[go: up one dir, main page]

JP2000160283A - 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール - Google Patents

耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール

Info

Publication number
JP2000160283A
JP2000160283A JP10334328A JP33432898A JP2000160283A JP 2000160283 A JP2000160283 A JP 2000160283A JP 10334328 A JP10334328 A JP 10334328A JP 33432898 A JP33432898 A JP 33432898A JP 2000160283 A JP2000160283 A JP 2000160283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
resistance
heat crack
crack resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10334328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Goto
邦夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10334328A priority Critical patent/JP2000160283A/ja
Publication of JP2000160283A publication Critical patent/JP2000160283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酷な熱間圧延に際しても耐熱亀裂性と耐摩
耗性に優れた熱間圧延用ロールを提供する。 【解決手段】 被圧延材に接する表層部が、C:0.1
〜1.2%、Si:0.1〜2.5%、Mn:0.1〜
2.5%、Cr:1.0〜5.0%、Mo:0.1〜
4.0%、V:0.1〜5.0%、Co:0.1〜5.
0%、Nb:0〜7.3%、かつV(%)+2/3Nb
(%)≦5.0%、W:0〜7.8%、かつW(%)+
2Mo(%)≦8.0%、残部がFeおよび不可避的不
純物からなり、その炭化物量が面積率で5%以下である
金属組織を有する圧延用ロール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過酷な条件での熱
間圧延に際しても、耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延
用ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、特に、熱負荷の厳しい、例え
ば連続鋳造機や連続鋳造機から熱間圧延工程までが一貫
した連続熱延プロセス、特に、連続鋳造インライン圧延
機に使用されるのに好適な圧延用ロールに関するもので
ある。
【0003】上記のようなスラブ、ビレット、あるいは
丸棒などのような単純断面形状の圧延用素材を連続して
加工する際に使用されるロールは、高面圧でしかも低速
圧延のためロール表面は、1000℃を超える高温に長
時間曝される。そのため、特に圧延用ロールにはより高
い耐摩耗性と耐熱亀裂性が要求されている。
【0004】従来、熱間圧延用ロールとしては、熱的な
影響が厳しく特に靭性が要求される場合にはダクタイル
鋳鉄、アダマイト鋳鋼あるいはアダマイト鋳鉄などが使
用され、特に耐摩耗性が要求される場合には高クロム鋳
鉄、高合金グレン鋳鉄、高炭素化した高速度工具鋼など
が使用されてきた。
【0005】ダクタイル鋳鉄は、組織中に球状黒鉛とセ
メンタイトを有し、アダマイト鋳鋼あるいはアダマイト
鋳鉄は、ネットワ−ク状のセメンタイト組織を有してお
り、熱間圧延用のロールとしては耐事故性などは優れる
が耐熱亀裂性、耐摩耗性などがよくないという問題があ
る。
【0006】高クロム鋳鉄はM7 3 型複炭化物を面積
率で20〜35%含有し、高合金グレン鋳鉄はM3 C型
炭化物を面積率で25〜40%、黒鉛を面積率で5%以
下含む。これらのロールは熱間圧延用のロールとしては
耐摩耗性に優れるという特徴を有するが耐熱亀裂性がよ
くなく、ロールの肌が荒れやすく、製品表面外観を損な
いやすいという問題がある。いずれの場合でもロールの
交換頻度を高くする必要があり圧延の生産性や製造コス
トが高くなるという共通した問題点がある。
【0007】特開平2−240634号公報、特開平2
−25205号公報、特開平2−88745号公報、特
開平3−126838号公報、特開平3−219047
号公報、特開平4−141553号公報、特開平5−1
48584号公報および特開平5−271875号公報
には、高炭素化された高速度工具鋼(ハイス)製のロー
ルが開示されている。
【0008】ハイスは、金属組織中に、Vを主体とする
MC型高硬度炭化物、M2 C型、M6 C型などの複炭化
物炭化物を面積率で10〜20%含み、さらに、Mo、
W、Coなどが基地中に固溶もしくは微細炭化物として
析出させた高温軟化抵抗の高い基地を有する。ハイスは
高硬度の炭化物を基地に備えているので、熱間圧延用ロ
ールとして用いた場合には特に優れた耐摩耗性を発揮す
るといわれている。
【0009】しかしながら、ハイス製の圧延用ロール
を、高温から低温までの熱サイクルが周期的に加えら
れ、その表面には高い圧力が高温で作用する熱間圧延用
ロールとして使用すると、ロール表面には熱亀裂が発生
し易く、しかもそれが深く進展する。熱亀裂を起点とし
て肌荒れが進行し、圧延材に表面疵を発生させるため、
ラインを停止しての圧延用ロールの補修もしくは交換を
余儀なくされるという問題がある。
【0010】特開昭57−123959号公報には、C
rを10〜20%含有する耐摩耗性、耐熱亀裂性が優れ
たロール材が開示されている。しかしながらこのロール
材は、金属組織中に多量のCr炭化物を含有しているた
め靭性に乏しく、熱亀裂の発生及び進展を十分に抑制す
ることができない。また、炭化物としては高温硬度の低
いCr炭化物が主体であるため、耐摩耗性も十分ではな
かった。
【0011】特開平6−336643号公報には、C、
Cr、Mo、Wなどの含有量を制限したロール材が開示
されている。このロール材は、Cr炭化物を抑制し、耐
熱亀裂性を改善したものであるが、逆に耐摩耗性が十分
ではないという問題がある。熱間圧延における高生産
性、圧延製品の高品質化を実現するために、耐肌荒れ性
に優れた耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロールが
求められていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、過酷
な熱間圧延に際しても耐熱亀裂性と耐摩耗性に優れた熱
間圧延用ロールを提供することに有る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、圧延用ロー
ルにおいて耐摩耗性と耐熱亀裂性を両立させる方法につ
いて種々研究検討した結果、下記のような知見を得た。
【0014】耐摩耗性に優れた高合金鋼をもとにし、そ
の金属組織の炭化物量を5%以下の実質的に基地主体の
金属組織とすることで耐摩耗性と耐熱亀裂性を兼備させ
ることができること、そのためには、V当量:V(%)
+2/3Nb(%)とW当量:W(%)+2Mo(%)
を規制すればよいことを知った。
【0015】炭化物形成元素であるMo、V、W、Nb
の含有量を制限することにより粗大炭化物の出現を抑制
し、かつ、焼き入れ焼き戻し熱処理により、マトリック
ス中への固溶強化及び析出強化が実現できる。その結
果、高温時における耐摩耗性が改善されるとともに、大
きな熱衝撃を受けても亀裂が発生しない高い耐熱亀裂性
がえられる。
【0016】本発明はこれらの知見を基にして完成され
たものであり、その要旨は下記の耐摩耗性と耐熱亀裂性
に優れた圧延用ロールにある。
【0017】被圧延材に接する表層部の化学組成が、重
量%で、C:0.1〜1.2%、Si:0.1〜2.5
%、Mn:0.1〜2.5%、Cr:1.0〜5.0
%、Mo:0.1〜4.0%、V:0.1〜5.0%、
Co:0.1〜5.0%、Nb:0〜7.3%、かつV
(%)+2/3Nb(%)≦5.0%、W:0〜7.8
%、かつW(%)+2Mo(%)≦8.0%、残部が実
質的にFeおよび不可避的不純物からなり、その炭化物
量が面積率で5%以下である金属組織を有してなること
を特徴とする耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロー
ル。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に詳細
に述べる。なお、以下に記す%表示は重量%を意味す
る。
【0019】被圧延材に接する表層部の化学組成; C:Cは、Cr、Mo、W、V、Nbなどの炭化物形成
元素と結合して鋼を析出硬化させる作用を通じて高温時
における鋼の耐摩耗性向上に寄与する。C含有量が0.
1%に満たない場合には上記耐摩耗性向上効果が不足す
る。このためCは0.1%以上含有させる。好ましくは
0.3%以上である。他方、炭化物量が過度に増すと鋼
の靭性や耐熱亀裂性が低下する。これを防止するために
C含有量は1.2%以下とする。好ましくは1.0%以
下である。
【0020】Si:Siは、鋼の脱酸と湯流れ性をよく
して鋳造作業を容易にする効果がある。この効果を得る
ためにSiは0.1%以上含有させる。好ましくは0.
2%以上である。Si含有量が過度に増すと靭性や機械
的性質が劣化する。これを避けるためにその含有量は
2.5%以下とする。好ましくは2.0%以下である。
【0021】Mn:Mnは、鋼を脱酸する作用があり、
十分な脱酸効果を得るためにその含有量は0.1%以上
とする。好ましくは0.2%以上である。他方、過度に
Mn含有量を増すと靭性が劣化する。このためMn含有
量の上限は2.5%とする。好ましくは2.0%であ
る。
【0022】Cr:Crは、マトリックス中に固溶して
基地を強化する作用がある。この効果を得るためにCr
は1.0%以上含有させる。好ましくは1.5%以上で
ある。Crを過度に含有させると炭化物が粗大化すると
共にその量も過剰となり靭性、耐熱亀裂性が低下する。
したがって、Cr含有量は、5.0%以下とする。好ま
しくは4.5%以下である。 Mo:Moは、マトリックスに固溶して高温軟化抵抗を
改善し、高温強度を高める作用がある。この効果を得る
ためにMoを0.1%以上含有させる。好ましくは0.
5%以上である。Mo含有量を過度に大きくすると、M
oがCと結合し、M6 C型やM2 C型の複合炭化物を形
成し、靭性および耐熱亀裂性が低下する。これを避ける
ためにMo含有量は4.0%以下とする。好ましくは
3.5%以下である。
【0023】V:Vは、Cと結合してMC型の高硬度複
合炭化物を形成して耐摩耗性を高め、さらに結晶粒を微
細化して靭性を向上させる作用がある。これらの効果を
得るためにVを0.1%以上含有させる。好ましくは
0.5%以上である。他方、過度にV含有量を増すと炭
化物量が増加し、靭性や耐熱亀裂性が低下する。これを
避けるためにV含有量は5.0%以下とする。好ましく
は4.5%以下である。
【0024】Co:Coには、その大部分がマトリック
スに固溶してマトリックスの硬度や高温軟化抵抗を高
め、耐摩耗性を改善する作用がある。これらの効果を得
るためにCoは0.1%以上含有させる。好ましくは
0.2%以上である。他方Coを過度に含有させると炭
化物の析出が助長され、高温での耐酸化性や靭性を低下
させるので好ましくない。このため、Co含有量は5.
0%以下とする。好ましくは4.5%以下である。
【0025】Nb:NbはVと同様にCと結合して高硬
度炭化物を形成し、耐摩耗性を改善する作用がある。ま
た、組織を微細化し靭性や耐熱亀裂性を改善する作用も
ある。このため、必須元素ではないが、これらの効果を
得るためにNbを含有させても構わない。本発明者の研
究結果によれば、V(%)+2/3Nb(%)で計算さ
れる値が5.0を超えると、鋼の靭性や耐熱亀裂性が低
下することがある。この理由はV当量で規定される関係
によりVとなど価な効果を有し、粗大炭化物が多量に出
現しやすくなるからである。このような不具合を避ける
ために、Nbを含有させる場合でもその上限はV+2/
3Nb≦5.0%とするのがよい。より好ましくは4.
5%以下である。
【0026】W:WはCと結合して高硬度複合炭化物を
形成して耐摩耗性を高めたり、基地に固溶して焼き戻し
軟化抵抗を高める作用がある。Wは必須元素ではないが
前述の効果を得るために含有させても構わない。しかし
ながら、W(%)+2Mo(%)で計算される値が8.
0%を超えると、鋼の靭性や耐熱亀裂性が低下すること
がある。また、粗大炭化物が多量に出現し易くなる傾向
がある。このような不都合を避けるために、Wを含有さ
せる場合でもその上限はW(%)+2Mo(%)≦8.
0%とするのがよい。より好ましくは7.0%以下であ
る。
【0027】ここで、Wの含有量の上限をMo含有量と
関連させて決定する理由は、これらの元素がW当量で規
定される関係により等価な効果を有するからである。
【0028】P及びS:P及びSは機械的性質の劣化を
招くので少ない方がよい。しかし、いずれも0.08%
以下であればそれほどの悪影響を及ぼさないので、それ
以下にするのが好ましい。上記成分以外の残部はFeお
よび不可避的不純物である。
【0029】本発明の少なくとも被圧延材に接する表層
部の鋼の金属組織は、炭化物が面積率で5%以下である
ことが必要である。
【0030】本発明において圧延ロールとは、一体式の
ロールまたは、芯体とスリーブまたは外殻層からなる複
合ロールなどを意味する。被圧延材に接する表層部と
は、一体式ロールである場合には被圧延材が接する部分
であり、複合ロールにおいてはその外殻層における被圧
延材が接する部分を意味する。少なくとも上記の表層部
が本発明の規定する化学組成および金属組織を有するも
のであればよく、ロール全体が上述の化学組成、組織構
成であってもよいし、例えば複合ロールにおいては外殻
層のみが上記の内容であっても良い。後者の場合には、
芯体としては公知のものが適用できるが、特に、ダクタ
イル鋳鉄、普通鋳鉄、黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、鍛鋼、
鋳鋼などの強靭材が好適である。
【0031】本発明の圧延用ロールは、遠心力鋳造法、
高周波加熱を利用した連続肉盛り方法、粉末冶金法を利
用して熱間静水圧により外層を成形する方法、エレクト
ロスラグ溶解を利用した肉盛方法などの複合ロール製造
方法やエレクトロスラグ再溶解された溶湯を静置鋳造
し、鍛造を施す一体ロール製造方法など公知の方法など
により製造することができる。
【0032】本発明にかかる圧延用ロールは、熱延鋼板
圧延用ロール、ホットスキンパスミル用ロール、条鋼圧
延用ロール、各種製管用ロールなど、熱間で使用される
あらゆるロールに使用することができる。また、温間圧
延、冷間圧延、低温圧延用の圧延用ロールとして要求さ
れる一般特性も備えており、適用可能である。特に、1
000〜1250℃にも達する被圧延材を低速で高加工
度を与えるような熱間圧延機の圧延用ロールに適用して
顕著な耐摩耗性と耐熱亀裂性を奏するものである。
【0033】
【実施例】表1に示す種々の化学組成からなる外層部材
料を遠心鋳造法にて複合ロール(胴部直径150mm、
胴長300mm、全長510mm)を成形した。芯材に
は、C:3.0%、Si:1.1%、Mn:0.5%、
Ni:1.1%、Cr:0.1%、Mo:0.25%を
含有し残部が実質的にFeからなるダクタイル鋳鉄を用
いた。
【0034】各ロールには、1050〜1150℃での
焼入れと500〜580℃での焼戻しの2回の熱処理を
施すことにより、表面硬度をHs70〜75に調整し
た。
【0035】これらのロールを連続鋳造から熱間圧延ま
でが一貫した連続圧延プロセスにおけるインライン熱間
圧延機に適用した際の圧延条件をシミュレ−トした熱間
コイル圧延実験装置(4段式圧延機、補強ロール胴径3
00mm)の圧延用ロールとして組み込み、板厚3m
m、板幅40mm、長さ800mの鋼板を熱間圧延した
(圧下率50%、被加工材温度1150℃、圧延速度2
0m/分)。
【0036】熱間圧延前のロールの胴部表層から顕微鏡
用の試験片を採取し、エッチングにより炭化物を出現さ
せ、その面積率を画像処理法により測定した。
【0037】耐摩耗性は、圧延後のロールプロフィ−ル
から最大摩耗深さを測定してその値で評価した。耐熱亀
裂性は、ロールに発生した最大亀裂深さを測定して評価
した。最大亀裂深さは、ダイチェックとロール研磨を繰
り返し、亀裂がロール研磨によって確認されなくなるま
での研磨量(半径方向の深さ)で評価した。耐熱亀裂性
は、JIS−B0601に規定される算術平均粗さRa
を測定し、表面粗さの程度により評価した。耐熱亀裂性
が良いロールは基地の欠落が少なく、圧延後のロール表
面が滑らかであるのでRaの変化を測定することで耐熱
亀裂性が評価できる。
【0038】圧延実験に供した各ロールの外層の化学組
成、炭化物面積率、および各ロールの耐摩耗性、耐熱亀
裂性、耐肌荒れ性を評価した結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】本発明が規定する範囲の化学組成を備え、
炭化物の面積率で5%以下である試験番号1〜13は、
本発明の規定する条件を外れた試験番号14〜17に比
べて耐摩耗性、耐熱亀裂性、耐肌荒れ性のバランスがよ
く優れていた。とりわけ、NbおよびWを好ましい範囲
で含有した試験番号1〜11は、試験番号12または1
3に比べ耐熱亀裂性、耐肌荒れ性が優れていた。これに
対し、Cr含有量が多く、V+2/3NbとW+2Mo
とが共に本願発明の範囲を外れた試験番号14は、脆弱
で高温硬度の低いCr炭化物を多く含むため耐摩耗性、
耐熱亀裂性、耐肌荒れ性は大幅に劣った結果となった。
V+2/3Mo またはW+2Mo が本願発明の範囲から
外れた試験番号15および16では、高硬度の炭化物が
面積率で5%を超えて存在するため耐摩耗性は良好であ
るが、耐熱亀裂性や耐肌荒れ性が大幅に劣った。V+2
/3NbとW+2Moとが共に本願発明の範囲から外
れ、炭化物面積率が5%を超えた試験番号17は、耐熱
亀裂性と耐肌荒れ性とがよくなかった。
【0041】
【発明の効果】本発明の圧延用ロールは優れた耐摩耗
性、耐熱亀裂性、耐肌荒れ性を有するので、厳しい環境
の熱間圧延に使用しても、ロールの摩耗と肌荒れが生じ
難く、ロール寿命の延長、ロール交換頻度の低減、ロー
ル原単位向上などの効果が得られる。その結果、圧延製
品の品質向上や高生産性を実現することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧延材に接する表層部の化学組成が、
    重量%で、C:0.1〜1.2%、Si:0.1〜2.
    5%、Mn:0.1〜2.5%、Cr:1.0〜5.0
    %、Mo:0.1〜4.0%、V:0.1〜5.0%、
    Co:0.1〜5.0%、Nb:0〜7.3%、かつV
    (%)+2/3Nb(%)≦5.0%、W:0〜7.8
    %、かつW(%)+2Mo(%)≦8.0%、残部が実
    質的にFeおよび不可避的不純物からなり、その炭化物
    量が面積率で5%以下である金属組織を有してなること
    を特徴とする耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロー
    ル。
JP10334328A 1998-11-25 1998-11-25 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール Withdrawn JP2000160283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334328A JP2000160283A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334328A JP2000160283A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160283A true JP2000160283A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18276138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334328A Withdrawn JP2000160283A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160283A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448021B2 (ja) 2000-09-28 2003-09-16 虹技株式会社 熱間圧延用複層ロール
KR100608098B1 (ko) 2005-05-27 2006-08-03 (주)성진씨앤씨 열간용 내마모 재료 및 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 로울 파쇄기
CN103741072A (zh) * 2013-12-19 2014-04-23 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种含锑轧辊用合金钢材料及其制备方法
CN103757547A (zh) * 2013-12-19 2014-04-30 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种复合轧辊辊环用铸钢材料及其制备方法
SE2050705A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-13 Uddeholms Ab Hot work tool steel
CN115354225A (zh) * 2022-08-11 2022-11-18 昆明理工大学 原位自生陶瓷颗粒增强钢复合滚刀刀圈及制备方法
JP7576166B2 (ja) 2021-11-19 2024-10-30 鞍鋼股▲ふん▼有限公司 抗酸化性を有する自動車用の高強度、高塑性の熱間成形鋼及び熱間成形工程

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448021B2 (ja) 2000-09-28 2003-09-16 虹技株式会社 熱間圧延用複層ロール
KR100608098B1 (ko) 2005-05-27 2006-08-03 (주)성진씨앤씨 열간용 내마모 재료 및 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 로울 파쇄기
CN103741072A (zh) * 2013-12-19 2014-04-23 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种含锑轧辊用合金钢材料及其制备方法
CN103757547A (zh) * 2013-12-19 2014-04-30 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种复合轧辊辊环用铸钢材料及其制备方法
SE2050705A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-13 Uddeholms Ab Hot work tool steel
SE544123C2 (en) * 2020-06-12 2022-01-04 Uddeholms Ab Hot work tool steel
EP4165224A4 (en) * 2020-06-12 2024-09-04 Uddeholms AB HOT WORKING TOOL STEEL
JP7576166B2 (ja) 2021-11-19 2024-10-30 鞍鋼股▲ふん▼有限公司 抗酸化性を有する自動車用の高強度、高塑性の熱間成形鋼及び熱間成形工程
CN115354225A (zh) * 2022-08-11 2022-11-18 昆明理工大学 原位自生陶瓷颗粒增强钢复合滚刀刀圈及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000160283A (ja) 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール
JP3438336B2 (ja) 高速度鋼系圧延用ロール外層材
JP4341357B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP4300672B2 (ja) 焼入れ不要の二輪車ディスクブレーキ用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2900783B2 (ja) 疲労強度にすぐれる圧延用中間ロール
JP3272804B2 (ja) 異方性の小さい高炭素冷延鋼板の製造法
JP2953304B2 (ja) 薄板連続鋳造機用ロール外筒材
JP3308058B2 (ja) 棒鋼圧延用ロール
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
JPH0692625B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2002346613A (ja) 熱間圧延用複合ロールおよびそれを用いた熱間圧延方法
JP2746059B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JPH08209299A (ja) 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法
JP2003001307A (ja) 圧延ロール
JP3104472B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JPH108212A (ja) 熱間圧延用ロール
JP3221468B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JPH0762207B2 (ja) 熱間圧延用鍛造ロール及びその製造法
JP3019240B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH07224357A (ja) 熱間圧延用ロール
JPH03126838A (ja) 複合ロール
JPH0949051A (ja) 熱間圧延用ロ−ル
JPH0978186A (ja) 熱間圧延用ロ−ル
JP2677124B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JPS62136556A (ja) 高硬度圧延用ロ−ル材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207