
乃至図5に示したように、小間隔を存して配設された外
壁材A、Aの対向端縁部間に上記粘着テープ1を上記外
壁材A、Aの対向端縁間の隙間Bを跨いだ架設状態に且
つ該隙間Bの長さ方向に沿って貼着した場合や、図6に
示したように、外壁材Aの補修箇所に貼着した場合にお
いて、外壁材Aが外気温の昇降に伴って伸長、収縮した
ときに、粘着テープ1が外壁材Aの伸縮に追従できずに
剥離、離脱したり、或いは、外壁材Aの伸縮又は伸長力
の仕上げ塗膜層への影響を円滑且つ確実に吸収すること
ができないことがあるので、3〜1000%が好まし
く、80〜900%が更に好ましい。
【0021】上記弾性塗膜層3は、上記テープ基材2の
伸縮に追従して円滑且つ確実に弾性伸縮するものであれ
ば特に限定されず、例えば、アクリル酸メチル(8
℃)、アクリル酸エチル(−22℃)、アクリル酸n−
プロピル(−52℃)、アクリル酸n−ブチル(−54
℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(−85℃)等の
アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸メチル(1
05℃)、メタクリル酸エチル(65℃)、メタクリル
酸イソプロピル(81℃)、メタクリル酸イソブチル
(48℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(−10
℃)等のメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸
(185℃)、スチレン(100℃)等のビニルモノマ
ーを共重合させて得られたガラス転移温度が−30〜3
0℃の共重合体が挙げられ、例えば、アクリル酸2−エ
チルヘキシル等の低ガラス転移温度のビニルモノマーを
主成分とし、これに極性の高い高ガラス転移温度のビニ
ルモノマーを少量共重合して得られるアクリル系共重合
体等が好適に挙げられる。なお、上記括弧内の温度は各
ビニルモノマーを重合したホモポリマーのガラス転移温
度を示している。
伸縮に追従して円滑且つ確実に弾性伸縮するものであれ
ば特に限定されず、例えば、アクリル酸メチル(8
℃)、アクリル酸エチル(−22℃)、アクリル酸n−
プロピル(−52℃)、アクリル酸n−ブチル(−54
℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(−85℃)等の
アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸メチル(1
05℃)、メタクリル酸エチル(65℃)、メタクリル
酸イソプロピル(81℃)、メタクリル酸イソブチル
(48℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(−10
℃)等のメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸
(185℃)、スチレン(100℃)等のビニルモノマ
ーを共重合させて得られたガラス転移温度が−30〜3
0℃の共重合体が挙げられ、例えば、アクリル酸2−エ
チルヘキシル等の低ガラス転移温度のビニルモノマーを
主成分とし、これに極性の高い高ガラス転移温度のビニ
ルモノマーを少量共重合して得られるアクリル系共重合
体等が好適に挙げられる。なお、上記括弧内の温度は各
ビニルモノマーを重合したホモポリマーのガラス転移温
度を示している。
【0022】そして、上記弾性塗膜層3には、弾性塗膜
層3の弾性伸縮性を損なわない範囲内において、酸化チ
タン、酸化鉄、カーボンブラック等の着色顔料や沈降性
硫酸バリウム、クレー等の体質顔料等の顔料を必要に応
じて添加してもよく、その添加量は多くなると弾性伸縮
性を損なうことがあるため、弾性塗膜層3を構成してい
る塗膜成分中、60重量%以下にすることが好ましい。
層3の弾性伸縮性を損なわない範囲内において、酸化チ
タン、酸化鉄、カーボンブラック等の着色顔料や沈降性
硫酸バリウム、クレー等の体質顔料等の顔料を必要に応
じて添加してもよく、その添加量は多くなると弾性伸縮
性を損なうことがあるため、弾性塗膜層3を構成してい
る塗膜成分中、60重量%以下にすることが好ましい。
【0023】上記弾性塗膜層3のJIS K 5400
に規定される伸び率は、大きいと外壁材Aの伸縮が直接
仕上げ塗膜層に影響し、亀裂を与えることとなり、又、
小さいと図3乃至図5に示したように、小間隔を存して
配設された外壁材A、Aの対向端縁部間に上記粘着テー
プ1を上記外壁材A、Aの対向端縁間の隙間Bを跨いだ
架設状態に且つ該隙間Bの長さ方向に沿って貼着した場
合や、図6に示したように、外壁材Aの補修箇所に貼着
した場合において、外壁材Aが外気温の昇降に伴って伸
長、収縮したときに、粘着テープ1が外壁材Aの伸縮に
追従できずに剥離、離脱したり、或いは、外壁材Aの伸
縮又は伸長力の仕上げ塗膜層への影響を円滑且つ確実に
吸収することができないことがあるので、50〜800
%が好ましく、100〜500%が更に好ましい。
に規定される伸び率は、大きいと外壁材Aの伸縮が直接
仕上げ塗膜層に影響し、亀裂を与えることとなり、又、
小さいと図3乃至図5に示したように、小間隔を存して
配設された外壁材A、Aの対向端縁部間に上記粘着テー
プ1を上記外壁材A、Aの対向端縁間の隙間Bを跨いだ
架設状態に且つ該隙間Bの長さ方向に沿って貼着した場
合や、図6に示したように、外壁材Aの補修箇所に貼着
した場合において、外壁材Aが外気温の昇降に伴って伸
長、収縮したときに、粘着テープ1が外壁材Aの伸縮に
追従できずに剥離、離脱したり、或いは、外壁材Aの伸
縮又は伸長力の仕上げ塗膜層への影響を円滑且つ確実に
吸収することができないことがあるので、50〜800
%が好ましく、100〜500%が更に好ましい。
【0024】上記粘着剤層4を構成する粘着剤は、外壁
Aの表面に貼着することができれば、特に限定されず、
例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系の粘着剤が
挙げられ、特にロジン系樹脂やテルペン系樹脂等の粘着
付与樹脂が配合されてなるアクリル系粘着剤が好まし
い。
Aの表面に貼着することができれば、特に限定されず、
例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系の粘着剤が
挙げられ、特にロジン系樹脂やテルペン系樹脂等の粘着
付与樹脂が配合されてなるアクリル系粘着剤が好まし
い。
【0025】上記粘着テープ1の製造方法は従来から用
いられている粘着テープの製造方法を用いることがで
き、例えば、テープ基材2を構成する繊維シートの一面
にロールコーター等の汎用手段を用いて弾性塗膜層3を
形成する弾性塗料を一定厚みに塗布、乾燥し、弾性塗膜
層3を積層するとともに、他面にロールコーター等の汎
用手段を用いて粘着剤を塗布し粘着剤層4を積層する粘
着テープ1の製造方法が挙げられる。
いられている粘着テープの製造方法を用いることがで
き、例えば、テープ基材2を構成する繊維シートの一面
にロールコーター等の汎用手段を用いて弾性塗膜層3を
形成する弾性塗料を一定厚みに塗布、乾燥し、弾性塗膜
層3を積層するとともに、他面にロールコーター等の汎
用手段を用いて粘着剤を塗布し粘着剤層4を積層する粘
着テープ1の製造方法が挙げられる。
【0026】なお、上記弾性塗料としては、通常、上記
弾性塗膜層3を形成するアクリル系共重合体等の水性エ
マルジョンに顔料や添加剤を必要に応じて添加してなる
塗料などが挙げられる。又、上記テープ基材2を構成す
る繊維シートの一面に弾性塗料を塗布する際には、該弾
性塗料を乾燥させて得られる上記弾性塗膜層3の厚みが
通常0.2〜0.3mmとなるように塗布するのが好ま
しい。
弾性塗膜層3を形成するアクリル系共重合体等の水性エ
マルジョンに顔料や添加剤を必要に応じて添加してなる
塗料などが挙げられる。又、上記テープ基材2を構成す
る繊維シートの一面に弾性塗料を塗布する際には、該弾
性塗料を乾燥させて得られる上記弾性塗膜層3の厚みが
通常0.2〜0.3mmとなるように塗布するのが好ま
しい。
【0027】次に、上記粘着テープ1の使用要領を説明
する。先ず、上記粘着テープ1を用いて外壁材Aの施工
を行う要領について説明する。始めに、図3及び図4に
示したように、平面矩形状の外壁材A、Aを建築物の施
工面に上下左右方向に順次配設、固着する。この際、上
記外壁材A、Aの対向端縁間には、これら外壁材A、A
の外気温の上昇に伴う伸長に備えて小幅の隙間Bが設け
られている。
する。先ず、上記粘着テープ1を用いて外壁材Aの施工
を行う要領について説明する。始めに、図3及び図4に
示したように、平面矩形状の外壁材A、Aを建築物の施
工面に上下左右方向に順次配設、固着する。この際、上
記外壁材A、Aの対向端縁間には、これら外壁材A、A
の外気温の上昇に伴う伸長に備えて小幅の隙間Bが設け
られている。
【0028】しかる後、上記外壁材A、Aの対向端縁部
間に上記粘着テープ1をその粘着剤層4によって上記外
壁材A、A間の隙間Bを跨いだ架設状態に且つ該隙間B
の長さ方向に沿って貼着する。次いで、従来のように弾
性パテ材等が乾燥するのを待つ必要もなく、直ちに上記
粘着テープ1を含む外壁材A、A全体に仕上げ塗料を塗
布、乾燥して、外壁材Aの表面に仕上げ塗膜層Cを形成
して外壁材Aの施工を完了する(図5参照)。
間に上記粘着テープ1をその粘着剤層4によって上記外
壁材A、A間の隙間Bを跨いだ架設状態に且つ該隙間B
の長さ方向に沿って貼着する。次いで、従来のように弾
性パテ材等が乾燥するのを待つ必要もなく、直ちに上記
粘着テープ1を含む外壁材A、A全体に仕上げ塗料を塗
布、乾燥して、外壁材Aの表面に仕上げ塗膜層Cを形成
して外壁材Aの施工を完了する(図5参照)。
【0029】しかして、上記外壁材Aが外気温の低下に
伴って収縮した場合には、上記外壁材Aの対向端縁間に
形成された隙間Bは外壁材Aの収縮に伴って拡がるが、
上記外壁材Aの対向端縁部間に架設状態に貼着した粘着
テープ1は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有している
ことから、上記外壁材A、Aの収縮に円滑且つ確実に追
従して伸長し、粘着テープ1が上記外壁材Aの対向端縁
部間から剥離、離脱するといった不測の事態は生じな
い。
伴って収縮した場合には、上記外壁材Aの対向端縁間に
形成された隙間Bは外壁材Aの収縮に伴って拡がるが、
上記外壁材Aの対向端縁部間に架設状態に貼着した粘着
テープ1は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有している
ことから、上記外壁材A、Aの収縮に円滑且つ確実に追
従して伸長し、粘着テープ1が上記外壁材Aの対向端縁
部間から剥離、離脱するといった不測の事態は生じな
い。
【0030】又、上記外壁材Aと上記仕上げ塗膜層Cと
の間に介在している上記粘着テープ1は長さ方向及び幅
方向に伸縮性を有していることから、上記外壁材Aの収
縮力を吸収して緩和し、上記仕上げ塗膜層Cが上記外壁
材Aの収縮の影響を直接受けるのを阻止し、上記外壁材
Aの収縮に伴って上記仕上げ塗膜層Cに亀裂が発生する
のを完全且つ確実に防止する。
の間に介在している上記粘着テープ1は長さ方向及び幅
方向に伸縮性を有していることから、上記外壁材Aの収
縮力を吸収して緩和し、上記仕上げ塗膜層Cが上記外壁
材Aの収縮の影響を直接受けるのを阻止し、上記外壁材
Aの収縮に伴って上記仕上げ塗膜層Cに亀裂が発生する
のを完全且つ確実に防止する。
【0031】一方、上記外壁材Aが外気温の上昇に伴っ
て伸長した場合には、上記外壁材Aの端縁部もその長さ
方向に伸長するが、上記外壁材Aの対向端縁部間に架設
状態に貼着した粘着テープ1は、長さ方向及び幅方向に
伸縮性を有していることから、上記外壁材Aの端縁部に
おける長さ方向の伸びに円滑且つ確実に追従して伸長
し、粘着テープ1が上記外壁材Aの対向端縁部間から剥
離、離脱するといった不測の事態は生じない。
て伸長した場合には、上記外壁材Aの端縁部もその長さ
方向に伸長するが、上記外壁材Aの対向端縁部間に架設
状態に貼着した粘着テープ1は、長さ方向及び幅方向に
伸縮性を有していることから、上記外壁材Aの端縁部に
おける長さ方向の伸びに円滑且つ確実に追従して伸長
し、粘着テープ1が上記外壁材Aの対向端縁部間から剥
離、離脱するといった不測の事態は生じない。
【0032】又、上記外壁材Aと上記仕上げ塗膜層Cと
の間に介在している上記粘着テープ1は、長さ方向及び
幅方向に伸縮性を有していることから、上記外壁材Aの
伸長力を吸収して緩和し、上記仕上げ塗膜層Cが上記外
壁材Aの伸長の影響を直接受けるのを阻止し、上記外壁
材Aの伸長に伴って上記仕上げ塗膜層Cに亀裂が発生す
るのを完全且つ確実に防止する。
の間に介在している上記粘着テープ1は、長さ方向及び
幅方向に伸縮性を有していることから、上記外壁材Aの
伸長力を吸収して緩和し、上記仕上げ塗膜層Cが上記外
壁材Aの伸長の影響を直接受けるのを阻止し、上記外壁
材Aの伸長に伴って上記仕上げ塗膜層Cに亀裂が発生す
るのを完全且つ確実に防止する。
【0033】尚、上記では平坦な壁に対する外壁材Aの
施工方法について述べたが、これに限られるものではな
く、例えば外方に突出した角部などの出隅部や、内方に
入り込んだ入隅部に外壁材を施工する場合も同様であ
る。
施工方法について述べたが、これに限られるものではな
く、例えば外方に突出した角部などの出隅部や、内方に
入り込んだ入隅部に外壁材を施工する場合も同様であ
る。
【0034】次に、上記粘着テープ1を用いて外壁材の
補修を行う要領について説明する。始めに、外壁材Aの
亀裂Dが発生した補修箇所及びその周辺の仕上げ塗膜層
をサンドブラストやワイヤブラシ掛け等の汎用手段によ
って研磨除去した後、この外壁材Aの研磨除去部に上記
粘着テープ1をその粘着剤層4によって貼着し、外壁材
Aの補修箇所を上記粘着テープ1によって被覆する(図
6(a)及び図6(b)参照)。しかる後、上記粘着テ
ープ1を含む外壁材Aの補修箇所に仕上げ塗料を塗布、
乾燥し、外壁材Aの表面に仕上げ塗膜層Cを形成して外
壁材Aの補修を完了する(図6(c)及び図7参照)。
補修を行う要領について説明する。始めに、外壁材Aの
亀裂Dが発生した補修箇所及びその周辺の仕上げ塗膜層
をサンドブラストやワイヤブラシ掛け等の汎用手段によ
って研磨除去した後、この外壁材Aの研磨除去部に上記
粘着テープ1をその粘着剤層4によって貼着し、外壁材
Aの補修箇所を上記粘着テープ1によって被覆する(図
6(a)及び図6(b)参照)。しかる後、上記粘着テ
ープ1を含む外壁材Aの補修箇所に仕上げ塗料を塗布、
乾燥し、外壁材Aの表面に仕上げ塗膜層Cを形成して外
壁材Aの補修を完了する(図6(c)及び図7参照)。
【0035】しかして、上記外壁材Aは外気温の上昇に
伴って伸長するが、上記外壁材Aの表面に貼着した粘着
テープ1は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有すること
から、上記外壁材Aの伸長に対して円滑且つ確実に追従
して伸長し、粘着テープ1が外壁材Aの表面から剥離、
離脱するといった不測の事態は生じない。又、上記外壁
材Aと上記仕上げ塗膜層Cとの間に介在している上記粘
着テープ1は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有してい
ることから、上記外壁材Aの伸長力を吸収して緩和し、
上記仕上げ塗膜層Cが上記外壁材Aの伸長の影響を直接
受けるのを阻止し、上記外壁材Aの伸長に伴って上記仕
上げ塗膜層Cに亀裂が発生するのを完全且つ確実に防止
する。
伴って伸長するが、上記外壁材Aの表面に貼着した粘着
テープ1は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有すること
から、上記外壁材Aの伸長に対して円滑且つ確実に追従
して伸長し、粘着テープ1が外壁材Aの表面から剥離、
離脱するといった不測の事態は生じない。又、上記外壁
材Aと上記仕上げ塗膜層Cとの間に介在している上記粘
着テープ1は、長さ方向及び幅方向に伸縮性を有してい
ることから、上記外壁材Aの伸長力を吸収して緩和し、
上記仕上げ塗膜層Cが上記外壁材Aの伸長の影響を直接
受けるのを阻止し、上記外壁材Aの伸長に伴って上記仕
上げ塗膜層Cに亀裂が発生するのを完全且つ確実に防止
する。
【0036】次に、本発明の粘着テープ並びにこの粘着
テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法を具体例
を挙げて更に詳細に説明する。
テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法を具体例
を挙げて更に詳細に説明する。
【0037】
【実施例】(実施例1)テープ基材として、長さ方向及
び幅方向に伸縮性を有するポリウレタン製不織布(カネ
ボウ合繊社製 商品名「エスパンシオーネUHO5
0」、長さ方向及び幅方向の引張降伏伸びが共に380
%、厚み210μm)を用い、このポリウレタン製不織
布の一面に乾燥後の重量が200g/m2 となるように
弾性塗料を塗布、乾燥することにより弾性塗膜層を積層
するとともに、他面に乾燥後の重量が50g/m2 とな
るようにアクリル系粘着剤(綜研化学社製、商品名「S
K1717」)を積層して粘着テープを得た。
び幅方向に伸縮性を有するポリウレタン製不織布(カネ
ボウ合繊社製 商品名「エスパンシオーネUHO5
0」、長さ方向及び幅方向の引張降伏伸びが共に380
%、厚み210μm)を用い、このポリウレタン製不織
布の一面に乾燥後の重量が200g/m2 となるように
弾性塗料を塗布、乾燥することにより弾性塗膜層を積層
するとともに、他面に乾燥後の重量が50g/m2 とな
るようにアクリル系粘着剤(綜研化学社製、商品名「S
K1717」)を積層して粘着テープを得た。
【0038】なお、上記弾性塗料は、アクリル酸n−ブ
チル65重量部、メタクリル酸エチル29重量部及びメ
タクリル酸6重量部を共重合して得られたガラス転移温
度が−20℃のアクリル系共重合体エマルジョン溶液
(固形分50%)50重量部、酸化チタンと沈降性硫酸
バリウムとの混合顔料30重量部、分散剤、増粘剤、凍
結防止剤および消泡剤からなる添加剤5重量部及び水1
5重量部からなるエマルジョン型塗料であり、上記エマ
ルジョン型塗料を上記ポリウレタン製不織布の一面に塗
布乾燥して得られた上記弾性塗膜層のJIS K 54
00に規定される伸び率は380%であった。
チル65重量部、メタクリル酸エチル29重量部及びメ
タクリル酸6重量部を共重合して得られたガラス転移温
度が−20℃のアクリル系共重合体エマルジョン溶液
(固形分50%)50重量部、酸化チタンと沈降性硫酸
バリウムとの混合顔料30重量部、分散剤、増粘剤、凍
結防止剤および消泡剤からなる添加剤5重量部及び水1
5重量部からなるエマルジョン型塗料であり、上記エマ
ルジョン型塗料を上記ポリウレタン製不織布の一面に塗
布乾燥して得られた上記弾性塗膜層のJIS K 54
00に規定される伸び率は380%であった。
【0039】(実施例2)テープ基材として、長さ方向
及び幅方向に伸縮性を有するポリプロピレン製不織布
(出光石油化学社製、商品名「ストラテックRW205
0」、長さ方向及び幅方向の引張降伏伸びが共に100
%、厚み390μm)を用いたこと以外は実施例1と同
様にして粘着テープを得た。なお、弾性塗膜層のJIS
K 5400に規定される伸び率は380%であっ
た。
及び幅方向に伸縮性を有するポリプロピレン製不織布
(出光石油化学社製、商品名「ストラテックRW205
0」、長さ方向及び幅方向の引張降伏伸びが共に100
%、厚み390μm)を用いたこと以外は実施例1と同
様にして粘着テープを得た。なお、弾性塗膜層のJIS
K 5400に規定される伸び率は380%であっ
た。
【0040】(実施例3)テープ基材として、長さ方向
及び幅方向に伸縮性を有するポリエステル製不織布(デ
ュポンジャパンリミテッド社製、商品名「ソンタラ80
01」、長さ方向及び幅方向の引張降伏伸びが共に40
%、厚み280μm)を用いたこと以外は実施例1と同
様にして粘着テープを得た。なお、弾性塗膜層のJIS
K 5400に規定される伸び率は380%であっ
た。
及び幅方向に伸縮性を有するポリエステル製不織布(デ
ュポンジャパンリミテッド社製、商品名「ソンタラ80
01」、長さ方向及び幅方向の引張降伏伸びが共に40
%、厚み280μm)を用いたこと以外は実施例1と同
様にして粘着テープを得た。なお、弾性塗膜層のJIS
K 5400に規定される伸び率は380%であっ
た。
【0041】(実施例4)繊維シートとしてポリエステ
ル製不織布(ユニチカ社製、商品名「マリックス204
03FLO」、長さ方向の引張降伏伸び10%、幅方向
の引張降伏伸び5%、厚み130μm)を用いたこと以
外は実施例1と同様にして粘着テープを得た。なお、弾
性塗膜層のJIS K 5400に規定される伸び率は
380%であった。
ル製不織布(ユニチカ社製、商品名「マリックス204
03FLO」、長さ方向の引張降伏伸び10%、幅方向
の引張降伏伸び5%、厚み130μm)を用いたこと以
外は実施例1と同様にして粘着テープを得た。なお、弾
性塗膜層のJIS K 5400に規定される伸び率は
380%であった。
【0042】(比較例1)伸長性を有せず且つ一面に離
型処理を施してなる厚みが38μmのポリエステルフィ
ルムの一面に、乾燥後重量が200g/m2 となるよう
に実施例1で用いた弾性塗料を塗布、乾燥することによ
り弾性塗膜層を積層するとともに、他面に乾燥後重量が
50g/m2 となるようにアクリル系粘着剤(綜研化学
社製、商品名「SK1717」)を積層して粘着テープ
を得た。
型処理を施してなる厚みが38μmのポリエステルフィ
ルムの一面に、乾燥後重量が200g/m2 となるよう
に実施例1で用いた弾性塗料を塗布、乾燥することによ
り弾性塗膜層を積層するとともに、他面に乾燥後重量が
50g/m2 となるようにアクリル系粘着剤(綜研化学
社製、商品名「SK1717」)を積層して粘着テープ
を得た。
【0043】(比較例2)外壁材の亀裂発生に対する従
来補修工法として、外壁材の補修箇所をワイヤブラシで
研磨した後、エポキシ系樹脂で下地調整をし、下塗り、
主材塗り、仕上げ塗装を順次行て外壁材の補修を完了し
た。
来補修工法として、外壁材の補修箇所をワイヤブラシで
研磨した後、エポキシ系樹脂で下地調整をし、下塗り、
主材塗り、仕上げ塗装を順次行て外壁材の補修を完了し
た。
【0044】上記実施例1乃至実施例4及び比較例1で
得られた粘着テープに関して、粘着テープの破断伸
度、粘着テープを用いた外壁材の施工日数並びにその
際の亀裂発生度、および粘着テープを用いた外壁材の
補修日数並びにその際の亀裂発生度を以下の方法で測定
し、その結果を表1に示した。
得られた粘着テープに関して、粘着テープの破断伸
度、粘着テープを用いた外壁材の施工日数並びにその
際の亀裂発生度、および粘着テープを用いた外壁材の
補修日数並びにその際の亀裂発生度を以下の方法で測定
し、その結果を表1に示した。
【0045】粘着テープの破断伸度 粘着テープの破断伸度をプラスチックフィルムの試験方
法JIS K 7127に準じて測定した。
法JIS K 7127に準じて測定した。
【0046】外壁材の施工日数並びにその際の亀裂の
有無 幅255mm、長さ2880mmの硬質木片セメント板
系外壁材(大建工業社製 商品名「真打」)を2枚用意
し、これら外壁材を対向端面間に0.5mmの隙間が形
成されるように左右方向に小幅の間隔を存して配設し、
固定した。
有無 幅255mm、長さ2880mmの硬質木片セメント板
系外壁材(大建工業社製 商品名「真打」)を2枚用意
し、これら外壁材を対向端面間に0.5mmの隙間が形
成されるように左右方向に小幅の間隔を存して配設し、
固定した。
【0047】しかる後、これら外壁材の対向端縁部間に
粘着テープをその粘着剤層によって上記外壁材の対向端
縁間を跨いだ架設状態に且つ該隙間の長さ方向に沿って
貼着した後、直ちに上記粘着テープを含めた外壁材の表
面に仕上げ塗料としてアクリル系塗料(大日本塗料社
製、商品名「DNTビューアクリル」)を塗布、乾燥し
て仕上げ塗膜層を形成し、外壁材の施工を完了した。こ
の施工完了までの日数を外壁材の施工日数とした。そし
て、上記施工を完了した外壁材を温度60℃、湿度95
%の環境下に3ヵ月間放置し、仕上げ塗膜層表面の亀裂
の有無を目視で観察した。
粘着テープをその粘着剤層によって上記外壁材の対向端
縁間を跨いだ架設状態に且つ該隙間の長さ方向に沿って
貼着した後、直ちに上記粘着テープを含めた外壁材の表
面に仕上げ塗料としてアクリル系塗料(大日本塗料社
製、商品名「DNTビューアクリル」)を塗布、乾燥し
て仕上げ塗膜層を形成し、外壁材の施工を完了した。こ
の施工完了までの日数を外壁材の施工日数とした。そし
て、上記施工を完了した外壁材を温度60℃、湿度95
%の環境下に3ヵ月間放置し、仕上げ塗膜層表面の亀裂
の有無を目視で観察した。
【0048】外壁材の補修日数並びにその際の亀裂の
有無 外壁材の補修箇所をワイヤブラシで研磨した後、この研
磨部分に粘着テープをその粘着剤層によって貼着し、更
に、上記粘着テープを含む外壁材の表面に仕上げ塗料を
塗布、乾燥して仕上げ塗膜層を形成して外壁材の補修を
完了した。
有無 外壁材の補修箇所をワイヤブラシで研磨した後、この研
磨部分に粘着テープをその粘着剤層によって貼着し、更
に、上記粘着テープを含む外壁材の表面に仕上げ塗料を
塗布、乾燥して仕上げ塗膜層を形成して外壁材の補修を
完了した。
【0049】上記外壁材の補修完了までの日数を外壁材
の補修日数とした。そして、上記外壁材を温度60℃、
湿度95%の環境下に3ヵ月間放置し、仕上げ塗膜層表
面の亀裂発生の有無を目視で観察した。
の補修日数とした。そして、上記外壁材を温度60℃、
湿度95%の環境下に3ヵ月間放置し、仕上げ塗膜層表
面の亀裂発生の有無を目視で観察した。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】請求項1に記載の粘着テープは、上記構
成を有しているため、小間隔(目地間隔)を存して配設
された外壁材の対向端縁部間に粘着テープをその粘着剤
層によって外壁材の対向端縁間の隙間を跨ぐように架設
状態に且つ該隙間の長さ方向に貼着したり、或いは、外
壁材の補修箇所に粘着テープを貼着した場合において、
上記外壁材が外気温の昇降に伴って伸長、収縮したとき
にあっても、上記粘着テープは外壁材の伸縮に円滑且つ
確実に追従して伸縮するとともに上記外壁材の伸長又は
収縮力を吸収して緩和し、上記外壁材から剥離、離脱し
たり、或いは、外壁材の仕上げ塗膜層表面に亀裂が発生
するといった不測の事態は生じない。
成を有しているため、小間隔(目地間隔)を存して配設
された外壁材の対向端縁部間に粘着テープをその粘着剤
層によって外壁材の対向端縁間の隙間を跨ぐように架設
状態に且つ該隙間の長さ方向に貼着したり、或いは、外
壁材の補修箇所に粘着テープを貼着した場合において、
上記外壁材が外気温の昇降に伴って伸長、収縮したとき
にあっても、上記粘着テープは外壁材の伸縮に円滑且つ
確実に追従して伸縮するとともに上記外壁材の伸長又は
収縮力を吸収して緩和し、上記外壁材から剥離、離脱し
たり、或いは、外壁材の仕上げ塗膜層表面に亀裂が発生
するといった不測の事態は生じない。
【0052】しかも、上記粘着テープの一面には弾性塗
膜層が積層されていることから、上記弾性塗膜層によっ
て仕上げ塗料塗布時の仕上げ塗料の粘着剤層への浸透が
阻止され、粘着剤層が仕上げ塗料によってその粘着力を
低下させるといったことも生じず、よって、上記粘着テ
ープを外壁面に貼着した後、粘着テープの粘着剤層への
塗料の浸透を防止するための処理や弾性パテ材等の塗
布、乾燥等の余計な処理を何ら施すことなく直ちに粘着
テープを含む外壁材の表面に仕上げ塗料を塗布、乾燥し
て仕上げ塗膜層を形成することができ、施工又は補修作
業効率の向上を図ることができる。
膜層が積層されていることから、上記弾性塗膜層によっ
て仕上げ塗料塗布時の仕上げ塗料の粘着剤層への浸透が
阻止され、粘着剤層が仕上げ塗料によってその粘着力を
低下させるといったことも生じず、よって、上記粘着テ
ープを外壁面に貼着した後、粘着テープの粘着剤層への
塗料の浸透を防止するための処理や弾性パテ材等の塗
布、乾燥等の余計な処理を何ら施すことなく直ちに粘着
テープを含む外壁材の表面に仕上げ塗料を塗布、乾燥し
て仕上げ塗膜層を形成することができ、施工又は補修作
業効率の向上を図ることができる。
【0053】更に、外壁材の表面に貼着した粘着テープ
上に更に弾性パテ材等を上塗りする必要はなく、貼着テ
ープ上に直接仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を形成
することができるので、外壁材の継目部分や補修部分が
他の部分に比して盛り上がったりするといったことはな
く、美麗な表面を有する外壁材を得ることができる。
上に更に弾性パテ材等を上塗りする必要はなく、貼着テ
ープ上に直接仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を形成
することができるので、外壁材の継目部分や補修部分が
他の部分に比して盛り上がったりするといったことはな
く、美麗な表面を有する外壁材を得ることができる。
【0054】また、請求項2に記載の粘着テープは、テ
ープ基材及び弾性塗膜層が共に特定の柔軟性を有してい
るので、小間隔を存して配設された外壁材の対向端縁部
間に粘着テープをその粘着剤層によって外壁材の対向端
縁間の隙間を跨ぐように架設状態に且つ該隙間の長さ方
向に沿って貼着したり、或いは、外壁材の補修箇所に粘
着テープを貼着した場合において、上記外壁材が外気温
の昇降に伴って伸長、収縮したときにあっても、上記テ
ープ基材は外壁材の伸縮に円滑且つ確実に追従して伸縮
するとともに、上記弾性塗膜層も上記テープ基材の伸縮
に伴って円滑且つ確実に弾性伸縮し、上記粘着テープが
外壁材から剥離、離脱したり、或いは、外壁材の仕上げ
塗膜層表面に亀裂が発生するといった不測の事態は生じ
ない。
ープ基材及び弾性塗膜層が共に特定の柔軟性を有してい
るので、小間隔を存して配設された外壁材の対向端縁部
間に粘着テープをその粘着剤層によって外壁材の対向端
縁間の隙間を跨ぐように架設状態に且つ該隙間の長さ方
向に沿って貼着したり、或いは、外壁材の補修箇所に粘
着テープを貼着した場合において、上記外壁材が外気温
の昇降に伴って伸長、収縮したときにあっても、上記テ
ープ基材は外壁材の伸縮に円滑且つ確実に追従して伸縮
するとともに、上記弾性塗膜層も上記テープ基材の伸縮
に伴って円滑且つ確実に弾性伸縮し、上記粘着テープが
外壁材から剥離、離脱したり、或いは、外壁材の仕上げ
塗膜層表面に亀裂が発生するといった不測の事態は生じ
ない。
【0055】請求項3に記載の粘着テープによれば、弾
性塗膜層がガラス転移温度が−30〜30℃であるアク
リル系共重合体から形成されていることを特徴とするの
で、極性を有する塗料と非常に優れた密着性を発揮し、
粘着テープと仕上げ塗膜層とが界面において剥離し、仕
上げ塗膜層の表面に亀裂が発生するといった不測の事態
は生じず、外壁面を長期間に亘って美麗な状態に保持す
ることができる。
性塗膜層がガラス転移温度が−30〜30℃であるアク
リル系共重合体から形成されていることを特徴とするの
で、極性を有する塗料と非常に優れた密着性を発揮し、
粘着テープと仕上げ塗膜層とが界面において剥離し、仕
上げ塗膜層の表面に亀裂が発生するといった不測の事態
は生じず、外壁面を長期間に亘って美麗な状態に保持す
ることができる。
【0056】請求項4に記載の外壁材の施工方法は、請
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を、小間隔を存して配設された外壁材の対向端縁部間に
架設状態に貼着した後、上記粘着テープを含む上記外壁
材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を形成するこ
とを特徴とするので、粘着テープを外壁材の対向端縁部
間に架設状態に貼着した後、粘着テープの粘着剤層への
塗料の浸透を防止するための処理や弾性パテ等の塗布、
乾燥等の余計な処理を何ら施すことなく直ちに仕上げ塗
料を粘着テープを含む外壁材表面に塗布、乾燥して仕上
げ塗膜層を形成することができ施工効率を向上させるこ
とができる。
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を、小間隔を存して配設された外壁材の対向端縁部間に
架設状態に貼着した後、上記粘着テープを含む上記外壁
材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を形成するこ
とを特徴とするので、粘着テープを外壁材の対向端縁部
間に架設状態に貼着した後、粘着テープの粘着剤層への
塗料の浸透を防止するための処理や弾性パテ等の塗布、
乾燥等の余計な処理を何ら施すことなく直ちに仕上げ塗
料を粘着テープを含む外壁材表面に塗布、乾燥して仕上
げ塗膜層を形成することができ施工効率を向上させるこ
とができる。
【0057】しかも、粘着テープの一面には弾性塗膜層
が積層されており、この弾性塗膜層によって仕上げ塗料
の塗布時に仕上げ塗料の粘着剤層への浸透が阻止され、
粘着剤層が仕上げ塗料によってその粘着力を低下させる
といったことも生じず、粘着テープの外壁材への貼着状
態を長期間に亘って完全且つ確実に保持することがで
き、粘着テープが外壁材から不用意に剥離、離脱した
り、或いは、外壁材の仕上げ塗膜層表面に亀裂が発生す
るといった不測の事態は生じず、外壁材を長期間に亘っ
て美麗な状態に維持することができる。
が積層されており、この弾性塗膜層によって仕上げ塗料
の塗布時に仕上げ塗料の粘着剤層への浸透が阻止され、
粘着剤層が仕上げ塗料によってその粘着力を低下させる
といったことも生じず、粘着テープの外壁材への貼着状
態を長期間に亘って完全且つ確実に保持することがで
き、粘着テープが外壁材から不用意に剥離、離脱した
り、或いは、外壁材の仕上げ塗膜層表面に亀裂が発生す
るといった不測の事態は生じず、外壁材を長期間に亘っ
て美麗な状態に維持することができる。
【0058】請求項5に記載の外壁材の補修方法は、請
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を外壁材の補修部分に貼着した後、上記粘着テープを含
む上記外壁材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を
形成することを特徴とするので、粘着テープを外壁材の
補修箇所に貼着した後、粘着テープの粘着剤層への塗料
の浸透を防止するための処理や弾性パテ等の塗布、乾燥
等の余計な処理を何ら施すことなく直ちに仕上げ塗料を
粘着テープを含む外壁材表面に塗布、乾燥して仕上げ塗
膜層を形成することができ作業効率を向上させることが
できる。
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の粘着テープ
を外壁材の補修部分に貼着した後、上記粘着テープを含
む上記外壁材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜層を
形成することを特徴とするので、粘着テープを外壁材の
補修箇所に貼着した後、粘着テープの粘着剤層への塗料
の浸透を防止するための処理や弾性パテ等の塗布、乾燥
等の余計な処理を何ら施すことなく直ちに仕上げ塗料を
粘着テープを含む外壁材表面に塗布、乾燥して仕上げ塗
膜層を形成することができ作業効率を向上させることが
できる。
【0059】しかも、粘着テープの一面には弾性塗膜層
が積層されており、この弾性塗膜層によって仕上げ塗料
の粘着剤層への浸透が阻止され、仕上げ塗料を塗布する
時に粘着剤層が仕上げ塗料によってその粘着力を低下さ
せるといったことも生じず、よって、粘着テープの外壁
材への貼着状態を長期間に亘って完全且つ確実に保持す
ることができ、粘着テープが外壁材から不用意に剥離、
離脱したり、或いは、外壁材の仕上げ塗膜層表面に亀裂
が発生するといった不測の事態は生じず、外壁材を長期
間に亘って美麗な状態に維持することができる。
が積層されており、この弾性塗膜層によって仕上げ塗料
の粘着剤層への浸透が阻止され、仕上げ塗料を塗布する
時に粘着剤層が仕上げ塗料によってその粘着力を低下さ
せるといったことも生じず、よって、粘着テープの外壁
材への貼着状態を長期間に亘って完全且つ確実に保持す
ることができ、粘着テープが外壁材から不用意に剥離、
離脱したり、或いは、外壁材の仕上げ塗膜層表面に亀裂
が発生するといった不測の事態は生じず、外壁材を長期
間に亘って美麗な状態に維持することができる。
【図1】本発明の粘着テープを正面から見た縦断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の粘着テープの層構成を示した斜視模式
図である。
図である。
【図3】本発明の粘着テープの使用状態を示した正面か
ら見た縦断面図である。
ら見た縦断面図である。
【図4】本発明の粘着テープの使用状態を示した平面図
である。
である。
【図5】本発明の粘着テープの使用状態を示した正面か
ら見た縦断面図である。
ら見た縦断面図である。
【図6】本発明の粘着テープの使用要領を示した斜視図
である。
である。
【図7】図6(c)の水平方向の断面図である。
1 粘着テープ 2 テープ基材 3 弾性塗膜層 4 粘着剤層 A 外壁材 B 隙間 C 仕上げ塗膜層 D 亀裂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 智昭 栃木県那須郡西那須野町三区町538−96 (72)発明者 釼持 信博 栃木県黒磯市美原町4−803 Fターム(参考) 2E110 AA14 AA52 AB04 AB22 AB27 AB28 DD01 GA03W GA15W GA32W GA42W GB44W 4J004 AB01 CB01 CC02 FA10 4J038 CG141 MA13 PB05 PC10
Claims (5)
- 【請求項1】 長さ方向及び幅方向に伸縮性を有する繊
維シートよりなるテープ基材の一面に弾性伸縮力を有す
る弾性塗膜層が積層されているとともに他面に粘着剤層
が積層されてなることを特徴とする粘着テープ。 - 【請求項2】 テープ基材のJIS K 7113で規
定される引張降伏伸びが3〜1000%であるとともに
弾性塗膜層のJIS K 5400で規定される伸び率
が50〜800%であることを特徴とする請求項1に記
載の粘着テープ。 - 【請求項3】 弾性塗膜層が、ガラス転移温度が−30
〜30℃であるアクリル系共重合体から形成されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粘着テ
ープ。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載の粘着テープを小間隔を存して配設された外壁材の
対向端縁部間に架設状態に貼着した後、上記粘着テープ
を含む上記外壁材上に仕上げ塗料を塗布して仕上げ塗膜
層を形成することを特徴とする外壁材の施工方法。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載の粘着テープを外壁材の補修部分に貼着した後、上
記粘着テープを含む上記外壁材上に仕上げ塗料を塗布し
て仕上げ塗膜層を形成することを特徴とする外壁材の補
修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10353303A JP2000169810A (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | 粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10353303A JP2000169810A (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | 粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000169810A true JP2000169810A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18429937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10353303A Pending JP2000169810A (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | 粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000169810A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009084481A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hagihara Industries Inc | 伸長性粘着シート |
JP2011507733A (ja) * | 2007-12-18 | 2011-03-10 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 伸縮性、手裂き可能、柔軟、及び引き締め可能な補強接着テープ物品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6161677A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 塗膜形成方法 |
JPS62169868A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-27 | Nippon Zeon Co Ltd | 弾性塗料組成物 |
JPH03174483A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-07-29 | Rohm & Haas Co | 水性弾性塗料の使用方法 |
JPH05222818A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 外壁ボード継目処理材およびこの外壁ボード継目処理材を用いた継目処理方法 |
JPH06179726A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共重合体エマルジョンの製造方法 |
JPH1046099A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Hoechst Gosei Kk | 低汚染型単層弾性塗料用エマルジョン |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP10353303A patent/JP2000169810A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6161677A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 塗膜形成方法 |
JPS62169868A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-27 | Nippon Zeon Co Ltd | 弾性塗料組成物 |
JPH03174483A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-07-29 | Rohm & Haas Co | 水性弾性塗料の使用方法 |
JPH05222818A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 外壁ボード継目処理材およびこの外壁ボード継目処理材を用いた継目処理方法 |
JPH06179726A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共重合体エマルジョンの製造方法 |
JPH1046099A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Hoechst Gosei Kk | 低汚染型単層弾性塗料用エマルジョン |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009084481A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hagihara Industries Inc | 伸長性粘着シート |
JP2011507733A (ja) * | 2007-12-18 | 2011-03-10 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 伸縮性、手裂き可能、柔軟、及び引き締め可能な補強接着テープ物品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040093666A (ko) | 트러프-주연부를 갖는 건축용 패널 및 그 제조방법 | |
JP2004027718A (ja) | コンクリート構造物の補修・補強・劣化防止用シート及びコンクリート構造物の補修・補強・劣化防止方法 | |
JP2018532825A (ja) | 接着剤物品 | |
JP2000169810A (ja) | 粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法 | |
JP4358925B2 (ja) | 粘着テープ | |
JPS58195660A (ja) | 壁面の継目なし塗装方法 | |
JP2000310023A (ja) | 粘着シート及びそれを用いた下地材の継目処理方法 | |
JP2000119609A (ja) | 床材固定用両面粘着テープ及びこれを用いた床施工方法 | |
JP2001294821A (ja) | 両面粘着テープ | |
JP2001115113A (ja) | シールテープ及びそれを用いた防水方法 | |
JP2003268957A (ja) | ユニットタイル工法 | |
JP2007204923A (ja) | 断熱パネルおよび断熱パネルの取付け方法 | |
JP2002105412A (ja) | 防水シーリングテープ | |
JP3445956B2 (ja) | 目地処理用掩蔽テープ | |
JP2003293556A (ja) | 木質系内装仕上げ材の施工方法、木質系内装仕上げ材及び両面テープ | |
JP2007113268A (ja) | 目地テープ及びこれを用いた塗膜防水工法 | |
JP2003041741A (ja) | 内装積層体及びその製造方法 | |
JP3183734B2 (ja) | 目地シール材及び壁の塗装方法 | |
JP2004183261A (ja) | 外壁の補修構造体 | |
JP2002106153A (ja) | 両面粘着シートを用いた床施工方法 | |
JP2020056238A (ja) | 外壁タイル用被膜の除去方法 | |
JPH07138154A (ja) | 皮膚貼付薬シ−トおよび粘着シ−ト | |
JP2002081192A (ja) | 両面粘着シートを用いた床施工方法 | |
JPH02308883A (ja) | 表面保護テープ | |
JP3048092B2 (ja) | タイル用化粧シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040608 |