[go: up one dir, main page]

JP2000165424A - Loop type data transmitting device - Google Patents

Loop type data transmitting device

Info

Publication number
JP2000165424A
JP2000165424A JP10336638A JP33663898A JP2000165424A JP 2000165424 A JP2000165424 A JP 2000165424A JP 10336638 A JP10336638 A JP 10336638A JP 33663898 A JP33663898 A JP 33663898A JP 2000165424 A JP2000165424 A JP 2000165424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
node
data
master node
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10336638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Hayashi
亨 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10336638A priority Critical patent/JP2000165424A/en
Publication of JP2000165424A publication Critical patent/JP2000165424A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify the configuration of a slave node by arranging management data transmitting from the master node within a continuous data length section, fetching an address from the head one in order in the slave node and successively executing a setting or monitoring processing under a condition which is set by means of a preceding word. SOLUTION: Various kinds of management data words transmitted from a master node 1 to a slave node are arranged within a continuous data length section from the head address word in the node which indicates the head address of the node to be set or monitored. Then the management data are fetched in order from the head one in the slave node 2 and the setting or monitoring processing is successively executed under the control which is set by the preceding word. Thus, the slave node 2 is not required to have a CPU processor and software for developing management data so that the configuration of the slave node 2 is simplified and the cost is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ループ式伝送路
とこれに設けられた複数の各ノード装置およびこれに接
続される各種端末によって構成されるネットワークの設
定と監視を行う管理データの構成および処理方法を改良
したループ式データ伝送装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a structure of management data for setting and monitoring a network constituted by a loop type transmission line, a plurality of node devices provided therein, and various terminals connected thereto, and The present invention relates to a loop-type data transmission device having an improved processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】図15は、従来のループ式データ伝送装置
の構成を示す図である。図において510はマスタノー
ド、520はスレーブノード、530はマスタノード用
管理装置、541はマスタノード用処理装置、542は
スレーブノード用処理装置、550は、各ノードに付属
している端末、560は光ケーブルで構成される伝送路
である。
2. Description of the Related Art FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a conventional loop type data transmission device. In the figure, 510 is a master node, 520 is a slave node, 530 is a master node management device, 541 is a master node processing device, 542 is a slave node processing device, 550 is a terminal attached to each node, and 560 is a terminal attached to each node. This is a transmission path composed of an optical cable.

【0003】図16は、従来のループ式データ伝送装置に
おける管理データのフレーム構成を示す図である。管理
データのフレーム構成は、当フレーム信号の処理を行う
ノードを示す着ノードアドレス601、当フレームが受
信処理が終わったフレームであるかどうかを示すフレー
ム種別602、コマンドが設定なのか監視なのかを示す
コマンドコード603、データ長を示すデータ長コード
604、受信処理を行ったノードにおいてノードアドレ
スを乗せる格納アドレス605、および管理データによ
る設定情報または監視情報に係るデータ606からな
る。
FIG. 16 is a diagram showing a frame configuration of management data in a conventional loop-type data transmission device. The frame structure of the management data includes a destination node address 601 indicating a node that performs processing of the frame signal, a frame type 602 indicating whether the frame is a frame for which reception processing has been completed, and whether a command is set or monitored. A command code 603 indicates a data length, a data length code 604 indicates a data length, a storage address 605 on which a node address is placed in a node that has performed a receiving process, and data 606 relating to setting information or monitoring information by management data.

【0004】次に、従来のループ式データ伝送装置の動
作を説明する。従来のループ式データ伝送装置では管理
データを構成する各フレームの情報は管理装置530で
作成され、マスタノード510を経てスレーブノード5
20に送られ、各スレーブノードでCPUを備えたスレ
ーブノード用処理装置542により、ソフトウエアで展
開され処理されていた。
Next, the operation of the conventional loop type data transmission device will be described. In the conventional loop-type data transmission device, information of each frame constituting the management data is created by the management device 530, and transmitted to the slave node 5 via the master node 510.
20 and has been expanded and processed by software by a slave node processor 542 having a CPU at each slave node.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では、管
理データはCPUを備えたマスターノード用処理装置5
41およびスレーブノード用処理装置542により、ソ
フトウエアで展開され処理されていたため、スレーブノ
ード520の構成が複雑高価であるという問題があっ
た。本発明の目的は、上記問題を解決し、スレーブノー
ド520の構成を簡単化できるループ式データ伝送装置
を提供することである。
In the above conventional device, the management data is stored in the master node processing device 5 having a CPU.
41 and the processing device 542 for slave nodes, which are developed and processed by software, there is a problem that the configuration of the slave node 520 is complicated and expensive. An object of the present invention is to solve the above problem and provide a loop-type data transmission device capable of simplifying the configuration of the slave node 520.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明に係るループ式
データ伝送装置は、マスタノードから送り出される管理
データは、設定または監視を行う対象ノード内での設定
または監視を行う先頭アドレスを示すノード内先頭アド
レスワードと連続したデータ長区間に配列し、スレーブ
ノードでこの管理データをノード内先頭アドレスワード
から順番に取り込んで、先行ワードが設定する条件下で
逐次設定または監視のための処理を行うようにしてい
る。このように状態遷移を条件とした処理手順を行うい
わゆるステートマシン方式の考えで構成したので、スレ
ーブノードの構成の単純化が可能になっている。
According to the loop type data transmission apparatus of the present invention, the management data sent from the master node is set in the node indicating the head address for setting or monitoring in the target node for setting or monitoring. It is arranged in a data length section that is continuous with the first address word, and the slave node takes in this management data in order from the first address word in the node, and performs processing for sequential setting or monitoring under the conditions set by the preceding word. I have to. As described above, the configuration is based on the concept of the so-called state machine system in which the processing procedure is performed on the condition of the state transition, so that the configuration of the slave node can be simplified.

【0007】また、この発明に係るループ式データ伝送
装置は、ネットワークの設定と監視を行う管理データを
ネットワークに送り出すマスタノードと、前記マスタノ
ードからの前記管理データを受け取り前記ネットワーク
を構成する各端末に伝える複数のスレーブノードと、前
記マスタノードと前記複数のスレーブノードをループ状
に結ぶファイバーケーブルを用いて構成される伝送路と
を有するものにおいて、前記マスタノードと前記スレー
ブノードの間でやり取りされる前記ネットワークの管理
データは、前記ネットワークの設定を行い、または前記
ネットワークの状態の読み取り監視を行うことを要求す
るCMDワードと、前記管理データに係る設定または監
視処理をどのスレーブノードで行うかそのスレーブノー
ドのアドレスを示すノードアドレスワードと、指定され
たスレーブノードで行う処理の先頭アドレスを示すノー
ド内先頭アドレスワードと、前記管理データのワード長
を示すデータ長ワードと、複数個のワードからなる設定
または監視のためのデータワードと、データワードの終
了を示すとともに前記管理データによる設定または監視
を行ったスレーブノードが自己のノードアドレスを乗せ
る終了マークワードとで構成するようにしている。
Further, a loop type data transmission apparatus according to the present invention includes a master node for sending management data for setting and monitoring a network to a network, and terminals for receiving the management data from the master node and configuring the network. Having a plurality of slave nodes to communicate to the master node and the plurality of slave nodes in a loop, and a transmission line configured using a fiber cable connecting the plurality of slave nodes in a loop. The management data of the network includes a CMD word requesting to perform the setting of the network or to perform reading and monitoring of the state of the network, and which slave node performs the setting or the monitoring process related to the management data. Indicates the address of the slave node A node address word, a head address word in a node indicating a start address of a process to be performed in a designated slave node, a data length word indicating a word length of the management data, and a setting or monitoring for setting or monitoring consisting of a plurality of words. The slave node which indicates the end of the data word and which has been set or monitored by the management data and has its own node address put therein has an end mark word.

【0008】また、ネットワークの管理データを構成す
る各ワード毎に、それぞれの誤り制御用CRC符号を配
置するようにしている。
[0008] Further, each error control CRC code is arranged for each word constituting the network management data.

【0009】また、マスタノードから送り出す管理デー
タを構成する各情報ワードは、各情報ワード( 初走ワー
ド) 毎、初走ワードと該初走ワードを構成する各ビット
を反転して構成したワード(連送ワード) とをセットに
して反転2連送ワードを構成し、スレーブノードで前記
初走ワードを反転したものと前記連送ワードとが等しい
かどうかを比較して、誤り制御を行うようにしている。
Each information word constituting the management data sent from the master node is, for each information word (initial run word), a word formed by inverting the initial run word and each bit constituting the initial run word. (Sequential transmission word) as a set to constitute an inverted two consecutive transmission word, and compare whether the inverted word of the first run word is equal to the continuous transmission word at the slave node to perform error control. ing.

【0010】また、ネットワークの管理データの構成
は、管理データを構成する各ワードと管理データ全体に
ついて設けられた1組のCRC符号とを備えるようにし
ている。
[0010] The structure of the network management data is such that each word constituting the management data and a set of CRC codes provided for the entire management data are provided.

【0011】また、管理データのうちの設定データワー
ドを格納する設定データメモリと、設定データワードの
格納に先立ち管理データにパリティビットを付加するパ
リティ付加回路と、パリティチェックを行うパリティチ
ェック回路とをスレーブノードに備え、マスタノードか
ら送り込まれる設定データワードに、前記パリティ付加
回路によりパリティビットを付加して前記設定データメ
モリに一旦格納するとともに、前記設定データメモリか
らの設定データワードの読み出し時に、前記パリティチ
ェック回路でパリティチェックを行い、エラーがあった
ときはマスタノードに対し再送要求を出すようにしてい
る。
A setting data memory for storing a setting data word of the management data, a parity adding circuit for adding a parity bit to the management data before storing the setting data word, and a parity check circuit for performing a parity check. In preparation for the slave node, a parity bit is added by the parity addition circuit to the setting data word sent from the master node and temporarily stored in the setting data memory, and at the time of reading the setting data word from the setting data memory, A parity check is performed by a parity check circuit, and when an error occurs, a retransmission request is issued to the master node.

【0012】また、マスタノードから送り込まれた設定
データワードを格納する設定データメモリと、再送され
てきた設定データワードと前記設定データメモリから読
み出した設定データワードとを全データ領域比較するコ
ンパレータとを備え、マスタノードから先に送られてき
た設定データワードと再送されてきた設定データワード
とを全領域比較し、不一致の場合はマスタノードに対し
再送要求を出すようにしている。
A setting data memory for storing a setting data word sent from a master node, and a comparator for comparing the retransmitted setting data word with the setting data word read from the setting data memory in all data areas. In addition, the setting data word sent earlier from the master node is compared with the setting data word retransmitted in all areas, and if they do not match, a retransmission request is issued to the master node.

【0013】また、マスタノードになり得る機能を備え
たノードを複数備え、予め定めたルールに基づいて優先
度を決めて特定の1のノードをマスタノードとし他をス
レーブノードとして、マスタノードとスレーブノードと
の間で管理データのやりとりを行うようにしている。
A plurality of nodes having a function that can be a master node are provided, and priorities are determined based on predetermined rules, and one specific node is set as a master node, and the other is set as a slave node. Management data is exchanged with the node.

【0014】また、マスタノードに係る優先度情報とノ
ードアドレス情報とで構成するマスタノード信号をルー
プ伝送路に巡回させるとともに、マスタノードになり得
る機能を備えたノードが前記マスタノード信号を検出
し、マスタノード信号の優先度情報が自己の優先度より
低い場合に、前記マスタノード情報の優先度情報とノー
ドアドレス情報を自己のものと入れ替えることにより優
先順位の決定を行うようにしている。また、マスタノー
ドになり得る機能を備えたノードの優先度情報を状況に
応じて変更出来るように構成している。
In addition, a master node signal composed of priority information and node address information relating to the master node is circulated on a loop transmission path, and a node having a function that can become a master node detects the master node signal. When the priority information of the master node signal is lower than its own priority, the priority order is determined by replacing the priority information of the master node information and the node address information with its own. Also, the configuration is such that the priority information of a node having a function that can be a master node can be changed according to the situation.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1に係るループ式データ伝送装置の構成を
示す図である。図において、1はマスタノード、2〜4
はスレーブノードである。5〜8は光ファイバーケーブ
ルを用いて構成される伝送路である。9はマスタノード
1に接続され、ネットワークの設定、監視情報の表示等
の操作と管理データの制御を行うネットワーク管理装
置、10〜16は各ノードに接続された端末である。こ
れらによってループ式データ伝送装置が構成され、各構
成要素の間に情報の授受が行われてネットワークとして
機能する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a loop-type data transmission device according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, 1 is a master node, 2 to 4
Is a slave node. Reference numerals 5 to 8 denote transmission paths configured using optical fiber cables. Reference numeral 9 denotes a network management device which is connected to the master node 1 and performs operations such as network setting, display of monitoring information, and control of management data, and reference numerals 10 to 16 denote terminals connected to the respective nodes. These constitute a loop-type data transmission device, and information is exchanged between the components to function as a network.

【0016】図2は、このループ式データ伝送装置の用
いるSDHフレームの構成を示す図である。図におい
て、左側の9バイト−9行はSOH,右側の261バイ
ト−9行はペイロードを示す。この発明に係るループ式
データ伝送装置ではSOHのD4ないしD12を用いて
管理データの伝送を行う。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an SDH frame used by the loop type data transmission device. In the figure, 9 bytes-9 lines on the left side indicate SOH, and 261 bytes-9 lines on the right side indicate payload. In the loop type data transmission apparatus according to the present invention, the management data is transmitted using SOH D4 to D12.

【0017】図3は、このループ式データ伝送装置の管
理データのフレーム構成を示す図である。管理データの
構成項目は、図に示すように101は設定または監視の
要求( コマンド) を示すCMDワード、102は当フレ
ームの処理をどのノードで行うかそのノードのアドレス
を示すノードアドレスワード、103は指定されたノー
ドで行う処理の先頭アドレスを示すノード内先頭アドレ
スワード、104はデータのワード長を示すデータ長ワ
ード、105は設定または監視のためのデータを載せる
複数個のワードからなるデータワード(#0〜#n)、
106はデータワードの終了を示すとともに設定または
監視を行ったノードが自己のノードアドレスを乗せる終
了マークワードである。また、各ワードの構成は、デー
タワードの時1、その他のとき0となるフラグF(1ビッ
ト) 011と、情報ビット(16 ビット) 012および誤
り制御ビット(CRC符号8ビット)013の計25ビ
ットから構成される。
FIG. 3 is a diagram showing a frame structure of management data of the loop type data transmission device. As shown in the figure, the configuration items of the management data 101 are a CMD word indicating a request for setting or monitoring (command), 102 is a node address word indicating which node performs processing of this frame, and 103 is a node address word. Is a head address word in the node indicating the head address of the processing performed by the designated node, 104 is a data length word indicating the word length of data, 105 is a data word including a plurality of words for carrying data for setting or monitoring. (# 0 to #n),
Reference numeral 106 denotes an end mark word which indicates the end of the data word and in which the node which has set or monitored puts its own node address. Each word is composed of a flag F (1 bit) 011, which is 1 for a data word and 0 at other times, an information bit (16 bits) 012, and an error control bit (CRC code 8 bits) 013. Consists of bits.

【0018】次に動作について説明する。まず、ネット
ワーク管理装置9からの操作によってネットワークの動
作状態の設定または監視を行うときのマスタノード1の
動作( 送信時) について図4を用いて説明する。マスタ
ノード1は、図3に示す各ワードから構成される管理デ
ータを送出する。まずCMDワード101が設定要求
(ライト要求)に係るものである場合について説明す
る。マスタノード1はリセット状態でオール1のコード
を送信している。設定(ライト)要求があるとライトの
CMDワード101が送出され、次いでノードアドレス
ワード102、ノード内先頭アドレスワード103、デ
ータ長ワード104、各データワード105の#0〜#
n、最後に終了マークワード106が送出される。この
送出が終るとリセット状態に戻り、オール1 の送出状態
に戻る。また、CMDワード101が監視(リード)要
求である場合は、リードのCMDワード101が送出さ
れ、次いでノードアドレスワード102、ノード内先頭
アドレスワード103、データ長ワード104、オール
ゼロのデータワード105、最後に終了マークワード1
06が送出される。この送出が終るとリセット状態に戻
り、オール1 の送出状態に戻る。
Next, the operation will be described. First, the operation (at the time of transmission) of the master node 1 when setting or monitoring the operation state of the network by an operation from the network management device 9 will be described with reference to FIG. The master node 1 sends out management data composed of each word shown in FIG. First, a case where the CMD word 101 relates to a setting request (write request) will be described. The master node 1 is transmitting the all 1 code in the reset state. When there is a setting (write) request, a write CMD word 101 is transmitted, and then a node address word 102, a head address word 103 in the node, a data length word 104, and # 0 to # of each data word 105
n, and finally the end mark word 106 is sent out. When this transmission ends, the state returns to the reset state, and returns to the transmission state of all 1s. If the CMD word 101 is a monitoring (read) request, the read CMD word 101 is transmitted, and then the node address word 102, the first address word 103 in the node, the data length word 104, the data word 105 of all zeros, and the last End mark word 1
06 is sent out. When this transmission ends, the state returns to the reset state, and returns to the transmission state of all 1s.

【0019】次に、マスタノード1の受信時の動作につ
いて図5を用いて説明する。スレーブノード2に送り込
まれた管理データに対し、スレーブノード2は、図6お
よび図7で説明するように動作するので、マスタノード
1としてはスレーブノード2からの受信信号にもとずき
これをチェックするように動作する。まず設定(ライ
ト)要求に対しては、スレーブノード2で設定が行われ
ると、終了マークワード106の下位8ビットが被設定
ノードのノードアドレスワード102に書き換えられて
いるので、これを送り出したときのノードアドレスワー
ド102と比較確認する。また、監視( リード) 要求が
行われた場合は、端末から読み込まれた監視情報は、デ
ータワード105に乗せて送り返され、合わせて終了マ
ークワード106の下位8ビットがスレーブノード2の
ノードアドレスワード102と置き換えられて送り返さ
れるので、この内容を確認し、監視データとして使用す
る。状態遷移の条件としては、初期状態にリセットされ
ているときに0信号状態があって次いでデータまたはデ
ータ以外の信号が到着すると(この区別は各ワードに付
されているフラグF で判別する)データまたはデータ以
外の信号内容をチェックする。異状時対策としては、C
RC符号によるエラー検出、アドレスの不一致検出、所
要の信号が定められた時間内に来ない場合のタイムアウ
ト検出等があり、これらを検出して正常でない場合を排
除するようにしている。これらの処理を行った後初期状
態に戻る。
Next, the operation of the master node 1 at the time of reception will be described with reference to FIG. In response to the management data sent to the slave node 2, the slave node 2 operates as described with reference to FIGS. 6 and 7, so that the master node 1 generates the master data based on the received signal from the slave node 2. Works to check. First, when a setting (write) request is made in the slave node 2, since the lower 8 bits of the end mark word 106 have been rewritten to the node address word 102 of the node to be set, Is compared with the node address word 102 of FIG. When a monitoring (read) request is made, the monitoring information read from the terminal is sent back on the data word 105, and the lower 8 bits of the end mark word 106 are added to the node address word of the slave node 2. Since it is sent back in place of 102, the contents are confirmed and used as monitoring data. The condition of the state transition is that when there is a 0 signal state when reset to the initial state and then data or a signal other than data arrives (this distinction is determined by the flag F attached to each word) Or check the signal contents other than data. As a countermeasure for abnormalities, C
There are error detection using an RC code, address mismatch detection, timeout detection when a required signal does not come within a predetermined time, and the like. After performing these processes, the process returns to the initial state.

【0020】次に、スレーブノード2ないし4の動作に
ついて説明する。まず、マスタノードにおいて設定要求
が行われた場合に対応する動作について図6にもとずい
て説明する。設定要求(ライト要求)に係るCMDワー
ド101を受信すると、CMDワード付属のCRC符号
をあわせてチェックし、ライト要求を検出する。そし
て、以後ライトモードによる動作を開始する。次に、ノ
ードアドレスワード102によるノードアドレスと自己
のノードアドレスとが一致するかを付属のCRC符号と
あわせてチェックする。一致したらノード内先頭アドレ
スワード103を付属のCRC符号とあわせてチェック
する。さらに、データ長ワード104を付属のCRC符
号とあわせてチェックする。さらに、データ長ワード1
04で示されたデータ長分のデータワード105をそれ
ぞれ1ワードずつに付属するCRC符号と合わせてチェ
ックし、データワード105にもとずくデータの設定処
理(ライト)を端末インターフェース(図8の216)
を介して行うようにする。そして、終了マークワード1
06を受信したらこれの下位8ビットを自己のノードア
ドレスと入換え、CRCビットを付加し直して次のノー
ドに転送し設定処理(ライトモード)を終了する。一
方、ノードアドレスワード102が自己のノードアドレ
スと一致しなかった場合は設定処理は行わない。また、
ノードアドレスワード102付属のCRC符号が正常
で、かつある一定期間内に終了マークワード106を受
信した場合は、終了マークワード106の下位8ビット
をそのまま転送する。また、ある一定期間以上終了マー
クワード106を受信出来なかった場合はスレーブノー
ド2 付属のレジスタにエラー情報をセットし、設定処理
をリセットする。ノードアドレスが一致、不一致どちら
の場合も、マスタノード1からは各ワード毎1ワードに
対し8ビットのCRC符号が付加されているので、スレ
ーブノード2では各ワード毎にそれぞれCRC符号によ
る誤り検出を行い、いずれかのCRC符号によりエラー
を検出したときは前記レジスタにエラー情報をセットし
設定処理をリセットする。
Next, the operation of the slave nodes 2 to 4 will be described. First, an operation corresponding to a case where a setting request is made in the master node will be described with reference to FIG. When the CMD word 101 relating to the setting request (write request) is received, the CMD word is checked together with the CRC code attached thereto, and the write request is detected. Thereafter, the operation in the write mode is started. Next, it is checked whether the node address according to the node address word 102 matches its own node address together with the attached CRC code. If they match, the head address word 103 in the node is checked together with the attached CRC code. Further, the data length word 104 is checked together with the attached CRC code. In addition, data length word 1
The data word 105 corresponding to the data length indicated by reference numeral 04 is checked together with the CRC code attached to each word, and the data setting process (write) based on the data word 105 is performed by the terminal interface (216 in FIG. 8). )
To do it through. And the end mark word 1
When 06 is received, the lower 8 bits are replaced with its own node address, the CRC bit is re-added, the data is transferred to the next node, and the setting process (write mode) is completed. On the other hand, if the node address word 102 does not match its own node address, the setting process is not performed. Also,
If the CRC code attached to the node address word 102 is normal and the end mark word 106 is received within a certain period, the lower 8 bits of the end mark word 106 are transferred as they are. If the end mark word 106 cannot be received for a certain period or more, the error information is set in the register attached to the slave node 2 and the setting process is reset. In both cases where the node address matches or does not match, the master node 1 adds an 8-bit CRC code to each word for each word, so the slave node 2 performs error detection using the CRC code for each word. When an error is detected by any of the CRC codes, error information is set in the register and the setting process is reset.

【0021】次に、監視時(リード動作)のスレーブノ
ード2ないし4の動作について図7を用いて説明する。
監視要求(リード要求)のCMDワード101を受信す
ると、CMDワード付属のCRC符号をあわせてチェッ
クし、リード要求を検出する。そして、以後リードモー
ドによる動作を開始する。次に、ノードアドレスワード
102と自己のノードアドレスが一致するかを付属のC
RC符号とあわせてチェックする。一致したらノード内
先頭アドレスワード103を付属のCRC符号とあわせ
てチェックする。さらに、データ長ワード104を付属
のCRC符号とあわせてチェックする。さらに、データ
長ワード104で示されたデータ長分のデータワード1
05の各ワード(#0〜#n)を1ワードずつ付属する
CRC符号と合わせてその内容をチェックし、端末イン
ターフェース(図8の216)を介してデータワード1
05にもとずくデータの読取処理(リード)を行う。そ
して、終了マークワード106を受信したらこれの下位
8ビットを自己のノードアドレスと入れ替え、CRC符
号を付加し直して次のノードに転送し設定処理(ライト
モード)を終了する。一方、ノードアドレスが一致しな
かった場合は監視処理は行わない。また、ノードアドレ
ス付属のCRC符号が正常で、かつある一定期間内に終
了マークワード106を受信した場合は、終了マークワ
ード106の下位8ビットをそのまま転送する。また、
ある一定期間以上終了マークワード106を受信出来な
かった場合は前記レジスタにエラー情報をセットし、監
視処理をリセットする。ノードアドレスが一致、不一致
どちらの場合も、マスタノード1からは各ワード毎1ワ
ードに対し8ビットのCRC符号が付加されているの
で、スレーブノード2では各ワードについてそれぞれC
RC符号による誤り検出を行い、いずれかのCRC符号
によりエラーを検出したときは前記レジスタにエラー情
報をセットし監視処理をリセットする。
Next, the operation of the slave nodes 2 to 4 during monitoring (read operation) will be described with reference to FIG.
When receiving the CMD word 101 of the monitoring request (read request), it checks the CRC code attached to the CMD word together and detects the read request. Thereafter, the operation in the read mode is started. Next, it is determined whether the node address word 102 matches its own node address.
Check with RC code. If they match, the head address word 103 in the node is checked together with the attached CRC code. Further, the data length word 104 is checked together with the attached CRC code. Further, the data word 1 for the data length indicated by the data length word 104
The contents of each word (# 0 to #n) are checked together with the attached CRC code one word at a time, and the data word 1 is transmitted via the terminal interface (216 in FIG. 8).
Data read processing (read) is performed based on 05. When the end mark word 106 is received, the lower 8 bits of the end mark word 106 are replaced with its own node address, the CRC code is re-added, the data is transferred to the next node, and the setting process (write mode) is completed. On the other hand, if the node addresses do not match, the monitoring process is not performed. If the CRC code attached to the node address is normal and the end mark word 106 is received within a certain period, the lower 8 bits of the end mark word 106 are transferred as they are. Also,
If the end mark word 106 has not been received for a certain period or more, error information is set in the register and the monitoring process is reset. Regardless of whether the node address matches or does not match, the master node 1 adds an 8-bit CRC code to each word for each word.
An error is detected by the RC code, and when an error is detected by any of the CRC codes, error information is set in the register and the monitoring process is reset.

【0022】図8は、図6、図7に示すフローの処理を
行う回路のブロック図を示す。図において、201は受
信データの検出結果に基づいて必要な処理手順の遷移条
件を生成する遷移条件生成回路、202はマスタノード
1がリセット状態にあることを示すオール1信号の受信
データを捉えるオール1チェック回路、203は受信デ
ータに付加されているCRC符号のチェックを行うCR
Cチェック回路、204はシリアルコードで到着する受
信データを内部処理用のパラレルコードに変換するS/
P(シリアル/パラレル)変換回路、205は受信デー
タに含まれるCMDワード101のチェック回路、20
6は受信データに含まれるノードアドレスワードのチェ
ック回路、207は受信データに含まれるフラグビット
のチェック回路、208は受信データに含まれる終了マ
ークワードのチェック回路、209は受信データの各ワ
ードのワードカウンタ、210は受信データが所定時間
内に到達しない場合これを検出するタイムアウトカウン
ター、211は受信データに含まれるデータワードのデ
ータ長カウンタ、212は受信データに含まれるアドレ
スワードをカウントするアドレスカウンタ、213はス
レーブノードから送り出す送信データにCRC符号を付
け替えるCRC付加回路、214はパラレル処理の内部
データを送信用のシリアルコードに変換するP/S(パ
ラレル/シリアル)変換回路、215はノードアドレス
が自己のノードアドレスと一致しているときはリードデ
ータを送り出し、一致していないときは送り込まれた信
号をそのまま送り出すゲート切替え回路、216はマス
タノードからの設置情報、端末からの監視(リード)情
報を端末との間でやり取りする端末インターフェースで
ある。以上のように構成され、全体として先行する信号
によって設定された条件の下に、次にくる信号による処
理が行われるいわゆるステイトマシンと呼ばれる状態遷
移型の手順によって必要な処理が行われる。このよう
に、マスタノード1から送られてくる管理データの構成
を工夫し、スレーブノードでの処理が状態遷移型の処理
手順で行えるようにしているので、スレーブノード2の
構成を単純化できるようになっている。
FIG. 8 is a block diagram of a circuit for performing the processing of the flow shown in FIGS. In the figure, reference numeral 201 denotes a transition condition generation circuit that generates a necessary transition condition of a processing procedure based on a detection result of received data, and 202 denotes an all that captures received data of an all 1 signal indicating that the master node 1 is in a reset state. A check circuit 203 for checking a CRC code added to the received data;
A C check circuit 204 converts the received data arriving in a serial code into a parallel code for internal processing.
A P (serial / parallel) conversion circuit 205, a check circuit for the CMD word 101 included in the received data, 20
6 is a check circuit for a node address word included in the received data, 207 is a check circuit for a flag bit included in the received data, 208 is a check circuit for an end mark word included in the received data, and 209 is a word for each word of the received data. A counter 210, a time-out counter for detecting when the reception data does not arrive within a predetermined time, a data length counter 211 for a data word included in the reception data, an address counter 212 for counting an address word included in the reception data, Reference numeral 213 denotes a CRC adding circuit for changing a CRC code to transmission data sent from the slave node; 214, a P / S (parallel / serial) conversion circuit for converting internal data for parallel processing into a serial code for transmission; The nodoa The gate switching circuit 216 sends out the read data when it matches the address, and sends out the sent signal as it is when it does not match. The gate switching circuit 216 sends the installation information from the master node and the monitoring (read) information from the terminal to the terminal. A terminal interface for exchanging data between The necessary processing is performed by a state transition type procedure called a state machine in which the processing is performed by the next signal under the conditions set by the preceding signal as a whole and configured as described above. As described above, the configuration of the management data sent from the master node 1 is devised so that the processing in the slave node can be performed in a state transition type processing procedure, so that the configuration of the slave node 2 can be simplified. It has become.

【0023】以上のように、この実施の形態1 では、マ
スタノード1からスレーブノード2に送られる各種の管
理データワードを、設定または監視を行うノードの先頭
アドレスを示すノード内先頭アドレスワードから連続し
たデータ長区間内に連続して配置し、スレーブノード2
でこの管理データをノード内先頭アドレスから順番に取
り込んで、先行ワードが設定する条件下で逐次設定また
は監視のための処理を行うようにしているので、スレー
ブノード2にCPU処理装置および管理データを展開す
るソフトウエアを備える必要がないため、スレーブノー
ド2の構成を簡単化でき、コストダウンを図ることがで
きる効果がある。
As described above, in the first embodiment, various management data words sent from the master node 1 to the slave node 2 are continuously read from the head address word in the node indicating the head address of the node to set or monitor. Are continuously arranged within the specified data length section, and slave node 2
This management data is taken in order from the head address in the node, and the processing for the sequential setting or monitoring is performed under the condition set by the preceding word. Since there is no need to provide software to be developed, there is an effect that the configuration of the slave node 2 can be simplified and cost can be reduced.

【0024】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
係るループ式データ伝送装置では、反転2連送照合方式
の誤り訂正制御方式を適用する。反転2連送照合方式は
情報ワード( 初走ワード) にその各情報ビットを反転し
たワード( 連想ワード) を付加して送信し、受信側では
前記初走ワードを反転したものと前記連送ワードが等し
いかどうかを比較し、エラーがあったらエラー信号をマ
スタノード1に送り返して再度送信をさせる再送訂正方
式である。図9は、反転2連送照合方式を適用した管理
データのフレーム構成を説明する図である。図におい
て、図3と同じ符号を付しているものは図3に示すもの
と同じか同じ機能を有するものを示す。この実施の形態
における管理データを構成する各ワードの構成項目は実
施の形態1と同じであるが、各ワードの内容は、図に示
すように初走ワードと連走ワードから構成され、連走ワ
ードは初走ワードの各ビットを反転した構成になってい
る。また、初走ワードはデータ時1、データ以外のとき
0のフラグF、パリティチェック用ビットPおよび情報
ビットd0ないしd15より構成されている。
Embodiment 2 FIG. In the loop-type data transmission device according to the second embodiment of the present invention, an error correction control method based on the inverted double transmission collation method is applied. In the inverted double continuous transmission collation method, an information word (initial run word) is added with a word (association word) obtained by inverting each information bit thereof, and transmitted. This is a retransmission correction method for comparing whether or not E is equal to each other, and transmitting an error signal back to the master node 1 when there is an error, thereby retransmitting. FIG. 9 is a diagram for explaining a frame configuration of management data to which the inverted double transmission collation method is applied. In the drawing, those denoted by the same reference numerals as those in FIG. 3 indicate those having the same or the same functions as those shown in FIG. The configuration items of each word constituting the management data in this embodiment are the same as those in the first embodiment, but the contents of each word are composed of a first run word and a consecutive run word as shown in FIG. The word has a configuration in which each bit of the first run word is inverted. The initial run word is composed of a flag F which is 1 when data is set and 0 when data is not set, a parity check bit P, and information bits d0 to d15.

【0025】このように、管理データを構成する各ワー
ドの構成項目は実施の形態1と同じにし、マスタノード
1からスレーブノード2に送られる各種の管理データワ
ードを、スレーブノード2の設定または監視を行う先頭
アドレスを示すノード内先頭アドレスから連続したデー
タ長区間内に連続して配置し、スレーブノードでこの管
理データをノード内先頭アドレスから順番に取り込ん
で、先行ワードが設定する条件下で逐次設定または監視
のための処理を行うようにしている。この結果、各スレ
ーブノードにCPU処理装置および管理データを展開す
るソフトウエアを備える必要がなく、スレーブノードの
構成を簡略化でき、コストダウンを図ることができる効
果がある。さらに加えて、誤り制御方式として反転2連
送照合方式を適用しているので、各ワードのバッファリ
ングと、生成多項式にもとずく処理を要するCRC符号
方式に比べ、処理回路を簡単化できる効果がある。
As described above, the configuration items of each word constituting the management data are the same as in the first embodiment, and various management data words sent from the master node 1 to the slave node 2 are set or monitored by the slave node 2. The management data is sequentially arranged within the continuous data length section from the start address in the node indicating the start address in the node, and the management data is fetched in order from the start address in the node by the slave node, and sequentially under the condition set by the preceding word. Processing for setting or monitoring is performed. As a result, there is no need to provide a CPU processing device and software for developing management data in each slave node, and the configuration of the slave node can be simplified and the cost can be reduced. In addition, since the inverted two-way transmission matching method is applied as the error control method, the processing circuit can be simplified as compared with the CRC code method that requires buffering of each word and processing based on a generator polynomial. There is.

【0026】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
係るループ式データ伝送装置では、フレーム単位にCR
C符号を付加するようにしている。図10は、この場合
の管理データのフレーム構成を説明する図である。図に
おいて、図3と同じ符号を付しているものは図3に示す
ものと同じか同じ機能を有するものを示す。この実施の
形態における管理データの構成項目は実施の形態1と同
じである。個々のワードの構成にCRC符号が付属して
おらず、フレーム全体に共通的に1つのCRC符号10
7が付属している構成となっている。
Embodiment 3 FIG. In the loop data transmission apparatus according to Embodiment 3 of the present invention, CR
The C code is added. FIG. 10 is a diagram illustrating a frame configuration of management data in this case. In the drawing, those denoted by the same reference numerals as those in FIG. 3 indicate those having the same or the same functions as those shown in FIG. The configuration items of the management data in this embodiment are the same as those in the first embodiment. No CRC code is attached to the structure of each word, and one CRC code 10 is commonly used for the entire frame.
7 is attached.

【0027】この実施の形態においても、マスタノード
1からスレーブノード2に送られる各種の管理データ
は、スレーブノード2の設定または監視を行う先頭アド
レスを示すノード内先頭アドレスから連続したデータ長
区間内に連続して配置し、スレーブノード2でこの管理
データをノード内先頭アドレスから順番に取り込んで、
先行ワードが設定する条件下で逐次設定または監視のた
めの処理を行うようにしているので、各スレーブノード
2にCPU処理装置および管理データを展開するソフト
ウエアを備える必要がなく、スレーブノード2の構成を
簡略化でき、コストダウンを図ることができる効果があ
る。さらに加えて、ワード毎のCRC符号に代え、フレ
ーム単位にCRC符号を付加する方式としているので、
1フレーム当たり約70%のビット数で済ませられ、伝
送効率と伝送速度を高めることができる効果がある。
Also in this embodiment, various types of management data sent from the master node 1 to the slave node 2 are stored in a data length section continuous from the head address in the node indicating the head address for setting or monitoring the slave node 2. And the slave node 2 fetches the management data in order from the head address in the node,
Since processing for setting or monitoring is sequentially performed under the conditions set by the preceding word, it is not necessary to provide each slave node 2 with a CPU processing device and software for developing management data. There is an effect that the configuration can be simplified and the cost can be reduced. In addition, since the CRC code is added for each frame instead of the CRC code for each word,
Only 70% of the number of bits is required for one frame, which has the effect of improving transmission efficiency and transmission speed.

【0028】実施の形態4.この発明の実施の形態4に
係るループ式データ伝送装置では、管理データのうち設
定データにパリティビットを付加した誤り制御を追加す
るようにしている。図11は、この場合の動作説明図で
ある。図において、1はマスタノード、2はスレーブノ
ードである。スレーブノード2には、管理データ制御回
路21、設定データメモリ22、パリティ付加回路2
3、パリティチェック回路24を備えている。データ設
定時に、マスタノード1からの設定データに、パリティ
付加回路23からパリティビットを付加し、設定データ
と共にデータメモリ22に一旦格納する。設定データを
ノード内で使うため読み出したとき、パリティチェック
回路24でパリティチェックを行い、エラー発生時はマ
スタノード1に設定データの再送信を要求する。
Embodiment 4 In the loop data transmission device according to the fourth embodiment of the present invention, error control in which a parity bit is added to setting data in management data is added. FIG. 11 is an explanatory diagram of the operation in this case. In the figure, 1 is a master node and 2 is a slave node. The slave node 2 includes a management data control circuit 21, a setting data memory 22, a parity addition circuit 2,
3. A parity check circuit 24 is provided. At the time of data setting, a parity bit is added from the parity adding circuit 23 to the setting data from the master node 1 and temporarily stored in the data memory 22 together with the setting data. When the setting data is read for use in the node, the parity check circuit 24 performs a parity check, and when an error occurs, requests the master node 1 to retransmit the setting data.

【0029】このように管理データのうち設定データに
パリティビットを付加した誤り制御を追加することによ
って、CRC符号によって検出することができなかった
誤りも検出できるので、管理データに係る通信の信頼性
を高めることができる効果がある。また、設定データの
全域比較を行う実施の形態5に比べ、全域比較をしなく
て済むので、処理速度を早く出来る。
As described above, by adding the error control in which the parity bit is added to the setting data in the management data, an error that cannot be detected by the CRC code can be detected. There is an effect that can be increased. Further, compared with the fifth embodiment in which the whole range of the setting data is compared, it is not necessary to perform the whole range comparison, so that the processing speed can be increased.

【0030】実施の形態5.この発明の実施の形態5に
係るループ式データ伝送装置では、管理データのCRC
符号による誤り制御に加え、再送されてきた管理データ
のうち設定データを先に送られてきた設定データと全領
域比較する機能を追加するようにしている。図12は、
この場合の動作説明図である。図において、1はマスタ
ノード、2はスレーブノードである。スレーブノード2
には、管理データ制御回路21、設定データメモリ2
2、コンパレータ25を備えている。データ設定時、マ
スタノード1からの設定データは設定データメモリ22
に格納される。設定データを設定データメモリ22から
読み出した際、全データ領域をコンパレータ25により
比較し、不一致の場合はマスタノード1に対し再送要求
を出すようにしている。
Embodiment 5 In the loop data transmission apparatus according to Embodiment 5 of the present invention, the CRC of the management data
In addition to the error control by the code, a function of comparing the setting data of the retransmitted management data with the previously transmitted setting data in all areas is added. FIG.
It is an operation explanatory view in this case. In the figure, 1 is a master node and 2 is a slave node. Slave node 2
Includes a management data control circuit 21 and a setting data memory 2
2. A comparator 25 is provided. At the time of data setting, the setting data from the master node 1 is stored in the setting data memory 22.
Is stored in When the setting data is read from the setting data memory 22, all data areas are compared by the comparator 25, and if they do not match, a retransmission request is issued to the master node 1.

【0031】このように管理データのうち設定データの
全領域比較する機能を追加することによって、CRC符
号によって検出することができなかった誤りも検出でき
るので、管理データに係る通信の信頼性を高めることが
できる効果がある。また、実施の形態4で必要であった
パリティーチェックのための付加回路が削減できる。
By adding the function of comparing the entire area of the setting data in the management data as described above, an error that cannot be detected by the CRC code can be detected, and the reliability of communication relating to the management data is improved. There is an effect that can be. Further, an additional circuit for parity check required in the fourth embodiment can be reduced.

【0032】実施の形態6.この発明の実施の形態6に
係るループ式データ伝送装置では、マスタノード1とス
レーブノード2になり得る機能を有するノード(マスタ
ノードの資格を有するノード)を複数備え、その中で優
先度を決めておいて運用するようにしたものである。図
13は、この場合の動作説明図である。図においては、
伝送路5、6、7、8で構成されるループ伝送路に設け
られているノードのうち、マスタノードの資格を有する
ノード1a、1b、1c、1dのみを示す。これらノー
ドにはマスタノードになる優先度が設定されている。マ
スタノードの決定法について説明する。ループ伝送路に
は必要に応じ優先度情報とその優先度を有するノードの
ノードアドレスをマスタノード決定信号として巡回さ
せ、マスタノードの資格を有するノードでこのマスタノ
ード決定信号を検出し、自己の優先度より低い優先度情
報が乗っている場合は、自己の優先度情報とノードアド
レスをこれと入れ替える。この操作をマスタノードの資
格を有する各ノードで行うことによってマスタノード決
定信号にはその時点における最高の優先度を有するノー
ドの優先度情報とノードアドレスが残るので、これによ
ってマスタノードが決定される。仮に、ノード1aを優
先度1、ノード1bを優先度2、ノード1cを優先度
3、ノード1dを優先度4とすると、以上の制御によっ
てノード1aがマスタノード、他はスレーブノードとし
て機能することになる。なお、マスタノードとスレーブ
ノードの関係が決定されると、この間における管理デー
タのやり取りは、上記各実施の形態で説明したと同じ構
成で行う。
Embodiment 6 FIG. The loop-type data transmission device according to the sixth embodiment of the present invention includes a plurality of nodes (nodes having the qualifications of the master node) having functions that can be the master node 1 and the slave node 2, and determines the priority among them. It is designed to be operated in advance. FIG. 13 is an explanatory diagram of the operation in this case. In the figure,
Only the nodes 1a, 1b, 1c, and 1d having the qualification of the master node among the nodes provided in the loop transmission path composed of the transmission paths 5, 6, 7, and 8 are shown. These nodes have a priority set to become a master node. A method for determining the master node will be described. In the loop transmission path, priority information and the node address of the node having the priority are circulated as a master node determination signal as needed, and the node having the qualification of the master node detects this master node determination signal and determines its own priority. If the priority information is lower than the priority information, the own priority information and the node address are replaced. By performing this operation on each node having the qualification of the master node, the master node determination signal retains the priority information and the node address of the node having the highest priority at that time, thereby determining the master node. . Assuming that the node 1a has a priority of 1, the node 1b has a priority of 2, the node 1c has a priority of 3, and the node 1d has a priority of 4, the node 1a functions as a master node and the others function as slave nodes by the above control. become. When the relationship between the master node and the slave node is determined, the exchange of management data during this period is performed with the same configuration as described in each of the above embodiments.

【0033】このようなマスタノードの決定作業は、こ
れまでマスタノードであったノードが都合により、マス
タノードを辞退せねばならなくなり、マスタノードの入
れ替えを行う時に優先度を下げた優先度情報と自己のノ
ードアドレスを持つマスタノード決定信号を発信して行
われる。また、マスタノードの資格はあるがその時々の
状況によりマスタノードを辞退するノードは、マスタノ
ード決定信号を検出してもこれにレスポンスしないよう
に設定換えをしておく。このようにしておくことによ
り、その時々の状況に応じ、最適な条件にあるノードが
マスタノードとなって、ネットワークの設定と監視を行
うことができる効果がある。また、図14に示すよう
に、優先度の同じノードが複数発生した場合は、ノード
アドレスの最も若いノードが優先してマスタノードとな
るよう制御する。これにより、設定された少ない優先度
の中でマスタノードとなるノードの決定を確実に行える
効果がある。このようにマスタノードとスレーブノード
のどちらにでもなり得るノードを複数備え、その中で優
先度を決めておいて運用するようにすることにより、ネ
ットワーク管理の柔軟性を高める効果がある。
[0033] Such a master node determination operation is based on the necessity that the node that has been the master node has to decline the master node due to circumstances. This is performed by transmitting a master node determination signal having its own node address. Also, a node that has a qualification as a master node but declines the master node depending on the situation at that time is reconfigured so that it does not respond to the detection of the master node determination signal. By doing so, there is an effect that the node under the optimum condition becomes the master node and can perform the setting and monitoring of the network according to the situation at each time. Further, as shown in FIG. 14, when a plurality of nodes having the same priority occur, the control is performed such that the node with the lowest node address has priority and becomes the master node. As a result, there is an effect that the node to be the master node can be reliably determined among the set small priorities. As described above, by providing a plurality of nodes that can be both the master node and the slave node, and prioritizing the nodes for operation, the flexibility of network management can be enhanced.

【0034】[0034]

【発明の効果】この発明に係るループ式データ伝送装置
は、マスタノードからスレーブノードに送られる管理デ
ータを、設定または監視を行うスレーブノードの先頭ア
ドレスを示すノード内先頭アドレスから連続したデータ
長区間内に連続して配置し、スレーブノードでこの管理
データをノード内先頭アドレスから順番に取り込んで、
先行ワードが設定する条件下で逐次設定または監視のた
めの処理を行うようにしたので、スレーブノードにおけ
る処理手順をいわゆるステートマシン方式により行うこ
とができ、構成の単純化が可能という効果がある。
According to the loop type data transmission apparatus of the present invention, the management data transmitted from the master node to the slave node is a continuous data length section from the head address in the node indicating the head address of the slave node for setting or monitoring. And the slave node takes in this management data in order from the first address in the node,
Since the processing for the sequential setting or monitoring is performed sequentially under the condition set by the preceding word, the processing procedure in the slave node can be performed by the so-called state machine method, which has the effect of simplifying the configuration.

【0035】また、マスタノードとスレーブノードの間
でやり取りされるネットワークの管理データは、前記ネ
ットワークの設定または前記ネットワークの状態の読み
取り監視を行うCMDワードと、前記管理データに係る
設定または監視処理を行うスレーブノードのアドレスを
示すノードアドレスワードと、指定されたスレーブノー
ドの処理の先頭アドレスを示すノード内アドレスワード
と、前記管理データのワード長を示すデータ長ワード
と、複数個のワードからなる設定または監視のためのデ
ータワードと、データワードの終了を示すとともに前記
管理データによる設定または監視を行ったスレーブノー
ドが自己のノードアドレスを乗せる終了マークワードと
から構成するようにしているので、スレーブノードにお
ける処理をいわゆるステートマシン方式により行え、ス
レーブノード2の構成の単純化を図れる効果がある。
The network management data exchanged between the master node and the slave node includes a CMD word for setting and monitoring the status of the network and a setting or monitoring process related to the management data. A setting consisting of a node address word indicating the address of the slave node to be performed, an in-node address word indicating the start address of the processing of the designated slave node, a data length word indicating the word length of the management data, and a plurality of words Alternatively, the slave node is configured to include a data word for monitoring and an end mark word that indicates the end of the data word and that the slave node that has set or monitored by the management data carries its own node address. The processing in Carried out by state machine method, the effect of attained the simplification of the configuration of the slave node 2.

【0036】また、ネットワークの管理データを構成す
る各ワード毎に、それぞれの誤り制御用CRC符号を配
置するようにしているので、ワード毎に誤り制御が行
え、スレーブノードの構成の単純化を図れる効果があ
る。
Further, since the error control CRC code is arranged for each word constituting the network management data, error control can be performed for each word, and the configuration of the slave node can be simplified. effective.

【0037】また、マスタノードから送り出す管理デー
タを構成する各情報ワードは、各情報ワード( 初走ワー
ド) 毎、初走ワードと該初走ワードを構成する各ビット
を反転して構成したワード(連送ワード) とをセットに
して反転2連送ワードを構成し、スレーブノードで前記
初走ワードを反転したものと前記連送ワードとが等しい
かどうかを比較して、誤り制御を行うようにしているの
で、スレーブノードの構成を簡略化でき、コストダウン
を図ることができる効果がある。また、各ワードのバッ
ファリングと、生成多項式にもとずく処理を要するCR
C符号方式に比べ、処理回路を簡単化できる効果があ
る。
Each information word constituting the management data sent from the master node is, for each information word (initial run word), a word formed by inverting the initial run word and each bit constituting the initial run word ( (Sequential transmission word) as a set to constitute an inverted two consecutive transmission word, and compare whether the inverted word of the first run word is equal to the continuous transmission word at the slave node to perform error control. Therefore, there is an effect that the configuration of the slave node can be simplified and the cost can be reduced. In addition, CR which requires buffering of each word and processing based on a generator polynomial
There is an effect that the processing circuit can be simplified as compared with the C coding method.

【0038】また、ネットワークの管理データの構成
は、管理データを構成する各ワードと管理データ全体に
ついて設けられた1組のCRC符号とを備えるようにし
ているので、ワード毎にCRC符号を付加するものに比
べ、1フレーム当たり約70%のビット数で済ませら
れ、伝送効率と伝送速度を高めることができる効果があ
る。
Further, since the configuration of the network management data is such that each word constituting the management data and a set of CRC codes provided for the entire management data are provided, a CRC code is added for each word. Compared to the conventional one, the number of bits per frame is about 70%, which is advantageous in that the transmission efficiency and the transmission speed can be improved.

【0039】また、管理データのうちの設定データワー
ドを格納する設定データメモリと、設定データワードの
格納に先立ち管理データにパリティビットを付加するパ
リティ付加回路と、パリティチェックを行うパリティチ
ェック回路とをスレーブノードに備え、マスタノードか
ら送り込まれる設定データワードに、前記パリティ付加
回路によりパリティビットを付加して前記設定データメ
モリに一旦格納するとともに、前記設定データメモリか
らの設定データワードの読み出し時に、前記パリティチ
ェック回路でパリティチェックを行うようにしたので、
CRC符号によって検出することができなかった誤りも
検出でき、管理データに係る通信の信頼性を高めること
ができる効果がある。
A setting data memory for storing a setting data word of the management data, a parity adding circuit for adding a parity bit to the management data before storing the setting data word, and a parity check circuit for performing a parity check. In preparation for the slave node, a parity bit is added by the parity addition circuit to the setting data word sent from the master node and temporarily stored in the setting data memory, and at the time of reading the setting data word from the setting data memory, Since parity check is performed by the parity check circuit,
An error that could not be detected by the CRC code can also be detected, and there is an effect that the reliability of communication relating to management data can be improved.

【0040】また、マスタノードから送り込まれた設定
データワードを格納する設定データメモリをスレーブノ
ードに備え、再送されてきた設定データワードと前記設
定データメモリから読み出した設定データワードとを全
データ領域比較するようにしたので、CRC符号によっ
て検出することができなかった誤りも検出でき、管理デ
ータに係る通信の信頼性を高めることができる効果があ
る。
A setting data memory for storing the setting data word sent from the master node is provided in the slave node, and the retransmitted setting data word and the setting data word read from the setting data memory are compared in the entire data area. Therefore, an error that cannot be detected by the CRC code can be detected, and there is an effect that the reliability of communication relating to management data can be improved.

【0041】また、マスタノードになり得る機能を備え
たノードを複数備え、予め定めたルールに基づいて優先
度を決めて特定の1のノードをマスタノードとし他をス
レーブノードとして、マスタノードとスレーブノードの
間で管理データのやりとりを行うようにしているので、
ネットワーク運用の柔軟性を高める効果がある。
A plurality of nodes having a function that can be a master node are provided, and priorities are determined based on predetermined rules, and one specific node is set as a master node, and the others are set as slave nodes. Since management data is exchanged between nodes,
This has the effect of increasing the flexibility of network operation.

【0042】さらに、マスタノードに係る優先度情報と
ノードアドレス情報とで構成するマスタノード信号をル
ープ伝送路に巡回させるとともに、マスタノードになり
得る機能を備えたノードが前記マスタノード信号を検出
し、マスタノード信号の優先度情報が自己の優先度より
低い場合に、前記マスタノード情報の優先度情報とノー
ドアドレスを自己のものと入れ替えることにより優先順
位の決定を行うようにしているので、マスタノードの入
れ替えが簡単に行え、ネットワーク運用の柔軟性を高め
る効果がある。
Further, a master node signal composed of the priority information and the node address information relating to the master node is circulated on the loop transmission path, and a node having a function that can become a master node detects the master node signal. When the priority information of the master node signal is lower than its own priority, the priority order is determined by replacing the priority information of the master node information and the node address with its own. Nodes can be easily replaced, and this has the effect of increasing the flexibility of network operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1に係るループ式デー
タ伝送装置の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a loop-type data transmission device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 ループ式データ伝送装置に用いるSDHフレ
ームの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an SDH frame used in a loop-type data transmission device.

【図3】 この発明に係るループ式データ伝送装置にお
ける管理データのフレーム構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a frame configuration of management data in the loop-type data transmission device according to the present invention.

【図4】 設定または監視制御を行うときのマスタノー
ドの送信時の動作フローを説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation flow at the time of transmission of a master node when performing setting or monitoring control.

【図5】 設定または監視制御を行うときのマスタノー
ドの受信時の動作フローを説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an operation flow at the time of reception of a master node when performing setting or monitoring control.

【図6】 設定制御(ライト動作)を行うときのスレー
ブノード2ないし4の動作フローを説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation flow of the slave nodes 2 to 4 when performing setting control (write operation).

【図7】 監視制御(リード動作)を行うときのスレー
ブノード2ないし4の動作フローを説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an operation flow of the slave nodes 2 to 4 when performing monitoring control (read operation).

【図8】 図6、図7に示す動作フローの処理を行う回
路ブロックを示す図である。
8 is a diagram showing a circuit block that performs processing of the operation flow shown in FIGS. 6 and 7. FIG.

【図9】この発明の実施の形態3に適用する管理データ
のフレーム構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a frame configuration of management data applied to the third embodiment of the present invention.

【図10】この発明の実施の形態4に適用する管理デー
タのフレーム構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a frame configuration of management data applied to Embodiment 4 of the present invention.

【図11】この発明の実施の形態4に適用する設定デー
タにパリティビットを付加して行った誤り制御に係る動
作説明図である。
FIG. 11 is an operation explanatory diagram related to error control performed by adding a parity bit to setting data applied to the fourth embodiment of the present invention;

【図12】この発明の実施の形態5に適用する、管理デ
ータのCRCによる誤り制御に加えて設けられた設定デ
ータの全領域比較を行う誤り制御に係る動作説明図であ
る。
FIG. 12 is an operation explanatory diagram relating to error control for comparing all areas of setting data provided in addition to error control by CRC of management data applied to the fifth embodiment of the present invention;

【図13】 この発明の実施の形態6に係る、マスタノ
ードとスレーブノードとになり得る複数のノードを備
え、その中でマスタノードとなる優先度を決めて運用す
るループ式データ伝送装置の説明図である。
FIG. 13 is a description of a loop-type data transmission apparatus according to a sixth embodiment of the present invention, which includes a plurality of nodes that can be master nodes and slave nodes, and determines and operates the priority of the master node among them; FIG.

【図14】 優先度の同じノードが複数発生した場合の
優先度決定法の一例を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a priority determination method when a plurality of nodes having the same priority occur.

【図15】 従来のループ式データ伝送装置の構成を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a conventional loop-type data transmission device.

【図16】 従来のループ式データ伝送装置における管
理データのフレーム構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a frame configuration of management data in a conventional loop-type data transmission device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1a、1b、1c、1d マスタノード、 2〜4
スレーブノード、21 管理データ制御回路、 22
設定データメモリ、23 パリティー付加回路、 2
4 パリティーチェック回路、25 コンパレータ、
5〜8 伝送路、 9 ネットワーク管理装置、10〜
16 端末、101 CMDワード、 102 ノード
アドレスワード、103 ノード内先頭アドレスワー
ド、104 データ長ワード、 105 データワー
ド、106 終了マークワード、 107 CRC符号
ワード、011 フラグ、 012 情報ビット、 0
13 CRCビット 014 パリティビットを反転さいたビット、015
情報ビットを反転したビット、201 遷移条件生成回
路、 202 ALL1チェック回路、203 CRC
チェック回路、204 S/P( シリアル/パラレル)
変換回路、205 コマンドチェック回路、 206
ノードアドレスチェック回路、207 フラグチェック
回路、208 終了マークチェック回路、 209 ワ
ードカウンタ、210 タイムアウトカウンタ、 21
1 データ長カウンタ、212 アドレスカウンタ、
213 CRC付加回路、214 P/S(パラレル/
シリアル)変換回路、 215 ゲート切替回路、 216 端末インタフェー
ス。
1, 1a, 1b, 1c, 1d Master node, 2-4
Slave node, 21 management data control circuit, 22
Setting data memory, 23 parity addition circuit, 2
4 parity check circuits, 25 comparators,
5-8 transmission line, 9 network management device, 10
16 terminal, 101 CMD word, 102 node address word, 103 node start address word, 104 data length word, 105 data word, 106 end mark word, 107 CRC code word, 011 flag, 012 information bit, 0
13 CRC bit 014 Inverted parity bit, 015
Information bit inverted bit, 201 transition condition generation circuit, 202 ALL1 check circuit, 203 CRC
Check circuit, 204 S / P (serial / parallel)
Conversion circuit, 205 Command check circuit, 206
Node address check circuit, 207 flag check circuit, 208 end mark check circuit, 209 word counter, 210 timeout counter, 21
1 data length counter, 212 address counter,
213 CRC addition circuit, 214 P / S (parallel /
Serial) conversion circuit, 215 gate switching circuit, 216 terminal interface.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークの設定と監視を行う管理デ
ータをネットワークに送り出すマスタノードと、前記マ
スタノードからの前記管理データを受け取り前記ネット
ワークを構成する各端末に伝える複数のスレーブノード
と、前記マスタノードと前記複数のスレーブノードをル
ープ状に結ぶファイバーケーブルを用いて構成される伝
送路とを有するものにおいて、前記マスタノードから送
り出される管理データは、設定または監視を行う対象ノ
ード内での設定または監視を行う先頭アドレスを示すノ
ード内先頭アドレスワードと連続したデータ長区間に配
列し、前記スレーブノードにおいて前記先頭アドレスワ
ードから連続した区間長に配列された前記管理データを
取り込み、先行ワードによって設定された条件下で前記
先行ワードに続行する続行ワードによる設定または監視
のための処理を行うようにしたことを特徴とするループ
式データ伝送装置。
1. A master node for sending management data for setting and monitoring a network to a network, a plurality of slave nodes receiving the management data from the master node and transmitting the management data to terminals constituting the network, and the master node And a transmission line configured using a fiber cable connecting the plurality of slave nodes in a loop, wherein the management data sent from the master node is set or monitored in a target node to be set or monitored. Is arranged in a data length section that is continuous with the head address word in the node indicating the head address to perform, and the slave node takes in the management data arranged in a section length that is continuous from the head address word, and is set by the preceding word. Continue to the preceding word under conditions A loop-type data transmission device for performing processing for setting or monitoring using a continuation word.
【請求項2】 ネットワークの設定と監視を行う管理デ
ータをネットワークに送り出すマスタノードと、前記マ
スタノードからの前記管理データを受け取り前記ネット
ワークを構成する各端末に伝える複数のスレーブノード
と、前記マスタノードと前記複数のスレーブノードをル
ープ状に結ぶファイバーケーブルを用いて構成される伝
送路とを有するものにおいて、前記マスタノードと前記
スレーブノードの間でやり取りされる前記ネットワーク
の管理データは、前記ネットワークの設定を行い、また
は前記ネットワークの状態の読み取り監視を行うことを
要求するCMDワードと、前記管理データに係る設定ま
たは監視処理をどのスレーブノードで行うかそのスレー
ブノードのアドレスを示すノードアドレスワードと、指
定されたスレーブノード内で行う処理の先頭アドレスを
示すノード内先頭アドレスワードと、前記管理データの
ワード長を示すデータ長ワードと、複数個のワードから
なる設定または監視のためのデータワードと、データワ
ードの終了を示すとともに前記管理データによる設定ま
たは監視を行ったスレーブノードが自己のノードアドレ
スを乗せる終了マークワードとで構成するようにしたこ
とを特徴とするループ式データ伝送装置。
2. A master node for sending management data for setting and monitoring a network to a network, a plurality of slave nodes receiving the management data from the master node and transmitting the management data to terminals constituting the network, and the master node And a transmission line configured by using a fiber cable connecting the plurality of slave nodes in a loop, wherein the network management data exchanged between the master node and the slave nodes includes: A CMD word requesting to perform setting or reading and monitoring the state of the network, a node address word indicating an address of the slave node as to which slave node performs setting or monitoring processing related to the management data, Specified slave node A head address word in a node indicating a start address of a process to be performed in a node, a data length word indicating a word length of the management data, a data word for setting or monitoring including a plurality of words, and a data word of a data word. A loop-type data transmission device, characterized in that the slave node, which indicates the end and has been set or monitored by the management data, comprises an end mark word on which its own node address is placed.
【請求項3】 ネットワークの管理データを構成する各
ワード毎に、それぞれの誤り制御用CRC符号を配置し
たことを特徴とする請求項2記載のループ式データ伝送
装置。
3. The loop-type data transmission device according to claim 2, wherein each error control CRC code is arranged for each word constituting the network management data.
【請求項4】 マスタノードから送り出す管理データを
構成する各情報ワードは、各情報ワード( 初走ワード)
毎、初走ワードと該初走ワードを構成する各ビットを反
転して構成したワード(連送ワード) とをセットにして
反転2連送ワードを構成し、スレーブノードで前記初走
ワードを反転したものと前記連送ワードとが等しいかど
うかを比較して、誤り制御を行うようにしたことを特徴
とする請求項2記載のループ式データ伝送装置。
4. Each information word constituting management data sent from the master node is an information word (initial run word).
Each time, an initial run word and a word (continuously transmitted word) formed by inverting each bit constituting the initial run word are set to form an inverted double continuous word, and the slave node inverts the initial run word. 3. The loop-type data transmission device according to claim 2, wherein error control is performed by comparing whether or not the successive transmission word is equal to the continuous transmission word.
【請求項5】 ネットワークの管理データの構成は、管
理データを構成する各ワードと管理データ全体について
設けられた1組のCRC符号とを備えたことを特徴とす
る請求項2項記載のループ式データ伝送装置。
5. The loop-type management system according to claim 2, wherein the configuration of the management data of the network includes each word constituting the management data and a set of CRC codes provided for the entire management data. Data transmission device.
【請求項6】 管理データのうちの設定データワードを
格納する設定データメモリと、設定データワードの格納
に先立ち管理データにパリティビットを付加するパリテ
ィ付加回路と、パリティチェックを行うパリティチェッ
ク回路とをスレーブノードに備え、マスタノードから送
り込まれる設定データワードに、前記パリティ付加回路
によりパリティビットを付加して前記設定データメモリ
に一旦格納するとともに、前記設定データメモリからの
設定データワードの読み出し時に、前記パリティチェッ
ク回路でパリティチェックを行い、エラーがあったとき
はマスタノードに対し再送要求を出すようにしたことを
特徴とする請求項2記載のループ式データ伝送装置。
6. A setting data memory for storing a setting data word of management data, a parity adding circuit for adding a parity bit to the management data before storing the setting data word, and a parity check circuit for performing a parity check. In preparation for the slave node, a parity bit is added by the parity addition circuit to the setting data word sent from the master node and temporarily stored in the setting data memory, and at the time of reading the setting data word from the setting data memory, 3. The loop-type data transmission device according to claim 2, wherein a parity check is performed by a parity check circuit, and when an error occurs, a retransmission request is issued to the master node.
【請求項7】 マスタノードから送り込まれた設定デー
タワードを格納する設定データメモリと、再送されてき
た設定データワードと前記設定データメモリから読み出
した設定データワードとを全データ領域比較するコンパ
レータとを備え、マスタノードから先に送られてきた設
定データワードと再送されてきた設定データワードとを
全領域比較し、不一致の場合はマスタノードに対し再送
要求を出すようにしたことを特徴とする請求項2記載の
ループ式データ伝送装置。
7. A setting data memory for storing a setting data word sent from a master node, and a comparator for comparing a retransmitted setting data word with a setting data word read from the setting data memory in an entire data area. Wherein the setting data word sent earlier from the master node and the setting data word retransmitted are compared in all areas, and if they do not match, a retransmission request is issued to the master node. Item 3. A loop-type data transmission device according to item 2.
【請求項8】 マスタノードになり得る機能を備えたノ
ードを複数備え、予め定めた手順に基づいて優先度を決
めて特定の1のノードをマスタノードとし他をスレーブ
ノードとして、マスタノードとスレーブノードとの間で
ネットワークの管理データのやりとりを行うようにした
ことを特徴とする請求項2項記載のループ式データ伝送
装置。
8. A master node having a plurality of nodes each having a function that can be a master node, determining a priority based on a predetermined procedure, and setting one specific node as a master node and the other as a slave node, and a master node and a slave 3. The loop-type data transmission device according to claim 2, wherein network management data is exchanged with the node.
【請求項9】 マスタノードになり得る機能を備えたノ
ードに、マスタノードに係る優先度情報とノードアドレ
ス情報とで構成するマスタノード信号を必要に応じルー
プ伝送路に送り出す機能と、他のノードから送り出され
た前記マスタノード信号を検出する機能と、マスタノー
ド信号の優先度情報が自己の優先度より低い場合に、前
記マスタノード情報の優先度情報とノードアドレス情報
を自己のものと入れ替える機能とを備え、優先順位の高
いノードがマスタノードとなるように制御されることを
特徴とする請求項8記載のループ式データ伝送装置。
9. A function for sending a master node signal composed of priority information and node address information related to a master node to a loop transmission path, as needed, to a node having a function that can function as a master node; A function of detecting the master node signal sent from the server, and a function of replacing the priority information of the master node information and the node address information with its own when the priority information of the master node signal is lower than its own priority. 9. The loop-type data transmission device according to claim 8, wherein control is performed such that a node having a higher priority becomes a master node.
【請求項10】 マスタノードになり得る機能を備えた
ノードの優先度情報を状況に応じて変更できるようにし
たことを特徴とする請求項8記載のループ式データ伝送
装置。
10. The loop-type data transmission device according to claim 8, wherein priority information of a node having a function that can be a master node can be changed according to a situation.
JP10336638A 1998-11-27 1998-11-27 Loop type data transmitting device Pending JP2000165424A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336638A JP2000165424A (en) 1998-11-27 1998-11-27 Loop type data transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336638A JP2000165424A (en) 1998-11-27 1998-11-27 Loop type data transmitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165424A true JP2000165424A (en) 2000-06-16

Family

ID=18301243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336638A Pending JP2000165424A (en) 1998-11-27 1998-11-27 Loop type data transmitting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165424A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011578A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Jtekt Corporation Safety control device, safety control system, and method for detecting communication error
JP2006040148A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Toyoda Mach Works Ltd Safety controller, safety control system and communication error detection method
JP2014174734A (en) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp Data communication system and master unit thereof, and data communication method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011578A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Jtekt Corporation Safety control device, safety control system, and method for detecting communication error
JP2006040148A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Toyoda Mach Works Ltd Safety controller, safety control system and communication error detection method
US7689301B2 (en) 2004-07-29 2010-03-30 Jtekt Corporation Safety control device, safety control system, and method for detecting communication error
JP2014174734A (en) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp Data communication system and master unit thereof, and data communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138484B2 (en) Communication method for communicating via a network and station thereof
EP0256463A2 (en) Improved token passing network
US7106742B1 (en) Method and system for link fabric error detection and message flow control
JPS60140951A (en) Local area network system
JPH0720103B2 (en) Error recovery method in information communication system
JPH0691513B2 (en) Data transmission error detection method
JP2000165424A (en) Loop type data transmitting device
JP3401160B2 (en) Distributed shared memory network device
JPS60149239A (en) Communication network system
JP3321265B2 (en) Communication processing apparatus and debugging method thereof
JP4655733B2 (en) Receiving method and apparatus in ring-type duplex network
JPS6327741B2 (en)
US8924590B2 (en) System and method for communicating in a networked system
JPS59200365A (en) Transfer system of control information
KR930006033B1 (en) Method for transceiving messages between processors in electronic switching system
JPS63144634A (en) Loop network system
JP2004234183A (en) Bus check method and system for computer controller
JP3678265B2 (en) Crossbar switch device and diagnostic method thereof
JPH08251145A (en) System of checking transfer data between processors
JP2008199178A (en) Data processing system and diagnostic method
JPS60140A (en) Packet communication system
JPS6160042A (en) Node arrangement order identification method
JPS6062765A (en) Transmission control method in loop transmission system
JPS60201760A (en) Data transmission method
JPH0784897A (en) Information processing system suitable for data transfer between equipments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109