JP2000151608A - 無線ネットワークシステム及び通信制御方法 - Google Patents
無線ネットワークシステム及び通信制御方法Info
- Publication number
- JP2000151608A JP2000151608A JP31354998A JP31354998A JP2000151608A JP 2000151608 A JP2000151608 A JP 2000151608A JP 31354998 A JP31354998 A JP 31354998A JP 31354998 A JP31354998 A JP 31354998A JP 2000151608 A JP2000151608 A JP 2000151608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- information
- address
- relay
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 効率が良く、また、確実に情報の伝送ができ
る無線ネットワークシステム等を提供する。 【解決手段】 各通信端末間の情報伝送の管理を行う中
央制御局と、中央制御局となるから直接通信ができない
隠れ端末局とを含む無線ネットワークシステムで、伝送
するデータパケットの先頭に、発信元の端末局と、最終
届け先の端末局と、中継元の端末局と、中継先の端末局
の各アドレスを付加する。中継先のアドレスには、直接
通信が可能な端末局のアドレスを指定し、情報の中継伝
送をする。
る無線ネットワークシステム等を提供する。 【解決手段】 各通信端末間の情報伝送の管理を行う中
央制御局と、中央制御局となるから直接通信ができない
隠れ端末局とを含む無線ネットワークシステムで、伝送
するデータパケットの先頭に、発信元の端末局と、最終
届け先の端末局と、中継元の端末局と、中継先の端末局
の各アドレスを付加する。中継先のアドレスには、直接
通信が可能な端末局のアドレスを指定し、情報の中継伝
送をする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の通信端末間
で例えば無線信号により各種情報を伝送する無線ネット
ワークシステム及び通信制御方法に関する。
で例えば無線信号により各種情報を伝送する無線ネット
ワークシステム及び通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ローカルエリアネットワーク
等で用いられている従来のスター型の無線ネットワーク
システムでは、ネットワーク全体を見渡すことのできる
中央制御局を中継し、自局と直接通信できない局宛ての
データの伝送をしていた。そのため、従来のスター型の
無線ネットワークシステムでは、どの局宛てのデータの
伝送も行うことができた。また、従来のスター型の無線
ネットワークシステムでのデータの伝送には、届け先局
の指定と、情報伝送時開始における中央制御局での中継
伝送の有無の指定とを行うだけで良いので、構成や制御
を簡素化することができた。
等で用いられている従来のスター型の無線ネットワーク
システムでは、ネットワーク全体を見渡すことのできる
中央制御局を中継し、自局と直接通信できない局宛ての
データの伝送をしていた。そのため、従来のスター型の
無線ネットワークシステムでは、どの局宛てのデータの
伝送も行うことができた。また、従来のスター型の無線
ネットワークシステムでのデータの伝送には、届け先局
の指定と、情報伝送時開始における中央制御局での中継
伝送の有無の指定とを行うだけで良いので、構成や制御
を簡素化することができた。
【0003】しかしながら、これらの従来のスター型の
無線ネットワークシステムでは、ネットワーク範囲が中
央制御局の通信可能な範囲に限定されてしまうといった
問題点があった。
無線ネットワークシステムでは、ネットワーク範囲が中
央制御局の通信可能な範囲に限定されてしまうといった
問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、中央
制御局から直接通信ができない、即ち、中央制御局の通
信可能範囲の外に存在する通信端末(隠れ端末局)を含
んだ無線ネットワークシステムが考えられている。この
ような隠れ端末局を含んだ無線ネットワークシステムで
データを伝送する場合には、情報伝送時開始予めに、中
継先の端末局のアドレスなどの経路情報をデータに付加
して伝送する方法が考えられる。
制御局から直接通信ができない、即ち、中央制御局の通
信可能範囲の外に存在する通信端末(隠れ端末局)を含
んだ無線ネットワークシステムが考えられている。この
ような隠れ端末局を含んだ無線ネットワークシステムで
データを伝送する場合には、情報伝送時開始予めに、中
継先の端末局のアドレスなどの経路情報をデータに付加
して伝送する方法が考えられる。
【0005】しかしながら、このような隠れ端末局を含
んだ無線ネットワークシステムでは、隠れ端末局同士の
伝送には、少なくとも通信端末を3回中継する必要があ
るので、伝送するデータに中継先アドレスを3個分付加
する必要があった。
んだ無線ネットワークシステムでは、隠れ端末局同士の
伝送には、少なくとも通信端末を3回中継する必要があ
るので、伝送するデータに中継先アドレスを3個分付加
する必要があった。
【0006】そのために、多くの中継先情報をヘッダー
部分に付加して伝送する必要が生じてしまい、伝送する
データが冗長になってしまっていた。また、このような
多くの中継先アドレス情報を付加したデータを受信する
場合も、付加された中継先アドレス情報が存在するかど
うかを確認してから行わなければならなかった。
部分に付加して伝送する必要が生じてしまい、伝送する
データが冗長になってしまっていた。また、このような
多くの中継先アドレス情報を付加したデータを受信する
場合も、付加された中継先アドレス情報が存在するかど
うかを確認してから行わなければならなかった。
【0007】また、隠れ端末局を含んだ無線ネットワー
クシステムでは、隠れ端末局においては、その周辺に存
在する局からしか情報を得ることができないので、直接
ネットワーク全体の接続リンク情報を把握できないとい
う問題があった。このため、隠れ端末局が送信元局とな
って情報伝送を行なう場合には、送信元局であらかじめ
中継先を指定して、全ての中継伝送経路を指定すること
困難であった。
クシステムでは、隠れ端末局においては、その周辺に存
在する局からしか情報を得ることができないので、直接
ネットワーク全体の接続リンク情報を把握できないとい
う問題があった。このため、隠れ端末局が送信元局とな
って情報伝送を行なう場合には、送信元局であらかじめ
中継先を指定して、全ての中継伝送経路を指定すること
困難であった。
【0008】さらに、隠れ端末局を含んだ無線ネットワ
ークシステムでは、送り元の端末局から全て端末局への
中継伝送経路を指定するためには、ネットワーク上に存
在する隠れ端末局を含んだ全ての端末局の間の接続リン
ク情報をネットワーク共通情報として、伝送しなければ
ならない。例えば、16個の端末局が存在するネットワ
ークでは、16×16=256ビットの情報量を、隠れ
端末局の全てに行き渡るように、この冗長な情報を伝送
しなければならなかった。しかも、ネットワーク内の機
器の移動などにより、接続状況が頻繁に変化する場合に
は、これらの情報をフレーム毎に、くり返し伝送しなけ
ればならない。
ークシステムでは、送り元の端末局から全て端末局への
中継伝送経路を指定するためには、ネットワーク上に存
在する隠れ端末局を含んだ全ての端末局の間の接続リン
ク情報をネットワーク共通情報として、伝送しなければ
ならない。例えば、16個の端末局が存在するネットワ
ークでは、16×16=256ビットの情報量を、隠れ
端末局の全てに行き渡るように、この冗長な情報を伝送
しなければならなかった。しかも、ネットワーク内の機
器の移動などにより、接続状況が頻繁に変化する場合に
は、これらの情報をフレーム毎に、くり返し伝送しなけ
ればならない。
【0009】そこで、本発明は、効率が良く、また、確
実に情報の伝送ができる無線ネットワークシステム及び
通信制御方法を提供することを目的とする。
実に情報の伝送ができる無線ネットワークシステム及び
通信制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる無線ネッ
トワークシステムは、複数の通信端末から構成され、各
通信端末は、情報の発信元を指定する発信元アドレス
と、情報の最終届け先を指定する着信先アドレスと、情
報の中継元を指定する中継元アドレスと、情報伝送の中
継先を指定する中継先アドレスとを付加して、上記中継
先アドレスにより指定した通信端末に情報を送信するこ
とを特徴とする。
トワークシステムは、複数の通信端末から構成され、各
通信端末は、情報の発信元を指定する発信元アドレス
と、情報の最終届け先を指定する着信先アドレスと、情
報の中継元を指定する中継元アドレスと、情報伝送の中
継先を指定する中継先アドレスとを付加して、上記中継
先アドレスにより指定した通信端末に情報を送信するこ
とを特徴とする。
【0011】この無線ネットワークシステムでは、情報
の発信元を指定する発信元アドレスと、情報の最終届け
先を指定する着信先アドレスと、情報の中継元を指定す
る中継元アドレスと、情報伝送の中継先を指定する中継
先アドレスとを付加して、情報を送信する。
の発信元を指定する発信元アドレスと、情報の最終届け
先を指定する着信先アドレスと、情報の中継元を指定す
る中継元アドレスと、情報伝送の中継先を指定する中継
先アドレスとを付加して、情報を送信する。
【0012】また、本発明にかかる無線ネットワークシ
ステムは、伝送された情報の着信先アドレスに自己のア
ドレスが指定されていれば、その情報を受信する。
ステムは、伝送された情報の着信先アドレスに自己のア
ドレスが指定されていれば、その情報を受信する。
【0013】また、本発明にかかる無線ネットワークシ
ステムは、伝送された情報の中継先アドレスに自己のア
ドレスが指定され、かつ、伝送された情報の着信先アド
レスに自己のアドレスが指定されていなければ、その情
報を他の通信端末に送信する。
ステムは、伝送された情報の中継先アドレスに自己のア
ドレスが指定され、かつ、伝送された情報の着信先アド
レスに自己のアドレスが指定されていなければ、その情
報を他の通信端末に送信する。
【0014】また、本発明にかかる無線ネットワークシ
ステムは、情報伝送の中継先を指定する中継先アドレス
を書き換えて、この中継先アドレスにより指定した通信
端末に情報を送信する。
ステムは、情報伝送の中継先を指定する中継先アドレス
を書き換えて、この中継先アドレスにより指定した通信
端末に情報を送信する。
【0015】また、本発明にかかる無線ネットワークシ
ステムは、伝送された情報の着信先アドレスに自己のア
ドレスが指定されていればその情報を受信し、受信した
情報の発信元アドレスに指定された通信端末に確認情報
を伝送する。
ステムは、伝送された情報の着信先アドレスに自己のア
ドレスが指定されていればその情報を受信し、受信した
情報の発信元アドレスに指定された通信端末に確認情報
を伝送する。
【0016】本発明にかかる通信制御方法は、複数の通
信端末から構成された無線ネットワークの通信制御方法
であって、情報の発信元を指定する発信元アドレスと、
情報の最終届け先を指定する着信先アドレスと、情報伝
送の中継先を指定する中継先アドレスと、情報の中継元
を指定する中継元アドレスとを付加して、上記中継先ア
ドレスにより指定した通信端末に情報を送信することを
特徴とする。
信端末から構成された無線ネットワークの通信制御方法
であって、情報の発信元を指定する発信元アドレスと、
情報の最終届け先を指定する着信先アドレスと、情報伝
送の中継先を指定する中継先アドレスと、情報の中継元
を指定する中継元アドレスとを付加して、上記中継先ア
ドレスにより指定した通信端末に情報を送信することを
特徴とする。
【0017】この通信制御方法では、情報の発信元を指
定する発信元アドレスと、情報の最終届け先を指定する
着信先アドレスと、情報の中継元を指定する中継元アド
レスと、情報伝送の中継先を指定する中継先アドレスと
を付加して、情報を送信する。
定する発信元アドレスと、情報の最終届け先を指定する
着信先アドレスと、情報の中継元を指定する中継元アド
レスと、情報伝送の中継先を指定する中継先アドレスと
を付加して、情報を送信する。
【0018】また、本発明にかかる通信制御方法は、伝
送された情報の着信先アドレスに自己のアドレスが指定
されていれば、その情報を受信する。
送された情報の着信先アドレスに自己のアドレスが指定
されていれば、その情報を受信する。
【0019】また、本発明にかかる通信制御方法は、伝
送された情報の中継先アドレスに自己のアドレスが指定
され、かつ、伝送された情報の着信先アドレスに自己の
アドレスが指定されていなければ、その情報を他の通信
端末に送信する。
送された情報の中継先アドレスに自己のアドレスが指定
され、かつ、伝送された情報の着信先アドレスに自己の
アドレスが指定されていなければ、その情報を他の通信
端末に送信する。
【0020】また、本発明にかかる通信制御方法は、情
報伝送の中継先を指定する中継先アドレスを書き換え
て、この中継先アドレスにより指定した通信端末に情報
を送信する。
報伝送の中継先を指定する中継先アドレスを書き換え
て、この中継先アドレスにより指定した通信端末に情報
を送信する。
【0021】また、本発明にかかる通信制御方法は、伝
送された情報の着信先アドレスに自己のアドレスが指定
されていればその情報を受信し、受信した情報の発信元
アドレスに指定された通信端末に確認情報を伝送する。
送された情報の着信先アドレスに自己のアドレスが指定
されていればその情報を受信し、受信した情報の発信元
アドレスに指定された通信端末に確認情報を伝送する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、本発明を適用した無線ネットワークシステムについ
て図面を参照しながら説明する。
て、本発明を適用した無線ネットワークシステムについ
て図面を参照しながら説明する。
【0023】図1に本発明を適用した無線ネットワーク
システムを示す。
システムを示す。
【0024】本発明の実施の形態の無線ネットワークシ
ステムは、複数の端末局から構成され、ネットワーク上
のデータ伝送の管理を行う中央制御局と、この中央制御
局が直接通信ができない隠れ端末局とを含む無線ネット
ワークシステムである。
ステムは、複数の端末局から構成され、ネットワーク上
のデータ伝送の管理を行う中央制御局と、この中央制御
局が直接通信ができない隠れ端末局とを含む無線ネット
ワークシステムである。
【0025】図1に本発明を適用した無線ネットワーク
システムを示す。
システムを示す。
【0026】図1に示す無線ネットワークシステムは、
例えば、10個の端末局から構成され、各端末局に識別
のためのアドレス(#1〜#10)が付けられている。
ここで、この無線ネットワークシステムにおいて、各端
末局を管理する中央制御局を、例えば、アドレス#5の
端末局とする。このとき、中央制御局(#5)の電波到
達範囲5a内にはアドレス#2〜#4,アドレス#6〜
#8の6個の通常端末局が存在し、中央制御局(#5)
の電波到達範囲5a外にはアドレス#1,#9,#10
の3つの隠れ端末局が存在する。また、隠れ端末局(#
1)の電波到達範囲1a内には、中央制御局(#5)の
電波到達範囲5a内に存在するアドレス#2,#3の2
つの通常端末局が存在する。また、隠れ端末局(#9)
の電波到達範囲9a内には、中央制御局(#5)の電波
到達範囲内5a内に存在するアドレス#6の1つの通常
端末局と、中央制御局(#5)の電波到達範囲5a外に
存在するアドレス#10の1つの隠れ端末局とが存在す
る。また、隠れ端末局(#10)の電波到達範囲10a
内には、中央制御局(#5)の電波到達範囲内5a内に
存在するアドレス#8の1つの通常端末局と、中央制御
局(#5)の電波到達範囲5a外に存在するアドレス#
9の1つの隠れ端末局とが存在する。
例えば、10個の端末局から構成され、各端末局に識別
のためのアドレス(#1〜#10)が付けられている。
ここで、この無線ネットワークシステムにおいて、各端
末局を管理する中央制御局を、例えば、アドレス#5の
端末局とする。このとき、中央制御局(#5)の電波到
達範囲5a内にはアドレス#2〜#4,アドレス#6〜
#8の6個の通常端末局が存在し、中央制御局(#5)
の電波到達範囲5a外にはアドレス#1,#9,#10
の3つの隠れ端末局が存在する。また、隠れ端末局(#
1)の電波到達範囲1a内には、中央制御局(#5)の
電波到達範囲5a内に存在するアドレス#2,#3の2
つの通常端末局が存在する。また、隠れ端末局(#9)
の電波到達範囲9a内には、中央制御局(#5)の電波
到達範囲内5a内に存在するアドレス#6の1つの通常
端末局と、中央制御局(#5)の電波到達範囲5a外に
存在するアドレス#10の1つの隠れ端末局とが存在す
る。また、隠れ端末局(#10)の電波到達範囲10a
内には、中央制御局(#5)の電波到達範囲内5a内に
存在するアドレス#8の1つの通常端末局と、中央制御
局(#5)の電波到達範囲5a外に存在するアドレス#
9の1つの隠れ端末局とが存在する。
【0027】このような無線ネットワークシステムおい
ては、電波到達範囲内にある通信端末同士で通信を行う
場合には、情報の直接伝送を行い、電波到達範囲外にあ
る通信端末同士で通信を行う場合には、他の通信端末を
介した中継伝送を行う。
ては、電波到達範囲内にある通信端末同士で通信を行う
場合には、情報の直接伝送を行い、電波到達範囲外にあ
る通信端末同士で通信を行う場合には、他の通信端末を
介した中継伝送を行う。
【0028】各端末局は、図2に示すように、インター
フェース21と、データ変換部22と、無線処理部23
と、アンテナ24と、制御装置25と、内部メモリ26
とを有している。
フェース21と、データ変換部22と、無線処理部23
と、アンテナ24と、制御装置25と、内部メモリ26
とを有している。
【0029】インターフェース21は、パーソナルコン
ピュータやAV機器等のこの端末局に接続される機器と
データの送受信を行う。このインターフェース23は、
例えば、IEEE1394準拠のブリッジ等である。データ変換
部22は、ネットワークを介して送信するデータの符号
化、ネットワークを介して受信したデータの復号化をす
る。無線処理部23は、アンテナ24を介して伝送する
データの変復調処理等をしたり、高周波増幅(例えば5G
Hz帯の増幅)を行う。アンテナ24は、送信先や受信先
の機器との間で電波を送受信する部分である。なお、複
数のアンテナを用いた選択ダイバーシチを利用しても良
い。制御装置25は、内部メモリ26に記憶した情報に
基づき、上記インターフェース21、データ変換部22
及び無線処理部24を統括して制御をする。なお、各通
信局は、無線ネットワークを実現させるための機器であ
れば、このような構成にとらわれるものではなく、同様
の働きをするものであればよい。
ピュータやAV機器等のこの端末局に接続される機器と
データの送受信を行う。このインターフェース23は、
例えば、IEEE1394準拠のブリッジ等である。データ変換
部22は、ネットワークを介して送信するデータの符号
化、ネットワークを介して受信したデータの復号化をす
る。無線処理部23は、アンテナ24を介して伝送する
データの変復調処理等をしたり、高周波増幅(例えば5G
Hz帯の増幅)を行う。アンテナ24は、送信先や受信先
の機器との間で電波を送受信する部分である。なお、複
数のアンテナを用いた選択ダイバーシチを利用しても良
い。制御装置25は、内部メモリ26に記憶した情報に
基づき、上記インターフェース21、データ変換部22
及び無線処理部24を統括して制御をする。なお、各通
信局は、無線ネットワークを実現させるための機器であ
れば、このような構成にとらわれるものではなく、同様
の働きをするものであればよい。
【0030】このように構成される無線ネットワークシ
ステムにおいて伝送されるデータはパケット単位で伝送
され、このパケットは、図3に示すように、Heade
r情報と、PacketDataと、CRC(Cyclic R
edundancy Check)とから構成される。
ステムにおいて伝送されるデータはパケット単位で伝送
され、このパケットは、図3に示すように、Heade
r情報と、PacketDataと、CRC(Cyclic R
edundancy Check)とから構成される。
【0031】このパケット内のHeader情報には、
発信元IDと、着信先IDと、中継元IDと、中継先I
Dと、これらのCRCとが含まれている。
発信元IDと、着信先IDと、中継元IDと、中継先I
Dと、これらのCRCとが含まれている。
【0032】発信元IDとは、伝送されるデータの発信
元の端末局を特定する情報であり、そのデータを送信し
た端末局のアドレスが記述される。着信先IDとは、伝
送されるデータの最終届け先の端末局を特定する情報で
あり、そのデータを最終的に受信する端末局のアドレス
が記述される。中継元IDとは、伝送されるデータを中
継した端末局を特定する情報であり、そのデータを中継
した端末局のアドレスが記述される。中継先IDとは、
伝送するデータを中継させる端末局を特定する情報であ
り、そのデータをこれから中継させる端末局のアドレス
が記述される。
元の端末局を特定する情報であり、そのデータを送信し
た端末局のアドレスが記述される。着信先IDとは、伝
送されるデータの最終届け先の端末局を特定する情報で
あり、そのデータを最終的に受信する端末局のアドレス
が記述される。中継元IDとは、伝送されるデータを中
継した端末局を特定する情報であり、そのデータを中継
した端末局のアドレスが記述される。中継先IDとは、
伝送するデータを中継させる端末局を特定する情報であ
り、そのデータをこれから中継させる端末局のアドレス
が記述される。
【0033】なお、発信元IDについては、伝送制御方
法として中央制御局からのポーリングを用いた場合に
は、それに応答する端末局が送信元であると特定される
ので省略してもよい。
法として中央制御局からのポーリングを用いた場合に
は、それに応答する端末局が送信元であると特定される
ので省略してもよい。
【0034】つぎに、データ伝送時に付加するHead
er情報内に記述する発信元ID、着信先ID、中継元
ID、中継先IDの指定方法について、図4から図11
を参照し、具体的例を挙げながら説明する。
er情報内に記述する発信元ID、着信先ID、中継元
ID、中継先IDの指定方法について、図4から図11
を参照し、具体的例を挙げながら説明する。
【0035】なお、各IDの指定方法について説明する
にあたり、本発明の実施の形態の無線ネットワークシス
テムの接続形態を、図4で示しているように、1段階ま
での隠れ端末局を含んだスター型のネットワークを発展
させたものと想定する。なお、実際の伝送路において
は、これらの接続関係はより複雑に接続されるものの、
ここでは説明を簡素化するために各端末間の距離を等間
隔にして摸式的に示してある。また、便宜上、中央制御
局(#5)と直接通信ができない端末局(#1,#9,#
10)を隠れ端末局とし、中央制御局と直接通信ができる
端末局(#2,#3,#4,#6,#7,#8)を通常端末
局と区別して扱うこととする。
にあたり、本発明の実施の形態の無線ネットワークシス
テムの接続形態を、図4で示しているように、1段階ま
での隠れ端末局を含んだスター型のネットワークを発展
させたものと想定する。なお、実際の伝送路において
は、これらの接続関係はより複雑に接続されるものの、
ここでは説明を簡素化するために各端末間の距離を等間
隔にして摸式的に示してある。また、便宜上、中央制御
局(#5)と直接通信ができない端末局(#1,#9,#
10)を隠れ端末局とし、中央制御局と直接通信ができる
端末局(#2,#3,#4,#6,#7,#8)を通常端末
局と区別して扱うこととする。
【0036】また、各端末局は、自己の通信可能範囲に
存在する中央制御局並びに各端末局との接続リンク情報
を、過去の通信状態などから判断して蓄えているものと
する。例えば、端末局#2であれば、自己の通信可能範
囲内に端末局#1,#3,#4,#5があることを接続
リンク情報として記憶している。また、各端末局は、自
己の通信可能範囲に存在する端末局の接続リンク情報を
取得することができるものとする。例えば、端末局#1
であれば、端末局#2が端末局#1,#3,#4,#5
と通信できること及び端末局#3が端末局#1,#2,
#5,#6と通信できることを確認することができる。
なお、接続リンク情報の獲得方法については、例えば、
本件出願人が提案した特願平10−47416号、特願
平10−258855号で示している方法を用いても良
い。
存在する中央制御局並びに各端末局との接続リンク情報
を、過去の通信状態などから判断して蓄えているものと
する。例えば、端末局#2であれば、自己の通信可能範
囲内に端末局#1,#3,#4,#5があることを接続
リンク情報として記憶している。また、各端末局は、自
己の通信可能範囲に存在する端末局の接続リンク情報を
取得することができるものとする。例えば、端末局#1
であれば、端末局#2が端末局#1,#3,#4,#5
と通信できること及び端末局#3が端末局#1,#2,
#5,#6と通信できることを確認することができる。
なお、接続リンク情報の獲得方法については、例えば、
本件出願人が提案した特願平10−47416号、特願
平10−258855号で示している方法を用いても良
い。
【0037】図5に、直接伝送時の場合のIDの指定方
法の具体例を示す。
法の具体例を示す。
【0038】例えば、隠れ端末局#1から通常端末局#
2へ情報を直接伝送する場合には、この図5に示すよう
に、隠れ端末局#1は、伝送するデータのHeader
情報(H1)に対して、発信元ID(以後図中には発信
元IDをSと示す。)として#1を指定し、着信先ID
(以後図中には着信先IDをDと示す。)として#2を
指定し、中継元ID(以後図中には中継元IDをTと示
す。)として#1を指定し、中継先ID(以後図中には
中継先IDをRと示す。)として#2を指定する。この
ように、発信元の端末局で、着信先IDと中継先IDとに
同一のアドレスである#2を指定することによって、直
接伝送を行なうことができる。
2へ情報を直接伝送する場合には、この図5に示すよう
に、隠れ端末局#1は、伝送するデータのHeader
情報(H1)に対して、発信元ID(以後図中には発信
元IDをSと示す。)として#1を指定し、着信先ID
(以後図中には着信先IDをDと示す。)として#2を
指定し、中継元ID(以後図中には中継元IDをTと示
す。)として#1を指定し、中継先ID(以後図中には
中継先IDをRと示す。)として#2を指定する。この
ように、発信元の端末局で、着信先IDと中継先IDとに
同一のアドレスである#2を指定することによって、直
接伝送を行なうことができる。
【0039】図6に、1回の中継を行なう中継伝送の場
合のIDの指定方法の具体例を示す。
合のIDの指定方法の具体例を示す。
【0040】例えば、隠れ端末局#1から通常端末局#
4に、通常端末局#2を中継して情報を中継伝送する場
合には、この図6に示すように、隠れ端末局#1は、伝
送するデータのHeader情報(H2)に対して、発
信元IDとして#1を指定し、着信先IDとして#4を
指定し、中継元IDとして#1を指定し、中継先IDと
して#2を指定する。隠れ端末局#1が伝送したデータ
を中継する通常端末局#2は、伝送するデータのHea
der情報(H3)に対して、中継元IDを#1から#
2に書き換えて中継元IDとして#2を指定し、中継先
IDを#2から#4に書き換えて中継先IDとして#4
を指定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにして
おく。このように、発信元の端末局#1で中継先IDと
して#2を指定し、中継先の端末局#2で着信先IDと
中継先IDとに同一のアドレスである#4を指定するこ
とによって、1回の中継を行う中継伝送を行うことがで
きる。
4に、通常端末局#2を中継して情報を中継伝送する場
合には、この図6に示すように、隠れ端末局#1は、伝
送するデータのHeader情報(H2)に対して、発
信元IDとして#1を指定し、着信先IDとして#4を
指定し、中継元IDとして#1を指定し、中継先IDと
して#2を指定する。隠れ端末局#1が伝送したデータ
を中継する通常端末局#2は、伝送するデータのHea
der情報(H3)に対して、中継元IDを#1から#
2に書き換えて中継元IDとして#2を指定し、中継先
IDを#2から#4に書き換えて中継先IDとして#4
を指定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにして
おく。このように、発信元の端末局#1で中継先IDと
して#2を指定し、中継先の端末局#2で着信先IDと
中継先IDとに同一のアドレスである#4を指定するこ
とによって、1回の中継を行う中継伝送を行うことがで
きる。
【0041】図7に、2回の中継を行なう再中継伝送の
場合のIDの指定方法の具体例を示す。
場合のIDの指定方法の具体例を示す。
【0042】例えば、隠れ端末局#1から通常端末局#
7に、通常端末局#3及び中央制御局#5を中継して情
報を再中継伝送する場合には、この図7に示すように、
隠れ端末局#1は、伝送するデータのHeader情報
(H4)に対して、発信元IDとして#1を指定し、着
信先IDとして#7を指定し、中継元IDとして#1を
指定し、中継先IDとして#3を指定する。隠れ端末局
#1が伝送したデータを中継する通常端末局#3は、伝
送するデータのHeader情報(H5)に対して、中
継元IDとして#3を指定し、中継先IDとして#5を
指定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしてお
く。通常端末局#3が中継したデータを再中継する中央
制御局#5は、伝送するデータのHeader情報(H
6)に対して、中継元IDとして#5を指定し、中継先
IDとして#7を指定し、発信元IDと着信先IDとを
そのままにしておく。このように、発信元の端末局#1
で第1の中継先IDとして#3を指定し、第1の中継先
の端末局#3で第2の中継先IDとして#5を指定し、
第2の中継先の端末局#5で着信先IDと中継先IDとに
同一のアドレスである#7を指定することによって、2
回の中継を行う再中継伝送を行うことができる。
7に、通常端末局#3及び中央制御局#5を中継して情
報を再中継伝送する場合には、この図7に示すように、
隠れ端末局#1は、伝送するデータのHeader情報
(H4)に対して、発信元IDとして#1を指定し、着
信先IDとして#7を指定し、中継元IDとして#1を
指定し、中継先IDとして#3を指定する。隠れ端末局
#1が伝送したデータを中継する通常端末局#3は、伝
送するデータのHeader情報(H5)に対して、中
継元IDとして#3を指定し、中継先IDとして#5を
指定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしてお
く。通常端末局#3が中継したデータを再中継する中央
制御局#5は、伝送するデータのHeader情報(H
6)に対して、中継元IDとして#5を指定し、中継先
IDとして#7を指定し、発信元IDと着信先IDとを
そのままにしておく。このように、発信元の端末局#1
で第1の中継先IDとして#3を指定し、第1の中継先
の端末局#3で第2の中継先IDとして#5を指定し、
第2の中継先の端末局#5で着信先IDと中継先IDとに
同一のアドレスである#7を指定することによって、2
回の中継を行う再中継伝送を行うことができる。
【0043】図8に、3回の中継を行なう再々中継伝送
の場合のIDの指定方法の具体例を示す。
の場合のIDの指定方法の具体例を示す。
【0044】例えば、隠れ端末局#1から隠れ端末局#
10に、通常端末局#2、中央制御局#5及び通常端末
局8を中継して情報を再々中継伝送する場合には、この
図8に示すように、隠れ端末局#1は、伝送するデータ
のHeader情報(H7)に対して、発信元IDとし
て#1を指定し、着信先IDとして#10を指定し、中
継元IDとして#1を指定し、中継先IDとして#2を
指定する。隠れ端末局#1が伝送したデータを中継する
通常端末局#2は、伝送するデータのHeader情報
(H8)に対して、中継元IDとして#2を指定し、中
継先IDとして#5を指定し、発信元IDと着信先ID
とをそのままにしておく。通常端末局#2が中継したデ
ータを再中継する中央制御局#5は、伝送するデータの
Header情報(H9)に対して、中継元IDとして
#5を指定し、中継先IDとして#8を指定し、発信元
IDと着信先IDとをそのままにしておく。中央制御局
#5が中継したデータを再々中継する通常端末局#8
は、伝送するデータのHeader情報(H10)に対
して、中継元IDとして#8を指定し、中継先IDとし
て#10を指定し、発信元IDと着信先IDとをそのま
まにしておく。このように、発信元の端末局#1で第1
の中継先IDとして#2を指定し、第1の中継先の端末
局#2で第2の中継先IDとして#5を指定し、第2の
中継先の端末局#5で第3の中継先IDとして#8を指
定し、第3の中継先の端末局#8で着信先IDと中継先I
Dとに同一のアドレスである#10を指定することによ
って、3回の中継を行う再々中継伝送を行うことができ
る。なお、ここでは便宜上、中央制御局#5を中継する
ように伝送経路が指定されているが、必ずしも中央制御
局を経由する必要はなく、他の接続リンクが安定的に確
保されている場合には、その端末局を利用した経路を選
択しても良い。
10に、通常端末局#2、中央制御局#5及び通常端末
局8を中継して情報を再々中継伝送する場合には、この
図8に示すように、隠れ端末局#1は、伝送するデータ
のHeader情報(H7)に対して、発信元IDとし
て#1を指定し、着信先IDとして#10を指定し、中
継元IDとして#1を指定し、中継先IDとして#2を
指定する。隠れ端末局#1が伝送したデータを中継する
通常端末局#2は、伝送するデータのHeader情報
(H8)に対して、中継元IDとして#2を指定し、中
継先IDとして#5を指定し、発信元IDと着信先ID
とをそのままにしておく。通常端末局#2が中継したデ
ータを再中継する中央制御局#5は、伝送するデータの
Header情報(H9)に対して、中継元IDとして
#5を指定し、中継先IDとして#8を指定し、発信元
IDと着信先IDとをそのままにしておく。中央制御局
#5が中継したデータを再々中継する通常端末局#8
は、伝送するデータのHeader情報(H10)に対
して、中継元IDとして#8を指定し、中継先IDとし
て#10を指定し、発信元IDと着信先IDとをそのま
まにしておく。このように、発信元の端末局#1で第1
の中継先IDとして#2を指定し、第1の中継先の端末
局#2で第2の中継先IDとして#5を指定し、第2の
中継先の端末局#5で第3の中継先IDとして#8を指
定し、第3の中継先の端末局#8で着信先IDと中継先I
Dとに同一のアドレスである#10を指定することによ
って、3回の中継を行う再々中継伝送を行うことができ
る。なお、ここでは便宜上、中央制御局#5を中継する
ように伝送経路が指定されているが、必ずしも中央制御
局を経由する必要はなく、他の接続リンクが安定的に確
保されている場合には、その端末局を利用した経路を選
択しても良い。
【0045】図9に、発信元局が複数の中継先を指定で
きる場合に、中継先において、中継されてきた情報が実
際に最短経路でルート指定されて送られているかどうか
を確認する場合のIDの指定方法の具体例を示す。
きる場合に、中継先において、中継されてきた情報が実
際に最短経路でルート指定されて送られているかどうか
を確認する場合のIDの指定方法の具体例を示す。
【0046】例えば、隠れ端末局#1から隠れ端末局#
9に、情報を中継伝送する場合には、この図9に示すよ
うに、隠れ端末局#1は、伝送するデータのHeade
r情報(H11)に対して、発信元IDとして#1を指
定し、着信先IDとして#9を指定し、中継元IDとし
て#1を指定し、中継先IDとして#2を指定する。隠
れ端末局#1が伝送したデータを中継する通常端末局#
2は、伝送するデータのHeader情報(H12)に
対して、中継元IDとして#2を指定し、中継先IDと
して#5を指定し、発信元IDと着信先IDとをそのま
まにしておく。通常端末局#2が中継したデータを再中
継する中央制御局#5は、伝送するデータのHeade
r情報(H13)に対して、中継元IDとして#5を指
定し、中継先IDとして#6を指定し、発信元IDと着
信先IDとをそのままにしておく。中央制御局#5が中
継したデータを再々中継する通常端末局#6は、伝送す
るデータのHeader情報(H14)に対して、中継
元IDとして#6を指定し、中継先IDとして#9を指
定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしてお
く。
9に、情報を中継伝送する場合には、この図9に示すよ
うに、隠れ端末局#1は、伝送するデータのHeade
r情報(H11)に対して、発信元IDとして#1を指
定し、着信先IDとして#9を指定し、中継元IDとし
て#1を指定し、中継先IDとして#2を指定する。隠
れ端末局#1が伝送したデータを中継する通常端末局#
2は、伝送するデータのHeader情報(H12)に
対して、中継元IDとして#2を指定し、中継先IDと
して#5を指定し、発信元IDと着信先IDとをそのま
まにしておく。通常端末局#2が中継したデータを再中
継する中央制御局#5は、伝送するデータのHeade
r情報(H13)に対して、中継元IDとして#5を指
定し、中継先IDとして#6を指定し、発信元IDと着
信先IDとをそのままにしておく。中央制御局#5が中
継したデータを再々中継する通常端末局#6は、伝送す
るデータのHeader情報(H14)に対して、中継
元IDとして#6を指定し、中継先IDとして#9を指
定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしてお
く。
【0047】ここで、第2の中継先となる中央制御局#
5では、中継先IDを#8として指定しても着信先ID
#9まで伝送が可能であるが、他の端末局の接続リンク
情報を確認し、通常端末局#3と隠れ端末局#9との2
つを認識している通常端末局#6を中継経路として選択
する。すなわち、中央制御局#5では、発信元IDに示
されている隠れ端末局#1を認識している通常端末局#
3と、着信先IDに示されている隠れ端末局#10との
2つを認識している通常端末局#6を中継経路として結
ぶ。このことにより今後データを伝送する場合に最適な
中継経路を指定し直させることが可能である。この後、
第3の中継先となる通常端末局#6では、着信先IDと
中継先IDとに同一のアドレスである#9を指定するこ
とによって、最終的なデータの届け先である着信先の隠
れ端末局#9まで、通常端末局#2を第1の中継先とし
て指定し、中央制御局#5を第2の中継先として指定
し、通常端末局#6を第3の中継先として指定し、再々
中継伝送を行なうことができる。
5では、中継先IDを#8として指定しても着信先ID
#9まで伝送が可能であるが、他の端末局の接続リンク
情報を確認し、通常端末局#3と隠れ端末局#9との2
つを認識している通常端末局#6を中継経路として選択
する。すなわち、中央制御局#5では、発信元IDに示
されている隠れ端末局#1を認識している通常端末局#
3と、着信先IDに示されている隠れ端末局#10との
2つを認識している通常端末局#6を中継経路として結
ぶ。このことにより今後データを伝送する場合に最適な
中継経路を指定し直させることが可能である。この後、
第3の中継先となる通常端末局#6では、着信先IDと
中継先IDとに同一のアドレスである#9を指定するこ
とによって、最終的なデータの届け先である着信先の隠
れ端末局#9まで、通常端末局#2を第1の中継先とし
て指定し、中央制御局#5を第2の中継先として指定
し、通常端末局#6を第3の中継先として指定し、再々
中継伝送を行なうことができる。
【0048】図10は、図9で隠れ端末局#1から隠れ
端末局#9に伝送した情報の確認情報(ACK)を、隠
れ端末局#9が返送する場合のIDの指定方法の具体例
を示す。
端末局#9に伝送した情報の確認情報(ACK)を、隠
れ端末局#9が返送する場合のIDの指定方法の具体例
を示す。
【0049】このネットワークシステムでは、例えば隠
れ端末局#1から隠れ端末局#9に対して送ってきた情
報に対して、確認情報を返送する様に規定する。この場
合、確認情報の発信元である隠れ端末局#9は、伝送す
るデータのHeader情報(H15)に対して、発信
元IDとして#9を指定し、着信先IDとして#1を指
定し、中継元IDとして#9を指定し、中継先IDとし
て#6を指定する。このとき、隠れ端末局#9は、確認
情報の元の情報を自局に中継した端末局(この場合#
6)を中継先IDとして指定する。隠れ端末局#9が伝
送したデータを中継する通常端末局#6は、伝送するデ
ータのHeader情報(H16)に対して、中継元I
Dとして#6を指定し、中継先IDとして#3を指定
し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしておく。
通常端末局#6は、確認情報の元の情報を自己に中継し
た端末局(この場合#5)を中継先IDとして指定せず
に、他の端末局の接続リンク情報を確認して着信先であ
る隠れ端末局#9と接続している端末局を探す。このと
き、元々、確認情報の元の情報を自己に中継した中央制
御局#5が、発信元ID#1を認識している#3と着信
先ID#10を認識している#6とを中継経路として結
んでいたので、通常端末局#6は、隠れ端末局#1と接
続された通常端末局#3を中継先IDに指定できる。そ
して、通常端末#6が中継したデータを再々中継する通
常端末局#3は、伝送するデータのHeader情報
(H17)に対して、中継元IDとして#3を指定し、
中継先IDとして#1を指定し、発信元IDと着信先I
Dとをそのままにしておく。
れ端末局#1から隠れ端末局#9に対して送ってきた情
報に対して、確認情報を返送する様に規定する。この場
合、確認情報の発信元である隠れ端末局#9は、伝送す
るデータのHeader情報(H15)に対して、発信
元IDとして#9を指定し、着信先IDとして#1を指
定し、中継元IDとして#9を指定し、中継先IDとし
て#6を指定する。このとき、隠れ端末局#9は、確認
情報の元の情報を自局に中継した端末局(この場合#
6)を中継先IDとして指定する。隠れ端末局#9が伝
送したデータを中継する通常端末局#6は、伝送するデ
ータのHeader情報(H16)に対して、中継元I
Dとして#6を指定し、中継先IDとして#3を指定
し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしておく。
通常端末局#6は、確認情報の元の情報を自己に中継し
た端末局(この場合#5)を中継先IDとして指定せず
に、他の端末局の接続リンク情報を確認して着信先であ
る隠れ端末局#9と接続している端末局を探す。このと
き、元々、確認情報の元の情報を自己に中継した中央制
御局#5が、発信元ID#1を認識している#3と着信
先ID#10を認識している#6とを中継経路として結
んでいたので、通常端末局#6は、隠れ端末局#1と接
続された通常端末局#3を中継先IDに指定できる。そ
して、通常端末#6が中継したデータを再々中継する通
常端末局#3は、伝送するデータのHeader情報
(H17)に対して、中継元IDとして#3を指定し、
中継先IDとして#1を指定し、発信元IDと着信先I
Dとをそのままにしておく。
【0050】このように、着信先となる隠れ端末局#1
まで、通常端末局#6を第1の中継先として指定し、通
常端末局#3を第2の中継先として指定し、最短経路で
の確認情報の返答が可能になる。これより、中央制御局
#5を介さないで、通常端末局同士で中継伝送を行なっ
て、最初の発信元までの返送を行なえる。
まで、通常端末局#6を第1の中継先として指定し、通
常端末局#3を第2の中継先として指定し、最短経路で
の確認情報の返答が可能になる。これより、中央制御局
#5を介さないで、通常端末局同士で中継伝送を行なっ
て、最初の発信元までの返送を行なえる。
【0051】また、さらに、これ以降、これらの発信元
と着信先との間の伝送においては、このようにして求め
られた最短ルートを利用すれば、中継伝送効率が向上す
る。
と着信先との間の伝送においては、このようにして求め
られた最短ルートを利用すれば、中継伝送効率が向上す
る。
【0052】図11は、図10で隠れ端末局#9から隠
れ端末局#1に伝送した確認情報(ACK)の伝送経路
を利用して、隠れ端末局#1から隠れ端末局#9までデ
ータを伝送する場合のIDの指定方法の具体例を示す。
れ端末局#1に伝送した確認情報(ACK)の伝送経路
を利用して、隠れ端末局#1から隠れ端末局#9までデ
ータを伝送する場合のIDの指定方法の具体例を示す。
【0053】例えば、隠れ端末局#1から隠れ端末局#
9に、情報を中継伝送する場合には、この図11に示す
ように、隠れ端末局#1は、伝送するデータのHead
er情報(H18)に対して、発信元IDとして#1を
指定し、着信先IDとして#9を指定し、中継元IDと
して#1を指定し、中継先IDとして#3を指定する。
このとき、隠れ端末局#1は、確認情報の伝送経路を記
憶しておき、その伝送経路に示された端末局を中継先I
Dに指定する。隠れ端末局#1が伝送したデータを中継
する通常端末局#3は、伝送するデータのHeader
情報(H19)に対して、中継元IDとして#3を指定
し、中継先IDとして#6を指定し、発信元IDと着信
先IDとをそのままにしておく。通常端末局#3が中継
したデータを再々中継する通常端末局#6は、伝送する
データのHeader情報(H120)に対して、中継
元IDとして#6を指定し、中継先IDとして#9を指
定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしてお
く。
9に、情報を中継伝送する場合には、この図11に示す
ように、隠れ端末局#1は、伝送するデータのHead
er情報(H18)に対して、発信元IDとして#1を
指定し、着信先IDとして#9を指定し、中継元IDと
して#1を指定し、中継先IDとして#3を指定する。
このとき、隠れ端末局#1は、確認情報の伝送経路を記
憶しておき、その伝送経路に示された端末局を中継先I
Dに指定する。隠れ端末局#1が伝送したデータを中継
する通常端末局#3は、伝送するデータのHeader
情報(H19)に対して、中継元IDとして#3を指定
し、中継先IDとして#6を指定し、発信元IDと着信
先IDとをそのままにしておく。通常端末局#3が中継
したデータを再々中継する通常端末局#6は、伝送する
データのHeader情報(H120)に対して、中継
元IDとして#6を指定し、中継先IDとして#9を指
定し、発信元IDと着信先IDとをそのままにしてお
く。
【0054】これより、発信元である隠れ端末局#1か
ら、着信先である隠れ端末局#9までの伝送には、第1
の中継先として通常端末局#3を指定することができ、
最短経路による中継伝送が可能になる。
ら、着信先である隠れ端末局#9までの伝送には、第1
の中継先として通常端末局#3を指定することができ、
最短経路による中継伝送が可能になる。
【0055】つぎに、各端末局における情報の送信処
理、情報の受信処理、中継先の指定処理、確認情報(A
CK)の返送処理、確認情報(ACK)の受信処理につ
いて図12から図16に示すフローチャートを用いて説
明する。
理、情報の受信処理、中継先の指定処理、確認情報(A
CK)の返送処理、確認情報(ACK)の受信処理につ
いて図12から図16に示すフローチャートを用いて説
明する。
【0056】まず、各端末局における情報の送信処理に
ついて、図12に示すフローチャートを用いて説明す
る。
ついて、図12に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0057】まず、ステップS601において、端末局
は、自局における周辺局との接続リンク情報を獲得す
る。なお、接続リンク情報の獲得については、特願平1
0−258855号に提案した方法を用いてもよい。
は、自局における周辺局との接続リンク情報を獲得す
る。なお、接続リンク情報の獲得については、特願平1
0−258855号に提案した方法を用いてもよい。
【0058】続いてステップS602において、着信先ま
で直接伝送が可能か否かの判断を行なう。
で直接伝送が可能か否かの判断を行なう。
【0059】直接伝送が可能だった場合には、ステップ
S603において、中継先IDに着信先IDの指定を行なっ
て、中継伝送が不用なことを示す。続いて、ステップS
613において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケ
ットの伝送を行ない、処理を終了する。
S603において、中継先IDに着信先IDの指定を行なっ
て、中継伝送が不用なことを示す。続いて、ステップS
613において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケ
ットの伝送を行ない、処理を終了する。
【0060】直接伝送が不可能だった場合には、ステッ
プS604において、他の周辺局における接続リンク情報
を獲得する。接続リンク情報の獲得については、特願平
10−258855号の方法を応用しても良い。続いて
ステップS605において、周辺の局を中継することで、
着信先まで伝送が可能か判断を行なう。
プS604において、他の周辺局における接続リンク情報
を獲得する。接続リンク情報の獲得については、特願平
10−258855号の方法を応用しても良い。続いて
ステップS605において、周辺の局を中継することで、
着信先まで伝送が可能か判断を行なう。
【0061】着信先まで中継伝送が可能だった場合に
は、ステップS606において、中継先IDとして1回中継
が可能な周辺局のアドレスを指定し、ステップS613に
おいて、ヘッダー情報を付加して指定されたパケットの
伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
は、ステップS606において、中継先IDとして1回中継
が可能な周辺局のアドレスを指定し、ステップS613に
おいて、ヘッダー情報を付加して指定されたパケットの
伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
【0062】中継伝送が不可能だった場合には、ステッ
プS607において、該当着信先あての指定の中継局が登
録されているか判断を行なう。
プS607において、該当着信先あての指定の中継局が登
録されているか判断を行なう。
【0063】すでに、該当着信先あての指定の中継局が
登録されていた場合には、ステップS608において、中
継先IDに登録中継局のアドレスを指定し、ステップS6
13において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケッ
トの伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
登録されていた場合には、ステップS608において、中
継先IDに登録中継局のアドレスを指定し、ステップS6
13において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケッ
トの伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
【0064】該当着信先あての指定の中継局が登録され
ていなかった場合には、ステップS609において、自局
が通常端末局となっているか判断を行なう。
ていなかった場合には、ステップS609において、自局
が通常端末局となっているか判断を行なう。
【0065】自局が通常端末局となっていた場合には、
ステップS610において、中継先IDに中央制御局のアド
レスを指定し、ステップS613において、ヘッダー情報
を付加して指定されたパケットの伝送を行ない中央制御
局を用いた再中継伝送をして、処理を終了する。これ
は、中央制御局からは、1回の中継伝送を行なうことに
よって、ネットワーク上に存在する全ての端末局と通信
が可能なためである。
ステップS610において、中継先IDに中央制御局のアド
レスを指定し、ステップS613において、ヘッダー情報
を付加して指定されたパケットの伝送を行ない中央制御
局を用いた再中継伝送をして、処理を終了する。これ
は、中央制御局からは、1回の中継伝送を行なうことに
よって、ネットワーク上に存在する全ての端末局と通信
が可能なためである。
【0066】自局が通常端末局となっていない場合、つ
まり自局が隠れ端末局となっていた場合には、ステップ
S611において、中継先IDに自局を認識している局のア
ドレスを指定する。続いてステップS612において、次
回の伝送のために、あるいは、複数の認識局が存在した
場合に、該当指定先が正しい選択であったかどうかの判
断(判断の方法については後述する。)を行なうため
に、ここで指定した中継先の情報を内部メモリに登録し
ておく。続いてステップS613において、ヘッダー情報
を付加して指定されたパケットの伝送を行ない再中継伝
送をして、処理を終了する。
まり自局が隠れ端末局となっていた場合には、ステップ
S611において、中継先IDに自局を認識している局のア
ドレスを指定する。続いてステップS612において、次
回の伝送のために、あるいは、複数の認識局が存在した
場合に、該当指定先が正しい選択であったかどうかの判
断(判断の方法については後述する。)を行なうため
に、ここで指定した中継先の情報を内部メモリに登録し
ておく。続いてステップS613において、ヘッダー情報
を付加して指定されたパケットの伝送を行ない再中継伝
送をして、処理を終了する。
【0067】次に、各端末局における情報の受信処理に
ついて、図13に示すフローチャートを用いて説明す
る。
ついて、図13に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0068】まず、ステップS701において、端末局
は、受信できたデータのパケットの先頭に付けられてい
るヘッダー情報を復号する。
は、受信できたデータのパケットの先頭に付けられてい
るヘッダー情報を復号する。
【0069】続いて、ステップS702において、中継先I
Dに自局のアドレスが指定されているかどうかを確認
し、該当パケットを受信する必要があるか判断を行な
う。ここで受信する必要のないパケットであったならば
処理を抜ける。
Dに自局のアドレスが指定されているかどうかを確認
し、該当パケットを受信する必要があるか判断を行な
う。ここで受信する必要のないパケットであったならば
処理を抜ける。
【0070】自局宛のパケットであったならば、ステッ
プS703において、着信先IDに自局のアドレスが指定さ
れているかどうかを確認し、該当パケットの最終の着信
先が自局宛であるか確認を行なう。
プS703において、着信先IDに自局のアドレスが指定さ
れているかどうかを確認し、該当パケットの最終の着信
先が自局宛であるか確認を行なう。
【0071】着信先に自局のアドレスが指定されていた
場合には、ステップS704において、該当情報の受信処
理を行ない、さらに、ステップS705において、該当情
報が送られてきた、直前の中継元の情報を内部メモリに
記憶しておく。
場合には、ステップS704において、該当情報の受信処
理を行ない、さらに、ステップS705において、該当情
報が送られてきた、直前の中継元の情報を内部メモリに
記憶しておく。
【0072】着信先に自局のアドレスが指定されていな
かった場合には、ステップS706において、自局におけ
る周辺局との接続リンク情報を獲得する。
かった場合には、ステップS706において、自局におけ
る周辺局との接続リンク情報を獲得する。
【0073】続いてステップS707において、着信先ま
で直接伝送が可能か否かの判断を行なう。
で直接伝送が可能か否かの判断を行なう。
【0074】直接伝送が可能だった場合には、ステップ
S708において、中継先IDに着信先IDの指定を行なっ
て、中継伝送が不用なことを示す。続いて、ステップS
715において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケ
ットの伝送を行ない、処理を終了する。
S708において、中継先IDに着信先IDの指定を行なっ
て、中継伝送が不用なことを示す。続いて、ステップS
715において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケ
ットの伝送を行ない、処理を終了する。
【0075】直接伝送が不可能だった場合には、ステッ
プS709において、他の周辺局における接続リンク情報
を獲得する。続いてステップS710において、周辺の局
を中継することで、着信先まで伝送が可能か判断を行な
う。
プS709において、他の周辺局における接続リンク情報
を獲得する。続いてステップS710において、周辺の局
を中継することで、着信先まで伝送が可能か判断を行な
う。
【0076】着信先まで中継伝送が可能だった場合に
は、ステップS711において、中継先IDとして1回中継
が可能な周辺局のアドレスを指定し、ステップS715に
おいて、ヘッダー情報を付加して指定されたパケットの
伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
は、ステップS711において、中継先IDとして1回中継
が可能な周辺局のアドレスを指定し、ステップS715に
おいて、ヘッダー情報を付加して指定されたパケットの
伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
【0077】中継伝送が不可能だった場合には、ステッ
プS712において、該当着信先あての指定の中継局が登
録されているか判断を行なう。
プS712において、該当着信先あての指定の中継局が登
録されているか判断を行なう。
【0078】すでに、該当着信先あての指定の中継局が
登録されていた場合には、ステップS713において、中
継先IDに登録中継局のアドレスを指定し、ステップS7
15において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケッ
トの伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
登録されていた場合には、ステップS713において、中
継先IDに登録中継局のアドレスを指定し、ステップS7
15において、ヘッダー情報を付加して指定されたパケッ
トの伝送を行ない中継伝送をして、処理を終了する。
【0079】該当着信先あての指定の中継局が登録され
ていない場合には、ステップS714において、中継先ID
に中央制御局のアドレスを指定し、ステップS715にお
いて、ヘッダー情報を付加して指定されたパケットの伝
送を行ない中央制御局を用いた再中継伝送をして、処理
を終了する。なお、この該当着信先あての指定の中継局
が登録されていない場合には、図13に示したステップ
S609以降の処理を行っても良い。
ていない場合には、ステップS714において、中継先ID
に中央制御局のアドレスを指定し、ステップS715にお
いて、ヘッダー情報を付加して指定されたパケットの伝
送を行ない中央制御局を用いた再中継伝送をして、処理
を終了する。なお、この該当着信先あての指定の中継局
が登録されていない場合には、図13に示したステップ
S609以降の処理を行っても良い。
【0080】次に、各端末局における中継先の指定処理
について、図14に示すフローチャートを用いて説明す
る。
について、図14に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0081】まず、ステップS801において、端末局
は、中継伝送が可能な周辺局が複数存在するか、単独な
のか判断を行なう。
は、中継伝送が可能な周辺局が複数存在するか、単独な
のか判断を行なう。
【0082】単独の中継局しか存在しない場合には、ス
テップS802において、中継先IDとして、この単独中継
局のアドレスを指定する。
テップS802において、中継先IDとして、この単独中継
局のアドレスを指定する。
【0083】中継局が複数存在した場合には、ステップ
S803において、該当パケットを送信してきた中継元I
Dと、発信元IDとが一致するか判断する。つまり最初
に行われる中継伝送なのかを判断する。
S803において、該当パケットを送信してきた中継元I
Dと、発信元IDとが一致するか判断する。つまり最初
に行われる中継伝送なのかを判断する。
【0084】中継元IDと発信元IDが等しい場合に
は、ステップS804において、中継先IDとして、自局と
の接続リンクが確実な局のアドレスを指定する。また、
ここでは、中央制御局を経由することで、より確実な中
継指定を行なっても良い。
は、ステップS804において、中継先IDとして、自局と
の接続リンクが確実な局のアドレスを指定する。また、
ここでは、中央制御局を経由することで、より確実な中
継指定を行なっても良い。
【0085】中継元IDと発信元IDが等しくない場合
には、既に中継伝送が行われて送られてきたものである
ので、その中継指定が正しいものか否かの判定を行な
う。つまり、ステップS805において、他の周辺局にお
ける接続リンク情報を獲得する。続いてステップS806
において、該当パケットの最初の発信元IDを認識して
いる周辺局を探し出し、ステップS807において、最終
の着信先IDを認識している周辺局を探し出す。
には、既に中継伝送が行われて送られてきたものである
ので、その中継指定が正しいものか否かの判定を行な
う。つまり、ステップS805において、他の周辺局にお
ける接続リンク情報を獲得する。続いてステップS806
において、該当パケットの最初の発信元IDを認識して
いる周辺局を探し出し、ステップS807において、最終
の着信先IDを認識している周辺局を探し出す。
【0086】続いてステップS808で、これら双方の認
識局間で直接通信できる経路が存在しないかを判断す
る。
識局間で直接通信できる経路が存在しないかを判断す
る。
【0087】直接通信できる経路が存在しない場合に
は、ステップS804において、受信局IDとして、自局と
の接続リンクが確実な局を、中継局として指定する。
は、ステップS804において、受信局IDとして、自局と
の接続リンクが確実な局を、中継局として指定する。
【0088】直接通信できる経路が存在する場合には、
ステップS809において、該当する認識局を中継先ID
として指定する。
ステップS809において、該当する認識局を中継先ID
として指定する。
【0089】次に、各端末局における中継先の指定処
理、確認情報(ACK)の返送処理について、図15に
示すフローチャートを用いて説明する。
理、確認情報(ACK)の返送処理について、図15に
示すフローチャートを用いて説明する。
【0090】まず、ステップS901において、端末局
は、該当パケットの受信が完了する。
は、該当パケットの受信が完了する。
【0091】続いて、ステップS902において、そのパ
ケットの情報が正しく受信できた場合にはACKパケット
を作成し、正しく受信できなかった場合には、NACKパケ
ットを作成する。
ケットの情報が正しく受信できた場合にはACKパケット
を作成し、正しく受信できなかった場合には、NACKパケ
ットを作成する。
【0092】続いて、ステップS903において、ACK/NA
CKパケットの直接伝送が可能か否かを判断する。
CKパケットの直接伝送が可能か否かを判断する。
【0093】直接伝送が可能である場合には、直接伝送
が可能な端末局のアドレスを中継先IDに指定して、ス
テップS906において、ACK/NACKパケットの伝送処理を
行う。
が可能な端末局のアドレスを中継先IDに指定して、ス
テップS906において、ACK/NACKパケットの伝送処理を
行う。
【0094】直接伝送が不可能である場合には、ステッ
プS904において、上述した図13に示すステップS705
において登録された当該パケットの中継元情報を参照す
る。そして、ステップS905において、この情報を元に
中継先IDを指定した後、ステップS906において、ACK
/NACKパケットの伝送処理を行う。
プS904において、上述した図13に示すステップS705
において登録された当該パケットの中継元情報を参照す
る。そして、ステップS905において、この情報を元に
中継先IDを指定した後、ステップS906において、ACK
/NACKパケットの伝送処理を行う。
【0095】次に、各端末局における確認情報(AC
K)の受信処理について、図16に示すフローチャート
を用いて説明する。
K)の受信処理について、図16に示すフローチャート
を用いて説明する。
【0096】まず、ステップS911において、該当パケ
ットのヘッダー情報を復号する。続いて、ステップS91
2において、該当パケットの発信元IDを獲得し、ステッ
プS913において、発信元IDに示された端末局が自局が
通信できない認識不可局であるかどうかを判断する。
ットのヘッダー情報を復号する。続いて、ステップS91
2において、該当パケットの発信元IDを獲得し、ステッ
プS913において、発信元IDに示された端末局が自局が
通信できない認識不可局であるかどうかを判断する。
【0097】認識不可局でない場合には、処理を抜け
る。
る。
【0098】認識不可局であった場合には、ステップS
914において、該当情報が送られてきた、直前の中継元I
Dの情報を獲得する。続いて、ステップS915におい
て、前述のステップS610で記憶した該当発信元IDに
対する最初の中継指定を行なった中継指定局のアドレス
の情報を獲得する。続いて、ステップS916において、
直前の中継元IDと、中継指定局のアドレスとを比較す
る。
914において、該当情報が送られてきた、直前の中継元I
Dの情報を獲得する。続いて、ステップS915におい
て、前述のステップS610で記憶した該当発信元IDに
対する最初の中継指定を行なった中継指定局のアドレス
の情報を獲得する。続いて、ステップS916において、
直前の中継元IDと、中継指定局のアドレスとを比較す
る。
【0099】双方が異なっていた場合には、ステップS
917において、直前の中継元IDに示された端末局を最適
な中継局として指定中継局を変更する。そして、ステッ
プS918において、中継指定局のアドレスを該当認識不
可局あての最適な中継指定局として登録する。
917において、直前の中継元IDに示された端末局を最適
な中継局として指定中継局を変更する。そして、ステッ
プS918において、中継指定局のアドレスを該当認識不
可局あての最適な中継指定局として登録する。
【0100】以上のように本発明の実施の形態の無線ネ
ットワークシステムでは、従来の中継経路を全て指定す
るものと異なって、中継先を指定する部分が1ヶ所だけ
で済むために伝送するデータのパケットのオーバーヘッ
ドが冗長にならなく、効率良く情報伝送を行うことがで
きる。
ットワークシステムでは、従来の中継経路を全て指定す
るものと異なって、中継先を指定する部分が1ヶ所だけ
で済むために伝送するデータのパケットのオーバーヘッ
ドが冗長にならなく、効率良く情報伝送を行うことがで
きる。
【0101】また、本発明の実施の形態の無線ネットワ
ークシステムでは、各端末局が、周辺の端末局との接続
リンク情報から中継伝送の有無を判断をすれば良いの
で、冗長なネットワーク全体の接続リンク情報を、ネッ
トワーク全体に渡って伝送する必要がなくなり、効率よ
く情報伝送を行うことができる。
ークシステムでは、各端末局が、周辺の端末局との接続
リンク情報から中継伝送の有無を判断をすれば良いの
で、冗長なネットワーク全体の接続リンク情報を、ネッ
トワーク全体に渡って伝送する必要がなくなり、効率よ
く情報伝送を行うことができる。
【0102】また、本発明の実施の形態の無線ネットワ
ークシステムでは、各端末局が、情報の到達時に指定す
る中継先を判断することができるので、複数の中継が必
要な場合であっても、データの損失が起こりにくく、信
頼性のある情報伝送を行うことができる。また、このた
め、隠れ端末局を含んだネットワークにおいても、好適
な中継伝送が行なえる。
ークシステムでは、各端末局が、情報の到達時に指定す
る中継先を判断することができるので、複数の中継が必
要な場合であっても、データの損失が起こりにくく、信
頼性のある情報伝送を行うことができる。また、このた
め、隠れ端末局を含んだネットワークにおいても、好適
な中継伝送が行なえる。
【0103】また、本発明の実施の形態の無線ネットワ
ークシステムでは、移動可能な端末局があった場合に
も、その都度、最適な中継局を判断できるので、確実な
情報伝送を行なうことができる。
ークシステムでは、移動可能な端末局があった場合に
も、その都度、最適な中継局を判断できるので、確実な
情報伝送を行なうことができる。
【0104】また、本発明の実施の形態の無線ネットワ
ークシステムでは、隠れ端末局が指定した中継先に不都
合が生じた場合にも、中継先で最適な再中継先を指定す
ることができ、また、その経路を確認情報の返送経路と
して利用することによって、隠れ端末局に最短経路を通
知させることができ、効率よく情報伝送を行うことがで
きる。さらに、確認情報が返送されてきた経路を、該当
通信端末あての最適な中継指定先として登録しておくこ
とができ、隠れ端末局を含んだネットワークにおける中
継伝送先を適切に指定することができる。
ークシステムでは、隠れ端末局が指定した中継先に不都
合が生じた場合にも、中継先で最適な再中継先を指定す
ることができ、また、その経路を確認情報の返送経路と
して利用することによって、隠れ端末局に最短経路を通
知させることができ、効率よく情報伝送を行うことがで
きる。さらに、確認情報が返送されてきた経路を、該当
通信端末あての最適な中継指定先として登録しておくこ
とができ、隠れ端末局を含んだネットワークにおける中
継伝送先を適切に指定することができる。
【0105】
【発明の効果】本発明にかかる無線ネットワークシステ
ム及び通信制御方法では、情報の発信元を指定する発信
元アドレスと、情報の最終届け先を指定する着信先アド
レスと、情報の中継元を指定する中継元アドレスと、情
報伝送の中継先を指定する中継先アドレスとを付加し
て、情報を送信する。
ム及び通信制御方法では、情報の発信元を指定する発信
元アドレスと、情報の最終届け先を指定する着信先アド
レスと、情報の中継元を指定する中継元アドレスと、情
報伝送の中継先を指定する中継先アドレスとを付加し
て、情報を送信する。
【0106】このことにより、本発明では、従来の中継
経路を全て指定するものと異なって、中継先を指定する
部分が1ヶ所だけで済むためにオーバーヘッドが冗長に
ならなく、効率良く情報伝送を行うことができる。
経路を全て指定するものと異なって、中継先を指定する
部分が1ヶ所だけで済むためにオーバーヘッドが冗長に
ならなく、効率良く情報伝送を行うことができる。
【0107】また、本発明では、周辺の通信端末との接
続のリンク情報から、中継伝送の有無を判断をすれば良
いので、冗長なネットワーク全体の接続リンク情報を、
ネットワーク全体に渡って伝送する必要がなくなり、効
率よく情報伝送を行うことができる。
続のリンク情報から、中継伝送の有無を判断をすれば良
いので、冗長なネットワーク全体の接続リンク情報を、
ネットワーク全体に渡って伝送する必要がなくなり、効
率よく情報伝送を行うことができる。
【0108】また、本発明では、情報の到達時に指定す
る中継先を判断することができるので、複数の中継が必
要な場合であっても、データの損失が起こりにくく、信
頼性のある情報伝送を行うことができる。また、このた
め、隠れ通信端末を含んだネットワークにおいても、好
適な中継伝送が行なえる。
る中継先を判断することができるので、複数の中継が必
要な場合であっても、データの損失が起こりにくく、信
頼性のある情報伝送を行うことができる。また、このた
め、隠れ通信端末を含んだネットワークにおいても、好
適な中継伝送が行なえる。
【0109】また、本発明では、移動可能な通信端末が
あった場合にも、その都度、最適な中継局を判断できる
ので、確実な情報伝送を行なうことができる。
あった場合にも、その都度、最適な中継局を判断できる
ので、確実な情報伝送を行なうことができる。
【0110】また、本発明では、隠れ通信端末が指定し
た中継先に不都合が生じた場合にも、中継先で最適な再
中継先を指定することができ、また、その経路を確認情
報の返送経路として利用することによって、隠れ通信端
末に最短経路を通知させることができ、効率よく情報伝
送を行うことができる。さらに、確認情報が返送されて
きた経路を、該当通信端末あての最適な中継指定先とし
て登録しておくことができ、隠れ通信端末を含んだネッ
トワークにおける中継伝送先を適切に指定することがで
きる。
た中継先に不都合が生じた場合にも、中継先で最適な再
中継先を指定することができ、また、その経路を確認情
報の返送経路として利用することによって、隠れ通信端
末に最短経路を通知させることができ、効率よく情報伝
送を行うことができる。さらに、確認情報が返送されて
きた経路を、該当通信端末あての最適な中継指定先とし
て登録しておくことができ、隠れ通信端末を含んだネッ
トワークにおける中継伝送先を適切に指定することがで
きる。
【図1】本発明を適用した無線ネットワークシステムを
示す図である。
示す図である。
【図2】上記無線ネットワークシステムの各端末局の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図3】上記無線ネットワークシステムにおいて伝送さ
れるデータのパケットの構造を示す図である。
れるデータのパケットの構造を示す図である。
【図4】上記無線ネットワークシステムの接続形態を示
す図である。
す図である。
【図5】直接伝送時の場合のIDの指定例を示す図であ
る。
る。
【図6】1回の中継を行なう中継伝送の場合のIDの指
定例を示す図である。
定例を示す図である。
【図7】2回の中継を行なう再中継伝送の場合のIDの
指定例を示す図である。
指定例を示す図である。
【図8】3回の中継を行なう再々中継伝送の場合のID
の指定例を示す図である。
の指定例を示す図である。
【図9】発信元局が複数の中継先を指定できる場合に、
中継先において、中継されてきた情報が実際に最短経路
でルート指定されて送られているかどうかを確認する場
合のIDの指定例を示す図である。
中継先において、中継されてきた情報が実際に最短経路
でルート指定されて送られているかどうかを確認する場
合のIDの指定例を示す図である。
【図10】上記図9で伝送した情報の確認情報を返送す
る場合のIDの指定例を示す図である。
る場合のIDの指定例を示す図である。
【図11】上記図10で伝送した確認情報の伝送経路を
利用して、データを伝送する場合のIDの指定例を示す
図である。
利用して、データを伝送する場合のIDの指定例を示す
図である。
【図12】各端末局の情報の送信処理を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図13】各端末局の情報の受信処理を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図14】各端末局の中継先の指定処理を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図15】各端末局の確認情報の返送処理を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図16】各端末局の確認情報の受信処理を示すフロー
チャートである。
チャートである。
#1〜#10 端末局、21 インターフェース、22
データ変換部、23、無線処理部、24 アンテナ、
25 制御装置、26 内部メモリ
データ変換部、23、無線処理部、24 アンテナ、
25 制御装置、26 内部メモリ
Claims (26)
- 【請求項1】 複数の通信端末から構成され、各通信端
末間の情報伝送の管理を行う中央制御局となる通信端末
と、この中央制御局となる通信端末から直接通信ができ
ない隠れ通信端末とを含む無線ネットワークシステムに
おいて、 各通信端末は、情報の発信元を指定する発信元アドレス
と、情報の最終届け先を指定する着信先アドレスと、情
報の中継元を指定する中継元アドレスと、情報伝送の中
継先を指定する中継先アドレスとを付加して、上記中継
先アドレスにより指定した通信端末に情報を送信するこ
とを特徴とする無線ネットワークシステム。 - 【請求項2】 上記各通信端末は、自己と直接伝送が可
能な通信端末(直接伝送可能通信端末)のアドレスを上
記中継先アドレスに指定することを特徴とする請求項1
記載の無線ネットワークシステム。 - 【請求項3】 上記各通信端末は、直接伝送可能通信端
末が最終届け先の通信端末であれば、この最終届け先の
通信端末のアドレスを上記中継先アドレスに指定するこ
とを特徴とする請求項2記載の無線ネットワークシステ
ム。 - 【請求項4】 上記各通信端末は、直接伝送可能通信端
末が最終届け先の通信端末と直接伝送が可能であれば、
この直接伝送可能通信端末のアドレスを上記中継先アド
レスに指定することを特徴とする請求項2記載の無線ネ
ットワークシステム。 - 【請求項5】 上記各通信端末は、自己と中央制御局と
なる通信端末が直接伝送が可能でなく、直接伝送可能通
信端末が最終届け先の通信端末と直接伝送が可能でな
く、かつ、直接伝送可能通信端末が中央制御局となる通
信端末と直接伝送が可能であれば、この直接伝送可能通
信端末のアドレスを上記中継先アドレスに指定すること
を特徴とする請求項2記載の無線ネットワークシステ
ム。 - 【請求項6】 上記各通信端末は、自己と中央制御局と
なる通信端末が直接伝送が可能であり、かつ、直接伝送
可能通信端末が最終届け先の通信端末と直接伝送が可能
でなければ、この中央制御局となる通信端末のアドレス
を上記中継先アドレスに指定することを特徴とする請求
項2記載の無線ネットワークシステム。 - 【請求項7】 上記各通信端末は、伝送された情報の中
継先アドレスに自己のアドレスが指定され、かつ、伝送
された情報の着信先アドレスに自己のアドレスが指定さ
れていなければ、その情報を他の通信端末に送信するこ
とを特徴とする請求項1記載の無線ネットワークシステ
ム。 - 【請求項8】 上記各通信端末は、情報伝送の中継先を
指定する中継先アドレスを書き換えて、この中継先アド
レスにより指定した通信端末に情報を送信することを特
徴とする請求項1記載の無線ネットワークシステム。 - 【請求項9】 上記各通信端末は、情報の中継元を指定
する中継元アドレスに自己のアドレスに書き換えて、上
記中継先アドレスにより指定した通信端末に情報を送信
することを特徴とする請求項8記載の無線ネットワーク
システム。 - 【請求項10】 上記各通信端末は、自己と直接伝送が
可能な通信端末(直接伝送可能通信端末)のアドレスを
上記中継先アドレスに指定することを特徴とする請求項
8記載の無線ネットワークシステム。 - 【請求項11】 上記各通信端末は、直接伝送可能通信
端末が最終届け先の通信端末であれば、この最終届け先
の通信端末のアドレスを上記中継先アドレスに指定する
ことを特徴とする請求項8記載の無線ネットワークシス
テム。 - 【請求項12】 上記各通信端末は、直接伝送可能通信
端末が最終届け先の通信端末と直接伝送が可能であれ
ば、この直接伝送可能通信端末のアドレスを上記中継先
アドレスに指定することを特徴とする請求項8記載の無
線ネットワークシステム。 - 【請求項13】 上記各通信端末は、自己と中央制御局
となる通信端末が直接伝送が可能でなく、直接伝送可能
通信端末が最終届け先の通信端末と直接伝送が可能でな
く、かつ、直接伝送可能通信端末が中央制御局となる通
信端末と直接伝送が可能であれば、この直接伝送可能通
信端末のアドレスを上記中継先アドレスに指定すること
を特徴とする請求項8記載の無線ネットワークシステ
ム。 - 【請求項14】 上記各通信端末は、自己と中央制御局
となる通信端末が直接伝送が可能であり、かつ、直接伝
送可能通信端末が最終届け先の通信端末と直接伝送が可
能でなければ、この中央制御局となる通信端末のアドレ
スを上記中継先アドレスに指定することを特徴とする請
求項8記載の無線ネットワークシステム。 - 【請求項15】 上記各通信端末は、最終届け先の通信
端末と直接伝送が可能な通信端末が、発信元の通信端末
と直接伝送が可能な通信端末と、直接伝送が可能であれ
ば、この通信端末のアドレスを上記中継先アドレスに指
定することを特徴とする請求項8記載の無線ネットワー
クシステム。 - 【請求項16】 上記各通信端末は、伝送された情報の
着信先アドレスに自己のアドレスが指定されていれば、
その情報を受信することを特徴とする請求項1記載の無
線ネットワークシステム。 - 【請求項17】 上記各通信端末は、伝送された情報の
着信先アドレスに自己のアドレスが指定されていればそ
の情報を受信し、受信した情報の発信元アドレスに指定
された通信端末に確認情報を伝送することを特徴とする
請求項1記載の無線ネットワークシステム。 - 【請求項18】 上記各通信端末は、受信した情報の中
継元アドレスに指定された通信端末に、上記確認情報を
送信することを特徴とする請求項17記載の無線ネット
ワークシステム。 - 【請求項19】 上記各通信端末は、送信した情報に付
加した着信先アドレスと中継先アドレスとを対応させて
記憶しておき、以後情報を送信する際に、記憶した中継
アドレスを用いて、情報に付加する中継先アドレスを指
定することを特徴とする請求項1記載の無線ネットワー
クシステム。 - 【請求項20】 上記各通信端末は、伝送された情報に
付加されている発信元アドレスと中継元アドレスとを対
応させて記憶しておき、以後情報を送信する際に、記憶
した中継アドレスを用いて、情報に付加する中継先アド
レスを指定することを特徴とする請求項7記載の無線ネ
ットワークシステム。 - 【請求項21】 上記各通信端末は、伝送された確認情
報に付加されてる発信元アドレスと中継元アドレスとを
対応させて記憶しておき、以後情報を送信する際に、記
憶した中継アドレスを用いて、情報に付加する中継先ア
ドレスを指定することを特徴とする請求項17記載の無
線ネットワークシステム。 - 【請求項22】 複数の通信端末から構成され、各通信
端末間の情報伝送の管理を行う中央制御局となる通信端
末と、この中央制御局となる通信端末から直接通信がで
きない隠れ通信端末とを含む無線ネットワークの通信制
御方法において、 情報の発信元を指定する発信元アドレスと、情報の最終
届け先を指定する着信先アドレスと、情報伝送の中継先
を指定する中継先アドレスと、情報の中継元を指定する
中継元アドレスとを付加して、上記中継先アドレスによ
り指定した通信端末に情報を送信することを特徴とする
通信制御方法。 - 【請求項23】 伝送された情報の中継先アドレスに自
己のアドレスが指定され、かつ、伝送された情報の着信
先アドレスに自己のアドレスが指定されていなければ、
その情報を他の通信端末に送信することを特徴とする請
求項22記載の通信制御方法。 - 【請求項24】 情報伝送の中継先を指定する中継先ア
ドレスを書き換えて、この中継先アドレスにより指定し
た通信端末に情報を送信することを特徴とする請求項2
3記載の通信制御方法。 - 【請求項25】 伝送された情報の着信先アドレスに自
己のアドレスが指定されていれば、その情報を受信する
ことを特徴とする請求項22記載の通信制御方法。 - 【請求項26】 伝送された情報の着信先アドレスに自
己のアドレスが指定されていればその情報を受信し、受
信した情報の発信元アドレスに指定された通信端末に確
認情報を伝送することを特徴とする請求項22記載の通
信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31354998A JP2000151608A (ja) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | 無線ネットワークシステム及び通信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31354998A JP2000151608A (ja) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | 無線ネットワークシステム及び通信制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000151608A true JP2000151608A (ja) | 2000-05-30 |
Family
ID=18042667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31354998A Withdrawn JP2000151608A (ja) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | 無線ネットワークシステム及び通信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000151608A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064426A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 列車用無線通信システム |
US6999730B2 (en) | 2000-10-24 | 2006-02-14 | National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency | Line-of-sight radio communication terminal, method and program |
JP2006279168A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kddi Corp | アドホック網を構成する通信装置、ブリッジ装置及び通信システム |
JP2007037138A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sharp Corp | 中央で制御されるネットワークにおける、隠れた局を管理するための方法及びデバイス |
US7408929B2 (en) | 2001-09-28 | 2008-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication system, terminal and packet |
US7653394B2 (en) | 1999-05-28 | 2010-01-26 | Afx Technology Group International, Inc. | Node-to node messaging transceiver network with dynamic routing and configuring |
-
1998
- 1998-11-04 JP JP31354998A patent/JP2000151608A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7653394B2 (en) | 1999-05-28 | 2010-01-26 | Afx Technology Group International, Inc. | Node-to node messaging transceiver network with dynamic routing and configuring |
JP2002064426A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 列車用無線通信システム |
US6999730B2 (en) | 2000-10-24 | 2006-02-14 | National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency | Line-of-sight radio communication terminal, method and program |
US7408929B2 (en) | 2001-09-28 | 2008-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication system, terminal and packet |
US8320394B2 (en) | 2001-09-28 | 2012-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication system, terminal and packet |
JP2006279168A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kddi Corp | アドホック網を構成する通信装置、ブリッジ装置及び通信システム |
JP2007037138A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sharp Corp | 中央で制御されるネットワークにおける、隠れた局を管理するための方法及びデバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6983141B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP3361915B2 (ja) | 無線通信システム | |
ATE310363T1 (de) | Map schnittstelle zum austausch von nachrichten mit einem servicekontrollpunkt | |
JP3102057B2 (ja) | 無線ネットワークシステムおよび送信経路探索方法 | |
JP4362717B2 (ja) | マルチホップデータ転送経路の冗長化方法/切り替え方法、ネットワークシステム | |
JP2000151608A (ja) | 無線ネットワークシステム及び通信制御方法 | |
JP2009005240A (ja) | 無線ネットワークシステムおよび無線ネットワーク通信方法 | |
JP3102079B2 (ja) | 無線ネットワークシステムの経路探索方法 | |
JP2001156801A (ja) | 管理局及びノード並びにノードにおける処理方法 | |
JP4575660B2 (ja) | 検針情報自動収集システム | |
JP2005192059A (ja) | 無線lan子局装置 | |
KR100226781B1 (ko) | 노드(node)인식(recognition)방법 | |
JPH11136748A (ja) | データ通信方法、及びデータ通信システム | |
JP3665272B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2005045575A (ja) | 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機 | |
JP2531367B2 (ja) | 無線ロ―カルエリアネットワ―ク | |
JPH09284839A (ja) | 携帯電話システム | |
JPH05300069A (ja) | 無線データ伝送システム | |
JP2651200B2 (ja) | 構内無線データ通信システム | |
JPH11289349A (ja) | アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法 | |
CN109526023B (zh) | 一种数据包的封装及校验方法 | |
JP3345223B2 (ja) | 衛星通信方法、及び中央局、端末局 | |
KR101090151B1 (ko) | 유선 통신 및 무선 통신을 지원하는 하이브리드 브릿지 노드를 이용한 센서 네트워크 시스템 | |
JP2003018069A (ja) | 通信方法 | |
JPH09214412A (ja) | 無線データ中継システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |