[go: up one dir, main page]

JP2000164922A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000164922A
JP2000164922A JP33744898A JP33744898A JP2000164922A JP 2000164922 A JP2000164922 A JP 2000164922A JP 33744898 A JP33744898 A JP 33744898A JP 33744898 A JP33744898 A JP 33744898A JP 2000164922 A JP2000164922 A JP 2000164922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity concentration
positive electrode
contact
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33744898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149054B2 (ja
JP2000164922A5 (ja
Inventor
Daisuke Hanaoka
大介 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33744898A priority Critical patent/JP4149054B2/ja
Publication of JP2000164922A publication Critical patent/JP2000164922A/ja
Publication of JP2000164922A5 publication Critical patent/JP2000164922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149054B2 publication Critical patent/JP4149054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 III−V族窒化物系化合物半導体装置にお
いて、正電極に対するコンタクト層の特性を改善し、良
好な特性を持つ半導体装置を得る。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、正電極に接する
p型コンタクト層として、Mg不純物濃度および分布、
層厚を調整したIII−V族窒化物系化合物半導体層を
単層或いは複数層用いて構成することにより、良好な特
性を持つ半導体装置を得て、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III−V族窒化
物系化合物半導体を用いた半導体装置に関する。ここ
に、III−V族窒化物系化合物半導体とは、V族元素
として少なくとも窒素を含むIII−V族化合物からな
る半導体をいう。つまり、III族元素のAl、Ga、
In等と、V族元素のN、P、As等を含み、且つ、必
ずNを含むIII−V族化合物半導体である。例えば、
組成式で書くと、次のようになる。 AlaGabIncd1-d (0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=
1、0<d≦1、X:P、As等のV族原子)また、各
構成原子の一部が不純物原子等に置き換えられた半導体
も含むものとする。
【0002】
【従来の技術】III−V族窒化物系化合物半導体は、
紫外から緑色の波長の領域での発光素子や、電力用パワ
ーデバイス等の半導体装置への利用に注目されている。
特に、近年、III−V族窒化物系化合物半導体におい
て、高品質な単結晶薄膜作製技術が開発され、単結晶低
抵抗p型層の作製が可能になって以来、本半導体材料に
関する開発が急速に進展し、青色から緑色の波長で発光
する発光ダイオードの実用化が実現され、更なる展開が
期待されている。
【0003】今後、実用化された発光ダイオードの性能
向上や、実用化が期待されている半導体レーザ等の実現
に向けて、様々な方面からの取り組みが行われており、
その一つに、p型コンタクト層の開発がある。
【0004】例えば、発光ダイオードや半導体レーザ等
のような、オーミック性に優れ、接触抵抗が低く、低抵
抗なコンタクト層が必要な半導体装置においては、その
特性が、半導体装置の性能、例えば、低電圧動作、高輝
度化、高信頼性、長寿命化に大きな影響を与える。
【0005】従来の技術としては、例えば、特開平8−
97471号公報に示されている技術が知られている。
この技術は、Mg不純物濃度の異なる層を二層形成し、
正電極に近い側からMg不純物濃度の高い層および低い
層を配置する構成になっている。
【0006】実施例においては、例えば、正電極に近い
Mg不純物濃度の高い層で、その濃度が2×1020[/
cm3]、層厚が50nmとなっており、一方、Mg不
純物濃度が低い層で、その濃度が1×1020[/c
3]、層厚が0.2μmとなっている構造が示されて
いる。なお、Mg不純物濃度の低い層は主に活性層にホ
ールを効率よく注入するための層であり、Mg不純物濃
度の高い層は主に正電極とオーミック接触を取るための
層としての役割を持っていると考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先に示した従
来の技術においては、各種半導体装置に求められる特
性、つまり、オーミック性、接触抵抗、直列抵抗に対し
て、まだ、不十分である。そのため、半導体装置の性
能、例えば、低電圧動作、高輝度化、高信頼性、長寿命
化に課題を残している。
【0008】p型コンタクト層自体の抵抗の大きさ、お
よび、正電極の接触抵抗のため、動作電圧が高くなると
共に、その部分で発生する熱のため、さらに、p型コン
タクト層の結晶性が悪いため、素子が劣化しやすい。例
えば、従来の技術を用いて作製した発光ダイオードで
は、信頼性試験を行ったところ、過半数の素子が、発光
強度が初期値の半値以下に低下するか、或いは動作不能
になった。
【0009】したがって、本発明の目的は、正電極に対
してオーミック性に優れ、接触抵抗が低く、低抵抗なp
型コンタクト層を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
解決する方法として、接触抵抗を下げるために、正電極
と接触する部分のp型コンタクト層のアクセプタ不純物
濃度を3×1019〜5×1021[/cm3]とし、かつ
低抵抗なp型コンタクト層とするために、不純物添加に
よる結晶格子歪みを低減するようにしている。また、結
晶格子歪みを低減するために、正電極に接するp型コン
タクト層としてIII−V族窒化物系化合物半導体単結
晶層のアクセプタ不純物濃度、アクセプタ不純物濃度分
布、層厚を規定して、良好な特性を有するコンタクト層
を形成している。より具体的にはp型コンタクト層とし
て次の様な層を用いている。
【0011】本発明においては、正電極に接するp型コ
ンタクト層として、正電極に接する最表面部分でアクセ
プタ不純物濃度が3×1019〜5×1021[/cm3
であり、不純物添加による結晶格子歪みを低減するため
の手段を合わせ持つことを特徴とするIII−V族窒化
物系化合物半導体層を用いている。
【0012】本発明においては、正電極に接するp型コ
ンタクト層として、アクセプタ不純物濃度が3×1019
〜5×1021[/cm3]、層厚が40nm以下である
III−V族窒化物系化合物半導体層を用いている。
【0013】本発明においては、正電極に接するp型コ
ンタクト層として、正電極に接する側と反対側から、ア
クセプタ不純物濃度が低い成長条件でIII−V族窒化
物系化合物半導体層を成長し、正電極に近づくにつれて
アクセプタ不純物濃度を連続的に、又は擬似的に連続的
に増加させて最終的に初期の状態よりアクセプタ不純物
濃度が高い成長条件でIII−V族窒化物系化合物半導
体層を成長して、正電極に対するコンタクト層を形成す
ることを特徴とする。なお、p型コンタクト層における
アクセプタ不純物濃度について、正電極に接する部分の
アクセプタ不純物濃度が3×1019〜5×1021[/c
3]で、正電極と反対側の下地層と接する部分のアク
セプタ不純物濃度が1×1018〜3×1019[/c
3]であることが望ましい。
【0014】本発明においては、正電極に接するp型コ
ンタクト層として、アクセプタ不純物濃度が高いIII
−V族窒化物系化合物半導体層と、前記層よりアクセプ
タ不純物濃度が低いIII−V族窒化物系化合物半導体
層の2層を一周期として、一周期以上形成したことを特
徴とする。なお、p型コンタクト層におけるアクセプタ
不純物濃度について、アクセプタ不純物濃度が高い部分
のアクセプタ不純物濃度が3×1019〜5×1021[/
cm3]で、アクセプタ不純物濃度が低い部分のアクセ
プタ不純物濃度が1×1018〜3×1019[/cm3
であることが望ましく、また、アクセプタ不純物濃度が
高い部分の一層分の層厚が40nm以下であることが望
ましい。さらに、本発明においてはアクセプタ不純物は
Mgであることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本実施形態におい
ては、本発明を用いてIII−V族窒化物系化合物半導
体の発光ダイオードを作製した。MOCVD装置を使用
し、原料ガスとしては、III族元素を含む有機金属化
合物としてトリメチルガリウム、トリメチルアルミニウ
ム、トリメチルインジウム、V族元素を含む水素化物と
してアンモニア、不純物の原料ガスとしてはアクセプタ
不純物としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム、
ドナー不純物としてシランを用いて、半導体層を成長し
た。
【0016】図1に本実施形態で作製したDH構造を持
つpn接合型発光ダイオードの断面図を示す。構造は以
下に示す通りである。例えば、サファイア等の基板11
上に、順に、GaN低温バッファ層12、SiドープG
aN層13、n型クラッド層としてSiドープAlGa
N層14、InGaN活性層15、p型クラッド層とし
てMgドープAlGaN層16、MgドープGaN層1
7が積層され、その上に正電極に接するp型コンタクト
層としてのMgドープGaN層18が積層されている。
【0017】更に、MgドープGaN層18からSiド
ープGaN層13までの一部をSiドープGaN層13
が表面に露出するまでエッチングを施し、MgドープG
aN層18上に正電極層20、SiドープGaN層13
上に負電極層21が形成されている。
【0018】以下にその作製方法を示す。なお、図2
は、本実施形態での半導体装置の作製工程を示す半導体
装置の断面図である。
【0019】まず、図2(a)の窒化ガリウム系III
−V族化合物半導体積層構造を形成する。最初に、MO
CVD装置内に洗浄済みの基板11を導入し、H2キャ
リアガスの雰囲気で、基板温度を1100℃にしてクリ
ーニングを行う。 引き続き、基板温度を600℃に設
定して、トリメチルガリウム、アンモニアを原料ガスと
し、H2をキャリアガスとして、リアクタ内に導入し、
基板11上にGaN低温バッファ層12を30nm成長
した。そして、基板温度を1050℃に設定し、トリメ
チルガリウム、アンモニア、シランを原料ガスとし、H
2をキャリアガスとして、リアクタ内に導入し、GaN
低温バッファ層12上にSiドープGaN層13を4μ
m成長した。なお、このGaN層のSi不純物濃度は5
×1018[/cm3]であった。
【0020】ついで、基板温度を1050℃に設定し、
トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、アンモ
ニア、シランを原料ガスとし、H2をキャリアガスとし
て、リアクタ内に導入し、SiドープGaN層13上
に、nクラッド層としてAl組成が0.1のSiドープ
AlGaN層14を0.1μm成長した。なお、このA
lGaN層のSi不純物濃度は5×1017[/cm3
であった。その後、基板温度を750℃に設定し、トリ
メチルガリウム、トリメチルインジウム、アンモニアを
原料ガスとして、N2をキャリアガスとして、リアクタ
内に導入し、n型のSiドープAlGaN層14上にI
n組成が0.3のInGaN活性層15を2nm成長し
た。
【0021】そして、基板温度を1050℃に設定し、
トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、アンモ
ニア、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムを原料ガ
スとして、H2をキャリアガスとして、リアクタ内に導
入し、InGaN活性層15上に、pクラッド層として
Al組成が0.1のMgドープAlGaN層16を0.
1μm成長した。なお、このAlGaN層のMg不純物
濃度は1×1019[/cm3]であった。更に、基板温
度を1050℃に設定し、トリメチルガリウム、アンモ
ニア、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムを原料ガ
スとして、H2をキャリアガスとして、リアクタ内に導
入し、MgドープAlGaN層16上に、MgドープG
aN層17を0.3μm成長した。なお、このGaN層
のMg不純物濃度が1×1019[/cm3]であった。
Mg不純物濃度を制御するには、その原料であるビスシ
クロペンタジエニルマグネシウムの流量を制御すればよ
い。この場合、たとえばビスシクロペンタジエニルマグ
ネシウムの流量は、0.02μmol/分であった。
【0022】更に、基板温度を1050℃に設定し、ト
リメチルガリウム、アンモニア、ビスシクロペンタジエ
ニルマグネシウムを原料ガスとして、H2をキャリアガ
スとして、リアクタ内に導入し、MgドープGaN層1
7上に、正電極に接するp型コンタクト層として、Mg
ドープGaN層18を30nm成長した。なお、このG
aN層のMg不純物濃度は5×1020[/cm3]であ
った。このとき、Mgの原料ガスであるビスシクロペン
タジエニルマグネシウムの流量は、1.00μmol/
分であり、MgドープGaN層17を成長するときに比
べ、流量を上げている。引き続き、得られた半導体積層
構造を、例えば、N2雰囲気、800℃で熱アニールす
ることにより、MgドープAlGaN層16、Mgドー
プGaN層17、MgドープGaN層18を低抵抗化さ
せた。
【0023】ついで、半導体積層構造の図2(b)に示
すように、半導体表面にフォトレジスト膜22を付け、
フォトリソグラフィー技術によりその一部を除去する。
そして、残ったフォトレジスト膜をマスクとして、RI
E(リアクティブイオンエッチング)によりエッチング
を行い、MgドープGaN層18からSiドープGaN
層13を、SiドープGaN層13の一部が表面に露出
するまでエッチングをする。
【0024】その後、フォトレジスト膜を剥がし、図2
(c)に示すように、SiドープGaN層13上にTi
/Alの負電極層21、MgドープGaN層18上にN
i/Auの正電極層20の金属膜を蒸着し、電極を作製
する。
【0025】このようにして得られた半導体積層構造を
ダイシング等により分割して発光ダイオードのチップを
得ることができる。以上の工程で得られた発光ダイオー
ドのチップの特性を測定したところ、電流20mA駆動
時に印加電圧3.4V、発光波長450nm、発光出力
1.5mWを得ることができた。
【0026】また、信頼性試験を行ったところ、室温に
おいて動作電流50mA連続駆動の状態で1000時間
後の発光強度が初期の発光強度と比較して90%以上の
特性を満たす素子が全体の約80%であった。
【0027】(比較例)次に、比較例として、正電極に
接するp型コンタクト層としてのMgドープGaN層1
8の層厚を50nmと厚く積層した場合を示す。Mgド
ープGaN層17を成長するまでは、先の実施例と同じ
であるが、MgドープGaN層18の層厚を30nmで
はなく、50nmに設定して成長した。その後は、先に
述べた実施例と同じ手法により半導体装置を作製した。
【0028】この工程で得られた、発光ダイオードのチ
ップの特性を測定したところ、電流20mA駆動時に印
加電圧3.5V、発光波長450nm、発光出力1.3
mWを得た。また、この、従来の技術を用いて作製した
素子を、先と同様に信頼性試験を行ったところ、試験後
の特性が初期特性の90%以上の特性を示した素子は、
全体の20%程度であった。
【0029】以上のことは、次のように説明できる。G
aN膜にMgをドープすると、その濃度によりホール濃
度が変化する。MgドープGaN膜を4um成長して、
その試料を低抵抗化のための熱アニールを施し、Mg不
純物濃度に対するホール濃度の変化を調べると、概ね図
4のようになる。Mg不純物濃度が3×1019[/cm
3]より少ない場合、Mg不純物濃度を増加させると、
それにともない低抵抗化アニール後のホール濃度が増加
する。しかし、Mg不純物濃度を3×1019[/c
3]以上になると、Mg不純物濃度を増加させても、
ホール濃度は上昇せず、かえってホール濃度が減少する
傾向になる。これは、Mg不純物濃度が3×1019[/
cm3]以上になると高濃度にドーピングされているた
め、結晶欠陥が多く入り、ホール濃度が増加しないこと
を示している。
【0030】Mg不純物濃度を3×1019[/cm3
以上の場合、低抵抗化アニール後のホール濃度が、Mg
不純物濃度の増加に対して減少しており、結晶の劣化を
示しているが、一方、Mg不純物濃度が3×1019[/
cm3]より少ない場合に比べて、正電極に対してオー
ミックコンタクトが取りやすくなることが分かった。こ
のことから、Mg不純物濃度を3×1019[/cm3
以上のMgドープGaN膜は、コンタクト層としては、
抵抗が高いが、電極とのオーミック接触は取りやすいと
いうことが分かった。なお、Mg不純物濃度が5×10
21[/cm3]より大きくなると、GaNの単結晶とし
ての結晶性が損なわれ、十分な結晶性をもつGaNを得
ることができず、実用的ではない。
【0031】しかし、Mg不純物濃度を3×1019[/
cm3]以上にするとホール濃度が増加せず抵抗が高く
なってしまう現象は、格子欠陥によるものであり、その
度合いは層厚に大きく依存することを見いだした。図4
に層厚が30nmの場合における、Mg不純物濃度とホ
ール濃度の相関を合わせて示す。
【0032】さらに、この構造でコンタクト層としての
MgドープGaN層18の層厚を変化させて素子を作製
した場合の、素子特性の変化を図3に示す。この図か
ら、わかるように40nmを越えると、印加電圧は上昇
し、発光出力は下がることがわかる。正電極に接するp
型コンタクト層の層厚は40nm以下にすることが望ま
しいことが分かる。
【0033】図3のような結果は、次の理由からおこる
と考えられる。本実施例で示したような不純物濃度の場
合、結晶性を評価すると、ある層厚を越えると急激に結
晶性が劣化するいわゆる臨界膜厚のようなものが存在す
ることが分かった。これは不純物としてのMgはGaの
格子位置に入るが、MgとGaでは原子半径が異なるの
で、ドーピングにより膜自体にストレスがたまるからだ
と考えられる。本発明者による評価では、層厚が40n
mを越えると急にGaN膜の結晶性が悪化していること
を確認した。このことから、本実施形態で示したよう
に、コンタクト層の層厚の変化により素子特性が大きく
変化したものと考えられる。また、コンタクト層自体の
直列抵抗の成分を考慮すると、層厚が薄い方が直列抵抗
は小さい。
【0034】更に、コンタクト層の層厚によって、活性
層で発光した光が外部に取り出される効率が変化してい
ることもある。層厚が厚くなることにより、外部に取り
出される光の割合が減少し、発光出力の低下を招いてい
る。
【0035】以上のことを総合的に考えると、p型コン
タクト層としては、Mg不純物濃度が3×1019〜5×
1021[/cm3]で層厚が40nm以下のIII−V
族窒化物系化合物半導体膜を用いればいいことが分かっ
た。
【0036】また、別な実施形態として、MgドープG
aN層17を層厚が0.3μm、Mg不純物濃度が5×
1018[/cm3]になるようにし、且つ、p型コンタ
クト層であるMgドープGaN層18を層厚40nm、
Mg不純物濃度が5×1019[/cm3]になるようにし
て、同様に発光ダイオードを作製した場合も、上記と同
様の理由により、従来の技術を用いて作製した素子に比
べ、良好な素子特性を持つ素子を得られることが確認で
きた。
【0037】なお、本実施例においてはアクセプタ不純
物としてMgを用いているが、他にZn、Cd、Be、
C等の不純物を用いても同様の結果を得ることができ
た。
【0038】(実施形態2)本実施形態では、正電極に
接するp型コンタクト層として、連続的にMg不純物濃
度が変化しているコンタクト層構造を作製した。本実施
形態で作製した発光ダイオードの断面図を図5に示す。
この積層構造を次に示すように作製した。
【0039】まず、pクラッド層としてのMgドープA
lGaN層16までは、先の実施形態と同じ手法で作製
した。次に、引き続いて、次の手法により、コンタクト
層としてMgドープGaN層30を作製した。基板温度
を1050℃に設定し、トリメチルガリウム、アンモニ
ア、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムを原料ガス
として、H2をキャリアガスとして、リアクタ内に導入
し、MgドープAlGaN層16上にMg不純物濃度が
連続的に変化するMgドープGaN層30を0.3μm
成長した。MgドープGaN層30のMg不純物濃度
(y)は、MgドープAlGaN層16とMgドープG
aN層30の界面に対して垂直方向をZ軸とし、その界
面をz=0、MgドープGaN層30方向を+としたと
き、Z=0μmのときy=1×1018[/cm3]、z
=0.3μmのときにy=1×1020[/cm3]とな
るように、指数関数的に、つまり、y=a×10[b*z]
の形で増加させてドープした。このような不純物濃度変
化させるためには、Mg不純物の原料ガスであるビスシ
クロペンタジエニルマグネシウムのガス流量を連続的に
変化させることで形成できる。
【0040】以上のように半導体積層構造を作製し、そ
の後、先実施形態と同様のプロセスを通して、発光ダイ
オードを作製した。このようにして得られた発光ダイオ
ードのチップの特性を測定したところ、電流20mA駆
動時に印加電圧3.4V、発光波長450nm、発光出
力1.5mWを得ることができた。また、本実施形態に
おいて作製した素子は、実施形態1と同様に信頼性試験
を行ったところ、試験後の特性が初期特性の90%以上
の特性を示した素子は、全体の80%以上であった。
【0041】また、Mg不純物濃度の変化させ方とし
て、擬似的に連続的に変化するように、微小にステップ
状に変化させて同様に発光ダイオードも作製した。具体
的には、pコンタクト層の正電極とに接する側の反対側
の下地層に接する部分のMg不純物濃度を2×10
18[/cm3]に、正電極に接する部分のMg不純物濃
度を5×1019[/cm3]になるように、p型コンタ
クト層内のMg不純物濃度を層厚8nmの1ステップご
とに2×1018[/cm3]づつ増加するように変化さ
せた。この場合も、同様に、先に示した従来の技術を用
いて作製した素子に比べて、良好な素子特性を持つ素子
を得ることができた。
【0042】以上のことから、次のことが分かる。本実
施形態のように、正電極に接するコンタクト層におい
て、活性層側の不純物濃度を低く、正電極側の不純物濃
度が高くなるようにして、連続的に不純物濃度を増加さ
せることによっても、実施形態1で示したのと同様の効
果が得られる。特に、この場合、ステップ状に急峻に不
純物濃度を変化させる場合に比べ、不純物濃度の高い層
での結晶欠陥の増大を比較的抑えることができることが
分かった。このため、コンタクト層を比較的厚く成長す
ることができるようになる。このように、不純物濃度の
高い領域の層厚が厚くても結晶性の劣化を抑えることが
できれば、比較的厚いコンタクト層を形成でき、より電
流を横方向に広げられることから、素子特性も良好にな
る。
【0043】なお、実施形態1のデータより、本コンタ
クト層におけるMg不純物濃度は、正電極に接する側の
最も濃度の高い部分では、正電極との接触を考慮して3
×1019〜5×1021[/cm3]とし、正電極に接す
る側とは反対側の最も濃度の低い部分では活性層へホー
ルを効率よく注入するを考慮して1×1018〜3×10
19[/cm3]にすることが望ましい。更に、Mg不純
物濃度が3×1019〜5×1021[/cm3]の範囲に
ある総層厚は、100nm以下であることが望ましい。
【0044】また、本実施形態においては、Mg不純物
濃度を指数関数的に増加させたが、別の関数、例えば、
一次関数的に変化させてもよい。また、本実施形態で示
したように、擬似的な状態として連続的にMg不純物濃
度が変化する場合、つまり、微小な変化量づつステップ
状にMg不純物濃度が変化していても、連続的に変化さ
せたときとほぼ同様の効果が得られる。この場合、互い
に接する層間のMg不純物濃度の比が10以下であるこ
とが望ましく、個々の層の層厚は40nm以下、Mg不
純物濃度が3×1019〜5×1021[/cm3]の範囲
にある総層厚は、100nm以下であることが望まし
い。
【0045】(実施形態3)本実施形態では、正電極に
接するp型コンタクト層として、Mg不純物濃度を周期
的に変化させた層であるMgドープGaN層40を導入
した。その作製した発光ダイオードの断面図を図6に示
す。MgドープGaN層40は、Mg不純物濃度が1×
1019[/cm3]、層厚が3nmのMg不純物低濃度
層41と、Mg不純物濃度が3×1020[/cm3]、
層厚が2nmのMg不純物高濃度層42の二層を一周期
として、それを20周期繰り返した構造である。その他
の層は、実施形態1と同じように作製した。
【0046】以上の工程で得られた発光ダイオードのチ
ップの特性を測定したところ、電流20mA駆動時に印
加電圧3.4V、発光波長450nm、発光出力1.5
mWを得ることができた。また、本実施形態において作
製した素子は、実施形態1と同様に信頼性試験を行った
ところ、試験後の特性が初期特性の90%以上の特性を
示した素子は全体の約80%であった。
【0047】また、別な実施形態として、p型コンタク
ト層の構造として、Mg不純物濃度が1×1019[/c
3]、層厚が40nmのMg不純物低濃度層41と、
Mg不純物濃度が5×1020[/cm3]、層厚が4n
mのMg不純物高濃度層42の二層を一周期として、そ
れを10周期繰り返した構造も作製した。
【0048】この場合も、先の実施形態と同様に、従来
の技術を用いて作製した素子に比べて、良好な素子特性
を持つ素子を得ることができた。
【0049】更に、別な実施形態として、p型コンタク
ト層の構造として、Mg不純物濃度が2×1018[/c
3]、層厚が30nmのMg不純物低濃度層41と、
Mg不純物濃度が5×1019[/cm3]、層厚が10
nmのMg不純物高濃度層42の二層を一周期として、
それを5周期繰り返した構造も作製した。この場合も、
先の実施形態と同様に、従来の技術を用いて作製した素
子に比べて、良好な素子特性を持つ素子を得ることがで
きた。
【0050】さらに別の実施形態として、p型コンタク
ト層の構造として、Mg不純物濃度が2×1019[/c
3]、層厚が100nmのMg不純物低濃度層41
と、Mg不純物濃度が1×1020[/cm3]、層厚が
20nmのMg不純物高濃度層42の二層による、いわ
ゆる一周期に相当する構造も作製した。この場合も、先
の実施形態と同様、良好な素子特性を有する素子を得る
ことができた。
【0051】このことから次のことが分かる。本実施形
態のように、不純物濃度が低い層と高い層を交互に積層
することによっても、実施形態1で示したのと同様の効
果が得られる。この場合、不純物濃度の高い層では結晶
欠陥が比較的多いが、層厚が薄い層であればまだ十分な
結晶性を有している。その上に不純物濃度の低い層を成
長すると、この層は比較的、結晶欠陥が少なく結晶性が
改善される。そのため、更にその上に再び不純物濃度の
高い層を成長しても、この層の結晶性は、連続的に不純
物濃度の高い層を積んだときに比べ結晶性の悪化を抑え
ることができる。よって、結晶性の高いコンタクト層を
形成することができ、素子特性の悪化が見られない。こ
のことから、電極に対してオーミック接触の取りやすい
コンタクト層を、層厚も厚く形成することが可能である
ことが分かった。
【0052】なお、この場合、Mg不純物濃度の低い層
で結晶性を回復させることができるため、濃度の低い層
と高い層の濃度比は、実施形態2のアクセプタ不純物の
濃度を疑似的に連続的に変化させる場合に比べ大きくす
ることができる。実施形態1のデータより、本コンタク
ト層におけるMg不純物濃度は、濃度の低い部分で1×
1018〜3×1019[/cm3]、濃度の高い部分で3
×1019〜5×1021[/cm3]とすることが望まし
い。また、高濃度層の層厚は、実施形態1で示したよう
に、層厚がある程度厚くなることにより素子特性の悪化
を示すようになる。このことから、一層の層厚は40n
m以下にすることが望ましい。また、周期数は、本実施
形態で示した数値に限定されるものではない。また、p
型コンタクト層の総層厚は1μmを越えると素子として
の直列抵抗が高くなってしまい、かえって問題を生じ
る。よって、p型コンタクト層の総層厚は1μm以下で
あることが望ましい。更に望ましくは0.5μm以下で
ある。
【0053】今までの実施形態においては、発光ダイオ
ードの例であった。しかし、本発明は、発光ダイオー
ド、半導体レーザといった発光素子以外の半導体装置、
例えば、III−V族窒化物系化合物半導体を用いた受
光素子のp型コンタクト層として、或いは、III−V
族窒化物系化合物半導体を用いたnpnバイポーラトラ
ンジスタのベース電極として、といったように、p型コ
ンタクト層が必要な様々な半導体装置への利用も可能で
ある。
【0054】
【発明の効果】本発明を用いることにより、III−V
族窒化物系化合物半導体装置の低電圧動作、高輝度化、
高信頼性、長寿命化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1で示した、本発明を用いて作製した
III−V族窒化物系化合物半導体装置の構造断面図で
ある。
【図2】実施形態1で示した、本発明を用いて作製した
III−V族窒化物系化合物半導体装置の作製工程を示
す図である。
【図3】正電極に接するp型コンタクト層の層厚に対す
る、発光ダイオードの特性の変化を示す図である。
【図4】MgドープGaN膜におけるMg不純物濃度と
ホール濃度の関係を示す図である。
【図5】実施形態2で示した、本発明を用いて作製した
III−V族窒化物系化合物半導体装置の構造断面図で
ある。
【図6】実施形態3で示した、本発明を用いて作製した
III−V族窒化物系化合物半導体装置の構造断面図で
ある。
【符号の説明】
11 基板 12 GaN低温バッファ層 13 SiドープGaN層 14 SiドープAlGaN層 15 InGaN活性層 16 MgドープAlGaN層 17 MgドープGaN層 18 MgドープGaN層 20 正電極層 21 負電極層 22 フォトレジスト膜 30 MgドープGaN層 40 MgドープGaN層 41 Mg不純物低濃度層 42 Mg不純物高濃度層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族窒化物系化合物半導体を用
    いて作製された、p型層を有する半導体装置において、
    正電極に接するp型コンタクト層を有し、前記p型コン
    タクト層の正電極に接する最表面部分のアクセプタ不純
    物濃度が3×1019〜5×1021[/cm3]であり、
    不純物添加による結晶格子歪みを低減するための手段を
    合わせ持つことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記p型コンタクト層は、層厚が40n
    m以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記p型コンタクト層は、正電極に接す
    る側からその反対側に向けてアクセプタ不純物濃度が連
    続的に、また、擬似的に連続的に減少していることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記p型コンタクト層のアクセプタ不純
    物濃度は、正電極とは反対側の層と接する部分のアクセ
    プタ不純物濃度が1×1018〜3×1019[/cm3
    であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記p型コンタクト層は、アクセプタ不
    純物濃度が高い層とアクセプタ不純物濃度が低い層の2
    層を一周期として、一周期以上形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記アクセプタ不純物濃度が高い層のア
    クセプタ不純物濃度は3×1019〜5×1021[/cm
    3]であり、前記アクセプタ不純物濃度が低い層のアク
    セプタ不純物濃度は1×1018〜3×1019[/c
    3]であることを特徴とする請求項5に記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 前記濃度の高い層の膜厚が40nm以下
    であることを特徴とする請求項5あるいは6のいずれか
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記p型コンタクト層のアクセプタ不純
    物はMgであることを特徴とする請求項1から7のいず
    れかに記載の半導体装置。
JP33744898A 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP4149054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33744898A JP4149054B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33744898A JP4149054B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000164922A true JP2000164922A (ja) 2000-06-16
JP2000164922A5 JP2000164922A5 (ja) 2005-08-11
JP4149054B2 JP4149054B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18308737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33744898A Expired - Lifetime JP4149054B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149054B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475005B1 (ko) * 2001-03-28 2005-03-08 파이오니아 가부시키가이샤 질화물반도체소자
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
WO2005106979A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 窒化物半導体発光素子
WO2005122290A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 窒化物系半導体発光素子
EP1221723A3 (en) * 2001-01-05 2006-04-19 LumiLeds Lighting U.S., LLC Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices
JP2007227832A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
EP1403932A4 (en) * 2001-07-04 2008-11-19 Nichia Corp NITRIDE SEMICONDUCTOR COMPONENT
US7615798B2 (en) 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP2010067709A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体発光素子及びウェーハ
JP2010183030A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2011102411A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011198931A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012119515A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体発光素子
US8263999B2 (en) 2007-04-16 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US8278646B2 (en) 2004-12-23 2012-10-02 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
WO2012137462A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2014007181A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2019087712A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
CN114242862A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 Led芯片及其制备方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1221723A3 (en) * 2001-01-05 2006-04-19 LumiLeds Lighting U.S., LLC Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices
KR100940001B1 (ko) * 2001-01-05 2010-02-03 필립스 루미리즈 라이팅 캄파니 엘엘씨 Ⅲ-니트라이드 발광 장치에서 옴 접촉의 형성
KR100475005B1 (ko) * 2001-03-28 2005-03-08 파이오니아 가부시키가이샤 질화물반도체소자
EP1403932A4 (en) * 2001-07-04 2008-11-19 Nichia Corp NITRIDE SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP4765632B2 (ja) * 2004-01-20 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
US7288797B2 (en) 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US7615798B2 (en) 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
WO2005106979A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 窒化物半導体発光素子
WO2005122290A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 窒化物系半導体発光素子
US9190567B2 (en) 2004-12-23 2015-11-17 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US8969849B2 (en) 2004-12-23 2015-03-03 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US8674340B2 (en) 2004-12-23 2014-03-18 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US8278646B2 (en) 2004-12-23 2012-10-02 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP2012195616A (ja) * 2004-12-23 2012-10-11 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
EP2306529A3 (en) * 2004-12-23 2013-04-10 LG Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP2007227832A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
US8263999B2 (en) 2007-04-16 2012-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US8692228B2 (en) 2008-09-09 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and wafer
JP2010067709A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体発光素子及びウェーハ
US8324611B2 (en) 2008-09-09 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and wafer
JP2010183030A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US9331245B2 (en) 2010-02-19 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element and method for producing same
US8742440B2 (en) 2010-02-19 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element and method for producing same
JP5426007B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2011102411A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011198931A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8698192B2 (en) 2010-12-01 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device having a p-type semiconductor layer with a p-type impurity
US9093609B2 (en) 2010-12-01 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device having a p-type semiconductor layer with a p-type impurity
JP2012119515A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体発光素子
US9590141B2 (en) 2010-12-01 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device having a p-type semiconductor layer with a p-type impurity
US8890175B2 (en) 2011-04-08 2014-11-18 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor element and method for fabricating the same
JP5232338B2 (ja) * 2011-04-08 2013-07-10 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2012137462A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2014007181A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2019087712A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP7228176B2 (ja) 2017-11-10 2023-02-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
CN114242862A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 Led芯片及其制备方法
CN114242862B (zh) * 2021-12-22 2024-02-27 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 Led芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149054B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101689586B (zh) 氮化物半导体发光元件和氮化物半导体的制造方法
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
JP4872450B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4149054B2 (ja) 半導体装置
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20030022028A1 (en) Group III nitride compound semiconductor device and group III nitride compound semiconductor light-emitting device
JPH06177423A (ja) 青色発光素子
JP3960815B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0715041A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CN101188263A (zh) 氮化物半导体发光器件的制造方法
JPH0823124A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002319702A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
US6847046B1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP2003023179A (ja) p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2008235758A (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板の製造方法
US7153713B2 (en) Method for manufacturing high efficiency light-emitting diodes
JP2918139B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US8685775B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP4635727B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハの製造方法、窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハ、及び窒化物半導体発光ダイオード
JP3484997B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JPH11191635A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3216596B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term