[go: up one dir, main page]

JP2000156408A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000156408A
JP2000156408A JP10330301A JP33030198A JP2000156408A JP 2000156408 A JP2000156408 A JP 2000156408A JP 10330301 A JP10330301 A JP 10330301A JP 33030198 A JP33030198 A JP 33030198A JP 2000156408 A JP2000156408 A JP 2000156408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
insulating layer
opening
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330301A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Abe
勝巳 阿部
Kazuhisa Mori
森  和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10330301A priority Critical patent/JP2000156408A/ja
Priority to US09/444,374 priority patent/US6429486B1/en
Publication of JP2000156408A publication Critical patent/JP2000156408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏面電極を外部端子に接続できないパッケー
ジにおいても、半導体支持基板の電位を固定し半導体素
子の誤動作を防止できるSOI構造を有する半導体装置
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁酸化膜2及びSOI層3を貫通して
半導体支持基板1に達する開孔5を形成し、開孔5をP
型ポリシリコンで埋め込んで導電体層7を形成する。S
OI層3上の絶縁層酸化膜8に開孔9を形成し、開孔9
を電極10で埋めて導電体層7に電気的に接続させる。
この構成により、表面に形成された電極10により半導
体支持基板1の電位を固定することがでる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特にSOI(Silicon On Insulator)構造を有する半導
体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、SOI構造を有する半導体装置
では、半導体素子を形成するための半導体層とこれを支
持するための半導体支持基板との間に絶縁層を設けた層
構成を有する。このようなSOI構造では、半導体支持
基板を電気的にオープンにして使用するか、半導体支持
基板の裏面に電極を形成して電位を固定して使用してい
る。半導体支持基板の電位を固定しない場合、入力信号
等により半導体支持基板電位が変動し、絶縁層を介して
半導体素子を誤動作させる場合があるからである。この
ように半導体基板の電位を固定する点は、たとえば特開
平5−144930号公報や特開平9−283640号
公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
支持基板の裏面電極を外部端子に接続出来ないようなパ
ッケージ、例えば、Tape Carrier Package(テープ・キ
ャリア・パッケージ)の場合には、半導体支持基板の裏
面に電極を形成して電位を固定する構造の半導体装置を
搭載することができない。
【0004】本発明の目的は、裏面電極を外部端子に接
続できないパッケージにおいても、半導体支持基板の電
位を固定し半導体素子の誤動作を防止できるSOI構造
を有する半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体装置は、半導体支持基板電位を
固定する電極を半導体素子が形成されるSOI層側に形
成したことを特徴とする。
【0006】すなわち、本発明による半導体装置は、一
導電型の半導体支持基板上に第1絶縁層を介して半導体
層が形成されたSOI構造を有する半導体装置であっ
て、半導体層及び第1絶縁層を貫通して半導体支持基板
と接続した導電体層と、半導体層上に形成された第2絶
縁層と、第2絶縁層を貫通して導電体層と接続した半導
体支持基板の電位を固定するための基板電位固定用電極
と、からなることを特徴とする。
【0007】また本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体層及び第1絶縁層を貫通して半導体支持基板
に達する第1開孔及び第2開孔を形成し、第1開孔に素
子分離用の第2絶縁層を埋め込み、第2開孔に導電体層
を埋め込み、半導体層上に第3絶縁層を形成し、第3絶
縁層を貫通して導電体層に達する第3開孔を形成し、第
3開孔に導電体層と接触する基板電位固定用電極を形成
する、ことを特徴とする。
【0008】さらに、本発明による半導体装置の製造方
法は、半導体層及び第1絶縁層を貫通して半導体支持基
板に達する溝を形成し、溝の側壁に第2絶縁層を形成
し、溝の底面の第2絶縁層を除去した後で溝に導電体層
を埋め込み、半導体層上に第3絶縁層を形成し、第3絶
縁層を貫通して導電体層に達する開孔を形成し、開孔に
導電体層と接触する基板電位固定用電極を形成する、こ
とを特徴とする。更に、導電体層を形成した後、105
0℃以上の熱処理を行うことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態によ
るSOI構造を有する半導体装置の断面構成図である。
図1において、P型シリコンの半導体支持基板1上に第
1絶縁酸化膜2が形成され、更に第1絶縁酸化膜2上に
P型シリコンのSOI層3が設けられ、このSOI層3
に半導体素子が形成される。
【0010】続いて、SOI層3及び第1絶縁酸化膜2
を貫通して半導体支持基板1の表面に達する開孔4を所
定の位置に形成する。開孔4の側面及び底面を第2絶縁
酸化膜6で埋めることで素子分離領域が形成され、SO
I層3に形成された半導体素子が電気的に分離される。
同様に、SOI層3及び第1絶縁酸化膜2を貫通して半
導体支持基板1の表面に達する開孔5を所定の位置に形
成する。開孔5の側面及び底面をP型ポリシリコンで埋
めることで、半導体支持基板1に電位を与えるための導
電体層7を形成する。開孔4及び5を同時に形成して、
それぞれ第2絶縁層6及び導電体層7の材料を埋め込ん
でも良い。
【0011】つぎにSOI層3上に第3絶縁酸化膜8を
形成し、第3絶縁酸化膜8に導電体層7に達する開孔9
を形成する。続いて、第3絶縁酸化膜8上に配線用のア
ルミニウム電極10を形成し、同時に開孔9を電極10
で埋め込んで導電体層7と電気的に接続する。このよう
な構成により、半導体支持基板1の電位を表面に形成さ
れる電極10により固定することができる。
【0012】また、半導体素子分離用の絶縁層6と半導
体支持基板1に電位を与えるための導電体層7を一つの
トレンチ内に構成することもできる。この構成について
図2を参照しながら詳細に説明する。
【0013】図2は、本発明の第2実施形態によるSO
I構造を有する半導体装置の断面構成図である。第1実
施形態の場合と同様に、P型シリコンの半導体支持基板
1上に第1絶縁酸化膜2が形成され、更に第1絶縁酸化
膜2上にP型シリコンのSOI層3が設けられ、このS
OI層3に半導体素子が形成される。
【0014】続いて、SOI層3の表面から半導体支持
基板1に達する開孔11が形成される。開孔11の側壁
に絶縁酸化膜12を形成した後、開孔11の底面の絶縁
酸化膜だけを除去して半導体支持基板1の表面を露出さ
せる。
【0015】続いて、底面に半導体支持基板1の表面が
露出した開孔11内にP型ポリシリコン膜を成長させる
ことで、周囲を絶縁層酸化膜12で囲まれ、底面で半導
体支持基板1と電気的に接続した導電体層13が形成さ
れる。
【0016】つぎにSOI層3上に第3絶縁酸化膜8を
形成し、第3絶縁酸化膜8に導電体層13に達する開孔
9を形成する。続いて、第3絶縁酸化膜8上に配線用の
電極10を形成し、同時に開孔9を電極10の金属で埋
め込んで導電体層13と電気的に接続する。
【0017】このような構成により、開孔11は、SO
I層3に形成される半導体素子の分離を行なうと同時
に、半導体支持基板1と電極10とを電気的に導通させ
ることができる。従って、表面に形成する電極10によ
り、P型シリコンの半導体支持基板1の電位を固定する
ことが可能となる。しかも、素子分離と基板電位固定電
極とが1つのトレンチ内に形成されるために、装置表面
を有効利用することができる。
【0018】なお、開孔5あるいは11にP型ポリシリ
コンを埋め込んで導電体層7あるいは13を形成する際
に、P型シリコンの半導体支持基板1とP型ポリシリコ
ンの間に自然酸化膜が介在して電極10とP型シリコン
の半導体支持基板1との間の抵抗成分が大きくなる場合
がある。この問題を解決するには、P型ポリシリコンを
開孔5、11に埋め込んで導電体層7,13を形成した
後、RTA(Rapid Thermal Annealing:急速熱アニー
ル)による1050℃以上の熱処理を行う。これによっ
て自然酸化膜が破壊され、電極10とP型シリコンの半
導体支持基板1との間の抵抗成分を下げることができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体素子を作り込むためのSOI層側の表面に半導体
支持基板の電位を固定するための電極を形成することが
できる。このために、たとえばテープ・キャリア・パッ
ケージのように半導体支持基板の裏面に電極を形成して
電位を固定する構造の半導体装置を搭載することができ
ないパッケージに搭載される場合でも、半導体支持基板
の電位を固定することができ、半導体素子の動作の安定
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるSOI構造を有す
る半導体装置の断面構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態によるSOI構造を有す
る半導体装置の断面構成図である。
【符号の説明】
1 半導体支持基板 2 第1絶縁酸化膜 3 SOI層 4 開孔 5 開孔 6 第2絶縁酸化膜 7 導電体層 8 第3絶縁酸化膜 9 開孔 10 電極 11 開孔 12 第4絶縁酸化膜 13 導電体層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体支持基板上に第1絶縁
    層を介して半導体層が形成されたSOI(Silicon On I
    nsulator)構造を有する半導体装置において、 前記半導体層及び前記第1絶縁層を貫通して前記半導体
    支持基板と接続した導電体層と、 前記半導体層上に形成された第2絶縁層と、 前記第2絶縁層を貫通して前記導電体層と接続した前記
    半導体支持基板の電位を固定するための基板電位固定用
    電極と、 からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記導電体層は、前記半導体層に形成さ
    れる半導体素子を電気的に分離する素子分離領域内に形
    成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体層及び前記第1絶縁層を貫通
    した第2絶縁体層によって周囲を囲まれており、前記導
    電体層の底面が前記半導体支持基板と接触していること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導電体層は、前記半導体支持基板と
    同一導電型の多結晶半導体からなることを特徴とする請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電体層を形成した後で1050℃
    以上の熱処理を行うことにより、前記導電体層及び前記
    半導体支持基板の間の電気的抵抗を低減させたことを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 一導電型の半導体支持基板上に第1絶縁
    層を介して半導体層が形成されたSOI(Silicon On I
    nsulator)構造を有する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体層及び前記第1絶縁層を貫通して前記半導体
    支持基板に達する第1開孔及び第2開孔を形成し、 前記第1開孔に素子分離用の第2絶縁層を埋め込み、 前記第2開孔に導電体層を埋め込み、 前記半導体層上に第3絶縁層を形成し、 前記第3絶縁層を貫通して前記導電体層に達する第3開
    孔を形成し、 前記第3開孔に前記導電体層と接触する基板電位固定用
    電極を形成する、 ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 一導電型の半導体支持基板上に第1絶縁
    層を介して半導体層が形成されたSOI(Silicon On I
    nsulator)構造を有する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体層及び前記第1絶縁層を貫通して前記半導体
    支持基板に達する溝を形成し、 前記溝の側壁に第2絶縁層を形成し、 前記溝の底面の前記第2絶縁層を除去した後、前記溝に
    導電体層を埋め込み、 前記半導体層上に第3絶縁層を形成し、 前記第3絶縁層を貫通して前記導電体層に達する開孔を
    形成し、 前記開孔に前記導電体層と接触する基板電位固定用電極
    を形成する、 ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電体層は、前記半導体支持基板と
    同じ導電型の多結晶半導体であることを特徴とする請求
    項6又は7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電体層を埋め込んだ後、急速熱ア
    ニールによる1050℃以上の熱処理を行うことを特徴
    とする請求項6ないし8のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10330301A 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000156408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330301A JP2000156408A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法
US09/444,374 US6429486B1 (en) 1998-11-20 1999-11-22 Semiconductor support substrate potential fixing structure for SOI semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330301A JP2000156408A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156408A true JP2000156408A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18231123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330301A Pending JP2000156408A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6429486B1 (ja)
JP (1) JP2000156408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190521A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6566713B2 (en) 2000-09-27 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6661076B2 (en) 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
KR100471153B1 (ko) * 2002-11-27 2005-03-10 삼성전기주식회사 Soi웨이퍼를 이용한 mems 디바이스의 제조 및 접지 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531753B1 (en) * 2001-06-18 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Embedded conductor for SOI devices using a buried conductive layer/conductive plug combination
KR20040038507A (ko) 2002-11-01 2004-05-08 한국전자통신연구원 실리콘온인슐레이터 기판을 이용한 열 방출 구조를 가진반도체 장치 및 그의 제조방법
JP4432470B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-17 株式会社デンソー 半導体装置
CN113192969B (zh) * 2021-03-17 2023-07-25 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 一种多层绝缘体上硅锗衬底及其制备方法、应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954263B2 (ja) 1990-03-22 1999-09-27 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3108447B2 (ja) 1991-03-08 2000-11-13 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH04343265A (ja) 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0529603A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3148766B2 (ja) 1991-11-19 2001-03-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP3272142B2 (ja) 1994-03-31 2002-04-08 株式会社東芝 気水分離器および気水分離装置
JP2877069B2 (ja) 1996-04-08 1999-03-31 日本電気株式会社 スタティック型半導体メモリ装置
KR100253699B1 (ko) * 1996-06-29 2000-05-01 김영환 Soi소자 및 그 제조방법
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
JPH11354631A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566713B2 (en) 2000-09-27 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002190521A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6661076B2 (en) 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
KR100471153B1 (ko) * 2002-11-27 2005-03-10 삼성전기주식회사 Soi웨이퍼를 이용한 mems 디바이스의 제조 및 접지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6429486B1 (en) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100521161C (zh) 半导体器件的制造方法以及半导体器件
JP4631113B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0615286A2 (en) Semiconductor device provided with isolation region
JPH1168102A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101247425B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH08509841A (ja) 高い集積密度のための電流接続部分を有する半導体素子
US7651921B2 (en) Semiconductor device having a frontside contact and vertical trench isolation and method of fabricating same
JP2001144173A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108461445B (zh) 半导体设备及其制造方法
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JP3618974B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321341B2 (ja)
US20060154430A1 (en) Soi structure comprising substrate contacts on both sides of the box, and method for the production of such a structure
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2924223B2 (ja) 熱電対素子
JP3417482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW550753B (en) Memory device structure and method for manufacturing the same
JPS58130555A (ja) 半導体装置
JPH0122989B2 (ja)
JPH01241163A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001189457A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05326844A (ja) 半導体集積回路
JPH04241465A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2001007316A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020326