[go: up one dir, main page]

JP2000154186A - 2―[3―フェニル―2―プロペニル]―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリンの新規な誘導体、それらの製法及びそれらの殺カビ剤としての使用 - Google Patents

2―[3―フェニル―2―プロペニル]―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリンの新規な誘導体、それらの製法及びそれらの殺カビ剤としての使用

Info

Publication number
JP2000154186A
JP2000154186A JP11284153A JP28415399A JP2000154186A JP 2000154186 A JP2000154186 A JP 2000154186A JP 11284153 A JP11284153 A JP 11284153A JP 28415399 A JP28415399 A JP 28415399A JP 2000154186 A JP2000154186 A JP 2000154186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
radical
product
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11284153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588140B2 (ja
Inventor
Didier Babin
ディディエ・バビン
Abdel Karim Braham
アブデル・カリーム・ブラハム
Stephen Hawser
スティーブン・ホーザー
Khalid Islam
ハーリド・イズラーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Marion Roussel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9812483A external-priority patent/FR2785286B1/fr
Priority claimed from FR9910811A external-priority patent/FR2797873B1/fr
Application filed by Hoechst Marion Roussel Inc filed Critical Hoechst Marion Roussel Inc
Publication of JP2000154186A publication Critical patent/JP2000154186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588140B2 publication Critical patent/JP4588140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−[3−フェニル−2−プロピニル]−
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンの新規な
誘導体、それらの製造方法及びそれらの殺カビ剤を提供
する。 【解決手段】 下記の(I)式の化合物: 【化1】 式中、Xは窒素原子又は−CH=ラジカルを表し、R
1、R2、R3、R4、R5、R6は、それらを保持す
る管状の任意の位置において同一であり又は異なり、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子8までを含有し、随意
に1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換される 【化2】 (nは数0、1又は2を表わす)を表わし或はNO2
NH2又は−C≡Nラジカルを表し、R1、R2、R
3、R4、R5及びR6は、2つずつ組んで環を形成す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−[3−フェニ
ル−2−プロピニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
−イソキノリンの新規な誘導体、それらの製造方法及び
それらの殺カビ剤としての使用に関する。
【0002】
【課題を解決するための手段】発明の主題は、下記の
(I)式の、それらの全ての可能な立体異性体形態並び
にそれらの混合物での化合物、並びにそれらの付加塩又
は酸との塩である:
【化8】 式中、Xは窒素原子又は−CH=ラジカルを表し、R
1、R2、R3、R4、R5、R6は、それらを保持す
る管状の任意の位置において同一であり又は異なり、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子8までを含有し、随意
に1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換される
【化9】 ラジカル(nは数0、1又は2を表わす)を表わし或は
NO2、NH2又は−C≡Nラジカルを表し、R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は、2つずつ組んで環を
形成することができる。
【0003】
【発明の実施の形態】好適な生成物は、ジオキソラン環
のレベルにおいてシス構造の生成物である。
【0004】酸との付加塩の中で、下記を挙げることが
できる:塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸又はリン酸のよ
うな鉱酸によって形成されるもの、或は蟻酸、酢酸、ト
ルフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、クエン酸、
マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、メタン又は
エタンスルホン酸のようなアルカンスルホン酸、ベンゼ
ン又はパラトルエンスルホン酸のようなアリールスルホ
ン酸のような有機酸によって形成されるもの。
【0005】置換基の定義では、−アルキル、アルケニ
ル又はアルキニルラジカルは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、デシル又はドデシル、ビニル、アリル、エチニル、
プロピニル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロ
ヘキシルラジカルが好ましく、−ハロゲンは、フッ素又
は塩素、又は臭素が好ましい。
【0006】発明の一層特別な主題は、下記の(IA)
式の化合物である。
【化10】 式中、X、R1、R2、及びR4は、それらの前の意味
を有する。
【0007】発明の極めて特別な主題は、(I)式及び
(IA)式において、Xが−CH=ラジカルを表す化合
物、R1及びR2が、各々ハロゲン原子を表す化合物並
びにR4がハロゲン原子を表す化合物である。
【0008】発明の極めて特別な主題は、(I)式にお
いて、R1、R2、及びR4が塩素原子を表す化合物で
ある。
【0009】発明の好適な化合物の中で、例1の化合
物、特に例2に記載するそのシス−(+)ジアステレオ
異性体を挙げることができる。
【0010】(I)式の化合物は、有用な抗真菌性を有
する;それらは、特にがこうそうカンジダ並びにカンジ
ダグラブラタ(glabrata)、クルセイ(kru
sei)、トロピカリス(tropicalis)、シ
ュードトロピカリス(pseudotropicali
s)及びパラプシロシス(parapsilosis)
のようなその他のカンジダ、アスペルギルスフミガタス
(fumigatus)、黄色アスペルギルス、黒色ア
スペルギルス、クリプトコッカスネオフォルマンス、イ
ヌ小胞子菌、紅色白せん菌、毛そう白せん菌に対して活
性である。
【0011】(I)式の化合物は、特に消化の、泌尿器
の、膣の又は皮膚のカンジダ症、クリプトコックス症、
例えば神経髄膜の、肺の又は皮膚のクリプトコックス
症、気管支肺の及び肺のアスペルギルス症及び免疫抑制
系の侵入性アスペルギルス症と戦うためのヒト又は動物
用医薬として使用することができる。
【0012】発明の化合物は、また、先天性又は後天性
免疫抑制において真菌性の疾患を予防するのにも使用す
ることができる。
【0013】発明の化合物は、1つの医薬用途に限定さ
れず、それらは、また、医薬品と異なる分野において殺
カビ剤のようなものとして使用することもできる。
【0014】発明の主題は、従って抗真菌性化合物とし
ての(I)式の化合物である。
【0015】発明の主題は、また、医薬品としての
(I)式の化合物である。
【0016】発明の極めて特別な主題は、(I)式の少
なくとも一種の化合物又はその塩の内の一種を有効成分
として含有する製薬組成物である。
【0017】これらの組成物は、バッカル(口腔)、直
腸の、非経口のルートにより、又は皮膚及び粘膜上への
局所適用としての局所ルートによって投与することがで
きるが、好適なルートは、バッカルルートである。
【0018】それらは、固体又は液体にすることがで
き、例えばプレーンの又は糖被覆した錠剤、ゼラチン、
カプセル、グラニュール、座薬、注入可能な製剤、軟
膏、クリーム、ゲルのようなヒト医薬において通常用い
られるすべての製薬形態で提供することができる;それ
らは、通常の方法に従って調製する。有効成分は、タル
ク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン
酸マグネシウム、カカオ脂、水性又は非水性ビヒクル、
動物又は植物起源の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリ
コール、種々の湿潤、分散又は乳化剤、防腐剤のような
これらの医薬組成物において通常採用される賦形剤と共
に加入することができる。
【0019】これらの組成物は、また、適したビヒク
ル、例えば非発熱性の(apyrogenic)無菌水
中に即座に溶解させる意図の粉末の形態で提供すること
もできる。
【0020】投与する量は、治療する疾患、当該患者、
投与ルート及び考慮する生成物に従って可変である。投
与する量は、例えば例1の生成物について成人について
経口ルートにより50〜100mg/日に含まれること
ができる。
【0021】発明の主題は、また、(I)式の対応する
化合物を得るために、下記の(II)式の化合物:
【化11】 (式中、Yは、メシル又はトシルラジカルを表し、その
他の置換基はそれらの前の意味を有する)に、下記の
(III)式の化合物:
【化12】 (式中、異なる置換基はそれらの前の意味を有する)の
作用を施すことを特徴とする調製方法である。
【0022】出発生成物として用いる(II)式の生成
物は、一般的に知られかつJ.Med.Chem 19
79、22(8)、1003に示されているプロセスに
従って調製することができる生成物である。
【0023】(III)式の生成物は新規な生成物であ
り、それら自体で本発明の主題である。
【0024】発明の極めて特別な主題は、(III)式
の化合物であり、それの製法は、本明細書以降の実験部
分において挙げ、それの製法は、下記の通りにまとめる
ことができる:
【化13】
【0025】このようにして調製した(I)式の生成物
は、通常の手順を用いて分解することができる。
【0026】発明の主題は、また、(I)式の対応する
化合物を得るために、下記の(IV)式の化合物:
【化14】 (式中、alc1、alc2及びalc3は、炭素原子8
までを含有するアルキルを表し、R1、R2、R3及び
Xはそれらの前の意味を有する)に、下記の(V)式の
化合物:
【化15】 (式中、R4、R5及びR6はそれらの前の意味を有
し、Halはハロゲン原子、特に臭素又はヨウ素を表
す)の作用を施すことを特徴とする調製方法でもある。
【0027】出発生成物として用いる(IV)式の生成
物は新規な生成物であり、それら自体で発明の主題であ
る。
【0028】下記の例は、発明を例示するものであり、
発明を制限するものではない。
【0029】
【実施例】調製1:(E)−2−[3−(4−クロロフ
ェニル)−2−プロペニル]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−6−イソキノロール。1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−6−イソキノロール2g、(E)−1−クロロ
−4−[3−クロロ−1−フェニル)−ベンゼン2.5
g、炭酸カリウム2g及びDMF50mlの混合物を2
5℃で36時間撹拌する。DMFを減圧下で駆逐する。
残分を塩化メチレンと水との混合物に吸収(take
up)させる。ろ過を行い、求める生成物2.5gが得
られる。融点=233°〜234℃。
【0030】例1:シス−(±)−2−[3−(4−ク
ロロフェニル)−2−(E)−プロペニル]−6−
[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−
イミダゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオキソラ
ン−4−イル]メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−イソキノリン。調製1の生成物2g、シス−(+
−)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H
−イミダゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオキソ
ラン−4−メタノールメタンスルホネート3.1g、ト
ルエン50ml、水酸化ナトリウムの50%溶液4m
l、塩化トリベンジルアンモニウム(C65CH2
3+Cl-)300mlの混合物を3.5時間還流に
至らせた後に、冷却する。トルエン層が分離され、水性
相をトルエンで抽出し、2つのトルエン層を一緒にし、
乾燥させ、蒸発させる。得られた生成物をエチルエーテ
ルとエチルアセテートとの混合物から再晶出させ、12
7°〜129℃で融解する求める生成物3.2gが得ら
れる。
【0031】例2:シス−(+)−2−[3−(4−ク
ロロフェニル)−2−(E)−プロペニル]−6−
[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−
イミダゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオキソラ
ン−4−イル]メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−イソキノリン。シス−(+)−2−(2,4−ジ
クロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イ
ルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−メタノール4
−メチルフェニルスルホネート480mg、調製1の生
成物300mg、炭酸カリウム276mg及びDMF1
0cm3の混合物を3時間30分間90℃に加熱する。
反応媒体を周囲温度において撹拌下に一晩保った後に、
ろ過し、DMFですすぎ、ろ液を40℃において減圧下
で乾燥させる。残分を塩化メチレンと水(50/50)
とに吸収させ、撹拌し、デカントする。水性相を塩化メ
チレンで抽出し、有機層を一緒にし、乾燥させ、ろ過
し、35℃で乾燥状態にもたらす。得られた生成物をシ
リカ上エチルアセテート、メタノール93/7混合物で
溶離するクロマトグラフィーによって精製する。粗製生
成物が得られ、これをエチルエーテル、エチルアセテー
ト9/1混合物4cm3中で粉砕し、乾燥させ、エチル
エーテルで洗浄した後に、乾燥させ、生成物338mg
が得られ、これをシリカ上エチルアセテート、メタノー
ル混合物(93/7)で溶離するクロマトグラフィーに
よって精製する。生成物332mgが得られる。融点=
110℃。 αD=+12°(c=メタノール1%)
【0032】例3:シス−(−)−2−[3−(4−ク
ロロフェニル)−2−(E)−プロペニル]−6−
[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−
イミダゾル−1−イル)メチル]−1,3−ジオキソラ
ン−4−イル]メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−イソキノリン。シス−(−)−2−(2,4−ジ
クロロフェニル)−2−[(1H−イミダゾル−1−イ
ル)−メチル]−1,3−ジオキソラン−4−メタノー
ルメチルフェニル及び調製1の生成物で出発して例2の
通りに作業して、求める生成物を得る。融点:およそ1
20℃に等しい。 αD:−10°(c=メタノール1%)
【0033】調製2:例2及び3の出発生成物、すなわ
ちシス−(+)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−
2−(1H−イミダゾル−1−イルメチル)−1,3−
ジオキソラン−4−メタノールメチルトルエンスルホネ
ート、及び対応するシス(−)化合物を、対応するシス
±(I)生成物で出発してキナル(chinal)相ク
ロマトグラフィーによって調製する。 シス異性体(+)αD=+7° シス異性体(−)αD=−7°
【0034】例4:ArX誘導体0.3mモル、調製3
の生成物1.5ml(0.2mモル)及びDMF中のP
dCl2(Pφ3)2の(0.02mモル)溶液1.5
mlの混合物を65℃において4時間30分間加熱す
る。
【0035】水、フッ化カリウム、酸性炭酸ナトリウム
(80−10−70)を含有する溶液を加えた後に、塩
化メチレンで抽出し、乾燥させる。このようにして、下
記の生成物を得た:
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】前の通りに作業して、下記の生成物も調製
した:
【化16】 Rf:0.30エチルアセテート−トリエチルアミン9
5−5
【化17】
【0040】調製3:シス−(±)6−[[2−(2,
4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾル−1
−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]−
メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−[3
−トリブチルスタンニル)−2(E)−プロペニル]−
イソキノリン。段階A :3−(トリブチルスタニル)−2(E)−プロ
ペン−1−オール メチル3−(トリブチルスタンニル)−2(E)−プロ
ペノエート12gをTHF100ml中に溶解する。反
応媒体を冷却して−78℃にし、水素化ジブチルアルミ
ニウム67mlを加える。温度を0℃に至らせた後に、
メタノール中に注ぎ、水を加え、撹拌を一晩実施する。
アルミニウム塩をろ別し、エチルアセテートで洗浄し、
有機層をデカントし、乾燥させ、かつ濃縮する。生成物
9gが得られ、これをヘキサンエチルアセテート8/2
混合物で溶離するクロマトグラフィーによって精製す
る。求める生成物7.25gが得られる。
【0041】段階B:(3−ブロモ−1−(E)−プロ
ペニル)トリブチル−スタナン 塩化メチレン10ml中トリフェニルホスフィン5.5
gの溶液を、塩化メチレン50ml中段階Aで得た生成
物5.2g及び四臭化炭素6gを含有する溶液中に0℃
で30分かけて滴下して注ぐ。反応媒体を0℃において
1時間保った後に、水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出
し、乾燥させた後に、シリカ上ヘプタンで溶離するクロ
マトグラフィーにかけ、求める生成物5.06gが得ら
れる。
【0042】段階C:シス−(±)6−[[2−(2,
4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾル−1
−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]
−メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
[3−トリブチルスタニル)−2(E)−プロペニル]
−イソキノリン。前で得た生成物5.06g及びアセト
ン20mlの溶液を、調製4において調製したシス−
(±)6−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2
−(1H−イミダゾル−1−イル−メチル)−1,3−
ジオキソラン−4−イル]メトキシ]−1,2,3,4
−テトラヒドロ−イソキノリン5.68g、Ag2
1.5g、アセトン100ml及びDMF50mlを含
む混合物中に撹拌及び窒素雰囲気下で滴下して注ぐ。反
応媒体を周囲温度に一晩保った後に、ろ過し、水に吸収
させ、エチルアセテートで抽出し、シリカ上のクロマト
グラフィー(溶離剤:塩化メチレン、メタノール(95
−5))によって精製する。求める生成物6.66gを
得る。
【0043】調製4:シス−(±)6−[[2−(2,
4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−
1−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル]メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソ
キノリン段階A :1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン6
−OH5.8g及びTHF50mlを含有する懸濁液を
周囲温度において15時間撹拌する。THF25ml中
ジtブチルジカーボネート11.13gを20℃で加え
た後に氷冷却する酸性炭酸カリウムの溶液中に注ぎ、エ
チルアセテートで抽出し、乾燥させ、ろ過しかつ濃縮す
る。得られた生成物をペンタンに吸収させ、開始し、得
られた結晶をペンタンで洗浄する。求める生成物9.2
6gを得る。融点=114℃。
【0044】段階B:水素化ナトリウム5.4gを油中
に55〜60%で分散させて、段階Aで調製した生成物
24.63g及びDMF250mlの溶液中に周囲温度
において20分かけて導入する。反応媒体を2時間55
℃にもたらし、周囲温度に戻させる。シス−(+)−2
−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダ
ゾル−1−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−4
−メタノールメタンスルホネート54.6gを導入す
る。反応媒体を20時間80℃にもたらした後に、周囲
温度において72時間撹拌し、氷に注ぎ、1時間撹拌
し、デカントし、乾燥させ、ろ過しかつ濃縮する。生成
物95.8gを得、これをシリカ上ヘプタンアセトン
(6/4)混合物で溶離するクロマトグラフィーにかけ
る。このようにして、求める生成物45gを得、これを
そのまま下記の段階において使用する。
【0045】段階C:シス−(±)6−[[2−(2,
4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾル−1
−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]
メトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノ
リン。エチルアセテート200cm3中に溶解する前の
段階において調節した生成物45gを、冷却して10℃
にする。氷50g及び12Nの塩酸溶液50cm3を含
有する溶液100cm3を加える。反応混合物を4時間
撹拌した後に、減圧下で濃縮し、エチルアセテートに吸
収させる。生成物を得、これをエチルエーテルに吸収さ
せる。得られた生成物を粉砕し、分離し、すすぎかつ乾
燥させる。生成物60.8gを得、これを水250cm
3中に注いだ後に、冷却し、28%水酸化アンモニウム
溶液50cm3を注入する。撹拌を30分間実施し、塩
化メチレン150cm3を加える。反応混合物を30分
間撹拌下に保ち、塩化メチレンで抽出し、洗浄し、乾燥
させ、ろ過し、濃縮する。求める生成物35.68gを
得る。
【0046】 製薬組成物 例1の生成物を含有する化合物を調製した .50mg 賦形剤q.s.p.(任意の十分な量) 1g 賦形剤詳細:デンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウム
【0047】生物活性 例1の生成物又は生成物Pの抗真菌活性 重さが18〜22gの雌のマウスを使用する。多量のが
こうそうカンジダ44858を尾の静脈中に106CF
U/マウス(CFU:コロニー形成単位)のレートで投
与する。マウスを5匹のマウスの5つのバッチに分離
し、それらを下記のようにして治療する: −グループ1:マウスを生成物P25mg/kgで経口
ルートによって治療する。 −グループ2:マウスを生成物Pで腹腔内ルートによっ
て25mg/kgでのレートで治療する。 −グループ3:マウスをフルコナゾールによって治療す
る(経口ルートにより25mg/kg)。 −グループ4:マウスをフルコナゾールによって治療す
る(腹腔内ルートにより25mg/kg)。 −グループ5:マウスは、抗真菌性治療を受けない。 死んだマウスを22日の期間にわたってカウントする。
【0048】結論 生成物は、2つの投与方法において用いた投与量で優れ
た活性を提示する。その上、テストを、フルコナゾール
によって得られたもののオーダーを投与することによっ
て実施した。同じ治療は、また、皮膚真菌、例えばトリ
コフィートンにより「局所モデル」において、及び亜致
死モデルにおいても有効であった。
【0049】最小抑制濃度(MIC) がこうそうカンジダ細胞を、Journal of A
ntimicrobalchemotherapy 3
8、579〜587に示される通りにして調製し、0.
1Mホスフェート溶液で3度洗浄し、直ぐに使用して最
小抑制濃度(MIC)を求める。MICは、Comit
e Nationalの実験室臨床基準の標準方法に従
いマイクロタイタプレートの改良法によって求める。
【0050】RPMI−1640、及びL−グルタミン
をMOPS(3−[N−モルホリノ]プロパンスルホン
酸)の0.15M溶液によってpH7で緩衝した。がこ
うそうカンジダ細胞(1.5×103細胞/ml)を、
RPMI−1640、及び抗真菌剤の希釈溶液を収容す
る96−ウエルプレートに加える。35℃においてイン
キュベートして48時間した後に結果を読み、がこうそ
うカンジダ細胞の増殖を抑制するMIC又は最小抑制濃
度を求める。
【0051】最小殺真菌濃度 MICを48時間で読んだ後に、プレートを振盪し、デ
キストロース糖を収容する矩形のディスク上に置いたウ
エルからウエルアリコート10μlを取り出す。プレー
トを35℃において48時間インキュベートする;最小
の殺真菌濃度及びコロニー形成単位の数がゼロになる抗
真菌剤の濃度を求める。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・ホーザー イタリア国ヴェルバニャ、ヴィア・ベルジ オ・ヌメロ12 (72)発明者 ハーリド・イズラーム イタリア国トレカッロ・コモ、ヴィア・カ ントゥリナ320

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(I)式の、全ての可能な立体異
    性体形態並びにそれらの混合物での化合物、並びにそれ
    らの付加塩又は酸との塩: 【化1】 式中、Xは窒素原子又は−CH=ラジカルを表し、R
    1、R2、R3、R4、R5、R6は、それらを保持す
    る管状の任意の位置において同一であり又は異なり、水
    素原子、ハロゲン原子、炭素原子8までを含有し、随意
    に1個又はそれ以上のハロゲン原子で置換される 【化2】 ラジカル(nは数0、1又は2を表わす)を表わし或は
    NO2、NH2又は−C≡Nラジカルを表し、R1、R
    2、R3、R4、R5及びR6は、2つずつ組んで環を
    形成することができる。
  2. 【請求項2】 下記の(IA)式: 【化3】 (式中、X、R1、R2、及びR4は、それらの前の意
    味を有する)に一致する請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが−CH=ラジカルを表す請求項1及
    び2のいずれか一に記載の(I)式及び(IA)式の化
    合物。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が、各々ハロゲン原子を表
    す請求項1〜3のいずれか一に記載の(I)式及び(I
    A)式の化合物。
  5. 【請求項5】 R4がハロゲン原子を表す請求項1〜4
    のいずれか一に記載の(I)式及び(IA)式の化合
    物。
  6. 【請求項6】 R1、R2、及びR4が塩素原子を表す
    請求項1〜4のいずれか一に記載の(I)式及び(I
    A)式の化合物。
  7. 【請求項7】 下記の(I)式の化合物:シス−(±)
    −2−[3−(4−クロロフェニル)−2−(E)−プ
    ロペニル]−6−[[2−(2,4−ジクロロフェニ
    ル)−2−(1H−イミダゾル−1−イルメチル)−
    1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]−1,
    2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン。
  8. 【請求項8】 請求項7の生成物のシス−(+)鏡像異
    性体。
  9. 【請求項9】 (I)式の対応する化合物を得るため
    に、下記の(II)式の化合物: 【化4】 (式中、Yは、メシル又はトシルラジカルを表し、その
    他の置換基はそれらの前の意味を有する)に、下記の
    (III)式の化合物: 【化5】 (式中、異なる置換基はそれらの前の意味を有する)の
    作用を施すことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一
    に記載の(I)式の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 新規な化学生成物としての請求項9に
    記載の(III)式の化合物。
  11. 【請求項11】 (I)式の対応する化合物を得るため
    に、下記の(IV)式の化合物: 【化6】 (式中、alc1、alc2及びalc3は、炭素原子8
    までを含有するアルキルを表し、R1、R2、R3及び
    Xはそれらの前の意味を有する)に、下記の(V)式の
    化合物: 【化7】 (式中、R4、R5及びR6はそれらの前の意味を有
    し、Halはハロゲン原子を表す)の作用を施すことを
    特徴とする請求項1に記載の(I)式の化合物の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7のいずれか一に記載の少
    なくとも一種の化合物を有効成分として含有する抗真菌
    性組成物。
  13. 【請求項13】 薬剤としての請求項1〜7のいずれか
    一に記載の(I)式の化合物並びにそれらの製薬上許容
    し得る酸との付加塩。
JP28415399A 1998-10-06 1999-10-05 2−[3−フェニル−2−プロペニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの新規な誘導体、それらの製法及びそれらの殺カビ剤としての使用 Expired - Fee Related JP4588140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9812483A FR2785286B1 (fr) 1998-10-06 1998-10-06 Nouveaux derives de la 2-[3-phenyl-2-propenyl]-1,2,3,4- tetrahydro-isoquinoleine, leur procede de preparation et leur application comme fongicides
FR9812483 1999-08-26
FR9910811 1999-08-26
FR9910811A FR2797873B1 (fr) 1999-08-26 1999-08-26 Nouveaux derives de la 2-(3-phenyl-2-propenyl)-1,2,3,4-tetra hydro-isoquinoleine, leur procede de preparation et leur application comme fongicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154186A true JP2000154186A (ja) 2000-06-06
JP4588140B2 JP4588140B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26234580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28415399A Expired - Fee Related JP4588140B2 (ja) 1998-10-06 1999-10-05 2−[3−フェニル−2−プロペニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの新規な誘導体、それらの製法及びそれらの殺カビ剤としての使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6140340A (ja)
EP (1) EP0992502B1 (ja)
JP (1) JP4588140B2 (ja)
AR (1) AR020707A1 (ja)
AT (1) ATE219773T1 (ja)
AU (1) AU764688B2 (ja)
CA (1) CA2346563C (ja)
DE (1) DE69901925T2 (ja)
DK (1) DK0992502T3 (ja)
ES (1) ES2177207T3 (ja)
IL (1) IL142356A0 (ja)
PT (1) PT992502E (ja)
WO (1) WO2000020413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532242A (ja) * 2001-05-04 2004-10-21 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアゾールまたはトリアゾール誘導体、それらの製造方法およびそれらの抗真菌薬としての使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807434B1 (fr) * 2000-04-05 2002-10-18 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoleine, leur procede de preparation et leur application comme fongicides
FR2824325B1 (fr) * 2001-05-04 2003-08-15 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives d'azole ou de triazole, leur procede de preparation et leur application comme fongicides
FR2827283B1 (fr) 2001-07-13 2003-11-28 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives d'azole ou de triazole, leur procede de preparation et leur application comme fongicides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193885A (ja) * 1983-03-10 1984-11-02 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 1−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−アゾ−ル化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2813872A (en) * 1957-11-19 New sympatholytic allyl amine com-
DE3039087A1 (de) * 1980-10-16 1982-05-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 1-(1,3-dioxolan-2-ylmethyl)-azole, ihre salze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193885A (ja) * 1983-03-10 1984-11-02 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 1−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−アゾ−ル化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532242A (ja) * 2001-05-04 2004-10-21 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアゾールまたはトリアゾール誘導体、それらの製造方法およびそれらの抗真菌薬としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2346563C (fr) 2009-12-22
WO2000020413A1 (fr) 2000-04-13
US6140340A (en) 2000-10-31
AU764688B2 (en) 2003-08-28
EP0992502B1 (fr) 2002-06-26
EP0992502A1 (fr) 2000-04-12
DE69901925D1 (de) 2002-08-01
DK0992502T3 (da) 2002-10-14
AR020707A1 (es) 2002-05-22
IL142356A0 (en) 2002-03-10
DE69901925T2 (de) 2002-12-12
JP4588140B2 (ja) 2010-11-24
PT992502E (pt) 2002-11-29
ATE219773T1 (de) 2002-07-15
ES2177207T3 (es) 2002-12-01
CA2346563A1 (fr) 2000-04-13
AU5989299A (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2346562A1 (fr) Roue deformable non pneumatique
EP0023103A1 (en) Antifungal imidazole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
EP0097014A2 (en) Triazole antifungal agents
JP2000154186A (ja) 2―[3―フェニル―2―プロペニル]―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリンの新規な誘導体、それらの製法及びそれらの殺カビ剤としての使用
US20030187267A1 (en) Novel 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, their preparation method and their use as fungicides
HU191920B (en) Process for producing new substituted di- and triazlolyl-2-propanol derivatives and pharmaceutical compostions of antimycotic activity containing them as active ingredients
US5126359A (en) Substituted bisazoles and their use as medicaments
EP0679647B1 (en) Novel antifungal triazole compound and production and use thereof
JPS6084284A (ja) 抗真菌性トリアゾ−ル誘導体
US5149707A (en) 1-((2-fluorophenyl)(4-fluorophenyl)phenylmethyl)-1h-imidazole useful as antifungal agent
EP0022969B1 (de) Antimykotische Mittel, die Azolyl-alkenole enthalten und ihre Herstellung
EP0019130B1 (de) Antimykotische Mittel und Verfahren zur Herstellung dieser Mittel
JPS638938B2 (ja)
US4418072A (en) Diastereomeric 1-(4-chlorophenoxy)-1-(1-imidazolyl)-3,3-dimethyl-2-butanol compounds and their antimycotic use
EP0113509B1 (en) 1,3-bis(triazolyl)-2-amino-2-aryl-propane derivatives and pharmaceutical fungicidal compositions containing them
EP0028689B1 (de) Acylierte Triazolyl-gamma-fluorpinakolyl-Derivate enthaltende antimykotische Mittel und ihre Herstellung
JPH01102066A (ja) 抗糸状菌剤
JPS63230673A (ja) 1‐(1‐アリール‐2‐ヒドロキシエチル)‐イミダゾールおよびその塩
MXPA01003466A (es) Nuevos derivados de la 2-(3-fenil-2-propenil)-1,2,3,4- tetrahidroisoquinoleina, su procedimiento de preparacion y sus aplicaciones como fungicidas
CA1157870A (en) Triazolyl-alkanediol derivatives
FR2582305A1 (fr) Nouveaux composes azoliques, leur preparation et leur utilisation comme antifongiques et fongicides
FR2785286A1 (fr) Nouveaux derives de la 2-[3-phenyl-2-propenyl]-1,2,3,4- tetrahydro-isoquinoleine, leur procede de preparation et leur application comme fongicides
JPH01151564A (ja) 3−(4−クロロフエニル)−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)ブチロニトリル
DE3824939A1 (de) Neue 2,2-dihalogencyclopropylhydroxyethyltriazole enthaltende antimykotische mittel
BE831934A (fr) Amidines substituees, leur preparation et leur emploi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100407

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees