[go: up one dir, main page]

JP2001251544A - Digital camera - Google Patents

Digital camera

Info

Publication number
JP2001251544A
JP2001251544A JP2000062205A JP2000062205A JP2001251544A JP 2001251544 A JP2001251544 A JP 2001251544A JP 2000062205 A JP2000062205 A JP 2000062205A JP 2000062205 A JP2000062205 A JP 2000062205A JP 2001251544 A JP2001251544 A JP 2001251544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
display
audio
photographing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062205A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000062205A priority Critical patent/JP2001251544A/en
Publication of JP2001251544A publication Critical patent/JP2001251544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital camera having reduced power consumption. SOLUTION: It is discriminated whether a sound recording button has been changed from the turning-off state to the turning-on state (step S51), and, when has been changed (step S52), power supply to a block used exclusively for photographing which is a set of members related to only photographing is turned off. Power supply to an LCD is turned off (step S54), if live view display on the LCD is set, and sound recording of an image having the largest frame number is started (step S55). Sound recording is continued, and when the sound recording button is changed from the turn-on state to the turn-off state, power supply to the block used exclusively for photographing is turned on, and an EVF is restored (step S57) to the original display state. Power supply to the LCD is turned on (step S59), if live view display on the LCD has been set, and then sound recording is terminated (step S60).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、音声記録を行う
ことができるデジタルカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera capable of recording audio.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年ではデジタルカメラは携帯して使用
するため、消費電力に対する要請が厳しくなっている。
とくに、現在のデジタルカメラでは、表示装置、CP
U、CCDの3つのブロックが消費電力の多い箇所とし
て指摘されており、省電力化を図るための様々な技術が
提案されている。
2. Description of the Related Art In recent years, since digital cameras are carried and used, demands for power consumption have become severe.
In particular, in current digital cameras, display devices, CPs
The three blocks U and CCD are pointed out as places where power consumption is high, and various techniques for power saving have been proposed.

【0003】一方で、デジタルカメラにおいては、多機
能化の要請を受け、音声記録が可能なものが出てきてい
る。ビデオカメラとは異なり、画像に対するメモ(ボイ
スメモ)をとる機能として最長でも数十秒程度の音声記
録ができるものがある。
[0003] On the other hand, in response to demands for multifunction, some digital cameras are capable of voice recording. Unlike a video camera, there is a function that can record a sound for at most several tens of seconds as a function for taking a memo (voice memo) for an image.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のデジ
タルカメラにおいては、音声記録時の省電力化に対する
検討が不十分であり、音声記録中においても、CCDや
表示装置への通電を維持し無駄な電力を消費していた。
However, in conventional digital cameras, power saving during sound recording has not been sufficiently studied. Even during sound recording, the power supply to the CCD and the display device is maintained. Power was consumed.

【0005】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、電力消費を抑えたデジタルカメ
ラを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to overcome the above-mentioned problems in the prior art and to provide a digital camera with reduced power consumption.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、撮影画像を表示する表示手段
と、音声記録を行う音声記録手段とを備えるデジタルカ
メラであって、さらに、前記音声記録手段による音声記
録の際に前記表示手段をオフする表示制御手段を備えて
いる。
According to one aspect of the present invention, there is provided a digital camera including a display unit for displaying a captured image and a voice recording unit for performing voice recording. A display control means for turning off the display means at the time of voice recording by the voice recording means.

【0007】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラであって、前記表示手段が電子ビュー
ファインダである。
According to a second aspect of the present invention, in the digital camera according to the first aspect, the display means is an electronic viewfinder.

【0008】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラであって、前記表示手段が液晶表示素
子である。
According to a third aspect of the present invention, in the digital camera according to the first aspect, the display means is a liquid crystal display element.

【0009】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラであって、前記表示制御手段が、前記
表示手段を、前記音声記録の終了に応答して、前記音声
記録開始以前の表示状態である元の表示状態に復帰させ
るよう制御している。
According to a fourth aspect of the present invention, in the digital camera according to the first aspect, the display control means controls the display means to respond to the end of the sound recording before the start of the sound recording. Is controlled to return to the original display state which is the display state of.

【0010】また、請求項5の発明は、請求項4に記載
のデジタルカメラであって、前記表示手段として、電子
ビューファインダと、液晶表示素子とを備えるものであ
り、前記表示制御手段が、前記電子ビューファインダ
と、前記液晶表示素子のそれぞれを個別にオンオフ可能
であり、前記元の表示状態が、前記音声記録開始以前に
おける前記電子ビューファインダおよび前記液晶表示素
子それぞれのオンオフの状態である。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the digital camera according to the fourth aspect, wherein the display means includes an electronic viewfinder and a liquid crystal display element. The electronic viewfinder and the liquid crystal display element can be individually turned on and off, and the original display state is an on / off state of the electronic viewfinder and the liquid crystal display element before the start of the audio recording.

【0011】また、請求項6の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラであって、前記撮影画像と、前記音声
記録手段により記録された音声データとが互いに関連付
けられているものであり、さらに、記録された音声デー
タを再生する音声再生手段を備え、前記表示制御手段
が、前記音声再生手段による音声再生の際には前記表示
手段をオンするよう制御している。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the digital camera according to the first aspect, wherein the photographed image is associated with audio data recorded by the audio recording means. Further, there is provided a sound reproducing means for reproducing the recorded sound data, and the display control means controls the display means to be turned on when the sound is reproduced by the sound reproducing means.

【0012】また、請求項7の発明は、請求項6に記載
のデジタルカメラであって、前記表示制御手段が、前記
音声再生の際に前記表示手段に当該音声再生の進捗状況
を示す進捗情報を表示させる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the digital camera according to the sixth aspect, wherein the display control means displays the progress status of the audio reproduction on the display means at the time of the audio reproduction. Is displayed.

【0013】また、請求項8の発明は、撮影時にのみ機
能する撮影専用機能手段と、音声記録を行う音声記録手
段とを備えるデジタルカメラであって、さらに、前記音
声記録手段による音声記録の際に前記撮影専用機能手段
への通電を遮断する通電制御手段を備えている。
The invention according to claim 8 is a digital camera comprising a photographing-only function means functioning only at the time of photographing, and a sound recording means for performing sound recording. Further, there is provided an energization control means for interrupting energization to the photographing exclusive function means.

【0014】また、請求項9の発明は、請求項8に記載
のデジタルカメラであって、前記撮影専用機能手段が固
体撮像素子を含でいる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the digital camera according to the eighth aspect, the photographing-dedicated function means includes a solid-state image sensor.

【0015】さらに、請求項10の発明は、請求項8に
記載のデジタルカメラであって、前記通電制御手段が、
前記音声記録の終了に応答して前記撮影専用機能手段へ
の通電を再開している。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the digital camera according to the eighth aspect, wherein the power supply control means includes:
In response to the end of the voice recording, the power supply to the photographing-only function means is restarted.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】<1.全体構成>図1〜図4は、本発明の
実施形態に係るデジタルカメラ1の要部構成を示す図で
あり、図1は平面図、図2は側面図、図3は背面図に相
当し、図4は特に上面の様子を示している。これらの図
は必ずしも三角図法に則っているものではなく、デジタ
ルカメラ1の要部構成を概念的に例示することを主眼と
している。
<1. Overall Configuration> FIGS. 1 to 4 are views showing a main configuration of a digital camera 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a plan view, FIG. 2 is a side view, and FIG. , FIG. 4 particularly shows the state of the upper surface. These drawings do not always follow the triangular projection, and the main purpose is to conceptually illustrate the configuration of the main part of the digital camera 1.

【0018】これらの図に示すように、デジタルカメラ
1は、略直方体状のカメラ本体部2と撮像部3とに大別
される構造である。
As shown in these figures, the digital camera 1 has a structure roughly divided into a substantially rectangular parallelepiped camera body 2 and an image pickup section 3.

【0019】撮像部3は、撮影レンズであるマクロ機能
付きレンズ群30の後方位置の適所にCCDカラーエリ
アセンサ303(以下単に「CCD303」という)を
有する撮像回路302が設けられている。また、このレ
ンズ群30は、鏡胴内にズームレンズ300と合焦レン
ズ301とを備えている。
The image pickup section 3 is provided with an image pickup circuit 302 having a CCD color area sensor 303 (hereinafter simply referred to as "CCD 303") at an appropriate position behind the lens group 30 having a macro function as a photographing lens. The lens group 30 includes a zoom lens 300 and a focusing lens 301 in a lens barrel.

【0020】一方、カメラ本体部2の内部には、フォー
カスリング41を駆動し、それにより合焦レンズ301
を駆動して合焦を行うためのフォーカスモータM1が設
けられている。
On the other hand, the focus ring 41 is driven inside the camera
Is provided with a focus motor M1 for driving and focusing.

【0021】カメラ本体部2の前面には、グリップ部G
が設けられ、また、カメラ本体部2の上面には撮影処理
に関するスイッチであるシャッターボタン9が設けられ
ている。
A grip G is provided on the front of the camera body 2.
The camera body 2 is provided with a shutter button 9 on the upper surface thereof, which is a switch for photographing processing.

【0022】また、図1に示すように、デジタルカメラ
1は右側面にメモリカード8の装着部としてメモリカー
ドスロット501を備えている。
As shown in FIG. 1, the digital camera 1 has a memory card slot 501 on the right side thereof as a mounting portion for the memory card 8.

【0023】また、メモリカードスロット501内には
カードI/F212が設けられるとともに、メモリカー
ドスロット501近傍にはシール読取りセンサ502が
設けられている。そして、このデジタルカメラ1ではメ
モリカード8としてスマートメディア(登録商標)を用
いている。
A card I / F 212 is provided in the memory card slot 501, and a seal reading sensor 502 is provided near the memory card slot 501. The digital camera 1 uses smart media (registered trademark) as the memory card 8.

【0024】スマートメディアは、書込不可シールが所
定のシール貼付位置に貼られていない状態では、書き込
み可能状態を示し、逆に、書込不可シールがシール貼付
位置に貼られた状態では書き込み不可状態を示す。そし
て、図1に示すようにメモリカードスロット501近傍
で、メモリカードスロット501にスマートメディアが
装着された状態でのシール貼付位置に対応する位置に
は、LEDおよびフォトカプラとからなるシール読取り
センサ502が設けられている。書込不可シールはその
表面が高反射率のシールとなっており、全体制御部21
1はシール読取りセンサ502によるスマートメディア
のシール貼付位置からの反射光の強度信号をもとに、そ
のスマートメディアに書込不可シールが貼られているか
否かを検知する。
The smart media indicates a writable state when the non-writable seal is not affixed to a predetermined sticking position, and conversely, a writable state when the non-writable seal is affixed to the sticking position. Indicates the status. As shown in FIG. 1, a seal reading sensor 502 including an LED and a photocoupler is provided near the memory card slot 501 and at a position corresponding to the sticking position of the smart media in the state where the smart media is mounted in the memory card slot 501. Is provided. The non-writable seal has a high reflectivity on its surface.
1 detects whether or not a non-writable sticker is attached to the smart media based on the intensity signal of the reflected light from the sticker position of the smart media by the sticker reading sensor 502.

【0025】また、デジタルカメラ1は、4本の単三形
乾電池E1〜E4を直列接続してなる電源電池Eを駆動
源としている。
The digital camera 1 uses a power supply battery E, which is composed of four AA batteries E1 to E4 connected in series, as a drive source.

【0026】一方、図3に示すように、カメラ本体部2
の背面には、略中央に撮影画像のライブビュー表示、ア
フタービュー表示及び記録画像の再生表示等を行なうた
めの液晶ディスプレイ(LCD)10および撮影画像の
ライブビュー表示、アフタービュー表示のための電子ビ
ューファインダ(EVF)20が設けられている。この
うちEVF20は、液晶ディスプレイを接眼レンズにて
拡大表示するものである。このLCD10およびEVF
20では、カラーで画像表示が行われる。
On the other hand, as shown in FIG.
A liquid crystal display (LCD) 10 for performing live view display, after view display, reproduction display of a recorded image, and the like, and an electronic device for live view display and after view display of the captured image are provided substantially in the center of the back of the camera. A viewfinder (EVF) 20 is provided. Among them, the EVF 20 is for enlarging and displaying a liquid crystal display with an eyepiece. This LCD 10 and EVF
At 20, an image is displayed in color.

【0027】ところで、このデジタルカメラ1は、主に
「撮影モード」と「再生モード」という2つのモードを
備えている。このうち、撮影モードは、撮影に関する処
理を行うモードであり、再生モードは、撮影済み画像の
再生表示等の撮影済み画像に関する処理を行うモードで
ある。
The digital camera 1 mainly has two modes, a "photographing mode" and a "playback mode". Among them, the photographing mode is a mode for performing processing relating to photographing, and the reproduction mode is a mode for performing processing relating to photographed images such as reproduction display of the photographed images.

【0028】ただし、このデジタルカメラ1には撮影モ
ードと再生モードとを切り換える切換スイッチといった
ものは設けられていない。それは、後に詳述するよう
に、再生モードにおいて撮影に関するイベント(撮影に
関する各種操作やアイカップへの接眼)の検出により自
動的に撮影モードへ移行し、逆に撮影モードでの再生に
関するイベント(再生に関する各種操作)の検出により
自動的に再生モードへ移行するものとなっているからで
ある。
However, the digital camera 1 is not provided with a switch for switching between a photographing mode and a reproducing mode. As will be described later in detail, in the playback mode, the mode automatically shifts to the shooting mode by detecting an event related to shooting (various operations related to shooting and eyepieces to the eyecup), and conversely, an event related to playback in the shooting mode (playback This is because the operation automatically shifts to the reproduction mode upon detection of various operations related to the operation.

【0029】以下、デジタルカメラ1の撮影モードおよ
び再生モードに主に関係する各部材について説明する。
Hereinafter, each member mainly related to the photographing mode and the reproduction mode of the digital camera 1 will be described.

【0030】図2に示すように、鏡胴にはフォーカスリ
ング41、ズームリング42、絞りリング43が設けら
れている。フォーカスリング41はオートフォーカス
(AF)実行時はフォーカスモータM1で、マニュアル
フォーカス(MF)実行時は手動で回動される操作部材
(セレクタ)であり、それに応じてレンズ301が駆動
されて合焦が行われる。また、フォーカスリング41に
はAFとMFとを切り換えるAF/MF切換スイッチ4
4が設けられている。また、フォーカスリング41内に
は、その回動位置を検出するフォーカス操作センサ40
1が設けられている。
As shown in FIG. 2, the lens barrel is provided with a focus ring 41, a zoom ring 42, and an aperture ring 43. The focus ring 41 is an operation member (selector) that is manually turned when the auto focus (AF) is performed and is manually rotated when the manual focus (MF) is performed, and the lens 301 is driven accordingly to focus. Is performed. An AF / MF switch 4 for switching between AF and MF is provided on the focus ring 41.
4 are provided. In the focus ring 41, a focus operation sensor 40 for detecting the rotation position is provided.
1 is provided.

【0031】ズームリング42は手動で回動させること
によりズーム操作を行うための操作部材(セレクタ)で
ある。また、ズームリング42内には、その回動位置を
検出するズーム操作センサ402が設けられている。
The zoom ring 42 is an operation member (selector) for performing a zoom operation by manually rotating the zoom ring 42. Further, inside the zoom ring 42, a zoom operation sensor 402 for detecting the rotation position is provided.

【0032】絞りリング43は手動で回動させることに
より絞りを調節する操作部材(セレクタ)であり、絞り
リング43内には、その回動位置を検出する絞り操作セ
ンサ403が設けられている。マニュアル撮影時には撮
影者が絞りリング43を手動操作し、絞りを調節する。
また、撮像部3内部には絞りを駆動する絞り駆動アクチ
ュエータ404が設けられている。そして、自動露出調
整(AE)時には、絞り駆動アクチュエータ404で絞
りを駆動する。
The aperture ring 43 is an operation member (selector) for adjusting the aperture by manually rotating the aperture ring 43. Inside the aperture ring 43, an aperture operation sensor 403 for detecting the rotational position is provided. At the time of manual shooting, the photographer manually operates the aperture ring 43 to adjust the aperture.
Further, an aperture driving actuator 404 for driving the aperture is provided inside the imaging unit 3. Then, at the time of automatic exposure adjustment (AE), the aperture is driven by the aperture drive actuator 404.

【0033】また、このデジタルカメラ1にはレンズ3
00を保護するためのレンズキャップ45が付属してお
り、撮像部3における鏡胴の先端に着脱可能となってい
る。
The digital camera 1 has a lens 3
A lens cap 45 for protecting 00 is attached, and is detachable from the tip of the lens barrel of the imaging unit 3.

【0034】カメラ本体部2上端部の適所にはポップア
ップ形式のフラッシュ5が設けられている。なお、フラ
ッシュ5は手動でポップアップしたり、収納したりでき
るものとなっている。また、カメラ本体部2内部のフラ
ッシュ5近傍にはフラッシュ5の状態(ポップアップ状
態または収納状態)を検出するフラッシュポップアップ
センサ405が設けられている。また、カメラ本体部2
の背面のEVF20周囲にはアイカップ46が設けら
れ、アイカップ46にはLEDとフォトカプラとからな
る接眼センサ406が設けられている。接眼センサ40
6はアイカップ46に撮影者の目EYが接眼しているか
否かを検出する。
A flash 5 of a pop-up type is provided at an appropriate position at the upper end of the camera body 2. The flash 5 can be manually popped up or stored. In addition, a flash pop-up sensor 405 for detecting the state of the flash 5 (pop-up state or stored state) is provided near the flash 5 inside the camera body 2. The camera body 2
An eyecup 46 is provided around the EVF 20 on the back of the eyepiece 20. The eyecup 46 is provided with an eyepiece sensor 406 composed of an LED and a photocoupler. Eyepiece sensor 40
6 detects whether or not the eye EY of the photographer is in eye contact with the eyecup 46.

【0035】また、図4に示すように、カメラ本体部2
の上面左側には、音声入力のためのマイク47が設けら
れている。
Further, as shown in FIG.
A microphone 47 for voice input is provided on the left side of the upper surface of the.

【0036】また、上面右側には、前述のシャッターボ
タン9以外に、撮影モードにおける表示をLCD10と
EVF20のいずれで行うかを切り換えるスライド式の
EVF/LCD切換スイッチ49と、セルフ撮影を行う
か否かを切り換えるためのセルフ撮影スイッチ50と、
自動発光、発光禁止、常時発光を切り換えるフラッシュ
設定スイッチ51と、プログラムの切換、設定の切換
え、さらには電源のオン/オフを行うためのロータリー
スイッチ52と、その押下中、音声記録が行われるスイ
ッチである録音ボタン53と、撮影の各種設定を選択す
るためのスイッチである選択ボタン54a,54bと、
その撮影の各種設定の項目一覧を表示する液晶表示手段
である設定表示部55とが設けられている。
On the right side of the upper surface, in addition to the shutter button 9 described above, a slide-type EVF / LCD switch 49 for switching between the LCD 10 and the EVF 20 for displaying in the photographing mode, and whether or not to perform self-photographing A self-photographing switch 50 for switching between
A flash setting switch 51 for switching between automatic light emission, light emission inhibition, and constant light emission, a rotary switch 52 for switching programs and setting, and for turning on / off the power supply, and a switch for performing voice recording while the switch is pressed. A recording button 53, and selection buttons 54a and 54b, which are switches for selecting various photographing settings,
A setting display unit 55, which is a liquid crystal display unit for displaying a list of items of various settings of the photographing, is provided.

【0037】さらに、図3に示すように、デジタルカメ
ラ1の側面にはUSBコネクタ56が設けられ、背面左
上部には音声再生用のスピーカ57が設けられている。
また、その下方にはLCD10に表示される表示項目を
選択するためのソフトキー(ファンクションキー)とし
てのスイッチSW1,SW2が設けられている。さら
に、背面右方には、ボタンU,D,L,Rからなる4連
スイッチ35が設けられており、ボタンU,D,L,R
で後述する各種選択の切換操作を行う。
Further, as shown in FIG. 3, a USB connector 56 is provided on a side surface of the digital camera 1, and a speaker 57 for sound reproduction is provided on an upper left portion of the rear surface.
Further, switches SW1 and SW2 as soft keys (function keys) for selecting display items displayed on the LCD 10 are provided below the switches. Further, on the rear right side, a four-way switch 35 including buttons U, D, L, and R is provided, and buttons U, D, L, and R are provided.
The user performs various selection switching operations described later.

【0038】なお、以上における各種スイッチは全体制
御部211に接続され、その操作は常時、全体制御部2
11に検知される。
The switches described above are connected to the general control unit 211, and the operation thereof is always performed by the general control unit 2.
11 is detected.

【0039】また、以上の各部材のうち、フォーカスリ
ング41、ズームリング42、絞りリング43、AF/
MF切換スイッチ44、フラッシュ5、アイカップ4
6、EVF20、EVF/LCD切換スイッチ49、セ
ルフ撮影スイッチ50、フラッシュ設定スイッチ51、
ロータリースイッチ52(電源のオン/オフ以外)、選
択ボタン54a,54b、シャッターボタン9、録音ボ
タン53およびマイク47は撮影モードでのみ有効であ
り、4連スイッチ35、スイッチSW1,SW2および
スピーカ57は再生モードでのみ有効であり、さらに、
ロータリースイッチ52の電源オン/オフ、メモリカー
ドスロット501およびLCD10は撮影モードおよび
再生モードのいずれでも有効である。
Of the above members, the focus ring 41, zoom ring 42, aperture ring 43, AF /
MF changeover switch 44, flash 5, eyecup 4
6, EVF 20, EVF / LCD switch 49, self-photographing switch 50, flash setting switch 51,
The rotary switch 52 (other than turning the power on / off), the selection buttons 54a and 54b, the shutter button 9, the recording button 53, and the microphone 47 are effective only in the shooting mode, and the quad switch 35, the switches SW1, SW2, and the speaker 57 are Only valid in playback mode,
The power on / off of the rotary switch 52, the memory card slot 501 and the LCD 10 are effective in both the photographing mode and the reproduction mode.

【0040】以上から分かるように、再生モードにおけ
る操作を行うためのスイッチ(4連スイッチ35および
スイッチSW1,SW2)は全てカメラ本体部2の背面
側に集められており(図3参照)、撮影モードにおける
操作を行うためのスイッチ(シャッターボタン9、AF
/MF切換スイッチ44、EVF/LCD切換スイッチ
49、セルフ撮影スイッチ50、フラッシュ設定スイッ
チ51、ロータリースイッチ52、録音ボタン53、選
択ボタン54a,54b)およびセレクタ(フォーカス
リング41、ズームリング42、絞りリング43)は全
てレンズ周囲とカメラ本体部2の上面側に集められてい
る(図2および図4参照)。これにより、操作性が良好
なカメラとなっている。
As can be seen from the above, all the switches (four switches 35 and switches SW1 and SW2) for performing the operation in the reproduction mode are collected on the rear side of the camera body 2 (see FIG. 3), and the photographing is performed. Switches (shutter button 9, AF
/ MF switch 44, EVF / LCD switch 49, self-photographing switch 50, flash setting switch 51, rotary switch 52, record button 53, select buttons 54a and 54b) and selectors (focus ring 41, zoom ring 42, aperture ring). 43) are all collected around the lens and on the upper surface side of the camera body 2 (see FIGS. 2 and 4). Thus, the camera has good operability.

【0041】<2.機能的構成>図5は、デジタルカメ
ラ1の内部ブロック図である。同図において、CCD3
03は、レンズ群30により結像された被写体の光像
を、R(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号
(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)
に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ31
4は、CCD303の駆動を制御するための各種のタイ
ミングパルスを生成するものである。
<2. Functional Configuration> FIG. 5 is an internal block diagram of the digital camera 1. In FIG.
Reference numeral 03 denotes a light image of a subject formed by the lens group 30 formed by converting image signals of R (red), G (green), and B (blue) color components (from a signal train of pixel signals received by each pixel). Signal)
And outputs the result. Timing generator 31
Reference numeral 4 denotes various kinds of timing pulses for controlling the driving of the CCD 303.

【0042】撮像部3における露出制御は、絞り制御ド
ライバ306に制御された絞り駆動アクチュエータ40
4によるレンズ群30の絞りの駆動と、CCD303の
露光量、すなわち、シャッタースピードに相当するCC
D303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写体
輝度が低輝度時に適切なシャッタースピードが設定でき
ない場合は、CCD303から出力される画像信号のレ
ベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露出
が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタースピ
ードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわれ
る。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内の
AGC回路のゲイン調整において行なわれる。
The exposure control in the image pickup section 3 is performed by the aperture driving actuator 40 controlled by the aperture control driver 306.
4 drives the aperture of the lens group 30 and the exposure amount of the CCD 303, that is, CC corresponding to the shutter speed.
This is performed by adjusting the charge accumulation time of D303. If an appropriate shutter speed cannot be set when the subject brightness is low, the improper exposure due to insufficient exposure is corrected by adjusting the level of the image signal output from the CCD 303. That is, when the luminance is low, the exposure control is performed by combining the shutter speed and the gain adjustment. The level adjustment of the image signal is performed in the gain adjustment of the AGC circuit in the signal processing circuit 313.

【0043】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on the reference clock transmitted from the timing control circuit 202.
The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) of the light receiving signal of each pixel, and the like. Output to the CCD 303.

【0044】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
The signal processing circuit 313 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 303. The signal processing circuit 313
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and the level of the image signal is adjusted by adjusting the gain of the AGC circuit.

【0045】センサ群305は前述のフォーカス操作セ
ンサ401、ズーム操作センサ402等の各種センサに
より構成される。
The sensor group 305 includes various sensors such as the focus operation sensor 401 and the zoom operation sensor 402 described above.

【0046】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
るフラッシュ5の発光量を全体制御部211により設定
された所定の発光量に制御するものである。フラッシュ
撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフラッ
シュ光の反射光がセンサ群305に含まれる調光センサ
により受光され、この受光量が所定の発光量に達する
と、調光回路304から発光停止信号が出力され、この
発光停止信号に応答してフラッシュ5の発光を強制的に
停止し、これによりフラッシュ5の発光量が所定の発光
量に制御される。
The dimming circuit 304 controls the light emission amount of the flash 5 during flash photography to a predetermined light emission amount set by the overall control unit 211. In flash photography, the reflected light of the flash light from the subject is received by the light control sensor included in the sensor group 305 simultaneously with the start of exposure, and when the amount of received light reaches a predetermined light emission amount, the light control circuit 304 stops light emission. A signal is output, and the light emission of the flash 5 is forcibly stopped in response to the light emission stop signal, whereby the light emission amount of the flash 5 is controlled to a predetermined light emission amount.

【0047】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を12ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器205は、タイミング発生回路から入
力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号
(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換す
る。
The A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 12-bit digital signal. The A / D converter 205 converts each pixel signal (analog signal) into a 12-bit digital signal based on an A / D conversion clock input from the timing generation circuit.

【0048】タイミングジェネレータ314、A/D変
換器205に対するクロックを生成するタイミング制御
回路202が設けられている。タイミング制御回路20
2は、全体制御部211内の基準クロックにより制御さ
れる。
A timing control circuit 202 for generating a clock for the timing generator 314 and the A / D converter 205 is provided. Timing control circuit 20
2 is controlled by a reference clock in the overall control unit 211.

【0049】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号の黒レベルを基準の黒レベルに補正するも
のである。また、WB(ホワイトバランス)回路207
は、R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を
行なうものである。WB回路207は、全体制御部21
1から入力されるレベル変換テーブルを用いてR,G,
Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、
レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾
き)であるWBパラメータは全体制御部211により、
オートまたはマニュアルで、撮影画像毎に設定される。
The black level correction circuit 206 corrects the black level of the A / D converted pixel signal to a reference black level. Also, a WB (white balance) circuit 207
Performs level conversion of pixel data of each of the R, G, and B color components. The WB circuit 207 includes the overall control unit 21
Using the level conversion table input from R, G,
The level of the pixel data of each color component of B is converted. In addition,
The WB parameter, which is the conversion coefficient (gradient of the characteristic) of each color component in the level conversion table, is
It is set for each captured image automatically or manually.

【0050】γ補正回路208は、画素データの階調を
補正するものである。
The gamma correction circuit 208 corrects the gradation of pixel data.

【0051】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD画素数に対
応する画素分の画素データの記憶容量を有し、各画素デ
ータが対応する画素位置に記憶されるようになってい
る。
The image memory 209 is a memory for storing the pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, the image memory 209 has a storage capacity of pixel data for pixels corresponding to the number of CCD pixels, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position.

【0052】VRAM210は、LCD10に表示され
る画像データのバッファメモリである。VRAM210
は、LCD10の画素数に対応した画像データの記憶容
量を有している。
The VRAM 210 is a buffer memory for image data displayed on the LCD 10. VRAM 210
Has a storage capacity of image data corresponding to the number of pixels of the LCD 10.

【0053】VRAM220は、EVF20に表示され
る画像データのバッファメモリである。VRAM220
は、EVF20の画素数に対応した画像データの記憶容
量を有している。
The VRAM 220 is a buffer memory for image data displayed on the EVF 20. VRAM 220
Has a storage capacity of image data corresponding to the number of pixels of the EVF 20.

【0054】また、撮影待機状態においては、撮像部3
により1/30秒毎に撮像された画像の各画素データが
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に一時記憶され
るとともに、全体制御部211を介してVRAM21
0、VRAM220に転送され、LCD10やEVF2
0に表示される(ライブビュー表示)。また、撮影直後
において全体制御部211は、シャッターボタン9が全
押しされた瞬間に画像メモリ209に一時記憶されてい
た画素データおよびVRAM210、VRAM220に
記憶された画素データの保持を所定時間継続させる。こ
れにより撮影された画像が所定時間LCD10やEVF
20に表示される(アフタービュー表示)。これによっ
て、撮影者は被写体像または撮影画像を視認することが
できる。
In the photographing standby state, the imaging unit 3
After subjecting each pixel data of the image captured every 1/30 seconds to predetermined signal processing by the A / D converters 205 to γ correction circuit 208, the pixel data is temporarily stored in the image memory 209, and the overall control is performed. VRAM 21 via the unit 211
0, transferred to the VRAM 220,
0 (live view display). Immediately after the photographing, the overall control unit 211 keeps the pixel data temporarily stored in the image memory 209 and the pixel data stored in the VRAM 210 and VRAM 220 for a predetermined time at the moment when the shutter button 9 is fully pressed. As a result, the photographed image is displayed on the LCD 10 or EVF for a predetermined time.
20 is displayed (after-view display). Thereby, the photographer can visually recognize the subject image or the photographed image.

【0055】また、再生モードにおいては、メモリカー
ド8から読み出された画像が全体制御部211で所定の
信号処理が施された後、VRAM210に転送され、L
CD10に再生表示される。なお、再生モードにおいて
はEVF20では画像表示は行われない。
In the reproduction mode, the image read from the memory card 8 is subjected to predetermined signal processing by the overall control unit 211, and then transferred to the VRAM 210, and
It is reproduced and displayed on CD10. In the playback mode, the EVF 20 does not display an image.

【0056】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書き込み及び画像データの読出しを行な
うためのインターフェースである。また、通信用I/F
224は、パーソナルコンピュータ225等をUSBコ
ネクタ56を介して通信可能に外部接続するための、U
SB規格に準拠したインターフェースである。
The card I / F 212 is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. Also, communication I / F
Reference numeral 224 denotes a U which is used to externally connect the personal computer 225 and the like via a USB connector 56 so as to be communicable.
The interface conforms to the SB standard.

【0057】RTC219は、撮影日時を管理するする
ための時計回路である。図示しない別の電源で駆動され
る。
The RTC 219 is a clock circuit for managing the shooting date and time. It is driven by another power source (not shown).

【0058】操作部250は、上述した4連スイッチ3
5、スイッチSW1,SW2、シャッターボタン9、A
F/MF切換スイッチ44、EVF/LCD切換スイッ
チ49、セルフ撮影スイッチ50、フラッシュ設定スイ
ッチ51、ロータリースイッチ52、録音ボタン53、
選択ボタン54a,54bで構成される操作部材(スイ
ッチ)である。
The operation unit 250 is provided with the four-
5, switch SW1, SW2, shutter button 9, A
F / MF switch 44, EVF / LCD switch 49, self-photographing switch 50, flash setting switch 51, rotary switch 52, record button 53,
This is an operation member (switch) composed of the selection buttons 54a and 54b.

【0059】シャッターボタン9は、銀塩カメラで採用
されているような途中まで押し込んだ半押し状態と完全
に押し込んだ全押し状態とが検出可能な2段階スイッチ
になっている。
The shutter button 9 is a two-stage switch capable of detecting a half-pressed state in which the shutter button 9 is partially pushed and a fully-pressed state in which the shutter button 9 is completely pushed as employed in a silver halide camera.

【0060】電源制御部230は、電源電池Eに接続さ
れるとともに、デジタルカメラ1内部のRTC219以
外の電力を必要とする各部に接続されており、全体制御
部211およびRTC219以外の各部への電力供給を
制御する。とりわけ、このデジタルカメラ1は、撮影に
のみ関する部材(撮影専用機能手段)の集合であり撮影
モード時のみオンする撮影専用ブロックBLを有してお
り、電源制御部230は、撮影専用ブロックBLにおけ
る電力を必要とする各部には撮影モード時のみ電力を供
給し、再生モードでは電力を供給しない。その際、電源
制御部230は全体制御部211から撮影モードまたは
再生モードに移行した旨の信号を受けて上記電力制御を
行う。これにより電力消費を抑えている。
The power control unit 230 is connected to the power supply battery E and also to each unit in the digital camera 1 that requires power other than the RTC 219, and supplies power to the units other than the general control unit 211 and the RTC 219. Control the supply. In particular, the digital camera 1 is a set of members (photographing-only function means) related only to photographing and has a photographing-only block BL that is turned on only in the photographing mode. Power is supplied to each unit requiring power only in the photographing mode, and is not supplied in the reproduction mode. At this time, the power control unit 230 performs the power control upon receiving a signal from the overall control unit 211 that the mode has shifted to the shooting mode or the reproduction mode. This reduces power consumption.

【0061】全体制御部211は、DRAMからなるワ
ークRAM211a、フラッシュROM211bを内蔵
したマイクロコンピュータであり、フラッシュROM2
11bに記憶された制御プログラムを実行することによ
り、上述した各部材の駆動を有機的に制御してデジタル
カメラ1の撮影動作を統括制御するものである。
The overall control unit 211 is a microcomputer including a work RAM 211a composed of a DRAM and a flash ROM 211b.
By executing the control program stored in the memory 11b, the driving of each of the above-mentioned members is organically controlled, and the photographing operation of the digital camera 1 is totally controlled.

【0062】特に、全体制御部211はAF制御機能を
有し画像メモリ209またはワークRAM211a内に
記憶された画像データを読み出し、その画像のコントラ
ストが最大となるようにフォーカスモータM1を駆動し
てレンズを移動させ、焦点合わせを行う。その際、コン
トラストが最大となるようにするための制御方法として
は山登り方式等の公知の技術を用いることができる。
In particular, the overall control unit 211 has an AF control function, reads out image data stored in the image memory 209 or the work RAM 211a, and drives the focus motor M1 so that the contrast of the image is maximized. Is moved to perform focusing. In this case, a known technique such as a hill-climbing method can be used as a control method for maximizing the contrast.

【0063】また、全体制御部211はAE制御機能を
有し、画像メモリ209またはワークRAM211aに
記憶された画像データから輝度を求め、それをもとに絞
り制御ドライバ306およびタイミング制御回路202
に適した絞り値やシャッタースピード(SS)を設定す
ることにより露出調整を行う。
The overall control unit 211 has an AE control function, obtains luminance from image data stored in the image memory 209 or the work RAM 211a, and based on the luminance, uses the aperture control driver 306 and the timing control circuit 202.
Exposure is adjusted by setting the aperture value and shutter speed (SS) suitable for.

【0064】また、全体制御部211はWB制御機能を
有し、画像メモリ209またはワークRAM211aに
記憶された画像データからWBパラメータを求め、その
WBパラメータをWB回路207に設定する。それによ
りWB回路207がCCD303で得られた画像データ
に対してWB処理を行う。
The overall control unit 211 has a WB control function, obtains WB parameters from the image data stored in the image memory 209 or the work RAM 211a, and sets the WB parameters in the WB circuit 207. Accordingly, the WB circuit 207 performs a WB process on the image data obtained by the CCD 303.

【0065】また、撮影モードにおいてはCCD303
によってレンズ300から入射する光により画像データ
が常時得られているが、全体制御部211はその画像デ
ータを常時監視しており、その画像データの明るさが所
定値以下に低下した場合には、鏡胴にレンズキャップ4
5が装着されたと判断する。
In the photographing mode, the CCD 303
Image data is always obtained by light incident from the lens 300, but the overall control unit 211 constantly monitors the image data, and when the brightness of the image data falls below a predetermined value, Lens cap 4 on lens barrel
5 is determined to be attached.

【0066】以下、全体制御部211によるメモリカー
ド8への画像および音声の記録および再生について説明
する。
Hereinafter, recording and reproduction of images and sounds on the memory card 8 by the overall control unit 211 will be described.

【0067】図6はメモリカード8のデータ配列を示す
図である。このデジタルカメラ1で使用可能なメモリカ
ード8は、画像データや音声データを記録するための記
録用メモリカード、撮影済み画像やそれに付随する音声
データが記録された再生用メモリカードの2種類であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a data array of the memory card 8. The memory card 8 that can be used in the digital camera 1 is of two types: a recording memory card for recording image data and audio data, and a reproduction memory card on which a captured image and audio data accompanying it are recorded. .

【0068】画像記録時のメモリカード8は、図6に示
すように、デジタルカメラ1によって記憶された画像
を、所定の圧縮率で230コマの画像分、記憶可能であ
り、各コマのデータは、タグ情報DA1(コマ番号、露
出値、シャッタースピード、圧縮率、撮影日、撮影時の
フラッシュ5のオン/オフのデータ、シーン情報、画像
の判定結果等の情報)と、JPEG形式で圧縮された高
解像度の圧縮画像の画像データDA3とサムネイル表示
用のサムネイル画像の画像データDA4とを含み、コマ
単位で扱うことが可能である。また、このデジタルカメ
ラ1では録音(音声データの記録)も可能となってお
り、録音を行った場合には音声データDA2も含まれ
る。そして、画像ファイルのタグ情報DA1には音声デ
ータDA2へのリンク情報(記憶領域の先頭アドレス)
が記述され、そのリンク情報が示すアドレス以降に音声
データDA2が記憶されている。
As shown in FIG. 6, the memory card 8 at the time of image recording can store images stored by the digital camera 1 for a predetermined compression ratio of 230 frames, and the data of each frame is , Tag information DA1 (information such as frame number, exposure value, shutter speed, compression ratio, shooting date, flash 5 on / off data at shooting, scene information, image determination result, etc.) and JPEG format The image data DA3 of the compressed high-resolution image and the image data DA4 of the thumbnail image for displaying the thumbnails can be handled in frame units. The digital camera 1 is also capable of recording (recording of audio data), and includes audio data DA2 when recording is performed. The tag information DA1 of the image file includes link information (head address of the storage area) to the audio data DA2.
Is described, and audio data DA2 is stored after the address indicated by the link information.

【0069】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像から上
記サムネイル画像と圧縮画像とを生成し、撮影画像に関
するタグ情報等の情報とともに両画像をメモリカード8
に記憶する。なお、撮影モードにおいては録音ボタン5
3を押すと録音ボタン押下中だけマイク47を通じて音
声を記録することができ、その際、全体制御部211は
音声データをメモリカード8に記録するとともに、撮影
された画像データに対するタグ情報のうちの一つとし
て、その音声データに対するリンク情報を記録する。
When the photographing is instructed by the shutter button 9 in the photographing mode, the overall control unit 211 generates the thumbnail image and the compressed image from the image taken in the image memory 209 after the photographing is instructed. Both images together with information such as tag information are stored in a memory card 8
To memorize. In the shooting mode, the recording button 5
When the record button 3 is pressed, the sound can be recorded through the microphone 47 only while the recording button is pressed. At this time, the overall control unit 211 records the sound data on the memory card 8 and the tag information of the tag information for the photographed image data. As one, link information for the audio data is recorded.

【0070】また、全体制御部211は、再生モードに
おいて、メモリカード8内のコマ番号の最も大きな(直
近に撮影された)画像データまたは指定された画像デー
タを読み出し、データ伸張し、VRAM210、220
に転送することにより、LCD10やEVF20に撮影
済み画像が表示される。また、再生モードにおいて、後
述する音声再生や各種画像処理等のメニュー操作に応じ
て全体制御部211は音声再生や画像処理等、メニュー
に応じた処理を実行する。
Further, in the reproduction mode, the overall control unit 211 reads out the image data having the largest frame number (most recently photographed) or the designated image data in the memory card 8, expands the data, and expands the VRAMs 210 and 220.
, The captured image is displayed on the LCD 10 or the EVF 20. Further, in the reproduction mode, the overall control unit 211 executes processing according to the menu such as audio reproduction and image processing in response to menu operations such as audio reproduction and various image processing described later.

【0071】<3.処理手順および設定操作>つぎに、
撮影モードと再生モードにおける処理手順および各種操
作について説明する。
<3. Processing procedure and setting operation>
Processing procedures and various operations in the shooting mode and the playback mode will be described.

【0072】撮影モードでは、ライブビュー画像をLC
D10およびEVF20のうち、EVF/LCD切換ス
イッチ49によって選択されている方に表示し、撮影者
はロータリースイッチ52および選択ボタン54a,5
4bによる、後述する撮影モード設定やフォーカス操
作、絞り操作、ズーム操作を行った後、撮影処理が行わ
れる。
In the photographing mode, the live view image is
Of the D10 and the EVF 20, the display is displayed on the one selected by the EVF / LCD changeover switch 49, and the photographer can use the rotary switch 52 and the selection buttons 54a, 5a.
After performing a shooting mode setting, a focus operation, an aperture operation, and a zoom operation described later by 4b, a shooting process is performed.

【0073】ここで、撮影処理とは、以下のような処理
である。すなわち、シャッターボタン9が半押しされる
と、撮影モード設定に従った、合焦、露出調整、WB調
整等が行われる。次いでシャッターボタン9が全押しさ
れると、それにより画像メモリ209に撮影画像が蓄え
られ、所定時間のアフタービュー表示を行い、さらに撮
影者の保存操作があればその画像データがメモリカード
8に記録される。
Here, the photographing processing is the following processing. That is, when the shutter button 9 is half-pressed, focusing, exposure adjustment, WB adjustment, and the like are performed according to the shooting mode setting. Next, when the shutter button 9 is fully depressed, a photographed image is stored in the image memory 209, an after-view display is performed for a predetermined time, and the image data is recorded on the memory card 8 if the photographer performs a save operation. Is done.

【0074】また、撮影モードでは音声記録を行うこと
もできる。図7は音声記録処理のフローチャートであ
る。以下、音声記録処理について説明する。なお、以下
の制御は全体制御部211により行われる。
In the photographing mode, voice recording can be performed. FIG. 7 is a flowchart of the audio recording process. Hereinafter, the audio recording process will be described. The following control is performed by the overall control unit 211.

【0075】まず、録音ボタン53がオフからオンに変
化した(押された)か否かを判別し(ステップS5
1)、変化していなければ何も実行せず、このルーチン
を終了させ、変化していれば次のステップに進む。
First, it is determined whether or not the recording button 53 has changed (pressed) from off to on (step S5).
1) If it has not changed, nothing is executed, this routine is terminated, and if it has changed, the process proceeds to the next step.

【0076】つぎに、録音ボタン53が押されたら、そ
の操作に応答して撮影専用ブロックBLの通電をオフす
る(ステップS52)。これにより、CCD303およ
びEVF20もオフされる。
Next, when the recording button 53 is pressed, the power supply to the photographing exclusive block BL is turned off in response to the operation (step S52). Thereby, the CCD 303 and the EVF 20 are also turned off.

【0077】つぎに、LCD10によるライブビュー表
示が設定されているか否かを判別し(ステップS5
3)、設定されていれば次のステップに進み、設定され
ていなければステップS55に進む。具体的には、EV
F/LCD切換スイッチ49の設定位置を全体制御部2
11が検出して判別する。
Next, it is determined whether or not the live view display by the LCD 10 is set (step S5).
3) If it is set, the process proceeds to the next step, and if it is not set, the process proceeds to step S55. Specifically, EV
The setting position of the F / LCD switch 49 is set to the overall control unit 2
11 detects and determines.

【0078】つぎに、LCD10によるライブビュー表
示が設定されていた場合には、LCD10への通電をオ
フする(ステップS54)。
Next, when the live view display by the LCD 10 is set, the power supply to the LCD 10 is turned off (step S54).

【0079】つぎに、コマ番号の最も大きな画像に関し
て音声記録を開始する(ステップS55)。
Next, sound recording is started for the image having the largest frame number (step S55).

【0080】つぎに、録音ボタン53がオンからオフに
変化した(戻された)か否かを判別し(ステップS5
6)、変化していなければこのステップを繰り返して音
声記録を続け、変化していれば次のステップに進む。
Next, it is determined whether or not the recording button 53 has been changed from on to off (returned) (step S5).
6) If it has not changed, repeat this step to continue voice recording, and if it has changed, proceed to the next step.

【0081】つぎに、録音ボタン53が戻されたら、撮
影専用ブロックBLへの通電をオンにし、EVF20は
元の表示状態に復帰させる(ステップS57)。ただ
し、EVF20の元の表示状態がオフであった場合には
オフにする。
Next, when the recording button 53 is returned, the power supply to the photographing exclusive use block BL is turned on, and the EVF 20 returns to the original display state (step S57). However, if the original display state of the EVF 20 is off, it is turned off.

【0082】つぎに、LCD10によるライブビュー表
示が設定されているか否かを判別し(ステップS5
8)、設定されていれば次のステップに進み、設定され
ていなければステップS60に進む。なお、この判別は
ステップS53と同様にして行う。
Next, it is determined whether or not the live view display by the LCD 10 is set (step S5).
8) If it is set, the process proceeds to the next step. If it is not set, the process proceeds to step S60. This determination is made in the same manner as in step S53.

【0083】つぎに、LCD10によるライブビュー表
示が設定されていた場合には、LCD10への通電をオ
ンにする(ステップS59)。
Next, when the live view display by the LCD 10 has been set, the power supply to the LCD 10 is turned on (step S59).

【0084】最後に、全体制御部211内のワークRA
M211aに一時記憶されていた音声データを、装着さ
れたメモリカード8に保存し、音声記録を終了する(ス
テップS60)。その際、コマ番号が最大の画像データ
に対して、その音声データに対するリンク情報を記録す
る。
Finally, the work RA in the overall control unit 211
The audio data temporarily stored in M211a is stored in the inserted memory card 8, and the audio recording ends (step S60). At this time, link information for the audio data is recorded for the image data having the largest frame number.

【0085】以上のように、音声記録処理では、音声記
録の際にはEVF20およびLCD10の表示をオフす
るとともに、音声記録処理の終了に際してステップS5
7〜ステップS59において、EVF20およびLCD
10の表示状態、すなわちEVF20およびLCD10
のオンオフの組合せをそれぞれ録音開始以前の状態に戻
している。
As described above, in the audio recording process, the display of the EVF 20 and the LCD 10 is turned off at the time of audio recording, and at the end of the audio recording process, step S5
In steps 7 to S59, the EVF 20 and the LCD
10 display state, ie, EVF 20 and LCD 10
The on / off combination is returned to the state before the start of recording.

【0086】つぎに、ロータリースイッチ52および選
択ボタン54a,54bによる各種操作を説明する。
Next, various operations using the rotary switch 52 and the selection buttons 54a and 54b will be described.

【0087】ロータリースイッチ52をLock位置に
位置させると電源をオフすることができる。なお、前述
のように電源のオン/オフ操作は撮影モードおよび再生
モードのいずれにおいても有効である。
When the rotary switch 52 is positioned at the Lock position, the power can be turned off. As described above, the power on / off operation is effective in both the shooting mode and the reproduction mode.

【0088】また、撮影モードにおいて、ロータリース
イッチ52をLock位置以外の位置にセットすること
により撮影に関する各種設定を行うことができる。
In the photographing mode, various settings relating to photographing can be performed by setting the rotary switch 52 to a position other than the lock position.

【0089】また、ロータリースイッチ52をP位置に
合わせると、プログラム撮影に使用するプログラム線図
の選択であるプログラム選択が選択ボタン54a,54
bの操作により行える。同様に、A位置に合わせると絞
り優先AEの設定が、S位置に合わせるとシャッター優
先AEの設定が、M位置に合わせると露光のマニュアル
設定、W位置に合わせるとホワイトバランス設定、G位
置に合わせるとゲイン設定、Set位置に合わせると日
時設定であるその他の設定が、それぞれ選択ボタン54
a,54bの操作により行える。
When the rotary switch 52 is set to the P position, the program selection, which is the selection of the program diagram used for the program photographing, is performed by the selection buttons 54a and 54.
It can be performed by the operation of b. Similarly, setting to the A position sets the aperture priority AE, setting to the S position sets the shutter priority AE, setting to the M position sets manual exposure, setting to the W position sets white balance, and setting to the G position. And the other settings, that is, the date and time setting when matched with the Set position,
a, 54b.

【0090】再生モードでは、メモリカード8に記憶さ
れた撮影済み画像データを再生表示する。ただし、再生
モードでは前述のように撮影モード時のみオンする撮影
専用ブロックBL、とりわけEVF20には電源制御部
230が電力供給を遮断するため、再生表示は、LCD
10でのみ可能となる。
In the reproduction mode, the photographed image data stored in the memory card 8 is reproduced and displayed. However, in the playback mode, as described above, the power supply control unit 230 cuts off the power supply to the dedicated shooting block BL that is turned on only in the shooting mode, especially the EVF 20, so that the playback display is performed on the LCD.
Only 10 is possible.

【0091】図8は再生モードにおける操作を説明する
ための図である。なお、以下に示す再生モードにおける
表示および画面遷移の制御は全体制御部211により行
われる。
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation in the reproduction mode. Control of display and screen transition in the following reproduction mode is performed by the overall control unit 211.

【0092】LCD表示オフの状態または撮影モードの
画面D0から、4連スイッチ、スイッチSW1,SW2
のうちのいずれかを押下する操作等の再生に関するイベ
ントの検出により、再生モードに移行する。再生モード
に移行すると、初期状態としてコマ番号が最大の画像デ
ータが表示された記録画像表示画面D1が表示される。
この画面ではさらに、スイッチSW1,SW2に対応し
て「サムネイル」と「設定」の選択項目が表示される。
この画面でスイッチSW1を押して「サムネイル」の項
目を選択するとサムネイル一覧画面D2に移行する。な
お、記録画像表示画面D1において表示した画像に音声
が付随している場合にはその旨のアイコンICが表示さ
れる。
From the LCD display OFF state or the photographing mode screen D0, a quad switch, switches SW1, SW2
When an event related to reproduction, such as an operation of pressing any of the above, is detected, the mode shifts to the reproduction mode. When the mode is shifted to the reproduction mode, a recorded image display screen D1 on which image data having the largest frame number is displayed is displayed as an initial state.
On this screen, selection items of “thumbnail” and “setting” are further displayed corresponding to the switches SW1 and SW2.
When the switch SW1 is pressed on this screen and the item of "thumbnail" is selected, the screen shifts to the thumbnail list screen D2. If the image displayed on the recorded image display screen D1 is accompanied by sound, an icon IC indicating that is displayed.

【0093】サムネイル一覧画面D2にはスイッチSW
1,SW2に対応して「戻る」と「削除」の選択項目が
表示される。この画面でボタンUを操作するとコマ番号
の大きな画像が選択され、ボタンDを押すとコマ番号の
小さな画像が選択される。そして、所望の画像を選択し
た状態でスイッチSW1を押して「戻る」の項目を選択
すると、選択されたコマ番号の画像が表示された記録画
像表示画面D1に移行する。逆に、スイッチSW2を押
して「削除」の項目を選択すると選択されたコマ番号の
画像データが削除され、サムネイル一覧画面D2が継続
する。
The switch SW is displayed on the thumbnail list screen D2.
Selection items of “return” and “delete” are displayed corresponding to SW1 and SW2. When button U is operated on this screen, an image with a large frame number is selected, and when button D is pressed, an image with a small frame number is selected. Then, when the switch "SW1" is pressed and the item of "RETURN" is selected in a state where the desired image is selected, the screen shifts to a recorded image display screen D1 on which the image of the selected frame number is displayed. Conversely, when the switch "SW2" is pressed to select the "delete" item, the image data of the selected frame number is deleted, and the thumbnail list screen D2 is continued.

【0094】記録画像表示画面D1においてスイッチS
W2を押して「設定」の項目を選択すると再生モード設
定画面D3に移行する。
In the recorded image display screen D1, the switch S
When W2 is pressed to select the item of "Setting", the screen shifts to the reproduction mode setting screen D3.

【0095】再生モード設定画面D3にはスイッチSW
1,SW2に対応して「実行」と「戻る」の選択項目が
表示されるとともに、音声の再生、彩度の強調処理、カ
ードのフォーマット、エッジの強調処理等の各種処理に
対するメニュー項目の一覧が表示される。この画面でボ
タンUを押すと1つ上のメニュー項目が選択され、ボタ
ンDを押すと1つ下のメニュー項目が選択される。所望
のメニュー項目を選択した状態でスイッチSW1を押し
て「実行」の項目を選択すると、メニュー項目に対応す
る処理が実行される。その際、処理毎に異なる内容を表
示する処理実行画面D4に移行する。
The switch SW is displayed on the reproduction mode setting screen D3.
Selection items of "execute" and "return" are displayed in correspondence with 1, SW2, and a list of menu items for various processes such as sound reproduction, saturation enhancement, card format, edge enhancement, and the like. Is displayed. Pressing button U on this screen selects the next higher menu item, and pressing button D selects the next lower menu item. When the switch "SW1" is pressed and the "execute" item is selected while a desired menu item is selected, a process corresponding to the menu item is executed. At that time, the screen shifts to a processing execution screen D4 displaying different contents for each processing.

【0096】図8では処理実行画面D4として音声再生
処理時の様子を示している。音声再生処理時にはメモリ
カード8に記録された音声データをスピーカ57により
再生するとともに、図8に示すように、LCD10に処
理実行画面D4として、その音声再生の進捗状況(全再
生時間に対する再生済み時間の割合)を示すプログレス
バーPBと、その音声データに関連付けられたコマ番号
が最大の画像P(直近に記録された撮影済み画像)が表
示される。このように、このデジタルカメラ1では音声
再生時にはLCD10がオンになっている。
FIG. 8 shows a state at the time of audio reproduction processing as the processing execution screen D4. At the time of the audio reproduction process, the audio data recorded on the memory card 8 is reproduced by the speaker 57, and as shown in FIG. 8, the progress status of the audio reproduction (reproduced time with respect to the total reproduction time) is displayed on the LCD 10 as a processing execution screen D4. ), And the image P (the most recently recorded image) with the largest frame number associated with the audio data is displayed. As described above, in the digital camera 1, the LCD 10 is on at the time of sound reproduction.

【0097】そして、処理が終了すると再生モード設定
画面D3に移行する。
When the processing is completed, the screen shifts to the reproduction mode setting screen D3.

【0098】再生モード設定画面D3においてスイッチ
SW2を押して「戻る」の項目を選択すると記録画像表
示画面D1に戻る。
When the switch SW2 is pressed on the reproduction mode setting screen D3 to select the item "return", the screen returns to the recorded image display screen D1.

【0099】なお、再生モード設定画面D3における再
生モードメニューにおいては彩度の強調処理、エッジの
強調処理といった画像処理が含まれており、この画像処
理の後に記録画像表示画面D1に戻ると、撮影済み画像
に対してその画像処理を施した画像が表示される。これ
により、表示される画像がその画像処理の前後で変化す
る。
Note that the reproduction mode menu on the reproduction mode setting screen D3 includes image processing such as saturation enhancement processing and edge enhancement processing. When returning to the recorded image display screen D1 after this image processing, shooting is performed. An image obtained by performing the image processing on the completed image is displayed. Thus, the displayed image changes before and after the image processing.

【0100】そして、記録画像表示画面D1において撮
影モードでのみ有効な操作部材を操作するなど、撮影に
関するイベントの検出により撮影モードに移行する。
Then, the mode shifts to the photographing mode upon detection of an event relating to photographing, such as operation of an operation member that is effective only in the photographing mode on the recorded image display screen D1.

【0101】以上が、再生モードにおける処理手順およ
び操作である。
The above is the processing procedure and operation in the reproduction mode.

【0102】<4.モード間遷移>図9は電源オン/オ
フおよび撮影モードと再生モードとのモード間の遷移の
様子を示す図である。以下、図9を用いて、状態遷移に
ついて説明する。なお、以下における状態遷移の制御は
全体制御部211により行われる。
<4. Transition Between Modes> FIG. 9 is a diagram showing the state of power on / off and transition between the shooting mode and the reproduction mode. Hereinafter, the state transition will be described with reference to FIG. The following state transition control is performed by the overall control unit 211.

【0103】電源がオンされる(ステップS1)と、ま
ず、全体制御部211がメモリカード装着の検出(ステ
ップS12)を行い、メモリカードが装着されると、そ
れに次いで判別処理(ステップS13)を行う。判別処
理では、装着されたメモリカード8が書き込み禁止か否
かを判別し、書き込み不可能であれば再生用メモリカー
ドと判断し、再生モードMD2にセットする。逆に書き
込み可能であれば、記録用メモリカードと判断し、撮影
モードMD1にセットする。
When the power is turned on (step S1), first, the overall control unit 211 detects the insertion of a memory card (step S12). When the memory card is inserted, a determination process (step S13) is performed next. Do. In the determination processing, it is determined whether or not the inserted memory card 8 is write-protected. If writing is not possible, it is determined that the memory card 8 is a memory card for reproduction, and the reproduction mode MD2 is set. Conversely, if writing is possible, it is determined that the memory card is a recording memory card, and the camera is set to the photographing mode MD1.

【0104】以上で、撮影モードMD1または再生モー
ドMD2(図9参照)のいずれかにセットされた。そし
て、図9に示すように、以下のように再生モードと撮影
モードとの間で状態遷移する。
Thus, the photographing mode MD1 or the reproduction mode MD2 (see FIG. 9) has been set. Then, as shown in FIG. 9, the state transitions between the reproduction mode and the shooting mode as follows.

【0105】再生モードにおける以下のような撮影に関
するイベントの検出により撮影モードに移行する。
The mode shifts to the photographing mode upon detection of the following photographing-related event in the reproducing mode.

【0106】フラッシュ操作によって移行する。フラッ
シュ操作は具体的には、フラッシュ設定スイッチ51に
よる自動発光、発光禁止、常時発光の切り換え操作およ
びフラッシュ5の手動でのポップアップまたは収納の操
作である。
The transition is made by a flash operation. The flash operation is, specifically, an operation of switching between automatic light emission, light emission inhibition, and constant light emission by the flash setting switch 51, and manual pop-up or storage operation of the flash 5.

【0107】アイカップ46への接眼の検知によっても
移行する。
The transition is also made by detecting the eyepiece to the eyecup 46.

【0108】また、撮影モード設定操作によっても移行
する。具体的には前述のロータリースイッチ52および
選択ボタン54a,54bによる電源オフ操作以外のプ
ログラム選択、絞り優先AE、シャッター優先AE、マ
ニュアル設定、ホワイトバランス設定、ゲイン設定、そ
の他の設定の各操作である。
[0108] The operation is also shifted by a shooting mode setting operation. More specifically, the operations include program selection other than the power-off operation using the rotary switch 52 and the selection buttons 54a and 54b, aperture priority AE, shutter priority AE, manual setting, white balance setting, gain setting, and other settings. .

【0109】また、セルフ撮影操作によっても移行す
る。具体的にはセルフ撮影ボタンの押下である。
Further, the operation is shifted by a self-photographing operation. Specifically, a self-photographing button is pressed.

【0110】また、フォーカス操作によっても移行す
る。具体的には、フォーカスリング41によるフォーカ
ス操作(AFモード時はフォーカスモータによる自動操
作、MF時は手動操作)および、AF/MF切換スイッ
チ44によるAFとMFとの切り換え操作である。
Further, the operation is shifted by a focus operation. More specifically, a focus operation by the focus ring 41 (automatic operation by the focus motor in the AF mode, a manual operation by the MF) and a switching operation between AF and MF by the AF / MF switch 44.

【0111】また、ズーム操作によっても移行する。具
体的には、ズームリング42によるズーム操作である。
Further, the operation is shifted by a zoom operation. Specifically, the zoom operation is performed by the zoom ring 42.

【0112】また、絞り操作によっても移行する。具体
的には、絞りリング43による絞り操作(AE時は絞り
駆動アクチュエータ404による自動操作、マニュアル
露光時は手動操作)である。
Further, the operation is shifted by the aperture operation. Specifically, an aperture operation by the aperture ring 43 (automatic operation by the aperture drive actuator 404 at the time of AE, manual operation at the time of manual exposure).

【0113】また、シャッターボタン操作によっても移
行する。具体的には、シャッターボタン9の半押しおよ
び全押し操作である。
Further, the operation is shifted by operating the shutter button. Specifically, the shutter button 9 is pressed halfway and fully pressed.

【0114】また、録音操作によっても移行する。具体
的には、録音ボタン53の押下である。そして、この操
作により直近に撮影された撮影済み画像に対して直ちに
音声記録を行うことができる。
[0114] The process is also shifted by a recording operation. Specifically, the recording button 53 is pressed. By this operation, sound recording can be immediately performed on the photographed image that has been photographed most recently.

【0115】また、表示切換操作によっても移行する。
具体的には、撮影モードにおける表示をLCD10、E
VF20のいずれで行うかのEVF/LCD切換スイッ
チ49による切り換えである。
Further, the operation is shifted by the display switching operation.
Specifically, the display in the photographing mode is indicated by the LCD 10, E,
The selection is made by the EVF / LCD changeover switch 49, which of the VFs 20 is used.

【0116】また、選択ボタン操作によっても移行す
る。具体的には、選択ボタン54a,54bの押下であ
る。
Further, the operation is shifted by selecting button operation. Specifically, the selection buttons 54a and 54b are pressed.

【0117】さらに、メモリカードスロット501への
記録用メモリカードの装着操作によっても移行する。た
だし、再生用メモリカードの装着によっては移行しな
い。
Further, the operation is shifted by an operation of mounting a recording memory card in the memory card slot 501. However, it does not shift depending on the installation of the playback memory card.

【0118】なお、撮影モードにおいては前述のように
撮影モード設定に続いて撮影処理が行われる。
In the photographing mode, photographing processing is performed following the setting of the photographing mode as described above.

【0119】逆に、撮影モードにおいて以下のような再
生に関するイベントの検出により再生モードに移行す
る。
Conversely, in the photographing mode, the mode shifts to the reproduction mode upon detection of the following event related to reproduction.

【0120】レンズキャップ装着の検知により移行す
る。この検知は前述のようにCCD303による画像デ
ータを基に全体制御部211が行う。
The operation is shifted by detecting the attachment of the lens cap. This detection is performed by the overall control unit 211 based on the image data from the CCD 303 as described above.

【0121】また、4連スイッチ35、スイッチSW
1,SW2の操作によっても移行する。具体的には図1
で示した再生モードにおける各種処理のための4連スイ
ッチ35(ボタンL、R、U、D)、スイッチSW1,
SW2のいずれかの押下操作である。
Further, the quad switch 35 and the switch SW
The transition is also made by the operations of SW1 and SW2. Specifically, FIG.
, Four switches 35 (buttons L, R, U, D) for various processes in the reproduction mode, and switches SW1,
This is a pressing operation of any one of SW2.

【0122】さらに、メモリカードスロット501への
再生用メモリカードの装着操作によっても移行する。た
だし、記録用メモリカードの装着によっては移行しな
い。
Further, the operation is shifted by an operation of mounting a reproduction memory card in the memory card slot 501. However, it does not change depending on the installation of the recording memory card.

【0123】なお、再生モードにおいては前述のように
撮影済み画像の再生や、再生モード設定画面D3(図8
参照)における各種操作である再生モード設定が行われ
る。
In the reproduction mode, as described above, the reproduction of the photographed image and the reproduction mode setting screen D3 (FIG. 8)
Playback mode setting, which is various operations described in (1), is performed.

【0124】なお、再生モードおよび撮影モードのいず
れにおいてもロータリースイッチ52による電源オフ操
作によって電源がオフされる(図12:ステップS1
4)。
In both the reproduction mode and the photographing mode, the power is turned off by the power-off operation using the rotary switch 52 (FIG. 12: step S1).
4).

【0125】以上説明したように、上記実施の形態によ
れば、マイク47を通じた全体制御部211による音声
記録の際に表示手段としてのLCD10またはEVF2
0をオフするため、音声記録の際に無駄に電力を消費せ
ず、電力消費を抑えることができる。
As described above, according to the above-described embodiment, the LCD 10 or the EVF 2 as the display means is used when recording the voice by the overall control unit 211 through the microphone 47.
Since 0 is turned off, power consumption can be suppressed without wastefully consuming power during audio recording.

【0126】また、全体制御部211が、表示手段を音
声記録の終了に応答して、元の表示状態に復帰させるよ
う制御するため、音声記録終了時にわざわざもとの表示
状態に戻す作業が不要となるので、操作性を損なうこと
なく電力消費を抑えることができる。
Also, since the overall control unit 211 controls the display means to return to the original display state in response to the end of the voice recording, there is no need to return to the original display state when the voice recording ends. Therefore, power consumption can be suppressed without impairing operability.

【0127】また、元の表示状態が、音声記録開始以前
におけるLCD10およびEVF20それぞれのオンオ
フの状態であるため、LCD10およびEVF20それ
ぞれを元の状態に戻す作業が不要となり、一層、操作性
を損なうことがない。
Further, since the original display state is the ON / OFF state of each of the LCD 10 and the EVF 20 before the start of the sound recording, the operation of returning each of the LCD 10 and the EVF 20 to the original state becomes unnecessary, and the operability is further impaired. There is no.

【0128】また、全体制御部211が、スピーカ57
による音声再生の際には表示手段をオンに制御するた
め、音声再生の際にわざわざ表示手段をオンにする必要
がなく、操作性を損なうことなく電力消費を抑えること
ができる。
The overall control unit 211 controls the speaker 57
Since the display means is controlled to be turned on during the sound reproduction by means of, there is no need to turn on the display means during the sound reproduction, and the power consumption can be suppressed without impairing the operability.

【0129】また、音声再生の際にLCD10に音声再
生の進捗状況を示すプログレスバーPBを表示させるた
め、音声再生の終了までの時間の検討がつくので、音声
再生がいつまで続くか分からないといった不安を使用者
に抱かせない。
Also, since a progress bar PB indicating the progress of the audio reproduction is displayed on the LCD 10 during the audio reproduction, the time until the end of the audio reproduction can be considered. Therefore, it is difficult to know how long the audio reproduction will continue. To the user.

【0130】また、音声記録の際に撮影専用ブロッBL
への通電を遮断するため、音声記録の際に無駄に電力を
消費せず、電力消費を抑えることができる。特にCCD
303への通電を遮断することにより、余分な発熱を抑
えることができる。
[0130] Also, when recording audio, the block BL
Since power supply to the power supply is cut off, power consumption can be suppressed without wasting power during voice recording. Especially CCD
By cutting off the power supply to the power supply 303, unnecessary heat generation can be suppressed.

【0131】さらに、全体制御部211が、音声記録の
終了に応答して撮影専用ブロックBLへの通電を再開す
るよう制御するため、音声記録終了時にわざわざ撮影専
用ブロックBLへの通電を再開する作業が不要となるの
で、操作性を損なうことなく電力消費を抑えることがで
きる。
Further, since the overall control unit 211 controls the power supply to the photographing dedicated block BL to be restarted in response to the end of the sound recording, the work to restart the power supply to the photographing dedicated block BL at the end of the sound recording is bothersome. Is unnecessary, so that power consumption can be suppressed without impairing operability.

【0132】<5.変形例>上記実施の形態においてデ
ジタルカメラ1の例を示したが、この発明はこれに限定
されるものではない。
<5. Modified Example> Although the example of the digital camera 1 has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this.

【0133】例えば、上記実施の形態では、撮影モード
における画像の表示を、EVF/LCD切換スイッチ4
9の切り換えによりEVF20またはLCD10のいず
れかでのみ行うものとしたが、両方オフまたは両方オン
にする設定も可能なデジタルカメラとしてもよい。その
場合にも、音声記録処理の終了に際してステップS57
〜ステップS59において、EVF20およびLCD1
0の表示状態を録音開始以前の状態である両方オフまた
は両方オンの状態に戻すことができる。
For example, in the above embodiment, the display of the image in the photographing mode is performed by the EVF / LCD switch 4.
Although switching is performed only on either the EVF 20 or the LCD 10 by switching the number 9, the digital camera may be set so that both can be turned off or both can be turned on. Also in that case, at the end of the voice recording process, step S57
In step S59, the EVF 20 and the LCD 1
The display state of “0” can be returned to the state of both off or both on, which is the state before the start of recording.

【0134】また、上記実施の形態では、音声再生の進
捗状況を示すためにプログレスバーを表示したが、進捗
の割合を刻々変化する数値で表示する等その他の方法に
より表示してもよい。
Further, in the above embodiment, the progress bar is displayed to indicate the progress of the audio reproduction. However, the progress bar may be displayed by other methods such as displaying the progress ratio by a numerical value that changes every moment.

【0135】[0135]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項7の発明によれば、音声記録手段による音声記録の
際に表示手段をオフするため、音声記録の際に無駄に電
力を消費せず、電力消費を抑えることができる。
As described above, according to the first to seventh aspects of the present invention, the display means is turned off at the time of voice recording by the voice recording means, so that power is wasted during the voice recording. Power consumption can be reduced.

【0136】また、特に請求項4および請求項5の発明
によれば、表示制御手段が、表示手段を音声記録の終了
に応答して、元の表示状態に復帰させるよう制御するた
め、音声記録終了時にわざわざもとの表示状態に戻す作
業が不要となるので、操作性を損なうことなく電力消費
を抑えることができる。
According to the fourth and fifth aspects of the present invention, the display control means controls the display means to return to the original display state in response to the end of the voice recording. Since it is not necessary to return to the original display state at the end of the operation, power consumption can be suppressed without impairing operability.

【0137】また、特に請求項5の発明によれば、元の
表示状態が、音声記録開始以前における電子ビューファ
インダおよび液晶表示素子それぞれのオンオフの状態で
あるため、電子ビューファインダおよび液晶表示素子そ
れぞれを元の状態に戻す作業が不要となり、一層、操作
性を損なうことがない。
According to the fifth aspect of the present invention, since the original display state is an on / off state of each of the electronic viewfinder and the liquid crystal display element before the start of the sound recording, each of the electronic viewfinder and the liquid crystal display element is There is no need to restore the original state, and the operability is not further impaired.

【0138】また、特に請求項6および請求項7の発明
によれば、表示制御手段が、音声再生手段による音声再
生の際には表示手段をオンに制御するため、音声再生の
際にわざわざ表示手段をオンにする必要がなく、操作性
を損なうことなく電力消費を抑えることができる。
According to the inventions of claims 6 and 7, the display control means controls the display means to be turned on when sound is reproduced by the sound reproduction means. There is no need to turn on the means, and power consumption can be suppressed without impairing operability.

【0139】また、特に請求項7の発明によれば、音声
再生の際に表示手段に音声再生の進捗状況を示す進捗情
報を表示させるため、音声再生の終了までの時間の見当
がつくので、音声再生がいつまで続くか分からないとい
った不安を使用者に抱かせない。
Further, according to the invention of claim 7, since the progress information indicating the progress status of the audio reproduction is displayed on the display means at the time of the audio reproduction, the time until the end of the audio reproduction can be estimated. The user is not worried that the sound reproduction will not last.

【0140】また、請求項8ないし請求項10の発明に
よれば、音声記録の際に撮影専用機能手段への通電を遮
断するため、音声記録の際に無駄に電力を消費せず、電
力消費を抑えることができる。
According to the invention of claims 8 to 10, the power supply to the photographing-only function means is cut off during audio recording, so that power is not wasted when recording audio. Can be suppressed.

【0141】また、特に請求項9の発明によれば、撮影
専用機能手段が固体撮像素子を含むため、固体撮像素子
が不要な時に電力を流し続けないので、余分な発熱を抑
えることができる。
According to the ninth aspect of the present invention, since the photographing-dedicated function means includes a solid-state image sensor, power is not continuously supplied when the solid-state image sensor is unnecessary, so that unnecessary heat generation can be suppressed.

【0142】さらに、特に請求項10の発明によれば、
通電制御手段が、音声記録の終了に応答して撮影専用機
能手段への通電を再開するよう制御するため、音声記録
終了時にわざわざ撮影専用機能手段への通電を再開する
作業が不要となるので、操作性を損なうことなく電力消
費を抑えることができる。
Further, according to the tenth aspect of the present invention,
Since the energization control unit controls the energization of the photographing-only function unit in response to the end of the audio recording, it is not necessary to restart the energization of the imaging-only function unit at the end of the audio recording. Power consumption can be suppressed without impairing operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの要部
構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a main configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの要部
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a main configuration of a digital camera according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの要部
構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a main configuration of a digital camera according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの要部
構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a main configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図5】デジタルカメラの内部ブロック図である。FIG. 5 is an internal block diagram of the digital camera.

【図6】メモリカードのデータ配列を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a data array of a memory card.

【図7】音声記録処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a voice recording process.

【図8】再生モードにおける操作を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an operation in a reproduction mode.

【図9】電源オン/オフおよび撮影モードと再生モード
とのモード間の遷移の様子を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating power on / off and transition between a shooting mode and a playback mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタルカメラ 10 LCD(表示手段) 20 EVF(表示手段) 47 マイク 53 録音ボタン 57 スピーカ 211 全体制御部(47とともに音声記録手段、表示
制御手段、57とともに音声再生手段、通電制御手段) 303 CCD(固体撮像素子) BL 撮影専用ブロック PB プログレスバー(進捗情報)
1 Digital Camera 10 LCD (Display Means) 20 EVF (Display Means) 47 Microphone 53 Record Button 57 Speaker 211 Overall Control Unit (Sound Recording Means and Display Control Means with 47, Sound Playback Means and Electricity Control Means with 57) 303 CCD ( Solid-state image sensor) BL Special block for shooting PB Progress bar (Progress information)

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 5/91 R Fターム(参考) 5C022 AA13 AB12 AB15 AB66 AB67 AC03 AC11 AC13 AC32 AC34 AC42 AC52 AC69 AC71 AC72 AC73 AC80 5C052 AA17 AB04 AB05 AC08 DD02 DD06 DD08 EE02 EE08 GA02 GA03 GA06 GB01 GB06 GB07 GB09 GC05 GD03 GD09 GD10 GE08 5C053 FA06 FA08 FA27 GB06 GB28 GB36 HA30 JA01 JA12 JA22 JA23 KA08 KA24 LA06 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) // H04N 101: 00 H04N 5/91 RF term (reference) 5C022 AA13 AB12 AB15 AB66 AB67 AC03 AC11 AC13 AC32 AC34 AC42 AC52 AC69 AC71 AC72 AC73 AC80 5C052 AA17 AB04 AB05 AC08 DD02 DD06 DD08 EE02 EE08 GA02 GA03 GA06 GB01 GB06 GB07 GB09 GC05 GD03 GD09 GD10 GE08 5C053 FA06 FA08 FA27 GB06 GB28 GB36 HA30 JA01 JA12 JA22 JA23 KA08 KA24 LA06

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影画像を表示する表示手段と、音声記
録を行う音声記録手段とを備えるデジタルカメラであっ
て、さらに、 前記音声記録手段による音声記録の際に前記表示手段を
オフする表示制御手段を備えることを特徴とするデジタ
ルカメラ。
1. A digital camera comprising a display unit for displaying a photographed image and an audio recording unit for performing audio recording, further comprising a display control for turning off the display unit when the audio recording unit records audio. A digital camera comprising means.
【請求項2】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記表示手段が電子ビューファインダであることを特徴
とするデジタルカメラ。
2. The digital camera according to claim 1, wherein said display means is an electronic viewfinder.
【請求項3】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記表示手段が液晶表示素子であることを特徴とするデ
ジタルカメラ。ことを特徴とするデジタルカメラ。
3. The digital camera according to claim 1, wherein said display means is a liquid crystal display device. A digital camera.
【請求項4】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記表示制御手段が、前記表示手段を、前記音声記録の
終了に応答して、前記音声記録開始以前の表示状態であ
る元の表示状態に復帰させるよう制御することを特徴と
するデジタルカメラ。
4. The digital camera according to claim 1, wherein said display control means controls said display means in response to an end of said audio recording to an original display state prior to said audio recording start. A digital camera characterized by controlling to return to a display state.
【請求項5】 請求項4に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記表示手段として、電子ビューファインダと、液晶表
示素子とを備えるものであり、 前記表示制御手段が、前記電子ビューファインダと、前
記液晶表示素子のそれぞれを個別にオンオフ可能であ
り、 前記元の表示状態が、前記音声記録開始以前における前
記電子ビューファインダおよび前記液晶表示素子それぞ
れのオンオフの状態であることを特徴とするデジタルカ
メラ。
5. The digital camera according to claim 4, further comprising: an electronic viewfinder and a liquid crystal display element as said display means, wherein said display control means includes: an electronic viewfinder; A digital camera, wherein each of the liquid crystal display elements can be individually turned on and off, and the original display state is an on / off state of each of the electronic viewfinder and the liquid crystal display element before the start of the audio recording.
【請求項6】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記撮影画像と、前記音声記録手段により記録された音
声データとが互いに関連付けられているものであり、さ
らに、 記録された音声データを再生する音声再生手段を備え、 前記表示制御手段が、前記音声再生手段による音声再生
の際には前記表示手段をオンするよう制御することを特
徴とするデジタルカメラ。
6. The digital camera according to claim 1, wherein the captured image and audio data recorded by the audio recording unit are associated with each other, and further, the recorded audio data A digital camera, comprising: audio playback means for playing back audio data; wherein the display control means controls to turn on the display means when audio is played back by the audio playback means.
【請求項7】 請求項6に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記表示制御手段が、前記音声再生の際に前記表示手段
に当該音声再生の進捗状況を示す進捗情報を表示させる
ことを特徴とするデジタルカメラ。
7. The digital camera according to claim 6, wherein the display control means causes the display means to display progress information indicating a progress status of the audio reproduction at the time of the audio reproduction. Digital camera.
【請求項8】 撮影時にのみ機能する撮影専用機能手段
と、音声記録を行う音声記録手段とを備えるデジタルカ
メラであって、さらに、 前記音声記録手段による音声記録の際に前記撮影専用機
能手段への通電を遮断する通電制御手段を備えることを
特徴とするデジタルカメラ。
8. A digital camera comprising: a photographing-only function unit that functions only at the time of photographing; and a sound recording unit that performs sound recording. The digital camera further includes: A digital camera, comprising: an energization control unit that interrupts energization of the digital camera.
【請求項9】 請求項8に記載のデジタルカメラであっ
て、 前記撮影専用機能手段が固体撮像素子を含むことを特徴
とするデジタルカメラ。
9. The digital camera according to claim 8, wherein the photographing-only function unit includes a solid-state imaging device.
【請求項10】 請求項8に記載のデジタルカメラであ
って、 前記通電制御手段が、前記音声記録の終了に応答して前
記撮影専用機能手段への通電を再開することを特徴とす
るデジタルカメラ。
10. The digital camera according to claim 8, wherein said power supply control means restarts power supply to said photographing-only function means in response to termination of said audio recording. .
JP2000062205A 2000-03-07 2000-03-07 Digital camera Pending JP2001251544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062205A JP2001251544A (en) 2000-03-07 2000-03-07 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062205A JP2001251544A (en) 2000-03-07 2000-03-07 Digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251544A true JP2001251544A (en) 2001-09-14

Family

ID=18582245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062205A Pending JP2001251544A (en) 2000-03-07 2000-03-07 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251544A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061281A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Nikon Corporation Digital camera
WO2003069903A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Nikon Corporation Digital camera
US7126626B2 (en) 2003-03-07 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunctional mobile electronic device
US7612806B2 (en) 2002-01-31 2009-11-03 Nikon Corporation Digital camera
CN101472041B (en) * 2002-02-18 2011-04-06 株式会社尼康 Digital camera

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061281A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Nikon Corporation Digital camera
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera
US7612806B2 (en) 2002-01-31 2009-11-03 Nikon Corporation Digital camera
WO2003069903A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Nikon Corporation Digital camera
CN101472041B (en) * 2002-02-18 2011-04-06 株式会社尼康 Digital camera
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US8659677B2 (en) 2002-02-18 2014-02-25 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US7126626B2 (en) 2003-03-07 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunctional mobile electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628681B2 (en) Method and apparatus for capturing sensory data in relation to image data
US20010043279A1 (en) Digital camera
JP2001177742A (en) Electronic camera
US20010003464A1 (en) Digital camera having an electronic zoom function
JP4446787B2 (en) Imaging apparatus and display control method
US6710807B1 (en) Image sensing apparatus
JP3632668B2 (en) Digital camera
JP3854833B2 (en) Imaging apparatus, signal processing method thereof, program, and storage medium
US7394495B2 (en) Display changeover control in image sensing apparatus
JP4417737B2 (en) Digital camera
JP3773242B2 (en) Digital camera
JP2001285684A (en) Electronic camera
JP2004157353A (en) Camera having operation member with pressure sensor
JP2001251544A (en) Digital camera
JP4574087B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, control program thereof, and storage medium
JP2005260879A (en) Digital camera
JP3721925B2 (en) Digital camera
JP3843689B2 (en) Digital camera
US20060262203A1 (en) Control method used by digital image processing apparatus
JP2003309745A (en) Digital camera
US7233357B1 (en) Image pickup apparatus with image evaluation
JP3702350B2 (en) Digital camera and recording medium
JP4034603B2 (en) Digital camera
JP2001352479A (en) Electronic camera system
JP4948011B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004