JP2000165705A - Digital camera - Google Patents
Digital cameraInfo
- Publication number
- JP2000165705A JP2000165705A JP10337758A JP33775898A JP2000165705A JP 2000165705 A JP2000165705 A JP 2000165705A JP 10337758 A JP10337758 A JP 10337758A JP 33775898 A JP33775898 A JP 33775898A JP 2000165705 A JP2000165705 A JP 2000165705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backlight
- photographer
- optical viewfinder
- digital camera
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
に関する。[0001] The present invention relates to a digital camera.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、半導体や画像処理技術の進歩に伴
い、銀塩フィルムを用いる銀塩カメラに代わって、デジ
タルカメラが普及の途にあるが、このようなデジタルカ
メラとして、バックライトを備えた撮像データの表示
部、例えば液晶表示部をファインダーとして設けられた
ものが知られている。また、このような液晶表示部が設
けられたデジタルカメラであっても、省電力化のため
に、液晶表示部に加えて銀塩カメラと同様の光学ファイ
ンダーが設けられることも多い。2. Description of the Related Art In recent years, with the progress of semiconductors and image processing technology, digital cameras have been widely used in place of silver halide cameras using silver halide films. Such digital cameras have a backlight. There is known an image data display unit provided with a display unit such as a liquid crystal display unit as a finder. Even in a digital camera provided with such a liquid crystal display portion, an optical finder similar to that of a silver halide camera is often provided in addition to the liquid crystal display portion in order to save power.
【0003】このように、液晶表示部と光学ファインダ
ーの両者を備えたデジタルカメラにおいて、液晶表示部
のバックライトを点灯あるいは消灯させるオンオフスイ
ッチを設け、光学ファインダーを使用して撮影を行う場
合は、前記バックライトを消灯させ、電力の消耗を防止
したものが知られている。As described above, in a digital camera having both a liquid crystal display and an optical finder, an on / off switch for turning on or off the backlight of the liquid crystal display is provided, and when photographing is performed using the optical finder, It is known that the backlight is turned off to prevent power consumption.
【0004】例えば、特開平10−191115号公報
には、光学ファインダーと液晶表示部を備え、液晶保護
カバーの開閉動作に連動して液晶電源のオンオフスイッ
チを動作させるデジタルカメラが開示されている。これ
によれば、液晶表示部をファイダーとして使用しないと
きは、液晶表示部を覆うように液晶保護カバーをスライ
ドさせることによって、液晶表示部のバックライトを消
灯させるので、デジタルカメラの省電力化を図ることが
できる。For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-191115 discloses a digital camera that includes an optical viewfinder and a liquid crystal display unit and operates an on / off switch of a liquid crystal power supply in conjunction with an opening and closing operation of a liquid crystal protection cover. According to this, when the liquid crystal display unit is not used as a viewfinder, the backlight of the liquid crystal display unit is turned off by sliding the liquid crystal protective cover so as to cover the liquid crystal display unit. Can be planned.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタルカメラでは、液晶表示部のバックライトの
点灯、消灯の制御を手動で行う構成であるため、操作が
煩わしく、その結果、光学ファインダーを使用して撮影
を行う場合であっても、液晶表示部のバックライトは点
灯状態のまま放置されることが多く、省電力化を十分に
達成することができないという欠点があった。However, in the above-mentioned conventional digital camera, the operation of turning on and off the backlight of the liquid crystal display unit is manually performed, so that the operation is troublesome, and as a result, the optical viewfinder is used. Even when photographing is performed, the backlight of the liquid crystal display unit is often left in a lit state, and there is a disadvantage that power saving cannot be sufficiently achieved.
【0006】また、省電力化をより十分に達成するため
に、デジタルカメラの操作が一定時間なされないときに
は自動的にカメラの電源を遮断するオートパワーオフ処
理の機能を有するデジタルカメラも知られている。In order to more sufficiently achieve power saving, there is also known a digital camera having an auto power-off function of automatically turning off the power of the camera when the operation of the digital camera has not been performed for a certain period of time. I have.
【0007】しかし、このデジタルカメラにおいては、
光学ファインダーでフレーミングを行っている最中に、
オートパワーオフ処理が実行されて通電が断たれること
があり、極めて使い勝手が悪いという欠点があった。However, in this digital camera,
While framing with the optical viewfinder,
In some cases, the power supply is cut off due to the execution of the auto power-off process, which is extremely inconvenient.
【0008】この発明は、上述のような技術的背景に鑑
みてなされてものであって、光学ファインダーと、バッ
クライトを備えた撮像データの表示部を有するデジタル
カメラ、あるいはカメラの操作が所定時間なされなかっ
た場合に電源を遮断するオートパワーオフ制御手段を有
するデジタルカメラにおいて、省電力化を十分に達成す
ると共に、操作性を向上することを課題とする。The present invention has been made in view of the above technical background, and has been made in consideration of a digital camera having an optical viewfinder and a display unit of imaging data having a backlight, or operating a camera for a predetermined time. It is an object of the present invention to provide a digital camera having an auto power-off control unit that shuts off a power supply when not performed, while sufficiently achieving power saving and improving operability.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記課題は、光学ファイ
ンダーと、バックライトを有する撮像データの表示部
と、撮影者が前記光学ファインダーを使用しているかど
うかを検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基
づいて、前記表示部のバックライトの点灯、消灯を制御
する制御手段と、を備えたことを特徴とするデジタルカ
メラによって解決される。SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to provide an optical viewfinder, a display unit for image data having a backlight, a detecting means for detecting whether or not a photographer uses the optical viewfinder, and the detecting means. And control means for controlling the turning on and off of the backlight of the display unit based on the detection result of the above.
【0010】このデジタルカメラによれば、検知手段の
検知結果に応じて、制御手段が表示部のバックライトを
自動的に点灯させあるいは消灯させるから、光学ファイ
ンダーと表示部との関係において、省電力化を可能とす
る最適な制御を行うことができる。また、従来、撮影者
が行う必要のあったバックライトの点灯、消灯操作が自
動で行われるから、操作性が向上する。According to this digital camera, the control unit automatically turns on or off the backlight of the display unit in accordance with the detection result of the detection unit. It is possible to perform the optimal control that enables the conversion. Further, since the operation of turning on and off the backlight, which has conventionally been required by the photographer, is automatically performed, the operability is improved.
【0011】望ましくは、バックライトの点灯状態にお
いて、前記検知手段により撮影者の光学ファインダーの
使用が検知されると、前記制御手段は前記バックライト
を消灯させるのが良い。Preferably, when the use of the optical finder by the photographer is detected by the detection means while the backlight is on, the control means preferably turns off the backlight.
【0012】これによれば、光学ファインダーの使用時
には表示部のバックライトが確実に消灯され、省電力化
が確実に達成される。According to this, when the optical viewfinder is used, the backlight of the display section is surely turned off, and power saving is reliably achieved.
【0013】また、この場合、撮影者の前記光学ファイ
ンダーの使用が検知されてから、所定時間光学ファイン
ダーの使用状態が継続しているときに、前記制御手段は
前記バックライトを消灯させる構成とすれば、撮影者が
光学ファインダーを使用していることが確かな場合の
み、バックライトを消灯させるので、誤検知が防止さ
れ、さらに操作性が良くなる。In this case, the control means turns off the backlight when the use of the optical viewfinder is continued for a predetermined time after the use of the optical viewfinder by the photographer is detected. For example, the backlight is turned off only when it is certain that the photographer is using the optical viewfinder, thereby preventing erroneous detection and improving operability.
【0014】また、前記バックライトを点灯または消灯
させる操作部材を備え、前記光学ファインダーの使用前
に、前記操作部材の操作によってバックライトが点灯状
態であった場合には、前記検知手段により撮影者が光学
ファインダーを使用しなくなったことが検知されると、
前記制御手段はバックライトを点灯させるように構成し
ても良い。An operation member for turning on or off the backlight is provided. If the backlight is turned on by operating the operation member before using the optical viewfinder, the photographer detects by the detecting means. When it is detected that has stopped using the optical viewfinder,
The control means may be configured to turn on a backlight.
【0015】これによれば、撮影者による光学ファイン
ダーの使用が解除されると、バックライトはもとの点灯
状態に復帰するから、主として表示部を使用してフレー
ミングを行いながら、確認等のために光学ファインダー
を使用するような場合に、バックライトを再点灯させる
ための操作が不要となり、撮影者の撮影動作パターンに
合わせた制御が可能となり、さらに操作性が良くなる。According to this, when the use of the optical viewfinder by the photographer is released, the backlight is returned to the original lighting state, so that the framing is performed mainly using the display unit for confirmation and the like. In the case where an optical finder is used, the operation for turning on the backlight again becomes unnecessary, and the control according to the photographing operation pattern of the photographer can be performed, and the operability is further improved.
【0016】この場合、撮影者が光学ファインダーを使
用しなくなったことの検知後、所定時間光学ファインダ
ーの不使用状態が継続しているときに、制御手段はバッ
クライトを点灯させる構成とすれば、撮影者による光学
ファインダーの使用解除が確実になったときに、バック
ライトを点灯させることができ、誤検知が防止される。In this case, if it is configured that the control means turns on the backlight when the optical finder is not used for a predetermined time after detecting that the photographer has stopped using the optical finder, When the use of the optical viewfinder by the photographer is surely released, the backlight can be turned on, thereby preventing erroneous detection.
【0017】また、バックライトを点灯または消灯させ
る操作部材を備え、前記検知手段により撮影者の光学フ
ァインダーの使用が検知されている間は、前記制御手段
は前記操作部材の操作を無効にする構成としても良い。An operation member for turning on and off the backlight is provided, and the control unit invalidates the operation of the operation member while the use of the optical viewfinder by the photographer is detected by the detection unit. It is good.
【0018】この場合には、光学ファインダーの使用中
に誤ってバックライトを点灯操作することによる電力消
費の増大が防止される。In this case, it is possible to prevent an increase in power consumption caused by erroneously turning on the backlight while using the optical viewfinder.
【0019】また、電源投入による起動時に、前記検知
手段により撮影者の前記光学ファインダーの使用が検知
されると、前記制御手段はバックライトを消灯状態に保
持する構成としても良い。Further, at the time of start-up by turning on the power, when the use of the optical finder by the photographer is detected by the detection means, the control means may hold the backlight in an off state.
【0020】これによれば、電源投入時点から、バック
ライトの消灯による省電力化が達成される。According to this, power saving is achieved by turning off the backlight from the time when the power is turned on.
【0021】この場合、前記バックライトを点灯または
消灯させる操作部材を備え、前回電源遮断時に前記操作
部材の操作によって前記バックライトが点灯状態であっ
た場合、前記検知手段により撮影者が光学ファインダー
を使用しなくなったことが検知されると、前記制御手段
は前記バックライトを点灯させるように構成しても良
い。In this case, there is provided an operation member for turning on or off the backlight, and when the backlight is turned on by the operation of the operation member at the time of the previous power-off, the photographer uses the detection means to turn the optical viewfinder on. The control means may be configured to turn on the backlight when it is detected that the backlight is no longer used.
【0022】この構成によって、撮影者が光学ファイン
ダーを使用しなくなったときには、前回電源遮断時のバ
ックライトの点灯状態に自動的に復帰し、前回撮影に引
き続いて、表示部を用いた撮影を続行することができる
から、撮影者の撮影動作パターンに合わせた制御が可能
となり、操作性が向上する。With this configuration, when the photographer stops using the optical viewfinder, the backlight automatically returns to the lighting state when the power was last shut off, and the photographing using the display unit is continued following the previous photographing. Therefore, control according to the photographing operation pattern of the photographer can be performed, and operability is improved.
【0023】また、前記検知手段の出力に変化があった
場合に、これを撮影者に告知する告知手段を備えたデジ
タルカメラとすることも推奨される。It is also recommended that a digital camera be provided with a notifying means for notifying a photographer of a change in the output of the detecting means.
【0024】このような告知手段を設けることで、撮影
者は光学ファインダーを使用しているかどうかを容易に
認識することができ、操作性が向上する。By providing such notification means, the photographer can easily recognize whether or not the user is using the optical viewfinder, and the operability is improved.
【0025】この場合、検知手段の出力変化が、光学フ
ァインダーの使用状態から不使用状態への変化か、不使
用状態から使用状態への変化かによって、前記告知手段
は告知態様を異ならせるように設定されているのが、撮
影者は光学ファインダーの使用、不使用をより確実に認
識できる点から望ましい。In this case, the notification means changes the notification mode depending on whether the output of the detection means changes from the use state of the optical viewfinder to the non-use state or from the non-use state to the use state. The setting is desirable because the photographer can more reliably recognize the use or non-use of the optical viewfinder.
【0026】また、この発明に係る他のデジタルカメラ
は、光学ファインダーと、カメラの操作が所定時間なさ
れなかった場合に電源を遮断するオートパワーオフ制御
手段と、撮影者が前記光学ファインダーを使用している
かどうかを検知する検知手段と、該検知手段により撮影
者の光学ファインダーの使用が検知されると、前記オー
トパワーオフ制御を無効にする制御手段と、を備えてい
ることを特徴とする。In another digital camera according to the present invention, an optical viewfinder, auto power-off control means for shutting off a power supply when the camera is not operated for a predetermined time, and a photographer using the optical viewfinder. The automatic power-off control is disabled when the use of the optical finder is detected by the photographer.
【0027】このデジタルカメラによれば、オートパワ
ーオフ制御により省電力化が図られるうえ、手段撮影者
が光学ファインダーを使用してフレーミング等を行って
いる際に、不本意に電源が遮断される不都合が防止され
る。According to this digital camera, power can be saved by the automatic power-off control, and the power is unintentionally shut off when the photographer performs framing or the like using the optical viewfinder. Inconvenience is prevented.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】この発明の実施形態に係るデジタ
ルカメラを、図面に基づいて説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A digital camera according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0029】デジタルカメラ1は、図1〜図3に示すよ
うに、箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像部3とか
ら構成されている。上記撮像部3は、正面から見てカメ
ラ本体部2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平
行な面内に回動可能に装着されている。As shown in FIGS. 1 to 3, the digital camera 1 includes a box-shaped camera body 2 and a rectangular parallelepiped imaging unit 3. The imaging unit 3 is detachably mounted on the right side of the camera body 2 when viewed from the front, and is rotatably mounted in a plane parallel to the right side.
【0030】前記撮像部3は、カメラ本体部2の高さ方
向の長さ寸法と略同一の長さ寸法を有し、かつ、カメラ
本体部2の幅寸法に比べて若干大きめの寸法を有する縦
長直方体状の撮像部本体3Aを備え、この撮像部本体3
Aの一方の側面には、撮像部3をカメラ本体部2に装着
するための装着部3Bが突設されている。The image pickup section 3 has a length substantially the same as the length of the camera body 2 in the height direction, and has a size slightly larger than the width of the camera body 2. A vertically elongated rectangular parallelepiped imaging unit main body 3A is provided.
A mounting section 3B for mounting the imaging section 3 to the camera body 2 is provided on one side of A.
【0031】前記撮像部3には、図1に示すように、撮
影レンズであるマクロズームレンズ301が配設される
とともに、このマクロズームレンズ301の後方位置の
適所にCCD(Charge Coupled Dev
ice)カラーエリアセンサ303を備えた撮像回路3
02(図5に示す)が内蔵されている。また、撮像部3
内の適所にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光す
る調光センサ305を備えた調光回路304(図5に示
す)が内蔵されている。調光センサ305は、前記装着
部3Bの前端面の適所に配置されている。As shown in FIG. 1, the image pickup section 3 is provided with a macro zoom lens 301 which is a photographing lens, and a CCD (Charge Coupled Dev) at an appropriate position behind the macro zoom lens 301.
ice) Imaging circuit 3 provided with color area sensor 303
02 (shown in FIG. 5). Also, the imaging unit 3
A dimming circuit 304 (shown in FIG. 5) including a dimming sensor 305 for receiving the reflected light of the flash light from the subject is built in an appropriate place in the inside. The light control sensor 305 is arranged at an appropriate position on the front end surface of the mounting portion 3B.
【0032】さらに、撮像部3の内部には、上記マクロ
ズームレンズ301のズーム比の変更を行うためのズー
ムモータM1、及び合焦を行うためのモータM2(いず
れも図5に示す)が設けられている。Further, a zoom motor M1 for changing the zoom ratio of the macro zoom lens 301 and a motor M2 for focusing (both shown in FIG. 5) are provided inside the image pickup section 3. Have been.
【0033】さらにまた、撮像部3には、図2に示すよ
うに、銀塩レンズシャッターカメラで良く用いられてい
るような光学ファインダー31が設けられている。そし
て、図4に示すように、光学ファインダー31の接眼レ
ンズ31aの手前側であって、接眼フードFの奥側に接
眼検知ユニットSeyeが備えられている。Further, as shown in FIG. 2, the image pickup section 3 is provided with an optical finder 31 which is often used in a silver halide lens shutter camera. Then, as shown in FIG. 4, an eyepiece detection unit Seye is provided on the near side of the eyepiece lens 31a of the optical viewfinder 31 and on the back side of the eyepiece hood F.
【0034】この接眼検知ユニットSeyeは、接眼状
態にあるかどうか、換言すれば、撮影者が前記光学ファ
インダー31を使用しているかどうかを検知する検知手
段として機能するものであり、一対の発光素子EyeS
と受光素子EyeRを備えている。そして、発光素子E
yeSの出力するパルス光が撮影者Pの眼Peyeで反
射され、受光素子EyeRで受光されているときにの
み、1の信号(ハイレベルの信号)を出力するものとな
されている。具体的な回路構成としては、例えば本出願
人の出願に係る実開平5−38631号公報に記載され
ている構成を採用すればよい。The eyepiece detecting unit Seye functions as a detecting means for detecting whether or not the user is in the eyepiece state, in other words, whether or not the photographer is using the optical viewfinder 31. EyeS
And a light receiving element EyeR. And the light emitting element E
Only when the pulse light output by yeS is reflected by the eye Pey of the photographer P and received by the light receiving element EyeR, one signal (high-level signal) is output. As a specific circuit configuration, for example, a configuration described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-38631 filed by the present applicant may be employed.
【0035】一方、カメラ本体部2には、図1〜図3に
示すように、例えば液晶(LCD:Liquid Cr
ystal Display)からなる表示部10,メ
モリカード8の装着用スロット17及びパーソナルコン
ピュータが外部接続される接続端子13を有し、主とし
て上記撮像部3で取り込まれた画像信号に所定の信号処
理を施した後、前記液晶表示部10への表示、メモリカ
ード8への記録、パーソナルコンピュータへの転送等の
処理を行うものである。On the other hand, as shown in FIGS. 1 to 3, the camera body 2 has, for example, a liquid crystal (LCD: Liquid Cr).
The display unit 10 includes a display unit 10 formed of an external display, a mounting slot 17 for the memory card 8, and a connection terminal 13 to which a personal computer is externally connected. After that, processing such as display on the liquid crystal display unit 10, recording on the memory card 8, and transfer to a personal computer is performed.
【0036】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、略中央に記録画像を再
生する際のコマ送り用のスイッチ6,7が設けられてい
る。スイッチ6は、記録画像をコマ番号が増大する方向
(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以
下、UPスイッチという)であり、スイッチ7は、記録
画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りするためのス
イッチ(以下、DOWNスイッチという)である。ま
た、背面側からみてDOWNスイッチ7の左側にメモリ
カード8に記録された画像を消去するための消去スイッ
チDが設けられ、UPスイッチ6の右方にシャッターボ
タン9が設けられている。As shown in FIG. 1, on the front surface of the camera body 2, a grip portion 4 is provided at an appropriate position on the left end, and a built-in flash 5 is provided at an appropriate upper portion on the right end. On the upper surface of the camera body 2, switches 6 and 7 for frame advance when reproducing a recorded image are provided substantially at the center. The switch 6 is a switch (hereinafter, referred to as an UP switch) for advancing the recorded image in the direction in which the frame number increases (the direction of the photographing order), and the switch 7 operates in the direction in which the frame number decreases. This is a switch for frame advance (hereinafter referred to as a DOWN switch). Further, an erasure switch D for erasing an image recorded on the memory card 8 is provided on the left side of the DOWN switch 7 when viewed from the rear side, and a shutter button 9 is provided on the right side of the UP switch 6.
【0037】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮像画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ための、バックライト16(図5に示す)を備えた液晶
表示部10が設けられている。また、液晶表示部10の
下方位置に、メモリカード8に記録される画像データの
圧縮率Kを切替設定するための圧縮率設定スライドスイ
ッチ12と、液晶表示部10を背面から投光するための
バックライト16への通電を操作するオンオフスイッチ
19が配設されると共に、液晶表示部10の上方位置
に、電源スイッチPSやフラッシュ(以下、FLと記す
ことがある)モード設定スイッチ11等が配設されてい
る。また、カメラ本体部2における撮像部3と反対側の
側面には、パーソナルコンピュータ100が外部接続さ
れる接続端子13が設けられている。As shown in FIG. 2, on the rear surface of the camera body 2, a backlight for displaying a captured image on a monitor (corresponding to a viewfinder) and reproducing and displaying a recorded image is provided substantially at the center of the left end. A liquid crystal display unit 10 provided with a liquid crystal display 16 (shown in FIG. 5) is provided. A compression ratio setting slide switch 12 for switching and setting a compression ratio K of image data recorded on the memory card 8 is provided below the liquid crystal display unit 10, and a light source for projecting the liquid crystal display unit 10 from the back. An on / off switch 19 for operating the backlight 16 is provided, and a power switch PS and a flash (hereinafter sometimes referred to as FL) mode setting switch 11 and the like are provided above the liquid crystal display unit 10. Has been established. A connection terminal 13 to which the personal computer 100 is externally connected is provided on a side surface of the camera body 2 opposite to the imaging unit 3.
【0038】この実施形態に係るデジタルカメラ1に
は、フラッシュ発光に関するモードとして被写体輝度に
応じて自動的に内蔵フラッシュ5を発光させる「自動発
光モード」、被写体輝度に関係なく内蔵フラッシュ5を
強制的に発光させる「強制発光モード」及び内蔵フラッ
シュの発光を禁止する「発光禁止モード」が設けられ、
前記FLモード設定スイッチ11を押す度に「自動発
光」、「強制発光」及び「発光禁止」の各モードがサイ
クリックに切り替わり、いずれかのモードが選択設定さ
れるようになっている。In the digital camera 1 according to this embodiment, an "automatic flash mode" in which the built-in flash 5 is automatically fired according to the subject brightness as a mode relating to flash emission, and the built-in flash 5 is forcibly set regardless of the subject brightness. There is a “flash off mode” that emits light to the flash and a “flash off mode” that inhibits the flash of the built-in flash.
Each time the FL mode setting switch 11 is pressed, each mode of "automatic flash", "forced flash" and "flash prohibited" is cyclically switched, and any one of the modes is selectively set.
【0039】また、デジタルカメラ1は、上記圧縮率設
定スイッチ12により、1/8と1/20の2種類の圧
縮率Kが選択設定可能であり、圧縮率設定スイッチ例え
ば右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定され、
左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定され
る。なお、本実施形態では、2種類の圧縮率Kが選択設
定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率Kを選
択設定できるようにしてもよい。In the digital camera 1, two kinds of compression ratios K of 1/8 and 1/20 can be selected and set by the compression ratio setting switch 12, and when the compression ratio setting switch is slid to the right, for example, the compression ratio is changed. The rate K = 1/8 is set,
When sliding to the left, a compression ratio K = 1/20 is set. In the present embodiment, two types of compression ratios K can be selectively set. However, three or more types of compression ratios K may be selectively set.
【0040】さらに、カメラ本体部2の背面の右端上部
には、「撮影モード」と「再生モード」とを切替設定す
る撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられてい
る。撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生
モードは、メモリカード8に記録された撮影画像を液晶
表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モ
ード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチから
なり、例えば右にスライドすると、再生モードが設定さ
れ、左にスライドすると、撮影モードが設定される。Further, a photographing / playback mode setting switch 14 for switching between a "photographing mode" and a "playback mode" is provided at the upper right end on the back of the camera body 2. The photographing mode is a mode for photographing, and the reproduction mode is a mode for reproducing and displaying a photographed image recorded on the memory card 8 on the liquid crystal display unit 10. The shooting / playback mode setting switch 14 also includes a two-contact slide switch. For example, sliding to the right sets the playback mode, and sliding to the left sets the shooting mode.
【0041】また、上記カメラ本体部2の背面の右端部
には、4連スイッチZが設けられている。この4連スイ
ッチZは、撮影レンズ301のズーム動作を行わせるた
めのズームボタンZ1(ワイド方向)及びズームボタン
Z2(テレ方向)と、露出をプラス方向に補正する露出
補正ボタンZ3及びマイナス方向に補正する露出補正ボ
タンZ4とから構成される。ズームボタンZ1またはズ
ームボタンZ2を押すことにより、後述の全体制御部2
11はズームモータ駆動回路215を介してズームモー
タM1を駆動し、撮影レンズ301の一部を移動させ、
合焦を保持した状態で焦点距離を変化させる。A quad switch Z is provided at the right end on the back of the camera body 2. The quad switch Z includes a zoom button Z1 (wide direction) and a zoom button Z2 (tele direction) for performing a zoom operation of the photographing lens 301, an exposure correction button Z3 for correcting exposure in a positive direction, and a negative direction in a negative direction. And an exposure compensation button Z4 for compensation. When the zoom button Z1 or the zoom button Z2 is pressed, an overall control unit 2 described later is pressed.
11 drives the zoom motor M1 via the zoom motor drive circuit 215 to move a part of the taking lens 301,
The focal length is changed while maintaining focus.
【0042】さらに、カメラ本体部2の背面において、
前記4連スイッチZの下方位置には、ブザーBuzが設
けられている。このブザーBuzは、前記接眼検知ユニ
ットSeyeの出力に変化があった場合に、これをビー
プ音で撮影者に告知する告知手段として機能するもので
あり、圧電ブザーによって構成されている。なお、告知
手段は、ブザーに限定されることはなく、ブザー以外の
音声発生手段や、視覚的な表示に基づく告知手段を採用
しても良い。Further, on the back of the camera body 2,
A buzzer Buz is provided below the quadruple switch Z. The buzzer Buz functions as a notifying means for notifying the photographer of a change in the output of the eyepiece detection unit Seey by a beep sound, and is constituted by a piezoelectric buzzer. Note that the notification means is not limited to the buzzer, and a sound generation means other than the buzzer or a notification means based on a visual display may be employed.
【0043】また、図1及び図3に示すように、カメラ
本体部2の底面には、電池装填室8とメモリカード8を
装填するためのメモリカードスロット17とが設けら
れ、これらの電池装填室18及びメモリカードスロット
17の装填口は、クラムシェルタイプの蓋15により閉
蓋されるようになっている。この実施の形態におけるデ
ジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直列接続して
なる電源電池Eを駆動源としている。もちろん、ACア
ダプタを用いて交流電源を直流電源に変換して駆動源と
しても良い。As shown in FIGS. 1 and 3, a battery loading chamber 8 and a memory card slot 17 for loading the memory card 8 are provided on the bottom surface of the camera body 2. The loading port of the chamber 18 and the memory card slot 17 is closed by a clamshell type lid 15. The digital camera 1 according to this embodiment uses a power supply battery E, which is formed by connecting four AA batteries in series, as a drive source. Of course, an AC adapter may be used to convert an AC power supply into a DC power supply to use as a drive source.
【0044】なお、このデジタルカメラ1では、図5に
示す全体制御部211により、所定時間操作がなされな
かった場合には自動的に電源をオフにするオートパワー
オフ制御が行われるようになっている。In the digital camera 1, an automatic power-off control for automatically turning off the power when no operation is performed for a predetermined time is performed by the overall control unit 211 shown in FIG. I have.
【0045】図5はデジタルカメラ1の制御系を示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a control system of the digital camera 1.
【0046】まず、撮像部3の内部構成について説明す
ると、撮像部3内において、前記CCD303は、マク
ロズームレンズ301により結像された被写体の光像
を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画像信号
(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)
に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ31
4は、CCD303の駆動を制御するための各種のタイ
ミングパルスを生成するものである。First, the internal configuration of the image pickup unit 3 will be described. In the image pickup unit 3, the CCD 303 converts the light image of the subject formed by the macro zoom lens 301 into R (red), G (green), Image signal of B (blue) color component (signal composed of a signal sequence of pixel signals received by each pixel)
And outputs the result. Timing generator 31
Reference numeral 4 denotes various kinds of timing pulses for controlling the driving of the CCD 303.
【0047】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタースピードに相当するCCD303の電荷
蓄積時間を調整して行われる。被写体輝度が低輝度時に
適切なシャッタースピードが設定できない場合は、CC
D303から出力される画像信号のレベル調整を行うこ
とにより露光不足による不適正露出が補正される。すな
わち、低輝度時は、シャッタースピードとゲイン調整と
を組み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル
調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調
整において行われる。The exposure control in the image pickup unit 3 is performed by adjusting the exposure amount of the CCD 303, that is, the charge accumulation time of the CCD 303 corresponding to the shutter speed, since the stop is a fixed stop. If the appropriate shutter speed cannot be set when the subject brightness is low,
By adjusting the level of the image signal output from D303, improper exposure due to insufficient exposure is corrected. That is, when the luminance is low, the exposure control is performed by combining the shutter speed and the gain adjustment. The level adjustment of the image signal is performed in the gain adjustment of the AGC circuit in the signal processing circuit 313.
【0048】タイミングシェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングシェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on the reference clock transmitted from the timing control circuit 202.
The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) of the light receiving signal of each pixel. , To the CCD 303.
【0049】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。The signal processing circuit 313 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 303. The signal processing circuit 313
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and the level of the image signal is adjusted by adjusting the gain of the AGC circuit.
【0050】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してFL制御回路214
に発光停止信号が出力される。FL制御回路214は、
この発光停止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を
強制的に停止し、これにより内蔵フラッシュ5の発光量
が所定の発光量に制御される。The dimming circuit 304 controls the light emission amount of the built-in flash 5 in flash photography to a predetermined light emission amount set by the overall control unit 211. In flash photography, the reflected light of flash light from the subject is received by the light control sensor 305 at the same time as the start of exposure, and when the amount of received light reaches a predetermined light emission amount, the light control circuit 3
04 from the FL control circuit 214 via the overall control unit 211
, A light emission stop signal is output. The FL control circuit 214
The light emission of the built-in flash 5 is forcibly stopped in response to the light emission stop signal, whereby the light emission amount of the built-in flash 5 is controlled to a predetermined light emission amount.
【0051】接眼検知ユニットSeyeは、上述のよう
に光学ファインダー31内に設けられたものである。こ
の接眼検知ユニットSeyeは、図6に示すように、発
光素子EyeSの発光パルスと受光素子EyeRの受光
パルスが揃うと同時に1の信号(ハイレベルの信号)を
出力する一方、受光素子の受光パルスがなくなると、0
の信号(ローレベル)を出力するものである。そして、
接眼検知ユニットSeyeの出力は、後述するように、
全体制御部211に入力され接眼状態の検知制御に用い
られる。The eye detection unit Seey is provided in the optical viewfinder 31 as described above. As shown in FIG. 6, the eyepiece detection unit Seey outputs a signal (high-level signal) of 1 at the same time that the light-emitting pulse of the light-emitting element EyeS and the light-receiving pulse of the light-receiving element EyeR are aligned. Is exhausted, 0
(Low level). And
The output of the eyepiece detection unit Seye is, as described later,
It is input to the overall control unit 211 and used for detection control of the eyepiece state.
【0052】上述の撮影部3と以下に述べるカメラ本体
部2とは、撮像部3の装着面334に設けられた、33
4a、334b、334c、334d、334e、33
4f、334gからなる7グループの接続端子群と、カ
メラ本体部2の接続部234に設けられた234a、2
34b、234c、2334d、234e、234f、
234gからなる7グループの接続端子群によって、電
気的に接続されている。The above-described photographing section 3 and the camera body section 2 described below are provided on a mounting surface 334 of the
4a, 334b, 334c, 334d, 334e, 33
4f, 334g, and 234a, 2c provided on the connection section 234 of the camera body 2.
34b, 234c, 2334d, 234e, 234f,
They are electrically connected by seven groups of connection terminals consisting of 234 g.
【0053】次に、カメラ本体部2の内部構成について
説明すると、カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
タイミング制御回路202から入力されるA/D変換用
のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を1
0ビットのデジタル信号に変換する。Next, the internal configuration of the camera body 2 will be described. In the camera body 2, the A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 10-bit digital signal. . The A / D converter 205 is
Each pixel signal (analog signal) is set to 1 based on an A / D conversion clock input from the timing control circuit 202.
It is converted into a 0-bit digital signal.
【0054】タイミング制御回路202は、基準クロッ
ク、タイミングジェネレータ314、A/D変換器20
5に対するクロックを生成するものである。タイミング
制御回路202は、全体制御部211により制御され
る。The timing control circuit 202 includes a reference clock, a timing generator 314, and an A / D converter 20.
5 is generated. The timing control circuit 202 is controlled by the overall control unit 211.
【0055】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという)の黒レベルを
基準の黒レベルに補正するものである。また、ホワイト
バランス回路(以下WB回路という)207は、γ補正
後にホワイトバランスも合わせて調整されるように、
R、G、Bの各色成分の画素データのレベル変換を行う
ものである。WB回路207は、全体制御部211から
入力されるレベル変換テーブルを用いて、R、G、Bの
各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベ
ル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は
全体制御部211により撮影画像ごとに設定される。The black level correction circuit 206 corrects the black level of the A / D converted pixel signal (hereinafter referred to as pixel data) to a reference black level. Further, a white balance circuit (hereinafter referred to as a WB circuit) 207 adjusts the white balance after γ correction,
The level conversion of the pixel data of each of the R, G, and B color components is performed. The WB circuit 207 converts the level of the pixel data of each of the R, G, and B color components using the level conversion table input from the overall control unit 211. The conversion coefficient (gradient of the characteristic) of each color component in the level conversion table is set by the overall control unit 211 for each captured image.
【0056】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮
影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データ
のγ補正を行う。The γ correction circuit 208 corrects γ characteristics of pixel data. The γ correction circuit 208 has six types of γ correction tables having different γ characteristics, and performs γ correction of pixel data using a predetermined γ correction table according to a shooting scene or shooting conditions.
【0057】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, in the image memory 209, the CCD 303
In the case of having pixels in rows and m columns, it has a storage capacity for pixel data of n × m pixels, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position.
【0058】VRAM210は、液晶表示部10に再生
表示される画像データのバッファメモリである。VRA
M210は、液晶表示部10の画素数に対応した画像デ
ータの記憶容量を有している。The VRAM 210 is a buffer memory for image data reproduced and displayed on the liquid crystal display unit 10. VRA
M210 has a storage capacity of image data corresponding to the number of pixels of the liquid crystal display unit 10.
【0059】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ209に記憶されるとと
もに、全体制御部211を介してVRAM210に転送
され、液晶表示部10に表示される(ライブビュー表
示)。これにより撮影者は液晶表示部10に表示された
画像により被写体像を視認することができる。また、再
生モードにおいては、メモリカード8から読み出された
画像が全体制御部211で所定の信号処理が施された
後、VRAM210に転送され、液晶表示部10に再生
表示される。In the photographing standby state, each pixel data of the image picked up by the image pickup unit 3 every 1/30 (second) is A
After being subjected to predetermined signal processing by the / D converters 205 to γ correction circuit 208, the signals are stored in the image memory 209, transferred to the VRAM 210 via the overall control unit 211, and displayed on the liquid crystal display unit 10. (Live view display). Thus, the photographer can visually recognize the subject image from the image displayed on the liquid crystal display unit 10. In the reproduction mode, the image read from the memory card 8 is subjected to predetermined signal processing by the overall control unit 211, then transferred to the VRAM 210, and reproduced and displayed on the liquid crystal display unit 10.
【0060】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書き込み及び画像データの読み出しを行
うためのインターフェースである。また、通信用I/F
213は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外
部接続するための、例えばUSB規格に準拠したインタ
ーフェースである。The card I / F 212 is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. Also, communication I / F
Reference numeral 213 denotes an interface conforming to, for example, the USB standard for externally connecting the personal computer 19 so that communication is possible.
【0061】FL制御回路214は、内蔵フラッシュ5
の発光を制御する回路である。FL制御回路214は、
全体制御部211の制御信号に基づき内蔵フラッシュ5
の発光の有無、発光量及び発光タイミング等を制御し、
調光回路304から入力される発光停止信号に基づき内
蔵フラッシュ5の発光量を制御する。The FL control circuit 214 has a built-in flash 5
This is a circuit for controlling the light emission. The FL control circuit 214
The built-in flash 5 based on the control signal of the overall control unit 211
The presence or absence of light emission, the amount and timing of light emission,
The light emission amount of the built-in flash 5 is controlled based on the light emission stop signal input from the light control circuit 304.
【0062】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路である。図示しない別の電源で駆動される。The RTC 219 is a clock circuit for managing the shooting date and time. It is driven by another power source (not shown).
【0063】オートフォーカス(AF)モータ駆動回路
216は撮像部3内のオートフォーカスモータM2を、
ズームモータ駆動回路215はズームモータM1を、そ
れぞれ駆動するものである。The auto focus (AF) motor drive circuit 216 controls the auto focus motor M2 in the image pickup section 3
The zoom motor drive circuit 215 drives each of the zoom motors M1.
【0064】不揮発性メモリMXは、前回電源遮断時に
おける液晶表示部10に対するバックライト16の点
灯、消灯状態を記憶するもので、後述のように全体制御
部211によって読み出される。The nonvolatile memory MX stores the on / off state of the backlight 16 with respect to the liquid crystal display unit 10 at the time of the previous power-off, and is read by the overall control unit 211 as described later.
【0065】操作部250は、上述した、UPスイッチ
6、DOWNスイッチ7、シャッターボタン9、FLモ
ード設定スイッチ11、圧縮率設定スイッチ12、撮影
/再生モード設定スイッチ14、4連スイッチZを備え
ている。The operation section 250 includes the above-described UP switch 6, DOWN switch 7, shutter button 9, FL mode setting switch 11, compression ratio setting switch 12, photographing / playback mode setting switch 14, and quadruple switch Z. I have.
【0066】また、前記シャッターボタン9は、銀塩カ
メラで採用されているような半押し状態(S1)と押し
込んだ状態(S2)とを検出可能な2段階スイッチにな
っている。待機状態でシャッターボタン9をS1状態に
すると、画像メモリ209の画像データのコントラスト
が最大となるように、全体制御部211がオートフォー
カスモータ制御回路216を介してオートフォーカスモ
ータM2を制御することにより、撮影レンズ301のオ
ートフォーカス処理を実行し、シャッターボタン9を離
すと、その位置でフォーカスロックする。The shutter button 9 is a two-stage switch capable of detecting a half-pressed state (S1) and a depressed state (S2) as employed in a silver halide camera. When the shutter button 9 is set to the S1 state in the standby state, the overall control unit 211 controls the autofocus motor M2 via the autofocus motor control circuit 216 so that the contrast of the image data in the image memory 209 is maximized. When the shutter button 9 is released, the focus is locked at that position.
【0067】電源制御回路260は、電源Eから各部へ
の電源供給を行う回路である。オートパワーオフは、全
体制御部211からの指示に基づいて、電源制御回路2
60が電源供給を停止することにより行われる。The power supply control circuit 260 is a circuit for supplying power from the power supply E to each unit. The auto power off is performed based on an instruction from the overall control unit 211 based on the power supply control circuit 2.
60 is performed by stopping the power supply.
【0068】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。前記液晶表示部1
0のバックライト16の点灯、消灯に関する制御も全体
制御部211が行うが、この点については後述する。The overall control section 211 is composed of a microcomputer, and controls the driving of each member in the image pickup section 3 and the camera main body section 2 in an organic manner to control the photographing operation of the digital camera 1 in an integrated manner. is there. The liquid crystal display unit 1
The overall control unit 211 also controls the turning on and off of the backlight 16 of 0, which will be described later.
【0069】また、全体制御部211は、露出制御値
(シャッタースピード(SS))を設定するための輝度
判定部とシャッタースピード設定部とを備えている。The overall control unit 211 includes a luminance determination unit for setting an exposure control value (shutter speed (SS)) and a shutter speed setting unit.
【0070】輝度判定部は、撮影待機状態において、C
CD303により1/30(秒)毎に取り込まれる画像
を利用して被写体の明るさを判定するものである。すな
わち、輝度判定部211aは、画像メモリ209に更新
的に記憶される画像データを用いて被写体の明るさを判
定するものである。In the photographing standby state, the luminance judgment unit
The brightness of the subject is determined by using an image captured by the CD 303 every 1/30 (second). That is, the luminance determination unit 211a determines the brightness of the subject using the image data that is renewedly stored in the image memory 209.
【0071】輝度判定部211aは、画像メモリ209
の記憶エリアを9個のブロックに分割し、各ブロックに
含まれるG(緑)の色成分の画素データを用いて各ブロ
ックを代表する輝度データを算出する。The luminance judgment section 211a is provided in the image memory 209.
Is divided into nine blocks, and the luminance data representing each block is calculated using the pixel data of the G (green) color component included in each block.
【0072】シャッタースピード設定部は、輝度判定部
による被写体の明るさの判定結果に基づいてシャッター
スピード(CCD303の積分時間)設定するものであ
る。シャッタースピード設定部は、シャッタースピード
SSのテーブルを有している。The shutter speed setting section sets the shutter speed (integration time of the CCD 303) based on the result of the brightness determination of the subject by the brightness determination section. The shutter speed setting section has a table of shutter speed SS.
【0073】シャッタースピードは、カメラ起動時に1
/128(秒)に初期設定され、撮影待機状態におい
て、シャッタースピード設定部は、輝度判定部による被
写体の明るさの判定結果に応じて初期値から高速側若し
くは低速側に1段ずつ変更設定する。The shutter speed is set to 1 when the camera is started.
/ 128 (seconds), and in the shooting standby state, the shutter speed setting unit changes the initial value from the initial value to the high-speed side or the low-speed side step by step according to the result of the brightness determination of the subject by the brightness determination unit. .
【0074】全体制御部211は、撮影画像の記録処理
を行うために、フィルタリング処理を行うフィルタ部と
サムネイル画像及び圧縮画像を生成する記録画像生成部
とを備え、メモリカード8に記録された画像を液晶表示
部10に再生するために、再生画像を生成する再生画像
生成部を備えている。The overall control unit 211 includes a filter unit for performing a filtering process and a recorded image generating unit for generating a thumbnail image and a compressed image in order to perform a recording process of a photographed image. In order to reproduce the image on the liquid crystal display unit 10, a reproduced image generating unit for generating a reproduced image is provided.
【0075】フィルタ部は、デジタルフィルタにより記
録すべき画像の高周波成分を補正して輪郭に関する画質
の補正を行うものである。フィルタ部は、圧縮率K=1
/8,1/20のそれぞれについて、標準的な輪郭補正
を行うデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補正に対
して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタと輪郭を
弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種類のデジタ
ルフィルタを備えている。The filter section corrects the high-frequency component of the image to be recorded by the digital filter to correct the image quality related to the outline. The filter unit has a compression ratio K = 1.
For each of / 8 and 1/20, a digital filter for performing a standard contour correction, and two types of digital filters for strengthening the contour and two types of digital filters for weakening the contour with respect to the standard contour correction It has five types of digital filters.
【0076】記録画像生成部は、画像メモリ209から
画素データを読み出してメモリカード8に記録すべきサ
ムネイル画像と圧縮画像を生成する。記録画像生成部
は、画像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつ
つ、横方向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素
データを読み出し、順次、メモリカード8に転送するこ
とで、サムネイル画像を生成しつつメモリカード8に記
録する。The recording image generator reads out pixel data from the image memory 209 and generates a thumbnail image and a compressed image to be recorded on the memory card 8. The recording image generation unit reads pixel data for every eight pixels in both the horizontal direction and the vertical direction while scanning from the image memory 209 in the raster scanning direction, and sequentially transfers the pixel data to the memory card 8 to convert the thumbnail image. While being generated, it is recorded on the memory card 8.
【0077】また、記録画像生成部は、画像メモリ20
9から全画素データを読み出し、これらの画素データに
2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式に
よる所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生
成し、この圧縮画像データをメモリカード8の本画像エ
リアに記録する。Further, the recording image generation unit is provided with the image memory 20.
9, all pixel data are read out, and these pixel data are subjected to a predetermined compression process according to the JPEG method such as two-dimensional DCT conversion and Huffman coding to generate image data of a compressed image. In the main image area.
【0078】全制御部211は、撮影モードにおいて、
シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮影指
示後に画像メモリ209に取り込まれ画像のサムネイル
画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率Kに
よりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生成
し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、シ
ャッタースピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフラッ
シュのオンオフのデータ等の情報)とともに両画像をメ
モリカード8に記憶する。In the photographing mode, all the control units 211
When shooting is instructed by the shutter button 9, after the shooting is instructed, a thumbnail image of the image taken in the image memory 209 and a compressed image compressed by the JPEG method with the compression ratio K set by the compression ratio setting switch 12 are generated. Then, both images are stored in the memory card 8 together with tag information (information such as frame number, exposure value, shutter speed, compression ratio K, shooting date, flash ON / OFF data at the time of shooting) related to the shot image.
【0079】デジタルカメラ1によって記録された画像
は、圧縮率1/20で40コマの画像が記録可能であ
り、各コマはタグの部分とJPEG方式により圧縮され
た高解像度の画像データ(640×480画素)とサム
ネイル表示用の画像データ(80×60画素)が記録さ
れている。各コマ単位で、例えばEXIF形式の画像フ
ァイルとして扱うことが可能である。The image recorded by the digital camera 1 can record 40 frames at a compression ratio of 1/20, and each frame is composed of a tag portion and high-resolution image data (640 × 480 pixels) and thumbnail display image data (80 × 60 pixels). For example, each frame can be handled as an image file in the EXIF format.
【0080】撮影/再生モード設定スイッチ14を再生
モードに設定したときには、メモリカード8内のコマ番
号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成
部にて、データ伸張され、これがVRAM210に転送
されることにより、液晶表示部10には、コマ番号の最
も大きな画像すなわち直近に撮影された画像が表示され
る。UPスイッチ6を操作することにより、コマ番号の
大きな画像が表示され、DOWNスイッチ7を押すこと
によりコマ番号の小さな画像が表示される。When the photographing / reproduction mode setting switch 14 is set to the reproduction mode, the image data having the largest frame number in the memory card 8 is read out, the data is decompressed by the reproduction image generation section, and this is transferred to the VRAM 210. As a result, the image having the largest frame number, that is, the most recently captured image is displayed on the liquid crystal display unit 10. By operating the UP switch 6, an image with a large frame number is displayed, and by pressing the DOWN switch 7, an image with a small frame number is displayed.
【0081】次に、図示実施形態に係るデジタルカメラ
の動作を、図7及び図8に示すフローチャートを参照し
て説明する。なお、以下の説明及び図面において、ステ
ップをSと省略する。Next, the operation of the digital camera according to the illustrated embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. In the following description and drawings, steps are abbreviated as S.
【0082】まず、図7において、電源スイッチPSを
投入すると、S111で、起動処理として各部の初期化
を行う。ただし、全体制御部211に接続されている不
揮発性メモリMXに記憶されている、前回電源遮断時の
バックライト16の点灯、消灯に関する情報は初期化し
ない。First, in FIG. 7, when the power switch PS is turned on, in S111, each unit is initialized as start-up processing. However, the information on the turning on and off of the backlight 16 at the time of the previous power-off stored in the nonvolatile memory MX connected to the overall control unit 211 is not initialized.
【0083】次いで、S112で接眼検知ユニットSe
yeの出力に基づいて、撮影者が光学ファインダー31
を使用しているかどうか、即ち光学ファインダー31に
接眼しているかどうかを調べ(接眼検知)、接眼が検知
されているときには(S112にてYES)、S113
で接眼起動フラグを1とする。接眼検知されていないと
きには(S112にてNO)、S114で接眼起動フラ
グを0とし、いずれの場合もさらにS115に進む。Next, in S112, the eyepiece detection unit Se
Based on the output of yes, the photographer can
, That is, whether the eye is in contact with the optical viewfinder 31 (eye detection). If the eye is detected (YES in S112), S113 is performed.
Sets the eyepiece activation flag to 1. When the eyepiece is not detected (NO in S112), the eyepiece activation flag is set to 0 in S114, and in any case, the process further proceeds to S115.
【0084】S115では、前回電源遮断時において液
晶表示部10のバックライト16が点灯されていたか、
あるいは消灯されていたかを、全体制御部211が不揮
発性メモリMX内の情報から判断し、前回電源遮断時に
バックライト16が点灯されていたときには(S115
にてYES)、S116で復帰モードフラグを1とし、
バックライト16が消灯されていたときには(S115
にてNO)、S117で復帰モードフラグを0とし、い
ずれの場合もさらにS118に進む。In S115, whether the backlight 16 of the liquid crystal display unit 10 was turned on at the time of the previous power-off is determined.
Alternatively, the overall control unit 211 determines from the information in the nonvolatile memory MX whether the backlight 16 has been turned off, and when the backlight 16 was turned on at the time of the previous power-off (S115).
YES), the return mode flag is set to 1 in S116,
When the backlight 16 has been turned off (S115
NO), the return mode flag is set to 0 in S117, and in any case, the process further proceeds to S118.
【0085】S118では、上述の接眼起動フラグが1
であるかどうかを調べ、接眼起動フラグが1であるとき
には(S118にてYES)、S119でバックライト
16への通電を阻止して消灯状態を保持する。一方、接
眼起動フラグが0であるときには(S118にてN
O)、S120で復帰モードフラグが1か0のいずれで
あるかを調べ、復帰モードフラグが0のときには、S1
19でバックライト16への通電を阻止して消灯状態を
保持し、復帰モードフラグが1のときには、S121で
バックライト16に通電して点灯させる。そして、図8
のS201に進む。In S118, the above-mentioned eyepiece activation flag is set to 1
It is checked whether the eyepiece activation flag is 1 (YES in S118). In S119, energization of the backlight 16 is stopped and the light-off state is maintained. On the other hand, when the eyepiece activation flag is 0 (N in S118)
O) In S120, it is checked whether the return mode flag is 1 or 0. If the return mode flag is 0, S1
At 19, the backlight 16 is energized and the light-off state is maintained, and when the return mode flag is 1, the backlight 16 is energized and turned on at S121. And FIG.
To S201.
【0086】このようにして、電源投入時に撮影者が光
学ファインダー31を使用していれば、バックライト1
6を消灯のまま保持するから、無駄な電力消費を防止で
きる。かつまた、電源投入時に撮影者が光学ファインダ
ー31を使用していないときは、前回電源遮断時のバッ
クライト16の点灯、消灯の状態に応じて、バックライ
ト16を消灯させ、あるいは点灯させるから、主として
光学ファインダー31を使用し前回電源遮断時にも液晶
表示部10を使用していなかった撮影者に対しては、液
晶表示部はそのままオフに、主として液晶表示部10を
使用し前回電源遮断時にも液晶表示部10を使用してい
た撮影者に対しては、液晶表示部をオンにでき、撮影者
の撮影動作パターンに沿った液晶表示部10(バックラ
イト16)の制御が行われる。As described above, if the photographer uses the optical viewfinder 31 when the power is turned on, the backlight 1
Since 6 is kept off, wasteful power consumption can be prevented. Also, when the photographer is not using the optical viewfinder 31 when the power is turned on, the backlight 16 is turned off or turned on depending on the state of the backlight 16 being turned on and off at the time of the previous power-off. For the photographer who mainly used the optical viewfinder 31 and did not use the liquid crystal display unit 10 even when the power was last turned off, the liquid crystal display unit is turned off as it is, and the liquid crystal display unit 10 is mainly used and the last time the power is turned off. For the photographer who has used the liquid crystal display unit 10, the liquid crystal display unit can be turned on, and the liquid crystal display unit 10 (backlight 16) is controlled according to the photographing operation pattern of the photographer.
【0087】次に、図8のS201において、撮影者が
光学ファインダー31から目を離したかどうかを判別す
るために、接眼検知ユニットSeyeの状態変化2が生
じたかどうかを検知する。ここで、状態変化2とは、図
6に示すように、接眼検知ユニットの出力が1から0に
なって、そのまま0の状態が2秒経過した状態をいい、
出力0の状態がしばらく続くことで、撮影者が光学ファ
インダー31から確実に目を離したことを検出できる。
もちろん、接眼検知ユニットの出力が1から0になった
ときに、状態変化2が生じたものとする構成であっても
構わない。Next, in S201 of FIG. 8, in order to determine whether or not the photographer has taken his / her eyes off the optical viewfinder 31, it is detected whether or not the state change 2 of the eyepiece detection unit Seey has occurred. Here, the state change 2 refers to a state in which the output of the eyepiece detection unit changes from 1 to 0 as shown in FIG.
By keeping the output 0 state for a while, it is possible to detect that the photographer has taken his / her eyes off the optical viewfinder 31 without fail.
Of course, a configuration may be adopted in which the state change 2 occurs when the output of the eyepiece detection unit changes from 1 to 0.
【0088】そして、S201で状態変化2が生じたと
きには(S201にてYES)、S202で復帰モード
フラグが1か0のいずれであるかを判別し、復帰モード
フラグが1であるときには、S203でバックライト1
6に通電して点灯させる。When the state change 2 has occurred in S201 (YES in S201), it is determined whether the return mode flag is 1 or 0 in S202, and when the return mode flag is 1, it is determined in S203. Backlight 1
6 is energized and turned on.
【0089】また、S202で判別の結果、復帰モード
フラグが0であるときには、S205でバックライト1
6の通電状態を調べ、通電されていないときには(S2
05でNO)、S201に戻る。通電されているときに
は(S205にてYES)、S206で、バックライト
16の通電を遮断して消灯させる。If it is determined in step S202 that the return mode flag is 0, the backlight 1 is reset in step S205.
6 is checked, and when the power is not supplied (S2
(05: NO), the process returns to S201. If the power is on (YES in S205), in S206, the backlight 16 is turned off and turned off.
【0090】このように、電源投入時に光学ファインダ
ー31を使用していた撮影者が、光学ファインダーから
目を離した場合には、バックライト16は前回電源遮断
時の点灯状態あるいは消灯状態に復帰するから、撮影者
は前回電源遮断時と同じ状態で撮影を続行することがで
きる。As described above, when the photographer who has been using the optical finder 31 at the time of turning on the power turns his / her eyes off the optical finder, the backlight 16 returns to the light-on state or the light-off state at the time of the previous power-off. Therefore, the photographer can continue photographing in the same state as when the power was last turned off.
【0091】一方、前記S201で状態変化2が生じて
いないときには(S201にてNO)、撮影者が光学フ
ァインダー31を覗いてるかどうかを判別するために、
S204で接眼検知ユニットが状態変化1になったかど
うかを検知する。ここで、状態変化1とは、図6に示す
ように、接眼検知ユニットSeyeの出力が0から1に
なって、1の状態がそのまま2秒経過した状態をいい、
出力1の状態がしばらく続くことで、撮影者が光学ファ
インダー31を確実に覗いていることを検出できる。も
ちろん、接眼検知ユニットの出力が0から1になったと
きに、状態変化1が生じたものとする構成であっても構
わない。On the other hand, when the state change 2 has not occurred in S201 (NO in S201), in order to determine whether or not the photographer is looking into the optical viewfinder 31,
In S204, it is detected whether the eyepiece detection unit has changed to state change 1. Here, the state change 1 refers to a state in which the output of the eyepiece detection unit Seye changes from 0 to 1 and the state of 1 has passed for 2 seconds as shown in FIG.
Since the state of the output 1 continues for a while, it can be detected that the photographer is looking into the optical viewfinder 31 without fail. Of course, a configuration may be adopted in which the state change 1 occurs when the output of the eyepiece detection unit changes from 0 to 1.
【0092】そして、S204で状態変化1が生じたと
きには(S204にてYES)、前述したS205に進
んでバックライト16の点灯、消灯を調べ、消灯してい
るときには(S205でNO)、S201に戻る。点灯
しているときには(S205にてYES)、S206
で、バックライト16の通電を遮断して消灯させる。こ
のように、電源投入後に、撮影者が光学ファインダー3
1を使用した場合には、点灯していたバックライト16
を消灯させるから、バックライトへの通電持続による消
費電力の無駄を防止できる。When the state change 1 occurs in S204 (YES in S204), the process proceeds to S205 to check whether the backlight 16 is turned on or off. When the backlight 16 is turned off (NO in S205), the process proceeds to S201. Return. If it is lit (YES in S205), S206
Then, the backlight 16 is turned off and turned off. In this way, after turning on the power, the photographer sets the optical viewfinder 3
In the case where 1 is used, the backlight 16 which has been turned on is used.
Is turned off, so that waste of power consumption due to continuous energization of the backlight can be prevented.
【0093】S204の判別の結果、状態変化1が生じ
ていないときには(S204にてNO)、S207でバ
ックライト16を点灯あるいは消灯させるためのオンオ
フスイッチ19が押されたかどうかを判別し、スイッチ
19が押されたときには(S207にてYES)、S2
08で接眼検知されているかどうかを判別する。If the result of determination in S204 is that state change 1 has not occurred (NO in S204), it is determined in S207 whether an on / off switch 19 for turning on or off the backlight 16 has been pressed. Is pressed (YES in S207), S2
At 08, it is determined whether or not the eyepiece is detected.
【0094】S208で接眼検知されているときには
(S208にてYES)、何もすることなくS201に
戻る。従って、撮影者が光学ファインダー31を使用し
ているときに、バックライト16のオンオフスイッチ1
9が操作されても、その操作は無効になる。このため、
撮影者が光学ファインダー31を使用しているときに、
オンオフスイッチ19の誤操作によるバックライト16
の点灯が防止される。When the eyepiece is detected in S208 (YES in S208), the process returns to S201 without any operation. Therefore, when the photographer is using the optical viewfinder 31, the on / off switch
Even if 9 is operated, the operation becomes invalid. For this reason,
When the photographer is using the optical viewfinder 31,
Backlight 16 due to erroneous operation of on / off switch 19
Is prevented from being turned on.
【0095】一方、接眼検知されていないときには(S
208にてNO)、S209でバックライト16の点
灯、消灯の状態を調べ、バックライトが点灯していると
きには(S209にてYES)、バックライト16の通
電を遮断して消灯させ、且つ復帰モードフラグを0にす
る。バックライトが消灯しているときには(S209に
てNO)、バックライト16に通電して点灯させ且つ復
帰モードフラグを1にする。On the other hand, when the eyepiece is not detected (S
(NO in 208), the state of lighting and extinguishing of the backlight 16 is checked in S209, and if the backlight is on (YES in S209), the backlight 16 is de-energized by turning off the power, and returned to the return mode. Set the flag to 0. When the backlight is off (NO in S209), the backlight 16 is energized and turned on, and the return mode flag is set to 1.
【0096】S207でバックライト16のオンオフス
イッチ19が押されていないときには(S207にてN
O)、S212でデジタルカメラの操作が10分以上な
されていないかどうかを判別し、操作が10分以上なさ
れていないときには(S212にてYES)、S213
で接眼検知されているかどうかを判別する。When the ON / OFF switch 19 of the backlight 16 is not pressed in S207 (NO in S207)
O) In S212, it is determined whether or not the operation of the digital camera has been performed for 10 minutes or more. If the operation has not been performed for 10 minutes or more (YES in S212), S213 is performed.
To determine whether or not the eyepiece is detected.
【0097】S213で接眼検知されているときには
(S213にてYES)、S214でオートパワーオフ
タイマーをクリアーし、S201に戻る。これにより、
光学ファインダー31の使用中に、オートパワーオフタ
イマーが作動してカメラの電源が遮断されることはなく
なる。接眼検知されていないときには(S213にてN
O)、S215でその時のバックライト16の点灯また
は消灯の状態を不揮発性メモリMXに記録し、S216
でデジタルカメラ1の電源を遮断して、本ルーチンを終
了する。When the eyepiece is detected in S213 (YES in S213), the automatic power off timer is cleared in S214, and the process returns to S201. This allows
While the optical viewfinder 31 is in use, the power of the camera is not shut off due to the operation of the auto power off timer. When the eyepiece is not detected (N in S213)
O) In S215, the state of lighting or extinguishing of the backlight 16 at that time is recorded in the nonvolatile memory MX, and S216
Then, the power of the digital camera 1 is shut off, and this routine ends.
【0098】また、S212で操作がなされたときには
(S212にてNO)、S217でデジタルカメラのそ
の他の処理を行った後、S218で電源スイッチPSが
押されたかどうかを判別し、電源スイッチが押されたと
きには(S218にてYES)、S215に進み、その
時のバックライト16の点灯または消灯の状態を記憶し
て(S215)、デジタルカメラの電源を遮断する(S
216)。電源ボタンが押されていないときには(S2
18にてNO)、S201に戻る。When the operation is performed in S212 (NO in S212), after performing other processing of the digital camera in S217, it is determined whether or not the power switch PS is pressed in S218, and the power switch is pressed. If it is performed (YES in S218), the process proceeds to S215, in which the ON / OFF state of the backlight 16 at that time is stored (S215), and the power of the digital camera is cut off (S215).
216). When the power button is not pressed (S2
(NO at 18), and returns to S201.
【0099】電源投入後において、撮影者が光学ファイ
ンダー31を使用したのち、その使用を解除した場合に
は、S201において、状態変化2あり(S201にて
YES)と判断され、復帰モードフラグの状態に応じて
(S202)、バックライトは点灯され(S203)、
あるいは消灯される(S206)。電源投入後の復帰モ
ードフラグは、光学ファインダー31が使用されていな
いときのバックライト16の状態に基づいて設定される
から(S209、S210、S211)、光学ファイン
ダー31の使用が解除されたときは、バックライト16
は光学ファインダー31の使用前の状態に復帰する。こ
のため、液晶表示部10を使用して撮影を行っている撮
影者が、光学ファインダー31を一寸覗いて再び目を離
したような場合には、液晶表示部10が再びオンするこ
とになり、液晶表示部10を用いた撮影を続行すること
ができ、便利である。If the photographer uses the optical viewfinder 31 after turning on the power and then releases the use of the optical viewfinder 31, it is determined in S201 that state change 2 has occurred (YES in S201), and the state of the return mode flag is set. (S202), the backlight is turned on (S203),
Alternatively, the light is turned off (S206). Since the return mode flag after the power is turned on is set based on the state of the backlight 16 when the optical finder 31 is not used (S209, S210, S211), when the use of the optical finder 31 is canceled. , Backlight 16
Returns to the state before use of the optical viewfinder 31. For this reason, when the photographer who is taking a picture using the liquid crystal display unit 10 looks at the optical viewfinder 31 a little and looks away again, the liquid crystal display unit 10 is turned on again, The photographing using the liquid crystal display unit 10 can be continued, which is convenient.
【0100】図9は、状態変化1の判別処理に関するフ
ローチャート図である。FIG. 9 is a flow chart of the state change 1 determination process.
【0101】まず、S2041で接眼検知ユニットSe
yeの出力が1であるかどうかを判別し、出力が1でな
いときには(S2041にてNO)、状態変化1なしと
判断し、出力が1であるときには(S2041にてYE
S)、S2042にて内部タイマをスタートさせる。First, in S2041, the eyepiece detection unit Se is used.
It is determined whether the output of ye is 1 or not. If the output is not 1 (NO in S2041), it is determined that there is no state change 1. If the output is 1 (YE in S2041).
S), the internal timer is started in S2042.
【0102】そして、S2043で再度接眼検知ユニッ
トSeyeの出力が1であるかどうかを判別し、出力が
1でないときには(S2043にてNO)、S2047
でタイマをクリアしたうえで、状態変化1なしと判断す
る。出力が1であるときには(S2043にてYE
S)、S2044でタイマが2秒経過したかどうかを判
別する。タイマが2秒経過していないときには(S20
44にてNO)、S2045でタイマをカウントアップ
して、S2043に戻り、タイマが2秒経過していると
きには(S2044にてYES)、S2046で1回ビ
ープ音を発し、状態変化1ありと判断する。Then, in S2043, it is determined again whether or not the output of the eyepiece detection unit Seey is 1, and if the output is not 1 (NO in S2043), S2047 is executed.
After the timer is cleared, it is determined that there is no state change 1. When the output is 1 (YE at S2043)
S), In S2044, it is determined whether or not the timer has elapsed for 2 seconds. If the timer has not elapsed for 2 seconds (S20
(NO in 44), the timer is counted up in S2045, and the process returns to S2043. When the timer has elapsed for 2 seconds (YES in S2044), a beep is emitted once in S2046, and it is determined that state change 1 has occurred. I do.
【0103】図10は、状態変化2の判別に関するフロ
ーチャート図である。FIG. 10 is a flowchart for determining the state change 2.
【0104】まず、S2011で接眼検知ユニットSe
yeの出力が0かどうかを判別し、出力が0でないとき
には(S2011にてNO)、状態変化2なしと判断す
る。出力が0であるときには(S2011にてYE
S)、S2012でタイマーをスタートさせる。First, at S2011, the eyepiece detection unit Se
It is determined whether or not the output of ye is 0. If the output is not 0 (NO in S2011), it is determined that there is no state change 2. When the output is 0 (YE in S2011)
S), a timer is started in S2012.
【0105】そして、S2013で再度接眼検知ユニッ
トSeyeの出力が0であるかどうかを判別し、出力が
0でないときには(S2013にてNO)、S2017
でタイマをクリアし、状態変化2なしと判断する。一
方、出力が0であるときには(S2013にてYE
S)、S2014でタイマが2秒経過したかどうかを判
別する。S2014でタイマが2秒経過していないとき
には(S2014にてNO)、S2015でタイマをカ
ウントアップして、S2013に戻る。タイマが2秒経
過しているときには(S2014にてYES)、S20
16で2回ビープ音を発したうえ、状態変化2ありと判
断する。Then, in S2013, it is determined again whether or not the output of the eyepiece detection unit Seye is 0. If the output is not 0 (NO in S2013), S2017 is executed.
To clear the timer and determine that there is no state change 2. On the other hand, when the output is 0 (YE in S2013)
S), In S2014, it is determined whether or not the timer has elapsed for 2 seconds. If 2 seconds have not elapsed in S2014 (NO in S2014), the timer is counted up in S2015, and the process returns to S2013. When the timer has elapsed for 2 seconds (YES in S2014), the process proceeds to S20
At 16, two beeps are emitted, and it is determined that there is a state change 2.
【0106】このように、状態変化1、状態変化2が生
じたときは、ビープ音で知らせるから、撮影者は状態変
化が生じたことを容易に認識できる上、状態変化1と状
態変化2とでビープ音の回数を変えているから、撮影者
は状態変化1であるか状態変化2であるかを、確実に認
識することができる。As described above, when the state change 1 and the state change 2 occur, the user is notified by a beep sound, so that the photographer can easily recognize that the state change has occurred, and the state change 1 and the state change 2 , The number of beeps is changed, so that the photographer can surely recognize the state change 1 or the state change 2.
【0107】[0107]
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、検知手
段の検知結果に応じて、制御手段が表示部のバックライ
トを自動的に点灯させあるいは消灯させるから、光学フ
ァインダーと表示部との関係において、省電力化を可能
とする最適な制御を行うことができるとともに、従来、
撮影者が行っていたバックライトの点灯あるいは消灯操
作を自動で行うことができ、操作性を向上できる。According to the first aspect of the present invention, the control unit automatically turns on or off the backlight of the display unit according to the detection result of the detection unit. In relation to the above, while being able to perform optimal control that enables power saving,
The operation of turning on or off the backlight, which was performed by the photographer, can be automatically performed, and the operability can be improved.
【0108】請求項2に記載の発明によれば、上記効果
に加えて、光学ファインダーの使用時にはバックライト
を確実に消灯させることができ、省電力化を確実に達成
することができる。According to the second aspect of the present invention, in addition to the above effects, the backlight can be reliably turned off when the optical viewfinder is used, and power saving can be reliably achieved.
【0109】請求項3に記載の発明によれば、撮影者が
光学ファインダーを使用していることが確かな場合の
み、バックライトを消灯させるので、誤検知を防止で
き、さらに操作性が良くなる。According to the third aspect of the present invention, the backlight is turned off only when it is certain that the photographer is using the optical viewfinder, so that erroneous detection can be prevented and operability is further improved. .
【0110】請求項4に記載の発明によれば、撮影者に
よる光学ファインダーの使用が解除されると、バックラ
イトはもとの点灯状態に復帰するから、主として表示部
を使用してフレーミングを行いながら、確認等のために
光学ファインダーを使用するような場合に、バックライ
トを点灯させるための操作が不要となり、撮影者の撮影
動作パターンに合わせた制御が可能となり、さらに操作
性が良くなる。According to the fourth aspect of the present invention, when the use of the optical viewfinder by the photographer is released, the backlight returns to the original lighting state, so that framing is mainly performed using the display section. On the other hand, when the optical finder is used for confirmation or the like, an operation for turning on the backlight is not required, and control in accordance with a photographing operation pattern of the photographer can be performed, thereby further improving operability.
【0111】請求項5に記載の発明によれば、撮影者に
よる光学ファインダーの使用解除が確実になったとき
に、バックライトを点灯させることができ、誤検知が防
止される。According to the fifth aspect of the present invention, the backlight can be turned on when the use of the optical finder by the photographer is surely released, and erroneous detection is prevented.
【0112】請求項6に記載の発明によれば、光学ファ
インダーの使用中に誤ってバックライトを点灯操作する
ことによる電力消費の増大を防止できる。According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to prevent an increase in power consumption caused by erroneously turning on the backlight while using the optical viewfinder.
【0113】請求項7に記載の発明によれば、電源投入
時点から、バックライトの消灯による省電力化を達成で
きる。According to the invention described in claim 7, power saving can be achieved by turning off the backlight from the time of turning on the power.
【0114】請求項8に記載の発明によれば、撮影者が
光学ファインダーを使用しなくなったときには、前回電
源遮断時のバックライトの状態に自動的に復帰し、前回
撮影に引き続いて、表示部を用いた撮影を続行すること
ができるから、撮影者の撮影動作パターンに合わせた制
御が可能となり、操作性を向上できる。According to the present invention, when the photographer stops using the optical viewfinder, the state of the backlight at the time of the previous power-off is automatically restored, and the display section is displayed following the previous photographing. Can be continued, the control can be performed in accordance with the photographing operation pattern of the photographer, and the operability can be improved.
【0115】請求項9に記載の発明によれば、告知手段
によって、撮影者は光学ファインダーを使用しているか
どうかを容易に認識することができ、操作性を向上でき
る。According to the ninth aspect, the photographer can easily recognize whether or not the photographer is using the optical viewfinder by the notifying means, and the operability can be improved.
【0116】請求項10に記載の発明によれば、前記告
知手段による告知態様が異なっているので、撮影者は光
学ファインダーを使用しているかどうかをより確実に認
識できる。According to the tenth aspect of the present invention, since the notification mode of the notification means is different, the photographer can more reliably recognize whether or not the user is using the optical viewfinder.
【0117】請求項11に記載の発明によれば、オート
パワーオフ制御により省電力化を図ることができるう
え、撮影者が光学ファインダーを使用してフレーミング
等を行っている際に、不本意に電源が遮断される不都合
を防止でき、操作性を向上することができる。According to the eleventh aspect of the present invention, the power can be saved by the automatic power-off control. In addition, when the photographer is performing framing or the like using the optical viewfinder, the photographer is unwillingly. The inconvenience of shutting off the power can be prevented, and the operability can be improved.
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラの
正面図である。FIG. 1 is a front view of a digital camera according to an embodiment of the present invention.
【図2】同じく背面図である。FIG. 2 is a rear view of the same.
【図3】同じく底面図である。FIG. 3 is a bottom view of the same.
【図4】接眼検知ユニットによる接眼検知の状況を示す
図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a situation of eye detection by an eye detection unit;
【図5】図1〜図4のデジタルカメラの制御系を示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a control system of the digital camera shown in FIGS.
【図6】接眼検知ユニットにおける出力状態を示す図で
ある。FIG. 6 is a diagram showing an output state in the eyepiece detection unit.
【図7】図1〜図5のデジタルカメラの動作を示すフロ
ーチャートの一部である。FIG. 7 is a part of a flowchart showing the operation of the digital camera in FIGS. 1 to 5;
【図8】同じくデジタルカメラの動作を示すフローチャ
ートの残りの部分である。FIG. 8 is the remaining part of the flowchart showing the operation of the digital camera.
【図9】図8における状態変化1の判別処理に関するフ
ローチャートである。FIG. 9 is a flowchart relating to a determination process of state change 1 in FIG.
【図10】図8における状態変化2の判別処理に関する
フローチャートである。FIG. 10 is a flowchart relating to a determination process of state change 2 in FIG.
1・・・・・・デジタルカメラ 2・・・・・・カメラ本体部 3・・・・・・撮像部 10・・・・・液晶表示部(表示部) 16・・・・・バックライト 31・・・・・光学ファインダー 211・・・・全体制御部(制御手段) Seye・・・接眼検知ユニット(検知手段) Buz・・・・ブザー(告知手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera 2 ... Camera body part 3 ... Imaging part 10 ... Liquid crystal display part (display part) 16 ... Backlight 31 ····· Optical finder 211 ··· Overall control unit (control means) Seey ··· Eyepiece detection unit (detection means) Buz ··· Buzzer (notification means)
Claims (11)
を検知する検知手段と、 該検知手段の検知結果に基づいて、前記表示部のバック
ライトの点灯、消灯を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。An optical viewfinder; a display unit for displaying image data having a backlight; a detecting means for detecting whether or not a photographer is using the optical viewfinder; A digital camera, comprising: control means for controlling turning on and off of a backlight of a display unit.
前記検知手段により撮影者の光学ファインダーの使用が
検知されると、前記制御手段は前記バックライトを消灯
させる請求項1に記載のデジタルカメラ。2. In the lighting state of the backlight,
2. The digital camera according to claim 1, wherein the control unit turns off the backlight when the use of the optical viewfinder by the photographer is detected by the detection unit.
検知されてから、所定時間光学ファインダーの使用状態
が継続しているときに、前記制御手段は前記バックライ
トを消灯させる請求項2に記載のデジタルカメラ。3. The control unit according to claim 2, wherein the control unit turns off the backlight when the use state of the optical viewfinder has been continued for a predetermined time since the use of the optical viewfinder by the photographer is detected. Digital camera.
る操作部材を備え、前記光学ファインダーの使用前に、
前記操作部材の操作によってバックライトが点灯状態で
あった場合には、前記検知手段により撮影者が光学ファ
インダーを使用しなくなったことが検知されると、前記
制御手段はバックライトを点灯する請求項1に記載のデ
ジタルカメラ。4. An operation member for turning on or off the backlight, and before using the optical finder,
The control unit turns on the backlight when the detecting unit detects that the photographer has stopped using the optical viewfinder when the backlight is turned on by the operation of the operation member. 2. The digital camera according to 1.
なったことの検知後、所定時間光学ファインダーの不使
用状態が継続しているときに、制御手段は前記バックラ
イトを点灯させる請求項4に記載のデジタルカメラ。5. The control unit according to claim 4, wherein after detecting that the photographer has stopped using the optical viewfinder, the control unit turns on the backlight when the optical viewfinder has not been used for a predetermined time. Digital camera.
る操作部材を備え、前記検知手段により撮影者の前記光
学ファインダーの使用が検知されている間は、前記制御
手段は前記操作部材の操作を無効にする請求項1に記載
のデジタルカメラ。6. An operation member for turning on or off the backlight, wherein the control unit invalidates the operation of the operation member while the use of the optical viewfinder by the photographer is detected by the detection unit. The digital camera according to claim 1.
により撮影者の前記光学ファインダーの使用が検知され
ると、前記制御手段はバックライトの消灯状態を保持す
る請求項1に記載のデジタルカメラ。7. The digital camera according to claim 1, wherein the control unit keeps the backlight turned off when the use unit detects the use of the optical viewfinder by the detection unit at the time of startup by turning on the power.
る操作部材を備え、前回電源遮断時に前記操作部材の操
作により前記バックライトが点灯状態であった場合、前
記検知手段により撮影者が前記光学ファインダーを使用
しなくなったことが検知されると、前記制御手段は前記
バックライトを点灯させる請求項7に記載のデジタルカ
メラ。8. An operation member for turning on or off the backlight, and when the backlight is turned on by the operation of the operation member at the time of the previous power-off, a photographer operates the optical viewfinder by the detection means. The digital camera according to claim 7, wherein the control unit turns on the backlight when it is detected that the backlight is no longer used.
に、これを撮影者に告知する告知手段を備えている請求
項1から8のいずれかに記載のデジタルカメラ。9. The digital camera according to claim 1, further comprising a notifying means for notifying a photographer of a change in the output of said detecting means.
ファインダーの使用状態から不使用状態への変化か、不
使用状態から使用状態への変化かによって、前記告知手
段は告知態様を異ならせる請求項9に記載のデジタルカ
メラ。10. The notification means changes the notification mode depending on whether the output of the detection means changes from a use state of the optical viewfinder to a non-use state or from a non-use state to a use state. Item 10. A digital camera according to item 9.
断するオートパワーオフ制御手段と、 撮影者が前記光学ファインダーを使用しているかどうか
を検知する検知手段と、 該検知手段により撮影者の光学ファインダーの使用が検
知されると、前記オートパワーオフ制御を無効にする制
御手段と、 を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。11. An optical viewfinder, auto power-off control means for shutting off a power supply when a camera operation is not performed for a predetermined time, detecting means for detecting whether a photographer uses the optical viewfinder, A digital camera, comprising: a control unit that disables the automatic power-off control when the use of the optical viewfinder by the photographer is detected by the detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10337758A JP2000165705A (en) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10337758A JP2000165705A (en) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | Digital camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000165705A true JP2000165705A (en) | 2000-06-16 |
Family
ID=18311694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10337758A Pending JP2000165705A (en) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000165705A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7027094B2 (en) * | 2001-06-21 | 2006-04-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button |
JP2008258969A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Canon Inc | Imaging apparatus |
US8023030B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
JP2013008193A (en) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Nikon Corp | Imaging apparatus and control program of imaging apparatus |
JP2014209712A (en) * | 2013-03-27 | 2014-11-06 | キヤノン株式会社 | Imaging device, control method and program |
EP3448017A2 (en) | 2017-08-04 | 2019-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus, method for controlling the same, and recording medium |
US11962894B2 (en) | 2020-05-19 | 2024-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device and control method thereof |
-
1998
- 1998-11-27 JP JP10337758A patent/JP2000165705A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7027094B2 (en) * | 2001-06-21 | 2006-04-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button |
US8023030B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
JP2008258969A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2013008193A (en) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Nikon Corp | Imaging apparatus and control program of imaging apparatus |
JP2014209712A (en) * | 2013-03-27 | 2014-11-06 | キヤノン株式会社 | Imaging device, control method and program |
EP3448017A2 (en) | 2017-08-04 | 2019-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus, method for controlling the same, and recording medium |
JP2019032373A (en) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | Electronic device and control method thereof |
US10771695B2 (en) | 2017-08-04 | 2020-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus, method for controlling the same, and recording medium, for controlling power consumption |
US11962894B2 (en) | 2020-05-19 | 2024-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3697487B2 (en) | Digital camera | |
JP3473552B2 (en) | Digital still camera | |
JP2000253303A (en) | Battery driven digital camera and electronic instrument | |
US7057651B2 (en) | Digital camera having an electronic zoom function | |
US7167203B1 (en) | Digital camera having controller for reducing occurrences of blur in displayed images | |
US7071987B1 (en) | Digital camera having automatic exposure control for different photographing modes | |
US7227572B2 (en) | Image sensing apparatus, signal processing method thereof, program, and storage medium | |
JP2000165705A (en) | Digital camera | |
JP3773242B2 (en) | Digital camera | |
JPH11313229A (en) | Screen saver for electronic still camera | |
US20030174229A1 (en) | Camera and control method therefor | |
JP4574087B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, control program thereof, and storage medium | |
JP3843689B2 (en) | Digital camera | |
JPH11266381A (en) | Electronic camera | |
JP2000039656A (en) | Digital camera | |
JP2000050138A (en) | Digital camera | |
JP2001251537A (en) | Digital camera | |
JP2000020176A (en) | Peripheral equipment for personal computer | |
JP3713984B2 (en) | Digital camera | |
JP3697489B2 (en) | Electronic camera | |
JP2001223977A (en) | Digital camera | |
JP2000050124A (en) | Digital camera | |
JP3900694B2 (en) | Digital camera | |
JP2001251544A (en) | Digital camera | |
JP2005130034A (en) | Imaging unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050107 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |